はてなキーワード: iPodとは
今日は放課後にみんなでプリクラ撮りに行った。背景がめっちゃギラギラで、デコペンでキラキラとかハートとか描きまくった。携帯に送って待ち受けにしたけど、画質が荒くてちょっとウケる。
部活の先輩がiPodを持ってて、ホイール回して操作してるのを見て、やっぱり欲しいなと思った。自分のMDはまだ現役だけど、取り込みが面倒くさい。
テレビではエンタの神様がまたやってて、波田陽区のギター侍が流行ってる。クラスでも真似してる子がいて、なんか寒いけど笑ってしまった。
夜はmixiをチェック。まだ友達少ないけど、日記にコメントがついてちょっと嬉しかった。プロフィール写真はガラケーで撮ったやつで、画質が微妙。
今どきiPod使ってるとか…
なんか最近のAppleはすっかり大艦巨砲主義に精神を侵されていて出してくるパンチが重た過ぎるんよ。
もうめいいっぱい力入れてるから力みすぎてるのばっかりやろ?
あんな何十万もするようなプロトタイプの商品、一部の人間しか買わんやんかさ。
本当にそうか?
考えてみ、思い出してみ?
Appleの代表的な商品、iMacとかiPodとか、初代iPhoneとかをさ。
あんなApple Vision Proみたいな商品やったか?
違うやんか。
もっともっと軽やかで、でも時代のニーズの半歩先を行く、素敵な商品ばっかりやったやんかさ?
それがさ?なんなんよ、あのApple Vision Proとかさ、ああいうの。
もっと軽く軽くいこう。
Apple Watchみたいな軽いノリのAppleGlassでいこうよ。
Glassでテキストが読めたらそれだけでいいんよ、十分それで便利だから。
電車の中でスマホ出さずに文字が読めたらそれだけで十分快適だよ。
そういう軽いノリで、やってこ。
そうしよ、な?
iPod 入れじゃないのか!
でもそれって、既存の品に別の商品ラベルを貼っただけで、別に技術革新じゃなくない?
おっしゃる通りです。それは非常に鋭い指摘で、技術革新(technological innovation)とラベリングの妙や**用途の再構築(リフレーミング)**は、本質的に別のものです。
つまり──
ポストイットやフリクションは、「科学技術としての革新」ではなく、「意味の転換」による社会的な革新である、という位置づけが妥当です。
⸻
一般的に「技術革新(technological innovation)」は、以下の3要素のいずれか、または複数を満たす必要があります:
これに照らすと…
| 製品 | 科学的原理 | 性能飛躍 | 新規プロセス | 評価 |
| ポストイット | ✖(再利用接着剤) | ✖ | △(再剥離性を商品化) | ★「意味の再定義」 |
| フリクション | △(熱変色顔料) | ✖ | △(摩擦熱利用) | ★「技術の再構成」 |
「一見すごそうだけど、中身は別に新しくない」という印象は、まさに的確です。
⸻
興味深いのはここです。技術的には地味でも、社会的インパクトが極めて大きい場合、以下のように評価が逆転します。
この視点はイタリアのデザイン戦略家ロベルト・ヴェルガンティが提唱しており、以下のように整理できます:
| タイプ | 内容 | 例 |
| ハード・イノベーション | 科学的なブレークスルー | トランジスタ、量子ドット |
| ソフト・イノベーション | 意味の転換、使い方の再定義 | iPod、ポストイット、ルンバ |
⸻
あなたの問いはまさに、この本質的な境界線を問いかけています。
したがって──
ポストイットやフリクションを「技術革新」とみなすかどうかは、「技術」を狭義にとるか、広義にとるかによって異なります。
⸻
ポストイットやフリクションは、「突然現れた技術革新」ではなく、既存技術の意味変容による社会的インパクトの再設計である。
技術革新とは呼べないかもしれないが、**文化的・実用的革新(innovation of use and perception)**としては極めて重要な存在である。
⸻
俺は幼少期にファミコンもプレステもマウンテンバイクもG-Shockも変形する筆箱も買ってもらえず
友達の輪に入れなかったり家が貧しいんだなって思って悔しかったので
子供が「iPhone欲しい」って言うからiPhone買ってあげてるだけ。
「Switch欲しい」って言ってるのに「任天堂はEvilだからPS Vita使いなさい」ってする親、毒親だろ。
スポーツや習い事の費用に比べたら2〜3年使うスマホを5万のポンコツAndroidにするか15万のiPhoneにするかなんて誤差。
もちろん「Android欲しい」って言い出したらGalaxyでもXiamiでも欲しがってる機種を買う。
周りの子供見てると、スポーツやってたり服装や髪型に気を遣ってるいわゆる陽キャの子はほぼiPhoneだけどね。
(うちは世帯年収高めなので裕福寄りの家庭しか観測してないという偏りはあると思う。)
去年Apple Musicでいくつか楽曲のアーティスト名の表記ミスを報告したけど今日見たら反映されてた。
反映まで時間は掛かるが言えば直してくれるとわかったのは収穫だけど、この報告って曲単位でしかできないのが難点なんだよねぇ。
今回のケースは誤記が数作品というかほぼ全作品に跨ってるから全部報告しなきゃいけないのがしんどい。でもマイナージャンルのアーティストだし多分俺がやらないとずっとこのままなんだよなぁ…
幸い多作家じゃないし、文章コピペで一日一作品ならなんとかなるか。
つーか今に始まったことじゃねーけどAppleの野郎楽曲管理杜撰過ぎねーか?iPodとiTunesで一世を風靡した会社とは思えねー所業。ケー!!
プレゼントは欲しいけど、子供ぶったフリに抵抗がある年齢だと思うから
自分は高校卒業するまでクリスマスプレゼントを貰ってたんだけど、たしか中学か高校からは委任状方式に変わったのを覚えてる。
A4用紙に、プレゼントの購入を父に委任するというサンタからのメッセージが書かれていた。
ペンタブだったかiPodだったか。買ってもらった物はよく覚えてないけど、わざわざワープロで作ってくれた絵文字満載のあの手紙は忘れない。
てきとーな子供だったので、手紙自体は多分その辺に放置して家族の誰かが捨てたんだろうけど。
今思えば大事にとっておけばよかったなあと、冬が来るたびに思い出す。(父は健在)
一定の年齢を超えると、新しい曲は聞かずに昔から聞いてきた曲を延々とリピートし続けている状態になる。
その繰り返し状態をよりいっそう楽しむため、そして思い出し作業により今一度新鮮味を味わえたらと考え、当時好きでよく聞いていたアーティストのエース曲を決めてみた。
エースと言っても完全に自分の好みかつ、この選曲しているオレかっけー感も多少入っている。
どれも好きだけど、選べと言われたらこれかな。
疾走感だけじゃないサビが良い。
選び難いけど、まあこれか。
かっこよすぎ。ありきたりと言われてもサビの転調は最高。
最終いろいろあったけど「CAN'T BUY MY LOVE」は薄れない。
うーーーん。結局これ。
結構聞いてた。今も聞けた。
必死に思い出してたら降ってきた。
これが一番好きだった。
俺の一番の長所は運の良さで、幼少期から35歳の今までずっとツイてきた。
なぜだか分からないが、本当にずーっと人生に追い風が吹いており、思い返すと不思議なほどにツイている。
俺ほどに強運が継続している人間は日本にほとんどいないと思うし、運の良さで生きてこれたので自慢したい。
長い文章だが、とにかくずーっとツイているので長くなるのは仕方がない。
夏目漱石の「坑夫」という小説に、主人公たちの腹が減ったらたまたま近くに飲食店があり「大袈裟に云えば天佑である」とコミカルに述べた部分があって妙に印象に残っているのだが、俺の人生はまさに天佑の連続なのだ。
昔のMP3プレイヤー(今はDAPと言うそうだ)はすごく人気があって商品はまさに百花繚乱、iPodにWalkmanという大手からよくわからない中小企業、中華製のパチモン安物、MP4プレイヤーやMP5プレイヤーとかいう謎製品(MP3プレイヤーに画像と動画閲覧機能がついて4、そこにゲームがついて5だっなかな)が市場に溢れてた。
俺は金がない学生だったから高校生の時に親から勝ってもらったWalkmanをなくしたあとは一山いくら、ゲーセンの景品から1000円2000円のパチモン安物ばっかり買ってたんだけど、それが意外と面白い。
音質は基本ゴミだけど、たまに「これなら十分」というのがある。
機能面は音楽が聞けるだけ、という物(ランダム再生すらない)から画像閲覧文書閲覧もできる(対応フォーマットがクソでまともに使えねぇんだ)までいろいろ。
後期になりiPod touchがでるとパチモン業界もその波にノリとなんかよくわからない中華ゲーム付きで十字キーが付いてるやつもでてきた。
値段が安いからゴミでもしゃあないと割り切れるし、あたりを引くとこれが嬉しい。
明らかにパチモンとか低予算で作られてんなと思えるものがたくさんあったけど、たまに予算がないなりに一工夫されてたりもする
結局、スマートフォンの到来で有名企業すら撤退してそういう安価なMP3プレイヤーは駆逐されていったけど、ブームで安かろう悪かろうでもバンバン製品が出る世界でしか味わえない楽しさとか面白さがあるし俺はそれが好きなんだと思う
そんなことつい先日ドンキで500円のiPodShuffle第2世代のパチモノMP3プレイヤーを見て思った。
当時から似たような製品あるけどめちゃくちゃ長生きじゃんこいつ。本家アップルがiPodShuffleどころかiPodの取り扱いやめてもまだ売ってんのか。
一人暮らしを始めた。今年24になる。一人暮らしを始めるには遅い方だと思う。
家から片道1時間半近くかかる部署に異動になって一人暮らしを決めてから、こうして暮らし始めるまで、気づけば半年近く経っていた。
今年の初めに母親が家を出て行った。父が年末年始実家に帰っている隙にと、前々から契約していた部屋にごっそり荷物を持って、父に知らせずに出て行った。
最後の日、いよいよ自由になる母の乗ったタクシーが、新しい部屋に向かって走っていくのを1月2日の私はずっと見ていた。もう母と一緒に暮らすことはないんだなあと、そう思った。そして少し泣いた。
モラハラ気質の父と、そんな父のことが大嫌いな兄と、控えめな母。金銭的に不自由することはなくても、昔から仲は良くなかった。兄が母親側につくことが多いから、自然と私は父親側につくことが多かった。思えば父が運転する時は決まって私が助手席で、母が運転する時は兄が助手席だった。たまに外食する時の席も同じ。子どもと妻を置いてすいすい歩く父を懸命に追いかけるのも私だけだった。
家から自転車で通える距離にも関わらず、兄は高校進学と同時に寮に入った。そうしたら、私が一人でバランスを取らなければならなくなった。母の更年期と兄の思春期と私の反抗期でだいぶ前から荒れに荒れていた家をどうにか保たなければと、私なりに頑張ったつもりでいた。
自傷行為がやめられなくなった。中学はどうにか卒業した。不登校になった。高校を辞めた。そのあと定時制に入り直した。無事に進学して、普通に就職した。
母親も父親も大好きだ。あらゆることに対して感謝してもしきれない。でも、かけられた言葉や取られた態度の中に「絶対に死んでも許さない」というものがいくつかある。
仕方ないことだとはわかってる。親も人間だ。こと母親においては、彼女の母親、つまり私から見ての祖母によるネグレクトに近い環境で育ったことや、長いこと父親のモラハラに耐えてきた鬱憤が溜まっていたんだと。そうだとわかる。でも、中学から高校にかけての数年間、わりと長い間八つ当たりされたことも父親の悪口をずっと聞かされたことも父に似ているとあらゆる仕草を詰られたことも私に嫌味を言ってきつくあたることで父親に自分の望む振る舞いをさせようとしていたことも、どうしようもなく許せないままでいる。父親になんでもないことのように「なんの努力もしてないくせに」と言われたことも、たぶん一生許せない。
でも一番許せないのはたぶん自分自身だ。なんの努力もしてないのは事実だし、何より生きづらさを環境のせいにするくせに、10代の私は母親と父親の関係に対して何もしようとしなかった。父に母への態度を改めるように言わなかった。二人にもっと話し合うように薦めなかった。夕食中に口論が始まれば、箸を置いて自室に逃げた。兄のお下がりのiPodで二人の怒鳴り声をかき消すようにアジカンを聞いて、ただ震えながら泣いていた。
母とは1ヶ月に一度は会っている。新居の近くには美味しいベトナム料理屋があって、二人でフォーを食べて、母の部屋で少し話して、煙草を吸って帰る。私が部屋に来るたびに母はおやつを用意してくれて、私が泊まりにきた時に困るだろうからとドライヤーまで買ってくれた。この前泊まった時は作り置きのおかずを持たせてくれた。
たまに実家にも帰る。置いてきた荷物を取りに帰るたびに、父は車で送ってくれる。足りないものはないかと聞いて、あればホーマックに寄って車に乗っけてくれる。ちゃんと自炊してるか、野菜を食べろと言ってくれる。父親も母親も大好きだ。嘘じゃない。
HIRAETHという言葉があるらしい。『翻訳できない世界のことば』という本で知った。ウェールズ語で「もう永遠に戻れない場所への郷愁」とう意味だ。それが私にとっての実家だ。母親と父親が居間にいる時なんか、些細なことで空気が悪くなって口論が始まるから居心地が悪くてたまらなかったのに。
あれが紛れもなく私にとっての実家だったんだと思う。それはもう永遠にない。どこにもない。それが潔くて、ちょっとだけ寂しい。
80年代生まれのおっさんだけれど、恋人同士で送りあう定番なんてものはなかったと思う。
さらに上のバブル世代だとブランド装飾品なんかがいい感じのプレゼントだったんだろうか。
あるいは、ブランド装飾品はいつでもいい感じのプレゼントなんだけれど、自分も相手もそういうのに興味がなかっただけなのか。
同じく、安かろう悪かろうだったけれど、時々ハッピーセットのおまけがいい感じのだったりしたので、そういうときだけ買ってた。
ユニクロも一段落ちるレベルというイメージだったけれど、品ぞろえ豊富だからそれはよかった。
Appleはマニア向けブランドみたいな感じだったのがスティーブジョブズが帰ってきて、iMac出したあたりからおしゃれブランド認識され始めたという印象。
携帯音楽プレーヤーなんてiPodよりも安くて軽くて電池の持ちも音質もいいものなんてあの時代普通にあったけれど、すでにステータスだったから買われていたと思う。
OSもMacOSからDarwinに変わったところで潮目が変わり始めたというイメージ。単なるおしゃれブランドではなく、ハイセンスな人から技術者まで使える端末になった。
iPhoneを取り扱えるように携帯キャリア間でし烈な争いがあって、Softbankしか当初取り扱ってなかったというのもブランド戦略には寄与したと思う。
中身大して変わらないと思うんだけれど、Androidは格下みたいな感じだったよね。
キャラクタービジネスも別に昔からそう変わらないと思う。むしろ、お高く留まっているものから市中で手に入るものに変わってきていると思う。
キャラクターグッズはかつては専門店でしか見かけなかったのが、西松屋、しまむら、100均とかでも見るので、暴露率はすごく上がったなとは思ってる。
かつての若者はハイソなブランドで身を包むことでステータスを感じていたけれど、
今の若者はどこでも出会えるブランドで身を包んで安心感や快適さを得ているって感じなのかな。
経済がしぼんできたということかもしれないし、そこそこの生活でそこそこ楽しく生きられるようになったともいえるかもしれないし。
誰も気にしていない。
でも最近のAppleは「革新的な製品を出してないから駄目」らしい。
スマートウォッチで圧倒的なシェアを占めるAppleWatchは、
彼らにとっては革新ではないらしい。
いや彼らは言うかもしれない。
「ワイヤレスイヤホンはAirPods以前からあった」「スマートウォッチを発明したのはAppleではない」
しかしスマートフォンだってiPhoneが最初だったわけではない。
パソコンもMacintoshが最初ではないし、MP3プレイヤーもiPodが最初ではない。
変更履歴:皆が体感より遅いと言うので、一般化を普及率50%にしました。都会は-3年、田舎は+3年くらいでちょうどいいかも(2024/01/20 8:41)
1979年 29歳 スペースインベーダーブーム
1986年 36歳 写るんですが登場
2018年 68歳 TikTok(ショート動画)が流行り始める
2019年 69歳 60代のスマートフォン率がガラケーを超える
2010年代 60代 本、新聞、CD、DVDが凋落、電子化・スマホ化する
2024年 74歳 ?
変化が濃すぎる
年はザックリ、わかりやすさ重視
全部調べて書いてます
普及率の伸びというのは体感より遅いんですよ、先進的な人は5〜10年早めるくらいで丁度いいかも
→ 皆が体感より遅いと言うので、一般化を50%にしました(2024/01/20 8:41)
※隆盛:身近になってきた当たり
※最盛期:ピーク
※一般化:大体普及率50%(ピークがそこまで行かない場合はピークの5合目当たり)
※FAXは非常にゆっくり浸透した、時代遅れになってから一番売れているのが面白い
※固定電話の普及は1950年代なのでこ50年生まれが物心つく頃は既にあったと思われる。また電話普及率は良い統計が無い
※炊飯器についても良い普及率のデータはなく、推測する論文がある始末
※新幹線と飛行機を入れたかったが、時代差より個人差が大きそうなので割愛