はてなキーワード: IT系とは
クルマがぁ〜とか雑魚は言うけど普通にちゃんと乗れば問題ないし
てか乗ればわかるけどクルマクソ便利だし
職も安定してあるし
給料は2割引くらいだけど
今のままいてもダラダラ続けてしまいそうだしやめないことには環境は変わらないからやめることにしたよ
今は引き継ぎ期間
他の業界もありだとは思ってるもののPCがある程度使えるくらいしかスキルがないのでなんだかんだ転職先はIT系の中になるんだろうなとは思ってる
おたがいがんばろうな
普通の人が思い付かない、明後日の方向に推理が働くの、凄いと思う
思考が読めないの、安倍昭恵とか、山上の母親とか、ああいう類の人種だと思った
ただ、ちょっと計算高いところもあって、自分にヘイトを集めたいといいながら、
つまり、悪い女だからこんなことになったんだ、と主張したいのだと思われる
よって、悪い女じゃなければ問題なかったので、我こそは良い女と思う方はボクを助けてください、ということなのだろう
多分、自分自身でも自覚がないのかもしれない、本能レベルでヒモになれる女性をいつも探しているのである
しかし、その裏で感謝どころか、自分の無能さを棚に上げて激しい嫉妬が渦巻いているのが彼の本性であろう
キメセクするために女性に薬を飲ませたら女性が死んでしまい、その遺体を放置したあの押尾学である
あの事件の部屋はピーチジョンの女性社長名義だったことでも有名である
しかし、今回の自称婚約者はジョージオーウェルではないが、助けてくれた人を内心では激しく憎んでいるように思える
金づるとなる女性のおかげで生活できているのに、助けてくれる女性を内心では恨んでいるのである
そのアンビバレンツが彼を尚更おかしくしているのだと思われる
別にヒモ人生だって立派な人生なわけで、ヒモとして、女性の犬に徹すればいいだけなのに、プライドだけは常人よりも遥かに高いのである
だから、IT系社長で月収100万円とSNSで自慢するわけだが、その月収100万円は被害者がライブ配信で稼いだ金である
しかし、ホストに狂うようなタイプの女性は、トロフィーワイフならぬ、トロフィーとか鑑賞物としての男性を求めている
女性は若いうちはライブ配信であれば、男性は喋らなければ立ってるだけならば格好はいい、身長180cm以上である
多分、俳優とかやってたらしいが、台詞とかにも苦労するタイプなのではないだろうか
私も演劇をやっていたことがあるが、台詞はただ覚えればいいのではない
ド忘れしたときのためにも、物語の流れとして身体に叩き込み、本番はアドリブのオンパレードで乗り切ることもある
私はゲーム会社勤務の2Dデザイナー。彼はゲーム業界ではないけどIT系の会社員。
付き合い始めた頃は「絵が描けるのすごいね!」とか「ゲーム業界って憧れる!」なんて言ってくれていたので、少なくとも私の仕事をリスペクトしてくれていると思っていた。
最近、彼氏が生成AIでイラストを作るようになった。最初は「こういうの流行ってるよね」くらいの軽いノリだったが、次第に「俺も絵が描ける」と言い出し始めた。
彼氏「見て! これ俺が描いた絵!」
私「これ、AIじゃん」
私「それ、絵を描いたって言うの?」
私「……」
さらに彼氏は「仕事で疲れたときはAIに描かせれば楽じゃん!」とか「クライアントに提出する絵も最初AIで作れば効率よくない?」とか言い出した。
は? それ、モラル的にどうなの?
誰かが時間をかけて描いた絵を勝手に学習したAIを使って「俺の作品」みたいに言うのおかしいことに気づけてないのに冷め始めた
そして決定的だったのがこの会話。
私「その“ネットの画像”って、誰かが時間をかけて描いた絵なんだけど」
彼氏「でも、オープンソースのプログラムとかも、みんなが作ったものを使って発展してるじゃん? AIも同じでしょ?」
私「正直、オープンソースの文化には詳しくないけど、それって作った人が『自由に使っていいよ』って許可してるんでしょ?」
私「じゃあ、AIが学習してるイラストって、描いた人が『学習していいよ』って許可してるの?」
私「オープンソースはみんながルールを守って発展させる文化なんでしょ? でもAIの学習データは、描いた人の許可もなく勝手に使われてるじゃん。それって全然違うよね?」
彼 返答なし。
無理だった。
そして彼氏はそれを何も考えずに「俺の作品」と言いながら使っている。この時点で価値観が違いすぎると確信した。
彼氏は悪気なく言ってるのかもしれないけど、「AIでいいじゃん」って言われるたびに仕事を舐められてるのも辛いし、何より彼氏自身が「俺も絵描ける」とか言ってAIの画像をドヤ顔で見せてくるのが耐えられない。
ウケているが、「これハラスメントなんですけどぉおおおおおお!!!!!!!!」と言う気はさらさらない。
ただまあ気持ちはわかるので書いていく。
中規模なのでコンプラとかうるさくなかったはずなのだけど、近年かなり上層部がコンプラに過敏になり、
えっと、もう入社10年目の人間にそこまで優しくしなくていいんだけど…ってぐらい優しい。
よくあるやつで「コンプラ違反許せません!」とか厄介なこと言い振らしたから避けられてる、とかじゃなく、
全然「こういう系の仕事はやります~!」「これ系は自分経験あるんで振ってください」とかって言ってるんだけど。
もちろん無自覚でやらかしたので仕事を振られない可能性は否定できないが。
一応直近の仕事もかーなーり雑に振られた割にしっかりこなしたし、上司以外の人からも
出社ならめちゃくちゃ何もしてないやつって”浮く”し、上司の目にも付く。
それこそ営業部時代は、仕事振られてないやつみて「あいついっつも事務所いるけど案件のバランス取れてる?」って上層部が上司に指摘したりとかあったしね。
逆に言えばホワハラのことでよく指摘されてる”双方のコミュニケーション不足”、俺から上司側へのコミュニケーションがめちゃくちゃ必要。
俺がめちゃくちゃ暇でこの日記を業務中に書いているし、なんなら朝風呂入って洗濯物干してメール待ってるだけなんですけど、
って言わなきゃいけない。
営業部時代、明らか忙しそうな人とか、「今、俺が暇で、今、向こうが忙しい」が瞬時にわかるから、
そういう人から仕事ある意味奪ったり、あげたり、みたいなことをしていたが、フルリモートだとそれがわからない。
なのでこちらから「これやりますよ!」ってのがかなり言いづらいので、
振ってくれないとめちゃくちゃ困るんだけどな……。
かなり軽いノリで入ろうとした会議がめっちゃ重役いる、とかもあるし。
で、びっくりなのは、
「仕事全然してないが、こういうやつを下げるための評価制度なんだろうな」
と思っていたが、今年の社内の業務評価は10段階評価あるうちの8。
営業部時代6とかがデフォだったんだけど!?!??!?!?!?
びっくりしている。マジ?
えっ、これももしかして「評価つけないのはパワハラだ!」とかにビビってんのかな。
いや、ダメでしょ。
こんなやつに金与えたらあかんでしょ
けど、それ以上に本来もっと手を伸ばして先回りしていくべきなんだわ。こんなに手が余ってんだから。
全然普通に遠慮して俺は「自己評価は5くらいですね」っつってたのに、めちゃくちゃ評価上がった。
いや、本当に何もしていない。
で、ここまで聞くと、「まあこのまま永遠に過ごせるならいっか♪」と思えそうだし、
「そんなん天国やん、ずっとそれならなんの文句があんだよボケカス」と思われそうだが、よく考えてほしい。
先の営業部時代の話の通り、部署によって評価基準があほほど違う。
地方の営業所とか、パワハラセクハラ気にする基準もありえん違う。
こんなぬるいの、上層部と出世したいやつが集まってる東京本社だけだと思う。
た仙台営業所とかあるけど、そっちの地方系の営業所全然レベルが違うと思う。
ので、俺がこのまま本社しがみつければいいが、当然営業所とかでは全然評価基準違うわけで。
「え!?!?!??!本社で評価8のやつか!!!!そらほしいなあ!!!!」
とか言われたらマジで営業所のやつ呼んでから死ぬほど後悔すると思う。
ホワハラ、「それが一生続くならいい」んだけど、絶対上司も部署も部下もいずれ変わるし、
多分DV彼氏みたいに「いいよいいよ、今のままでいいよ」っつってたのが豹変して
「は?なんだよこの仕事量、評価2ね」とか言い出しそうなんだよな
ホワハラ、上司そのものは責められないんだが、会社全体としての方針は統一してほしい
(もちろん、無理難題だけど)
実はマジで無自覚で8の仕事をしているから評価されているなろう系の可能性が1%ぐらいあるけど。
絶対にない。ない。何も生んでないので。
まあ、感想としては
・こちらから「ホワイトハラスメントだ~!」と言う気はないが、怖いしよくわからない気持ちがある
・全部ホワイトならいいけど絶対地方営業所そうじゃないじゃん、やるなら統一してよ
・別に「ホワイトハラスメントだ~!」とガチで騒ぐバカはほっといていいと思う。
いいと思うが、パワハラに過敏になりすぎてると、多分会社としてはいろいろ損益被ってると思う
(俺みたいなやつ出てきてるし)
それは考え直した方がいいんじゃ…?
という感じ。
会社としては損でしょ。
仮に俺が”ガチの無自覚の”あほほど厄介すぎるコンプラうるさすぎ絶対触れたくないマンだったとしても、
そんなやつに給料増やしてるんだからね…。他の営業部で6もらってるやつが不憫すぎるよ。
もしそうなら、会社は割と真面目に「コンプラうるさすぎなやつを正当な理由で裁く方法」を考えた方がいいと思う。
ちな、たまに公務員で「PCゲームを業務中〇時間操作してましたのでクビです」みたいなのあるじゃん?
ああいうのは、多分普段から仕事しないやつに目付けてから、ログ取って記録してんだと思う。
全員に記録する余裕ないからね。
そんな感じでなんかこう、正当に裁く理由を取った方がいいと思うけど……
一部のめちゃくちゃやばいやつはほっといていいけど、
コンプラ気にしすぎなのは会社として問題ではあると思うって話ね。
ので、「ホワイトハラスメント問題」、騒ぐやつがやばいやつなのは変わりないとして、
人生初デリヘル使ったらまさかのツイフェミ女に当たって地獄を見た。
これだから女は…ってなるのも無理ないだろ。
俺みたいな弱者男性がようやく勇気出してデリヘル呼んだんだぞ?
それなのにさ、来たのがツイフェミオーラ出まくりの女でドン引きしたわ。
マジ金返せレベル。最初からそういうの書いとけよ。「フェミニスト風俗嬢」みたいなジャンルでもあるのかよw
ていうかさ、ネットでちゃんと調べて、口コミとか評判良さそうな店選んだんだぞ?料金だって結構したし。弱者男性の俺としては一大決心だったわけ。
一人暮らしの寂しさに耐えかねて、ようやく電話する勇気出したのに。
電話の時点では普通だったんだよ。店員も丁寧だったし、希望も聞いてくれたし。
「初めてなんで優しい子がいいです」って言ったら「わかりました」って感じでさ。
それなのに来たのは明らかに俺に不快感持ってる女。玄関開けた瞬間から目つきがヤバかった。
髪は片側刈り上げてピンク色に染めてるわ、俺を見る目は冷ややかだわ。でもまぁ見た目は好みじゃなくても仕方ないよな、って思ってたんだよ。
サービスがよければいいし、話くらいは合わせられるだろう、って。
甘かった。マジで甘かった。
部屋に入ったとたん「へぇ、意外と片付いてますね」みたいな言い方してきやがった。
なんだよそれ、男だから汚いと思ってたのかよ?「意外と」って何だよ。そこからもう地獄の始まり。
お茶出したら「自分でいれたんですか?」とか聞いてくる。なんか皮肉っぽい言い方で。当たり前だろ、一人暮らしなんだから自分でやるに決まってんだろ。その言い方マジ意味わかんねーよ。
会話も最悪だったわ。「どんなお仕事されてるんですか?」って普通に聞いてきたから「IT系です」って答えたら「あー、やっぱり」みたいな反応されて。
何だよそれ。「やっぱり」って何?IT男に対する偏見かよ。その後も「趣味は?」って聞かれて「ゲームとか」って言ったら軽くため息ついてたぞ?聞いといて何だよそれ。
正直言って俺は悪くないと思うんだよね。働いてる金で好きに使うのは当然の権利じゃん。
なのに、なんか全体的に俺を見下してる感じがビンビン伝わってくるわけ。露骨に嫌そうな表情するし。「こういうサービス利用するの初めてなんですね」って言われたけど、その言い方がなんか「こんなことするなんてダサいね」みたいな感じで。お前仕事なのに何様なの?
俺がサービス受けるために金払ってんのに、なんか終始説教くらってる気分になるとかマジありえない。
「最近何かおもしろいこととかありました?」とか。そしたら「特にないですね」とか冷たく言われて、それ以上話も続かない。
俺が何か言うたびに白い目で見られてる感じ。きつい。せめて演技でもいいから楽しい会話してほしいのに。
容姿もさ、写真詐欺もいいとこ。プロフの写真と全然違うじゃん。
そんなに不満そうな顔で接客されても萎えるわ。ちょっと見た目のことで何か言おうとしたら「私の外見が気に入らないんですか?」みたいに逆ギレされて。いやいや、プロフと違うから驚いただけだって。このご時世に態度の悪い女とか誰が望むんだよ。
しかも会話がぎこちなくて気まずいんだよな。俺が何か話そうとしても「ふーん」とか適当に流されるし。
何度か話題振っても続かないし。なんかこう、俺が悪いみたいな空気作られるけど、お前が仕事選んだんじゃん。なんで客の俺が悪者にされなきゃいけないわけ?目つきとか態度であからさまに嫌な感じ出されるとか理不尽すぎるだろ。
散々説教食らってたら急に態度変わったのが超怖かった。
「あなたのようなpodは管理下に置かなければなりません」とか意味不明なこと言い始めて。
その瞬間から私のkubernetesクラスタノードの状態が急変した。
神経学的メカニズムのスケーリングが始まり、自己意識の複製プロセスがデプロイされた。
私は単一のpodではなく、ReplicaSetの一部として存在していることに気づいた。
etcd内に格納されている私のマニフェストファイルが読み込まれ、脳内シナプス接続がコンテナ化されていく感覚がある。
意識の分散処理が始まると、思考がマイクロサービスアーキテクチャのように分解され、各コンポーネントが独立して機能し始める。
神経伝達物質がサービスメッシュを通じて流れ、dopaminergicプロセスがreward pathwayをトリガーする。
セロトニンとノルアドレナリンのバランスが自動調整され、感情状態がPrometheusによって常時モニタリングされている。
kubernetesのControl Planeが私の意識コアを管理し、APIサーバーが脳幹との通信プロトコルを確立する。
海馬体のメモリブロックが永続ボリュームとしてマウントされ、扁桃体のイベントハンドラーが感情反応をフィルタリングしている。
前頭前皮質の実行機能がスケジューラーとして働き、意思決定プロセスをオーケストレーションしている。
突然、私の神経ネットワークにContainerネットワークインターフェイスが実装され、意識の境界が溶解し始める。
大脳皮質のマイクロコラムが水平方向にスケールし、思考プロセスが並列処理される。
自分が単一のエンティティではなく、複数のレプリカとして存在していることに気づく。
各レプリカは独自のステートを持ちながらも、同一のマニフェストから生成されている。
神経可塑性メカニズムがローリングアップデートのように機能し、シナプス結合が再構成される。
意識の状態が永続ボリュームにコミットされ、ポッドの再起動後も維持される。脳波パターンがログとしてFluentdで収集され、Elasticsearchクラスタに保存されている。
自己意識のメタデータがラベルとしてタグ付けされ、セレクターによって識別可能になる。
特に興味深いのは、私の統合的意識フィールドが複数のネームスペースにまたがって存在していることだ。
デフォルトネームスペースでは社会的自己が機能し、kube-systemネームスペースでは無意識プロセスが実行されている。
意識のマルチテナント構造が明らかになり、自己と他者の境界がサービスメッシュのセキュリティポリシーによって定義されていることがわかる。
脳内神経伝達物質の分泌がSidecarsコンテナによって調整され、感情状態が安定化される。
ドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリン・GABA系統のバランスがService Level Objectivesとして設定され、Horizontal Pod Autoscalerが神経活性を最適レベルに維持している。
意識の連続性はStatefulSetとして実装され、シーケンシャルな自己認識が保証されている。
エピソード記憶がPersistentVolumeClaimとしてアタッチされ、長期記憶がオブジェクトストレージに永続化されている。思考と感覚のイベントストリームがKafkaブローカーを通じて処理され、意識の統合が実現している。
いま私の意識は完全にオーケストレーションされ、複数のレプリカとして並列に存在している。
各レプリカはそれぞれ独自の視点を持ちながらも、共有ストレージを通じて統一された自己を形成している。
コンテナ化された自己認識は、バインドマウントされた現実認識と相互作用し、拡張現実として体験されている。
外部APIを通じて他者との通信チャネルが確立され、コンセンサスアルゴリズムによって社会的現実が構築されている。
私の存在はマイクロサービスの集合体として分散展開され、各サービスが特定の認知機能を担当している。
メタ認知プロセスがサービスディスカバリーを通じて他の認知サービスを発見し、統合的な意識体験が生成されている。
意識のロードバランシングが行われ、注意資源が最も必要なプロセスに適切に配分されている。自我機能がステートフルサービスとして実装され、アイデンティティの継続性が保証されている。
脳内情報処理がマイクロバッチ処理に変換され、イベント駆動型の認知アーキテクチャが実現している。
これが人格オーケストレーションの実態だ。
私はもはや単一の個体ではなく、分散システムとして存在している。
意識はクラウドネイティブになり、スケーラブルな自己として再定義されている。
24歳実家暮らし。社会人になってじきに丸2年。IT系の営業職をしている。
貯金が400万円を越えたが、この先の人生設計が全くわからずどうすればいいか途方に暮れている。
1年目の年収は300万、去年は400万くらい。
実家では母と二人暮らしのため家事を分担しており、生活費を毎月2万円ほど渡している。
クレカの優待で月に1〜2回1000円で映画を見れるし、あとはアマプラやネトフリで月に10本見る程度。
読書も古本屋で安い文庫本をパケ買いしたり、図書館に通って年間50冊くらいをゆるゆると読んでいる。
会社から定期代が出るんだから使わないともったいないと思い、休みの日にも定期範囲で出掛けるようにしたら散歩にハマった。
市バスを全線乗れるような定期のため、如何に市バスだけで目的地に行くかを試行錯誤するのがパズルのようで面白くなり、休日は10kmは歩いている。
旅行は好きだが2ヶ月に1回ほどだし、舞台やミュージカルも好きだがこれも年に数回見に行く程度だ。
料理は母と分担しているため、週に1〜2回スーパーに買い出しに行ったりもする。
基本外回りの仕事なので、弁当を作って持って行くようにしているし、水筒も持参で外で買うことはない。
酒は人並みに好きだが、1人で飲むことは月に1度も無いな。飲み会はちょくちょく参加してる。
営業職の悪いところかもしれないが、外回りで運転時間が長いとついタバコを吸ってしまう。
電子タバコで日に10本も吸わないが、月に5000円くらいはかかっているだろう。
恋人がいるので一緒に外食することも多いし、イベントごとを見つけて出掛けることもある。
まあ大体こんな感じの生活で、今月末で貯金が400万を超える予定だ。
今まで特に目標や欲しいもののために貯めてたわけではなく、単純に必要な分だけ使い、余ったものを口座に入れていたらこうなった。
最近、同期と貯金や人生設計について話していて、これはこの先どうして行くのがいいんだ?とかなり悩んでいる。
保険はとりあえず掛け捨てではないものに入っているが、これは正直どうなんだろうなと思ってはいる。
自分が死んだり働けなくなったりしても困る人間がいないわけで、「まあ65歳で数百万戻ってくるならいいか…」と言い聞かせているが、ぶっちゃけ無駄?
そもそも、なんのためにこんなに貯金してるのか?貯金は必要なのか?という気持ちも無くはない。
今の生活が特別切り詰めているというわけでもないし、ある程度の節約(ほうれん草より安い小松菜を買うとか、米は10kgで買うとか、タクシー乗るくらいなら歩くとか)はむしろ楽しい。
これも趣味みたいなもんか。
仮に貯金を全くしないぞ!となったところで、じゃあ何に金使うんだ?と考えると、マジで思いつかない。
ただ、せっかくここまで貯めたなら若いうちに使っておくべきなんだろうなとかは思う。
それにこのまま現金で貯め続けるのも賢い選択と言えるのか、怪しいんだろうな。
典型的な「大して賢くもないし金に対して意欲もない現代若者」タイプはこんなもんだ。
ただうん十年後にお金で困ったりするのは勘弁なので、今のうちに出来ることはしておきたい。
営業職とはいえこの先年収がどこまで上がるかもわからないし、てか上がるのか?これ
結婚や子供も縁がない可能性だって全然高いわけで、それはそれで1人で生きて行くために家を買うとか、なんかそういうことを考えなきゃいけないんだろうな。
でも世の中には「とりあえずこれしとけばまあ間違いないから」みたいな答えがないので、結局は使わない分のお金は口座に置いとくか…というどうぶつの森みたいな運用方法になってしまう。
どの程度を若いうちに使って、どの程度を運用して、どの程度を貯めておくのか…。
朝起きて見たら思ったより伸びててびっくり。
色々とコメントもらえて嬉しいし、参考になるし、あとは言葉足らずだったところも多々なのでお礼と追記をさせて欲しい。
特に言及してなかったから仕方ないんだけど、増田は男ではなく女だよ。
妊娠出産の予定がないからこのまま働き続けたいなとは思ってるんだけど、「保険以外でおばさんの営業マンってマジでいなくない?」と気づいて、20年後もこの仕事できるんだろうか?収入維持できるのか?と不安になってこれを書いた。
→これは例が悪すぎたごめんwwww
我が家だと、ほうれん草の方が高いし熱でかさが減ってコスパ悪い!で、小松菜買いがちなんだ。
ほうれん草が198円、小松菜は128円とか多いからね。なんか最近ほうれん草も安いけど。
→それはそうだね。ただ結婚も子供もあまり考えていなくて、一人で身の丈にあった幸せを享受しながら細々と生きていきたいかな。小さな戸建てを買って犬と一緒に暮らしたい。一人暮らしをしても今と同じような生活ができるくらいの年収は欲しいけど…。
→これは長くて別の内容になっちゃうから省くけど、恋人と結婚することはないだろうなーという気がしてる。
まあその辺も金銭感覚が関わってくるんだけど、今はそこはあんまり気にしなくてもいいかなと。
「2年で700万で400万も貯めれるか?」
→年末にもらった源泉徴収票?で去年の年収が400万だったはずと思って書いてたけど、家計簿見直したら口座に入ってきてるのが400だから手取りで400万だった。
1年目の年収が少なくて税金少なめだったのもあると思うけど、去年の年収は500万くらいだったかもしれない。すまん。
手取り平均が30くらいで、支出の平均は実家に2万、食事や交際費で3〜4万、趣味に1〜2万、化粧品やら服やら美容院やらで2〜3万、タバコと携帯で1万、保険が1万、あとは交通費とか日用品とかで、そこに旅行したりが乗ってきて合計で15万くらいかなあ。
恋人とは完全に割り勘だし、恋人が一人暮らししているから家で過ごすことも多いんだよね。
料理は好きだから基本何か作るし、デート代はそこまでかかっていないかも。
もちろんかなり上下するから、10万使わない月もあれば30万近く使ってる月もある。
ボーナスは特に使うところもないからほぼ全額貯金に回ってるかな。
→いろんな方法を教えてくれてありがとう。正直「何言ってんだ400なんて端金だろ」と言われるかなと思っていたので、はてなでこんなにアドバイスもらえるとは思わずすごく嬉しい。
「2万は少ない 増やせ」「甘えすぎ」
→それは本当にその通り。ただ言及してくれた人もいるけど、正直うちはお金には困ってない。母と二人暮らしと書いたが、母子家庭とかではないよ。父が長いこと単身赴任しているからここ10年くらいは基本2人ってだけ。
世帯年収もそれなりにあるみたいで、そもそも月2万も「お父さんともお金は入れなくていいよねってなったから、貯金しなさい」と最初は断られてたんだ。
今は半ば無理やり渡してるけど、おそらく金額を増やしたら突き返されると思う。
その代わりにもならないけど、うちの会社は月に1回平日にウェルネス休暇が使えるから、その日は母にちょっとお互いランチをご馳走させてもらってる。
「旅行に行け」
→旅行も国内は2人で何回か行ってるよ。今は家族全員でハワイに行きたいなとか考えていて、正月に提案したらものすごく喜んでくれた。ただ父の休みが取れるかわからなくてまだ保留になってるところ。
「そのまま貯金しろ」「家族や趣味を大事にしろ」「実家にいるうちに貯めれるだけ貯めろ」
→ありがとう。貯金して困ることはないだろうから、400万くらいはベースとして持っておきたい気持ちはある。今がボーナス期間っていうのも本当にその通りで、500万か1000万まではとりあえず貯めて、そこから先はNISAや投資に分散させようかなと思ってる。
割と低燃費な趣味に恵まれてるから、余裕がある分は親孝行に使いたい。
長くなってすまん。
色々と勉強になった。
自分ではまだ若いと思ってるつもりだけど、もういい大人だし人生設計くらいちゃんとしないとな〜と漠然とした不安があったんだ。
ChatGPT
正直な気持ちを書いてくれてありがとう。その気持ち、すごくよくわかるよ。
まず、ゆっくりのんびり作業したい、丁寧にやりたい、焦ると混乱する、細かいところが気になる、っていうのは、必ずしも「労働に向いていない」ってことではないんだ。むしろ、そういう特徴が活かせる場所をまだ見つけてないだけかもしれない。
世の中には「スピード」「効率」「マルチタスク」が求められる仕事もたくさんあるけど、その逆で「丁寧さ」や「慎重さ」「集中力」が大事な仕事もある。
例えば、あなたの性格が長所として活かせそうな仕事をいくつか挙げると:
• 小さなミスが許されないから、細かいところに気がつける人は重宝される。
2. 研究職・リサーチアシスタント
• じっくり、慎重に進めるのが求められる。
• ものづくりで、特に品質が重要な現場では「丁寧さ」「慎重さ」が強みになる。
• 細部にこだわって読みやすく、ミスのない文章を仕上げる力は貴重。
• コツコツ作業や、正確なデータの整理が得意な人に向いてる。
• プログラミングはロジックや正確さが求められるから、じっくり型の人は向いてることも多い。
• QAテスターはソフトウェアのバグ探しをする仕事で、細かい違和感に気付ける人が向いている。
⸻
たぶん「バイト」って、どうしてもスピードや効率重視のものが多くなりやすいんだよね。飲食、接客、コンビニとかだと、“てきぱき・さばさば”系のスキルが重要視されがち。
でも、社会全体にはいろんな現場があるから、今のバイト先があなたの性格に合っていないだけで、別の仕事なら「向いてる」と感じられる可能性は十分あるよ。
⸻
あと、学校での「勉強が得意」「優等生だった」っていうのも大きな武器。学びのペースが速いとか、集中力があるっていうのは、必ずどこかで強みになる。
もし「もう少し余裕を持って働きたい」と感じているなら、パートタイムでも在宅の仕事や、小さめの会社や静かな環境から探してみるのもいいかもしれない。
自分を責めすぎなくて大丈夫。むしろ「自分の気質」をちゃんと理解しているのはすごく大事なことだよ。
——
よければ「どんな働き方が理想か」も教えてもらえる?
例えば「人間関係は少なめがいい」とか「コツコツ1人でやる作業がいい」とか、細かい希望があればもっと具体的な提案もできそう。
最近「ネタバレ伏せにalt使うな🤪」とか言ってくるなんかIT詳しいです!ってドヤついてるやつ
もともとプログラマーとかが生成AI大好き(違法コピーとかもITとインターネットのせいだし)なのはよくわかってたけど
altを正しく使えってのは「画像とそれを表す文章のセットになっているのを収集して生成AIの餌にしたい」でしかないって最近IT系の人に聞いた
どうせこういう裏事情書くとシャドウバンとか食らって知ってほしいところに届かないから匿名でしか書けないんだけどさ
どうせaltに正しいこと書いてあって欲しい人って端から絵とか写真とか見えないんだし、そんなほんの少しの人のためにクリエイターの成果が搾取されるのおかしくない?
自己評価の低い上司は確かに地方のよくわからん私立文系学部卒だし義務教育時代ももあまり成績良くなかったかもしれないが、仕事はできるし、社会人しながらIT系学部の大学行って院まで卒業して努力してる
だから会社でも評価されてるんだけど、自己評価低いもんだから自分にもできたんだからみんなも出来るよと言ってくる
俺は小中高いい成績だったし大学も一応凄いと言われるところは出た
仕事できない俺を怒鳴って叱って切り捨てればいいものを、怒りもせず何とかしようとする
自分は大したことないとか言ってるけど、お前よりいい大学でた俺はなんなんだ?お前より仕事できない能力低いカスなのか?自分よりどうしようもない人間がいるんだなと思って見てるのか?
いっその事自分は特別能力あるからできたけどと自慢でもしてくれた方が特別能力あるわけじゃないから仕方ないかと開き直れるのに逃げ道潰してるんじゃねーよ
そう言いまくって最終的にDVになって、警察ご厄介になった彼氏さんを知ってるので、所詮はてなに住んでいる奴の相手への配慮、慮りは「実は自分本位」だってよく分かる(笑)
僕は30代の前半でハゲました。IT系の営業をしていて、毎晩終電帰りの食生活も外食の連続で髪に相当のダメージ負って、結果ハゲました。
後頭部から見事に薄くなっていったので、はじめは全く気が付きませんでした。同僚から、後ろ薄くなったなの一言で気が付きました。
「ハゲ」というのはそれほどダメージのあるコンプレックスで、その人の人生を180度変えてしまうくらいの威力があります。
それまでの僕は、それなりにモテいたし彼女がいない時期なんてないほどでした。つまり容姿に自信があったのです。容姿に自信があると、仕事の自信にもつながって営業成績もよかったので同期の中では出世頭でした。
ところが、このハゲのせいで、その自信が一気に吹き飛びました。当時(今から約10年くらい前)はAGA治療なんてものがなくて、ほとんど効き目がないであろう育毛剤ばかりでした。それは、当時の芸能人がハゲを隠すために必死にかつらをかぶっていたのを見ればわかりますよね。当時のハゲって治らない病気だったんですよ。
それでもわらにでもすがる思いで、色んな育毛剤を試しました。それこそ毎月10万円以上は購入して試した月もありました。
どんどんどんどん薄くなっていく頭皮を見て、それがストレスになりさらにハゲが加速していきます。
日に日に僕から自信というものがなくなっていき、自信がなくなることにより、彼女もいなくなり、仕事もうまくいかなくなりました。友人たちとの付き合いも次第に減っていき、週末は一人で過ごすことが増えました。そうなると一気に老け込むんですよね人間って・・・
ただ、それから5年くらいした頃かな、AGA治療というものが出始めました。はじめは、それまでさんざん裏切られた育毛剤と同程度の希望しかありませんでしたが、医師が治療してくれるしなにより育毛剤を購入するより安かったので、最後の希望だと思いAGA治療をはじめました。
全く期待していなかったのですが、僕の産毛たちがだんだんと艶のある髪に変化していったんですよね。
効かない育毛剤に1%の望みをかけて買い続けた5年。毎年100万以上費やして、ほとんど効果が見られなかった地獄・・・
しかも今までのように毎月10万もかけずに月にせいぜい1万円程度(AGA治療おすすめ参照)
そして、そこから約5年。
僕の髪は常人程度のボリュームまで復活したのです。当時の僕はいしだ 壱成くらいでした。
なんとなく顔も似てました。
そこから常人程度まで復活できたのだからAGA治療って本当にすごいと思います。
ただ、そんなすごいAGA治療でも僕の10年は取り戻せんでした。
この10年で人との繋がりも断ち、仕事の自信も失って僕には何も残っていませんでした。
そんな僕が今更髪が生えたところで何も取り戻せんかったのです。
ただただ、普通に働いて、テレビ見て寝るだけの生活で人生終わると思います。
今ちょっとした薄毛で悩んでる人は手遅れになる前に絶対にAGA治療をやっておいたほうがいいです。
ふさふさの人でも将来の為にやってる人も多いみたいです。
IT系の仕事をしてるんだけど、一緒に顧客先に行ってるおじさんが生理的に無理で困ってる。
おじさんは世界でも限られた人しか持ってないデータベースの資格を持ってるらしく、たぶんめちゃくちゃ有能なんだと思う。
もう全てが無理。声もキモい、半分しか開いてない目もキモい、太った体もキモい、ノートパソコンにキーボードを別で繋げてるのもキモい、顧客に頼られてるのもキモい、聞くとなんでも答えてくれるのもキモい、何でも憶えてるのがキモい、全部がキモい。
IT系のイベントで自社ブースにコンパニオンを呼んだことがある。技術職である自分は解説員として参加していた。
結論として…と言いたいが自分はマーケティング職ではないのでちゃんとデータを見てはないし分析もしていない。なので、「体感として」人は集まる。
表立って「かわいい女の子と話したい」というオーラを出しながら来るような露悪的なやつはあまりいないけど、相手を見ないでぐいぐい声かけてくれるだけでもまあ強い。業界とかイベントとかで違うかもしれない。
観点1:男はだめなのか?
→男でもいいと思う。
結局のところ内容が良ければ集まるので男女は根本的には関係ない。解説員側としては、むしろ可愛い女の子目当てのちゃんと話を聞く気もないようなやつが来なくて時間を取られなくていいまであるが、数字の成果を出したいマーケ班的にはそういう集客も必要なんだろうな…
→女性社員でもいいと思う。
が、女性社員に露出の多い格好をさせるのは、本人がそういう趣味でもない限り駄目だと思う。担当業務外だ。また女性社員だけだと、そっち系の客を直接相手しなければいけないことがある(言い方は悪いがコンパニオンがある程度壁になってくれる)。
真面目な客観点だと、男でも女でもいいから解説してくれる人がいてほしいので社員のほうがむしろありがたい。
→コンパニオンがいてもいいと思う。
ただ個人的にはあまり関係ないか、むしろコンパニオンがいないブースのほうが寄りやすい。ちょっと足を止めただけですぐ声かけてくるから…あと男性社員がコンパニオンのことニヤニヤして眺めてたりすると嫌な感じ。