はてなキーワード: SEとは
プロジェクトに途中から参加して、ということが多いのだがとにかく辛すぎる。
仕様書がドーンと渡されて「読んどけ」だからどこから手をつければいいのかわからん。
読んだ所でわからんことばっか。アルファベットで略して表示しないで。なんだかわからん。
「わからないことがあったら聞こう」レベルじゃない。「マジで1ヶ月かけてシステム講習会やってくださいお願いします」でお願いしないとダメ。
暗記力だけはあってテストの点は取れて学校の成績は良かっただけのオツムの弱い人間なのが原因なんだろう。ITのことを正直よくわかってない。
どうにかしたい。
スターがほしいけど手間かけたくないから?(AI増田がブクマほしがるのと同じ精神性)
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251030162312# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQMSYAAKCRBwMdsubs4+ SE/rAQDKsA2RDNxdYw+C0jZVL43XjooM7TxPXJZLWPbjjwQpggEA61KyPvXsibdk DCC5ITfdY74vbaHDY1i2XmCuRjCWSgc= =Le/W -----END PGP SIGNATURE-----
L’essor des outils d’intelligence artificielle a transformé la manière de préparer, structurer et réviser un essai. Bien utilisés, ils accélèrent la recherche, clarifient la thèse et améliorent le style, tout en exigeant une vérification humaine des faits et des sources https://ai-rocket.top/fr/categories/esse-writing .
ChatGPT (OpenAI). Outil polyvalent pour le brainstorming, la construction de plans détaillés, la rédaction de brouillons et l’amélioration du style. Avec des consignes précises et des références partagées, il aide à formuler une thèse solide et des arguments équilibrés.
Claude (Anthropic). Réputé pour son ton naturel et sa grande fenêtre de contexte, il convient aux lectures longues, aux synthèses et à la réécriture claire de passages complexes tout en conservant la nuance.
Gemini (Google). Utile pour croiser des informations issues du Web et pour des tâches multimodales. Il est pertinent pour générer des idées, reformuler des sections et proposer des exemples contextualisés.
Jasper. Orienté productivité, il propose des cadres et des modèles (accroches, plans, transitions) qui font gagner du temps lors de la structuration d’un essai argumentatif.
Writesonic. Pratique pour esquisser un plan, générer des introductions et des conclusions, puis affiner le ton en fonction du public et des contraintes éditoriales.
Grammarly / LanguageTool. Indispensables en post‑édition pour corriger grammaire, ponctuation, clarté et cohérence. Ils détectent les tournures lourdes et suggèrent des reformulations plus fluides.
QuillBot. Efficace pour paraphraser sans perdre le sens, résumer des sections et varier le vocabulaire lorsque des répétitions affaiblissent le texte.
Bonnes pratiques. Vérifiez systématiquement les faits, citez vos sources et utilisez les outils pour assister, non pour remplacer, votre raisonnement. Commencez par un plan clair (problématique, thèse, arguments, contre‑arguments, conclusion), puis servez‑vous de l’IA pour enrichir des exemples, fluidifier les transitions et polir le style. Enfin, relisez hors ligne pour détecter les incohérences et assurer l’originalité du contenu.
また誰が言ったかで手のひら返すような奴がなんか言ってるな。
いいかい。誰か言ったかというのを目安にして読む前に弾くのには一定の合理性があるが、最後まで読んで正しいと納得したあとにスタッフロールでdorawiiとか出てたからってやっぱり無価値だとするようなことに自分が賢いと言い訳する余地はないよ。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251023165649# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPnfwgAKCRBwMdsubs4+ SE/jAQCuMHNSLxrjV099k1w2W2qP4RqZXCGZNw6J93/Csv245wD/fnxmq7U/WiAK ky8wQMgD+5G+3XKhRJOpvEA2ZibG5QU= =6iqT -----END PGP SIGNATURE-----
タイトルの通り
39才男SE
なんか急に仕事が虚しくなった。今の仕事で異動も出世はなく将来はない
所謂社内SEだけど、今の仕事でしか役に立たない製品のお守りだけ。技術はないし、人もいないから管理スキルもない。よく分からん資料作っては怒られ、作っては怒られ
あと何年かしたら今の仕事はなくなり、何もできない中年ひとり。
年齢的に最後のチャンスだし転職チャレンジとかしたほうがいいのかなぁと悩むけど、相談する人もいないからここで愚痴
なんでみんな毎日働けるんだろう?
結局、どんな場所でも自分がやりたい仕事に巡り合えてたら、生きたいように生きれていたら多分それでよかったんだと気づいた。
以降自分語り乙
メーカーの地方工場に薄給の派遣で長いこと働いてたんだけど、デザイン職が諦められない&人との雑談が家車子供な環境に耐えられなくてジリ貧で上京した
地元にはそういう会社そもそも全然なかったし(ないわけじゃないけど、スキル積み上げた人たちがUターンしてきて身内だけでやってるような会社かも)
※一応大卒&デザイン系の学科出身だけど有名なところでもないし、結局美大卒の美大卒というブランドの強さには勝てない
学歴・環境・自分自身全てにコンプを抱えつつの東京生活、結局何回も転職して履歴書を汚し、バイトでなんとか食い繋ぎ
デザイン職、環境ガチャさせるくせにやりがい搾取すぎんだろとか人間入れ替わりすぎだろとか
コンクリートジャングル暑すぎるとかコンビニの外人言葉通じなさすぎるとか物価の割に給料低すぎるとかアパートがボロすぎるとかきたらきたなりのイラつきを抱え
職安帰りに渋谷の駅前の喫煙所でどんな人間でも酸素を吸って二酸化炭素を吐くこと自体は誰の不都合にもならないことに安心したり
色々あって最終的にデザイン職は諦めた ていうか自分の判断で辞めた 後悔はない
ちゃんと諦めて自分が何したいのか俯瞰するために必要な経験だったと思う(そうするしかないというのもある)
今はなんだかんだ上京生活を続けながらSEの仕事をやっている。上京したなりの仕事に落ち着いたらしい。(地元視点ではシンプルにそう)
リモートメインでたまに出社、上司は独身中年の女、元声優の同僚、週末は電車乗ればなんでもあるとこ行けるの無視して家で映画見たりしてる
開発の仕事メチャクチャ楽しい 伴侶はいない。てかいらない これは逆張りでもなんでもなく、いらない
いやまシンプルにオチとしてこの仕事と生活できんなら地元帰りたいけど(物価家賃高いし)地元に同じ環境はないんだわというだけの話です。
当面ドキュメントを読んでもらうしかないのだが、今の職場では仮想PCでの作業オンリーになっており、新規参入者の仮想PCの払い出しに数日かかるため、それまではサーバ監視用に置いてある数少ない物理端末で作業してもらうことになった。
…らしい。というのは私がその辺を調整したり面倒見たりという担当ではないから。ただ、その日は担当者がリモートワークで出社しておらず、チーム内で出社してきてるのは私だけだった。
昼休みも近くなって、3人が揃って何か言いに来た。
「すみません、何もしてないのにパソコンが消えたんですけど、見てもらえませんか?」
パソコン。職場でパソコンて久々に聞いた。みんな端末って言うから。いや、外見も機能もパソコンと差はないから、そこは別にいい。それより「何もしてない」って。一応3人ともPGかSEで来てもらってるんだけど。あと「消えた」って、何が?
とりあえず「何もしてないなら、こちらとしては何が起こったのか解らない。あと『消えた』って何が?」と訊いたところ
「画面が消えました。本当に何もしてません」
何だか馬鹿馬鹿しい気配がしたので関わりたくなかったが、担当者は今ここに居ないのだし、代わりに様子を見に行くことにした。なるほど、画面は消えている。原因を探らないといけないので少し問答することにした。
──端末の電源は?
「わかりません」
──…?電源が入ってるかどうかなんだけど?
「わかりません」
──端末のLEDはどうなってる?
「(ここでやっと端末の前に行って確認して)チカチカしてます」
この遣り取りだけでどっと疲れが来た。一応3人ともPGかSEで来てもらってるんだけど。「チカチカ」と言ってるのはHDDのアクセスランプだろう。スタンバイ状態のふんわりした電源ランプ明滅ではなさそう。傍目に見てディスプレイの電源ランプも消えてる。入力信号無しなら待機中の赤やオレンジくらい点きそうなものだが…
「何もしてません」
──じゃあ何でディスプレイの電源が落ちてんの?
「わかりません」
──ディスプレイの電源入れてくれる?
「すみません、電源の入れ方がわかりません」
すごいな、おい!ディスプレイの電源を入れられないのがPGやSEで来ちゃったよ!軽く眩暈を憶えたが、ディスプレイの裏のスイッチを手繰るとスイッチは入っているぽい。正面のスイッチを押しても反応なし、となると…コンセント。省スペースタイプの端末本体の電源BOXに差さっていたコンセントが2/3ほど抜けていた。コンセントを差すと普通に画面が表示される。
「ありがとうございます!」
──君ら馬鹿か?
もう、口から出てしまった。若いの3人は解かりやすくムカついた顔になったが、ムカついてんのはこっちだ。何でPGやSEを呼んでんのに「なにもしてないのにパソコンが消えました」「ディスプレイのつけかたわかりません」なんて連中が来るんだ。
大体、何もしてないのにディスプレイのコンセントが抜けるはずもない。端末は床置きで、コンセントの位置は椅子に座って脚を組んだら当たるかなという位置だ。脚を引っ掛けたか端末を蹴飛ばしたか。道理で「何もしてない」と強調するわけだ。大方端末を蹴っ飛ばして壊してしまったのだと思ったんだろう。
「あえて価値観という概念に当てはめるなら、dorawiiの価値観で壊れていると自白していることになる」
だから、「価値観で」という部分の条件を外しちゃいけないんだよね
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251016164646# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPCi6AAKCRBwMdsubs4+ SE/9AP48dV0SHoGAA3sLP9JW6jOBcxMXT0gKBd8YBAO1fRppIAEA0SfpLS4nGlwy xY3ii9ozaF1njpAYa6bF4hUfQQvKjQg= =HGQ4 -----END PGP SIGNATURE-----
親戚に会うたびに、別居婚を責められる。
26歳で結婚。
互いの家から職場が遠く、程よい場所の賃貸もなかったため、とりあえず別居婚。
4年後、俺は海外赴任、妻は大型プロジェクトのサブリーダーになったため退職や海外転居不可。
一時帰国は何度かあったものの海外勤務が続いたが、去年の10月から日本勤務のため帰国。
同居も考えたが、俺サービス業、妻は夜勤があるSEと、生活リズムが合わないため断念。
同じアパート内に部屋を借りられたら良かったのだが、現実は6駅隣り。
何で今になって「これさえやってれば一生食えるスキルがITにはないのがくるちいの!やぁーなのぉ!」だとか「営業もできないといけないとか管理職にならないといけないなんてやぁーなのぉ!」って泣き言垂れてんのよ、ネットどころかリアル会社でも言われてたことじゃないの、そんなの?
https://anond.hatelabo.jp/20251009113824#
SEとかいうオタクラノベの古臭い描写に騙されて、ITインフラやぁーやぁーなのぉ!って嫌がった結果、クラウドやSaaSの波に乗り遅れて時代遅れのオッチャンになった系多いもんね(笑)
てかお前ら専門外で一人で適当に片手間であんなもん作れる技術力なんかあんのけ?必死こいて「株主や経営者がお金出してくれないから何もできないのぉ!やぁーやぁーなのぉ!」とかガキみたいにピーピー泣いてるけどよぉ、「ボキタンは金なかったら何もできない能無しなのぉ」って言ってる様なもんじゃん。
14歳のガキじゃねーんだから、正論言われたら何言われても逆張りして「やぁーやぁーなのぉ!」って癇癪起こすその幼稚なメンタル、いい加減改善しなよ。アラフォーまでそれ抱えてたらもうビョーキだよ?ビョーキ。
https://anond.hatelabo.jp/20251002173442#
何?できるわけがない!いたくてくるちいのはやぁーやぁーなのぉ!だって?じゃあもうネットでアホな昭和のマチズモ理論の残骸叫ばないで、ネット辞めてお空と海でも眺めて田舎で隠遁しててくれませんかね、迷惑なんで
その甘えた承認欲求をぼこぼこになるまでいじり倒すのも自由だよな
精神が歪んでまともな応対ができなくなるまで
触れてなければ大丈夫ってどういう考え方なの?
お前の考えが正しいなら木村花の件で中傷してた側にはなんの非もないことになるが?
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251012235656# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOy2FAAKCRBwMdsubs4+ SE/MAQD1X2/pJPsqzdZh5Tn0Aq/jv09qa842/WWyLzfjhCFKVQD/VMIbj02gEuhl U/1BupNuYeqSXIxWFvZw4XQ016pRygM= =P1H4 -----END PGP SIGNATURE-----
還暦を過ぎてから、長年の夢だった”自宅に映画館を持つ”計画を実行に移した。
若い頃から映画が好きで定年後に時間ができたら作ろうと漠然と考えていたが、実際に着手してみると想像以上に手間と費用がかかった。
以下は、記録として残しておきたいと思う。
地下一階に8畳ほどの物置部屋があり、もともとは古いワインセラー兼倉庫として使っていた場所を映画室に転用することにした。
天井高は約2.3メートル、コンクリート打ちっぱなしの壁面。湿気が多く、まず最初に除湿と防音の両立が課題となった。
・防音工事:約78万円(吸音材・遮音シート・壁パネル施工含む)
・床上げ+防振マット施工:約22万円
合計で約149万円。
この時点で、当初の想定額(100万円以内)はすでに超えていた。
防音工事は最も大きな出費になった。
使用したのは旭化成のサウンドカットNT吸音パネルと、YKKの遮音ドア。
天井にはグラスウール断熱材を50mm厚で敷き詰め、その上に遮音シートを重ね、化粧パネルで仕上げた。
ドアは外開きの防音仕様で閉めると耳が詰まるような密閉感がある。
次に問題になったのが空調。
防音室は密閉度が高く、換気が悪い。
家庭用のダクト式換気扇を2台設置し、吸気・排気の両方を分けて運用。
これらの設備関連だけで約40万円。
電源も100V→200Vのコンセントを追加し、プロジェクター専用回路を確保。
配線は壁内を通して見た目をすっきりさせた。
スクリーンは悩んだ末にキクチ科学研究所のSE-120HDWを選択。
天吊り金具SLG-011とHDMIケーブル(エレコム製20m、5,800円)を併せて取り付けた。
映像ソースはPanasonicのDP-UB9000(UHD Blu-ray対応プレイヤー)を導入。
これが約17万円。
さらにNAS(Synology DS220+、約5万円)を設置し、自宅サーバーに保存した動画をLAN経由で再生できるようにした。
スピーカーはフロントにBowers & Wilkinsの「607 S3」(約11万円×2台)、センターにHTM6 S2(約9万円)、リアに「606 S2」(約10万円×2台)、サブウーファーはYAMAHAのNS-SW100(約4万円)を選択。
サラウンドケーブルはオヤイデ電気のSP-3398(メートル単価550円)を20m使用。
ラックやスピーカースタンドを含めるとさらに10万円上乗せとなった。
映画館の雰囲気を出すため、座席にはリクライニング式のシアターチェアを導入した。
左右にドリンクホルダー付きの肘掛けを備え、電動リクライニング機能を持つ。
床は吸音カーペット仕様で、サンゲツのNT-700を採用(1平方メートルあたり3,800円)。
壁面は黒の吸音クロス仕上げに変更し、余計な光の反射を防止した。
地味だが、最も苦労したのは配線整理だった。
LAN、電源、スピーカーコードを束ねて壁裏を通すために、既存のコンクリート壁にスリーブ孔を開けた。
防振ゴム付きの配線モール(パナソニック製)でカバーし、床下収納には電源タップを隠した。
木製パネルを黒塗りにして高さを低く抑え、機器の熱がこもらないよう背面を開口。
金具やネジ込み部の補強材としてスチールバー(コーナンで購入、1本1,480円)を使用。
設置後、実際に試写を行うと反響音が予想以上に強く、音がこもって聞こえた。
床と壁の反射を抑えるため、追加でニトリの厚手カーテン(遮光3級、1セット6,800円)を壁面に吊り下げた。
さらにコーナー部分にウレタン製のベーストラップ(ヤマハ製)を設置(1本9,200円×4)。
音響調整には無料ソフト「Room EQ Wizard」を使用。
マイクはBehringerのECM8000(約9,800円)をPCに接続し、周波数特性を測定。
AVアンプの自動補正機能Audyssey MultEQと組み合わせて微調整を行った。
総費用はすべて含めて約340万円。
当初想定より100万円以上のオーバーとなったが、途中で妥協しなかったことが功を奏したと思う。
運用にあたっては、電気代とメンテナンス費用が月平均で約3,000円。
除湿機と換気扇を常時稼働しているため、湿度は50%前後で安定している。
プロジェクターのランプ寿命(約5,000時間)を考慮すると、交換費用は約2万円。
年間に換算しておよそ1,500時間の稼働であれば、3年はもつ計算になる。
一番の失敗は換気経路の設計だった。
最初は排気口を小さくしすぎて空気が循環せず、夏場に室温が35度を超えた。
その後、直径100mmのアルミダクトを150mmに変更し、サーキュレーター(バルミューダ製GreenFan C2)を導入して解決。
スピーカースタンドの支柱に軽い赤錆が浮いたため、サンドペーパーで磨いて防錆塗料を塗布。
工事の打ち合わせ、配線の確認、資材の選定など、すべて自分で行った。
しかし完成した空間は日常から完全に切り離され、映画を“観る”のではなく“迎える”場所になった。
上映中は時間を忘れる。
外の音も入らず、誰にも邪魔されない。
その密度の中で一本の映画を観終えると、少しだけ若返ったような気がする。
デジタル絵でろくにうごかないにしても作画枚数えげつない。某アニメのMADが映像使えなくなったから(なぜか音声は見逃された。要因は色々妄想可)描いてた人とか、ニコニコとかでやってる人いるっちゃいた
アニメのOPとか手描きしてる人tubeでもいたりするけど、コピー用紙500枚の4束分とかの量だったりして塗りまで考えたら果てしない(90秒フルで24fpsでやったら2000枚か。そんなアニメないが)
キャラデザとシナリオできる人なら一人かタッグ組んで不可能ではないが、SE拾ってきたり、アホほど時間かかるなら漫画でいーやってなりそ。漫画も白い人とか簡素なエッセイとかに流れてくし。公開ペース
結局声優雇わないといけなかったから、売り上げ見込めるエロ同人とかでもない限り、作らないのよな。2000年前後とかにもちょいちょいあったが
今後はAI使って流行る気はする。文字も漫画も読めない人増えそうだし。オリキャラ作っといたらサクっと動かしてくれそうだし
今はカメラ位置も固定というか2Dベースでやってるのが多いのかな(流石に3Dだと計算量えぐい)そのうち(AIではなくなるか)