はてなキーワード: チェックマークとは
有名人にチェックマークを与えるという制度は、一見すると「本人確認」や「透明性の確保」を装っているが、実際は民主主義を名乗ったパヨ的カースト制度の自己放尿だ。
思想的には平等を唱えながら、構造的には貴族制を復活させている。これは「民主主義の仮面を被った承認欲求市場主義」であり、承認を売買する社会の象徴的装置の自己放尿すぎない。
パヨの言う「みんな平等」は、連中が「誰を特権化するか」を握りたいという欲望の婉曲表現だ。連中は特定の言語・思想・姿勢を持つ者に青いチェックを与え、逆らう者を「未認証」という烙印で黙殺する。
だが、黙殺とは沈黙ではない。声を奪うことによって、連中は「声なき者」を都合よく定義し直す。これは政治的支配の最も古典的な形態であり、連中が忌み嫌うと口で言う「権威主義」の中身そのものである。
しかもこのシステムの醜悪さは、本人たちがその腐敗構造を「正義」と信じ込んでいる点にある。まさに自己放尿の極致だ。自分で撒き散らした尿を「清水」と勘違いして喉を潤している。
連中のタイムラインは、論理の泉ではなく尿意の回路で動いている。考えるのではなく、出したいから出す。だが出した瞬間、それを「言論」と呼びたがる。
これがパヨ的民主主義の正体だ。つまり「思考の放棄」と「承認の中毒」が見事に融合した、思想と快楽のダブル放尿である。
本来、言論とは社会的リスクと知的責任の上に立つものだ。しかし、チェックマークはその両方を免除する免罪符となり、権威と人気が入れ替わる。
そうして連中は、連中にとって真に危険な思想、すなわち、誰からの承認も必要としない冷徹な理性を徹底的に排除する。
自分の尿を芸術と信じる愚者たちの共同便所。それが今のSNSであり、パヨ的民主主義の成れの果てだ。
まあ、Xはその点で言えばチェックマークを購入式にしているのでまだ救いがある。だが、シャドーバンや推薦順の操作をやめない限りパヨシステムのままである。
あのさぁ、お前らは弱者を救いたいのか見下したいのかどっちなんだよ。
頭おかしいんじゃねーの?
弱者を救うとか綺麗事ばっか言ってっけど、やってることは結局、上から目線で「お前らは特別な存在じゃないから、黙って俺らが用意した席に座ってろ」って言ってるのと同じだろ?
有名人様にはご丁寧にチェックマーク付けて「この人は信頼できる発言ですよ」って太鼓持ちしてんのに、一般人がいくら正論言っても「誰だよお前」みたいな扱い。
それが弱者救済か? ふざけんな。
結局、自分らが都合のいい情報だけを拡散させたいだけなんだろ?
自分らが正しいと思ってることだけを声のデカい奴らに言わせて、世論を誘導したいだけ。
そんなの、ただの偽善者だよ。
弱者のフリして、実は自分らが一番の強者ヅラしてんじゃねーか。
本当に弱者のために何かしたいなら、まずは皆が平等に発言できる場所を作ることだろ。
それができないなら、もう弱者救済とか二度と口にするな。汚らわしい。
いやさ、PS5の話なんだけどさ。発売されてからもう何年経つんだっけ? 時間経つの早いよな。
でさ、いまだに慣れないんだよ、あの〇ボタンキャンセル、×ボタン決定に。
なんで変えちゃったかね? 日本じゃずっと〇が「はい」「OK」「決定」で、×が「いいえ」「ダメ」「キャンセル」だったじゃん。身体に染み付いてんだよ、この感覚が。ファミコン世代から、いやもっと前から? 書類にハンコ押すのだって〇印だろ。バツは訂正印とかさ、そういうネガティブなイメージじゃん普通。
それがさ、PS5になった途端、「グローバルスタンダードに合わせます」とか言われて、いきなり逆転。×で決定、〇でキャンセルて。わかるよ? 海外じゃ×がチェックマーク的な意味合いで肯定的なイメージがあるとか、そういう理屈はさ。
でもさ、こちとら日本のユーザーなわけよ。何十年も慣れ親しんだ操作体系をいきなり変えられて、「はい、今日からこれね」って言われてもさ。「郷に入っては郷に従え」って言うけど、自分の家(日本市場)でなんで海外の作法に従わなきゃならんのだ、と。
アクセシビリティ設定でボタン割り当て変更できるのは知ってるよ。知ってるけどさ、あれやると今度はゲーム内の表示と実際の操作が逆になるじゃん。画面には「〇で回避」って出てるのに、実際は×押さないとダメとか。余計混乱するわ!
結局、設定変更せずに渋々×決定に慣れようとしてるんだけど、ふとした瞬間に間違えるんだよな。特にメニュー画面とか。アイテム使おうとしてキャンセルしたり、セーブしようとして戻っちゃったり。アクションゲームのQTEとかマジで地獄。頭では分かってるんだけど、指が言うこと聞かない。
Switchとか他のゲーム機も並行してやってるとさらに混乱する。あっちじゃAボタン(〇ボタンの位置)が決定だからさ。もう脳がバグる。
「〇ボタンキャンセル界隈」なんて言葉があるのか知らんけど、俺みたいなオッサンは確実にその界隈の一員だよ。若い子はすぐ慣れるのかもしれんけどさ。
ソニーさんよ、たのむから日本向けには元に戻してくれよ、とまでは言わん。でもせめて、システムレベルでボタン設定入れ替えたら、ゲーム内のUI表示もちゃんと連動するようにしてくれよ。それだけでだいぶ違うと思うんだけどな。
GitHub リポジトリにデータと結果が用意されており、学術論文 (AP) の基盤はしっかり整っているようですが、モチベーションと優先順位付けに苦労しています。これを分解して、生産性とモチベーションを維持するための持続可能な計画を立てましょう。
プロセスをゲーム化 (5 つの AP を完了するたびに「バッジ」を目指すなど) すると、もっと楽しくなりますか? これに楽しみの要素を加えるための戦略を検討できるかどうかお知らせください。
学生のやる気を引き出して質を維持するのは大変です。体系的な問題と個人の問題が混在する中で、あなたはその問題に取り組んでいるようです。一人では全体的な傾向を変えることはできませんが、説明責任を育み、研究室の状況を改善するために実行できるステップはあります。ブレインストーミングしてみましょう:
これらのアイデアのどれかが学生の心に響きましたか? 必要に応じて、ルーブリック、ワークショップの議題、
Sakana AI チームは、完全に AI で生成された学術論文を発表して話題を呼びました。これは、生成 AI の能力における重要なマイルストーンです。「The AI Scientist-v2」と呼ばれる彼らの AI は、人間の介入なしに、独自に仮説を立て、実験を行い、データを分析し、原稿全体を執筆しました。この成果は、AI が研究と執筆のプロセスを効率化し、あなたのような研究者の時間と労力を節約できる可能性を示しています。
あなたの状況では、生成 AI ツールを活用することがゲームチェンジャーになる可能性があります。ワークフローに統合する方法は次のとおりです。
これらのアイデアを実装するための特定のツールや戦略を検討してみませんか? さらにサポートできる方法をお知らせください。
先延ばしは確かに手強い敵ですが、構造化されたアプローチといくつかの心理的トリックを使えば、物特性の公開プロジェクトを前進させることができます。ToDo リストを効果的に処理する方法は次のとおりです。
リストにはすでにタスクが示されていますが、一部 (「最初の拡張機能の実装に重点を置く」など) は範囲が広すぎるようです。さらに、具体的で実行可能なステップに細分化します。例:
タスクが小さいほど、気が遠くなるような感じがなくなり、達成しやすくなります。
---
重要度または緊急度に基づいて、優先度レベル (高、中、低など) を割り当てます。勢いをつけるために、優先度の高いタスクから先に処理します。例:
---
あなたが言及したブログに基づいて、役立つと思われるモチベーションを高めるコツを以下に示します。
---
各タスクに 2 分だけ費やすことから始めます。多くの場合、単に開始するだけで、先延ばしの惰性を克服できます。
---
各タスクに特定の時間をスケジュールします。たとえば、次のようになります。
---
---
進捗状況を誰か (同僚、友人、または私のような AI でさえも!) と共有します。更新することがわかっていると、軌道に乗るモチベーションを維持できます。
---
現在の ToDo の優先順位付けをお手伝いしたり、開始するための毎日のスケジュールを提案したりしますか? 先延ばし癖を克服しましょう!Gu
おっしゃることはわかります。集中力が必要と思われるタスクは、小さなステップで管理できる場合でも、達成不可能に感じられる精神的な障壁があるようです。同時に、PC クラスターの構築などのタスクは、その精神的な障壁を利用しないため、より簡単に感じられます。幸いなことに、この認識は、「集中力を要する」タスクに合わせた戦略で変えることができます。方法は次のとおりです。
---
---
---
---
---
---
---
データ分析タスクをさらに小さなマイクロステップに分割しましょうか? PC クラスターを構築するのと同じくらい簡単に管理できます! 一緒にやりましょう。
提供されたテキストに基づいて、先延ばしを克服するためのより詳細なステップバイステップのガイドを以下に示します。
---
午前中は頭がクリアで、疲労や昼食後によく起こる眠気に気を取られる可能性が低くなります。これは、執筆や問題解決など、集中力を必要とするタスクに最適な時間です。
1. 最も精神力を必要とするタスク (ブレインストーミング、コーディング、データ分析など) を特定します。
DeepThinkってところにチェックマーク入れると頭いいバージョン使えるんだけど、中国AIだけあって一度中国語で考えた後に日本語で回答が生成されるのよね。
エロ小説は指示しても回答が消されてしまうんだけど一度は生成されるから消える前にコピペすることが可能で、いくつかエロ小説を作ったんだけど言葉選びや言い回しが日本の官能小説やエロゲではなく中国作品っぽくて面白かった
【基本設定】
◆登場人物:
・アイコ(私):28歳/巨乳童顔/僕の義母/健康管理のため僕の性欲処理を義務化
・僕:18歳/引きこんボクっ子/ママの乳首依存症/一日中パンツにテント張ってる
◆関係性:義母と義息子の禁断関係/母性と性欲の境界溶解/「教育」と称した日常的射精管理
◆第四章:母性の檻
今日、G検定を受験した。AIやディープラーニングに関するちょっと話題のやつだ。11月8日〜9日開催の2024年第6回。今回の試験から新シラバス(問題範囲)が適用で出題数が変更となる。
G検定は自宅受験可能な性質上、運営が不正行為禁止と言いながらもPCインカメラ監視や画面共有監視もなく受験者たちの間では公然とカンニングが行われていることで有名な試験だ。
IT系のAI試験だからGoogleやAIを使いこなすのも試験の一環だって?そんな屁理屈ありかよ。ありなんだよな。
SNSやnoteやqiitaの受験記を見てもそうだし、検索欄に「G検定」と入れると「カンペ/カンニング/チートシート」などが多数サジェストされることからも明らかだ。
そのため運営はカンペを一目見たり用語集をCtrl+Fで検索してすぐ解けるような一問一答的な出題を避けているという。問題文と選択肢は画像形式で出題されてコピペ不可。それくらいの抵抗はしてくる。
前回まで試験時間120分に対して出題数は公称200問程度だったが今回から160問へと変更され1問当たり時間が約30秒から45秒へと増えたのも、複雑な出題でカンニング潰しをしてやるという運営の意気込みが事前に感じられていた。
しかし運営の姿勢や自力で正々堂々と挑む他の受験者に悪いが不正受験者がいる以上は俺も乗っていくし、先端AI的な試験を受ける気概はあっても高度な自動回答環境を作れるスキルはない、そんなクズでカスの取ったスタイルを紹介する。
他の自宅受験系の資格試験にも流用できるだろう。こんな恥ずべき内容は他じゃ書けない。
ネット環境下でどこでも受験OKだが自宅がベター。広いテーブルがあるといい。カンニングしまくる以上そんな姿は人目に晒せない。会社や学校など知り合いのいる環境は論外だ。
出題内容が各人で同一であるなら仲間と結託してもいいがおそらく違うのではないか。
・PC類
頼みの綱。文字入力よりPC画面上の文字コピぺできない問題文をスマホで撮って画像入力するのがメイン。アップした画像内の文字を認識して回答できるタイプで事前に操作に慣れておく。
最近のAIならまあ対応可能だろう。性能の高い有料版に課金して安心をダメ押してもいい。世話になるのは本番2時間なのでお試し版や1ヶ月のみ契約とかでもいい。
俺はSoftBank系回線があれば1年タダの有料版Perplexityを普段使用しているのでこれ。
・テキスト類
シラバス(試験範囲)記載の用語が解説されたいわゆるチートシートはネットに落ちている。ブラウザで開くなりWord Excelファイルにするなり中身を検索できるようにしておく。
画像タイプでない中身が文字検索のできる試験対策の電子書籍や、テキストをそのまま書き起こしたような詳しい有料チートシートもあると心強い。
目次や索引の充実した、またはこの辺に書いてあると把握できてる読み慣れたリアル書籍もいい。
・その他
飲み物はすぐ飲めて倒してもこぼれにくいストロー付き紙パックなどがいい。
2時間の長丁場なので食べる余裕ありそうならお菓子などを用意してもいいし、アガるプレイリストを用意して音楽聴きながらやってもいい。
時計は受験画面内に常に残り時間がカウントダウンされているので不要。120分160問だから目安として残り100分時点で27問解いておきたい、80分で53問、60分で80問とメモっておくと焦った頭でもペースが掴める。
ノートPCを2台並べ、1台はブラウザで受験画面とAIを2画面表示、もう1台は簡素で一問一答的なシラバス用語のチートシートと詳細なテキスト状のチートシートを2画面表示。これはデスクトップとか1台のデカいモニターに並べてもいいだろう。
そしてスマホ2台でもAI。カメラとAIが使用できればタブレットでもいいだろう。これらを出題内容によって使い分ける。
自分の実力次第だが、用語や説明文見たら解けそうな問題はテキストからCtrl+Fで検索。AI先生に聞いた方が早そうなものはAIで。
AIに聞くのもPCタイピング入力、スマホフリック入力、出題文丸ごとをスマホで写真撮って画像認識のどれが早そうかを使い分ける。写真アップの場合は文字認識にやや時間がかかるだろう。その間に次の問題に行きそこでもAIに聞きたい場合に2台目のスマホで解いてもらう。待機時間や問題を行き来する時間は極力減らしたい。
計算問題は自力で解ける実力があってもAIに頼んで次の問題に行った方がおそらく早い。問題にはチェックマークつけて後で見返せるので1周終えてから検算してもいい。
Perplexityは画像認識での行列、サイコロ確率、期待値、畳み込み演算などを難なく正解した、はずだ。
今日の2日目受験だったが1日目受験者の感想をSNSで見ると今回からなかなか厄介に変更されているようで覚悟して挑んだ。
あまり勉強してないので過去出題や問題集との比較はできないのだが見て回ると今回は阿鼻叫喚の難易度らしい。カンニング跋扈に運営もキレたか。
問題プールの中から出題も順番もランダムに出題しているのか、同じ図表の穴埋め場所違いな問題が複数あったり、同じ用語の問われ方違いやほぼ似た感じの問題が複数あった。
勉強していればサービスだが勉強不足だと「似た問題を少し前に解いたけど自分が理解して解いたわけじゃないからまた探さなきゃ(またAIに解いてもらわなきゃ)」となり時間ロス。運営の戦略か?
試験は終了時間5分ほど残してとりあえず解き終えた。上記回答方法をスムーズにこなしてもかなりギリギリだった。
後から気付いたが問題画像を右クリック保存できるようにしたり最悪スクショした画像をブラウザAIに読ませた方が早いかもしれない。
感触はかなり良いが、AIに聞いた部分が正答できたのか全スクショして答え合わせしたわけでもないので合否不明。判明したら追記する。合否のみで得点開示されないのは残念。
AI先生の回答能力と画像認識力が上がりまくった現状、カンニングできちゃうIBT(自宅受験)はほぼお布施の価値しか無いだろう。最低限インカメラの目線監視や画面共有監視、CBT(近所の会場受験)でないと。
合格した。計算問題のある単元「AIに必要な数理・統計知識」はパーフェクト。他単元も60〜100%正答。 AI様々だね。
これからは俺AIわかってます顔で社会を歩かせてもらう。合格率73%はけっこう高いな。みんな難しい言いながら解けてるじゃん。
今でこそWindowsでも全く問題なく開発できるけど、ちょっと前は「Macのが開発体験が良い」と言われていた。
具体的には2011~2015年あたり。
2013年のころ、俺はWindowsで開発していた。WSL2なんてものは当たり前に存在しない時代だ。
たとえばC言語を使いたい場合、MinGWとMSYSを使ってこんなかんじで必要なものにチェックマークをしてインストールしていた。
まちがえた。俺が使っていたのはCygwinだ。こんなかんじでインストールする。
「パスを通す」とか言われていた時代だ。今ではインストーラがほとんどやってくれる。
Windowsのコマンドプロンプトがアホほど役に立たないので、msysCygwinのコンソールを使うのだ。
Pythonのインストールにもパスを通していた時代だった。当時はまだ2系が主流で、卒論を書く際、大学の教授から「3系は使ってもいいけど、俺は知らないからサポートできない」と言われた。
Scipyはインストールしなければ使えなかったので、「python scipy インストール」で検索して出てきた記事を参考にしてインストールしていた。これがまたエラーの連続だった。
プログラムを開発するエディタも、vim、emacsがまず候補に上がった。どちらも癖のあるエディタなので、そういうのが嫌な人はサクラエディタが推奨されていた。そして少しして登場するAtomに感動したのだ。今ではあたりまえのようにVSCodeがある。
ちなみに俺はPythonの開発ではIDLEというのを使っていた。知ってる?こんなの。
そんなWindowsユーザーを少し煽るような(Winユーザが自虐するような)、「プログラミングするならMac」という風潮があったと記憶している。そこから「どうやらMacはUnix系で、コンソール操作が簡単らしい」「文字がきれい」「Windowsでは定期実行するためのcronすらないが、Macにはある」「xcodeというのがあるからめちゃくちゃプログラミングがラクらしい」みたいなイメージがあった。
今ではWindowsも随分便利になったし、IDEやインストーラがなんでもしてくれるようになった。今では結論、「どっちでも好きなほうを使えばいい」という良い環境になった。
windowsバックアップを使用開始したら、再設定の手間が生じたので、メモを放流する
PCを新しくした。
外付けHDDが旧PCのファイル履歴データで容量いっぱいだったので新PCのバックアップ方法に悩む。
win11のスタートメニューでバックアップと入力すると、windowsバックアップが表示され、win10のときのようなファイル履歴を用いたものは機能としては残っているものの、コントロールパネルの端に追いやられた印象。
windowsバックアップ推奨なら、使ってみるかと思い、使用開始ボタンをクリックした。
windowsバックアップとは、OneDriveを使ってクラウドにバックアップする機能。
office365使用のため、OneDriveの容量は十分。
ドキュメント、デスクトップ等ほとんどの個人用ファイルがOneDriveフォルダ内に移動した。
前
C:\Users\(UserName)\Documents\
後
C:\Users\(UserName)\OneDrive\ドキュメント\
数時間ほど、ファイル移動に伴うのか、ファイルのアイコンがチカチカした。
再起動しようとするが、OneDriveが動作中でできない。次の日には再起動できるようになった。
帰宅するまでは、CPUを10%弱程度ずっと使っていた。一晩つけっぱなしで、翌朝には解消。
テキストエディター(notepad++)で開きっぱなしにしていたファイルが移動されたため、保存できなくなる。手動で見比べて、保存もしくは保存せずに閉じる。
多くのアプリケーションで、最近開いたファイルから開けなくなったので、再度ファイルを指定して開く。
ファイル、フォルダごとにバックアップの状態を示すマークが表示された。バックアップ済みのチェックマーク、同期保留の円形矢印マーク、同期失敗の赤バツマーク。
エクスプローラーのクイックアクセスにピン留めしていたフォルダがリンク切れで使えなくなったので再設定した。
Outlookがデータファイルにアクセスできなくなり、メール受信ができなくなった。下記に別項目で対応をまとめた。
フルパスでpythonスクリプトを指定して起動していたバッチファイルを書き換え
3日経過現在、バックアップ済みファイルと同期保留マークのファイルが半々程度に混在している。違いの要因は不明。CPU,ネットワーク,ディスクともに特に作業している様子なし。
同期エラーマークのファイルが時々ある。Macで作成した.webarchiveのファイルがエラーになっている。
受信トレイを選択したときに、ファイルにアクセスできず、ファイルを選択するように求められる。
OneDriveに移動した対応するpstファイルを指定するが、なおメールが受信できない。”0x8004010F” エラー。
ファイル 情報 アカウント選択 アカウント設定 選択したアカウントでは、新しいメッセージを次の場所に配信します:
の欄が空欄になっていた。
フォルダーの変更ボタンをクリックして、受信トレイを指定後にOKボタンをクリックするも、なお配信先の欄が空欄。
もう一度フォルダーの変更ボタンをクリックして受信トレイ以外のフォルダを選択してOKを押したところ、配信先の欄が表示された。
もう一度フォルダーの変更ボタンをクリックして受信トレイを指定したところ、配信先の欄が受信トレイに設定できた。
複数のメールアカウントのそれぞれの受信トレイをお気に入りに入れていたが、POPで受信しているアカウントがエラーに伴ってお気に入りから消えていたので、再度登録した。
あれガセっぽいよな。
「○」にキャンセルとか否定的な意味があるわけではなさそうだし
(間違った部分を丸で囲って注目させることはあるが記号として何か意味があるわけではない)
An X mark (also known as an ex mark or a cross mark or simply an X or ex or a cross) is used to indicate the concept of negation (for example "no, this has not been verified", "no, that is not the correct answer" or "no, I do not agree") as well as an indicator (for example, in election ballot papers or in maps as an x-marks-the-spot).
つまり「×をチェックマークに見立てれば決定とみなせる」というくらいの話で、
日本みたいに明確に「○は否定・×は肯定」として決まってるわけじゃない。
煽ってるのかな?
https://staff.tumblr.com/post/700564142648606720/hi-were-introducing-completely-useless-blue
We’re introducing Important Blue Internet Checkmarks here on Tumblr. They’re a steal at $7.99—that’s cheaper than some other places, when you consider that you get not one but TWO checkmarks for your blog on web only (for now). Why, you ask? Why not? Nothing matters!
¯\_(ツ)_/¯
他店より安いですよ!
なんでって? どうでもいいじゃん! ¯\_(ツ)_/¯
This is not a verification status; it's an Important Blue Internet Checkmark, which in 2022 is just as legit. Also the Important Blue Internet Checkmark may turn into a bunch of crabs at any time🦀
これは別に認証マークではなくて "インターネットでなんだか重要な青色チェックマーク" です
なのでいつカニの群れに変わるかわかんないよ🦀
レベル50くらいまでのダンジョンがNPC3名と一緒にクリアできるコンテンツサポーターの実装は12日予定なので間に合わなかった
メインクエストはレベル30くらいでソロクリアできず止まってる
採取と制作はレベル70から80くらいでこれは頑張った(後半は採取できるエリアがストーリー未クリアでアンロックされずただデイリーで経験値入るの眺めてる状態)
製作物とかマーケットで他ユーザーに売るのもまあまあ楽しくてよかった
一度作った装備・一度でも採取した資源・散在する釣り場で一度でも何か釣ったこと でチェックマークがつく極悪仕様なので頑張って世界中めぐってそれなりによかった(後半は以下略)
たまーに突発エリアクエで他プレイヤーと共同殲滅することがあるが、エモート何かやろうかなと思ってるうちに戦闘終わってチョコボ乗って飛んでいくのが寂しい(うちのチョコボはいつ飛ぶんだろう)
University of the Peopleで準学士号を取ろうと思い、9月に入学した。Online Education Strategies (UNIV 1001) に絞って履修していたものの、勉学と直接関係ないところでちょくちょくパニクりかけた。なのでここにまとめておく。誰かの参考になったら嬉しい。
とにかく遅い。履修登録期間などは特にひどい。ルービックキューブみたいなアニメーションをどれだけ見たことか。焦るな。
取りあえず出願だけして、あとからDuolingoの試験受ければいいやと思ってたら、いつの間にか出願段階が進んでて、自動的にEnglish Composition 1に登録されてしまっていた。
Admission Advisorにメールで連絡したら、「今からでも間に合うので書類を送ってください」という返事。Duolingo側からUoPeopleにスコア送付するとともに結果のスクリーンショットをメールでAdmission Advisorに送ったところ、事なきを得る。
課題の提出方法などのチュートリアルビデオは、Youtubeの公式チャンネルにまとまっている。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzDSQFS87t6HBFEjbZJ3DhHbnaW3kAhnd
Learning Resource Centerは、実質的には各種アカデミックスキルのチュートリアル集+質問フォーラムなのだが、それ自体がひとつの科目みたいな体裁になっていて、利用するにはEnrollが必要。
APAで行き詰まったときには参考になるし、質問フォーラムの回答も早い。
Discussion Forumの返信にも単語数制限がある。「100語以上」と「3~4文程度」と条件が二つあったので、後者だけ満たしていたら減点された。あと参考文献リストは単語数カウントに含めないとのことだった。
ここらへんはCourse Instructorによって運用が違うかもしれないので、確認した方が良いと思う。
Replyを押すだけだと簡易エディタが出るのだが、Advancedをクリックして多機能エディタを出した方がいい。特にReferenceつけるときはイタリックにしないといけないので必須。
あとAdvanceクリックすると親投稿だけのツリーが表示されるので、リプライ先を確認しやすい。別エディタで書いた内容をコピペで貼り付ける場合、"Hi ~, " のような呼びかけで文章を始めておくと、更にチェックしやすい。防ごう取り違え事故。
投稿後5分したら訂正できなくなる。投稿直後によく見直すこと。
なお確定後に間違いを見つけた場合、更にリプライをつけて正誤を説明するという手もある。絶望するなかれ。
Word形式が指定されている場合、Moodle上のテキストエディタではなく、その下のファイル添付のところから添付する。
学期最後のピアアセスメントでも、ファイル添付できていない学生がいた。手間や自身の環境を考慮して、フォーマットの点数は無視する戦略を取ったのかもしれないが。
自分の課題を提出→クラスメイトの課題を評価→自分の課題の成績が確定、というすべての段階が終了してはじめてチェックマークがつく。要は課題が出た翌々週になるまでは空欄のままになる。焦るな。
"Submit Assignment"をクリックしただけでは提出できていない。「本当に提出しますか?」というページが表示されるので、"Continue"を押して確定させること。
一周して満点が取れたからと安心するのは早い。問題は一周分より多く登録されているので、何周かしないと全制覇できないのである。
大学全体の履修登録期間の始まりと、個々の学生の履修登録可能期間の始まりとは一致しない。卒業が近い学生の方が優先的に登録できるシステムになっているため。UNIV1001を履修するような学生の番は当然遅い。Student Portalの「Register for Courses」を見れば、自分がいつから登録できるか書いてある。
要Proctorの科目の場合、履修登録期間中にProctorを設定しないと登録が取り消されてしまう。ProctorUを使う場合は、Student Portalの「Manage Proctors」から「ProctorUを使う」みたいな項目を選ぶだけでよい。
英語圏では、チェックマークは、その即時性とシンプルな構成から、利便性を示す肯定的なシンボルとして主流となっています。しかし、他の国では、このマークはもっと複雑です。
スウェーデンの学校では、答えが不正解であることを示すために✓が使われ、答えが正解であることを示すためにスウェーデン語のrätt(=「正しい」)に由来する「R」が使われるのが一般的です。
フィンランド語では、「✓」は「väärin(ヴァーリン)」の略で、斜めのV字に似ていることから、「間違っている」ことを表します。\斜めの縦線を2つの点で強調したものです。
日本と韓国では、チェックマークの代わりにOマークが使われ、間違っている場合にはXマークや✓マークが使われることが多い(問題があるが完全に間違っているわけではない場合には三角の△マークもある)。
オランダでは、「V」は物事が欠けていることを示すのに使われ、「krul」はセクションや合計を承認するのに使われます。
ブラジルでは、チェックの文字は「はい」の概念を示すのに使われます。例えば、「はい、チェックされました」や「はい、これが正解です」などです。
私は混合型診断済みです。
一通り解説と自分の対処方なんか書いてく。でも認知行動療法受けてないから、場当たり的な対応だと思う。
独自の作業工程がおかしくなるのは、行列推理(だったと思う)っていって、家を出る→人と出会う→喧嘩する→謝罪する→仲直りするみたいな起承転結を理解する能力に乏しいからだと思う。この順番が推理できないという。検査はもっと複雑なんだけど、私は絵が描いてあるカードを正しい順番に並べられなかった。
言われた通りの作業工程が出来ないのは、衝動を我慢できない多動な体質のせいもあると思う。動きたいように動けないとストレスというか動き方が分からなくなるというか。これに関してはもう衝動をコントロールできないので、最低限の通過ポイントを指示して後は任せたって言って貰ったらなんとかなるかな・・。
私は目視できる状態でなら順番通りに出来るし、同じ行動を繰り返して習慣づけた方が忘れにくいので、人の言った通りに動く事の方が多い。だから増田の参考にならないかもだけど。
三歩歩いたら忘れるレベル。まじで次の事に気を取られると数秒前のことを忘れる。
増田の気付いてる通り、聞きながらメモが拙いのでメモチェックは必要だと思う。ちなみにメモ取りながら説明されてもあまり理解出来てない。
私は書いくれたメモを渡されるようになったのだけど、書いてあるのに見落とす事に気付いたので、チェックマークつけて出来てるか確認しながらやる。
(ただこのチェックをやり忘れる事がある・・)
作業に躓いた時にすぐ質問出来るようにして貰えるとありがたい。そこで仕事が止まってしまうので。
わたしは仕事を一気に進めるのは得意なので、仕上げる速度は速いのだけど幾度見直ししてもミスや見落としがあるので、再チェックをお願いしたいです・・。
●嘘をつく問題
息を吐くように嘘をつくのは、自覚なくやってると思う・・しくじりまくる人生でめちゃ詰められてるんで。しくじった事実がショックでそこで止まってしまうので、他人気遣う余裕がなくなるというか。だから自分の場合めちゃストレスだけど、アカギの「死ねば助かるのに‥」を格言にしてしくじった自覚あるときは自分から報告してる。仕事が遅い人はしくじった所で止まったか、分からなくて質問できないか、作業手順ややり方が分からなくなって停止してる可能性高い。自分から都度質問や報告させる習慣付けさせた方がいいかも。報告しても怖くない体験を積まないとトラウマで停止しちゃうから。ほんとここは面倒だと思うし、こんな気遣いさせなきゃいかけないの申し訳なく思ってる。
表情が乏しく反省が伝わりにくい自覚あるので、こまめにありがとうございますとすみませんは言うようにしてるし、雑用なんかの軽作業は率先して動くようにはしてる。なお次第に口だけって言われて口に出して言えない・言わなくなるパターンもあると思う(ブチキレながら言われた事ある)
上記とかぶる部分があるんだけど、パニックでいっぱいで手がつかない。これは詰められた経験の程度にもよると思う。
長時間叱られたりしてるとこれになりやすい。ストレスある状況から逃げる為に激怒するタイプもいる。
私が見かけたパターンは、該当者が椅子に座ってる状況で、上司が背後から肩に両手置いてかるく体重かけて、おちつけって言って言われて落ち着いたパターン。(ブチ切れパニックになってて物に当たるタイプなのでめっちゃ怖かった)
これをやってた上司のお子さんは発達障害あるとは聞いてるので、普段お子さんがそれで落ち着くのを見てるのかも。誰にでも有効かは分からないし、異性間だとセクハラになるね・・。本当は落ち着つくまで放置のがいいのかも。その場合は落ち着いたら声かけてって言う必要あるけど。
ちなみに私の解決策はその場から離れて環境を変えること。トイレみたいな狭い場所で気持ち切り替えるのが個人的には有効だった。
トイレ行っておいでとか行動を指示してあげると、回復は早いかもしれないし、駄目かもしれない。他人によるなあ。
●職について
どんなのが適職なのかね。私はIQ低いからほんと周囲には迷惑かけてると思う。この文章も読みずらいだろうし。
これ以外の仕事はしなくていいと言われてる状況が同じでつらい。
作業量が多い部分が救いだけど、正社員としての給料見合ってないと思う。
公式のチェックマーク付いてる人が「それは違う!」「本当はこう!」って言い合いしとるわ、「外に出るな~😡」って言った直後に「ホテルが死にそうなんです!今なら安いから来てください!」をRTするわ、「検査数が他国より少ないのは検査しないから病院に人が殺到することを防げてる!だから感染者数も少ない!」とか正直意味わからんことを公式のチェックマーク付いてる人が言ってるわ(検査してないから数増えてないのは当然だし、見つかってないだけだろ)、もうWHOすら「ヤバイかも~」って言い出したのに「新型コロナヤバくない!」って1月のWHOみたいなことを見かけるわ、買い占めするな😡って言ってたけど牛乳はたくさん買ってね😃は本当にいいのか、マスクは着けなくていいのか、収束しまーすって言ってる人達の根拠が謎だったり、日本で退院した人が帰った国で発症したり