エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
理解する気のない新人が配属された。 技術スタックに対する知識がないのは別にいい。最初から全部わかっ... 理解する気のない新人が配属された。 技術スタックに対する知識がないのは別にいい。最初から全部わかってる新人なんて存在しない。 でも「わかろうとする姿勢がない」のは話が違う。 例えばgitについて質問されても、commitとは何か、オブジェクトとしてどう管理されているのか、ブランチとの関係は何か、といったことに全く関心がない。 「pullって何するんですか?マージもするんでしたっけ?」というので、内部的にfetchとmergeの2段階があってコンフリクトが起こる仕組みを説明しようとしてもろくに反応がない。 とにかく「使えるコマンドだけ覚えて動けばいい」と考えているように見えてしまう。 コマンドを覚えるだけじゃ応用が利かないこと、自分で調べるにも理解が必要なこと、全体像があって初めて正しい判断ができること、何度か伝えた。 でも何も変わらない。 ルーティン的な時は正しいが、イレギュラーなところで