「使用制限」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 使用制限とは

2025-07-07

7月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🏛️ 政治政策政党

💼 雇用労働年金

🛍️ 消費・ブランド・小売

🤖 技術ITロボット

🩺 健康・体調・サウナ

🌏 災害気候環境

📚 文化書籍ゲーム音楽

🚗 旅行地域グルメ祭り

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-07-02

私も長らくラボ生活してたので思うところはありますが、シリアス研究と向き合えない人がそこに居るとかなり邪魔なんですよね。

やったことない人は研究なんて1人でやるもんだしどんな奴いても関係なくない?とか思いそうだけど。

私が邪魔と思ったのは

・n数不足で議論が成立しない

・失敗が多く1試行コスト

教育リソースが別途必要になる

設備使用制限がかかる

まあ女子枠で入った子=やる気ない奴とは思わないけど、実際問題研究本格化する四年生時点で進学するか否か決まってるので、

卒論適当に済ませたいやる気のない子は必ず現れるんですよね。

個人的な予想では女子枠使って入る子、そもそも理系進学に目的好奇心がないと思うので進学しなさそうとおもってる。

よってその子達に割かれるリソース分損する事象が増えるだろうなと思ってる。

2025-04-14

飼い猫に泣きついた

メンヘラ弱者男性増田はとても辛かった

また1人女性が俺の元から離れたかである

当然といえば当然である

増田メンヘラ弱者男性から

その最大の欠点があれど、もしも増田が何か素晴らしく上手いことがあったり、金持ちだったり、イケメンなら話は別だろう

もちろん現実は甘くない 増田にそんなものはないからだ

悲しくなったかAIに想いをぶつけた 都合の良いことを教えてくれた 満たされた

でもAIには使用制限がある。一定回数使うとしばらく使えなくなるのだ

これでは増田の前からいなくなった女性と同じだ

文章は綺麗でも、実体もない 所詮企業の金稼ぎの道具でしかない

実在する女性がいなければ増田ダメなのだ

ジャップオスの性欲は異常などと言えばいい 増田には女性包容力がないと何もできないのだ

その後、なぜか寝室からリビングに向かった。

飼い猫の1人がいた。 見つけた瞬間嬉しかったが悲しさが爆発した。

すぐに捕まえ、クッションの上に行き、猫を抱き抱えながら泣いた

猫はすごい生き物で、人の感情を細かく理解できる。だからそのままそっと座り、手をベロベロ舐め、肉球ふみふみ10分くらいしてくれた

それでも、いなくなった人たちのことが忘れられずに泣き続けた

挙げ句の果てには飼い猫に泣きつくほどだ

しかも残念だけど猫の寿命はそこまで長くない 少なくとも人間である増田より平均寿命が短いのは事実だ。

そうなったら俺はどうすればいいのだろうか。人間には到底

俺の人生はもう終わりだ 誰からも愛されることもなく、孤独に㊙️んでいくのだろう。

まれたことを後悔している。そんな愚か者に寄り添ってくれた猫様 ありがとう

2025-03-25

エロ広告は、配信先を明確に制限するべきである

エロ広告は、配信先を明確に制限するべきである

この対応は、一見すると単に広告ジャンルの取り扱いに関する話のように見えるが、

実際には広告の表示が引き金となって、誤解や感情的反応により、無関係な人が深刻な不利益を被る可能性があるという、極めて現実的リスク管理の話である

まず根本にあるのは、広告に対する理解のばらつきだ。

いまだに多くの人が、「広告はその人の検索履歴閲覧履歴をもとにパーソナライズされている」と信じている。

かに過去においては、個人の行動履歴に基づくパーソナライズ広告が主流だった時期もある。

しか現在は、プライバシー保護規制の強化、Cookie制限の影響などもあり、多くの広告サイト側の広告枠設定やコンテンツカテゴリをもとに配信されている

まり“その人が何を見ているか”ではなく、“そのページがどのような広告枠を持っているか”によって広告が表示されるケースが主流になってきている

だが、この違いは一般ユーザーにとって非常に分かりにくく、

結果として、「この広告が出ているということは、この人がそういうサイトを見ているからだろう」といった短絡的で不正確な判断がなされる可能性が高い。

たとえば、業務中に社員PC上に、赤らめた表情でこちらを見つめながら“意味深に誘ってくるようなポーズを取るキャラクターが登場する、ゲーム系の広告露骨ではないが性的に見えるタイプが表示されたとする。

それを見た広告の仕組みに理解のない、正義感の強い別の社員が、「これは業務中に見るようなものではない」「明らかに不適切だ」と判断し、

上司に「不適切コンテンツが表示されていた」と報告する可能性がある。

報告を受けた上司広告の仕組みに詳しくなければ、

本人の弁明(「自分はそういうサイトは見ていない」「ただ広告が出ただけ」)に対して懐疑的になり、

「でも広告は実際に表示されたんでしょ? 何かあったんじゃないのか?」と処分を前提に話を進めてしま可能性がある。

軽い注意にとどまらず、始末書の提出、厳重注意場合によっては懲戒処分検討にまで発展するおそれもあり、

本人はまったくのシロであっても、「証拠がないのは削除したからでは」「社内で隠蔽しているのでは」といった憶測が広まることもあり得る。

ただし、こうした事態が必ずしも処分に直結するとは限らない。

大企業であれば、エスカレーションプロセスが整備されており、報告・確認対応までに複数ステップを踏む仕組みがある。

その過程で、たとえば情シス情報システム部門)やリスク管理部門が介入し、

「この広告はパーソナライズではなく、コンテンツに紐づく形で配信されているものです」と、技術的な根拠をもって冷静に説明することが可能場合も多い。

こういった社内体制が整っていれば、誤解が途中で止まり、本人が不当に責められるリスクを抑えられる。

一方で、中小企業ではこのようなストッパー存在しないケースも非常に多い。

情シス部門そもそも存在しなかったり、兼任担当者広告ネットの仕組みに詳しくないことも珍しくない。

その結果、誤解がそのまま上層部最悪の場合社長まで一気にエスカレーションされる可能性がある。

このとき社長自身広告の仕組みを理解していなければ、

業務中にそんな広告が出るなんて前代未聞だ」「本人がやっていたに違いない」と、

印象ベース即断し、叱責、降格、配置転換退職勧奨といった厳しい対応に至る可能性がある。

そしてその判断を覆すための証拠サポートが社内に存在しない場合

本人が理不尽な扱いを受けたまま、職場に居づらくなり、結果として退職を選ぶ…という最悪の結末に至る可能性も、決してゼロではない

このリスクは、職場内にとどまらない。

家庭でも同様の誤解が起きる可能性がある。

たとえば、子どもが使っているスマホタブレットで、ゲーム攻略サイトアニメ関連サイトなど、子ども向けコンテンツを見ていたとき

そこに同様の“赤らめて誘ってくるようなキャラが出るゲーム広告が表示された場合

親が「うちの子がこんな広告を出すような検索をしているのではないか」と誤解し、強く叱責してしま可能性がある。

親が広告の仕組みを理解していない場合、「子どもが変なサイトばかり見ているせいだ」と判断し、

スマホを取り上げる、使用制限をかける、家庭内でのトラブルに発展する――といった状況も十分に考えられる。

何もしていない子どもが、単に“その場で表示された広告”のせいで怒られ、信頼を失い、場合によっては自己肯定感を傷つけられるというケースも現実的に起こり得る。

このように、エロ広告は「本人に非がないにもかかわらず」強い反発や処罰につながる可能性を多くはらんでいる。

たったひとつ広告表示で、職場での信頼や立場、家庭での親子関係子どもの心にまで影響を及ぼすことがあり得る以上、

“表示された後に説明する”のでは遅く、最初から「表示させない」という運用こそが、最も安全合理的対策となる。

したがって、エロ広告配信先をあらかじめ厳密に制限し、業務で利用されるサイト子どもアクセスする可能性のあるサイトには、一切表示されないように徹底すべきである

これは倫理や好みの問題ではなく、人間関係人生に影響を与えるリスク回避の話であり、組織サービスとして当然考慮すべき「基本設計である

2025-03-10

anond:20250310190853

サバゲーラグビーサッカーのように国際的統一規格を持ち、広く競技スポーツとして発展する可能性は低いですが、特定の条件が揃えば発展する余地はあります

可能性が低い理由

1. 競技性の確立が難しい

サバゲー自己申告制(ヒット判定)で成り立っており、公平な判定を行うのが困難。

競技として成立させるためには、電子判定システム審判制度の強化が必要

2. 法律規制の壁

国ごとにエアソフトガン法規制が異なり、威力使用制限の違いが大きな障壁

一部の国ではエアソフトガン自体禁止されており、競技の国際化が難しい。

3. 統括団体の不在

サッカーFIFAラグビーのWorld Rugbyのような統括団体がなく、国際的ルール統一が進んでいない。

4. 観戦向きではない

FPSゲームのような視覚的なわかりやすさがなく、観戦スポーツとしての魅力が薄い。

例えば、ペインボールのような「視認性のあるヒット判定」でもないため、一般視聴者にはルール理解しづらい。


発展の可能性がある要素

eスポーツとの融合

FPSゲームのように、カメラ視点電子タグを導入し、観戦しやす競技形式にすることで人気が出る可能性がある。

IPSC Action Air拡張

既存競技型エアソフトシューティング(IPSC Action Airなど)が発展し、より戦術的なチーム戦が整備されれば、競技スポーツとして発展する可能性もある。

スポンサーメディア支援

Red Bullのような企業主催するイベントや、YouTubeTwitchでの配信が活発化すれば、大規模な大会の普及が進む可能性がある。

現状、サバゲーラグビーサッカーのような国際競技として発展する可能性は低いですが、特定の条件が揃えば新しい形での競技化はあり得るかもしれません。

anond:20250310144129

「「表現の自由配慮している」のではなく、「表現の自由理由にした訴訟回避する」のが本当の狙い」

いやそうだと思うよ…そう言ってるじゃん。

まあ確かに私企業がそれで詰められる可能性は低いっていうのはそうだろうけど、そういうのでもし敗訴しちゃったりしたらそれはそれでブランドイメージを落とすからあくまでもマーク使用制限の話ですよってことにしたかったんちゃうん。

なんか間違ったこと言ってるかね…?

逆にそういう倫理的にまずい商売にも加担したくないからそういう決まりを作ったわけだけど、その管理までは責任持てませんけどねってするのもそれはそれで無責任な感じするけどな。

まあそれでも内容には関与してませんよ?っていうテイを貫くならそれでもいいんだけど、ここにきてなんか直接取り締まり始めてませんかねこれ。なんか矛盾してね?ってなってるわけだよね?

https://biz-journal.jp/company/post_382873.html

anond:20250310133937

1の「特定の国では「児童ポルノ」に当たらないコンテンツでも、Visa基準では「児童性的虐待資料」として扱われる可能性があります。」は、別にそれはそれでいいと思うし、それは直接的に「Visaを使ってはならない」って言わずに、「マーク使用制限」っていうワンクッションをかませた理由とどう関係があるんだろうか?

2と4は同じような疑問なんだけど、なんでVisa規約構造を「特定取引禁止する」のではなく、「ブランドマーク使用制限する」形にすると、Visa直接取引違法性判断する責任回避することになるんだろうか?どのみちその「特定取引」が禁止事項に当てはまるかどうかはVisaのほうで判断しなきゃいけないのでは…?審査とかあるんでしょ?

3は、別にこっちはVisa表現の自由に強く配慮してるっていうんじゃあなくて、そういうツッコミがあると理屈コンフリクトするから訴訟とかなった時にめんどくさいから避けてるんじゃ?って言ってるだけなので、それはそれで法的リスク回避と言えるんじゃあないだろうか。

2025-02-15

anond:20250215115750

### **誤りと補足**

#### **誤りの指摘**

文章全体として、大きな誤りはありませんが、以下の点を修正・補足するとより正確になります

1. **「セメント=白い固めるやつ」**

- セメントは必ずしも白くない。一般的に使われる「ポルトランドセメント」は灰色で、「白セメント」という種類もあるが、特定用途向け。

2. **「アスファルトは実は液体」**

- アスファルトが「液体」と表現されているが、これは「非常に粘度の高い液体」という意味では正しい。しかし、常温では固体と見なされることが多いため、「粘性の高い固体または高粘度の液体」と表現するのが正確。

3. **「セメントの成分」**

- 「土の中の特定の成分を焼くとできる」とあるが、正確には石灰石(CaCO₃)や粘土シリカなどを高温で焼成し、クリンカーを得て、それを粉砕したものセメント

4. **「セメントは固まるときに縮んでひび割れる」**

- セメントペースト乾燥収縮するが、全てのひび割れの原因ではなく、ひび割れには温度収縮や化学収縮も関与。

5. **「鉄筋コンクリートの膨張率」**

- 鉄とコンクリートの熱膨張係数が「ほぼ同じ」とあるが、実際には若干異なる(鉄:約1112×10⁻⁶/℃、コンクリート:約10×10⁻⁶/℃)。ただし、十分近いため問題になりにくい。

6. **「コンクリート品質(昔の方が良い?)」**

- 「昔のコンクリートの方が品質が良かった」とされる点について、確かに河川砂利の使用制限などはあるが、現在コンクリート品質管理技術は向上しており、必ずしも昔の方が良かったとは言い切れない。

---

#### **補足情報**

1. **コンクリートの種類**

- 普通コンクリート以外にも、「高強度コンクリート」「繊維補強コンクリート」「透水性コンクリート」など多様な種類がある。

2. **アスファルトの種類**

- 「ストレートアスファルト」「改質アスファルト」などがあり、温度特性耐久性を向上させるための改良が進んでいる。

3. **コンクリートの強度発現**

- 「数日~数か月かけて固まる」とあるが、実際には「28日強度(標準養生)」が基準となることが多い。

4. **アスファルトコンクリート道路の使い分け**

- アスファルト短期施工向け、コンクリート耐久性が求められる場所向け(例:高速道路の一部、空港滑走路など)。

5. **鉄筋コンクリート劣化**

- アルカリ性コンクリートに包まれることで鉄筋は錆びにくいが、「中性化」や「塩害」によって腐食するリスクがある。

---

### **総評**

文章としての説明は非常に分かりやすく、大きな誤りはありません。しかし、一部の表現をより正確にすると、より専門的な理解につながると思います

2025-02-09

anond:20250209053203

元増田です。

deep researchを使うと必ず一回はリサーチ方針を固めるための質問を聞き返してくるので、「具体的には~」の手前で区切って2回に分けて投稿した。この聞き返してくる質問(具体的に調べることの例示)によって「ああそういうのを調べるのもいいね」ってヒントになったりするので、自分で直接使うと使い勝手ちょっと変わるかもしれない。

ちなみに

シェアしたページからは見れないけど、どういうふうに調べていってるのか推論過程が表示されている。ChatGPTの言語設定によってその言語も変わるものの、それが結果に影響するのかは不明瞭だ(使っている印象ではただの飾りっぽくも見える)。仮に影響するとしたら、少なくともdeep research用のモデル(OpenAIはこれ専用のモデルがあると述べている)だと日本語の拙さが若干漏れ出ているので、言語設定は英語のままでいいや…という気持ちになった。

1. 日本語で指示(ChatGPTの言語設定: 英語): ChatGPT - アンチAI現象分析

2. 日本語で指示(ChatGPTの言語設定: 日本語): ChatGPT - アンチAI多角的分析

3. 英語で指示: ChatGPT - Anti-AI Resistance Analysis

1番目は言語設定が英語だったけど、日本語ソース多めだった

生成AIアンチAI運動多角的分析

ChatGPT

Piecing together a comprehensive analysis on cancel culture against generative AI or anti-AI resistance, covering social, economic, cultural, ethical, political, international, and historical perspectives.

Examining past and present anti-tech movements, such as the Luddite movement and early internet resistance, to draw parallels with current debates on generative AI.

Tracing how companies resisted digitalization, like newspapers and Napster, and their strategic shifts. Considering resistance to computing, including debates on universal adoption and regulatory responses.

Searched for AI technology impact on unemployment

ChatGPT

I'm capturing insights on international AI's workplace impact and EU job concerns. Progress is steady, yet data comparison remains elusive.

Favicon

Read jbpress.ismedia.jp

ChatGPT

In the EU, a survey from IE University shows 68% desire regulation to prevent job instability due to ChatGPT, up 18% from 2022.

Searched for technophobia and social anxiety examples

ChatGPT

I’m thinking about the implications of technology on social anxiety. This topic involves gathering insights and unpacking the interplay between tech and psychological impacts.

Searched for social anxiety about new technology

Searched for social anxiety and technology criticism

Favicon

Read rieti.go.jp

ChatGPT

Tracking public anxiety about job loss due to new tech. Comparing US and Japan, Americans are notably more anxious, which might hinder tech adoption.

Searched for examples of neo-Luddite movement

ChatGPT

I’m piecing together historical context with Wikipedia, examining modern neo-Luddite movements in Wired JP and news posts, and exploring cultural perspectives in Mainichi news and a blog.

Favicon

Read ja.wikipedia.org

以下略

2番目は言語設定が日本語だったけど、英語ソース多めだった

生成AIへの抵抗運動社会政治的影響の分析

ChatGPT

生成AIに対する抵抗運動キャンセルカルチャーの関連を探りながら、社会経済文化倫理政治の各側面から現状を分析し、将来の技術社会共存展望

生成AIの影響範囲さらに掘り下げるため、Ludditeの歴史的背景、デジタル技術社会的動向、地域差異、そして未来展望について詳細な分析実施中。

社会経済文化倫理政治視点から、生成AIに対する反発の要因を詳しく見ている。各国のアプローチも取り入れて、地域差異を掘り下げている。

生成AIの影響を社会経済文化倫理政治観点から詳述し、各国のアプローチを線ずれしながら地域差異を明らかにしている。

Searched for Luddite movement history

ChatGPT

ラダイト運動や新ラダイト運動の文献が豊富だね。

Favicon

en.wikipedia.org を読み込みました

ChatGPT

主な内容に「ネオダイト」が見当たらない。

Searched for Neo-Luddite resistance to technology

ChatGPT

アトランティック誌の「新しいラディテスは引かない」とは、スマホなどを拒否する現代若者について触れている。

Favicon

theatlantic.com を読み込みました

ChatGPT

このアトランティックの記事モリー・クラベイブルの活動を扱っている。

Favicon

theatlantic.com からさらに読み込みました

ChatGPT

ラッダイト運動現代の動きと結びつけ、AIテクノロジーの影響を懸念する新たなラッダイトと同様の活動を示す。

Searched for protests against automation history

ChatGPT

ロボットが職を奪う未来アカデミック歴史現代的な抗議のつながりを模索している。

Favicon

smithsonianmag.com を読み込みました

ChatGPT

工業資本主義の新ロジックが、技術革新の利益を所有者に集中させ、労働者との分配を阻んでいる。AI生産性向上が収益を所有者に集中させ、労働者リストラを招く可能性が示唆されている。

Searched for resistance to surveillance capitalism

ChatGPT

ユーザーが「プライバシー活動 デジタル権利運動」と検索している。進展を確認し、重要な点をリストアップする。

Searched for digital privacy movement history

ChatGPT

個人情報保護運動PRISMプログラムに対する抗議、GDPR導入からまり、Cambridge Analyticaスキャンダル引き起こした#DeleteFacebook運動Mark Zuckerberg証言など、幅広い活動がある。

Searched for techlash and privacy backlash

ChatGPT

ケンブリッジアナティカの事件2018年技術の逆風の象徴であったことを確認している。公衆の怒りと規制需要が高まっているのが見て取れるね。

Searched for generative AI protests and lawsuits

ChatGPT

現在進行中の生成AI反発の動きとして、抗議活動市場介入が挙げられる。イタリアがChatGPTを一時的禁止し、EUAI法案2024年施行予定。芸術コミュニティ規制ボイコット運動が見られる。

Searched for 2023 writers strike AI agreement

Favicon

wired.com を読み込みました

ChatGPT

契約AI使用制限や透明性を求め、創作者を保護している。これは職業未来に対する警戒心を示している。

Searched for EU AI Act regulations 2023

ChatGPT

EUAI規制案、米国競争政策中国使用規制の摩擦を分析している。

Searched for China generative AI regulation 2023

Favicon

reuters.com を読み込みました

ChatGPT

中国AI支援制御バランスよく進め、内容は社会主義の核心価値合致しなければならないとしています。また、知的財産侵害を防ぎ、合法的データ源を使用する必要があります2030年までに米国と競い、規制の先を進むためのガイドラインを設けています

Searched for AI impact on developing countries

以下略

2025-01-23

anond:20250122235844

親切

テキストコミュニティで「文字読まない(文章読まない)」ではなく「文字読めない」人は、

少数派だという自覚は促したい

 

AI使えと何度も言い続けた結果、たまにAI使ってるみたいだが、bing(無課金Copilot)はあかん

ChatGPT-4o や Claude は無料だと使用回数制限あるけど、それでもそっちのがいいぞ。使用回数使いきっても待てばまた使えるから

つの怠ければ Gemini 2.0 とかなら無料制限いから、それを活用するといいんじゃないかな。bing(無課金Copilot)よりはいいぞ

 

どーーーーーーーーーーしても慣れ親しんだ Copilot 使いたいならThink Deeper 使うと、使用制限ありでまともな回答返すから、それ使いなさい

2024-12-27

芸名はどこに帰属するのかという話(リバイバル)

芸能人への「移籍独立妨害」「芸名グループ名の使用制限」は独禁法違反の恐れ…公取委芸能事務所に近く見解

https://www.yomiuri.co.jp/national/20241226-OYT1T50004/#r2

話題だけどそれをちゃん裁判までやったのが「恋はスリル、ショック、サスペンス」で有名な愛内里菜

 

めっちゃ簡単に言うと

 

愛内里菜事務所契約条項芸名使用権事務所帰属するという内容が含まれていた

愛内里菜事務所退所後も愛内里菜使用し続けており、それに対して事務所側が無断使用である訴訟を起こした

 

という裁判

 

地裁

契約終了後も無期限に使用許諾の権限事務所に認めている部分について

社会的相当性を欠き、公序良俗に反するもの無効

として、請求棄却した。

 

契約書に、芸名契約終了後の使用に関する条項が明記されているにもかかわらず、

芸名顧客吸引力は愛内さんの芸能活動の結果生じたにもかかわらず、契約内容は活動を実質制約し、自由移籍独立を萎縮させ、愛内さんが被る不利益は大きい」「投下資本の回収との目的考慮しても適切な代替措置もなく、合理的範囲を超えて制約するもので、無効

として、その効力を否定したというのは、かなり珍しく画期的判決だった。

事務所側は不服として控訴したんだけども。

ただ、これは判決が出る前に「専属契約は終了しており、今後も芸名使っていいよ」って感じで

両者が和解して決着した。

 

一応地裁判決として「契約終了後も無期限に芸名使用権を認めることはない」って判例は残ったけど

当時はもっと上の方で迄争ってきっちり判例として残してほしかったが、

今回こうやって公取が動くという事で、もうちょっとわかりやす業界になるといいんじゃないかな。

知らんけど。

2024-12-12

anond:20241212171908

戦争ルールについて

戦争ルール、つまり国際人道法は、武力紛争における人々の保護目的とした国際的ルールです。戦争は決して許されるものではありませんが、一度始まってしまった場合、その惨禍を少しでも軽減するために、戦闘方法対象制限するルールが定められています

主なルール

* 民間人保護:

* 民間人民間施設への攻撃禁止

* 医療施設宗教施設への攻撃禁止

* 戦闘員の保護:

* 戦闘不能になった兵士への虐待殺害禁止

* 武器使用制限:

* 特定武器化学兵器生物兵器など)の使用禁止

* 無差別攻撃禁止

イスラエルルール無視してるし、ハマスルール無視してるから

テロ報復関係性ではなく、戦争をすればいいと思ってる

2024-11-10

やっとトランス女性トイレ使用制限経産省が止めたね

最高裁判決をあろうことか法律執行する機関である省庁が拒否し続けたという異常事態

この使用制限を決定した職員特定して、法と行政への信頼を著しく損なった責任を追及して懲戒しなければならない

https://www.asahi.com/articles/ASSC932R8SC9UTIL009M.html

2024-06-23

anond:20240623002110

戦場を見るとハルキウにおいてはウクライナ軍占領地を奪還していることからウクライナ軍が優勢、クリミアにおいてもロシア軍の多数の防空兵器破壊されており航空戦力の供与も相まってロシア軍クリミアを維持することがますます困難になっている。チャシフヤールでは1ヶ月近くロシア軍の攻勢を食い止めていて戦況は安定している。ドネツク州付近ロシア軍前進しているがスピードはかなり遅い。

国際的に見るとウクライナ支援供与した兵器使用制限の緩和なども含めて時間が立つにつれて強化されていて、ロシア側はイラン北朝鮮と協力関係を強化しているが最大の支援者であろう中国とは微妙距離になっている。

勝利定義次第だが少なくとも白旗を上げる兆候特に見えない。あるとしたらウクライナ側で厭戦気分が蔓延したり、人的損失に耐えられなくなる場合ぐらいじゃないか

2024-05-16

車内でインターネット接続が定額(年額1万3200円)使い放題!として話題を呼んだカロッツェリア車載Wi-Fiルーター。

2024年モデルが発表され「DCT-WR200D」へとモデルチェンジ。9月からの発売を予定している。

従来モデルでは「走行中は無制限走行前は30分、走行後は1時間」という使用制限が付いていたが、このモデルでは「走行中は無制限走行前後ともに2時間」と使用制限を変更。

いやーいろんなビジネスがあるね・・・

MVNO新電力プリンタインクのような「ぼくカンタンに稼ぐ方法思いついちゃった」臭がものすごい。

2024-01-23

でもパルワールドみたいなツールあったらどうするよ?

ゲームを遊ばないIT業界の方々に向けてパルワールドの印象を例えるなら「SlackZoomとNotionの良いトコどりをしたコミュニケーションツール買い切りで売っていて、Teamsくらいみんなが使っている。ただしロゴSlackの色を変えただけ」みたいな作品だ。

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2401/22/news144.html

 

本当にこんなコミュニケーションツールあったら、ロゴ些細な違いなんかどうでもよくなって使い倒すわわ。

あのクソみてぇなゴミツールのteamsがなんで使われてるかって言ったら無料バンドルされてるからでしょ。頭の悪い会社の決定権握ってるバカ

なんだ、無料であるの?しか最初からOSに付いてる?んじゃそれ使おうよ。

って安直に考えて、それ以外のツール使用制限してるせいだよ。

 

セキュリティーだの効率化だのを唱えるくせに、ストレス溜まって逆に効率落ちるって事を考え無いバカが、

しかも、無料のあるならそれ使えわざわざ買うなと馬鹿丸出しのコストカットしてる上層部がなんの文句も言わずに導入してるってさ

そんなん奇跡ツールじゃん?よほど公官庁大企業がこぞって導入してるせいで入れざるを得なかったのか、事情が全く読めないが

そんで問題になんのがロゴ?そんなんしばらくしたら変わるもの一喜一憂して導入しない理由になる?

ならないよねぇ。

文句付けるどころか救世主じゃん。あのゴミツール使うの強制されてる開発者にとってはさ。

諸手あげて歓迎するよ

2023-10-22

コンティニューボタン

自分は書けないけど、短編小説とかの案でこんなのどうですか。平凡な人生を送る人がある日ボタンを手に入れる。一発勝負の大舞台で失敗してしまった時、ボタンを押せば失敗する前に戻れてコンティニューできるみたいなボタン。いわばセーブポイントを設定して、失敗したらボタンを押せばその地点まで戻れるみたいなやつ。

使用制限とかはなく何回も使用できて、セーブポイントを設定した場所によっては何十年も戻れちゃったりして。でも実際に自分体感した時間の流れは精神に蓄積されてて、本来寿命以上の時間は過ごせないようになってる。本来寿命時間精神が過ごした時、その時点で今までコンティニューして体感してきた時間が一気に肉体に同期して死ぬ。何十年もさかのぼったりしたら、肉体が朽ちて塵になって風に吹かれて消えていくみたいな。例えば主人公寿命が60歳だとして、コンティニューボタン使用してる主人公は肉体的には30歳だけど、自分の納得いく結果が出るまで何回もコンティニューを重ね続けた結果、精神上は30年多く時間を過ごしている。ある日肉体にコンティニューで過ごした30年分の時間が同期され、30歳+30年で一気に60歳の肉体になってしまい、寿命を迎え急死してしまうみたいな。

2023-07-16

市内の状況メモ

冠水地域が市内中心部も含めて多数あり、水没自動車放置も相まってどこが通行可能なのかわからん

スーパーもどこが営業しているのかわかりずらい。そこまで通行可能なのかそもそもからない。→ネットケーブルテレビ情報収集

避難所が水没地域にあるので、安全なのかわからない。水没で到達不能なこともあり?→やはり1F水没の恐れありのところがあった

下水施設が水の流入により不調をきたし、下水使用制限情報が出る。。でもテレビではトイレを気にして水分補給しないのは体に悪いと言っている。

県内では死亡者もでているが、何百人も行方不明などということはない。ただ住民としてはショックが大きいのに、全国ニュースでは扱いが小さい気がしてそんなもんかなあと。

岸田総理外遊行っちゃうんだ。外交大事だし担当大臣に任せればまず問題ないでしょう。が、当事者になるとちょっと心細いんだってわかった。こういう時のリーダー不在って。

雄物川が氾濫危険水位を超えていてこれが氾濫すればさらにひどいことになりそうだが、なんとなく持ちこたえると思っている。

大学病院の受け入れ停止も地味に心配、こんなとき急病や事故にはなりたくないねえ。救急車もどこ通れるかわからんし。ほかに診療中止の病院あり。

県内各地にやばいとこあるみたいだが追いきれない。

昨日の午後から夜にかけてが最悪で不安だったからましになってきた。

2023-07-15

anond:20230715100947

使用制限については、勤務しているフロアやその上下1階の女性トイレ使用すると、顔見知りの女性トイレ内で顔を合わせる可能性があるので、他の職員性的羞恥心配慮するためという理由だったようです。

2023-07-11

トランスジェンダー女性トイレ使用制限違法 最高裁

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230711/k10014125111000.html

マイノリティ権利を守るために多くの人間が苦労することが美徳となるか、苦役となるか、あと数十年したら答えが出るんだろうなとぼんやり感じている

2023-06-22

最近迷惑メールタイトルだけまとめ

エールマーケット  [email protected]

軽井沢高原ブルーベリータルト、訳ありスイーツ、お肉や福袋

→初めて聞くマーケットだなあ

AppBank Store  [email protected]

小野様へ。カバンの底、ゴミ溜まってない?6万回繰り返し使える掃除ボールカバンの底が綺麗に!

カバンの底にゴミがあったら玄関先でひっくり返さん?

アマゾン  info@amazon.co.jp

アマゾンアカウント使用制限のお知らせです メ-ル番号:

→そこハイフンなのは珍しいか


イオンカード  no-reply@aeoncardqe.tokyo

イオンカード重要なお知らせ

→何回も重要なお知らせ来るから重要だと思えなくなっちゃったよね


[email protected]

GMOあおぞらネット銀行>お利用を制限いたしました

→表示名つけたげてよお!


楽天カード株式会社  info_msg@ameba.jp

楽天カード株式会社】定期的なお客さま情報提供のお願い

→定期的にお客様情報更新しなきゃならんサービスってまじであるのかな?


Qoo10  [email protected]

\お得な3日間スタート!/人気サプリまさかの【111円】食品サプリを買うなら今です!

ネットショップ装ったほうが引っかかる人多いんかなー


ᴀmazon  zenkyo@educas.jp

ᴀmazon.co.jpアカウント情報更新

→なんだそのAは……

あとはアマゾンアカウント更新ばっかだからおもんない

今週だけでバリエーション増えてきたなあ

全部ゴミなんだが

2023-06-17

都合の悪いことを言ってくる奴は詐欺

重要お荷物が届きましたが、荷物に不備があり、受取人と連絡が取れませんで した。

アカウント使用制限のお知らせです。

重要・緊急】入金制限のお知らせ

2023-06-12

anond:20230612131200

いやガイドラインに従って今までokだった基準をいきなり変えて事後法的に取りやめにしたのが今回の問題なんだけど

お前さっきから同一人物か知らんけど認識に細かいズレありすぎじゃない?お前の情報ソースどこやねん

あと共産党クレームの言いなりになって使用制限しましたなんて言えるわけないか関係ないって言ってるだけで

クレームの直後に事後法的に使用不可にしたのが関係ないわけないだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん