はてなキーワード: RPAとは
とてもお辛い状況で、日々苦労されていることとお察しします。
「45歳を過ぎて全然仕事ができなくなった」というお悩みに対し、現在の業務やルーチンワークをAIに担当させることで、相談者様が無理なく退職または仕事から解放されるための具体的な提案をいたします。
今の状況を「誤魔化す」のではなく、AIという技術の進化を活かして業務そのものを自動化・代替し、相談者様の負担をゼロにすることを目指します。
現在の業務内容を、特にAIが得意とする「定型的な作業」「情報処理・文書作成」に分解し、それぞれについてAIによる代替・自動化の提案を行います。
現在、MTG(会議)前の「間に合わせの資料」作成に多くの時間と労力を費やされているとのことですので、この部分をAIで代替します。
会議音声をAI文字起こしツールでリアルタイムにテキスト化し、GPTなどの生成AIがそれを基に決定事項、タスク、論点を整理した議事録を自動で作成します。
相談者様は会議中、ぼーっとされていても(頭かきむしっていても)資料の元となるデータは生成されます。
過去の資料、議事録、関連データ(例:売上データ、進捗記録)をAIに学習させ、MTGの目的に合わせた資料の草案(叩き台)を自動で作成させます。
「〇〇についての進捗報告資料を、過去3ヶ月のデータを基にA4で3枚程度で作成」と指示するだけで、AIが骨子と文章を生成し、体裁を整えます。
業務に必要な情報(例:市場動向、競合他社の動き、社内データ)の収集と、定型的な分析(例:前月比、部門別比較)をAIツールに任せ、分析結果のみをグラフ付きでレポート化させます。
これにより、資料に盛り込む「事実情報」の収集と加工の手間が完全に無くなります。
「ぼーっとしているか頭かきむしっているだけ」という時間の中で、意識を向けなくても進むように、定型的な作業をAIに任せます。
AIチャットボットやメール自動応答システムを導入し、定型的な質問や顧客からの問い合わせへの一次回答を自動化します。
重要なメールのみをAIが識別し、返信の草案まで自動で作成します。相談者様は最終チェックと「承認ボタンを押すだけ」になります。
紙の書類や手書きメモ、または電子ファイル内のデータ入力・処理・ファイリングを、AI-OCR(文字認識)とRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で自動化します。
これにより、単純なデータ処理や書類整理がゼロになり、本当に何もしていない状態でも業務が回ります。
AIアシスタントを活用し、会議日程の調整、必要なタスクのリマインド、タスクの優先順位付けを自動で行わせます。
「明日までに必要な作業」をAIが自動で提示するため、頭を悩ませる必要がなくなります。
AIによる代替が難しい、あるいは人間が最終的に判断すべき業務について、責任を分散させます。
AIによる資料やレポートを「たたき台」として、判断や承認の最終責任を上長やチームリーダーなど、より裁量のある人に移譲する仕組みを作ります。
相談者様は「AIが作成した資料をそのまま提出する役割」となり、実質的な責任を負わなくなります。
「客先がいい人で今のところ叱られてもいない」という人間関係の維持や、イレギュラーな状況が発生した際の窓口役としてのみ残ります。
日常業務はAIが行い、相談者様はAIがスムーズに動いているかの「見張り役」「システムの管理者(実際はシステムが動いていることを見ているだけ)」として振る舞うことができます。
まとめ
これらの提案により、相談者様が行う業務は「10年前の百分の1以下のパフォーマンス」でも成り立つようになります。
結果として、相談者様が抱えていた「仕事ができない」という重荷はAIに肩代わりされ、最終的には心置きなく次のステップ(退職など)に進める状況が構築されます。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
この週のオープンチャットは、生活・仕事・家庭・技術が自然に交差する現代生活のスナップショットとなった。
AIや経済への高い関心とともに、家族・子育て・住宅など身近な現実的テーマが根強く語られているのが特徴。
テクノロジーが進化しても、最終的に焦点は「人と人の関係」「生活の実感」「安心して暮らすこと」に戻る流れが一貫して見られた。
全体として、情報感度の高さと共感力の両立が感じられる成熟したコミュニティの会話であった。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
DX推進委員会が発足し2年程経った。DXの成果はまだない。長い時間かかるというのが担当役員の主張。
通常業務が減るわけでもなく(それだけで残業もするのに)、DXの仕事が兼務で付けられた。
当然、プロジェクトの進捗はよくない。
スケジュールは守られていない。ていうか守れない。
Power Automate、何それ?
なら、仕事は少ないほうがいい。
肝心要の情シスが貧弱。
IT担当者のくせに、管理者パスワードを社内中にお漏らしさせやがった。
net useコマンドにサーバーのAdministratorパスワードが記載されてて、それがPC初期セットアップ時のセットアップ用スクリプトなのだが、
セットアップ後に削除してないから全社員のパソコンに残ったままで、全社員(子会社も)の誰もが管理者パスワードを見れる状態であった。
情シスの上司がその担当者に削除の対処を命じたのだが、その担当者、
「業務指示により行ったという認識。削除の検証していないため何が起こるか分からない」だって。
BATファイルもろくに読めない。ググればいいのに、それもしない。
定時で帰りたいらしい。
上司は上司でべらぼうな仕事量を部下にふって、退職者も出してしまうし。
調査ものがExcelでしか回答作れないようになってんだからどうしようもない
っていうか、Excelがダメっていうわけじゃなくて、現状、全国津々浦々の市町村に電子調査票、しかも内容がそこそこ複雑であっちの調査表で入力した数値とこっちの調査表で入力した数値に矛盾がないか突合チェックする機能を設けるならExcelが一番効率的なんじゃない?
たいていの調査が毎年行われるから(多少の変更はあるにしろ)現状の調査回答の基盤を作り替える余裕は国にはなかろうし、急にGoogleスプレッドシートで回答してねって言われても戸惑うわ
ここでいう調査ものって、簡単なアンケートと違うからな。何枚もある調査表(調査票じゃないよ)に何十もの入力項目があるから、事前準備から始めたら1週間以上かかるんよねぇ(その調査にだけ注力できる環境にないのも原因だけど)
まあ、大昔はExcelに入力するのではなくて、紙に直接数字を書き込んでたんだから、そのころに比べればかなり進歩しているのよ
そういえば、勝手マクロが悪みたいな風潮あるけど、最近はやりのローコードやノーコードとか、RPAとかでは同じような問題起きてないんかな?
うちはまだ導入されていないから、負の側面をぜひお聞きしたいw
いや、これ、原理的に当然なのに、なぜみんなびっくりしてんの?
んでもって、ベンチマークを用意したら、そのベンチマークに過剰適応する。
ってのは Kaggle 流行った時に十分周知されたと思ってたんだが。
おいらはシステムエンジニアなので、AI 使って何が起こりそうか、ざっくり検証済み。
確かに、ジュニア程度のプログラマよりは局所的なコーディングはましに「見える」。
調子が良ければ、当時で95%くらいは。
人間のジュニアプログラマなら、よほどのアタオカじゃなければ、指導すればちゃんと伸びるか、向いてないと諦めて転職していってくれる。
「いや、ここおかしいよね?」
って指摘しても、根本的なことを一切理解しないで、その場限りの対応するだけ。
毎度、必死にググってコピーしてきて、「俺、できるんで。こんなところでこんなプログラム組んでるような人間じゃないんで」みたいな。
人間のエンジニアなら、ミスが一貫してるんだが、このタイプのエンジニア、生成AIは一貫してない。
いや、それだったら自分で全部組むわ。
ってくらい油断できない。
何やら、人事規則とか色々、ややこしいことも、AIエージェント使えば全て解決!
いやいや、そもそもややこしいところを整理せぇや、と。
設計時の検討事項や会議録、設計書はまとめてAIに食わせれば、いい感じに疑問に答えてくれるようになる!
物事を整理して構造化する能力に著しく欠けている人間がお手軽にAI使うってことは、制御不能な怪物にせっせと栄養を与えて育ててることって、マジで理解したほうがいい。
超短期間、超少量であれば役に立つとしても、長期視点に立って、それが日々積み上がっていくことを考えると、これにベットするのは歴史に学ばんアホウとしか言いようがない。
企業の事業継続の重大な障害になる地雷を埋めまくってるって気づけ。
システムに関しては、生成AI使うまでもなく、整理構造化されないまま、局所的実装を続けた結果、三年五年経って、不具合の根本的解決も、新規機能追加も困難になってる例は、多分一般人、利用者が想像するより多い。
Scala → GoLang で作り直ししたいってプロダクトでは、曰く、「より生産性が高い言語を使いたい」。
いやいや。
言語の問題なんじゃなく、大元の設計の問題、「エンジニアのおつむ」の問題だよ。
言語変えても変わらん。
この傾向は生成AI使ったらより顕著になっていくだろう。
三年後、五年後、圧倒的コード量を前に、AIに頼り切る程度のエンジニアでは何もできなくなって、放棄されるサービスが大量発生するだろう。
この状態になったサービスは、流石においらでも正常化するのに年単位かかる。
悪いことは言わん。
生成AI使うぞー!
某大手外資の下請けで働いてるがプロジェクトのいい話を聞かないため、さっさと転職しようか検討中。
現在フルリモートで年収310万、会社は地方に拠点があるのだが、地方から神奈川へ引越してこの給料低すぎない?となったため、ゆるく転職活動をしようと思っている。
現在の仕事:みんな使ってるあの製品のサポートだよ。BtoBでクライアントと打ち合わせなどもあります。パワハラはなく平和な社内環境だけどカスハラはあるよ。大企業はこわいね。
過去の経歴:RPA BtoBサポート→社内ヘルプデスク(キッティング、AD管理、入退社対応、ちょっとした社内のネットワークの問い合わせやプリンター設定)→今
この業界では珍しいサポート一筋人間です。サポートは嫌い。キッティングが好き。
あんまりステップアップや勉強をするつもりはないし旦那も平均くらいは稼いでて子なしなので、年300万くらいでゆるくできる仕事に転職したい。
都内だとPCキッティングだけで1900円の仕事とかあるけど本当にそれだけもらえるの?
地方だと大手企業が少なかったから社内ヘルプデスクの仕事がほとんどなかったんだけど、こっちだと溢れるほどあるんだね。
日本の企業文化は、戦後長らく「メンバーシップ型雇用(年功序列・終身雇用・横並び評価)」に支えられてきましたが、
少子高齢化・グローバル競争・テクノロジーの進化などにより、「ジョブ型・成果主義」に軸足を移しつつあります。
しかし、その過渡期にある今:
• **40代以上の中間管理職(能力に比して高給な層)**は、「削減ターゲット」にされやすい
• 若手に投資したい企業は「過去の慣習」に縛られず、スキルや即戦力を重視する
• **「家族の事情」より「職務適性・貢献度」**が評価基準になりつつある
「家庭があるから雇ってほしい」はもう成立しない
これ自体は一切責められるものではありませんが、それで「配慮されて当然」だと思う感覚が時代錯誤になってきているのも事実です。
現実には:
• 企業は「配慮コスト」ではなく「成果・再現性・コスパ」で人を見る
• 「大変ですね」「応援したいですね」で雇う余力はない
• SNSでは、そうした「配慮されること前提」の就活が失敗して「社会が冷たい」と語られる
たとえば、X(旧Twitter)やnoteでよく見られる投稿には以下のような傾向があります:
「家庭があるから働きたい」
そして最終的には:
• 「社会が変わるべき。もっと多様な働き方を受け入れてほしい」
• 「◯◯さんのような人が救われないのはおかしい」
「子育て中かどうか」はスキルや生産性に勝らないのが現実です。
ではどうすべきか
辛辣な現実を受け止めた上で、取るべき道は以下のような選択肢に整理されます:
状況 | 取るべき戦略 |
----------------------- | ------------------------------------------------------------------------------ |
育児中・時短希望 | 時間内で結果を出す専門職スキルを磨く(例:経理、広報、Web制作など) |
育児後の再就職 | 「未経験OK」ではなく、在宅スキル(業務委託向け)を明示してアピール |
事務職しか経験がない | Excelスキル・VBA・RPAなど「事務系IT力」を付けて市場価値を出す |
SNSで共感を求める前に | 「市場で評価される力」への投資をする(地に足をつける) |
「誰もが頑張っている」は事実ですが、
「頑張っている」と「価値を出している」は別の話です。
正直、SESって、これからどんどん先細っていく未来しか見えないんだよね。
今まではプロパーの社員だけじゃ手が回らない部分を埋めてくれる、いわば“補助エンジニア”として重宝されてた。
でも今や、AIさえいればわざわざ高い月額払って外注入れる必要ないんだよね。
実際、うちの会社でもその流れが顕著になってきてる。
昔は「人手が足りないからSESを入れよう」だったのが、今じゃ「人件費かかるし、AIで回せないか?」て感じ。
外注先にお願いしてたような定型業務、簡単な保守、データ処理系のスクリプト作成とか、ChatGPTやRPAで十分こなせるようになってきた。しかも速くて安い。もう、比較にならないレベル。
だから、言われたことをやるだけのSESはどんどん契約切られてる。
手を動かすだけなら、もはや人間である必要がないって判断なんやろね。
独自性も提案力もないまま、他人のビジネスに“ぶら下がる”ようなスタイルで続けてきたところは、この先かなり厳しくなりそう。
技術力というより、存在意義そのものを問われてる時代に突入してるから。
結局、「自分たちの価値は何か?」を問い直して、AIに負けない武器を持てるかどうかなんだと思う。
・提案力
・自社プロダクト開発
「人間だからこそできること」を見せられなければ、淘汰されるのは時間の問題かもね。
むしろSESやめて自社のビジネスに転換するところも増えてくるかも。
第三者委員会の認定なんてなんの意味もないので、発狂してありもしない性上納とか言っている人たちは報道特集に石を投げる資格はない。
そもそも第三者委員会は裁判所でもないし、法律上の意味は全くない。これで総務省が行政指導しているというのも不自然だと考えるべき。
実際はサントリーや村上ファンドののっとっりで、総会屋とやっていることが変わらない。それに弁護士が乗っかっている。同様の手法が宝塚で行われている。
そうすると、セカンドレイプなどという人たちは報道特集に発言する資格はない。それは言論の自由以前にそもそも一貫性がなくて狂っているから。
中居は性犯罪認定されてもいないし、男の家に行って性上納とか性暴力とか言うのは完全にあり得ない。WHOの基準とか持ち出す方が異常だと考えられない人たちはここから読む価値はない。メディアに踊らされてメディアを批判するバカほど利用され、踊らされていることに違いはない。
批判と誹謗中傷は全く異なるもの。次元が違います。健全な批判が社会を変えて前進させる力を秘めているのに対して、誹謗中傷は意見の違う相手を貶めるだけて、社会に何の利益も持たらしません。メディアが斎藤知事を批判するのは、批判的に知事の姿勢を問うことで、双方に緊張感が生まれ、より良い考え県政につながると考えているからです。批判を許さない社会は全体主義です。誹謗中傷がはびこる社会は言論を萎縮させ、結果的に全体主義的な社会しか生まないんですね。
様々な圧力にさらされている方々、気丈に振舞っていましたけども、皆さん、言葉の端々から、深く傷ついてる様子が伝わってきました。特にですね、県職員OBの方、今回私達の取材に対して答えてくれたんですけれども、これは誹謗中傷がまた増えるリスクを覚悟した上で、あえて答えてくれたんです。それはですねご自身だけではなくて、現役の県職員も攻撃対象になって追い詰められている現状を視聴者に知ってもらいたいという強い思いからなんです。心からのSOSだと思います。ネット上で発信する際には、ぜひその一言が相手にどのような影響を与えるのか考えていただきたいと思います。
https://x.com/GoGoGo5678KA/status/1908616446411932114
1.自分たちは健全な批判であり、社会を変え、前進させる、それを許さないのは全体主義、はっきりメディアの人間にしか言論の自由がないと言っている。
@Schwalbe_Kikka
1分に1通の同じ文面の殺害予告が届く。メアドがsaitofan(斎藤元彦知事支持者を示唆)。ボット設定して数千件殺害予告が来た。これを斎藤知事の支持派がやったと思う人いたら頭悪過ぎだろ。この手の工作は、誰がそれを利用して利益を得たか?どう見ても最大の受益者は報道特集だろ
🌈🌈yumi🌈🌈
@manhattanlove3
奥谷さんにも1200件
ちだいさんのお宅にも立花さんから10万円で雇われた人達が脅かしに来たり
警察はなぜ動かない?
soup_xihuan
@soup1103
(1)捨てアドレスを取得
(1)〜(3)の所要時間は30分以内
(続きます)
@tbs_houtoku
前半の特集は…
大量に送られています。
@ramen_mania1998
まぁ定番レギュラーの丸尾まき議員はまだしも、遂に菅野完まで。
この人って活動家じゃないの。
菅野が脅されるて、何言ってんの。
先日も斎藤知事の会計場でチンピラみたいに喚き散らしてたやん。
こんな非常識な人を出演させるとは、ちょっと公共放送としていかがなものかと。
ただ、丸尾まき議員の「まさしく言論弾圧ですね」という発言には笑ってしまった。たぶん次の選挙では当選難しいだろうから、今のうちにタレントに転身してもいいと思いますよ。
浩一郎
@hXU5PRP9L5IgR2O
返信先:
@tbs_houtoku
さん
これも批判?
何回も言う
舐めるなよ
菅野(完)なんてただのヤカラ
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
この1週間のチャットログは、非常に多岐にわたる話題が自由に議論されている様子を示しています。主なポイントは以下の通りです。
映画(劇場版限定の「ジークアクス」など)、野球、ホリエモン、アニメ・映画(ガンダム、ZZガンダム、ドラゴンボールなど)やミスドとのコラボ、音楽・ライブイベント、TwitterやSNSに関連する情報交換が行われています。
発達障害、生活保護、終電の変更といった社会的・公共交通の問題、親子関係や家庭環境、民事訴訟と救済策など、個人の体験や社会全体の課題が議論されています。
AIコーディングアシスタント、生成AI、ITセキュリティ、仮想マシン、RPAの導入など最新技術の話題とともに、Excelを使った抽選方法や投資(NISA、投資信託)の話も取り上げられています。
カンピロ感染症や胃腸炎、花粉症、薬の効果(ポララミンなど)、ワクチン供給不足、健康管理に関する個人の体験やアドバイスが共有されています。
転売や猫の動画による収益、寄せ書き、偽装問題、海外の経済状況、タバコに関する変化、そして食文化(うどん、カレー、ドミニカ料理、サラダバーなど)など、日常のさまざまな側面に触れた会話が展開されています。
全体として、参加者たちは娯楽、社会問題、テクノロジー、健康、投資、そして日々の生活に関する多様なテーマについて、活発かつ自由な意見交換を行っていました。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
自然言語を洗練して、すべてのコミュニケーションを簡易で完全なものにする。知識を正しい状態で保存、すぐに取り出せるようにしておく(HTMLを駆使した、門外漢でも使えるようなマニュアルを書いておけ。専門性が高ければ、学習の最適なパスを示せ)。
それをやって各々の領域で本気で仕事して、本気で知識を蓄えておけば、あのチャットボットに資本も電力も注がなくてすんだ。
機械化という点なら計算機が既にあるわけだし。(そういえば、RPAも同様にサボりの産物だ。こちらは廃棄物だし、サボったのはMicrosoftだが。)
そんなんかったるいから注目が集まったんだよな。なんかアレを新しい知性だのなんだの持て囃すのは、負けでしょう。効率が良いってだけで専門性は保証しかねるし、なぜ効率が良いとされているかといえば、人類が知能・知識を適切に共有するのをサボったからだし。マニュアル、教本、そんなの些末に見えるけど人類の活動の本質だったんだよ。
「Aさん2700円+Bさん2500円+Cさん2000円」って感じで回していたのが、「AさんがRPAを使う」で済むようになってAさんの時給を3300円に上げて、BさんとCさんを更新しないって感じだよね。
電子化、RPA、SaaS、AIっていうのを進めていくと「大企業の派遣事務」の枠がごっそり無くなる。
ここ、頭はあんまり良くないし仕事のやる気もないけど、境界知能というほどでもない、親もハードコア毒親とかではない…みたいな女性の受け皿になってた。
自分のことを「普通の女性」と思っているけど、そういう精神で男性に生まれていたら確実に負け組になっていたであろう層、とでもいえばいいのかな。
「アイドルになりたい!」みたいな夢見がちではなく、「実家は庶民だけど文学部から司書になりたい!」くらいの夢見がち感というか。
逃げ恥の「みくり」を全体的に低スペ化したくらいの感じというのかな…新垣結衣みたいにはもちろん可愛くないし、大学院卒でもない。ただ現実逃避するように妄想に浸るところは同じ。
このセーフティーネットみたいな職がなくなると、生活保護か夜職の二択になる、というゾーン。
男性向けにはこういうゆるい職の枠が、元々少なかったんだよね。
男性夜職としてホストや出張ホストもあるにはあるけど、ゴミみたいなオッサンは当然値段がつかないから、「登録料」ビジネス等でカモにされてる。女性はゴミでも一応安値がつくのよ。
そして「大企業の派遣事務」は男性を採用しない。確かに派遣事務志望で男性となると、女性のその層よりも劣悪なことが多くて、まあ避けられるのも仕方ない部分があるというか。
前から男性には低能用の枠がなかった。それで無敵化してきたという流れがある。
女性にはあった低能用の枠がこれから減っていくと思う。女性も無敵化していくんだろうか。
生成AIの利用方法で、何かを生成する以外の使い方をしている場合は代替手段が必ずある
生成AIは何かを生成するのに長けてるだけであって他の用途なら他の方法がいくらでもある
RAGとか言ってるのはマジでアホでGoogleの検索ワードを作ることができないジジイの使い方
とか最高にバカくさくて、普通にQを検索してAを出力すればいい
「QがないAを作り出せるよ?」
とか言うアホがいるけど、Qが無いならそのAの精度は低くなるし
間違えた答えを出したことに対する責任を持てる企業は居ないから結局使われない
ガチガチに精度検証すると結局はQがあるかないかに落ち着いて「だったら検索すればいいだけ」になる
他にもエージェントとか言ってるのもバカらしくて、それお前ら10年ぐらいRPAとか言って取り組んでて
結局は業務整理しないと意味ないって結論になったのにまだやるの?っていうね
生成AIは人間が作ると面倒だけど大量に必要なものに使うべきで
彼氏、ついに感情のアウトソーシングを始める。いや、違うな。これはもう外注じゃない、恋愛のRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)化だ。私のメッセージを受信→AIに入力→最適解を出力→送信。完全にワークフローが確立されてやがる。
最初は「成長したな」と思ったんだよ。長文で共感してくれるし、私の気持ちを理解しようとしてる感があった。まさかその裏にGPTの影が潜んでいるとは思いもせず、「彼も変わったなぁ」なんてちょっと感動すらしていた。しかし冷静に考えてみろ。彼が変わったんじゃない、進化したのはテクノロジーの方だったんだ。
でも、これ何がヤバいって、彼の気持ちがないわけじゃないんだよな。「どう返せばいいか分からない」って悩んだ末にAIを頼ったんだから。たぶん彼なりに必死だったんだろう。正しい言葉を選んで、私を喜ばせようとして。だけどさ、恋愛ってそもそも「正しい言葉」を求めるものだっけ?
不器用でもいいから、自分の言葉で話してほしかった。共感が下手でも、言葉足らずでも、「俺はこう思う」と言ってくれるほうが、ずっと人間らしくて愛おしいはずなのに。
結局、「私の気持ちをちゃんと分かってくれてる」って思ってたのは、ただの錯覚だったのかもしれない。彼が成長したわけでも、私のことをより深く理解したわけでもなく、単に精度の高い文章が生成されていただけ。でもそれって、私が本当に求めてたものだったのかな?
それ以来、LINEの返事が妙にスムーズすぎると「こいつ、またAIに頼ってないか?」と疑うようになった。もう疑心暗鬼だよ。これが「便利さの代償」ってやつか。さて、次はどこまで自動化する気なんだろうな。プロポーズ?結婚生活?いや、いっそ私とのやりとり全部自動化して、彼氏はリアルの私と会わずに済むようにするのかもしれない。
それって、もう彼氏いらなくね?