「モデレーター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モデレーターとは

2025-10-18

anond:20251018211432

Redditモデレーションは長年にわたり疑わしいものである。いくつかの例を挙げる。

皮肉なことに、このような検閲は反発とさらなる二極化を生むだけである

パヨク空間特定話題しか議論が許されない場合、それはパヨク特定トピックしか気にしていないという認識を生むと同時に、人々を追放することで反感を生み出し、より歓迎的な過激空間へと追いやることになる。

若年層の政治的嗜好や意見形成する要因は多数あるが、特定の層(例えば、大卒若い男性の一部)にとって、レディットが二極化の増加に大きく貢献しているとしても驚きはしない。

anond:20251018213141

おまけに君たちは、都合の悪い意見を消すなとモデレーター文句を言うけど、議論っていうのは一つの議題を深めることに意義があって、関係ない話題や、無意味揚げ足取り必要ないんだ。

君たちのような人たちを放置すると、議論したいのに論破合戦になるよね。

それこそ健常者からすると無意味でつまらないんだよ

anond:20251018213141

でも君たちみたいな頭悪いのをほっとくと、くだらないセレブスレッドを立てて、コイツの顔がどうだの、どのユーザーが気に食わないだの、何にもならない下ネタを連発しただけの中学生みたいな文だの、健常者からしたら何も面白くない空間を作り出して、しまいには旧2ちゃんねるみたいに誰も居ない場所なっちゃうでしょ?

からモデレーター必要なんだ。

わかったかい?

Redditはパヨによる洗脳サイト

モデレーターがパヨにとって都合の良い投稿しか認めないのが多い

多様性」も欺瞞で、高学歴主義

ただし、いくつかの例外的サブレはあるけどな

2025-10-02

どこにでもあるような愚痴

愚痴注意。長文注意。私は怒りと虚しさを感じつつ凹んでいるので、追い打ちをかけるのは勘弁してw



 以下全部作り話。作り話。作り話也。登場人物物語は全てフィクション。そうであって欲しかったよ、なんてね。



switchでフレ登録しているリアル友人Aから、ある日突然こんなことを言われた。

※面と向かって言われた人あり、チャット機能付きツール上で文面で言われた人もあり。



A「俺がスプラ3のゲーム配信をやっているのは知っていると思う。新規参加者常連さんとスプラ3を楽しんでいる。

 配信中はリスナーの順番整理などを配信補助人(以下わかりやすいようにモデレーターとする。)が行っていて、

 参加の順番を管理している。今までおまえら(私含む友人数人)とは適当乱入したり乱入されたりでスプラ3を遊んでいたが、

 今後ランダム乱入されるとモデレーターによる参加順番整理に不都合が生じるので、おまえらは今後、突然の乱入禁止な。

 配信中他の参加者が居なければ入っても良いけど、必ず配信サイトで俺の配信を見てどんな状況か把握してくれな、絶対だぞ。

 参加者多数の場合は必ずモデレーターに参加希望を出して、順番を待つこと。勝手乱入禁止

 配信時の説明(注意事項)にも書いてあるが、ルールを守らない奴はブロックすることもあるからな。これだけ言えば理解できるよな?」



……(゜ω゜)? ←言われた直後は本当にこんな顔になっていたと思うw


とりあえず話を整理すると・・・

ゲーム配信でスプラ3をやってること → 知っている

②これまでと同様にスプラ3で乱入すると、配信不都合が生じる → 言いたいことは分かる

③突然の乱入禁止&スプラ3で乱入したければ配信サイトゲーム配信確認を必ず行え → 意味がわからない



私のポンコツ頭脳を駆使していろいろと考えた結果、言う相手を間違えてるんじゃないかなと言う結論になった(・ω・)


今回Aが私たちに伝えてきた内容は、ゲーム配信中にフレンド登録したネットの向こう側のフレンドがルール違反したとき

警告として告げるべき内容であって、Aが配信を始める以前から適当相互乱入して遊んでいるリアル友人(私たち)に伝える内容ではない。

私たちは、Aのスプラ3配信視聴者でもなければ、モデレーター(関係者)でもないのだ。Aは何か思い違いをしているとしか思えない。




というか、スプラ3のゲーム配信をするときに、これまでにフレンド登録した人から乱入されたくないなら、

ゲーム配信専用のスプラ3アカウントを作れば良いだけだと思うのだが・・・ゲーム配信上で知り合った人だけしか

フレンド登録しないスプラ3アカウント(ニンテンドーアカウント)を作って使い分ければ良いのである

なぜAの都合で、私たちゲームで遊ぶ上での制限(乱入前に配信サイトでAのゲーム配信確認しなければならないなど)を

Aから強制されなければならないのか。そんなこと、こっちは知らないよ。本当にわけがわからないよ


プラ3は乱入されないようにパスワードロックもできるのだから配信中に乱入して欲しくないなら、

『すまん、配信中はリスナーの順番待ちとかあって乱入をひかえてもらいたいので、パスワードをかけるよ。

乱入しようとしてパスワードがかかっていたら、配信中って事なので、乱入は勘弁してもらえると助かる。』

みたいに言えば良いだけ。自己防衛(制御)できるのに自分を変えず、何故他人をいいように変えようとするのか。


フレンド登録お気に入りゲーム配信上でのフレンドだけに付けて、オンラインの通知を『お気に入り登録のフレのみ』に

設定変更してからゲーム配信(スプラ3配信)を開始するという方法だってある。ちょっと手間がかかるが、このやり方なら

これまでのフレンド(私たちなど)から乱入を完全に防げる。※スプラ3上で表示されなくなる。

少し考えれば、人を不愉快にさせた上に不便を強いるなどということも無く、Aの自己努力解決できるのに、

A以外の人間(今回は私たち)に負担を強いてまで我を押し通そうとするのは本当に何故なのか。


最後に、今回のAの発言はいろいろと問題を含んでいるのだが、本人はそれに気づいていないのだろうな。

こんな内容の文言をいきなり叩きつけられた側が、どのような気分になるのか、そういったことは考えないのか。考えてないから言えるのだろうけど。

自分の(Aの)言うことに他の人間(私たち)が従うのがあたりまえ・・・という話し方になっていることに気づいていないのか。どこでどうして思い上がってしまったのか。

そして、

『長いつきあいのあるリア友おまえらよりも、配信に来てくれるネットの向こうの顔も知らない奴らの方が大切な存在なんだよ』

と、間接的に、思い切り言い放ってるって事に気づいていないんだろうね。これかなり致命的なんだけどな。

A本人にその意図が有ろうと無かろうと、そういう風にしか受け取られない発言になってしまっているんだけどね。それとも最初からそういう風に思っていたのか。




とりあえず近いうちに、最寄りの友人とこの件について話をしようとなっている。どうしたものかね、と。



追記

全くAと接触のない、別のグループの友人や、職場の仲の良い同僚などにも、この愚痴を聞いてもらいつつ、どう思うか聞いてみた。

グループの友人1「そんなのさっさとフレンド登録全部削除して放置一択相手にするな。今後関わってもろくな事が無い。いつまでも同じ事繰り返すだけだぞ」

グループの友人2「私なら、ハイハイって言うこと聞いた振りしておいて、どこまで馬鹿なことやり続けるのか観察し続けるかな。私に実害がない限りは」

グループの友人3「かまってちゃんメンヘラはノーサンキューなので黙って切る。無理につきあい継続しても自分疲弊するだけ」

会社の同僚1「少なからず長いつきあいリアル友人よりも、顔を合わせることも無いゲーム配信上のつきあいだけの人間に気を払うってことだよね。

      まあ、それが本人の選択であるなら、尊重してあげたら良いんじゃないかな。どうぞゲーム配信リスナー大事にしてあげてくださいってね」

会社の同僚2「たかだか数百人程度の登録しか居ない弱小ゲーム配信で、御山の大将になってるだけだろ? まあ、ちやほやされて何か勘違いしてるんだろうな。

      それか、視聴者参加者?の一部から何かあまり良くない入れ知恵でもされたのかもしれないな。Aはいいように利用されてるだけだろ。放置で良いと思うよ」

会社の同僚3「俺はそういう奴とは関わりたくないな。そんな奴と仲良くしてると、周りから自分までそういう自己中心的な人間って思われて不利益被りそう。

      あと、そういう人間と仲良くしていると、強く押せば言いなりになる人間だと思われて、いいように人を扱う人間ばかり自分のところに集まってきそうでやだ」


うん、まあ、そういう反応になるよね。放置するか、完全に切り捨てるかの二択。

私は放置して様子見・・・かなぁ。今後はあまり積極的にはこちから絡まない感じで。

その先は、同じ境遇の他の友人たちの考えを聞いてからかな。

2025-09-29

だいたいどこでも目立つバカが現れると

そいつと戦う正義バカが沸いてきて場が荒れる

指示厨と自治厨とかと同じ構図

モデレーターの居ない世界の欠陥

2025-09-08

悲報Redditの平均的モデレータはパヨであり、好き嫌い検閲していることが研究で判明

ミシガン大学研究者らによる最新の研究によって、Reddit をはじめとするソーシャルメディアにおけるコンテンツモデレーション政治的偏向存在する可能性が明らかになりました。

特にモデレーター偏見によってエコーチェンバー(同質的意見に囲まれ現象)が形成され、公的議論がゆがめられるリスクが指摘されています

Reddit における政治的偏向の内容

ミシガン大学のチーム(リーダー:Justin Huang 氏)は、複数サブレディットでの 6 億以上にのぼるコメント分析しました。

その結果、モデレーター政治的嗜好が、ユーザーコメント削除に影響を与えている実態確認されました。

とくに、モデレーター政治的対立する意見コメントは、削除される可能性が統計的有意に高いことが判明しました。

また、政治的傾向を 0(強硬共和党支持)〜100(強硬民主党支持)のスコアで測定したところ、一般ユーザーの平均スコアは 58、モデレーターは 62 であり、全体的に左寄りの偏向が示されています

エコーチェンバー民主主義にもたらす影響

エコーチェンバー形成は、民主主義規範に対し深刻な懸念をもたらします。多様な意見排除され、特定見解ばかりが強調されることで、以下のような問題が指摘されています

解決策の提案

研究チームは、この問題是正するために以下のアプローチを推奨しています

1. 明確なガイドラインの整備: コンテンツ削除の「正当な理由」と「不当な理由」を明確に定めることで、モデレーター恣意的判断抑制し、公平性担保する。

2. 削除の透明性向上: ユーザー自身コメントが削除された際に通知を受けられる仕組みや、削除件数などの統計情報を公開することで、信頼性アカウンタビリティを高める。

3. 監視オーバーサイト機能の導入: モデレーター判断傾向をモニタリングし、偏向的な削除を検知できる仕組みを整備することで、公正な言論空間を促進する。

結論

Reddit や他のユーザー主導型プラットフォームにおいては、モデレーション偏向意図せずに言論空間を歪め、エコーチェンバーを生み出すリスクがあります

しかし、明確なガイドライン、透明性の確保、監視メカニズムの導入によって、公平かつ多様な議論を支える可能性が示されました。

出典

  • New Study on Reddit Explores How Political Bias in Content Moderation Feeds Echo Chambers

Redditかいうクソの掃き溜め

日本語圏のredditはまだマシなんだよな、なんかのほほーんとしててな。

でも英語圏基本的に「俺はモデレーターだ、俺たちの好きというもの以外は受け入れねーからな」って感じ。

その「好き」に合致してる場合スムーズに行くんだよ。だが、一致しない場合はどうか。

例えば俺が経済学のところで以下の議論をしたとしよう。

この最後の「俺」のコメントに対して、組織的にdownvoteの嵐が起こるんですわw

こいつらは科学者としての誇りがあるんじゃなくて、「経済学の仲良しグループ」ぐらいの感じなんだよ、テニスサークルみてぇなもん。

んで、MIT OCWの聞きかじりみたいな凝り固まった閉鎖空間から現実経済問題を言うと「それは経済学じゃなくて政治から別のsubに行ってね」と言ってくんの。

まあでも、モデレーションがクソなのはインターネットの特徴になっちゃったよね、匿名ダイアリーだってパヨに不都合なことを言えばBANしてくるじゃん (経験談)。

2025-09-04

明らかに視聴者ボット使ってんだろってストリーマー見かけて爆笑

同接600人とか居るのにコメント参加者管理ボットモデレーター含め7人とかしかいねーのww

ゲームのストリーマーって収益性の高さでTikTokとか同時配信する人も多いんだけど

ボットギフト送ってくれないもんな。オススメされてもやらんもんな・・・

2025-08-28

葛葉とDC Coreが何故負けたのか (1)

まず最初に、この文章は葛葉を含めて特定個人貶めるつもりの一切ない只の独り言であることを断っておく。これは、途方もない理不尽を目の前にして精神を病んでいる私が自分の心に整理をつけるためだけに書いた文章である

 

結論を言えば、葛葉が負けた理由リスナー暴言だ。あの惨憺たる結果は特定個人ではなく、不特定多数の悪意がもたらしたものだ。もっと言えば、他のチームが3ヶ月間充実して過ごしていたのにDC Coreだけずっとお通夜のような雰囲気だったのも全部リスナー暴言のせいだ。

 

少しだけ前置きを続けると、葛葉のリスナー治安の悪さというのはV豚の界隈では有名である。具体的なエピソードを挙げるなら、とある同業の女性配信者がソロLoLをやっていたとき、葛葉が自分から凸って突発的に一緒にプレイした結果、たったそれだけで何故か女性配信者が(恐らくは女性リスナー嫉妬で)軽く炎上したという特級呪物レベル攻撃性を持つ。

もちろん今回の件で暴言を吐いたのが全部葛葉のリスナーだとまでは言わないが、過去を振り返れば今回の火種もどうせほとんど葛葉のリスナーだろうと思ってしま気持ちは分かってもらいたい。実際、あれほど荒れ狂った状況だったのに葛葉が表立って責められることは一度も無かったのだから。それでも一応、以下では不特定多数の悪意を単に「リスナー」と書くことにする。

前置きで強調しておきたいのは、私が嫌いなのは葛葉のリスナーであって、葛葉ではない。葛葉本人については普通にメチャクチャ努力家なので尊敬している。リスナーあんなんばっかりで本当に可哀想だと思う。また、私は歌衣メイカファンでもない。というかこの件の登場人物配信普段一人も見ていない。歌衣メイカについては馬犬と1回コラボしてた人だな程度の遠い昔の記憶しかない。DC Coreを知ったのは、なんかLoL大会練習やってんな、と思って最初に開いた配信たまたまDC Coreだったというだけだ。

 

前置きは済んだので、DC Coreがどのようにして負けるチームになっていったのかを追いながら心に整理をつけていく。

その上でまず、真っ先に、この話は歌衣メイカへの暴言が激化した地点から始めたい。

DC Coreリスナー暴言が堰を切ったように激しくなったのはあまりにも突然のことだった。責任を全て押し付けて袋叩きに出来る格好の的が出来上がってしまったのだ。それが歌衣メイカだった。

Top担当する歌衣メイカの下手さをコーチのらいじんが強く指摘した日、全ての歯車が狂い始めた。かなり厳し目のお叱りのあと、特訓のためにコーチのらいじんが歌衣メイカに注目しながら試合を観戦することになったのだが、その間、身の毛もよだつ勢いで歌衣メイカへのガチ暴言が次々と書き込まれていった。「なんてこと、私の大好きな◯◯くんがこれまで負けていたのは全部歌衣メイカのせいだった!!!(◯◯には同じチームの好きなVtuber名を入れる)」ってわけだ。

切り抜き師がモデレーターをやっていたらしいが、1人では到底手に負えない量の罵詈雑言が止めどなく流れ続けた。コメント欄のあまりの荒れ具合を見かねたらいじんが「俺は歌衣メイカに怒るけどお前ら(リスナー)が歌衣メイカに怒って良いわけじゃないからな」「ここ俺のチャンネルから」「勝手に怒ってるコメントは切り抜き作ってる人が消してくれてる」などとわざわざ言及するほどには、あの日コメント欄普段とは全く別次元の有り様だった。そして、その別次元暴言インターネットの色んなところでだんだん日常になっていった。

見ていた限り、恐らくらいじんは半ばパフォーマンスでキレ芸をやっていただけで、まさかここまで事態が深刻になってしまうとは思っていなかったのだろう。だが結果としては、この日に端を欲した暴言の山がDC Core根本的に狂わせることになった。

この件以来、DC Coreの動きは明らかに変わった。葛葉とk4senを除いた3人のプレイヤーが「目立たないプレイ」を、もっと言えば「怒られないプレイ」をするようになった。眼の前に95%勝てる勝負があったとしても手を引いてしまう。5%の確率で負けた瞬間に葛葉のファンが押し寄せてきて常人には耐え難い暴言を浴びせられるのが怖い。だから、どんなに有利な勝負だろうと自分から行くことを選ばない。虐待を受けた捨て犬のような怯えきった動きしかDC Coreメンバーはできなくなった。これがDC Core絶望的な弱さをもたらした。

LoLリスクを取ってアドバンテージを積み重ねるゲームだ。50%勝てる賭け、60%勝てる賭け、70%勝てる賭けが数秒おきに降ってきてはベットするかどうかの判断を迫られる。もちろん100%得するときベットするのが基本だが、そんな都合の良い状況だけを待っていては勝てない。対戦相手が80%で勝てる賭けに乗っかってドシドシとアドバンテージを積んでくるのに、負けじとアドバンテージを取り返しに行くのではなく、「負けたとき暴言が怖いから」とそもそも賭けに参加しないでいたら、しかもそれを全員がやってしまったら、相手一方的に山のようなアドバンテージを築かれてしまって勝つことが出来ない。だが、それでも、ベットすらしなければ目につく失敗を起こすこともない。リスナーの標的にされなくて済む。とりあえず今は歌衣メイカだけをリスナーは見ている。この状況を崩したくない。叩かれたくない。怖い。そういうメンタルになってしまった時点でもうあのチームには未来がなかった。

そしてこういう心理的な怯えはLoL集団戦と致命的に相性が悪い。この相性の悪さがDC Coreを本当の本当に完全にダメにしてしまった。先に言い訳しておくが、LoL集団戦の複雑さはこんなところに書ききれるようなものでないので、「暴言と恐怖」「エンゲージ」という視点から物事の一側面だけを切り取って乱暴に話すのをご容赦願いたい。

LoL集団戦には最初にエンゲージという行為がある。味方と敵が各5人ずつ並んで睨み合う中で、先陣を切って開戦する行為をエンゲージと呼ぶのだ。

エンゲージに失敗してしまうと被害は甚大だ。まずエンゲージした人間が確実に死ぬし、それどころか人数差がついたと見るや敵全員で反転してきてチームが完全に壊滅に追い込まれるなんてのもよくある話だ。どうにか反転をいなして1人死んだだけで済んだとしても、その1人の人数差はドラゴン、アタカン、バロンのような大きな標的を争っている際には致命傷になりかねない。

一方で、良いエンゲージには敵5人を一瞬で全員殺すだけの力がある。いや5人だなんて贅沢は言わない、2人で十分、最悪1人でも良い。2人も人数に差があれば局所的な勝利は確定的になる。とにかく人数差をつけてしまえばこのゲームは勝ちだ。人数差さえあればドラゴンでもバロンでも好きに取ってしまってタワーをボコボコ折ってインヒビターを壊して圧倒的な差をつけることが出来る。均衡した勝負を勝ちに転じさせられるかどうか、あるいは不利を引いているときにイーブンまで覆せるどうか、それはひとえに人数差を作ることに、良いエンゲージにかかっている。それでももちろん、悪いエンゲージをしたら味方がたくさん死んで負ける。

LoL集団戦は、エンゲージをする1人の責任が非常に重いという性質を持っている。今から始まる集団戦が70%以上勝てる希望に満ちたものになるのか、10%も勝てない絶望的なものになるのか、この3ヶ月間の努力が二回戦進出と実るのか敗退して水の泡となるのか、そのかなりの部分がエンゲージにかかっている。

こんな重大な責任を伴う行為は恐怖に萎縮した人間がやれることではない。

結果として、メンバーが萎縮しきったDC Coreにはエンゲージ役が実質上不在となってしまった。エンゲージは自分たちが行うものではなく相手から受けるものになった。何%勝てる瞬間に全額ベットするのかというこのゲームで最も重要判断が全て敵任せになった。DC Coreメンバー暴言に怯えきっている一方で、そんな暴言など当然受けたことがない対戦相手プレイヤーは自信を持って責任を取って75%くらい勝てるエンゲージをずっと続けられるから、どこが相手だろうとDC Core試合全体を通して勝てる確率は限りなくゼロになってしまった。

リスナーによるおびただしい量の暴言プレイヤーの萎縮、リスクを取らないこととLoLの相性の悪さ。DC Coreの負けた原因はほとんどここに尽きるだろう。

エンゲージ以外の話を少しだけしておく。物事には常に善と悪があるもので、世の中にいるのは暴言を飛ばすリスナーだけではない。DC Coreが何故勝てないのか真面目に考えている人間もたくさんいた。しかし私が見た限り、彼らのなぜなぜ分析が行き着くところは全部同じだった。「歌衣メイカにエンゲージさせても負ける。葛葉がエンゲージしても負ける。エンゲージが良い集団戦も負ける。一体何が原因で負けているのか分からない」、見た意見をまとめるとざっとこんな感じだ。しかしそりゃそうだろう。練習試合の内容だけ見ていても負けた理由はたぶん分からない。ほとんどのエンゲージが悪いものだったが、運良く10回に1回くらいエンゲージだけ上手く決まったところで、集団戦はその後もリスク選択連続だ。右クリックを1回ミスったら即死してしまうほど張り詰めた選択が毎秒起こるのだ。フォーカスを合わせるとなったら少し危険位置取りに出ていくことが多くなるのでこれもリスクが高い。それでもリスクを負うこと自体をやめてしまったらLoLでは絶対に勝てない。DC Coreが萎縮してリスク選択を徹底的に嫌った結果、エンゲージが成功した貴重な集団戦ですらその後の動きが全体で悪いのでやっぱり勝てない、そういう首の締まりきった状況がギチギチに完成しきっていた。チームの半分以上がリスナーに怯えているのだ、勝てるわけがない。

 

恐怖という外部的な要因を抜きにDC Core内部のミスがあったとすれば、上の事件の後に早い段階で葛葉にエンゲージチャンプ強制しなかったことと、ショットコーラーの機能不全だろうが、よくよく考えてみるとこれらが失敗に繋がったのも結局はリスナー暴言に行き着く。

勝ちたければエンゲージ出来る人間がチームには絶対必要だ。毎試合安定してエンゲージチャンプを取れるポジションTop、Jungler、Supだが、Topの歌衣メイカはあまり暴言を受けた果てに最近よく眠れなくて悪夢を見るとまで言っているズタボロの有様で重要役割は任せられない。Supの昏昏アリアは最低限の仕事はしてくれるものの、人数合わせでいるようなプレイヤーだからやっぱり重要役割は任せられない。となると、エンゲージが出来るのは消去法でメンタルダメージを受けていないJunglerの葛葉しかいない。DC Coreは葛葉にヴィエゴなんて使わせている場合ではなかった。葛葉にエンゲージ役を強制させるべきだった。

だが、こんなどうしようもない状況でもそれ以外の処方箋がまだあった。それがショットコーラである葛葉が歌衣メイカにエンゲージさせることだ。そして、この最後選択肢すらリスナー暴言で潰したのだ。

LoLに限らず、チームゲームにはショットコーラーという役割がある。0.5秒で全員の意見をまとめないといけないのに人数が多くて決まらない、なんてことはいくらでもある。だから、「緊急の場合にはチーム全体としてこの人物意見絶対従う、その代わりその人物が全部の責任を取る」と予め厳重に定めておくのだ。この人物ショットコーラーと呼ぶ。機械的に指示に従うだけなら萎縮した人間でもエンゲージすることが可能だ。

が、実のところ、この葛葉のショットコール微妙……。正直言って葛葉はあんまりエンゲージ判断の上手いプレイヤーではない……。実際、DC Coreの2軍チームであるDC NextのJunglerのゆふなと比較すると、この3ヶ月での葛葉の成長は芳しいとは言えなかった。「葛葉が2週間かけて治らないことをゆふなは横で聞いているだけで直してしまう」という発言まで出たくらいだ。

そして葛葉が悪いエンゲージをショットコールして集団戦に負けると、何故か葛葉ではなく歌衣メイカ暴言が降り注ぐ。どうして全責任を負っているはずのショットコーラーではなく他人を叩いてしまうのか、理由はもう考えるまでもない。

指示に従っただけなのにファンからお前のせいだと罵声を浴びせられる歌衣メイカパフォーマンスを出せなくなるのは言うまでもないとして、そんなのを横で見ていたら、midのk4senは実力があるからともかく、adcの鷹宮リオンとsupの昏昏アリアがまともにチーム練習をやれるわけがない。時間が経つほどチームの空気は悪くなっていき、最終的に歌衣メイカショットコーラーの判断意見を挟むまでになってしまった。責任を全部ひっ被せられているんだからそりゃそうだろう、それなら俺にも裁量をくれよと誰だって言いたくなる。だが、それではもうショットコーラーを置いている意味がない。

責任を取らないリーダー責任を被せられる部下と横で怯える脇役たち、こんな状況はチームとして破綻している。勝てるわけがないのだ。

DC Coreにはショットコーラーがいるのにどうして誰も何も出来なかったのか? リスナーがことあるごとにショットコーラー以外の人物暴言を浴びせ続けたからだ。それさえなければ、周りはただ指示に従って動いているだけで良かった。

そして残念なことに、暴言の魔の手は歌衣メイカに限らず、だんだんと鷹宮リオンと昏昏アリアにまで及んでいった。

 

本番のDC Coreの負け方は惨めなものだった。敵方Topランブル、JungleブランドMidヨネ、おまけにbotジンクスを擁し、とにかく範囲攻撃で5人全員一気にふっ飛ばそうという魂胆があまりに見え見えだった。それで3回ほど重要集団戦があり、しかDC Coreは全ての集団戦を落とした。

1回目の集団戦はDC Coreに極めて有利なエンゲージだったが、敵方範囲攻撃密度が物凄く、結果的に敗走を喫した。しかしこれは仕方がない、実況解説ですら驚くような逆転劇だったのだ。しかし2回目と3回目の集団戦ではエンゲージなんて高級な言葉は程遠く、何故かみんなで固まってウロウロし続けて範囲攻撃を食らって一瞬で全員溶けて負けた。

1回目は仕方がなかったとしても、2回目、3回目と何故同じ過ちを更に悪い形で繰り返したのだろうか? どうして誰か一人でも「散らばろう」と言わなかったのだろうか? いや、言えなかったのだろう。言われていたとしても、やらなかったのだろう。なんせVCは翌日に公開される予定で、散らばらないと100%負けることが分かっていたとしても、散らばることを提案したが最後、あるいは味方から離れた位置で一人で殺されたが最後、実際の敗因がなんであろうと大量の無知リスナーにこれからずっと粘着されるのが分かりきっていたからだ。それくらいなら固まってみんなで死んで負けてしまった方が責任所在有耶無耶になるからずっとマシだ。DC Coreメンバーの2人か3人は、もう勝敗なんてどうでもいいからこれ以上責任なすりつけられたくないという気持ちで一杯だっただろう。

ちなみに歌衣メイカは1回目の集団戦で有利なエンゲージを成功させるという大手柄を成し遂げたが、一方でオーンのRの反射をミスるという「目に見えてわかりやすい」ミスをしたためにチャット欄で袋叩きにされた。そのミス集団戦の結果にほとんど影響を与えていないことが明らかだったのに、だ。(Rを反射出来ていたところでブラストコーンで敵2人はもうそこにはいないし、ゼロコンマ何秒の猶予ブラストコーン先に反射しろというのはプロじゃないと厳しいだろう。そして仮に反射まで完璧だったところで、ダメージ量の差があまりに甚大なのでDC Core集団戦を落としていた結果は変わらない。)とにかくミスが目に見えるというだけでエアプに叩かれる。この惨状を見れば無策でウロウロし続けたDC Coreプレイヤー達は本当に賢い。リスクなんて取らなくて良い。いや、それどころかゲーム中は極力何もしない方がいい。何か言った方が100%有利だとしても無言を貫いたほうが良い。とにかく自分存在感を消して分かりやすミスをせずにできるだけ早く負けること、もうこれ以上試合なんてやらないこと、それだけが何よりの正解だったのだ。

結局、このチームはどこからどこまでもリスナー暴言に潰されてしまった。

「三ヶ月も練習したのになんで上手くならないの? やる気あるの?」というコメントを私はたくさん目にした。私は思った。多少上手くなったところでそれを発揮する機会なんてこのチームにあるわけがないだろう、と。

歌衣メイカ配信外でランクを上げてしまったのも極めて象徴的な出来事だった。DC Coreメンバーちゃんと上手くなっていた。暴言が飛んでくる心配のない場所なら実力を出してプレイ出来たのだ。

2025-08-20

カメコローアングラーコスプレイヤーの話

シンプルに状況だけ見ると、「女性スカートの中を意図的撮影される」という、字面だけ見たら犯罪行為待ったなしなわけだが、

これが、コミケコスプレ広場における女性コスプレイヤーに対する行為となるといくつもの視点から意見跋扈しており、阿保ホイホイにしかならない状況になる。

ただ極端にそれぞれの視点に寄ってしまえば考えとしては解釈できないわけでもないが、果たしてそれらが納得すべき事象なのかを発言者は考えてほしい。

私はコスプレイヤーとして活動をしていたこともあり、現場空気時代の流れ、コスプレイヤー側の思考はもちろん、カメコ側の思考も少しは理解したうえでお気持ちを書き出してみようと思う。

ただ、最初に言った通り、行為自体は誰がどう考えても気色悪く間違いなくお縄いただく行為なのは間違いではないことは棚上げしないようにしていただきたい。

コスプレイヤーのコスプレする理由表現の末路

コスプレ行為あくま表現の一つである作品が好きでそれを絵や文などで二次創作して楽しむのと同じように、

自らその様相をすることでキャラクター表現していることを楽しんでいるのがコスプレイヤーだ。

コスプレをする理由は様々なので統一した視点で話をまとめることは不可能だ。

同じ共通ものを好きな友人を見つけたい、自分キャラクターになりきることで作品として表現したい、その作品応援・普及したいなど、

中にはその人の癖に通じる部分もあるかもしれない、エロいキャラが好き、露出がしたい、人に見られたいなど様々。

だが残念ながら表現したものを人の目に触れさせるならば、「自分意図が必ず人に伝わることはない」のである

女性特有の表現がされているキャラクター(極端に言えば胸の谷間がある、肌の露出が多いなどセクシーな要素があるもの)に関して、

表現方法よりもその要素に目が行きがちなところはあり、そこから得る感想シンプルなとこに着地されるのは容易に想像がつく。

要は、かわいい、きれい、素敵のようなポジティブなところだけでなく、エロネタとして消費受け入れされることもあるぞ?ということ。

そういう意図活動していないというのであれば、SNSや公の場に行かず、個人スタジオ撮影したもの自分だけで鑑賞するにとどめておけば心は痛まないぞ。

公の場に出る以上、どのようなことが起こっても覚悟を持つ必要はあるんじゃないかな。

でも犯罪行為に巻き込まれるのはお前のせいっていうのではなく、それに対する自衛なり対処なりを考えて行動しとけよってことね。

コスプレイヤーにもルールがあり、直接肌の露出をしないように肌色タイツをしたりスカートの下にインナーショーツなりスパッツなり履くなりはしてるだろうけど、

それを天元突破して自分エロに落とし込もうとする猛者もいるという心構えはしたほうがいい。

コミケスタッフ対処してくれなかった等あるが、彼らはあくまコミケスタッフであり、コスプレイヤーを直接守るスタッフでないのだ。

コスプレ広場に行けば囲みを作れるレベルで人を寄せ付けるほどの人気を所持してるのであれば、自らコスプレ活動サポートするスタッフでも同行させればよいのではないか

はっきり言って一人で数十人のカメコをさばくのは無理がある。

コスプレ会場にコスしにいくだけでスタッフを引き連れるレイヤーなんて聞いたことはないが、壁サークルみたいな位置づけだと思ってもいいんじゃないか。

その辺の個人Vtuberが金払って自分動画編集をしてもらうスタッフ配信時のモデレーターをお願いしてるようなもんよ、自営自衛

そうしておけば少なくともそういうレイヤー達はのびのびコスプレ活動できるようになるんじゃないかな??知らんけど。

ローアングル撮影の是非

言わずもがなアウトである

コスプレイヤーにもルールがある通りカメコ側にもルール存在している。

有償による撮影章の発行をしてもらえば何でもいいわけではない。

撮影する際に被写体となる個人識別できる場合、必ずその方 に許可を得てから撮影してください。」

被写体となる個人許可無き撮影や周囲の方々に撮影し ていることがわからない形での撮影盗撮禁止します。」

基本中の基本である

撮影する許可というのはお写真でいいですか?と声かけたら普通一般常識範囲内のポーズによる撮影である

ローアングルで想定してない方向から撮影までしていいわけでない。

そもそもされたときに、レイヤーからローアングルはやめて」と言われた時点で許可がおりていないのに聞く耳持たないのはもはやサル以下である

というか第三者目線で考えてほしい。

女性スカートの中を撮影する」行為である

コミケからいい?コスプレイヤーで女性スカートはいてたり露出してたら撮られたいと思ってる?撮ってもOK?

そのレイヤーから許可もらった?スカート入ってたり、エロを波及するようなキャラクターだとエロい行為してもいいと?

作品として残すにしても相手認識合わせたうえで作成するなら別だが、であればモデル代でも支払って個撮でもしてこい。

第三者視点から中傷

エロい格好してエロいことされるのはお前が悪いか死ね

かに昨今のコスプレ界隈は金と時間が膨大にかけられアウトプットされているものがよく目に触れる。

衣装、化粧、造形、撮影環境、機材、その後の加工など、この世に存在しないものいかに顕現させるかというプロ所業レベルものばかりだ。

一定クオリティに満たないものは叩き割られ、一定以上のクオリティのものは妬み嫉みなどから中傷にもさらされる。

内容をすべて理解せず表層だけで発言するのはいいけど、それで死人が出たら裁かれる世の中ってのは認識したほうがいい。

極端な話、その女性レイヤーが悪癖だらけで、露出してエロいことするのが生きがいみたいなのであれば存分に消費してあげればいいが、

少なくともそんな輩にはお目にかかったことがない、絶対にいないとは言えないだろうが、であればそういう人をぜひ探してほしい。

エロ商業にしてるのはたくさんいるが、じゃあ中の人はそれはビジネスエロなのかどうかぐらいは判断するCPUメモリ脳内にとどめるべきである

まとめ

ここまで書くと「どっちもどっち」と言ってしまえば身も蓋もない話かもしれないが、

余計なノイズだけ取り払えば「他人にされた行為不快な思いをした」ということである

養護してあげたいなら優しい言葉でもかけておけばいいとは思う、発信元はそれを一番望んでいるから下心など一切持たず優しくしてあげたらいい。

何言ってんだこいつ?ってイラっとしたなら批判などせず、自分の好きな飯屋にでも行っておいしいもの食べたほうが健康である自分誹謗中傷されたわけじゃないんだから

個人としては、ある程度人気を持ったものならばそれなりの対策をしたり、

自分が心底楽しめる形で楽しめばいいんじゃないかな?とか

やっぱカメコローアングル行為はただただ相変わらずキモい意味わかんねーな、

でも仕事学校でいやなことでもあったんかな?発散方法ローアングル撮影しかなくてかわいそうに、成仏する術がわからなくなってるんだな。。って着地したことだけ添えておきます

2025-07-21

毎日増田を見てるオレみたいな暇なやつにモデレーター権限を与えてスパムを消せるようにすればいいのに。

2025-06-03

赤木レイア復活:ざっくり時系列まとめ

・暇空が佐々木を煽って佐々木激怒

佐々木小川界隈が暇空を煽る

・翌日に赤木が復活する旨のコミュニティ更新、内容は小川の願望(佐々木モデレーター赤木と近しくパスもってる可能性)

クロスミレ(小川の子飼い的存在)が「赤木小川が結託して暇空を潰す」と予言()する

5月ギリギリ動画アップされるも、調声おかしく語彙に違和感あり内容も今までのスタンス矛盾した、小川の願望・クロスミレの予言()の内容

・全方位に疑われる中、クロスミレと小川界隈だけが赤木が本物だとお祝いしている


以下、界隈の反応


レイア信者「偽物!!」

レイアアンチ「偽物ww」

暇空支持者の大半「偽物!」

暇空アンチ「本物!」

リバエコ(小川)支持者「本物!」

リビエコアンチ「偽物!」



うーん、やっぱり少なくとも、今まで赤木レイア中の人、と認知されていた動画制作者は入れ替わっているっぽい

最新動画と次に上がった動画の内容やメンシプでの発言も、今までのレイアとしての発言との連続性が無く矛盾ばかりで

メンタル完全復活しました!」という本人談すら矛盾していると思う、逆だよ逆


なんであんなクソ雑なレイアレイア名義で出てきたかっていうと、あれは「皆が納得するレイア」じゃなく「依頼主が納得するレイア」だからなんだろうな……

少なくとも時事系ゆっくりYoutuberとしては「死んだ」と断言しても良さそう

本人とんずらして小川界隈の人間押し付けたか脅迫か何かでアカウント乗っ取られたのかは知らんけど

PCトラブル(というテンプレ言い訳)だけでは説明がつかない調整の不手際さ、センスの欠如から言っても、バックアップPCまで含めて完全に現制作者の手元には無さげ

2025-04-15

小林恭二の「磔」という30年前の短編小説があまりにもSNS社会すぎ

追記】04/15 16:30

こういうプロ驚き屋な記事をかくと、反応が入れ食いになるのがブクマのよいところですね。

ただ、コメントを読んだ感じ、どうにも僕が作品の中の起こってる事象のもの以上に、そこで起こる人間心理価値観欲望の表出に驚いてることがいまいち伝わっていなくて、自分の筆力の無さを感じている。

そもそも価値観人間心理って、線形の延長線上にあるテック未来と比べると、イレギュラーに変化するゆえに想像つかないと僕は思っているが、どうにもブクマカは人間心理一定で変わることはないと思ってるようで、その辺が齟齬の原因かなと思ってる。

あと、下に書いてるけど、1994年発刊だけど、この小説の初出は1992年からね。なのでパソコン通信である種の文化があったのはわかるが、インターネットはすでにあったみたいな指摘してる人は頓珍漢だからね。

 

とはいえ、僕は小林恭二が忘れられた作家になるのはもったいないと思ってるので、もっとこの本を含めて読んでほしいなと思います

この「短篇集」以外をおすすめするなら

1.ゼウスガーデン衰亡

2.モンスターフルーツの熟れる時

3.浴室の窓から彼女

あたりがおすすめです。

僕にとって、この人と薄井ゆうじの二人は、森見登美彦万城目学のようなコンビイメージなんですよ。

追記終わり】

 

小林恭二という作家がいる。いやいたと言ったほうが近いかもしれない。今は専修大作家育成をしていて自作は15年くらい発表していないと思われる。

僕は30年近く前の大学時代、この作家世界で一番好きな作家だった。今もベスト5くらいには入る。あの頃読んだ現代作家の多くは、だんだん思想の方向がどうにも自分と合わなくなってしま作品を読むこともなくなった(すべては不用意な発言を垂れ流すTwitterが悪い)のだが、そういうのをやってなかったこともあって小林は今も好きなままだ。あと、もう一人薄井ゆうじという作家も好きだったがこの人も作品を書かなくなった。

きっかけは高校時代書評欄に数行紹介されていた「ゼウスガーデン衰亡史」だった。のちに福武文庫で買ったその小説は、主人公がいない群像劇で今までに見たこともないとてつもなく魅力的な小説だった。のちの書評なんかを読むと「 『虚構船団』 の影響が大きすぎる」と言われたが、僕には「虚構船団」よりも「ゼウスガーデン衰亡史」のほうがはるかに好きだし、いまでも面白い小説基準はこの小説になっている。この小説よりおもしろいことは小林の他作を含めてもなかなかないのだが。まあ、この作家を読んでたことで僕は今も奇想の強い小説奇書が好きである。レムの「完全な真空」なんかも好きだ。

 

年末書庫を整理したところ、小林恭二の「短篇小説」という単行本が出てきた。奥付を見ると1994年だが多分貧乏大学生自分が買ったのは1,2年程度たった後の古本だったと思う。小林先生申し訳ない、たぶん自分新刊で買ったのは数冊しかない。

何とはなしに読み直すことにした。けっこう好きな短編集だったが、特に好きなのは冒頭からの3作「光秀謀反」(戦国時代戦国大名は、ハプスブルク家とつながっていた信長など、ヨーロッパ諸侯とつながっていたという話。めちゃくちゃ面白い)、 「豪胆問答」(生まれてこの方驚いたことない侍が化け物に遭遇する話、面白い)、「バービシャードの49の冒険 序章」(英雄バービシャードが冒険に出るまでの話。続きが読みたい)だったので、それ以外はあまりちゃんと読んでなかった。たぶん全部を丁寧に読むのは21世紀に入ってから初めてだろう。

 

なんかかなりグッとくるエロイ話とかあって、あれ、こんなにセクシーなのを書く作家だっけかと思ったりしたのだが「磔」という短編を読んでとんでもなくびっくりした。これ、現代の話じゃね??とちょっと動揺してしまったけど、共有するところが見つからなかったので増田で書き散らそうと思い書き始めている。いちおうKindle版もあるようだが、バッキバキにネタバレ引用をするので、ネタバレ回避したい人は読むのやめましょう。とはいえ10編ある短編の一つなので1編程度のネタバレがあっても十分面白く読めると思うが。

 

主人公男性はN区(都会の幹線道路沿いだというから中野区あたりかね)にあるビルの27階にある住居兼仕事場暮らしている。主人公仕事についての描写

わたしは、現在とある不動産会社アナリストとして勤務している。仕事は、電話線を通してコンピュータに送られてくる膨大な情報検索及び処理で、パソコン電話機があればどこにいても可能仕事のため、専ら自宅で仕事をしている

えっ、これリモートワーカーじゃね?? さらに続く文章に驚かされた

会社に行くのは一か月にせいぜい一度か二度くらい。近頃は外に出るのも億劫になり、買い物も通信販売宅配サーヴィスにたよっているから、部屋を出ることも稀だ。

十年位前まではよく、そんな生活をしていて社会とのつながりが希薄にならないかと問われた。

私は答えたものだ。

「もともと会社社会とのつながりを希薄にしたいために、こういう職を選んだのだ。わたしとしては月に一度程度会社にいくことすら面倒くさい」

さらにはこんな文章もある

はいながらにして、ありとあらゆる情報を、獲得することができるのだ。

何を好き好んで、不愉快な生身の人間と接することがあろう。

今の時代リモートワーカーにありそうな心情である

  

これが2020年ごろに書かれた作品なら普通だろうけど、さっきも述べたように奥付は1994年。この作品の初出は1992年である。30年以上前作品である

小林はけして、現代SF作家などにあるような科学的な考証などを積み重ねて世界を描き出す作家ではない。 

実際、この後、主人公仕事を終えて、自分用のパソコンスイッチを入れるのだが

パソコン通信クラシック音楽情報を専門に扱うネットアクセスする。

そしてそこの話題から明日BGMとなる音楽を選ぶ。

ちなみに現在かかっているモーツアルト歌曲は、昨日ネット内で教わったもので、近くのビデオ屋CDも貸し出している)にファクスして取り寄せたもの

と、ネット通販どころかインターネットすら登場しない。パソコン通信会議室だ。(このニュアンスの違い、増田を読む人ならわかるだろうから説明は省く)

作者は自分想像力の範疇だけで書いているのだ。おそらく小林氏は当時パソコン通信をやっていたと思われるのでそういう描写なのだろう。

 

どうやら、このクラシック会議室には太陽暦氏というモデレーターがいて、今日おすすめを教えてくれるらしい。(この辺、僕はパソコン通信詳しくないんだが、パソコン通信でこういうことをやってる人はいたんだろうか。誰か詳しいネットの古老の方は教えてほしい。)

ここでちょっと興味深い話題になる。

ちなみに太陽暦氏はハンドルネーム、つまりパソコン通信ネット上のペンネームで、無論、ちゃんとした本名もあるのだが、ネット上ではハンドルネームで呼び合うのが礼儀となっている

いいねえ、古きネット感覚だ。続けて

太陽暦氏は私のほか何人かのクラシック初心者のために、三か月の間毎日推奨のレコードを挙げてくれることになっている。

それでもって翌日に曲の聴き所などレクチャーしてくれる。

年をとった人に言うと、それでいくらとられるのだと聞かれる。

無料だと答えると大概驚く。

こちらのほうが驚く。

いまだに情報商品か何かと勘違いしているのだ。

情報空気に等しいのだ。

この辺は、ちょっと時代が2周くらいした感じはある。現代社会、やはり情報商品になっている。むしろこの時代よりはるか商品度は高い。2000年代前半くらいまでのネット価値観ではあるが、まあ、今も一部の分野、特に趣味の分野では無料になってる面はある。この後、情報についてのT.ストウニアの「情報物理学の探求」という本から言及がある。ストウニアとこの著作実在するようだが、現代社会でどういう評価なのかはちょっとからなかった。忘れられた学者みたいな感じなんですかね。

 

テレビへの言及もあり、興味深い。

テレビの発信する情報はおおざっぱでクオリファイが不十分で、加えておおむね退屈である

(中略)ことに若い世代には、テレビ情報の古さ、質の悪さを嫌ってこれを見ない人が圧倒的らしい

まじで今の話じゃないの?

 

この後、主人公ネット徘徊する

哲学会議室で「かなり痛烈な罵倒用語を駆使」してメッセージを書き込んで去り、夜中に反論の嵐が巻き起こるのを期待している。荒らしかw

いくつかの部屋を見て回ったのち、バー会議室に入る。

バーといっても本当のバーではなくネット上におけるバーである

ここはバーカウンターにいるような気持ちで人のメッセージを読み、あるいはメッセージを書き込むという、いわば言葉の上でのバー形成している

2ちゃんバーボンハウスみたいなもんか。いや、あれは釣られて受動的に行く場所から違うか。これもパソコン通信で実際にあったやつなんでしょうか。

まあ2ちゃん雑談スレッドやXなどでなれ合いをしてるような感じだろう。

ここで主人公は、その日の夕方自分けが得たとっておきの情報披露する。その情報が何なのかはまあ表題ネタバレしているが割愛しておく。

主人公の心情を引用しよう

書きながら私はぞくぞくしていた。それは渇望していた情報を得たとき快感と対をなすものだった。それはパーフェクトな情報を発信する快感である

この気持ちに心当たりのある人、手を挙げて! はーい! だからこのエントリーを書いてるんだよ!!

これってつまりバズる感覚ですよね。ネットバズることの気持ちのよさをこの作者は30年前に理解していたのだ。いくら小説家という職業とはいえ、この感覚90年代初頭に持っていたのは相当に新しいのではないだろうか。ほんとに深く驚かされた。

主人公情報は狙い通りにバズり、彼はその日のその酒場での「英雄」となった。

そして翌日、彼は新聞自分のバズらせた話題の件について読む。ここで新聞というメディアへの評価も非常に今の時代っぽいので引用しよう

わたし新聞類型的な見出しのひなびた味わいを普段から愛しているが、このときもほほえましく思った。

それは流行終焉した後、ようやく流行存在に気付いて、頓珍漢な批評を加える初老学校教師を思わせた

こんな感じの印象を新聞(だけでなくオールドメディア全般)に持ってる人多いでしょうなあ。

 

以上のような20ページほどの短編なのだが、どうだろうか。

 

最初リモートワーカーの意味を言い切った時点で、うわっすげえと思ったのだが全部読んで、とにかく小林恭二の凄みを感じさせられた。

乱暴な話だが、資料をある程度収集して咀嚼すれば、未来社会がどんな風になってどんなものがあるかは書くことができる。それが30年後の現在と適合していても、ああ、資料くそろえたね頑張った頑張ったくらいの感想まりであるしかし、その未来社会で、人がどういう価値観を持ち、どういう欲望をどのように満たそうとして行動するかまで描いたら、そして、それが後世の人間からして違和感のないものであれば、まったく意味合いが違ってくる。

 

もし、僕が今時の書評系TikTokerのように「30年後のSNS社会を予見したとんでもない短編!!」とか宣伝したら、バズってこの主人公のような「パーフェクトな快感」を得られるだろうか?

参考文献(アフィはないのでご興味あればどうぞ)

短篇小説

書籍

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E6%81%AD%E4%BA%8C/dp/4087740668

Kindle

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%81%AD%E4%BA%8C-ebook/dp/B09THZB8J5/ref=tmm_kin_swatch_0

2025-03-31

何を頑張るというのだ

大人アイドルグループ応援してたか

票数が愛というのも握手券積む(たくさん買う)ことが応援につながるというのも理解できる

投票イベント順位握手券の売り上げが彼女の成績になり、立ち位置や扱いが目に見えてよくなっていくのがわかったからだ。

たまに運営に嫌われてるのかなってくらい干されてる子がいたが、選挙イベントのご褒美だけはまあいポジションに立ってはったし、でも

蓋開けたら「干されに不思議の干されなし」だったねってこともよくあった(要は素行あんまりよろしくない噂がヲタクの方にまで聞こえてくる)

そんな世界にいた、ヲタクはもうやめたけど色んな物事を「握手30秒分か」みたいな単位に例えてしま後遺症だけある

最近時間潰しにTikTokを見ている

顔が好みの配信者を長く見て投げ銭もしたけど、一瞬喜んでくれるだけなのがつまんなかったのと、古参モデレーターに意地悪言われて居心地悪くてもう見なくなった

そいつらの配信を久しぶりに見た

認知は切れてなくて「投げ銭する人」ということも覚えられていた

なんかイベントに参加していたらしくて指定ギフトをねだられた

安いギフトでいいというから久しぶりだし投げてやった

一瞬喜んだあと「次は高いのがんばれる?ひとつだけでいいから」がんばるってなんだろうと思いながら4,000円近いメダルを投げた

私は今日5,000円の服買うか迷ってセール品2,000円台のやつにしたのに

私が投げたメダルは「あたりの色」が出たらしくて画面の中の彼らは大喜びしてたけどそれも一瞬だった

「もう一枚いける?」「次はこれいける?」って桁がひとつ増えたギフトをねだられて配信を閉じた

アイドルは「頑張れ」なんて言わなかった

当時の推しは「現実お金使え」ってのをオブラートに包んで言ってくれる子だった。仕事が辛いと泣いた時は頑張れって言ってくれた。頑張ってライブ観に来い、支えてくれと言われたことはなかった。だから応援たかった。

ライブ配信者の「がんばれる?」は「いくら払える?」に直結してて居心地悪い

タップ数で争ってるならわかるよまだ

CDすら残らないただの札束の殴り合いで

金払っても酒の一滴飲めない、ホスクラやコンカフェで高額煽られるほうがよっぽどマシなんだろうな

彼らは同接二桁の取り巻きから数万円巻き上げても

ランキングには載れやしないんだろうな

なんなんだろうなこの気持ち

来週はさぼらずちゃん弁当持参して仕事行こ

2025-03-20

Geminiが考えるコミュニティの一生

面白い人が面白いことを書く」状態から「つまらない人が煽ったことを書き、通報などを駆使してコミュニティを掌握する」状態への変化は、残念ながらオンラインコミュニティで起こりうる負のサイクルです。以下にその段階を追って説明します。

段階1:初期 - 面白いコンテンツと活気のあるコミュニティ
段階2:変化の兆し - 一部の不満や批判の発生
段階3:対立顕在化 - 意見対立と分断
段階4:つまらない人の台頭 - 煽り過激意見の増加
段階5:通報濫用 - 批判的な意見封殺
段階6:面白い人の離脱 - 居心地の悪さと表現の自由の喪失
段階7:つまらない人による支配 - 同調圧力管理体制悪用
段階8:コミュニティ形骸化 - 閉鎖的でつまらない場所

2025-02-11

anond:20250211080343

荒らしは反応してもらうのが大好き

一々そういうヤカラを嗜めてもコメ欄が荒れて喜ぶだけ

無視してモデレーターが削除するのを待つのが最適解

2025-02-03

もうどこの匿名掲示板キチガイと老人に占拠されてて

延々ヘイトばらまいてるか同じ話題を繰り返してる

というか同じヘイトループしてる

モデレーター付きのスレッド型のサービスに移行したいところだ

2024-12-13

anond:20241213015352

この状況に対処するためには、問題の背景とコミュニティ特性考慮しながら、以下のようなアプローチ検討できます

1. 現在の状況に対応するための対策

行動規範の制定

コミュニティ性善説に基づく運営問題の要因となっているため、行動規範ポリシーを明確に制定し、以下を含むガイドライン作成するべきです。

攻撃的な言動や嫌味、中傷侮辱的なコンテンツ投稿禁止する。

不適切な行動があった場合の具体的な対応手順(警告、投稿の削除、一時的な参加停止など)。

モデレーション体制の強化

モデレーターの設置: 問題行動を監視し、必要に応じて投稿を削除したり、警告を発する役割を担うモデレーターを設置します。

AIツールの導入: 投稿内容をチェックするAIツールを使い、攻撃的な投稿を検出しやすします。

問題行動者への対応

教育対話: 生成AIハルシネーションや利用ルールについての教育を行い、彼が問題点を認識できるよう試みる。

段階的な対応: 初めは警告や注意喚起を行い、それでも改善が見られない場合一時的な参加停止を検討します。

コミュニティの再建

現在コミュニティを一旦停止し、新しいプラットフォーム規範のもとで再出発することを検討する。

問題行動者を除外した新規メンバー募集や、健全環境づくりに注力する。

2. 今後同様の事態を防ぐための教訓と戦略

早期介入の重要

攻撃的な言動を「流す」文化問題を長引かせた可能性があります。以下のように早期対応必要です。

初期の段階で嫌味や攻撃的な投稿に対して毅然とした対応を取る。

問題行動を許容する雰囲気を作らない。

性善説ではなく性悪説に基づく設計

誰もが不適切な行動を取り得る前提で、規範ルールを整備しておく。

初期段階からモデレーション体制を整え、問題行動者に依存せず健全コミュニティ運営ができる仕組みを構築する。

生成AI活用指導

生成AI有用ですが、その誤用によって問題が拡大しました。以下のような教育重要です。

AIが生成する内容には誤りや偏りが含まれることを周知する。

AIの適切な活用方法を学べるリソース提供する。

3. 現実的選択肢

問題がすでに深刻な段階に達している場合、以下の選択肢検討します。

新しいコミュニティの立ち上げ: 既存コミュニティ放棄し、新たなメンバーと共にゼロから再構築する。

既存コミュニティ再生: 問題行動者の排除や、新しいルールの導入を行ったうえで、新規参入者を積極的に迎える。

コミュニティ運営は常に人間関係技術進化に直面します。このような経験を通じて、より強固で健全運営方法を学ぶ機会と捉えるのも大切です。

2024-12-11

会員制の匿名掲示板をつくる

スレを建てた人にモデレーター権限を与える

どうせもめて乱立する

荒らしはbanする

乱立は不便だから統一しろという声出る

利用者賛同者の多い方を残すことにする

票を売る

勝ち

2024-12-03

アメリカギャングディスコでやりとりした

音楽ディスコ鯖(英語)のモデレーターをやっているのだけど、しつこく動画宣伝してくるアカウントがあったのでタイムアウトにした

そのアカウントが怒り狂って俺や他のモデレーターDMしてきた。

スラングを使いながら俺は将来ビックになるから後悔するみたいなこと言ってきた。

他のモデレーター無視したらしいが俺はこういう理由タイムアウトにした、と説明したら余計に怒り狂ってきた。

実銃(ハンドガン)の写真を送られお前の住所はどこだ!みたいなキレ方をしてきたか日本と返答したらそれ以降返事はなかった。

動画を見たところ、アメリカシカゴラッパー(10代?)らしく、ギャングメンバー名や銃器を出したイカツいPVドリルラップの曲が流れてきた。マジでギャングだったらしい。

そのアカウントラッパー本人かどうかわからないが、アカウント名にギャング名前が入っていたのでマジでギャングだったっぽい。怖い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん