はてなキーワード: 担当とは
私たちはいわゆる今で言う港区女子。5年以上前に読んだきりだが東京カレンダーに出てくるような女たちだった。
ひょんなことから電通博報堂の営業マンと知りあい、飲み会に呼ばれる日々が続いた。(彼ら彼女らはなぜか合コンと言わない)
金土日に限らず平日もあり、二次会三次会タクシー代ごっちゃんですということも稀にあった。
なんだか良い雰囲気の2人が同じタクシーに乗っていくのも見た。トイレの前の通路でキスしてたな。
なお、昨晩の彼は先週別の女と一緒に帰っていたことが女子会で噂され、みんなで笑うこともあった。今度あの女には忠告しておこう、なんつってな。
きっと男性らも「先日はどうも」とニヤニヤと仲間意識を高めていたに違いない。
これまではこう思っていた。最初に知り合ったのがフジ担当の代理店の営業マンなんだから、飲み会がフジ系ばかりになるのは当然だろうと。
しかし、よく考えるとあれだけ飲み会をやっていて、あれだけ飲み友達を増やしても、驚くほどフジの営業に遭遇したのだ。
飲み友達といっても、コマを揃えるための女友達だ。たいていの人がフジの営業と飲んだことがあったので、狭い世間だなと思っていた。
しかしそうではなく、単純にフジの社員が飲み会市場に多かったんだと思いなおすようになった。最近の報道を見て。
港区っぽいところで言うと、経営者や美容外科医や外銀の飲み会もあった、多局の飲み会もあったが割合は低い。
「珍しくメーカーか」と呼ばれていくとフジの営業が居たりする。
メーカー男に人間関係を聞くと、フジの飲み会の輪にメーカーの物好きがくっついてるだけだった。
たまに営業ではなく、プロデューサーやクリエイティブ系、アナウンサーも居たがやはり珍しかった。
ちなみに私たちは芸能人ではない。ただ、美人で下品でノリが分かるだけの女だった。
だから汚い飲み会に誘われるんだと思っていたし、営業ばかり出てくるんだと思っていた。いっときの地域の一部のお祭りだと思っていた。
しかし最近の報道を見るとあれは「フジの文化」だったのだなと。文化が浸透、フジだけにその空気があったんだな。
そのくだらない文化を醸成する一端を担ってしまっていたのだな。
なお、祭りが催さればその後は献上も何もない、あとは男女の普通の合コンだ。
気の合った者が気の合った者と帰る。
ただ、友達から1度聞いたことがあるのは、電話でホテルの部屋に呼ばれて行ったら某俳優の居る乱交が行われていたという話。
だまし討ちだったらしい。フジから呼ばれたのか、フジの社員が居たかは知らない。そういう世界にも繋がってたんだね。
追記を読み、元増田はもう読まないかもしれないけどシオカラーズ推しからのアオリちゃん情報をおすすめ順に列挙していく
スプラトゥーンは任天堂にしては珍しくキャラクター内部描写が凝っているし、シリーズ一貫しているのでハマると抜けられないです。(他にはメトロイドくらいか)
https://www.nintendo.com/jp/switch/aab6a/sp/archives/novel/index.html
というのが一般イメージだけど、内面描写をされたのはこの小説が初。これを読んで2のヒロモをやると彼女のことがより深く理解できると思うし
辛いことがあったから3でまたシオカラーズを続けているんだな、としみじみすると思う
ちなみにファンの間では連載中、Twitterで阿鼻叫喚だった
■SPLATOON LIVE IN MAKUHARI -シオカライブ CD★有料
何がオススメかというとこのCDでしか聴けないドラマCDがある。
イカ語で喋っているので、会話の内容は我々ニンゲンには理解できないのだが、ファンならなにが起きてなにを喋っているのか伝わるのが実に絶妙。アオリちゃんの表では見せない一面が伺える。
ブックレットはキャラクターデザイナーの井上さんの描き下ろしシオカラーズが見れる。笑顔で手をつなぐ2人が見れるのもこのブックレットだけ
テンタクルズやオクトエキスパンションがメインだと思われがちだけど
2のヒーローモードの初期コンセプト漫画が読めるのが最大の見どころ
ゲームでは採用されなかった要素やセリフもわかり、アオリちゃんはどれだけホタルちゃんのことが大切なのかがわかると思う
アート・デザイン担当の井上さんが動画を勉強されていたので、初代スプラトゥーンは手描きアニメーションがいくつか作られた。やはり動くアオリちゃんはかわいい。
https://youtu.be/_PsBfxHrQHY?si=gL4B8wasCd5-31Od
https://youtu.be/4RBG4KLnGjY?si=oDK_f_QIJVBtsFna
https://youtu.be/MMf22gLlD5Y?si=fOVr0en3D1NAW9_p
■スプラトゥーン2★有料
もう増田は遊ぶと決めたらしいが、やはりプレイ動画見るのと自分で遊ぶことでは違うのでオススメしたい。
ヒーローモードの一番はじめのステージにはアオリちゃんとホタルちゃんのハートが割れた相合傘のらくがきが隠されている。
ゲーム進行には全く関係ないけど、シオカラーズファンとして大切な要素だというのが増田にはわかると思う
クリアしたらタコツボキャニオンに行ってアオリちゃんとの会話を間近で見てほしい
■初代スプラトゥーン フェス会話、ニュース会話のプレイ動画★無料
もうWiiUのネットワークサービスは終了してしまったので、正規の方法では見ることができない
テキストでまとめたものもあるが、やはりアオリちゃん本人が動いて喋っているのを見るのが一番幸せになれる
一番購入難易度が高いと思う。何よりネットワークサービスは終了している。
だがシオカラーズファンとしてはヒーローモードを遊ぶ価値はあると思う。増田はもう購入する予定らしいが、是非17歳のアオリちゃんは今より口が悪いのを味わってほしい
初代と2の設定資料集
アオリちゃんのチアガール初期案や、2のヒーローモードの悪役アオリちゃんの様々な衣装が見える。
表題の通りで、ガンダムシリーズ最新作の挿入歌にVTuberの星街すいせいの起用が発表された際、Xの一部で阿鼻叫喚が巻き起こっている。
・絵畜生が関わってるなら観るのやめた
・どれだけ自衛してもあらゆるコンテンツに侵食してくるのやめろ。さながら不法移民だ
・この起用を決定した関係者みんな○ね△す。家族ともどもみんな不幸になれ
いくらなんでも拒否感の噴出の仕方が凄まじすぎて驚いた。親でも殺されたかのような様相である。
(本当にこんなふうにに投稿している人がたくさんいるので、ぜひXでそれっぽいワードで検索してみてほしい)
百歩譲って、
認知度が高いだけで特に音楽の実績がない単なるアイドルYouTuber的なVTuberを起用するとか、
大げさではあるが「作品を汚された」といえなくない関わり方もそりゃあるだろうとは思うが、
SSA、日本武道館でのコンサート実績がある歌手のVTuberが単に挿入歌を担当しただけで、どうしてこうも拒否反応がでるのだろうと。
で、いろいろXを漁ってみたところ
という本件に関する投稿を見つけて、はて三次元?主題歌担当の米津玄師はどうなる?と思いつつも他のもみていくと、
「VTuberは外見は美少女キャラクターの皮を被りながら実際は現実の実在人間として振る舞う信念のない中途半端な存在。”絵”+”畜生”とはよくいったものだ」
という意見がそれなりにあることがわかった。
確かに、フィクション内に存在している架空のキャラクターと、ほとんど現実の人間として活動しているVTuberでは、見た目は似ていても文学的存在としての純度にはかなり差がある。
一部のアニメファンがこの純度を重要視していて、中途半端なものを紛い物として認めないのであれば理路は通っている。アニメ作品にVTuberが関わることは汚されることと同義なのかもしれない。
(「バーチャルキャバクラはキモい」とか「過去に職業差別発言をしたVTuberがいる。界隈は民度が低いから関わりたくない」などの意見もあったけど)
もはや俺のXのおすすめタイムラインは「面白いから一刻も早く劇場に行って観ろ!」という投稿と「絵畜生が関わるなら絶対観ない!」という両極の投稿が入り交じるカオス状態で、吹き上がってるのは一部の人々なんだろうけど、なんにせよ凄まじい。
そうだよねえ
それ用の職員としての採用ではないけど、運用面で明らかな差別にはなるんよねえ
あなたが会社の採用担当だとして、窓口業務も必須な事務員募集かけます
普通の顔の男女が応募してきました。学力、コミュ力あたりは甲乙つけがたいです
掃除の仕事は若い時からホテルの客室清掃やってたので慣れてます。
全くイヤイヤではありません。
反論しますが、貴賤を考えてたら清掃の仕事は出来ないと思います。マンションやビル清掃で、なかなか落ちない汚れを床に這いつくばって落としてたら
座ってるんじゃないと男性に後ろから無防備な背中を蹴られた事があります。
職業の貴賤の話でしたら、客室清掃とビルやマンション清掃は下請けや孫請けだったので、予算がないからと壊れたままの道具で掃除を強制されたり、自前で軍手とゴム手を買わされたり壊れた道具で怪我しても
追記は以上です
ビジホ朝食調理に落ちた。
もう死にたい
無職じゃん!専業は怠けていて働きが足りないと採用担当男性に説教され
やや圧迫面接?を受けた。
履歴書に記載した企業でどんな仕事をしてきたかや部署名も事細かく聞かれて
肉体労働を求めていた様子。
学生の時は客室清掃や結婚式場やファストフードで何年も働いてたとアピールしたが
何十年も前のこと言われても〜みたいに
ダメ出しされた。おそらくビジホの客室清掃は ノルマがキツくて腰を痛めて何人も辞めるので
客室清掃は人手不足なんだろう
順調だったので、
こんなに小馬鹿にされるのか
とショック
調理が人気なら仕方ないと
他の清掃も応募するも、マイナビ、マイナビミドル、indeed、求人ボックス、主婦系の求人サイトあと2つ、全てに某ホームセンターとスーパーの清掃が全て同じ派遣会社で
連絡すると「定員いっぱいです」と断られる。
勘違いして応募したお前が悪いと回答が来た。
年末年始挟んで、年始に年末求人が載ってるのは当然分かるが、さらに翌週、また更に翌週も
どうして削除しないのか本当に謎。
また昨日も、定員いっぱいの求人が新着で
募集しており、その同一の派遣会社は不動産業もやっており、賃貸の囮と釣り物件みたいないい加減な求人なので
求人元に上記の件を問い合わせても、派遣会社に直接文句を言えよ、と開き直るホームセンターとスーパーにも不信感を感じてる。悲しみ
俺がまだ幼かった頃、周りの大人たちはよく「近頃の技術はすごいなあ」とか「昔とはえらい違いだ」と口々に言っていた。けれど、そんな大人たちを尻目に、さらに先を行っていた人がいる。それが俺の祖母——通称“コンピューターおばあちゃん”だ。これは、俺が子どもの頃に祖母と過ごした日々や、彼女が残してくれた大切なものについての回想録。今は亡き祖母への想いを、ここに綴りたいと思う。
1. 祖母と呼ぶより“コンピューターおばあちゃん”
俺がまだ物心ついたばかりの幼稚園児だった頃、祖母はすでにパソコンを自在に使いこなし、テレビやラジオで流れる新しいテクノロジーのニュースには目を輝かせていた。家には分厚い辞書や百科事典が何冊も並んでいたが、さらに机の上には最新のパソコン雑誌や科学雑誌、果てはプログラミング関連の本まで置いてあった。幼い俺が「あれ何?」「これどうして?」と尋ねると、祖母はまるで電子辞書のように即座に教えてくれた。当時の俺にとって、難しい用語も祖母の解説にかかれば、スッと頭に入ってくるから不思議でならなかった。
「コンピューターおばあちゃん」は、子ども向けの音楽番組「みんなのうた」で流れていた歌のタイトルそのままだったが、俺にとってはその呼び名そのものが祖母の姿を表していた。機械に強く、知識に溢れ、しかも子ども相手にやさしく噛み砕いて教えてくれる姿は、歌のイメージそのものだったのだ。たとえば、俺の住んでいる町が他のどの町より暑かった日に、「なんでこんなに暑いの?」と尋ねると、「それはね、地球の自転と公転、それに加えてこの町の地形が影響していてね……」と、クーラーの効いた部屋でわかりやすく教えてくれる。さらにパソコンを立ち上げ、天気予報の画面を見せながら「この等圧線と高気圧の動きがね……」と続けるのだ。幼稚園児の俺でも妙に納得してしまったのを覚えている。
祖母の知識の幅はとにかく広かった。歴史、地理、科学、文学、芸術、果てはゲームまで。どんなジャンルの話題を振っても、少なくともある程度は知っている。まるでいくつもの「電子図書館」が頭の中に入っているようだった。まさに子ども番組で言われる“コンピューターのように何でも知っているおばあちゃん”であり、俺はいつしか自然と彼女をそう呼ぶようになった。
人間誰しも得手不得手はあるはずだが、祖母は「知らないものを知らないままにしておくほうが、私には合わないんだよ」と微笑んでいた。だから気になることがあれば何でも調べ、またはパソコンを使って検索する。俺が「ゲームセンターで見た変な機械、あれは何?」と聞けば、それがどんな仕組みの機械なのか、どのメーカーが作っているのかまで丁寧に教えてくれる。さらには「いつか一緒にゲームセンター行って、じっくり観察してみようか」と、学びの場として遊びに誘ってくれた。その姿勢にはいつも驚かされたし、また「大人ってこんなに遊び心があっていいのか」と思ったものだ。
大人になった今になって思えば、あれはただの“学問”に留まらない、祖母の生き方そのものだったのだろう。常に新しいことを取り入れ、面白がり、わからないことを探求する。その姿勢が、彼女の若々しさを保ち、俺たち孫の世代とも自然につながっていられる原動力だったに違いない。
祖母はよく鼻歌を歌っていた。その中にはもちろん「コンピューターおばあちゃん」を思わせるフレーズもあれば、ほかの子ども向けの曲や懐メロもあった。俺が小学校に上がる頃には、祖母自作の“歌詞の抜粋ノート”が存在し、そこには祖母が好きな歌の一節が手書きで書き写されていた。日付や一言コメントも付いていて、当時の祖母の心境や季節の移ろいが見えるようだった。
ある日、そのノートを見ていた俺は、ふと「この歌詞の意味はどういうこと?」と尋ねた。すると祖母は、歌詞が持つ文脈や背景、そして作詞者の想いや時代性まで話してくれた。まさに“人間コンピューター”の面目躍如である。だが、祖母は決して「理屈」や「知識」だけを語る人ではなかった。必ず、そこに自分の感想や教訓を加える。「このフレーズはね、人生におけるこんな出来事を思い出すなあ……だから〇〇なときには、こんな気持ちでいるといいのかもしれないね」といった具合に、子ども心にもスッと染み込む言葉をかけてくれた。
彼女の持つ叡智の素晴らしさは、学校の成績を上げるためだけの“お勉強”とは違っていた。生活や人生を楽しむための“レシピ”がそこにはあった。たとえば、落ち込んだ日は「お腹から笑うといいよ」と言って、祖母自身がゲラゲラ笑っておどけてみせる。心配事がある日は「眠る前に紙に書き出すといい。それで一旦置いて寝ちゃうんだ」と、実践的なアドバイスをくれる。どれも祖母自身が実際にやってきたことなのだろう。まるで一冊の辞典のように、そして誰よりも暖かい人生の先輩としての言葉をくれた。
祖母はパソコンを扱うだけでなく、インターネットの世界にもかなり明るかった。俺が小学校高学年になる頃には、オンラインで海外の博物館の映像や、世界のニュースを一緒に見たりもした。そこで初めて知ったのは、インターネットが単なる機械的な情報交換の場ではなく、人間同士の交流を広げるための“窓”でもあるということだった。祖母はまさにその窓を巧みに開き閉めしながら、遠い世界を俺の前に見せてくれたのだ。
「パソコンの画面を通して見る世界は、ただの映像じゃなくて、“人”がいるところなんだよ」と祖母は言った。「画面の向こうにも誰かがいて、きっと同じように息をして、ご飯を食べて、笑ったり泣いたりしている。そこに興味をもてば、お友達になれるかもしれないし、いろんな考え方を学べるかもしれないね」。まだ子どもだった俺にとって、それは驚くほどスケールの大きい話に感じられたが、祖母は「一歩ずつでいいの」と笑った。実際、海外の子どもたちが作ったというWEBサイトを一緒に覗いて、俺が英語がわからなくても、祖母はサクサクと辞書を引きながら一緒に解読してくれた。その過程がとても楽しかったのを覚えている。
そんな祖母の探求心に刺激を受け、俺自身ももっと世の中を知りたいと自然に思うようになった。中学生になってからは、祖母と一緒にインターネットでさまざまな情報を探したり、調べ学習の資料をまとめたりするのが習慣になっていた。夏休みの自由研究でも、祖母が遠慮なくアイデアをどんどん出してくれるから、いつもクラスでも評判の出来になったっけ。まさに“コンピューターおばあちゃん”との共同作業。あの頃の夏休みは特別に充実していた気がする。
5. “悩み”も解析? コンピューター越しの優しさ
祖母は機械だけでなく、人間の心にもとても敏感だった。そんな祖母に“悩み”を打ち明けると、まるでコンピュータの検索をかけるように、じっくりとヒントを探してくれた。といっても機械的な冷たいやり方ではなく、温かく、しかもときにユーモアを交えながら、俺が自分で答えに気づくまで導いてくれるのだ。
高校生になると、友達関係や部活、将来の進路……いろいろな悩みが増え、俺の心は常にモヤモヤしていた。祖母はそんなとき、まず俺の話を黙って聞き、「なるほどねぇ」と目を細めながらうなずく。そして「ここにデータがあるとしたら、どんなふうに整理する?」と、まるでコンピューターのフォルダ分けをイメージさせるような問いかけをするのだ。「まずは心配事をカテゴリごとに分類してみよう。友達とのことは友達フォルダ、将来のことは将来フォルダ、と。そこから、もっと細かくファイルに分割して、どれくらいの優先度があるか考えてみるんだよ」と。
そんなふうに、一見堅苦しそうな“整理術”を教わるうちに、俺自身の頭の中もすっきりしてきて、不思議と問題が大きく見えなくなっていった。「つまり人生って、ひとつの巨大なデータベースみたいなものかもしれないね」と祖母は微笑む。「たくさんの情報がごちゃごちゃに入っているときは、まずはちゃんと仕分けて検索しやすいようにすればいい。大事なのは、どうタグ付けするか、そしてどのデータが今の自分にとって本当に必要かを見極めること」。それは小難しそうな言葉だけれど、祖母の口から語られると、なぜかすんなりと腹落ちした。まるで大きなやさしい手で、俺の悩みを丸ごと包んでくれているようだった。
6. そして別れの日
俺が大学に進学してしばらくすると、祖母は少しずつ身体の不調を訴えるようになった。ただ、それでも祖母の知的好奇心は衰えず、入院先でもタブレット端末を使いこなし、看護師さんたちと仲良くなっていた。担当のお医者さんが口にする専門用語もほぼ理解できるし、わからないことはすぐに調べる。周りの家族が心配そうに「無理しないで」と言っても、「何もしないでボーッとしてるより、私にはこっちのほうがずっと元気が出るんだよ」と笑っていた。
そんな祖母の容態が急変したのは、俺が大学四年生の夏だった。夜遅くに病院から連絡を受けて駆けつけると、祖母はベッドの上で小さく息をしていた。もう思うようには口がきけない状態だったが、俺を見て微かに笑ってくれたように見えた。その笑顔はまさにいつもの“コンピューターおばあちゃん”の面影で、俺は涙が止まらなかった。
祖母はそのまま、静かに旅立った。最後まで、頭の中にはきっといろんな知識や、俺たち家族への思いが溢れていたのだろう。「みんなのうた」で聴いた“コンピューターおばあちゃん”は、まさに祖母そのものだった。お別れは悲しかったが、祖母が教えてくれたことは俺の胸に深く根を下ろしていると実感した瞬間でもあった。
葬儀が終わり、祖母の遺品を整理していると、昔家族で撮った写真やノート、そして祖母のパソコンが出てきた。パソコンの中には、家族の写真データや日記のようなファイル、さらには雑多なフォルダに分けられた学習ノートのデジタル版が保存されていた。そこには祖母自身が調べてまとめた、さまざまなジャンルの知識や観察メモがあって、見ているだけで祖母と会話しているような気持ちになった。
そのファイルの一つに「大切な人たちへ」とタイトルがつけられたテキストがあった。開いてみると、そこには「私が得たものは、すべてあんたたちに残していくから、どうか自分の好きなように使ってほしい。知らないことに心おどらせるのは、本当に素敵なことだよ。これからもずっと、学びを楽しんでね」というような内容が書かれていた。文章を読み終えたとき、俺は思わず涙が零れ落ちた。そこにはいつも笑顔で知識を授けてくれた、あの祖母の姿が確かにあった。
さらにパソコンのデスクトップには、「コンピューターおばあちゃん」に関する記事や、祖母なりに歌詞をアレンジして書き溜めたノートもあった。そこには、あの歌がもたらす夢や希望について、彼女が感じ取ったことがびっしり綴られていた。「なんでも知っていて、なんでも教えてくれるおばあちゃん、それは私の理想じゃなくて、私自身の生き方そのものだ」と。祖母にとって「コンピューターおばあちゃん」はまさに人生の象徴だったのだろう。
8. 受け継がれる“好奇心”と“優しさ”
祖母を失って寂しい気持ちは今でも消えない。それでも、祖母が残してくれた“調べること”“学ぶこと”“遊ぶように知識を楽しむこと”は、今の俺の人生を豊かにし続けている。職場でも「どうしてそんなにいろんなことを知っているの?」と聞かれることがあるが、俺は胸の中で「祖母の血かもしれないな」と思っている。実際、祖母から学んだ“分からないものは楽しみながら調べる”という姿勢が、仕事でも役立っていると感じるのだ。
そして何より大きいのは、祖母の“人を思いやる優しさ”を忘れないようにしていること。どんなに新しい技術や情報を知っていても、そこに相手への気遣いがなければ独りよがりになってしまう。祖母が俺に常に教えてくれたのは「相手の立場や気持ちを想像しながら、一緒に探求していく喜び」だった。だから今、俺が後輩に教えるときや、友達と話をするときには、決して上から目線や押し付けにならないように気をつける。そして「もしよかったら一緒にやってみよう?」と声をかける。その方がずっと楽しいし、きっと祖母も喜んでくれるに違いない。
もう祖母の肉声を聞くことはできない。あの独特の優しい笑い声も、パソコンに向かう姿勢も、そばに座っていたときの温もりも、すべて思い出の中にしか存在しない。それでも、祖母が残してくれた言葉やファイル、そして一緒に過ごした時間の記憶は、今でも俺を支えてくれる。人生において何か新しいことに挑戦するとき、あるいは壁にぶつかったとき、「そういえば、おばあちゃんはこんなとき何て言ってたっけ?」と心の中で問いかける。すると不思議なことに、祖母の声がスッと降りてきて、「それを調べてみるのは面白そうだね」と背中を押してくれる気がする。
歌には「どんなことでも教えてくれる不思議なおばあちゃん」が登場するけれど、俺にとっての祖母はまさに“完璧なおばあちゃん”だった。彼女のように何でも知っていて、優しくて、そしていつだって俺の好奇心を歓迎してくれる存在がいたからこそ、今の俺がいる。そして祖母のような生き方を少しでも真似できるなら、それは最大の感謝の表し方かもしれないと思う。
祖母がいなくなっても、その“コンピューターおばあちゃん”の精神は俺の中で生き続けている。何かを調べたり、新しいものに触れたりするとき、祖母の姿が脳裏に浮かぶのだ。俺はこれからも、祖母が示してくれた「好奇心と優しさ」を糧に、歩んでいきたい。それが“俺の祖母はコンピューターおばあちゃんだった”と胸を張って言える、何よりも大きな証なのだから。
https://www.youtube.com/watch?v=g5yCkyCZ6ZA
これ見た後に、本編のアニメ①話見てくれ。
https://www.nicovideo.jp/watch/so44516227
OPの絵と本編の絵柄がぜんぜん違うんだがなんだこれ。
OPはたしかに素晴らしいが本編との落差が激しすぎて、これむしろ逆効果だと思うのだが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E6%A5%BD%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88
https://anond.hatelabo.jp/20250115224311
ちまたで、~おじさん という表現をよく見るようになってから10年くらい経ったと思う。
今でも人気の表現だけど、反発する層も増えてきた。
[B! SNS] mixi2は、Xと違う「知らないおじさんが乱入しないSNS」に 笠原氏に聞く、収益化の道
「知らないおじさん」って……。mixi2、期待してたのにこの表現はどうなんだ。「知らない人の興味のない投稿」で良いだろ。
[B! 人生] 藤井隆さんに聞く「嫌なおじさん」にならないための秘訣 - あしたメディア by BIGLOBE
一応言っとくと俺リベラルなんだけど
妻の要望に従って姓も変えたよ、一族唯一の男児だったから、その決断は一族断絶になるわけで、一族とはもう関係性が死滅したけどな
正月には毎年嫁の家に1週間近く行ってるよ、俺の父母は死んじまってるしな
それに義父母は尊敬できる人だし下の世話含めて介護することも拒まないよ
皿洗いも料理もするよ、単純な家事スキルなら絶対に奥さんより俺の方が高い
だって冷蔵庫の残り物と食事の相談まず俺に聞いてくるんだぜ?? そんなん自分で冷蔵庫開けて残りもん見て考えりゃいいじゃん?っておもうけど
そういうと「聞いた方が早いから」 って言うんよな
はいはい。たしかにそういうの「ヘクシャーオリーンの定理」って言われて正当化されますよね
なんで?
そこまで女に譲らんといけんの?まあ妻には譲りますよ。
耐えられんのは次からなのよね
俺は姓もアイデンティティも譲ったよ。
ろくに働いてないくせに女性従業員は有給を要求するし(男性社員はそんなことない。きちんと労働法制調べてから、権利がある場合のみ申請してくる)
ろくな属性でもないくせに女性の顧客は「担当がイケメンじゃないと~」(男性顧客はそんなこと言わない)
とか言ってくるのな
ホントしんで
、
AI以上に、人工子宮が成立して女性の性的優位性が失われる時代の到来を早く望みます。
リベラル的な文脈としては、人工子宮が成立すれば女性を解放することにつながるので、リベラルにしても保守にしてもwinwinだと思うのです。
30歳の都内のSEで、妻は一つ上。今年の夏に子供が生まれて、ありがたいことに3か月ほど育休を取得した。
最初の2か月は子育てになれるのに忙しく、あっという間に過ぎ去っていった。自分で言うのもなんだが、家事も含めて出来ることは結構やってきた。
ただ、3カ月目から精神的に調子が悪くなっていった。おそらく、ずっと家にいたことが原因だと思う。
といっても、子供をベビーカーにのせて散歩するのは私の担当だったし、ほぼ毎日スーパーに買い出しに出かけたりなどしていた。
あとたまに、一人で子供の面倒を見て、気分転換に妻を出かけさせたりしていた。
もともと、メンタルが強い方ではないので、そういった精神面のケアには気を付けていたつもりだった。
しかし、それでも調子がおかしくなっていった。やはり原因はずっと家にいることで、息を詰まってしまうことだと思う。
この時、SEとしてキャリアアップのために転職活動をしていて、フルリモートの会社に内定をもらっていた。子育てするには、やはりフルリモートが良いだろうと思っていた。
今は毎日、片道1時間ほどかけて会社に出社している。とりあえず外に出ることで、気持ちがふさぎ込むことは少なくなった。
自分にフルリモートは向いていないと分かっただけでも、よしとする。
これから育休を取得しようとする男性は、取得期間については考えた方がいいかもしれない。あまり長すぎると、それはそれで気持ち的にしんどかったりすると思う。調子に乗って、半年取得していたら、軽く狂っていたと思う。それと同時に、妻と子供には申し訳ないという気持ちもある。ちょっと違う気もするが、端的に言えば、妻と子供と一緒にいるのが辛いということなので。
「絶対に反対」と言った私の意見を無視して、妻は犬を連れて帰ってきた。小さな柴犬の子犬だった。妻は「かわいいでしょう?」と目を輝かせ、私は「世話は全部お前がやれよ」と突っぱねた。
散歩は妻の担当。餌やりも妻の担当。トイレの始末も妻の担当。私は犬との距離を保ち続けた。それでも夜中、妻が「チョコ、静かにして」とトイレに連れていく足音を、時々聞いていた。
飼い始めて3年目の春、妻に癌が見つかった。告知を受けた日、妻は「チョコの散歩、お願いね」と、それだけを私に頼んだ。抗がん剤の副作用で歩けなくなった妻に代わり、私は初めて犬の散歩を引き受けた。
チョコは、妻の体調が悪い日は決して無理にねだることはなかった。ベッドの横で静かに待っている姿に、私は少しずつ心を開いていった。妻が他界する2週間前、「あなたとチョコを残して、ごめんね」と言った妻の手を、チョコは静かに舐めていた。
あれから2年。今では散歩が日課になった。近所の人は「奥さんによく似てきましたね」と言う。確かに、チョコの世話を焼く自分は、かつての妻に少し似ているかもしれない。夜、テレビを見ていると、チョコは決まって私の膝に顔を乗せてくる。
妻は分かっていたのだろう。この犬が、私の救いになることを。反対する私を押し切ってまで飼い始めたのは、きっと私への最後の贈り物だったのだ。
今日も夕暮れ時、チョコと散歩に出かける。短い足で必死についてくる後ろ姿に、妻の面影を見る。「お散歩行こうか」という私の声は、少し妻に似てきた気がする。
バースデイスーツという「二十年後のAORフォロワー」だったばっかりに未だに再評価されない不憫なユニット😢
リーダーは結成前にフリッパーズ・ギターの二人を担当番組でインタビューしたときについつい元ネタ(🍊🍹)を指摘したらその瞬間以降から塩対応された哀しい過去生持ち😅
私の今までの増田を集めてて全部は森の熊くまなくは全部目は通して読めないんだけど、
チラッとそれでも目に入るじゃない。
その時に、
私その瞬間それにハマってたんだなぁって。
振り返られることがあんのね。
中でもスパイスにハマっていた時期があったみたいでその流行なに?私のその流行!って
そんなことあったっけ?って
その時に買ったもので何か作ったのかしら。
なんか1回鯖缶のカレー適当に1回だけ作ったぐらいの微かな記憶をカレー味になぞらえて思い出しても、
反射的にカレーを味わったとて、
私のあの頃のなんかスパイスブームのムーブメントにいた頃の味が思い出せないのよね。
うーん、
確かに鯖缶のカレーを作って適当に作ったけれど美味しく食べたのは覚えてる多分1回きり。
なんかさ、
自炊で美味しいのができたとしても、
調味料とか計ってない適当な配分の適宜よろしく適当にパッパッと入れちゃうじゃない。
二度と自分のその味には巡り会えない。
いつも作り慣れているものなら、
こんな感じで1回ぐらいしか作ったことのないサバカレーなんかは再現不可能で、
いや逆に言うと今作ったらその当時を超える美味しくできちゃう可能性もしかり。
同等には出来ないけれど、
以下かそれ以上かのどっちかに振り切れて出来栄えの味になると思うの。
そんなスパイスにハマっていたブームのムーブが動いた私の心に覚えているといえば、
そのぐらいなのよね。
ここで書くつーことは相当なんか作り込んでいたと思うんだけど、
その1品のことしか思い出せないのよね。
まあそんな適当な私の適宜に作った調味料を放り込んで作っている自炊研究の記録も
あれは思い出したわ!
私その時の私を思い出すために
なんかその時はそういったレシィピを書き残す習慣がなかったので、
お米の分量と水加減と鍋の煮る時間はいい加減書いていたと思うわ。
それ掘り起こして
そうなの、
私はお粥を作ってみることにした再ブーム到来か!って感じに私の中で吹き起こる自炊やりたい欲をヒシヒシと湧き出てきたわけ。
そこで、
そうよ圧力鍋!
それを引っ張り出して、
よかったわ。
だってさすがに鍋を窓から投げ捨てたら下に落っこちたとき危ないじゃない?
早速圧力鍋を取り出して、
今回は高火力圧力鍋よろしくこれで作ってみようとふと思ったのよね。
また忘れちゃうといけないので簡単にレシィピを書いて残しておく私のためにとって感じで
お米半合
サツマイモ半分
鶏モモ肉1枚
あとお塩小さじ半分
以上!
鶏モモ肉1枚はそのまま切らずに鍋に投下!
これは圧力鍋でほろほろになって、
箸を入れたら崩れちゃう効果を狙ってあえて包丁で切らずに1枚そのままどーんと鶏モモ肉を入れる作戦なのよ!
私のお粥のテーマである「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」にぐっと応えそうな鶏モモ肉1枚そのまま!って感じじゃない?
そして15分経ったら火を止めて
減圧されて鍋の蓋が開けられるようになったら出来上がりねっ!
さて、
早速実食よ!
期待通りの仕事をしてくれて
思った通り箸でほろほろと崩せるぐらいの柔らかさの鶏モモ肉はサツマイモの甘さと鶏の脂とが絡み合って甘くいい味になってんのよ!
お粥のお米の加減も若干形が残るぐらいのいい歯触り!
味付けは加減してオーケー!
これは簡単なので、
美味しくできたからまた作ることができんのよ!
今まで思い付かなかったから新境地よ。
15分の加圧加熱時間さえ弱火でことこと火の前に居ればいいだけなので
あとは火の前から離れられるし、
ある意味時短っちゃー時短私の担当の時間は短くあとは圧力鍋が担ってくれるのよね。
そんな訳で
久しぶりの圧力鍋の試し切りつーか久しぶりに使うその威力を改めて実感したと共に、
美味しいお粥でご機嫌さんで食べることができたし、
それに再現性もバッチリというまさに16拍子揃った感じの美味しさね!
またリピして作るわ。
たまにはこうやって思い出も振り返ることも必要な時期と良いタイミングだったのかも知れないわ。
しかし
なんでその時スパイスブームだったのか何がきっかけだったのかは
よく分かんないのよね。
うふふ。
いつもヒーコーばかりで
たまには牛乳も飲みたいときも身体の声を聴き逃さないようにしたいわ!
ルンルンよ。
冬のホッツの定番のホッツルイボスティーウォーラーも夏のお茶っ葉昨シーズンから持ち越しもうちょっとで使い切れるわ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!