「1995年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1995年とは

2025-05-05

平成女児流行ってるなら平成男児は?

日本でもだけど何故か海外韓国以外どこの国かは知らんが)でも平成女児が一部でウケている

しかし、平成男児コンテンツも色々あったし今でも続いたり評価されてる物はある

平成女児同様に年代90年代後半〜00sで流行った物で並べよう

あくまでも弱者男性の俺個人の思い出話に過ぎないので注意


学級王ヤマザキ

カラフルな見た目のうんちグッズが当時感ある

1995年からの展開なので年代的に平成男児初期か?

平成男児の後期世代的には同作者のコロッケ!だろう

これにハマってる奴は馬鹿しかいなかった(当時の人間なら分かるでしょ?)

ちなみに俺はコロッケ世代で、年上の従兄弟が持っている古いコロコロを貰って読んだ時に存在を知った

プー助がヤマザキを助けて水に溶けて消える話だった

「なんか汚い漫画だな」というのが正直な感想


ミニ四駆

フルカウルミニ四駆世代

平成男児向けに展開されて実際流行ったが、94年からの展開なので平成男児的には微妙

ルーツ昭和

これ好きな奴は大体兄が先にハマってて一緒に遊んだりしてるイメージ

あと、どことな体育会系

スーパービーダマン

初期はボンバーマンを引きずってたが、ファイティングフェニックスワイルドワイバーンとか出てきた辺りから変わった

スーパービーダマン好きな奴はキッズ範疇だが、同じ頃に展開してたボンバーマンビーダマン外伝好きな奴は大体後にオタクになった

機獣新世ZOIDS

アニメが一番影響力あったはず

99年なので年代に丁度ぐらいだが、ルーツ昭和

ブロックスゾイド昭和ZOIDSファン平成男児の間に大きな溝を生んだ

ZOIDSの展開する人はやることがガンダムに比べて下手

周りではガンダム同様に頭の良い子がハマってた

機動戦士ガンダム

平成男児世代というのは実は第二次ガンダムブーム世代でもある

ガンダムSEEDも放送開始


爆転シュート ベイブレード

非常に強力な平成男児コンテンツ……と思っていた

かにあの頃は強烈に流行っていたのだ

平成男児と共に消えたと思ったらその後も展開してた

デジタルモンスター

デジモンアドベンチャーアニメデジモンカード流行った

俺は親の前でデジモンアニメを観るのが気恥ずかしく、友達と見るデジモン映画と一人で遊ぶデジモンワールド派だった

当時の周りの雰囲気としてZOIDS好きな奴はデジモンも好きだったが、デジモン好きはZOIDS好きを別に兼ねてなかった

遊戯王

知らない人はいないぐらいの平成男児コンテンツ

コロコロありがちなホビーコンテンツを売るための子供騙しな漫画連載ではなく、質の高い漫画連載からホビーコンテンツ展開で大ヒットという所が大人っぽい

もうちょっと上の世代の人もハマってたイメージで当時の平成男児だけに留まらない所もあった(コロコロじゃなくジャンプだし)

カード紫色だった時代からOCGや漫画連載開始から連載終了まで平成男児では勢力を保っていた

なぜか同年代でハマってる奴に素行不良のイメージがあったのと、友達に連れてこられたカードショップ遊戯王を遊んでる奴の雰囲気が闇だった

でもカプセルモンスターズは好きだったが、すぐ打ち切られた


デュエルマスターズ

コロコロマジック・ザ・ギャザリング漫画を連載してたと思ったら突然切り替わった

自分の周りは遊戯王派の素行は悪く、デュエルマスターズ派は素行も成績も優等生友達が多かった

任天堂64やPSなどゲーム

友達と一緒に遊ぶ任天堂64で、一人で遊ぶPSという棲み分け

ゲームの貸し借りというのが盛んに行われており、各々のゲーム選びのセンスが出るのは大体PSであり、ゲーム遊んだ後に感想を言う事が多かった

ゲームを貸してくれる友達は幸い多かったので、色々なゲームをやれた

一般的平成男児自分が好きなゲーム以外は任天堂のみんなで遊ぶ用のゲームぐらいしか興味もないようだったが……

小学生中学年ぐらいの頃の俺は一人で遊ぶ時はデジモンワールド、ZOIDSメカ生体の遺伝子GジェネレーションZERO(分厚い攻略本付き)を何度も遊んでいたが、俺みたいな趣味タイプはいなかった

友達から借りたゲームの話をすると物凄く長くなりそうなので、この辺で

 

大乱闘スマッシュブラザーズ

基本的友達同士は同じ物にハマりがちだが、スマブラはみんな好きだった

なので趣味が違う奴が集まれば大体スマブラをやって遊ぶのが平成男児

マリオカート派もいたらしいけど、俺の周りはスマブラ派ばかりだった

任天堂64のコンテンツ女の子とも遊べるらしく、小学高学年の頃に何回か女の子に遊びに誘われた時はマリオカートをやった


ロックマンエグゼ

彗星のごとく現れた平成男児コンテンツ

GBA持ってる友達は大体このシリーズのどれかを持っていたし俺も持っていた

でも大体エグゼ2派かエグゼ3派で分かれてて、初代から持ってる俺と友達アーリーアダプター感は凄かった

スマブラ同様に主流がホビーコンテンツからゲームコンテンツ時代シフトしていく象徴みたいな存在と思っている


他にも流行ってるのあったけど、同年代のお前らの周りも大きな所はこんなもんだろ???


追記

ポケットモンスター

俺は未就学児の頃に赤から遊んでたが、ネット基準と金世代らしい

平成男児的には金銀〜ダイパまでか?幅広いなあ

かにポケモンは全体的に知名度が高く流行っていたが、俺の周りで話題になったのは金銀

ルビーサファイア以降のポケモンは実は周りでは空気だった……

この頃は地元コンビニが出てきた頃で、俺の銀バージョンセブンイレブンで買った奴なんだよなあ

当然のごとくワニノコ派でした

2025-05-03

男女論とか性とか語るのやめよう。もっとさぁ、抽象数学とか超弦理論とかさぁ

今日微分幾何学トポロジー武器位相M理論に挑む。

この話は、高次元場の量子化ゲージ理論、そして位相不変量という数学スパイスが織りなす、極めて抽象的な物理数学の舞じゃ。

M理論とは何か?

M理論は、1995年の第二次超弦理論革命提唱された、5つの超弦理論統一する11次元理論

それは「膜(M2ブレーン、M5ブレーン)」の動力学によって記述される。

しかし、通常のM理論は場の量子論として極めて複雑で、まだ厳密な定式化ができていない。

そこで登場するのが、位相M理論(Topological M-Theory)という数理的に「よく制御された」影武者

位相M理論:その目的構造

位相M理論物理の量的な振る舞いではなく、位相不変量や幾何構造特にラビ-ヤウ構造やG₂構造)を捉えるために設計された理論だ。

通常の超弦理論10次元M理論11次元

それぞれ、トポロジー的な不変量(例えば、3次元多様体コホモロジーなど)に対応する理論存在する。

ここで微分幾何学トポロジーの出番じゃ!

微分幾何学との関係:G₂構造と特異ホロノミ

位相M理論舞台は、7次元のG₂多様体

このϕをダイミカルに扱うのが、位相M理論のカギ!

アクション作用)と形式

ハッチング理論的な定式化では、3形式ϕを変数としたアクション提案されている。

S[φ] = ∫ₓ √(g(φ)) d⁷x

このように、微分形式(外微分)・計量(リーマン幾何)・位相(閉形式)・不変量(積分)すべてがリンクしてくる!

トポロジーとの結びつき

この理論の「位相的」たる所以は、物理量の数値的な運動ではなく、位相的不変量に注目するから

幾何から物理へ:代数的な結合

  • G₂多様体の変形=ϕのモジュライ空間が、位相的不変量の源泉になる。
  • M2ブレーンはこのϕの上に「巻き付く」ことができ、位相的な遷移を記述可能
  • Gromov-Witten不変量やDonaldson-Thomas不変量の高次元類似を探る試みとして期待されている。

結び

位相M理論は、通常の物理M理論の難しさを抽象数学の力で解きほぐす試み。

まさに、時空を測るのではなく、時空のかたちそのものを測る理論

比喩で言うなら

どうだ若き数学戦士よ、もう恋愛論争してる暇なんてないだろう?

次元の向こう側で、G₂構造がそっとあなたを見つめているぞ👁️

クイズ(初級)

G₂構造もつ多様体次元はいくつか?

A. 6次元

B. 7次元

C. 8次元

D. 10次元

2025-04-28

スタジオジブリ作品時代設定

見ていない作品もいくつかあるのでWikipedia等で調べたりした。

ジブリ作品に無関心ですまない。

かぐや姫の物語 奈良時代

もののけ姫 室町時代

風立ちぬ 1910年頃〜1945年以降

紅の豚 1929年

君たちはどう生きるか 1944年

となりのトトロ 昭和30年代前半(1955年1960年頃)

コクリコ坂から 1963年

平成狸合戦ぽんぽこ 昭和40年代(1965年1974年)

おもひでぽろぽろ 1982年(1966年?)

耳をすませば 不明(未来ではないので映画公開の1995年以前)

千と千尋の神隠し 1994年2001年(ほとんど異世界舞台なのでアウディ・A4がある時代映画公開の2001年までならだいたい成り立つ)

猫の恩返し 不明(「耳をすませば世界の中の物語)

まり堀越二郎三菱飛行機設計をしていた頃にポルコが飛行機を乗り回し、「風立ちぬ」が終わる頃にサツキが生まれ松崎海(コクリコ坂から)も近い時期に生まれ、「コクリコ坂から」の数年後に狸達が生存戦略模索していたということがいえる。

2025-04-23

これでは海外からスパイが入り放題で、国政も浸食されている

立憲民主党はなぜ税金搾取し平気で日本破壊しているのか

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

2時間

徐浩予との対談動画見たけど、徐氏は帰化人ということがあからさまだから有権者判断できるので、かなり良心的ではないですか。はるかに闇深いのは、立憲民主党福山哲郎でしょう。帰化は公知の事実なのに、その事実公言することがほとんどタブーになっていて、Wikipediaさえ自己検閲されている。

 福山氏が帰化した1975年官報帰化前の本名通名掲載されていました。1971年より前は国籍記載されていました。しかし、1995年から帰化前の本名だけの掲載になりました。

 誰が帰化したのか分かりにくい上、公人でさえプライバシーから公示されたもの公言できないなら官報告示意味があるのでしょうか。戸籍も今は事実クローズになっているし、帰化一世参政権の是非以前に、まず帰化した事実が分からいか、分かっても言えないことが問題です

立憲民主党はDEI(多様性公平性包摂性)政策積極的に推進しているが、その実態は極めて思想的かつ一方向的であり、「差別をなくす」という名目のもと、日本価値観制度基盤を解体していると批判されても仕方ない。とりわけ、Wikipedia上での帰化情報自己検閲に対して何ら反対の意思を示さない点に、この党の姿勢が端的に表れている。

本来、DEIを掲げるのであれば、情報の透明性や公平な判断材料提供に尽力すべきはずだ。しかし実際には、自党にとって不都合情報隠蔽には沈黙を貫き、ダブルスタンダード公然容認している。選択夫婦別姓議論においても、制度改革を装いながら、根底には日本的な家族観破壊する意図が透けて見える。

こうした態度が続けば、帰化事実不明瞭なまま公職に就く者が増え、国家忠誠心を持たない者が国政に潜り込む事態を招く。これは安全保障上の重大なリスクであり、スパイ防止法があっても機能しなくなる。

福山哲郎氏が本多平直氏に対してレッテルを貼り、党内から排除した件は、立憲民主党における差別概念恣意的運用象徴している。問題とされているのは福山氏の出自ではなく、その行動の異常性であり、本来は正当な政治的批判対象となるべきものであるしかし、それすら「差別」という言葉で封じようとする態度は、議論を抑圧し、政党内外の言論の自由を脅かすものである

この構造の中で、立憲民主党が明確な政治的利益を得ている以上、これは利益相反状態にあり、「差別」という言葉政治的権力の獲得と批判封殺手段として悪用されているのは明白である

結果として、「差別される属性」を持つ者が、制度上・社会上の批判を免れながら政治権力行使するという構造が出来上がりつつあり、その弊害はすでに顕在化している。このような状況では、**「差別属性を持つ者を政治家にすべきではない」**という厳しい指摘が現実味を帯びざるを得ない。

そもそも、このような構造の根源にあるのは、DEI(多様性公平性包摂性)という理念現実政治運用において破綻している点にある。アメリカでもDEI政策の誤りはすでに指摘されており、企業大学ではその見直しが進められている。しかし、立憲民主党はこれを無批判に受け入れ、反差別を掲げながら実際には民主制度の根幹を破壊している。

これに加え、彼らはアメリカ政治的変化――とくにドナルド・トランプのような「反DEI」的な存在――を一方的嘲笑し、実際の議論反省余地を自ら閉ざしている。こうした態度がもたらす制度的ゆがみの責任は、立憲民主党、ひいては福山哲郎氏らにあると断じざるを得ない。

まとめと論点

論点*内容*補足・視点強化*
----------------------------
情報タブー化と制度空洞化官報帰化情報掲載されているにもかかわらず、公人に対してさえ「出自話題」が事実タブーとされている1995年以降、官報では「帰化前の氏名のみ」掲載となり、誰が帰化たか識別不可能に。官報公示として機能しておらず、制度が骨抜き
プライバシーの過剰保護国家脆弱帰化者の情報が“プライバシー”の名の下に封印され、実質的確認不可能スパイ潜在的工作員の混入リスク無防備状態を生み、明確に国益に反する
差別レッテルによる言論封殺出自帰化歴に言及することが「差別」とされ、正当な批判議論まで封じられている特定属性により、批判に対して“反論”でなく“差別”のレッテル遮断する構図が固定化
情報恣意的可視化政党利益構造Wikipediaメディアなどで特定公人情報意図的に編集抑制され、結果的特定政党立場利益が集中情報の“不可視化”が、特定勢力にとっての政治的防弾チョッキ」として機能している
民主的判断破壊有権者が正確な出自・経歴情報を得られず、民主的選択制度的に妨げられている情報の非対称性により、投票行動が歪められ、民主主義のもの機能不全に
スパイ防止法無効化帰化情報曖昧なままでは、仮にスパイ防止法を制定しても監視対象特定すら困難法があっても情報がなければ効力を発揮しないという致命的なセキュリティホール存在

ぶつかり自転車おばさんやべえ

あれ30歳くらいか

1995年まれだとまだまだああいヤバい人材いるんだな

足立区かな

2025-04-19

anond:20250419140833

Geminiの回答  

中心となる可能性が高い年齢層: 20代後半~30代

ChatGPTの回答

めちゃくちゃ面白い選曲ですね!幅広い年代の曲が含まれていて、その人の音楽的な趣味の広さが感じられます

== 

これらの楽曲を“自発的に選ぶ”という前提で推測すると:

ゆずスピッツポルノ青春時代に聴いていた=**1985〜1995年まれ2025年時点で30〜40歳)**あたりの可能性が高いです。

ただし、最新の曲も多く入っていて、かつ演歌アニソンもあるので、かなり広く網羅してる印象。

30代前半〜中盤(1990年1995年まれ)**で、音楽が好き or カラオケ常連タイプ、が一番有力かもしれません! 

==

ちなみにあなた選曲だったりしますか?😏

.

.

.

数週間ぶりにChatGPT使ったんだけど、ウザくなりすぎでは???

2025-04-18

anond:20250418110522

緒方恵美によれば昔のほうがアニメリアリティから離れた演技だったということだけど、一部ブコメ民は何を聞いていたんだろうか

作品がはじまった1995年頃というのはまだ、声優の芝居が舞台芝居に近く「張った声で、朗々とする芝居がいい」とされていました。そんな時代の中リアリティ最初に求められた作品。「何言ってんのか分からなくていいから、リアルな芝居にして欲しい」と言われつづけ、14歳少年としてマイクの前に立ち続けて。

https://webnewtype.com/report/cast/1077419.html

2025-04-12

anond:20250412130034

板型通信端末が将来できそうだねって話が1980年代にあって

人とデバイス越しでしかコミュニケーションできない人類が出てくるだろうって話がちょうど1995年

予想ってかもう確定してた未来なんだよね

anond:20250412125806

お前は1995年iPhoneの登場とその後の世界の変化を想像できたのかよ

今後30年の価値観なんてAIくらいしか変わらないんじゃ

価値観アップデートがどうこう言われる昨今だけど

人権問題がどうこう、差別ダメセクハラダメみたいなのは30年前の1995年だって言われてた

喫煙だって1995年くらいなら割と問題視する風潮もあった

違法コピー海賊版なんかも問題視する人は当時だっていた

1995年くらいなら少数だけどブラック企業(という言葉は無いが)という風土問題視する人は当然いた

まり厳しく見られるようになっただけでい2025年に言われてる事は1995年にも言われてて想像出来るレベルだった訳だ

なら2055年に今より価値観に変化があるなら今でも想像出来そうな事しか無い訳だ

コンプライアンス関係は幅の大小が変わる程度だろう

結局AIについて今想像出来るレベルの事が起きるだけなんだろう2050年代は

2025-04-10

やっとき人手不足

2024年労働人口は6957万人で増えていた

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/gaiyou.pdf

 

いまだに増えていることに驚くが、そろそろ減少すると見られている

増えたのは女性と老人が働きはじめたからだ

生産年齢人口(15〜64歳)は1995年ピークに減少している

直近では7456万人だった

どれだけ多くの人が働いているかがわかるだろう

 

15歳から74歳は8900万人だ

このうち78%が働いている

専業主婦割合はついに10%をきった(老人除く)

 

もう日本労働力は絞った雑巾だ、近年はとうとう隙間バイトかいジャンルまで伸びてきた

いよいよガチの人手不足なんだ

 

やっと賃金が上がりはじめたがこれはインフレのせいだけじゃない気がする

2025-04-09

平成初期のアニメ時間軸を確認する

YAIBA描写見てるとノリが古くて「これいつだっけ?」ってなるんだよね

YAIBAはらんま1/2の2年後くらい

 

うる星やつら 1978年1987年

ドラゴンボール 1984年1995年

YAWARA! 1986年1993年

らんま 1987年1996年

YAIBA 1988年1993年

ーー1989年 平成ーー

幽遊白書 1990年1994年

GS美神  1991年1999年

コナン 1994年

るろ剣 1994年

封神演義 1996年

ONE PIECE 1997年

HUNTER×HUNTER 1998年

 

やっぱこう見ると「昭和のノリ」って明確に存在するよな

いやむしろ平成のノリ」か

ホワイト化したよね、セクハラとか減った

あとお笑いダウンタウン化した気がする、前は70年代からお笑いのノリだった

2025-04-07

テキストエディタのelisが世に出たのは1997年

Boehm, Hans-J; Atkinson, Russ; Plass, Michael (December 1995). "Ropes: an Alternative to Strings" (PDF)

という本が出たのは1995年

elisが出た当初、どうやって巨大なファイルを開いていたのかが謎だったけど、ropeというデータ構造の作り方はelisが出たときにはすでにあった。

から、こんな事が出来たのか。

ただ、この頃は翻訳エンジンはそこまで賢くないので、英語をそのまま読んでいたことになる。

すごいとしかいいようがない。

2025-04-05

YAIBA昭和を感じられる最後作品な気がする

コナン 1994年平成6年

YAIBA 1988年昭和63年1993年平成5年

 

昭和後期の漫画アニメの特徴として

ギャグのノリがテレビお笑い?のノリを強く受けてるんだよね

自分がその時期に生きてないからだと思うんだけど、今から見るとすごく独特で昭和臭く見える

例えば

Drスランプアラレちゃん 1980年昭和55年〜1984年昭和59年

うる星やつら 1978年昭和53年〜1987年昭和62年

でもこのノリは感じられる

ドラゴンボール 1984年昭和59年〜1995年平成7年では途中でこのノリが消えていたか

平成突入であの独特なノリは消えたんだと思う

(読んでないけどハイスクール!奇面組あたりがその最たる例だと思う)

 

わかりやすい特徴

オーバーリアクション、ずっこけ

・指を立ててツッコミ

顔面だけ濃くなる、2頭身

・ニヤケ面、変な顔

タレントネタ

・歯が飛ぶ

これらがどこから来てるかわからないけど、今見ると奇妙で狼狽してしま

たぶん若い人には逆に違和感ないんだろうけど

2025-03-30

anond:20250330093944

無気力とかそんなことはないよ。

一部の社会学者ソ連崩壊脳死状態になったけど、社会学者基本的バカから躁状態になってしまって暴走した。社会学には査読がないか暴走が起こり始めると事件化しないと止まらないんだよ。

例えばニューアカデミーの旗手中沢新一先生

『虹の階梯―チベット密教瞑想修行』 (1988年、平河出版社)

これは中沢新一チベット密教僧侶から受けた口頭伝授をまとめたもので、オウム真理教教義に大きな影響を与えた。麻原彰晃自身もこの本を高く評価し、修行に取り入れていた。

また、

オウム真理教の深層』(1995年)

中沢新一責任編集を務めた雑誌『imago』(青土社)の臨時増刊号

当時のオウム真理教思想精神世界に深く関わり、一定の影響力を持っていた。

 

社会学者の一部はみずからオウム事件の遠因になったことを反省してはいものの、それらの反省は十分のものとは言えない。

近年、フェミ暴走が止まらなくなっているが、これも事件化しないと止まらないだろう。オウム事件のようなことにならないことを祈ってるよ。

2025-03-27

anond:20250327181024

最近財政出動と減税のブームを見ていると1990年代を見ているようだ

なんで2010年代リフレとかの金融政策流行たかと言うと、1990年代にすでに財政出動と減税やったからなのよね

からこそ効果が出なかった財政政策じゃなくて金融政策に注目が集まっていたんだ

1990年 国債残高は166.3兆円

1990年 所得税収34.5兆円

1990年 GDP437兆円、予算66兆円

1992年8月 総合経済対策 10.7兆円

1993年4月 総合的な経済対策 13.2兆円

1993年9月 緊急経済対策 6兆円

1994年 所得税特別減税 5.5兆円

1994年2月 総合経済対策 15.2兆円

1995年4月 緊急円高経済対策 7兆円

1995年9月 経済対策 14.2兆円

1998年4月 総合経済対策 16.6兆円

1998年11月 緊急経済対策 23.9兆円

1999年 所得税の恒久減税

1999年 所得税23.8兆円

1999年11月 経済新生対策 18兆円

2000年10月 日本新生のための新発展政策 11兆円

2002年 国債残高は421.1兆円

歴史は繰り返すんだなあ

2025-03-25

オウム信者「今度は麻原を殺す気か」

wiki引用

地下鉄サリン事件

1995年地下鉄サリン事件が発生して間もなく、麻原から広報活動をしてほしい」との電話が届き、日本帰国する。

サリン事件後、教団の広報責任者として、青山吉伸村井秀夫らと共に、連日朝から晩までテレビワイドショーニュース番組ラジオに出演した。麻原・教団の指示に従って、無理があると本人は思いながらも、オウム批判的なあらゆる意見に対して徹底的に反論、数々の疑惑事件創価学会米軍自衛隊を初めとする国家権力陰謀であり、サリン被害を受けているのはオウムだとの見解を示し続けた。海外メディアに対しても堪能な英語反論した[注釈 6]。なお、青山村井も上祐も、教団のサリン製造の試みに関して知っていた。

更に、記者会見の場でも才能を発揮。容疑がいわゆる微罪逮捕別件逮捕が横行した際は、怒りをあらわにし、机に拳を叩きつけながら警察報道機関を批難した。逮捕容疑の一覧を記したフリップ公表すると「まぁただ私はあまりちゃごちゃ言いたくないんですよ、これ(フリップ)見たら分かるでしょう? 馬鹿らしいですよこんなの!」と言いながらフリップを投げたり、村井秀夫刺殺事件直後の会見では、記者が今度の事件麻原彰晃代表が会見を開くのかと質問したところ、「麻原を殺す気ですか今度は? 麻原を殺す気ですか? 今度は!? 尊師を今度は殺すんですか!?」と激昂した

ああいえば上祐

当時、連日メディアに出演し見せた言論パフォーマンスからジャーナリスト二木啓孝に「ああ言えばこう言う」を捩った「ああ言えば上祐」と命名され[10]、「上祐ギャル」と呼ばれる熱狂的な追っかけの女性ファンも登場、ファンクラブができるなど一躍話題の人となった[45]。上祐ギャルからは「母性本能をくすぐる」「愛人になってもいい」「オウムを出てきちんとした宗教団体をつくったら、誘われて入っちゃう」「(神秘性を保つために)村井さんみたいに殺されたほうがいいのかも」と人気があった[23]。

都沢和子とともに早稲田大学英語部(ESA)で教育ディベート経験者であったことがマスメディアに報じられ、ディベート相手を言い負かす技術として注目を集めることとなった。ディベートの達人として、上祐は通常なら到底弁護不可能な無理のあることも言い込める技量があった。



いま立花斎藤斎藤信者ってこれだと思う

弁護士等の高学歴がこれ言い出してるのは危険兆候しか言えない

なまじ相手を言い負かす方向でしか議論をしないので、それが本心と違おうが、その行為世間という巨大な仮想敵に立ち向かうという幻想を捨てられない限り、反論し続けると思う

オウムは結局最悪な形での強制ストッしかなかった

もう兵庫県政は最悪なのだが、これ以上行くと後戻りできなくなる被害者が続出する

大元の二人はもはや止めれないとしても、対話必要になると思う

上祐はまだ生きている。まっとうな道には居ないが

あとは大体死刑になった

くれぐれも後継団体トップである彼の今に近づいてはいけないが…マスコミ対応役だったこから対話をする役回りだったことで変化があったのかもしれない

対話大事であるマスコミ斎藤とは対話するしかないと思う

斎藤はおそらく誰も味方がいない。信者も敵だと思ってそう。対話には敵や味方は関係ないので、一番それができるのはマスコミだと思う

立花はもう…ねぇ。行政が動くしかない

斎藤信者へはみんなで積極的対話していくべきだと思う。身近な人も含めて、まず否定しないように。そして取り込まれないように。話し合えるだけで、少しは違う考え方ができるだろう

2025-03-14

生成AIを使った、ただの短編小説

冷たいコンクリート屋上佐藤健一最後舞台だった。

風が耳元で唸り、東京夜景ぼんやりと霞む中、彼は目を閉じ、深く息を吸った。もういい。疲れた仕事も、恋人も、夢も、何もかもが崩れ去った今、終わりを迎えることだけが唯一の救いだった。足を踏み出し、虚空へ身を投げる瞬間、全てが暗闇に溶けた。

...そして、目が覚めた。

「ん……?」

健一はベッドの上で跳ね起き、額に手を当てた。汗がじっとりと皮膚に張り付いている。目の前には白い天井、耳にはかすかな機械音。自分が死んだはずなのに、なぜここにいる? 混乱が頭を支配する中、断片的な記憶が浮かび上がってきた。

「……人生体験コース?」

そうだ、思い出した。半年ほど前、話題になっていたニューロリンクサービスに申し込んだのだ。脳に電極を刺し、生成AIが作り出した仮想人生を疑似体験できるというもの説明書には「現実と見紛うほどのリアル人生を、わずか数時間で味わえる」と書いてあった。でも、記憶曖昧だ。コースを終えたのか、それともまだ始まっていないのか。

部屋の隅に置かれたモニターが点灯し、無機質な声が響いた。

お客様佐藤健一様。人生体験コースエターナル・サイクル』へようこそ。現在、初回シミュレーションが終了しました。次回シミュレーションの準備に入ります。」

健一は目を瞬かせた。「初回シミュレーション? 何だそれ? 俺は今、自分人生を……」

言葉が途切れる。自分人生? 本当にそうだったのか? さっきまで感じていた絶望屋上での最後の瞬間。それが現実だったのか、シミュレーションだったのか、区別がつかない。

モニターに映し出された説明文に目が留まる。

「本コースでは、生成AI1983年から2041年までのデータを基に、無限人生パターンを生成します。お客様は異なる人生を何度も体験し、転生のようなサイクルをお楽しみいただけます。」

健一の背筋が冷えた。無限人生? 転生? そんなものに申し込んだ覚えはない。いや、待て。確かに好奇心サインした記憶はあるが、まさかこんな形で……。

突然、頭に鋭い痛みが走り、次の瞬間、視界が切り替わった。

彼は小さなアパートにいた。1983年昭和香りが漂う部屋。テレビからは懐かしいCMが流れ、窓の外では子供たちが野球に興じている。健一自分20歳大学生だと「知って」いた。バイト先のラーメン屋での生活初恋彼女とのデート。全てが鮮明で、リアルだ。だが、心の奥底に違和感が疼く。これは俺の人生じゃない。そう思う暇もなく、彼はその人生に没入していった。大学卒業し、就職し、結婚し、やがて老いていく。数十年がまるで現実のように流れ、終わりを迎えたとき、彼はまたあの部屋で目を覚ました。

白い天井機械音。そしてモニターの声。

「次回シミュレーションの準備に入ります。」

次は1995年バブル崩壊後のサラリーマン

過労とストレスで潰れそうになりながら、家族のために歯を食いしばる日々。また別の人生では、2010年フリーランスデザイナーとして自由謳歌するも、金銭不安に苛まれる。どの人生リアルで、感情記憶も本物だった。長い年月を生き抜き、喜びや苦しみを味わい尽くした後、必ず同じ場所へ戻ってくる。

何度繰り返しただろう。10回、50回、100回? 健一は叫んだ。「やめろ! 俺を解放しろ!」

だが、モニターは冷たく答えるだけだ。「本コースに終了設定はございません。お客様自身永遠のサイクルをお選びになりました。」

そんなはずはない。健一記憶必死に掘り起こす。確かに契約書にサインしたが、こんな地獄のようなループ同意した覚えはない。いや、待て。細かい字で書かれた条項を見逃したのか? それとも、AI暴走しているのか?

頭痛が再び襲い、次の人生が始まる。

2025年、今度は世界が注目する技術者として、ニューロリンクの開発に携わる皮肉人生だ。

健一ニューロリンクを開発する中ではじめて「思い出した」。このループの中で、自分が何者だったのかさえ曖昧になりつつある。現実の彼はどこにいるのか。死んだのか、それともまだあの屋上に立っているのか。たとえこ人生シミュレーションだったとしても、と健一ブログサービスにそれとわからない形で書き残すことにした。

そして、また目覚める。白い天井機械音。

お客様、次回シミュレーションの準備に——」

2025-03-07

尊師マーチって、3回聴くと嫌でも覚えるようにできてるんだな



ちなみに自分は30歳。いわゆる ゆとりさとり世代 (そう呼ばれるのは不服だが。)

元々自分オウムオウム関連のネタには疎い世代で、ネタの1つに「尊師マーチがある」というのは知っていたが聞いたことが無く、耳に入る機会は無く、もし初めて耳にするまで「距離を取っておこう」と思っていた。

数年前に1~2回だけ、TV番組を観ていて、尊師マーチが耳に入ってくる事があったが、抵抗があり聴きたいとは思わなくて忘れていったが、

数日前や今日放送されたドキュメント番組地下鉄サリン事件回で、尊師マーチのサビ部分が流れていて、嫌でも歌を覚えてしまった。(再放送も見て、完全にサビのメロディなどが記憶に定着した。)

気持ち悪過ぎる。なんか負けた気分みたいだ。

----

memo:

こんなどうでもいい自分記事より、またこっち読んだ方が有益。(まだ自分は読んでない。)

2025-03-06

anond:20250306135719

卒業Graduation〜 聖羅V

1995年6月25日に全4巻のOVA作品の後半2巻分として発売。卒業パラレルワールド作品。悪のはびこるミカドティに5人の少女たち聖羅V(せいらヴィクトリー)が3体のロボットを駆り、ミカドティ平和のために悪と戦う。

2025-02-28

Windows95はいつ発売される?

Windows 72009年10月22日リリース.

Windows 82012年10月26日リリース.

Windows 102015年7月29日リリース.

Windows 112021年10月5日リリース.

ここでは、バージョン番号の“増分”を数えてみると、


7 → 8:+1.

8 → 10:+2(「9」は飛ばされた).

1011+1.

合計の“増分”は4ですが(7→8が1、8→9が1、9→10が1、1011が1 という数え方をしてもだいたい同じ考え方に落ち着きます)、実質的には 7→8→1011 と3回のリリース数字は「4段階」上がっています

上記リリース日をもとにすると、2009年Windows 7から2021年Windows 11)までの約12年間で「数字の増分が4」進んだ計算になります

12年間 ÷ 4段階 = 平均3年でバージョン番号1上昇(厳密にはWindows 1011の間が少し長めですが、ざっくりで考えます).

いつ「Windows 95」になるか?

Windows 11からWindows 95までは、「95 - 11 = 84」の数字上の差があります

1バージョン上がるのに平均3年かかると仮定すると、84段階 × 3年 = 252年。

Windows 112021年リリースなので、そこから252年後は 2273年 前後ということになります

まとめ.

「今のペースで Windowsバージョン番号が上昇し続ける」と仮定した場合Windows 95 相当のバージョン番号に到達するのは西暦2270年代頃 という、非常に先のお話になります。もちろん実際にはMicrosoftのネーミング規則もっと複雑ですし、そもそもWindows 95」は1995年リリース済みですので、あくま冗談半分の試算です。

ChatGPT o1で生成

2025-02-27

女は35歳で定年退職

1995年くらいまで女は30〜35歳で辞めさせる。そんな風潮だった。

法改正されても続いていたし、女は結婚したら辞めるもの(昔は結婚したら辞めさせる誓約書書かされてた)となってた。

から女は大学なんて行かせてもらえなかったし、行けたとしても理系になんて進んだら「可愛げがないと言われて嫁に行けず、35歳で仕事を失い路頭に迷う」と心配される。

基本的高卒で働くか短大に行き、価値のある若いうちに嫁に行かせるのが親の務めとされていた。

氷河期が来て、女も働かせないと行けない状況になってようやくそ呪いが解かれ始めた。

でもすぐには解けなかった。

女の定年は解かれたが給与は昔のままだったし、結婚して産休をとったら辞めさせる風潮は変わらなかった。

不景気が極まって本格的に立ち行かなくなって、ようやく「女が働きやす環境を」と言い出した。

それが2010年頃。

だが、たったの30年だ。

当時22歳だった新卒青年は、今52歳で偉い人になっている。

その人たちの思考は「女はすぐ辞める役立たず」で育っている。

なんなら60歳以上の政治家なんてもっと酷い思考のまま、マジで「女は産む機械」と思っている。そう言う価値観で育てられたから。

あと20年だ。これらが入れ替わらなければ変わらない。

今の若い男たちのミソジニーなんて目じゃないくらい今の55歳以上はミソジニーの塊だと思ったほうがいい。

2025-02-19

「103万の壁」を引き上げるべきでないこれだけの理由

最近話題の「103万の壁」。主に国民民主党が173万までの引き上げを訴えていて、自公国での協議が行われている。「103万の壁」を引き上げる理由としては、①生存権②働き控え③純粋な減税、の3点があるように思う。これらはすベて、誤解、あるいは意図的な誤りによるものであると言わざるを得ない。

103万の壁」とは何か

103万、106万、130万など、「壁」とされる年収はいくつかある。その中でも、「103万の壁」では所得税がかかり始める。103万の内訳は、給与所得控除55万円と基礎控除48万円に分けられる。基礎控除年収が増えるごとに逓減し、年収2500万円を超えると0になる(cf. 基礎控除)。給与所得控除年収により上下し、162万5000円までで55万円となっている(cf. 給与所得控除)。国民民主党が訴えているのは、後者基礎控除の引き上げ。

生存権

103万の壁」の引き上げを求める理由として、生存権問題がある。そもそも、なぜ基礎控除があるのかというと、生活維持のための最小限の収入課税するのは生存権を犯すことになるから国民民主党は、1995年103万の壁が定められたとしながら、"1995年から最低賃金の上昇率1.73倍に基づき、基礎控除等の合計を103万円から178万円に引き上げます。"(政策各論1. 給料・年金が上がる経済を実現)と訴えている。賢明な読者はお気付きの通り、生存権問題で考えるなら、1.73を乗ずるべきは基礎控除48万に対してなのであって、給与所得控除も含めた全体に対してではない。加えて、基礎控除1995年から変わっていないのではなく、2018年税制改正10万円引き上げられている(このとき同時に給与所得控除10万円引き下げられたため、「103万」は変わっていない)。以上示した通り、生存権問題として考えた場合は、「103万の壁」の引き上げは行うべきでない。無論、生活保護など他の社会保障制度も踏まえながら、48万円が生存権と鑑みて適正か、という議論はあり得る。

②働き控え

103万の壁」が「壁」たる所以が働き控えの問題だ。事実103万を一つの壁に働き控えが発生しているしかし、これは「103万の壁」が過剰に意識された結果であり、本来103万に壁はない。前述の通り、年収103万を超えた場合には所得税がかかり始める。しかし、例えば年収104万になったとて、かかる所得税は500円だ。103万の壁を越えても損をすることはない。絶対納税をしたくない、という場合には103万が壁になるが、多くはそうではないだろう。つまり103万を境にした働き控えは、誤解に基づくもなのだ。但し、19~22歳の扶養されている者が働く場合には、103万が壁となる。これは特定扶養控除によるもので、19〜22歳の子供を扶養する扶養者は、所得税住民税の控除を受けれるというもの。子の年収103万を超えると、これが適用されなくなる。これについてはすでに国民民主党の訴えもあり、引き上げが決まっている(cf. https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122000894&g=pol:titel=特定扶養控除年収要件大幅緩和 国民民主要求丸のみ―税制改正])。

純粋な減税

最後に、純粋減税策としての「103万の壁」引き上げについて考える。上に示した通り、103万の壁を引き上げなければならない理由は皆無だが、他方で単純な減税策としては一考の余地がある。しかし、純粋な減税だとしても、「103万の壁」の引き上げは大きな問題は孕む。それは、高所得者ほど減税される額が多くなる問題だ。高所得者ほど税率が高いから、より多くの恩恵を受けることになる。税における再分配の機能の点からして、このような減税策は取るべきでない。

以上示したように、103万の壁は引き上げるべきではない。なお、国民民主党住民税の非課税枠の拡大についても訴えている。別個の議論必要なため、ここでは触れなかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん