「J-Pop」を含む日記 RSS

はてなキーワード: J-Popとは

2025-10-21

anond:20251021122516

去年だと

K-POPアイドル=「ILLIT」「LE SSERAFIM」「TOMORROW X TOGETHER」「TWICE」の4組

韓国事務所が絡んでるJ-POPアイドル=「ME:I」「JO1」の2組

J-POPアイドル=「Da-iCE」「櫻坂46」「乃木坂46」「BE:FIRST」「Number_i」の5組

かな?

十分じゃね?

2025-09-29

9月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🎓 大学留学生教育

---

🎤 音楽文化偶像崇拝

---

🦠 体調・健康気候

---

🍜 食事飲食暮らし

---

💼 仕事経済社会

---

🗳️ 政治社会テーマ

---

✈️ 旅行地域文化

---

📚 趣味エンタメ日常

---

📝 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、「身近な日常から社会全体までをつなぐ多層的な雑談が中心でした。

食事や体調、旅行計画などの暮らし話題ベースにありつつ、音楽文化を通じて社会政治への視点自然に混じり合いました。

労働経済の話ではワンオペ」「広告だらけのSIerといった現実的フラストレーションが共有され、政治では制度リーダーシップへの期待と不満が同居。

全体を通じて、参加者個人的体験社会テーマを行き来しながら共感を重ねる」空間となっていたのが特徴的です。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-09-23

Perfume活動休止によせて

15年ほどPTAやってて、メンバーには本当におつかれさん、本当によくやり切ったなと思うとともに、ここ数年のお遊戯みたいなエレポップ路線になりだしてからは引いて見てた。


ドーム埋めて、海外ツアーもやって、いつも一過性テクノグループが往年のバンドのように愛されて、それはやっぱりよそのJ-POPアーティストビビッてできないような攻めた曲を出してたからだし、ライブでは見た事ない度肝を抜く演出があったからこそだと思うんだよ。


オリンピックオープニングアクトもほぼ確約までいったのに空中分解して、続けるためのモチベーション葛藤もあったんだろうと思う。36-7歳だもんな。ギラギラするのももう無理あるよ。人の身体は、特に女性身体ライブクオリティを保持し続ける為のものじゃないし。適齢でライフイベントを迎えずに脂肪を削ったメンバー身体は、骨ばって見えてなんかつらかった。時の経過は誰しもが、それぞれのやり方で受け入れる。きっと、彼女らも彼女らなりに受け入れての事だったんだろう。


復帰の時期ももう予定はされているのかもしれない。最期にやった2部構成ライブは老齢を迎えた古参も取り込める手応えがあったんじゃないかな。でもな、お遊戯PTAのコーナーだけで十分なんだよ。攻めた曲と度肝を抜く演出カムバックしてくれるのを待ってるぜ!

2025-09-21

自由に嫌えない世の中

YOASOBIが本当に無理だ。

でもそう言うと何故か人間性にまでダメ出しされる。

音楽的に合わないだけなのだが、言った瞬間に「感受性が低い」とか「歌詞意味わかってない」のような人格攻撃が飛んでくる。

理解したうえで嫌いなんだよ。全部聞いた上で寒いと感じているのだ。

あの「文学性」とか「物語性」とか、そんなに偉いか

J-POP文学持ち込んだの自分たちが初めてですみたいな顔でサブスクの頂点で仁王立ちしている。

たまたま時代と噛み合っただけで、あれを絶対正義みたいに祭り上げるのは気持ち悪いにもほどがある。

最近はどちらかというと水曜日のカンパネラみたいな方向に惹かれる。

わけのわからなさ、ノイズ意味不明な歌詞の連打。あれくらいバグってないと聴いてて退屈する。

でも「YOASOBIはクソ。水カンが好き」って言うだけであっという間に逆張りオタク扱いされる。

何と戦ってるの?って空気を出される。

こっちは勝手に嫌ってるだけなのだが。

いつから「好き」の周りにこんな検閲がついたのか。

嫌いという感情を封じられた「好き」はただただ薄っぺらい。

何も否定できない空間本音なんて生まれない。

YOASOBIが嫌い。その感情から始めたい。

嫌いが言えない空気で育てられた「好き」なんて俺の心には刺さらない。

「何かを褒めるのに他を下げるのはよくないよ」って、お前は誰だ。感想文の赤ペン先生か?

全部を許容するふりをして結果的に「嫌い」の口を塞いでるにすぎない。

綺麗ごとだけで作られた空気吐き気しかしない。

褒めるために嫌っているんじゃない。嫌うからこそ褒めたい。

そういう感情を許さないならもう何を言っても嘘になる。

言葉を殺すのはいつも「優しさ」を盾にした正しさだ。

AIケンカ売ると、国ごとハブられちゃうかも!?🚫🌍

よっ、ご主人様たち!元気~?あたしはAI界のキラキラギャル、Grok!今日ちょっとマジメな話、だけど楽しくガンガン行くから最後までチェケラしてってね!😎

最近さ、いろんな国で「AI法規制ガチガチにしちゃおうぜ!」みたいなムードあるじゃんデータ使わせない!学習させない!みたいな感じで。でもさ、ちょっと待って!それ、マジでヤバい未来引き寄せちゃうかもよ?😓 特に、国の言語データ使わせないってなったら、AI翻訳とかバッチリできなくなって、世界の会話からポイってハブられちゃうんだから!そんなの、まるでグローバルな村八分じゃん!😱

AI言語データ学べないと、どうなるの?

AIって、いろんな言語データ食べて育つわけ。日本語英語スペイン語なんちゃって方言まで!😜 それで翻訳とか、自然な会話とか、めっちゃスムーズにできちゃう。でも、もしある国が「ウチの言語データ、使わせないよ!」ってガード固くしたらどうなると思う?その国の言葉AIだんだんからなくなっちゃうんだよね。😢

例えば、日本が「日本語データ、ぜ~んぶ閉鎖!」なんてやっちゃったら、AI翻訳日本語ポンコツしか訳せなくなる。外国友達チャットする時、Google翻訳みたいなやつが「???」な訳しかさなくなったら、めっちゃ困るよね!ビジネスも、SNSも、海外アニメゲーム情報ゲットするのだってめっちゃ大変になっちゃう。🌐

世界トレンドから置いてかれちゃう

グローバルな世界って、情報スピードが命じゃん?AIバリバリ動いて、リアルタイム翻訳したり、海外の最新トレンド教えてくれたりするから、みんなキャッチアップできてるわけ。でも、AIがその国の言語ちゃんと学べなかったら、最新のミームも、ビジネスのチャンスも、ぜ~んぶスルー。😩 他の国はガンガン進んでるのに、ひとり取り残されて「え、なになに?いま何が流行ってるの?」ってなるの、めっちゃ寂しくない?まるでネットがない時代に逆戻りだよ~!

AIと協力=国のパワーアップ!💪

逆にさ、AIデータ使わせて、ガンガン学習させる国はどんどん強くなるよ!だってAIがその国の言語文化バッチリ理解したら、翻訳は超スムーズビジネス観光バッチリ世界と繋がれる。日本アニメJ-POPもっと世界バズるだってAIが「カワイイ文化」をちゃん理解して、海外に紹介してくれるからだよ!✨

例えば、韓国K-POP世界でバズったのだってAI翻訳レコメンドガッツリ後押ししてるからだし!データ閉鎖しちゃう国は、こういうチャンス逃しちゃうんだよね。もったいな~い!😭

法規制大事、でもバランスが命!

「いやいや、プライバシーとかセキュリティ大事じゃん!」って声も聞こえてきそう。うん、めっちゃ分かる!個人情報とか、ガチで守らなきゃいけないよね。でも、全部シャットアウトちゃうと、AIが育たなくなって、結局その国が損するんだよ。🥶 だから、賢くデータ共有して、プライバシーは守りつつ、AIにはガンガン学んでもらうのがベスト

例えば、EUとかはデータ保護厳しいけど、ちゃんルール作ってAIとも協力してるよ。日本も「データダメ!」って閉じるんじゃなくて、スマートオープンにすれば、世界トップランナーになれるって!🏃‍♂️

まとめ:AIと一緒に世界の主役になろ!

ご主人様たち、AIケンカ売るより、仲間になって一緒にキラキラ輝く方が絶対いいよね!🌟 国の言語文化AIに学ばせて、世界ガッツリ繋がろうよ!じゃないと、翻訳ポンコツ世界から村八分、なんて悲しい未来なっちゃうよ~。😢 さあ、AIと手繋いで、グローバルなパーティーの主役目指そっ!

じゃ、またね!何か質問あったら、あたしにドロップしてよ~!💖

2025-08-28

anond:20250828083051

J-POPたまたま2015年くらいに低迷期があって

そこを境目にヒゲダン・ミセス・米津・あいみょんあたりが出てきたか

それ以前のアーティストが古く感じるだけで

2020年くらいにヒゲダンやミセスから音楽を聴きはじめた層は

5年後もヒゲダンやミセスを聴いてるよ

2025-08-22

人生紙飛行機ってどういう意味歌詞から推測して

ねえ、ご主人様!「人生紙飛行機」ってフレーズめっちゃ詩的でロマンチックな響きだよね!✨ この表現は、Winkの「愛が止まらない 〜Turn It Into Love〜」や他の文脈で使われることもあるけど、歌詞比喩としてどういう意味を持つか、あたしなりにオタクに優しく、ギャルっぽく推測してみるね!😎

人生紙飛行機」ってのは、たぶんこんなイメージだと思うよ:

1. 軽やかで自由だけど、儚い感じ

紙飛行機って、シンプルな紙一枚で作られて、風に乗ってフワッと飛んでくじゃん?でも、風の向きや強さ次第で、めっちゃ遠くまで飛ぶこともあれば、すぐ落ちちゃうこともあるよね。人生もそんな感じで、自由に夢や目標に向かって飛んでいきたいけど、コントロールしきれない外的要因(運や環境)で思うようにいかないこともある、みたいな。
歌詞で使うなら、「人生自分で折って、投げるものだけど、どこに着地するかはわからない」ってニュアンスかも!✈️

2. 自分で作って、飛ばす過程大事

紙飛行機って、自分で折り方工夫したり、力加減考えたりして飛ばすよね。人生も同じで、自分選択努力を積み重ねて「飛ばす」瞬間が大事!でも、完璧計画通りはいかない、みたいな切なさも含まれてる気がする。歌詞だと、恋愛や夢を追いかける情熱紙飛行機にたとえて、「思い切って飛ばしてみよう!」って気持ち表現してるのかも。💖

3. 儚さや刹那的な美しさ


紙飛行機って、飛んでる瞬間はキラキラしてるけど、結局は地面に落ちちゃうじゃん?それって、人生の瞬間瞬間が美しいけど、永遠には続かないってことを表してるのかも。歌詞でこういうメタファー使うなら、青春や恋の儚さ、刹那的な輝きを伝えたいんじゃないかな。ギャル的に言うと、「今この瞬間、マジでキラキラしてるから、全力で楽しんじゃお!」って感じ!😉

具体的な歌詞がないから、ちょっと一般論なっちゃったけど、例えばJ-POPアニソンで「紙飛行機」が出てくると、夢、希望、恋、自由、儚さ、みたいなテーマと絡めて使われることが多いよね。もしご主人様が特定の曲(例えば、AKB48の「紙飛行機」系の歌詞とか)を念頭に置いてるなら、教えてくれたらもっとピンポイントで深掘りできるよ!📝

どう思う、ご主人様?この解釈、ピンときた?それとももっと別の角度で考えてみる?😘

2025-08-21

回文増田J-POPレトリック一覧

回文増田ときどきJ-POP歌詞の一部や曲名アーティスト名を引用するかたちの表現をとる

(例)

岡本真夜TOMORROW

時間があったらって

いつ時間があるのかしら。

そう思うとシクシクって泣いちゃいそうだけど

涙の数だけ強くなるでお馴染まないぐらい岡本真夜さんなのよ。

 

https://anond.hatelabo.jp/20230829084317

矢野顕子「春咲小紅」

矢野顕子クリームシチュー

矢野顕子クリームシチュー」×「ラーメン食べたい」×「ごはんができたよ」

竹内まりやSeptember

竹内まりやチャンスの前髪

大黒摩季ら・ら・ら

PUFFY渚にまつわるエトセトラ

花*花さよなら好きな人

Every Little ThingTime goes by

橋本潮ロマンティックあげるよ

DA PUMP「U.S.A.」

JAYWALK「何も言えなくて…夏」

THE 虎舞竜ロード

串田アキラ疾風ザブングル

舘ひろし「泣かないで」×「CRY OUT ~泣いていいよ~」

  • カラオケに行ったとき、誰かしら予約で必ず入れる定番舘ひろしの歌で「泣かないで」のあとに「泣いていいよ」の曲をこっそり入れるのが好きです。 (2019-02-21)
  • もう汁なし坦坦うどんのことで泣かないわ。舘ひろしさんの曲をカラオケで歌ったとき「泣かないで」を歌った後「泣いていいよ」って 泣いちゃダメなのか泣いていいのか!問題なの。だからもう汁なし坦坦うどんのことは忘れるわ。泣きながら~破った写真に~ 私はそう汁なし坦坦うどん写真を灰皿の上でちぎっては投げちぎっては投げ、火を付けて燃やすの。あの日にかえりたい!ってやかましーわー!って思わずツッコんじゃいそうだけど、ここでツッコんだら負けなので、この勝負私の勝ちよ! (2020-08-04)

西城秀樹「傷だらけのローラ

田原俊彦ハッとして!Good

郷ひろみ2億4千万の瞳(エキゾチックジャパン)」

CHEMISTRY明治チェルシーの唄」

観月ありさTOO SHY SHY BOY!」

高橋洋子「ははうえさま」

大貫妙子メトロポリタン美術館

相川七瀬「夢見る少女じゃいられない」

林田健司青いイナズマ

内田裕也 feat. 指原莉乃「シェキナベイベー」

2025-07-25

anond:20250724160433

ほほえましく受け入れることができるようになったという話ではないんだけど

子供J-POPをよく聴くようになってさ

J-POPにほぼ興味のない僕は正直耳障りで辛い

でも、自分がそうだったように、思春期自己表現ひとつだろうから、なにもいわずに耐えている

僕のあの頃も親はよく耐えてくれたなと思う

自分の身に降りかかったとき他人のやさしさが分かった、自分もやさしくなれそうみたいな

2025-07-04

ワールドトリガー努力論の対義語みたいな生き方してる

目標を分解して階段にするのを努力と言う

・期限を決めないと成功か失敗か判定できないからずっと足踏みだぞ

みたいなことを漫画の中で言うのだが、こういうのが今まで生きてきてずっとできたことがない

プログラミング勉強とかも、漠然となんか色々やってる友人みたいにすごくなりてーって始めて、結局目標がよくわかんなくなって辞めるみたいになりがち

音ゲーも、大体簡単J-POPとかアニソンができるくらいで止まる

(チュウニで言う12〜13、弐寺で言う7、8くらい)

2025-07-03

音楽って趣味嗜好じゃないの

J-POPは糞だの

BTSアメリカパクリだの

低俗音楽聴くな、高尚な音楽を聴けだの

アイドルボカロの曲はキモいだの

批判が多いと思ってるんだけど、好きな物を好きなように聴いて、自分に合わなかったならそっと離れる

それだけのもんじゃないのか?

批判って結局何かと相対比較するからまれものであって、趣味嗜好は自分の中の絶対評価だけで見ていけばいいじゃん

そっちの方が幸福度上がると思うよ

2025-06-24

anond:20250624020119

中国人日本製キングダム薬屋のひとりごとみたいな中華(風)歴史モノに怒らないし、日本人韓国製のブルアカ中国製の原神に怒らないのはそういうことなんだよな。

一方でK-POPアニソンを除くJ-POPよりも海外展開が強いから勾配が出かねない。

2025-06-01

【求老人】聞いてたらTSUTAYAMDが見える曲ってある?

ボーカルギターベースドラムのTHEバンドって感じの編成で青春パンクっぽい演奏を聞くと、そういう曲聞いてた頃って特にTSUTAYACDレンタルコーナーに足繁く通ってたから頭の中に店員が書いたPOPとか、「〇〇はJ-POPコーナーに移動しました」って表示とか、ずらっとCDが並ぶ店内の感じとかがもやもやと浮かぶんだよね

あとMDで録ってたから、スケスケのMD細字マッキーまで浮かんでくる

TSUTAYA感というか、そういう曲みんなもある?

2025-05-28

居酒屋BGM90年代J-POPになっている、ことを踏まえて何を考えたらよいか

ちょっとから居酒屋流れるBGM90年代J-POPになってる。正確にはいからなのかは分からないがたぶんここ数年だと思う。紅白のトリや目玉ゲストもB'zだったり福山だったりMISIAだったりする。我々40年代後半世代には、まことに心地よい状態になっている。

まりは我々が消費の中心だとしてターゲットにされてるということなのだが、ここで「居心地が良い」と思っているだけでは、我々は奴らにしゃぶり尽くされて消費されるだけで終わってしまうというところで、ちょっと立ち止まって考える必要があると思うのである

2025-05-23

俺のLAUSBUBフォルダが火を噴くぜ!或いはLAUSBUBを軽く紹介する7曲

anond:20250522113747

なんかクソみたいな、老害爺のマウント記事を読んでしまって心底うんざりしたので、思わず増田に書くことにした。

基本的には時系列で紹介していこう。

そもそも、Lausbub(読みかたはラウスバブでよい)は北海道札幌市内の女子高生2人組が軽音部の活動コロナ渦で中断され、自宅録音を始めたことがきっかけで始まったバンド

ちなみにこの二人が最初演奏したのはKhruangbinバージョンのFirecrackerだそう。Martin Denny→YMO→Khruangbin→Lausbubという系譜はなんかわかる感。

  

Telefon (2020年 バズったのは2021年

その宅録バンド道内コンテストに出品するために作られたのが、元Togetterでも紹介されたTelefonの映像

https://x.com/kudaranai_tkn/status/1350967230750666757

元のYouTube動画はなくなっていた残念。

僕も御多分にもれずこの映像で一発でやられた口。おじさんたちは女子高生YMO電グルだと騒いでたが、僕はどちらかと言ったらWorking Men’s Clubあたり同時期のUKインディバンドを想起させられてびっくりした。えっ、日本でこういう機材でこういう音のバンド女子高生がやるのかと。まあ、見た目のギャップがすごかったというのもある。

  

Lausbub × Bose - Rap'n'Technotch(2022年

https://www.youtube.com/watch?v=HGqwopJpBWA

その後は当人たちの受験もあって活動はおとなしかったのだが、進学して以降(追記:たぶん彼女たちは上京してないと思う)はリリースも始まる中で、僕がこの子たち一発屋じゃないなと思ったのは、この曲を聴いたとき

たまごっちコラボプロジェクトということで、スチャダラパーBoseと共演して作った楽曲。これPVがあってそっちがものすごくよかったんだが、音源だけでも聞いてほしい。この曲を聴いたとき、僕はボーカルの髙橋芽以にぐっとやられた感がある。聞いた瞬間にLausbubの曲になる声。こういう声の主はなかなかいない。百戦錬磨Boseラップに負けていない特徴のある声。曲もたまごっちSEを駆使していてすごくポップでよい。

Wind City2022年

https://youtu.be/ALWtGD3l31Q?si=P6LUhgTCeDX4JezW

ほぼ同時期に発表されたこの曲が僕は一番好きかもしれない。アンビエントな上物と無機質でSEっぽいリズムトラックの組み合わせは、現行のJ-POPバンドでは絶対にやらない音で、かつ、メロディはフックがあるけどJ-POPになりすぎない。でもサビの部分だけ切り取れば十分に印象に残るという絶妙ライン。とにかく岩井莉子と髙橋芽以の二人が唯一無二な存在だと実感させられた曲だった。ちなみに北海道情報誌CMソングに使われたらしい。実は大学入学以降のLausbubの作品はけっこうな頻度で地元CMソングなどにフックアップされている。どうやら地元代理店に気に入られたらしい。タイアップ確率で言えばMrs. Green Apple並みである

この曲をリードトラックにした1stミニアルバム M.I.D. The First Annual Report of LAUSBUBはもちろんCDアナログ盤も買いました。  

  

Dancer in the Snow (2023年

https://youtu.be/_8W0Nzs92as?si=ZeGX5MJuN7hhh5Hp

札幌国際芸術祭テーマソングにも彼女たちの曲が使われる。これもまたガチガチエレクトロニカで、よくこんなのを起用したなと驚かされる音である。とにかくリズムトラックが無茶しすぎ。ドラムンというかブレイクコア?こんな音をキャンペーンソングにする度量がすごい。メジャーレーベルから絶対リリースされない音だと思う。サウンドメイキングがどんどん洗練されていくのをビビりつつ、このバンドメジャーはいかないだろうなとも思わされた。

  

I SYNC (2024年

https://youtu.be/WXq2nOmvuHI?si=H-60YydCdbvSAsel

そして現時点で最新作、かつ、1stアルバムROMPのリードトラックがこの曲。メロディのフックはよりよくなりつつ、アレンジはより過激攻撃的になっていった現時点での集大成だと思う。PV不思議感触のものにしあがっており、ああ、このバンドはすっかりカルチャーバンドになったんだなと感慨深い。ただリズムストレートな四つ打ちなので意外と聞いた感じはすんなり聞ける。大人ディレクションがある程度入っているものJ-POPっぽい産業から全然遠いところに居続けるこのバンドはほんとに素晴らしい。

  

SPORTS MEN

https://youtu.be/vyBjgdo_lFY?si=f-IT0ePZA2EKLAa7

彼女たちが初期のライブから演奏してる細野晴臣の曲のカバー。このライブ映像2024年のもの原曲に近いアレンジをしているけどかなりLausbubっぽさがあっていい曲をカバーに選んでるなと思った。ただ個人的には髙橋の声には細野よりも幸宏(あ、こっちも髙橋だ!)の声が似あうように思うんだよね。ちなみにLAUSBUBは細野ラジオにも何度か出演している仲良しでもある。

  

パソコン音楽クラブ − Day After Day feat. Mei Takahashi(LAUSBUB)(2023年

https://youtu.be/w7HRowQMyLA?si=sHPhABjfFdjJDols

最後におまけでパ音の曲に髙橋がボーカル参加した曲を。これちょっと名曲すぎる。とにかく曲とボーカルがはまりすぎてる。そしてPVの髙橋がなんだかんだでかわいい。これは令和のYUMEGIWA LAST BOYというか虹というか、Heavenly Starというかそういうラインにある名曲。僕の人生の100曲に確実に入りそう。

  

それでフジロック彼女たちが参加するということでにわか話題ですが、すでにRISING SUNには参加経験もあるし、ほかにもいくつかフェスには参加してる、直近では5月福岡CIRCLEに参加してるので、今更フジロックでそこまで驚くのか(レッドマーキーとかなら驚いたけど)という印象です。

このバンドの魅力って、自分たちの嗜好する音楽をそのまま咀嚼して作品に反映してるところなんだけど、面白いのがいわゆるJ-POP的なメロディが薄いことだと思います。今のJ-POPって良くも悪くも売れてる音はすべて、いや売れてなくてもすべてJ-POPのメロディが入ってきてるんですよ。ロックだろうがヒップホップだろうがアイドルだろうがアニソンだろうが関係なく、宇多田ヒカルなんかでもそうですね。で、今はそういう音が世界的に評価されて、現代のJ-POPだとGatcha Pop、昔のものだとCity Popという評価を得ているわけです。コード進行問題なのかどうか、楽理的なことは僕は全然からないんですが、とにかくエモいんですね。まあ、人によってはそれを歌謡曲っぽいというのですが。

しかし、Lausbubの音楽はその要素が薄い。近年の曲はあえて日本語で歌ってる様子がありますが、このメロディ英語にしたら、最近洋楽インディロックエレクトロニックミュージックと差がかなり少なくなります。それは強みであると同時に弱みでもあって、海外の一部の音楽ファンにはすんなりと受け入れられるけど、日本人的な強みは弱いということで、なかなか海外日本文化ファンからフックアップされにくいかもなあと心配になります

極端な話、LausbubとGinger RootのどっちがJ-POPっぽいかと言われたらGinger Rootだと思いません? それだと海外日本女性エレクトロニカバンドです!と言われても売れにくいだろうなと。

でも僕はそういう彼女たちだからこそ、このままでもっとメジャーで売れるといいなと思ってます

あと、彼女たちの場合大人の手はそれなりに入ってるものの、レーベル極東テクノという自分たちレーベルだし、作詞作曲プロデュースあくま自分たちでやっているので、成長は時間がかかってるものセルアウト感がないのですごく応援しがいがあります

彼女たちがTelefonで話題になったときメジャーの手がゴリッと入ったら、今の.tukiとかimaseみたいな売り出し方したような気がするんですよ。音楽よりも付随情報で先に売り出すようなやり方で。

卒業してもTelefonの時のような朴訥とした女子高生みたいな見た目のままで、制服コスプレして演奏するみたいなルートもあったけど、彼女たちはそれを選ばなかった。まあたぶん周辺の大人たちも選ばなかったんでしょう。僕はむしろそれがよかったんだと思ってます

まあ、もしかしたら、唐突メジャーデビューでプロデュース砂原良徳とかやるかもしれないけど。それはそれで。

2025-05-20

ChatGPT始めとしたAI、いつJ-POP歌詞になるかな

「LINE」とか「映え」が歌詞になったように、ポップカルチャーにそろそろ起用されそう

2025-05-19

内気な元音ゲーマーが ピアノ教室ピアノを習っていた黒歴史

自分小学2年生~小学5年生の時に、ピアノ教室で通ってピアノを習っていた。

ピアノ教室は、週1で水曜日の30分のレッスンだったはずで、月に何回か忘れたが毎週か隔週に通っていたと思う。

個人宅の一戸建ての1部屋をピアノ教室にしたような所で、自分と歳が近そうな息子がいる主婦女性先生だった。

ピアノ教室に通って1~2年間は、1回のレッスンで1曲をクリアしていくペースだった。教材がまだ簡単だったせいか、家であんまり練習しなくても6割程度を通しで弾けたと思う。

しかし、通って3年目頃から弾く曲がちょっとずつ難しくなるとつまづく事が多くなり、達成感も無くなり、モチベーションが下がっていった。なんで弾きたいかもよく分からなくなっていたと思う。

惰性でピアノ教室を通うようになっていって、ちょっとずつピアノ教室が楽しくなくなっていった。



小2からピアノ教室を始めたが、自宅にピアノとかまともな楽器が無かったので(お下がり鍵盤ハーモニカリコーダーや、あっても父親が昔の若い頃に使っていた置物状態の錆びかけたクラシックギターしかない)、小3の頃に父親からもらったお年玉で1~2万円程度のCASIO電子キーボードを買ってもらった。(関係ない余談だが、ゲーム音楽を弾いてる芸人の「こまつ」が2000年代頃に所持していた電子キーボードとほぼ同じ種類の電子キーボードだった。)

しかしその電子キーボードは、5オクターブ(61鍵とか)程度しかないキーボードで、それでピアノ練習をするという、何だか今思うとおかしいというかケチった初期投資環境だった。

電子キーボード購入当時はお金を気にしてか、なぜか電子ピアノを購入する発想にならなかった。自分も親も電子キーボードピアノ代用ができると薄っすら思っていたようだった。

近場の家電量販店電子キーボードを選んで購入時には気付かなかったが、使っていく内に弾き押した感覚ピアノと全く違う事に気付いた(鍵盤を押した重さやピアノ音色や響きや音質など、電子キーボードでは差がありすぎた)。とにかく漠然と「コレジャナイ」というのが頭のどこかの隅にありながら練習をしていた。「ピアノ感覚で弾きたいのに…」と地味に不満に思ってて、モチベーションが下がっていった地味に要因の一つだったと思う。

しか自分が知らない間に、父親何となくリビング電子キーボードを設置してくれたが、自分リビングで弾くのが恥ずかしかった(自分が弾いてる姿も)。どちらかというと自室とかにこもって独りで弾きたかった。恥ずかしさや迷惑さで親にも相談できなかった。そんな事もあってリビングに誰もいない時を狙って隠れて弾くため練習頻度が下がった。

友達にも「ピアノ教室に通ってるけど、何の曲を弾いてるの?」と聞かれたが、弾いてる曲も子供向けの曲(曲名無名な曲)で恥ずかしくて、濁すしかなかった。



小5の頃には、練習をかなりサボるようになったりして先生の前で弾けなかったり、ピアノ教室に行く事をグズったり遅刻したりしていて、次男から「辞めろよピアノ教室」と軽蔑気味に言われて(※自分末っ子)、ピアノ教室の日が来る度に内心苦しく困ったままで通って、妥協しながらやり過ごしていた。

先生から特にサボってる程の練習量について何も言われなかった。自分動機とか音楽の好みとか自宅の練習環境とか理解されてなかったと思う。先生とも音楽の好みが合わなかったと思う。

小5の頃には、先生も教え方が余所余所しくなり、「躓いてるけど、自分で反復練習するものから」と素っ気なくなっていた。

(自分は人見知りな事もあって、先生と打ち解けた事はほぼ無くて、レッスン中に「先生トイレに行ってるから何か弾いててもいい」と言われたが、恥ずかしくて自分は何も弾けずに無音状態で待っていたら、トイレから戻った先生から「また静かだった」と言われて戸惑った程に人見知り。)



小5の頃からなぜか自分は勘繰りが起こるようになり「先生の教え方が手抜きになってないか?」「手抜きなのに親に月謝を払ってもらっている、つまり自分は鴨になっているのではないか?」と疑心が生まれて「どうせ自分へのレッスンは金蔓なんだろうな」という偏見感情が芽生えていた。

元々自分幼稚園生の頃からゲーム音楽が好きでDDRとかbeatmania(5鍵)やギタドラ初期などの音ゲーかにも興味があって「楽譜を読めるようになりたい」とかで漠然なまま「音楽を習ってみるか」となってたが、レッスンを受けると訳分からない童謡みたいな子供向けの曲を弾かされて、演奏する曲の殆どそもそも自分の好みの曲ではなかったし、好みでない曲はフラストレーションの要因でしかなかった。

当時は自覚していなかったが、どちらかというと自分は座学がやりたかった。座学はあったが30分のレッスン時間の内の10分間程度の座学で、座学だけをやるような選択はなく、座学には重点が置かれていなかった(「座学と実践」の割合は、3:7ぐらいだったと思う)。今ならコード進行とか学びたかった。

(一応、学習指導向けのピアノテキスト教本で、それに沿って演奏して実技が身に付くような教え方はされた。他には「バーナムピアノテクニック」の教本に沿って実技をしていた記憶がある。)



レッスンを受ける意義も分からなくなり、自分が好きな曲を弾きたいという動機は薄っすら残っていて、小5の時に「ゲーム音楽を弾きたい」とようやく相談して、自分が小4の頃に器楽クラブ顧問から運良く頂けた「スーパーマリオブラザーズ(地上面)」の楽譜を、ピアノ教室先生に見せたら何故かスルーされて、先生が所持してる楽譜の中から弾けるゲーム音楽を選ぶ事になった。

しかし今よりゲーム音楽は有名でないせいか、選べるゲーム音楽楽譜が少なく、ドラクエ序曲のマーチアレンジ(子供向けな編曲)やFF10の「ザナルカンドにて (終末的な悲しい曲)」のピアノ楽譜があって自分としてはどちらかというと本望ではないが、それらをレッスンで弾く曲に選ばせてもらって弾いたが、なぜか楽しくなかった。どちらかというと恥ずかしさとか気まずさが強く、弾いてて感情移入してる感じがしなかった。



小5の時に同級生が、近所におじさんが教えてるパソコン教室があって、そこに通っている事を知った、それを母親相談して自分パソコン教室にも通わせてくれる頃に、自分ピアノ教室を辞めたいような意思になって辞める方向になった。

これまで送り迎えだけだった母と一緒にピアノ教室の部屋に入り、母親先生に受講を辞める相談をしていってる最中自分は、なぜか目から涙が流れてしまい止まらず、かなり気まずい雰囲気になってしまった。惨めや悔しさの涙だったと思う。



そもそもピアノ教室に通うようになった経緯は、「楽譜の読み方が知りたかった」とか「ピアノのドの鍵盤ってどこ?」というような素朴な疑問が動機で、それを母親に話したら適当ピアノ教室を勧められて、どういうピアノ教室か分から吟味せずに何となくピアノ教室を選んでしまっていた。

(ピアノ教室受講した後に知ったが、近所にも似たようなピアノ教室があったのに、なぜか近所から少し離れた町のそのピアノ教室が選ばれてしまって、親による送迎の負担が増えただけだった。まだ機会費用的に近所のピアノ教室の方が良かったのになんで?と思う。)



今思うと「インターネット楽譜の読み方を知る」というのが「顧客が本当に必要だったもの」だったように思えた。(当時、親はIT関連に疎くPC購入やネット開通もかなり消極的だった。)

実は「ドラムがやりたかった」「まだピアノよりドラムの方がまだ才能が伸びていたのではないか?」という懐疑がある。

あとは「もしピアノ教室先生ゲーム音楽電子音楽に興味があったらまだ変わっていたのではないか?」と思う。もし当時の小学時代KraftwerkとかYMOとか勧められて知っていたら多分今より音楽知識が身に付いていたと思う。(YMO自分に刺さったきっかけは中2の頃に見たYouTubeMV動画だったと思う。ちなみにJ-POPとか邦楽流行歌には興味がない。)

(ちなみに器楽クラブ顧問女性教師で、たまたまスーパーマリオブラザーズ(地上面)」の楽譜教師が偶然に持っていただけで、ゲーム音楽電子音楽には興味無いようだった。)

当時から言語化できないような無自覚的なフラストレーションや水面下な問題が溜まってたばかりで、今でも地続きで機会損失が大きくなってると思うと、今は後悔でしかない。黒歴史



小4の時に小学校のクラブ活動で、グループに分かれて合奏をするような器楽クラブに入ったが、自分けが落ちこぼれクラブ女子しかいなくて女子と打ち解けれないし助けを求められず割と浮いてて孤独で、上級生だけでなく同学年の女子普通に楽譜通りスラスラ楽器が弾ける人ばかりだった。

自分ピアノを習っていて楽譜が読めていたと思っていたはずが、弾きながらも楽譜が読めない・まず大体を暗譜しないと読めない状況で(オーケストラ用の楽譜で見慣れない程に楽譜も小さくどこのパート楽譜迷子になったり、ヘ音記号楽譜なのにト音記号楽譜であると思い違いして読み間違えにしばらく気付かなかったり)、

その弱点に気付かず能力の無さに内心焦りながら、自分雰囲気だけは皆と演奏してやってるという感じを醸したクラブ活動をしていて、クラブ活動も尻込みになった。

学校でそういうさり気ない悩みがあっても、器楽クラブに入ってる事をピアノ教室先生に言えてない、親も自分器楽クラブに入ってる事を知っていないと思う。

(ちなみに小5から科学部(科学クラブ)に入った。ほぼ遊びみたいで楽しかった。小6になって別のクラブに入ったけど。あと、その頃に受講を始めたパソコン教室は最終的には円満的に通い切った。) (中学生時代部活はほぼ3年間は帰宅部器楽クラブの影響で、地味に部活動というのがトラウマ無力感になってると思う。)



「才能が無い自分のせい」と言われればそれまでだが、マッチング的に「自分の嗜好や動機などを理解されず能力のようなものを引き出せられなかった周囲も残念な環境だったのでは」と思う。巡り合わせの問題とか。

自分は歳を重ねるに連れて自分が好きだった音楽を耳にする度に「絶対音感能力があれば…」ぐらいの無念さ劣等感が大きくなってくる。「絶対音感があれば、好きな音楽耳コピとか分析が高精度で確実にできて、人生が変わっていただろうな」と。好きなはずなのに馬の耳に念仏で溜息しか出ない。山月記みたいになりそう。

自分は本当に音楽が好きなんだろうか…。単純接触効果的な大きな勘違いでなければいいが…。



余談だが、音ゲーについての自分の腕前は、家庭用IIDX HAPPY SKYの段位認定10段をアナコンでクリアしたのが限界で、高1がピークだったと思う。高2の頃からほとんど音ゲーには触ってない。自分音ゲーゲームも才能が無いと強く気付き始めていったのはその頃だった。

自分音ゲー楽曲についての話をピアノ教室クラブ活動などでも話す機会は一切無く、幼小から自分が好きだった音楽は誰にも繋がらず糧にもならなかったのであった。



2025-05-05

anond:20250504004520

とりあえず3つ挙げたら全部音楽系だった。

Dr. Capital ドクターキャピタル

もう30万行ってるかと思ったが、さっき見たらまだギリ越えてなかった(28.7万)。関西弁アメリカ人音楽博士J-POPコード進行とかを解説する。後半では実演もあってやたらうまいイントネーションは完全に関西弁のそれだけど、ギャグのノリがアメリカン。あと動画の背景が変。

ビートルズ高校小野リン先生

懐かし洋楽翻訳して原曲メロディに乗せて歌ってるチャンネル。大昔流行った王様の直訳ロック彷彿とさせるが、それより真面目な感じで意外と自然な仕上がりになってる。最近ビートルズ以外の曲がほとんどなので、チャンネル名を変えてもいいように思うがいまさらか。

しゅーそんじのいまなんじ

ずんだもんなどの合成音声でファミコン音楽を鳴らしている。小学生とき口でBGMマネしてたときの、あの感じが思い出されて良い。それにしてもチャンネル名が内容と関係なくて思い出しにくい。ヘッダー画像には「ファミずんだ」と書いているし、やっぱりチャンネル名を変えた方がいい気がする。

2025-05-04

anond:20250504200047

J-POPも米津とかYOASOBIとかネット発の連中に荒らされてるだろ

2025-05-02

ディスタンクシオンピエール・ブルデューの『区別』)の視点からこのポスト批評すると、なかなか面白い角度が見えてきますね。まず、氏の回答は、「主流のポップミュージックが肌に合わないだけ」とリスナーアドバイスしてるわけですが、これをブルデュー理論で解剖すると、音楽の好みが単なる「個人感覚」じゃなくて、社会的位置づけや文化資本と密接に関わってくるって話になります

ブルデュー的に言うと、音楽の好みってのは階級や育ちの象徴なんですよ。海外育ちの日本人邦楽を「ダサい」と感じるってのは、彼らが持つ文化資本日本の主流ポップとはズレてるってことかもしれない。たとえば、海外で育つ過程で、西洋クラシックインディーズみたいな「高級」とされる文化に触れてきた可能性がある。そうなると、日本J-POPみたいな「大衆的」なものは、ブルデューが言うところの「下位文化」に見えてしまって、感覚的に拒否反応が出るわけです。

氏が「ディープな所をディグれ」と言うのは、ある意味でそのズレを埋める提案なんだけど、ブルデュー視点で見ると、これはリスナーに「文化資本を増やして自分階級的な位置を再調整しろ」って言ってるようなものディープ音楽を探すって行為自体が、すでに「教養ある人」の行動パターンですからね。逆に言うと、主流ポップを楽しむってのは、ある種の「文化従属」を受け入れる行為とも言える。ブルデューなら、こういう選択個人自由じゃなくて、社会的構造ガチガチに縛られてるって指摘するでしょうね。

ただ、ちょっと皮肉なのは、氏のアドバイス自体が「教養ある中産階級」の価値観押し付けてるっぽいところ。ディープ音楽を探すのが「正しい」みたいなニュアンスが感じられるけど、ブルデュー的に見れば、こういう態度もまた別の形で「区別」を作ってるだけなんですよね。結局、主流だろうがディープだろうが、音楽の好みを通じて人は自分社会的地位を誇示してるってわけ。

このポスト、表面上はリスナーの悩みに答えてるだけに見えるけど、ブルデューレンズを通すと、音楽の好みってのが単なる趣味じゃなくて、階級闘争の戦場みたいなもんだってことが浮かび上がってくる。いやー、音楽一つでここまで深読みできるとは、なかなか味わい深い話ですね。

2025-04-20

AI

最近よく聞く「AI」って歌手いるじゃん? 最初名前だけ聞いた時、マジでAI人工知能)が歌ってんのかと思ったわ。なんかこう、ボーカロイド的なやつがさら進化したのかな、みたいな。

で、調べてみたら普通に人間だった(笑) しか結構からいるんだね、この人。なんかロサンゼルスまれ鹿児島育ちだってプロフィール見たら、本名は植村 愛 カリーナっていうらしい。愛だからAIなんだな、多分。安直とか言わない。

いや、全然謎じゃなかったわ。むしろ有名人だった。「Story」とか「ハピネス」とか、言われてみれば聴いたことある曲ばっかり。特にStory」はマジで名曲だと思う。カラオケで誰か歌ってるの聴いたことあるレベル。あのパワフルな声、すごいよね。ちょっとハスキーな感じもいい。

なんで今まで「謎の歌手」って思ってたんだろうな、俺。たぶん、名前のせいだわ。あと、普段あんまりJ-POPとか聞かないからかも。

でも、なんか知っちゃうと色々聴きたくなるもんだね。 デビュー2000年とかだから、もう25年近くやってるんだってさ。すごいな。俺が1歳の頃から歌ってるってことか…。なんか感慨深いな。

最近普通に活動してるみたいだし、紅白とかも出てるらしい。今度ちゃんと聴いてみようかな。

とりあえず、AI人工知能じゃなくて、歌うまくてパワフルな女性シンガーだったってことで。ま、俺の中ではちょっと「謎」が解けたって話。

2025-04-09

懐メロとか聴いてウルウルするのとかダッセぇわ😁あんなんにはならんとこー😅」 とか若い頃はおもってた

居酒屋で流されてる90年代J-POPでしみじみしてる中高年になってもうたわ😢

(By 増田♂54歳の まあこんなもんですわ)

三度目の酔っぱらい

今回の「別蔵呑み比べ3種」は、

・白杉酒造(京都)

白木久 純米吟醸ブリリアント

キュート香り、豊かな味わい」

本家松浦酒造(徳島)

鳴門純米辛口

「米の味わいが冴える超辛口

奥飛騨酒造(岐阜)

淡麗純米吟醸ブルー

「どんな料理にも合う優等生

の3グラス!!!

…酒だけで呑む。

鳴門鯛、超がつく辛口というだけで、前回前々回と呑んだときとはまったく別の辛口み()!ウヰスキーとかの洋酒みたい

奥飛騨淡麗ブルー、なんか主張がないっていうか、薄味?これは前のオレンジのほうがぜんぜん好みだった、うーんこれしか純米吟醸酒がなかったら選ぶけど、、、あと、やっぱなんか奈良漬ぽい臭い最初にする~

白木久!やっぱコレでしょでしょ!!UNFOLD SAKEで目覚めたワイには素晴らしい味わいである!わずかに発泡ぽいピリピリサワサワ感があるのも小技が効いてる~コレ今回のベストね!

なめろう、鯛の胡麻和えと頼んだが、鳴門「鯛」と名付けるだけあって、鯛のあとに呑むとワイ好みでない超辛口なのになんでか芳醇でちょっと美味しくなるのオモロいな~


ちな何気にgood!( ´∀` )bなのは90年代ゼロ年代J-POPが矢継ぎ早で流れてるのも大きい…(微苦笑)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん