はてなキーワード: 普通とは
自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。今どきZ世代は大人びてるんだから新卒にもなれば普通少年ジャンプの主役くらいのスペックあって当然なのに。
そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手が子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。
とにかく使えない。アスペの癖に低IQのコミュ障で、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスでフリーランス活動に取り組んでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばずで法人すら立ってない事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。
まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的なサーバー管理、バックエンド、フロントエンド、ハードウェア、統計や計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWSの資格すら取っちゃいない。
そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズムを論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。大学生は大人なんだからIT目指すなら一つくらい偉業をなして当然だろ、何のために大学行ったのか
自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。今どきZ世代は大人びてるんだから新卒にもなれば普通少年ジャンプの主役くらいのスペックあって当然なのに。
そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手が子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。
マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。
とある外国語の試験を受けることになり、特に試験前の3ヶ月は集中して勉強した。いつもだったら無駄かもしれない買い物は避けるところだが、今回は集中力を維持するために金に糸目をつけないようにしようと、色々と手を出してみたので紹介してみる。
最近の語学の教材はMP3ファイルをダウンロードできるものが多くて便利だが、昔のカセットテープのように、ちょっとだけ巻き戻すという操作が難しい。DJ 2GO2は、いわゆるDJのターンテーブルを超小型にしたもの。DJ用のソフトウェアに音声教材を読み込ませ、波形を見ながら再生位置を探せるほか、再生速度を変えたり、同じ箇所を繰り返し再生することも直感的にできる。マウスや左手デバイス(キーボード)とは違いMIDI(楽器の仲間)なので、前面でブラウザやKindleを開きながら、裏で開いているdjay Proを操作できるのも良かった。
普通のイヤホンを何時間も耳に入れていると蒸れるし、周囲の音(例えば家族が呼ぶ声)も聞き逃す。nwmのイヤホンは耳を塞がないタイプのイヤホンで、どちらの問題も解決してくれる。一応、骨伝導のイヤホンも持っているのだが、骨伝導だと低い声が再生されたときに耳が痒くなるので、いつしかnwmしか使わなくなってた。
学習ではQuizletという単語カードを生成してくれるサービスを使っていたが、このサイトに登録するために、キーボードで入力しようとすると本が閉じてしまうのがストレスだった。「本に寄り添う文鎮」という名前の文鎮は、ちょうどいい重さで、開きっぱなしにしておけば、中断したページから再開もできるのもよかった。
星は個人的な好みを表したもので作品への評価ではないです。アニメ会社とか声優はよく分からんので。
好みの星はたぶん見ていくうちに変わるし変えてる。自分と違ったとしたら「こいつとは趣味があわんな」くらいのレベルで見てください。
小さい頃から共に暮らす天才女性科学者と将来を誓い合ったが、ある事件に巻き込まれてコールドスリープ。
この世界では人数や性別関係なく一緒になれる(結婚のような)、"エルシー"という制度があるらしい。ネットミームになりそうでならないワード。
最初の方は敵も味方も容赦ない行動をしてたのが好きだったけど、途中から落ち着ていてる気もする。出てくる女の子キャラがみんなかわいい。
韓国の小説及び漫画が原作。製作は中国アニメ会社。よくあるケースだけど、これは言われないと分からないかも。
赤ん坊ながら夢で父親に追放されるという未来を見てしまう姫様。
9才のあの日、父に出会って暗く辛い人生になるはずだったのに、まさか5才の今、会ってしまった。
姫の行動で以前に見た未来が変わっていく・・?姫がかわいいんよ。
初回1時間で3話分放送。テンポはえー。日本のテレビ放送向けに編集してる感じ。
あえて周りから壁を作るような態度を作っているのだが、新人男性社員の教育係になる。
不器用から出るぶっきらぼうな態度。その後に反省する姿がかわいらしい。けど面倒くさい先輩だなあとも思う。
札幌が舞台。原作者も札幌市在住。比較的体が大きく、それがコンプレックスな女の子が主人公。
そんなコンプレックスを持ちながら、幼馴染でイケメンの同級生男子に恋心を抱く。
友達以上の感情なんだけど、友達より先へは進めない。友達だからトモダチ・・・でも・・・なんとももどかしい。
夏アニメでいうと温度的にはブスに花束をか。感情を言語化するのが上手だと思う。
OPは秦基博。デビュー20周年おめでとう。毎回CM明けのアイキャッチが面白い。
主人公席(外窓側一番後ろ)ではない。
不器用かつ不幸体質でいつもどこかを怪我する矢野くんと、そんな矢野くんが心配で見守り、あ、これもう私好きじゃんと自覚する委員長のお話。
矢野くんを献身的に支える真っすぐな吉田さんが愛おしい。あとリアクションが面白い。
座席は主人公席ではない。窓際に居ると蜂の大群に襲われるらしい。
お、え、あれ?まだ6話だぞ。
最近はクマが怖いので海辺キャンプが多い私です。先日私もふたりキャンプデビューしました。いいものですね。
女性輪行キャンパー現る。雫とのライバルキャラですね。厳の夢、キャンプ場造りについてが語られることが増える。
14話は青野原 野呂ロッジキャンプ場。本編冒頭で分かりやすく名前が出てる珍しいパターン。
16話は山梨の黒坂オートキャンプ場。最初はあんなにツンツンしてたのに。もうめっちゃ仲いいやん。
名前から想像できると思うが、妖(あやかし)が存在するアニメ。
周囲で起こっている事件を解決していくというミステリー要素がある。
廻船問屋、薬師問屋、手広くやっている「長崎屋」の若旦那が主人公。
通常は食べると体調に影響が出てしまう魔獣。そんな魔獣を美味しく食べちゃいましょう。グリル厄介アニメ。
懇親会の最中に突然魔獣が出てきて「おいおいマジかよ」とか思ったけど、
現実も街中でイベントやってて突然に熊が出てきてもおかしくないもんな。
フラッシュアニメみたいな感じ。肝心のメシは写真でも登場する。どれも美味しそう。
最初は15分アニメでいいのでは?と思ったけど全然気にならない。あっという間に終わる。
OPはMega Shinnosuke。本名らしい。EDはサバシスター
開始1秒で婚約破棄される貴族令嬢スカーレットが本作の主人公。
汚名を着させられ悪役令嬢と呼ばれ、婚約破棄されてた子は普通「かわいそう・・」となるのだが、この令嬢も暴力的でヤベー女だった。
やはり暴力・・・・‼暴力は全てを解決する・・・・‼。嫌いな奴はボンボコボンボコ、スカッとスカーレット。
見てて体感時間早い。OPはCHiCO with HoneyWorks
今作は通常10才になると女神の祝福により職業とそれに適したスキルが与えられるという設定。
だがしかし、主人公にはそれが無し。つまり無職だったと。でも努力の天才で、努力で本来得ないはずのスキルをラーニングしてく。
5話では剣神杯で優勝し、無職ながら剣ではかなり強くなった。次は魔法だ。7話からは魔法学院編。
製作が「わたたべ製作委員会」ということなので「わたたべ」が略称らしい。
死にたがり主人公に集まる妖怪との百合アニメ。百合スキーな人にはいいアニメなのかな?
協力に愛媛県、伊予市、松前町、伊予鉄グループ、伊予農業高校などなど
4話は本編とおまけとEDが風邪ひきそうになるくらいの温度差。
サンタクロースおじさんにも変身できる、色々と設定が斬新で、子供における我々の"あたりまえの環境"が当たり前じゃない世界。
BEASTARSと同じ作者ということもあり、BEASTARSのグッズがちょいちょい登場する。
男女の制服に違いがないこと、藤村がどうして消えたのかなど、基本的に眠らない子供たち。5話でいろいろと明らかになる。
韓国の学習漫画が原作。昨年10月から今年の3月にかけて2クール分放送していた。
それの第2シリーズ。まさかのOPとED変らず。(OPの絵は少しだけ変わってる)
また、サブタイトルが以前は「その1」だったのが、「その1(全3話)」と分かりやすくなっている。
さて、今回はお詫びと訂正なしで完走できるだろうか。
テーマは水不足、巨大地震、干潟。巨大地震回においては冒頭に震災に伴うPTSDに配慮したメッセージが入る。
1年・・いやもう約2年ぶりの2期。エッチなやつです。
普通の男子高校生が元々異世界人の幼馴染を追いかけて異世界転移。
異世界の脅威に対抗すべく、5人の姫と結婚し、光・火・水・風・土の5つの指輪を手に入れる話だった。
もうあんまり覚えてないが、ただひたすらエロかったことだけは覚えてる。AT-Xや配信では丸見えバージョンがある。
そういや1期は新キャラが登場して終了だったなー。もう5人の姫と一緒になってるし、これから何するんだっけ。
継続2クール目。OPとED変更。なんだこのEDのタイトルと歌詞w 作品にあってると言えばそうかもしれんが。
いよいよサツキの複雑な家庭環境に踏み込む。そしてサツキの心も動き出す。
これも登場人物の全員の性格あんまり好きじゃないんだけど、心理学的に中々見逃せない。
見ていて息苦しいんだよなぁ。鈴が一番の癒し。鈴は人生2週目だと思う。
あーでも昔のトレンディドラマってこんな感じの多かったかもなー
前シーズンでいう『勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に(略)』がダメだった人はダメだろう・・
ロキの登場くらいからちょっと面白くなった。主人公が指揮者のように杖を振り魔法を使う姿はtakt op.Destinyを思い出す。
開始は終末より週末って感じの始まり。ガソリン453円、EVは110円、H2は281円の時代。
と思ったらタイトルが出てきたくらいから説明なしでいきなり終末になった。
戦車が暴走して襲ってきたり、女の子がアンドロイド(?)ミルキーハイウェイのマキナよろしくビームぶっぱなしたりで思ってたのと違う。
最初の情景からここまで一体なにがあったのか。どれくらい経ったのか。何故この二人しかいないのか。
船が山の方まで運ばれる程の何があったのか。空にはスターリンクみたいに等間隔に光が並んでいるがアレは何なのか。流れ星が何故下から上に流れるのか。
時折見る昔の景色は本人の記憶なのか。それ以外の人の記憶なのか。土地の記憶なのか。謎が多い。
毎回童謡や民謡が歌われる。箱根では「箱根八里」横浜では「赤い靴」横須賀では「横須賀市歌」、台場・有明付近では「鉄道唱歌」、
秋葉原では「てのひらを太陽に」、木更津で雨が降った時は「あめふり」
現代だし、一応フシが望んだ?世界になったわけだし、みんなが生き返って集合したし、
今までのシーズンとは違ったテイストでスタート。3話目で狂ってきた。やっぱりこうじゃなくっちゃ。
スーパークリークと武豊が走った菊花賞の話も出るのね。スーパークリークといえば有馬記念はどう書くのだろう。
EDはオグリとタマモのデュエット曲。いいっすね。上手ですね。どこかの歌手かと思った。
2025年8月12日放送のマツコの知らない世界で紹介してたんだけど、マツコさんには刺さってなかったっぽいなー
オグリキャップドンピシャ世代で有馬記念では号泣してたみたいだから、この機会に見て欲しかったなー
仮面ライダーに憧れたまま成長した人々の話?
仮面ライダーに本気で憧れ、体も本気で期待上げた。
ショッカー強盗が流行っているこのご時世。まさに目の前でもそれが起こっていた。
悪は見逃せない。屋台で買った仮面ライダーのお面をかぶり、ショッカーの前に立ちふさがる。
その時不思議な事が起こった
あー好きですね音楽もいいですね。原作曲のアレンジもいいですね。やっぱ好きなものに異常に取り組む人の話に弱いね、私。
OPはTeddyLoid feat. Shigeru Matsuzaki accelerated by TOPHAMHAT-KYO。松崎しげるおるんかい。
もう普通に女性の真っ裸を描くのね。最近のリメイクアニメの中では好きな方です。
八宝菜はOPとEDで登場するが本編で出てくることはあるのだろうか。
EDのアカネの動きは初代OP「じゃじゃ馬にさせないで」の動きだよね。
最近でいうと「男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)」くらい面倒くさい恋愛アニメ・・・と思ってたけど
3話でやってること終始ドン引きだったんだけど。ちょっと受け入れられないなこれ。
まぁサブタイに「俺だけがウザい」とあったが。それにしてもだ。
OPアニメーション、ほぼ全てパロディネタ。さて、君はどれくらい元ネタを知っているかな?
妖が見える見える女の子が、借金のかたとして鬼神に嫁入り・・・
EDが特殊。1話は葵、2話は大旦那、3話はそのミックスだったり。
学会から追放された二人の天才科学者が作り出したカワイイ人型ロボット、アルマ。
「次の指示を。おとうさん、おかあさん」「「お父さんお母さん!?」」
アルマちゃんかわいすぎんでしょ。アルマちゃんを愛でるアニメです。
疑似家族が本当の家族になっていくほのぼの日常アニメ。ほっこりするわ~
中国のWEBアニメが原作。羅小黒戦記シリーズの原点ともいうべき作品か。
1話5分のアニメを4つくっつけた感じ。万聖街もこんな感じだったね。
『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』が2019に作られ、日本でも2020年に日本で劇場公開された。
テレビでも2022年にテレビ向けに編集されたものが全5話で放送された。さらにこの映画版の続編が今年劇場公開される。
ストーリーの時系列でいうと、映画(2019)の2年後が今度の映画(2025)、そのさらに2年後がこのWEBアニメかな。
主人公がゲームの世界召喚される。それも自身が最強クラスに育て上げたキャラクターとして。
ゲーム版はサンソフトが作ってるのでサン電子が提供に入ってる。「サンソフト!」のあの声久しぶりに聞いたなー
あなたのサンソフトはどこから?私はいっき。あー、アルバートオデッセイまたやってくれないかなー。
.
書ききれないので続きはこの下へ
今の親世代は「女の子も夢を持ってキラキラ輝きましょう」「社会に出て役に立ちましょう」「ほしいものは自分で稼いで買うのがかっこいい」って小学校から教育をされている世代だから、妊娠、出産、までは想像できても、その後家に赤ちゃんと2人で閉じ込められて、鬱々と過ごすっていうのが想像以上にきついのだと思う。普通の精神状態の親ならまあメンブレするくらいで持ち堪えるんだけど、産後うつになってたりホルモンバランスが崩れてると、一夜が越えられなくて子殺しが起こる。
だから学校みたいなのを作って、子連れで週3くらいで通わせるのがいいと思う。外に出て陽を浴びて、子を他人の目があるところで世話をしてみる。やなこともあるかもしれないけど、人目があると様子がおかしい親の早期発見にもなるし、この夜を超えたらまた人のいるところに行けると思うと超えられる夜もあると思う。
パパも協力!とはいっても仕事があるし、大人2人家にいると喧嘩になっちゃう夫婦もいるしね。
学校は無理でも、支援センターでもっと低月齢向けのイベントやったり、産後うつのチェック(産院で必ずやる)にひっかかった人は監視の意味も込めて週に何度かヘルパーが使えたりするのは、やりようによってはできるかな?と思う。
行政は単価が安い保育士にもっと仕事させるのがいいと思うな。私は保育士だけど、公務員として雇ってくれるなら、母子支援やりたい潜在保育士たくさんいると思う。
わたしは、あのひとに出会う前から、正直に言えば自分の人生にずっと深いコンプレックスを抱えており、学歴も、見た目も、人との関係も、自分でどうにかしようとしてもどうにもならなかった部分が多く、その苦しさを紛らわせるために創作に熱中し、そして創作そのものよりも、それを褒められること、認められることが何よりの救いになっていたのに、そうやって得た褒め言葉でさえ、胸の中の空洞を埋めきれず、むしろ負担となり、だんだんと自分が自分のままで居続けることが耐えられなくなって、わたしは他人に年齢や名前や家族構成を偽り、まるで別の人間を演じているかのように自分を作り替えて生きるようになっていましたが、それは、そうしなければ生き延びられないと本気で思っていたからで、嘘をつきたかったわけではないのです。誰かを騙したかったわけではなく、ただ本当の自分を見られることが苦痛だった。
そうして創作に依存しながらも、創作に褒められることすら重たくなり、それでも褒められなければ自分の価値がないと思い込んでいたわたしの前に、あのひとは、いつもまっすぐで、正直で、自分を偽らず、堂々とそこに立っていて、わたしにはそれが眩しくて、羨ましくて、苦しくて、悔しかったのだと思います、でもそのときのわたしは、その気持ちが悔しさだとすら気付けず、「傷つけられた」「見下された」「邪魔された」と、すべてをあのひとのせいにしてしまい、そうしているうちに、わたしは自分こそが被害者だと思い込み、自分が正しいのだと言い聞かせ、何度も何度も周囲に「わたしが傷つけられた」と言い、まるでわたしは加害者ではなく、救われるべき側なのだと、いつの間にか信じ込んでいました。
でも私は加害者ではありません
ずっとそう思ってきましたし それ以外の考え方はできません
誰も聞いてくれなかったので
そういうふうに言われても 私は分からないので
本当に分かりません
何が正しいのか
私は説明できませんし
誰にも説明されたくありません
私はちゃんとしていました
ちゃんとしていたはずでした
でも どうしてこうなったのかは知りません
誰が悪いのかも知りません
私ではありません
それは違うので
そういうことではないので
やめてください
私はちゃんとしていました
私は普通でした
私は普通だったはずでした
普通に見えるように言ってきたので
みんな気付いてなかったので
だから悪いのはそういうところを見る目がない人で
私ではありません
そして
私はまだ見られています
どこからか分かりませんが
あの人が見ている気がするので
取り巻きも見ているので
ここにもいるので
ここにいないふりをしているだけで
多分います
そういう気がしています
理由はないです
でもあります
だから
わかってください
わかれないならわからなくてもいいですが
わかる努力くらいはしていただいて
そうじゃないと
私が何だったのか
誰のせいでこうなったのか
私は普通です
私が正しいです
私は悪くありません
でも、現実は違いました。
わたしが一線を越えてしまったのですわたしが、壊してしまったのです。
警察から連絡が来て、両親にも知られてしまい、わたしが繰り返し「守られなかった」と責め続けてきた家族の前で、わたしは自分の行いを説明できず、ただ、あのときなぜ止まれなかったのかと問われても、自分でも分からず、でもそれでもまだ、心のどこかで「悪いのはわたしだけではない」と思ってしまう自分がいて、その矛盾にわたしはとても疲れています。
いまでも、あのひとと、その周りの人たちが、わたしのことを見張っているような気がして、どこかでわたしの名前を出しているのではないか、わたしのことを笑っているのではないか、わたしが呼吸するたびに誰かに覗かれているのではないかと感じてしまうことがありますが、これが妄想だと言われても、そう簡単に消せるものではなく、わたしの中では確かに「起きている」ことなのです。
どうして誰もわたしのことをちゃんと見てくれないのでしょうわたしはこんなに苦しんでいたのに誰も気付かなかったのでしょうあのひとは眩しすぎたわたしは追いつけなかったでもわたしだけが悪いのですかそう言うならあなたは何を知っているのですかわたしのどこを見たのですかわたしを責めるなら最後まで見なさいよ途中で目をそらさないでわたしを理解できなかったのはあなたの方でしょう
とAIに聞いたら、リアルなVRや現実とリンクしたARの世界で、キャラやストーリーがAIで無限に生成されるリアルオープンワールド=もう一つの現実のようなもの、という答えが返ってきた。
今のゲームが素直に進化すればそういう方向に行くんだろうなと俺も思う。もし本当に実現できれば、それは確かに衝撃的だろう。
ただ自分を棚に上げて言うと、技術としてのすごさはともかく、発想的にはあまりに普通だなとも思う。普通のすごさ。
初期の海原雄山に「今度もまたお前は、技術自慢、予算自慢に走ったのだ!」と説教されそう。
雄山は逆に、テトリスをさらにシンプルにしたような至高のゲームをぶつけてくると思われる。
最新ハードからLSIゲームまであらゆるプラットフォームに移植可能なごく単純な基本システムながら、想像力を刺激する抽象性と様々なルール拡張を許す懐の深さが、無限のゲーム体験を生み出すとかそんな感じ。
関連する知識全部を頭の中に入れてるわけないだろ。
日本は衰退し続けている。
このような反論が返ってくる
「衰退していない、緩やかに成長している」「ゼロ成長でマイナスにはなっていないのだから衰退ではない」
たいていの人はこのような認識だ
そして原因は「政治が悪い」。99.9%はこのように答える。
いやいやいやいや、民主国家で主権は国民にあるんだから国民の責任でしょ。
政治家に騙されたと言うが、何年騙され続けてるの?やっぱりバカじゃねぇか
かつ、毎回騙されてるのにちっとも反省しない、記憶力がヤバい。
小学生が急に成長が止まったとする、
とは言わない、諸外国が成長し続けてる、世界平均で年4-5%成長してて自国だけ30年間ゼロ成長なんだから
なにかが間違えてる、病院にでも連れて行くのが普通だが、お薬を飲もうとしないのが日本人。
そもそも日本人は自信過剰だ、我々民族は優秀、このような幻想を抱いている。
いやいやいやいや、自力で産業革命も民主化も成せなかった程度でしかない。そこらの土人と変わらん。
ギリ中世までは到達できたが、そのほとんどが中国や朝鮮からの盗用
独自の文化が花開いた、的な枕詞で賛美するが、江戸時代、科学的な成長や成果は皆無だ。
金銀銅、当時のレアメタル三種セットと主要エネルギーの石炭が廉価な労働力で無尽蔵に採掘できる国で
成長しないほうがおかしい、成長というても、余りある金で西洋から文化、科学を買ったにすぎない
大正から昭和初期、世界中で鉱山開発が進み、主要エネルギーが石油に転換し秒で斜陽、
かろうじて残っていた社会資本(軍事力他)をフル回転させアジア周辺国から搾取して生き延びていたわけだが
西洋から「そーゆーの、えー加減にせぇよと」、フェアにやろう、非人道的、不条理不合理な弱者からの搾取はもうやめよう。
植民地とかもうやめよう、ってかつて植民地のフィリピンをとっくに独立させていたアメリカが日本に突きつけたのがハルノート。
ハルノートを強欲なアメリカが理不尽な要求で日本を追い詰めた、という図式で解釈している奴がいるが、
中身読んだ?歴史勉強した?どうみても真っ当で妥当で正当性のある要求でしかない。
だが、国内で3500万人程度の食料しか自給できない国土にもかかわらず、無計画に人口増やし続けた結果、7000万人。
輸出して稼ぐにも天然資源はすでに国際競争力を失い、第二次産業、加工産業も長らく西洋の模倣しかしておらず
独自技術や先端技術は無いので西洋の製品に価格も性能も敵わない、外貨を稼げない。
大消費地の中国に近く、西洋に対して輸送コストのみが競争力だった。
だが、第一次世界大戦で船舶輸送技術が大幅に進歩し、地の利を失った。
そこに追い打ちのハルノート、戦勝利権、大昔の最恵国待遇とかいい加減に戻せ、フェアにやれという要求にすぎない
アホかと。
問題は人口なんだから諸外国に頭下げて引き取ってもらいながら人口減らすしかない。
だが、日本人は賢くて優秀、なんだそうだ。
そもそも焼け野原になどなっていない。ありゃアメリカが諸外国から手を引かせるためのプロパガンダにすぎない。
実際には工業力はさほど毀損していない、米軍はちゃんと狙って攻撃していたのだ。主要都市の主要施設、重要な橋や製鉄所は外していた。
かつ、アメリカは太らしてから弁済させる、計画だったのだろう。他の大国からは賠償権を放棄させ、小国には雀の涙で賠償を承諾させ、
全ての戦勝利権と国家制御権を手にしたのがアメリカで、経済成長全振りの社会政策、ハレーションや矛盾は無視。
で、いまだにチューチューされてるのに、低知能の日本国民はアメリカにべったり、
短期的経済成長全振りを80年やって社会矛盾が出まくりなのに認知できない。
中国が正当な戦後補償を求めていたらそもそも日本はとっくに消えて無くなっているのにね。
日清戦争で日本が被った被害と得た賠償金を調べてから、日中戦争で日本が与えた被害を比べてみ、無理ゲー
が
どんだけ神だよ
尖閣諸島が欲しい?
上げろwくれてやれ、差し上げなさいw
が、優秀な国民で輝かしい我が国は、領土は1平米も譲らん、なんだそうだ。
南京大虐殺は捏造とか言うてるの、それ以外で4,500万人殺してるのは事実だろうがよ
中国には経済力でダブルスコアで完敗、と思って調べたらすでにトリプルスコアだったw
それでも、日本人は優秀、政治が悪い、なにも変えない、変えたくない、省みることはない、正しい歴史認識!
言っとけカス
女の見た目の世界ってある一定までは芋して蔑まなければならないってルールがあるし
一定以上なら張り合いやマウント合戦を仕掛けなければならないという礼儀がある
どっちも嫌だしめんどいししんどいのでどっちもされないような普通の見た目を研究したらその閾値はものすごく狭いと気付く
舐められもしないしオシャレバトルも仕掛けられない格好っていうのは、こんな感じだ
地味な髪色、シンプルな服、アクセサリーとかの装飾はなく、ナチュラルメイク
そこに例えば、
シュシュとか飾りっけのあるものをつけてしまえば途端にマウントバトルに巻き込まれる
なんなんだよ
なんでそんなことに拘る必要があるんだろう
因果関係があるかどうかを立証するのは難しくとも、状況証拠だけで十分すぎるから言ってるんだがね
あのNoteが公開されたあたりから界隈が驚くほどぎらついているんだ
そして、普段貰わないDMを何件も受ければ「例の件か」と思うのは普通のことじゃないか
仮に全く違う要因があったとして、それを場に出すことはできないんだし、素直にNoteの影響って考えていいだろう
「100%じゃないなら0%もありうる」とか言っちゃうタイプなんだろうな
今回の件で真面目に思うのは、TCGプレイヤーの実直さとか活動内容とか一切語らず、ひたすら「差別だ差別だ、俺達被害者でーす」としか言わないあたりがTCGプレイヤーの愚かさを語っているんだよ
調べた限りでは20年ぐらい前に存在した割と露出度高めのメイドカフェですら
際どい姿勢でも本当の下着が見えないように配慮されたデザインで、いわゆるラッキー・スケベ的なものがほぼ期待できない感じだった。
そもそもメイドカフェに通う様な客の大半はそんな風俗紛いのサービスなど求めてないというのもある。
メイドを口説こうとするアホがいなかったわけじゃないが、それはあくまでも個人間の話で
そういったトラブルは大抵裏から(オタクからすれば)怖いおじさん(店長とか)が出てきて対応するし
店の裏オプション的に売春なんて物件的にも立地的にもある訳がない。
大体当時あの辺にラブホもレンタルルームも無いから導線的にも商売としては成立しない。
いかがわしい事をやってたJKビジネスは全然別系統、いわゆる反社寄りのフロントがやっていた事で
そういうのは警察がバンバン摘発してきたので今ではもう絶滅したに等しい。
よって、仮に仁藤さんの(証拠が提出されない)証言を全てまるっと信用して
「客にJKの性を提供する売春オプションがあるメイドカフェ」とやらが実在していたと仮定しても
それは電気街や中央通り沿いじゃなくて、昭和通りか湯島、あるいは神田のセクキャバとかの風俗系だったんじゃないの?
そもそも仁藤さんの証言が本当なのか?という疑問もあるが…変なエロ漫画みたいな内容だからね正直。
さすがにこれをメイドカフェ文化やオタクコンテンツ全般へのバッシングに繋げるのは、普通に考えれば無理を超えた無理な訳なんだけれども
全盛期の仁藤さんは無理を通してオタクコンテンツ叩き・潰しを繰り返していたし、一方でメイドカフェは性売春事業というネガティブイメージを海外にまで拡散していた。
当時、海外の観光客と思わしき客から性サービスを強要されたという被害のトラブルは何度か聞いた事があるが、まさかこれが原因だとはさすがに思いたくは無い。
フェミニズムって何かって言えば「女性の解放運動」なんだよね。
で、その流れの中で「女性の身体的・精神的な自由を最優先にすべき」って意見が出るのは、歴史的にも思想的にも普通の話なんだわ。
じゃあなんで一部の人が「子どもより女が優先されるのはおかしい!」って発狂してるのかっていうと、結局のところ「女性は自己犠牲して当然」って価値観から抜け出せてないだけなのよ。
こういう古い前提を無自覚で押しつけてくるやつ、まだまだいるじゃん。
「女性の生命・健康・人生のほうが、社会的にはずっと軽視されてきた」
っていう主張なわけ。
これを「子殺し擁護だ!」って短絡的に受け取る人が騒いでるだけ。
たとえば妊娠や出産のリスクを考えたとき、昔の価値観だと女性の苦痛や危険は無視されてきた。
フェミニズムはそこに真正面から異議を唱えてきた運動で、そこから「女性の意思が最優先されるべき」という結論になるのは当然。
だから、フェミニストの言動を「異常だ」って言う前に、歴史的な背景をちゃんと見る必要があるんだよ。
むしろ「女性が自分の人生を選択できるようにする」ってのは、社会としてめちゃくちゃ健全だろ。
「女性は自分を後回しにして当然」っていう古いルールに戻れって話なら、それこそ時代遅れもいいところだわ。
そもそも中絶して胎児を殺してもOKなんだからちょっと成長した子供を消すのもOKでしょ。
それがフェミニズムの考え方なんだよ。
最近またVが他コンテンツに進出してうざいとか言ってる人がいた
たしかにそれはわかる
オタク仲間とかそういう扱い
だけどゲームとコラボしてゲーム内に登場とかアニメの声優とかはありえない
Vオタに買ってもらったり課金してもらったりを目当てで制作者側が声をかけたりしてるんだろう
だからVを叩くのは違うと思う
叩くべきはそのコラボを行ったアニメなりゲームなりの制作陣だろう
「宇宙のルール」を決める3つの新しい考え方が、みんなで響き合って進化しているよ!
1. 「境界」を新しい目で見る
今までは「宇宙の端っこ」に特別なルールがあると思ってた(AdS/CFT)。
でも最近は「宇宙のめっちゃ遠く」にある「空の方向(天球)」に注目!
そこでは、粒子がぶつかる「散乱」のルールが、ただの数字の表じゃなくて、超キレイな形の数学パズルみたいになってる。
2. 「Swampland」=宇宙にありえない理論を捨てるルール
「量子重力(宇宙の最小ルール)」に入る理論は、なんでもOKじゃない。
たとえば「暗いエネルギー」や「宇宙の始まりのデータ(CMB)」と合わない理論は**×**。
これは**「宇宙の設計図」に書いてある禁止事項」**みたいなもの。
最近は実際に観測したデータを使って「これはダメ!」ってチェックし始めてるよ。
粒子がぶつかる「振幅(確率)」には、すごく厳しい数学のルールがある。
そのルールが**「弦(ひも)でできた世界」**じゃないと満たせないかもしれない!
つまり、**「宇宙は点じゃなくて、ひもでできてる」**って理論が、自然に選ばれる可能性があるんだ。
ある計算で「赤ちゃん宇宙がある世界とない世界が同時に出てきちゃう」って矛盾が起きた。
それを解決するには、「宇宙の状態」を1つじゃなくて、層のように重ねて考える必要がある。
つまり、**宇宙の説明は「1つの箱」じゃなくて、「箱の束」**で考える時代になってきた!
今の最前線は、
でもそのくらいのパワーがないと千載一遇の好機を活かし切ることなんて出来なかっただろうな。
普通は演説中の元総理に接近なんて出来ないし、出来たとしても弾を発射する前に取り押さえられるし、弾を発射できたとしても普通は当たらないし、当たっとしても腕とか致命傷にならないところにしか当たらないし、致命傷になるところに当たっとしても殺傷能力が低すぎて殺害は出来ないものなんだけど、10倍の殺傷力であればそれは可能。
https://gemtracks.com/goodboyvietsubhd
https://gemtracks.com/xemphimgoodboy