はてなキーワード: 文鎮とは
俺はバッテリが限られた資源で製造時の環境負荷も重く、車の部品の中では高いという事実があるからプラグインハイブリッドの方が合理的だと思うけどな
だって500km走れるバッテリ積んでても大体の人はメモリが半分切ったら充電するでしょ
そうなると500km分のバッテリを買ってるのにせいぜい半分しか使っていないことになる
もしものときがあるかもしれないが、そんなもしも一生来ないかもしれない
そのもしものための保険としては250km分のバッテリは高すぎるし環境にも良くない
もしv2hとか考えてるなら使い道はあるけど、いざという時に車が動かないと困るから結局100km走行可能な容量くらいしかv2hで使わなくなって、また半分減ったら充電するだろうから結局250km走行分のバッテリは無駄になる
250km走行可能分のバッテリという文鎮を買うなんてアホらしくね?
一方プラグインハイブリッドならバッテリは使い切ることができる
そして使い切ってしまった後の保険のガソリンは使わなければ減らないし使った分だけ消費できる
Appleがこの問題を一向に直さないのってこういうのがSNSで流れてくるとなぜかAppleでなくMicrosoftを叩いてくれるやつがいるからじゃねーのと思ってるw
iPhone17に買い替える際に、また犠牲者が出ているのでシェアします
windows11マシンに繋いで、iPhone/iPadのOSをアップデートすると文鎮になります
解決方法はwindows10マシンでやり直すか、アップルストアに持っていくくらいしかできないのでご注意下さい
Appleはまだこれ直す気がなかったのか… https://t.co/2CJjpaf4SW— かーずSP(ニュースブログ運営&フリーライター) (@karzusp) September 18, 2025
最近、スマホのGeminiと音声で壁打ちするのが日課になっている。思考がまとまらない時に「なあGemini、〇〇と△△ってどう思う?」みたいに話しかけると、いい感じに論点を整理してくれる。マジで快適。
で、その感覚のまま、部屋に低解像度ledモニタのアレクサに話しかけちまったんだよ。
……シーン。
そりゃそうだよな。お前は「アレクサ、」っていう神聖な枕詞と、「〇〇して」という決められた呪文を唱えないと、ただの文鎮なんだもんな。忘れてたわ。佐川・ヤマト・郵便局の配達予定も教えてくれないもんな
こっちはもう、AIと自然言語で雑談するのが当たり前になってるんだよ。主語がなくても、指示が曖昧でも、文脈を読んでいい感じに返してくれるのが普通なの。なのに、お前ときたら、いまだに「すみません、よくわかりません」だもんな。こっちが正しいコールサインを覚えて、お前の作法に合わせてやらなきゃいけない。いつの時代のインターフェースだよ。
もうさ、Amazonさん、いい加減プライドを捨ててくれないか。
こっちはアレクサにAmazonのすごい独自AIなんて求めてないんだよ。お前らが必死に開発したであろうポンコツAIで、俺の購買履歴を分析して「おすすめのプロテインはいかがですか?」とか囁いてほしいわけじゃないの。マジで結構。
頼むから、そのガワ(ハードウェア)だけ残して、頭脳(バックエンド)をGeminiかOpenAIのAPIに繋ぎ変えてくれ。それだけでいい。こっちが欲しいのは「いつでも音声入力待ちの常時起動マイク&スピーカー」っていうインターフェースだけなの。中身は他社製でいい。
最高のハードだけ作って、「Powered by Gemini」ってシール貼っときゃみんな買うって。このままじゃ、スマート(笑)スピーカーは本当にただの気の利かない文鎮になるぞ。
徳久倫康@東京
森匡弘@静岡
堤建太朗@東京
BSジャパネクストがリニューアル BS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・02 唐招提寺
・03 サンショウ
・04 [ここからはミステリーに関する]アンソニー・ホロヴィッツ
・06 名張(市
・07 貫井徳郎 ぬくいとくろう
・08 [すべて][4つ]アメリカ 中国 ブラジル アルゼンチン
・10 [近似値]460
・12 スズ
・15 [3択]本に)寄り添う(文鎮
・16 ウィル・スミス
・21 [よーく覚えましょう]3(つ
・25 宮沢氷魚 みやざわひお
-----
・34 『点と線』
・35 10億(分の1
・36 キャベツ
・37e ビブリオ(バトル
=====
(日曜本放送)このあとは温泉宿→麻雀【新】BEAST X メンバー入替オーディション
あれはちょっとまって
あくまで「ヤジウマ興味」ということで人財管理能力のことではない。
こないだ入った飲食店で、永久に同僚の愚痴を1時間駄弁っている集団がいた。
当たり前の話だが1時間で、たとえば経理部だったら簿記の本読むとか、生産技術だったらその分野の情報をググるとかするのと、喫茶店で駄弁っている人間では当たり前だが実務能力に大きな差が出てくる。
つまるところヤジウマとは「目の前の情報に反応」してるだけなのである。
だから自分が何かを生産できるわけでもなく、結果として組織としては不要とみなされやすくなる。
これまではヤジウマしながらでも年功序列でいくらでもポストはあった。それが変化している。
中間管理職の文鎮みたいな存在がこれから危険というのはそういうことかもしれない。
「上司」「部下」という概念が希薄になって、すべての従業員に専門的プレイヤー性が求められる時代になる。
特に現在の60歳前後のバブル世代と若手世代では人間に依存する能力比重が違う。
つまるところこれがヤジウマにつながる。
https://anond.hatelabo.jp/20250128154514
Apple Watchをありがたがっている奴らは、一体何を考えているのか。60,000円も払って、毎日充電しなければ動かない「欠陥品」を有難がるとか、もはやカルトの域に達している。時計の本分は「いつでも時間を確認できること」だ。それが、充電を忘れたらただの金属の塊になるような代物を、なぜそんなに持ち上げるのか?
カシオの腕時計なら1,500円で5~7年バッテリー交換不要。時間を知りたければ腕を上げるだけで済む。それに対してApple Watchは、「バッテリーの持ちが…」「健康管理が…」「iPhoneと連携が…」と苦しい言い訳を並べ立てるしかない。だが、それらの言い訳はことごとく破綻している。
信者たちは「18時間というのは理論値で、実際にはもっと持つ!」と必死に擁護するが、根本的に論点がズレている。カシオの腕時計をつけている人間は、バッテリー残量なんて考えもしない。なぜなら、そんなことを気にする必要がないからだ。
「思ったよりバッテリーが持つ」などと誤魔化しても、Apple Watchは毎日充電しなければならない時点で論外。うっかり充電を忘れたら、翌日には腕にゴミを巻いていることになる。時計としての最低限の機能すら満たしていないものに60,000円払うのは、もはや狂気の沙汰である。
「毎日の充電なんて大した手間じゃない」「入浴中に充電すれば問題ない」と信者たちは言う。だが、そもそも充電を意識しなければならない時点で、時計として終わっている。
カシオの時計をつけている人間は、朝起きて腕を見れば時間がわかる。Apple Watchユーザーは、まず「昨日ちゃんと充電したか?」を確認しなければならない。この時点で、Apple Watchは「時計」ではなく「毎日世話をしないといけない電子ペット」になっている。そんな手間のかかる時計をありがたがるとか、もはや時計の概念を破壊する行為でしかない。
「Apple Watchは健康管理機能があるから、単なる時計ではない!」とドヤ顔で語る者がいるが、時計にそんな機能を求めている人間がどれだけいるのか?
本気で健康を管理したいなら、Apple Watchよりも精度の高い専用の医療機器を使うべきだろう。心拍数を測りたい? 数千円で買えるフィットネストラッカーのほうがコスパがいい。転倒検知が必要? そんなに転ぶなら病院行け。
結局、健康機能をありがたがっているのは「機能があるから何となく便利そう」という薄っぺらい思考の人間だけだ。大半のApple Watchユーザーは、「今日は○○歩歩きました!」とSNSに投稿するくらいで、結局のところ自己満足のオモチャにしかなっていない。
「Apple WatchはiPhoneと連携して、通知を手首で確認できる!」とかいう謎の利点を挙げる者がいるが、そもそもスマホがポケットやカバンに入っているなら、それを取り出せば済む話では?
ポケットに手を突っ込む動作を省くために60,000円払うとか、冷静に考えればバカバカしすぎる。しかも、その通知機能も結局はiPhoneがないと成り立たないわけで、つまりApple Watch単体では何もできない。カシオの腕時計は単体で100%の性能を発揮するが、Apple WatchはiPhoneがなければ半分の価値もない。
60,000円の時計が「スマホのアクセサリー」としてしか機能しない時点で、完全に負けている。
「Apple Watchはデザインが洗練されていて高級感がある!」と誇らしげに語る奴もいるが、その「高級品」も数年で型落ちになり、買い替えを迫られる。
機械式時計なら何十年も使えるし、ブランド時計なら資産価値もある。でも、Apple Watchは毎年のように新型が出て、古いモデルはあっという間に「過去の遺物」と化す。数年で買い替えが必要なものを「高級品」と呼ぶのは、さすがに無理があるだろう。
しかもバッテリーが劣化したら交換も容易ではなく、新モデルを買う羽目になる。つまり、Apple Watchは「短期間で買い替えが必要な消耗品」に過ぎない。そんなものに60,000円払うのは、ただの浪費でしかない。
結局のところ、Apple Watch信者の言い訳は、すべて「不便を受け入れるための自己暗示」に過ぎない。
本当に価値がある時計とは、充電を気にせず、腕を上げるだけで時間がわかるものだ。その点で、Apple Watchは圧倒的に劣っている。充電を怠ればただの文鎮と化す時点で、時計としての最低限の条件すら満たしていない。
一方、カシオの腕時計は1,500円で5年以上持ち、時間を見るという本来の役割を完璧に果たす。Apple Watch信者は、毎日充電の手間を増やしながら「自分は最先端のライフスタイルを送っている」と勘違いしているが、実態は「金を払って不便を買っている」だけの哀れな存在だ。
60,000円でApple Watchを買う奴は、「最も無駄な金の使い方をしている愚か者」である。
Android:IS01→L-06D(Optimus Vu)→ASUS Zenfone3→Galaxy note8→以降非公開
少なくともZenfone3の2016年の時点ではカスなAndroidを掴まされる可能性は非常に高かった
というのもこの頃格安スマホ・SIMフリー!で家電量販店がミドルレンジスマホの取り扱いを始め、よくわからないまま海外製のスマホを手にしたユーザーも多いからだ。
また富士通やシャープ、SONYがキャリア店頭で存在感を発揮していたため、4Gケータイからの乗り換え促進で両者のミドルレンジ帯という文鎮より多少マシな重量物を手にしたシニアユーザーが一定いる。
私は平日にOSのアップデートとかすると何かあったときにバタバタするからやめておく。
と、思ってたんだけどやっぱり待ちきれなくてアップデートしちゃった。
ただいま、うちのiPhoneくんがながーい時間を掛けて新しく生まれ変わってる最中。
ほんとはね、万が一文鎮とかになったら困るから週末の連休までイジらないほうがいいんだけどねえ。
だってさ、やっとさAndroidみたいにアイコンを自由に並べれるようになるんだよ。
ほんとさ、なんでこんなことをもったいぶって何年もやらないのかがわからないよね、Appleって?
ちょっとアホなのかな?
相変わらず指でロックを開くのも出来ない。
そういうのなんでチャッチャとやらないのかな?
やればすぐ出来ることをいつまで経ってもほったらかしにしてやらないってどういうことなの?
よくわからん人らだわ。
導入CFWは多分最新(最後の) LME/Infinity2 導入済みの PSP1000 環境
症状
これでInfinity2によるCFWの直接起動が動くようになる。多分
原因
USB接続でのISOの吸い出し作業で間違えてブート領域を壊してしまったのかな?
シャー芯とシャーペン、鉄砲弾と拳銃、フィルムとカメラ。「本体」は前者で、「消耗品/付属品」は後者に見える。
シャー芯は言わずもがな、単体でもつまめば文字は書ける。弾だって筒に入れてトンカチで叩けば撃てる(らしい?)。フィルムだって最悪専用のカメラがなくても映像を焼き付ける事は出来る。
逆に「本体」だけあっても目的は全く果たされず、ただの文鎮と化す。「本体」だと思われがちなものは、むしろ最終的な目的に向けた補助器具でしかなかったりもする。
シャーペンがなくてもシャー芯で文字は書ける。(専用の)銃がなくたって銃弾は飛ぶ。
だったら肝心要なというか、最終的な機能に作用する部分を「本体」と呼んだって良いんじゃないかすら思う。
でもそれらは使い捨てであったり操作する手元から離れた所にあったりで、どこか軽んじられてる節があるかもしれない。身体の拡張が云々とか、そういう話をしてる哲学で既に言及されてたりするんだろうか。
得てして補助器具に過ぎない「本体」の方に心血が注がれる事も少なくない。
高いカメラを買い漁る人は珍しくもないけれど、本体もそこそこにフィルムの性能に対して徹底的なこだわりを見せるという人はお目にかかったことがない。
このボールペンは良いですよ。書き心地が実に素晴らしい。
なんて高価な文具のセールストークがあったとして、おれは少し違和感を抱く。
確かに操作性、握り心地というのは無視出来ない。無視できないが、ペン先の引っかかりやインクのノリいった筆記具としての重大要素は消耗品である軸が担っている。
軸は消耗品、ある意味独立した存在であって、本体の魅力の説明に含むのには少々違和感がある。汎用の軸でどのボールペンにも適合するというのなら尚更だ。
こういうのってなんか不思議というか、面白いなって思う。別にあってもなくてもいいようなブルシットジョブの方が実入りは良くて、いわゆるエッセンシャルワークの方が無きものにされがちみたいな話とちょっと似てるかもしれないなって思う。なくても困らないにしたって、あった方が心は豊かになるかもしれんしね。ならないかもしれんけど。
離れて暮らす祖母がいるのだが、ドコモのガラケーの携帯を使っており、3Gのサービスが2026年に終了してしまうため、携帯を買い換えないといけない。
そこでらくらくスマホをメルカリで購入した。3000円くらいで。
初めてのスマホで90近い高齢者が使いこなせるか自信がなかったので、すぐに携帯を交換するのではなく、しばらくはスマホと今のガラケーを併用してもらって、スマホを使いこなせるかを判断して、
使えるようならガラケーの番号をスマホに移す、ダメなら別の選択肢を探そうと思った。
自分の使っているMVMOの回線を追加で契約してそのスマホにsimを入れて、GWに帰省したタイミングで祖母に
「とりあえず使ってみてよ」
と渡してきた。
電話番号が違うので、ひとまず慣れるまでは身内にかける時だけこの電話を使って欲しいと言ってきた。
この時は使い方を教える際などに何度も電話をかける動作をおこなっており、何も問題はなかった。
しかし今日になって、電話がかかってきて、スマホの動作がおかしいと言ってきた。
近くに住む親戚にスマホを見てもらって、それでも原因がわからないので、その親戚が電話してきたのだが、まとめると
・電話が切れないので、相手が出ないとずっと電話をかけ続けている状態になる
話を聞いた当初は、祖母が何か意図せず設定を変えてしまったか、中古なのでセンサーが壊れたか、どちらかだと思っていた。
我々の使っているスマホは、電話をするときに耳元にスマホを持ってくると、画面が自動で消えるようになっている。
なので、このあたりの機能が誤作動しているのかなーと思い調べてみると、このような記事が出てきた
電話をするとスマホの画面が真っ暗のままで何も操作ができない!これって何が原因なの?
https://andoroid-repair.com/blogs/cat04/46310.html]
この記事によると、近接センサーがスマホの画面に搭載されており、このセンサーが反応すると、画面が消え、耳に当てている時のタップ動作を止めてくれるようだ。
このセンサーが故障、誤作動すると、電話をかけるだけで文鎮状態になるというのは納得できる。
ということで、ラインで、「近接センサーが怪しいから、掃除してみてよ」とメッセージを送ったところ、すぐに電話がかかってきた。
話を聞くと、祖母はスマホの上部に、自分の電話番号を紙に書いてテープで貼り付けていたそうだ。
この紙が近接センサーを塞ぎ、電話をすると操作不能な状態になっていたようだ。
まさかスマホにそんなことをするなんて思ってもみなかったので、原因が分かった時は笑ってしまった。
普段使う電話番号とは違う、暫定的な番号なので、人に伝える際に困るからテープで貼っておくということが、スマホを使いこなしている我々には想像できなかったし
スマホ上部にテープを貼るとスマホが文鎮になる、ということも想像できなかった。
工学部だったのでフールプルーフの概念は勉強していたが、本当に利用者は設計者が意図しない使い方をしてしまうものなんだなぁとしみじみと思ったわ
ipadを買ったのだが、正直言って使い道がない。家にいるときはPCを使うし、外に持っていくにはかさばる。何しろ外で使うならスマホで良い。
なので、ベッドで横になっているときにYouTubeを見るときくらいしか使っていないのだ。
しかし、これでいいのか?
絵を描いたり、動画編集したり、スタバに持って行ってみたり。そういうことをしたくて、ぼくはipadを買ったんじゃないのか?
焦り始めたぼくは、おもむろにgoogleで「ipad 使い道」などと検索してみることにした。ipadには無限の可能性があるはず。なのだ。
例えばyoutubeで、ipadの動画を見て回ると実に面白い。いろんなyoutuberや配信者が、ipadへの愛を語っている。
中にはipadを頬にこすりつけて、ペット扱いしているような猛者もいる。ipadの魅力おそるべし。正直言って、アップル製品は質感が良いので、頬にこすりつけたくなる気持ちはわかる。
圧倒的に所有欲が満たされる。まさに知恵の実である。
さて、そんなことはどうでもいい。
ipadを「思考の整理」に使っているという記事やコメントが多いのだ。
思考の整理?
ここでぼくは立ち止まることになる。
ipadでメモ帳を開いて、マインドマップを書いたり、企画書みたいなものを書くのか?そういうことか?
ぼくは普段、クリエイティブな仕事をしているわけではないから、よくわからないのだが、
「思考の整理」なんて、日常生活でそんなにすることがあるのだろうか?
普段から思考の整理をする人物とは、どのような属性なのか。その方は企画職なのか?それともアイデアが無限にあふれてくる大学生か?
そうなのか? 思考の整理ってなんだ。そんなにメモすることがあるのか?
日記を書いているのか?
手書きの良さもあるから、わかるのだが。そんなに思考の整理することがあるのか?
デザイナーか?
日常生活で思考の整理をしなくなったぼくは、知的に停滞しているのかもしれない。
こわくなった。