はてなキーワード: RTとは
いやだって赤沢の仕事は悪くなかったんだから続投でよくない?ってのが素人考えだと思うんだけど
もちろん茂木もタフマンとかいわれアメリカ側の評価悪くなかったのは知ってるけどそれでも赤沢のほうがいい仕事だったんじゃないの?
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251022191341# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPiuVQAKCRBwMdsubs4+ SAuTAPwNHWilUJM7DvPPKYVv+9v6DN1Rqq2CMSDgOvzNgiltMQD/YyORpW1kmgcE rt+PyAVaizYal+Wjzx+Pj/W82E2c8g0= =i1t4 -----END PGP SIGNATURE-----
このポストは、X(旧Twitter)上で見られるような、短い詩的な形式で書かれた投稿で、作者の内面的な孤独感や欲求不満をユーモラスに、かつ切なく表現したものです。表面上は風俗店(お金を払う短時間の性的関係)を題材にしていますが、比喩やオチを交えて、心のつながりを求める人間的な渇望を描いています。全体として、日常の悲哀を軽妙に昇華させた「ブラックユーモア」的な味わいがあります。以下で、構造的に分解して解説します。
- **表層**: 風俗通いの虚しさ(お金で買う一時的な快楽の限界)。
- **深層**: 心のつながりを求める孤独。性的欲求を超えた「愛情」や「絆」の渇望。
- **ユーモアの要素**: 風俗嬢を「猫」に喩える比喩で、シリアスな内容をコミカルに転換。作者の貧困や現実の制約を自嘲的に描き、読者に共感や笑いを誘います。
#### 行ごとの詳細解説
- **意味**: タイトル的な導入部。風俗店でのサービスを指し、「お金で買う一過性の関係」の儚さを象徴します。「行きずり(一期一会)」という言葉が、刹那的な出会いの寂しさを強調。
- **ニュアンス**: ここで作者の習慣化(「何度も通っている」)を予感させ、依存的なルーチンを匂わせます。現実の風俗文化をストレートに描きつつ、すでに「虚しさ」の伏線を張っています。
2. **何度も通っているが、心が満たされない**
- **意味**: 繰り返しの行為(風俗通い)にもかかわらず、精神的な満足が得られない。身体的な快楽だけでは埋められない「心の空虚」を吐露。
- **ニュアンス**: 「何度も」という言葉が中毒性を示し、作者の葛藤を深めます。ここでテーマが性的欲求から「感情の充足」へシフト。読者が「あるある」と頷く普遍的な不満を表現。
- **意味**: 風俗嬢を「玩具(おもちゃ)」に喩え、性的プレイ中の反応(「いい声で鳴いてくれる」)を可愛らしく描写。猫の鳴き声(「にゃー」)を連想させる言葉選びで、すでに「猫」への伏線を忍ばせています。
- **ニュアンス**: 「可愛い」という一言が、作者の優しさや愛情めいた視線を表す一方、「玩具で弄ぶ」という表現が搾取的な関係の冷たさを際立たせます。エロティックだが、どこか哀愁漂う描写で、快楽の裏側にある疎外感を強調。
4. **でも違うんだ 心と心を通わせたいのだ**
- **意味**: 上記の快楽は本質的に違う。作者の本当の望みは、互いの心が通じ合う本物の絆(恋愛や友情のような)。
- **ニュアンス**: 「でも」という逆接で感情のピーク。「心と心を通わせたい」というロマンチックな理想が、風俗の現実と対比され、切なさを増幅。作者の純粋さと、叶わぬ願いのギャップが心に刺さります。
5. **でもでも、貧乏一人暮らしだから猫は飼えない 悲しい**
- **意味**: オチの部分。風俗嬢の描写が実は「猫」を指していたことが明らかになり、本当の悲しみの源泉は「猫を飼えない経済的・生活的な制約」。一人暮らしの貧困が、心の伴侶(猫)を遠ざけている。
- **ニュアンス**: 「でもでも」の繰り返しで、諦めのユーモアを加味。「猫」という可愛らしい存在が、風俗の比喩として機能し、性的欲求を「無垢な愛情欲求」に転換。作者の「悲しい」が、全体を優しく締めくくり、読後感をほろ苦く残します。猫好きの日本人文化(ペットが心の癒しになる)を反映した、親しみやすいオチです。
#### なぜこのポストが魅力的なのか
このポストは、笑いと涙の狭間で、心の隙間を優しく突く一品。もし元の投稿者のアカウントや文脈があれば、さらに深掘りできますが、このテキストだけでも十分に作者の「可愛い悲しみ」が伝わってきますね。あなたはどう感じましたか?
前からずっとモヤってた話。
※1「なろう系小説」は「小説家になろう」に掲載されてる作品の総称でなく、その中でも「チート」によって主人公が苦労せず異世界で栄誉や異性の恋人などを得る物語類型を指す。自分も書き手なので、そうでないものが色々あることは知っているので区別しておきい。その上で「なろう系」も好きなように消費してもいいとおもう。
※2おおまかに「男性」「女性」と区切ってるけど、もちろん反応しない男性も女性もいるとおもう。あくまでざっくりした傾向の話として。
「なろう系嫌悪」と「萌え絵嫌悪」って、たぶん根っこが同じ。前者は表向きは「質が落ちる」とか「文化が痩せる」とか「安易」とかもっともらしい理屈が並ぶ。萌え絵嫌悪には「性的搾取」「性的客体化」といった文句が並ぶ。しかし、どっちも別に誰かの利益を侵害してない。ならさっさと回れ右すればいいのに、どっちも苛立つのだろうかと。そこで、ふと思ったのだが、あの違和感の中心には、しばしば「嫉妬の誤作動」があるんじゃないかと思う。
嫉妬は、相対的剥奪感から生まれる。自分が何かを奪われたわけじゃないのに、他人の快楽や承認が数字で可視化されるせいで、自分の位置が一段下がったように“感じる”。なろう小説ならランキング、RT、いいね。あるいは漫画化やアニメ化までされる。女性なら萌え絵が一般的に認められて本棚でそれが見られること。それはたぶん、他人の幸福をこちらの網膜に直送してくる。人間は情熱の奴隷だから、しばしばそれを無意識に正当化するために「あれは低俗」「浅い」「社会に悪影響」みたいな言葉が、心のざわつきを包むラッピングをしやすい。
起爆条件も似てる。お手軽に消費できること。記号が強く、理解にコストがかからないこと。ファンコミュニティが楽しそうに盛り上がってること。これらは全部、「自分の美意識や努力が相対的に価値を失うかも」という予感を刺激する。で、その予感が痛いから、道徳っぽい語彙で殴ってしまう。
もちろん、作品や絵に対する妥当な批判はあるし、全部を持ち上げろって話ではない。ただ、「ジャンルごと一括りで嫌う」時のトーンって、多くの場合は美学の議論じゃなくて、心の防衛反応。言い換えれば、「自分が選ばれなかった痛み」の誤魔化し。なろう系嫌悪は「作品を読むのはOK」ラインが保たれてるだけましで、特に女性側の「萌え絵嫌悪」は公共の場でちょっと女性的なマスコットキャラが出てきた程度で、防衛反応をむき出しにしてるから性質が悪い。
うがった見方に聞こえるのは承知の上で、それでも一回だけ立ち止まってみるといいかも。「これは嫉妬の誤作動かもしれない」と仮置きしてから、作品や絵そのものの話に戻る。たぶんその方が、余計な敵を作らずに文化批評もできるんじゃないかなと。
付言すると、2010年代の萌え絵批判で、あれこれ「添削」して公共の場にふさわしいように修正する議論があったけど、ぶっちゃけていえば「女性キャラをできるだけ女性として魅力的に見えないように修正する」という作業。女性じゃないから、たぶんだけど、あれは「本来苦労の末に獲得する果実(女性との恋愛やそのさきの行為)を見る人が掠め取っている」ような感覚から来てるんだとおもう。男性はそもそも恋愛において(多くは)ジャッジする立場にいないけど、マチアプとかでもわかるように男性をジャッジできる立場なわけで、そこを迂回して「果実」を掠め取ってるのが不愉快なんだろうなあって(彼女たちがそれを自覚してるかはさておき)。
旧Twitter(もうめんどくさいのでTwitterで統一)歴10年による、初心者が触れない方がいいやつ一覧です。その界隈に行く目的でTwitterを始めた人などは当然除きますが、よくわからない人は参考にしてください。
ド定番です。右だろうが左だろうが真ん中だろうが触れない方がいいです。フォロワーが少しでも政治に触れた時点でフォロー外す、って人も多いので政治垢でもない限り百害あって一利なしです。
「あの法案話題だな~」でもワンチャンブロックされます。「選挙行ってきた~」がギリです。どこに入れたか言ったら当然即死です。
ド定番2です。話されても会話に困る、というのが一番の理由ですが、もう一つの理由としてTwitter民(というか最近の日本人?)はやけに宗教に厳しいです。「真面目に神に祈るなんてアホくさw」「教えを守るなんて馬鹿馬鹿かしい」みたいな宗教冷笑民が一定層います。あなたが何かしらの宗教に属しているなら、なおさら触れない方がいいでしょう。無宗教でも触れない方が無難です。
禁忌です。絶対に触れてはいけません。ここで言うジェンダーとは、LGBTQ、女性差別、男性差別を指します。この辺は振れた瞬間に別の何かの勢力を敵に回すことになります。最悪ですね。
というか、「○○差別」みたいな話題はTwitterでは全部触れない方がいいです。高確率でめんどくさい人に巻き込まれます。そしてこういう話をすると「差別問題を見て見ぬふりをしている人も差別主義者」というトンデモ理論を展開する人がいるんですが、無視でいいです。我々は差別問題に一石を投じるためにTwitterをしているわけではないのですから。
内容が下賤すぎて情操教育上良くないのもありますが、最近は悪質なゴシップをRTしたり肯定的な意見を言った人も訴訟されることがあるらしいので、本当に害しかないです。ライブドアニュース辺りの情報源ががはっきりとしたニュースだけ触れましょう。
当然避けた方がいいです。
ゴシップと同じ理由で最初にブロックを推奨します。間違えて触れたら大変です。
最近流行りの奴です。自分の好きなことを冷笑されても精神衛生上悪いことしかないので、近寄らない方がいいです。そもそもかっこつけて「冷笑」って言ってますが、分かりやすく言えばは他人を小ばかにしてる嫌な人です。積極的に関わる理由がありません。
また、自虐気味に自コンテンツを冷笑するタイプもいます。こんなのと関わる必要も皆無なのでほっときましょう。
一部コンテンツっていうのはVTuberとか撮り鉄とかその辺です。この人たちは「社会的に叩いていいコンテンツ」を見つけて叩くのが趣味な人たちです。つまり、自分の好きなコンテンツが「叩いていいコンテンツ」とみなされた場合、矛先がこちらに向く危険性があります。先んじて自衛した方が無難でしょう。
ちなみに彼らの言い分として「こいつらは言われるだけのことをしてる」とかがありますが、自分が直接何かの被害を受けたわけでもないのによくわからない優越感で人を叩いてる時点であまりいい人たちではないと思います。
Twitterには一人の人だったりコンテンツだったりを叩くためだけの専用アカウントを作ってる人が結構います。反対意見も取り入れるためだったり、はたまたただの好奇心だったりでこういうアカウントを見てしまいがちですが、絶対やめた方がいいです。元々悪い感情が無かったとしても、マイナスな感情を見ていると必ずそちらに引っ張られます。最終的にあちら側になってもおかしく無いです。なるべく楽しい情報だけ見ていきましょう。
人間合う合わないがあります。合わない人と話すのはとても疲れることです。合わないと思ったら潔く切るのも手だと思います。推しだけどTwitterの使い方がどうしても合わない、とかもあると思います。その場合も無理せず、自分の楽しめる範囲でフォロー欄を構築しましょう。所詮Twitterなのですから。
ネットには、叩くことに中毒になっている人間が大量に存在している。
朝起きてスマホを開けば、誰かを叩いている。
夜寝る前にもう一度見ると、今度は違うターゲットを見つけて叩いている。
年がら年中、叩ける対象を探し続けて、見つけた瞬間に群がって叩きまくる。
正直に言うと、俺には強い承認欲求がある。
「面白いこと書いたな」「共感してもらえるかな」と思いながらキーボードを打っている。
炎上しているニュースを見ても「大変だな」程度の感想しか湧かない。
批判されている有名人を見ても「まあ、人それぞれだろう」と思うだけ。
観察していると、今のネットをやっている人の欲求は、大きく2つに分かれる気がする。
考えてみてほしい。創作活動をしている人、仕事で成果を出している人、リアルで充実した人間関係を築いている人——こういう人たちは、わざわざネットで誰かを叩く時間があるなら、もっと有意義なことに使うだろう。
でも、自分では何も作れない人、何も成し遂げられない人、リアルで認められない人は違う。
他人の失敗や転落を見ることで「自分の方がマシ」だと感じたい。
群衆の一部として誰かを攻撃することで、束の間の一体感と優越感を得たい。
俺には理解できない。
朝起きて「今日は誰を叩こうかな」と思いながらスマホを開く人生。
誰かの不幸を心待ちにして、炎上を期待してSNSを徘徊する日常。
自分では何も生み出さず、ただひたすら他人を引きずり下ろすことだけに情熱を注ぐ毎日。
叩いている間は気持ちいいかもしれない。「やってやった!」という達成感があるかもしれない。でも、それで何が残る?何が生まれる?
何もない。ただ、また次に叩く対象を探すだけだ。
承認欲求は確かに恥ずかしい。「認められたい」と思っている自分を認めるのは辛い。
でも、承認欲求があるから人は何かを作り、何かを発信し、何かを生み出す。承認欲求があるから社会は発展する。
一方で、破壊欲求は何も生まない。ただ既存のものを壊し、既存の人を傷つけるだけだ。
お前らに言いたいことがある
もし今、この文章を読んでいるお前が「叩く中毒」になっているなら、一度立ち止まって考えてみてほしい。
誰かを叩く代わりに、何かを作ってみることはできないか?
他人の失敗を探す代わりに、自分の成長に投資することはできないか?
叩くのは簡単だ。でも、それで満たされるのは一瞬だけ。そしてまた空虚感が戻ってくる。
承認欲求を隠さず、何かを作ってみろ。下手でもいい。つまらなくてもいい。叩かれてもいい。
俺はそう思う。
好きな作品ができて久しぶりに二次創作を始めたのだが、ジャンルの人がネットリテラシー低くてビビる
低年齢層であれば思春期の子がイキってて可愛いな〜早く大人になれよ!ぐらいで流すのだが、40代ぐらいのオタクがめちゃくちゃネットリテラシー低いのはビビるな。
まずあの人に嫉妬して辛いとかジャンルの人にRTされなくてつらいとか、あの人が嫌だとか、そういうネガティブ発言をすぐバレるブルスカの垢でやる。
本垢とまったく紐づいてないアカウントでやるならまだしも(それでもどうかと思うが)、ハンドルネームがほぼ同じだったり微妙に紐づけてるのがタチ悪い。かまってちゃんか。鍵もかけてないし。
自分はそんなにまめにSNS検索する方でもないのに見つかるってヤバくないか?そういう人に限って表垢では善人を演じている。怖いよ。バレないと思っていることが……。
ブルスカって人が少ないだけで公共のSNSだし隠れられないからね。そこで他人にバレて困る発言を我慢出来ないのって、人が少ないからって公共の場所で裸で歩いてるようなものだ。
ジャンルには何故か子持ちが多いのだが、子供に個人的な相談をされたことを何でもSNSに書いてしまう。
子どもの立場で考えてほしいのだが、「お母さん、実は……」って勇気を出して相談したことを、その日のうちに母親がSNSに書いてたら子どもがショック受けるだろ。オープンアカウントなんだぞ。思春期以上ならアカウント特定ぐらいできるだろうし、何なら私もたまたまリア友のアカウント知ってしまうことはあるしな……
(※相手がスマホ開いてる時にアカウントを見てしまった、地元の店の背景の写真がおすすめに流れてきたのでプロフ見たら、友達しか知り得ないことを呟いていた等)
40代になってもリテラシーない人はないんだな……と引いてしまった。
本人に悪気がなくてもこの手の人は頻繁に人間関係のトラブルに巻き込まれる。火の粉が降りかからないようビジネスライクな返ししかしないことにしている。
しかしこんなに多いと気軽にジャンル内に友人を作れないというか……なぜこのジャンルはネットリテラシーのない人を惹きつけてしまったのだろうか…。
趣味で二次創作をしている。なお、私は最悪なタイプのオタクだ。
とても狭い狭い界隈である。というか、キャラがマイナー。コンテンツ自体は別にドマイナーではない。が、そのキャラにそこまで人気がないせいで二次創作がびっくりするくらい少ない。(界隈に迷惑をかけたくないのでキャラやその性別、二次創作形態全て伏せさせてもらう。私の存在自体が迷惑とかは置いといて)
なのでそのキャラをメインで扱う二次創作者がかなり限られるのだが、その中のひとりに私は大変執着している。
出会いはTwitter。いつものごとくキャラ名で検索していたら見つけた。フォロワーが20人もいない小さいアカウントで、小説メインの人だ。
私は最悪なタイプのオタクなので、他人の二次創作が読めない。劣等感で死ぬから。この行為は半ば自傷行為のようなものだ。
その人の小説を読んでみると、思想が近かった。別に近くはないのだが、明るい二次創作ではない点が私のそれと共通していた。嬉しかった。同時に何かが壊れた。
再三言うが私は最悪なタイプのオタクだ。どうしてかわからないが、その人が気になって仕方がない。ずっ…とその人のTwitterアカウントをリロードする日々が始まった。
その人のツイートはそう多くなく1週間に数度、ないときもあるくらいだった。私がツイ廃なのでほんまモヤモヤした。
その人のツイート全部が好きだった。好きというのか些か疑問なのだが、気になって仕方がなかった。稀すぎる日常ツイートで生きてることを実感した。好きなものを知れるたびに嬉しくなった。極々稀にフォロワーとリプを交わしてるところを見ると脳の血流がありえんほど昂った。普段の文章の美しさとは違う人間の言葉だった。普通に羨ましいし私もちょっと話してみたいんだよ。一生叶わないと思うけど。いつか会話してみたい。
キャラに対する解釈も好きだった。私とは微妙に違うが、私はそういう状況に特に抵抗はなかったので問題ない。問題なのはもはやその人の存在だった。
文章は耽美なもので、私からは絶対に出てこないだろうなと思わされるものばかり。いや、私は私の文章が一番好きなんですけどね。いいものを求める向上心があるだけ。
とにかく綺麗だった。私は語彙が貧弱なので本当に羨ましかった。この人に勝ることなんてないな!と思う。勝る必要がないのは分かってるが。
私の知識がないせいで創作物に反映させられないのをひしひしと感じてシンプル悔しくなる。
着眼点からして私とはだいぶ違うし、キャラに求めるものが違うと感じる。他人(ましてや面識がない)なので当然である。
ただ、何故か何度読んでも目が滑る。すごく長い文でもないし読めねぇ漢字ばっかなわけでもないのに目が滑る。何度も読んでそのたびにこんなこと書いてあったんだ、って思う。読みづらいとかじゃないんだろうがとにかく目が滑って表面をなぞるしかできない。
だからこそ自分で書いているという面もある。踏みしめて読むことができるから、自分の文が好きだ。
オタクあるあるなんだろうが、当然ツイ消しというものがある。困りますよね。
そういえば、Twitterのように使えるメモ帳アプリなんかがありますよね。あれ投稿時間もいじれて良い。重宝してる。
ところでTwitterの仕様上、フォローしていないとプッシュ通知を入れられない仕様になっている。これがもどかしく、フォローしようと思ったのだが、相手は10人ちょっとのフォロワー数。増えれば当然気づくだろう。そしてROM垢のプロフィールを閲覧される。どれだけ個人の要素を排除したとしてもそれはなんだか落ち着かない。そこで私は、作って放置していたアカウントの鍵を開け、自コンテンツや私が知らないその他のコンテンツ関連のツイート、コンビニのキャンペーンなどを次々RTした。数年前のアカウントなので、なるべく数年前のものを最初にRTし最後に最近のものをちょいちょいRTした。フォロー欄も同じように調節した。たまに返ってくるフォローは良い感じになるかなと思い放置した。プロフィールにはROM、高卒済などそれらしい文章を書き入れた。
ちなみに公開アカウントなのは鍵よりも向こうが警戒しないかな?という魂胆だ。キモ。公開アカウントにはフォローバックのリスクが伴うが、まぁROMだからたぶんフォローは返ってこないだろうと踏んだ。実際、半年ほど経った今もフォローは返ってきていない。しめしめ…
で、私も二次創作をする側の人間だ。当然読んでほしいから表に出す。全然読まれないけど。
たぶん相手も私と同じようにキャラの二次創作を読みたいと思って漁ったりしているのだと思う。一部のツイートからその気を感じる。
私が相手の文章を読んで感銘を受けたり苦しんだりしているのと同じような引っかかりを相手が少しでも感じていたら嬉しい。これは別にそうなってほしいとかではなく、あったらいいなくらい。いや、そうなったらめちゃくちゃ嬉しいが…
もしも、もしも相手が私の創作を読んでたらと思うとドキドキする。私がなにか相手に影響を与えているかもしれない。
こう書くと、私は誰かに影響を与えたいんだなーと思う。それは私が影響を与えられやすいタイプだからかなぁ。あー感想欲しい(同人オタクの本音)
ほんでタイトルの「恋もどき」だが、この情動はだいぶ恋っぽい。
恋ってこんなキモくない?知らんがな
相手に求める不条理さ、一方的な視線、そんなんだって一括りで恋だろうが!それが気持ち悪いという意見も全然あるし私もそう思う。キモいしおかしいよ。
本物の恋ではないのは承知している。「嘘の恋」と言うべきか。偽物の恋。恋もどき。恋のフリをした執着。
いろんな感情が入り混じっているけれど、相手が気になって仕方ない!だから歪んでいる。私は今、恋してる
ほんであたしの葬式なんですけどォ……
以前、私は、「リベラル」であろうと、していた。
長々とは書かないが私は妹が発達遅滞の障害者であり、またそれに関連して私もいじめを受けた経験がある。私は世の中を変えたかったし、今も自分の立場で変えたいと思ってる。
数年前、ネット上のリベラルを自称する人々による、敵対する相手を「発達障害」の結果呼ばわりしたり相手の恋愛歴の有無で嘲笑するような態度を見て、
加えて一部の、地方議員たちがそれを肯定的にRTしているらしい様子などを見て、幻滅した。
私はそのことに対する疑問をリプライなどで投げかけたが、スパイ扱いというか、「これをダメと呼ばわるならうちでやってけないよ」「お前は最初から味方じゃなかったんだよ」みたいな反応を受けた。
この間も、ある人が、なぜ自分がネット上の左翼コミュニティに関わるのをやめたか、という話を書いていた。
だがその人への反応やブクマは、「そういう嘘松で左翼へのネガキャンをしてるんだろう!」「お前は元々左翼じゃなかった!」みたいなものばかりだった。
私は単に、何か不正をしたからとかそういうことで「転向」したとか、不純な動機があったんじゃない。嘘をついたわけではない。
今でも憂いているといえば、憂いている。私が去ったところで障害の揶揄などが止まるわけじゃない。ただ、自分を守るために、そうしただけだ。
「転向」「退転」「転び」「ウォーク」されるに相応しいコミュニティが存在してしまっている、自分もそれに加担してしまっている、ということには想像が及ばないらしい。
だが、それをいうことすら、不都合かのように攻撃する人々がいる。転向だ、退転者だなんだと言いたいのだとは思うが、私は右翼になったわけではない。「あなたたち」であることをやめたのだ、と。
そして、トランプ政権の誕生や参政党の躍進に絡んで、また色々なことが言われている。
「あの人はかつては〇〇だったのに、『いつのまにか』あっち側に回った」、こんな「驚き」「嘆き」あるいはそういう形をとった「脅し」を見かけるときもある。
その『いつのまにか』である。人間の思考は0と1ではない。そういっているあなたが、「いつのまにか」を演出させてしまったのではないか。それが反ウォーキズム(Awoke)というものではないのだろうか。
何かを信じたことがあり、そしてそれを「信じなくなった」自覚の経験がある人は、是非反応を寄せてほしい。
何を見て信じ、何を見て信じられなくなり、その後どうしているのか。
いつかきっと、何かの役に立つ記録になると思っている。
この表現を何も考えずそのまま取り入れたら、自分達が原作者の意図を汲むべく作ろうとしている作品の中でノイズになる
というのが元々の話だよ
これが原作者に失礼ってのは間違ってるだろ
だからタイパニだって別に高尚な作品でもないし男の性的消費を無理くり擁護する話でもないしその必要もないだろ
って思ったんだが、大袈裟にいうと、これっていわゆる「天皇機関説は不敬!」みたいな、誰かが口火を切って、作り出した空気が変えられなくなっていく流れだな。
小さいところでは、同人村の学級会みたいな。
今のところこれはインフルエンサー界隈の話題だが、政治的リベラルの連中もしっかり学び、そして反省するべきだ。
増田は以前から、X(旧ツイッター)の『リベラル』界隈が、ヘイトスピーチをわざわざRTして拡散させ、辛辣な引用コメントで称賛を集める行動がまったく自己中心的で社会に貢献していないと批判していたが、それが正しかったことがこのアルゴリズム公開で決定的になった。
アルゴリズムの話に入る前に、なぜ直感でこれがわからないのかわからないが、そもそもRTは明らかに、目に見えるインプレッション数の増加として相手にプラスの影響を与える行為だ。
RT数の多いツイートだけど、よく読むと批判されているからなのだななんて、多くの人はいちいち確認しない。
「伸びてるツイート」は「伸びてるツイート」だ。だから炎上マーケティングなんてものも成立する。
第三者の目線から相手がどう見えてしまうかということを考えれば、『悪いツイート』(特にデマ)をわざわざRT数を伸ばして引用したりするのは控える気持ちが直感的にも起こるはずだし、増田はそう実際に指摘もしてきたが、多くの『リベラル』は省みようともしなかった。
そもそも、詳細なアルゴリズムが公開されるまでもなく、機械が批判的RTと肯定的RTの区別をつけるなんていちいちしないと、文系でも想像できるはずだ。
それでもRT数を伸ばして自分の『批判』を多くの人に読ませようとしたのは、ひとえに「自分をアピールしたかったから」にしか思えない。違うと言うなら、今からでも徹底的に反省して行動を180℃変えるべきだろう。たとえそれで自分の『理知的な批判』がまったく伸びなくなっても。
以下に、Xのアルゴリズムが『リベラル』の行動をどう捉え、ヘイトとデマを「高品質な投稿」と評価したのかまとめる。
公開されたコードは40万行におよび、目下海外の専門家が分析中だ。
そして、
つまり、とにかく何が何でも『ユーザーを長く滞在させればエライ』『ユーザーの注意を離れさせたらワルイ』が基本的な原理なのだ。これはSNSの開発方針として以前からある程度大まかには知られた基本原理であるが、今回それが具体的な指標とともに確認された。
この方針は、Xの商業的な動機からしても想定の範囲内だが、更に言えば一般ユーザーの、そもそも『暇つぶし』のためにネットを覗いているというニーズから考えても至極当然の判断でしかない。
このアルゴリズムから『リベラル』の『悪いツイートを探して懲らしめる』行動を理解すれば、それは『ユーザーを長く滞在させる良い傾向』であり、『リベラルユーザーを夢中にさせるヘイト、デマをブーストしよう』となるのは自然な帰結なのだ。
以上の事から、『リベラル』が今まで本当はすべきだったのにしてこなかった、これから今すぐにでもするべき行為をまとめると、シンプルだ。
これは、増田がずっと実践し、多くの『リベラル』にもするように指摘し続けてきた行動そのものだ。
さらに言うなら、これはこの十数年、海外のメディアがローンオフェンダーなどの存在に対して貫いてきた報道方針でもある。
批判するか肯定するかの前に、まず拡散させてはダメなのだ。部分的に海外を真似ることが好きな『リベラル』が、そこだけは見習おうとしなかったのは本当にみっともないことだ。
これは特に、立憲、共産あたりの、批判的なSNS投稿で票を稼ぐタイプの議員には耳に痛い事実だろう。だからこそ、彼らが変われるかどうかには、その本気度が現れる。自己アピールのために正義をうたっているだけなのか? 本当に世の中のために自分の利益を捨てられるのか?
指図すんな
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250910232232# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMJcxgAKCRBwMdsubs4+ SG2aAQCu3HnHX1tC8BTRwiyQGYUDiaBJ7ZhfHNRYawJtjeKE6gEA0/IZ/z2n9use sGiq5LO5+jx5ANKFIqVfboC+KN+a5gk= =7+Rt -----END PGP SIGNATURE-----
深夜、波ひとつない静かな海に、一隻の漁船が煌々と光を放っていた。
その名は「左翼リベラル丸」。だが内情を知る者たちは、皮肉を込めてこう呼んでいた──
一階:光と音の“正義ショー”
その船の一階は、まるでテーマパークのように眩しく光り輝いていた。
カラフルな旗、感情的なスローガン、スマートフォン越しの共感の嵐。
若者たちは踊っていた。
彼らは怒り、泣き、叫び、語り合う。「この社会は間違っている!」、「世界は平等だ!」、「差別されてる人たちを救え!」と。
「いいね1000件突破!」「引用RTでバズってる!」「あなたは希望です!」
だが、その煌びやかさの裏側で、彼らが見落としていたものがあった。
彼らは“釣られて”いたのだ。
二階:搾取の操舵室
そこにはスーツを着た者たちがいた。NPOの幹部、政治家崩れ、ビジネス系活動家、広告代理店の仕掛け人。
「新しい差別ネタが出た。これをテーマに寄付キャンペーン組め」
加工された“正義”だけを餌として落とす。
そうやって若者たちを燃え上がらせ、その熱を使って世間の共感を引き出し、
まじめに働いている中間層の税金を上げ、集まる金をすべて管理し、巧妙に吸い上げる。
会計は不透明。収支報告は粉飾。裏では酒を飲みながらこう呟く。
さらに岸からその様子を見ているのが、メディアという名の別の漁師たち。
視聴率が上がり、広告が入り、また“新たな希望”が量産されていく。
それを見た外の若者は、こう思うのだ。
「私も、社会の役に立ちたい」
「私も、あの光の中に入りたい」
そしてまた、一人、また一人と船に吸い寄せられていく。
結末:釣られるイカ、食べられるだけ
強烈な光で海中のイカ──つまり純粋な若者たち──を引き寄せ、
群れで集まらせ、
踊らせ、釣り上げ、利用し、消費する。
得をするのは、操舵する大人たちと、それを中継するメディアだけ。
やがて消耗して捨てられる。
そしてまた、新たな光が照らされる。
「次の漁、始めようか」
この船には「正義」という名札が付いている。
その航路は私腹へとまっすぐ向かっている。
本当に変わっているのは社会ではない。
変わっていくのは、利用される若者たちの顔ぶれだけだ。
女は男と違って結婚や平凡な夫婦ラブラブエピソードに興味ないからな
上位男しか所有したくない
平凡な夫婦が死ぬまで愛し合い添い遂げましたみたいなエピソードをRTするのは男ばかり
創作の世界でも女がホビット低スペック男奴隷を所有して養うなんて話は成立しないだろ?
性別逆なら成立するけど
にも関わらず、前述の通り女はリアルで惚れた男やパートナーや息子以外の男には無関心、しかもその選ばれる男も上位50%
女に選ばれない、フィルタリングされた男が日夜ネットで女を恨み続けるのも自明の理
素性の知らない女のエロいパーツだけで射精できるし買ったり痴漢盗撮するのも男だけ
→できそう
フリーゲームを作る。
→できそう
10000ブクマ取る。
ネットミームを作る。
→おなじく
→おなじく
→できそう
→恨み買ってからの死はしんどそう
ネトゲの中でワイワイする。
→できそう
→あっ、わからん
なんかスゴイ特許を作る。
→あっ、わからん
貯金:100万円
特技:なし
友達:なし
一瞬でいいので「神」になる。
思いつかない。
若い頃は「ぼきもいつかラノベ作家になるんだずらー」とか「フリーゲームで大人気になるでござる」とか考えてた記憶がある。
ゆーて今の時代にそんなので頑張っても「神」にはなれないと思う。
ZUNの信仰心ですら弱っている現代では夜明けの口笛吹きを作った所でチョットスゴイぐらいが関の山だと思う。
なんかこう、アレだよ、こう、なんかこう、ヤバイ感じのソレが必要なんだよね。
思いつかないけど。
蟻の飼育セットを飼ってくる。
「神」になれる!
今月中ぐらいを目処に「ジャブジャブ承認欲求が満たせそうな新たなる目標を立てる」
1日10個ぐらい「目標としてよさそうなもの」をかき揚げ、300個で戦わせて優勝したら目標。
フリーゲームを作る。
10000ブクマ取る。
ネットミームを作る。
ネトゲの中でワイワイする。
なんかスゴイ特許を作る。