はてなキーワード: ウズベキスタンとは
人権団体が不法移民の強制送還に反対をしていても、このような無法&実質的な特権がまかり通るなら説得力を失うだろう
【外国人特権か?】無免許“魔改造モペット”逮捕が〈不起訴〉に!外国人が起訴されない3つの理由と通訳不足の現実【東京地検】
無免許で「モペット」運転疑いで逮捕のウズベキスタン国籍の男性を不起訴 東京地検
https://news.yahoo.co.jp/articles/8514221444951949d27ab873d9e9c7040184764b
上記の事件では通訳不在も問題視されている(東京の中心で通訳を手配できないというのもどうかと思う)
けれども、通訳が多いであろう中国人などでも対応の面倒さからか、対応が実質放置されていることも多い
【独自】羊蹄山の麓にポツンと…中国系とみられる人物が建てようとしている建築物 森林法違反の可能性で北海道は工事停止を勧告 範囲を超えた無許可伐採か 倶知安町
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1962153
まずまとめ
万博、事前に予習せずに行ったら、想定してた内容と違ってた。悪い意味ではないんだけどね。
自分は見知らぬ国について知りたいねワクワクと思ってたけど、自国の紹介をしていたのは半分くらいだったイメージ。残りは自国の目指す未来のイメージみたいな紹介をしていて、みててパッションは伝わるのだが、どんな国なのか伝わってこないな…という印象を受けた。つまり自分は博物館や展示会をイメージしてたんだけど、ちょっと違ったなという感じ。
あと、めちゃ並ぶから、対策はした方が良い。列に日陰がないので、帽子とかはあった方が良い。さらにだけじゃなくて、暇つぶし。スマホでもいいけど、文庫本持って行って正解だった。まぁ、こういうのは一人でいくんじゃなくて一緒に待ってても楽しめる相手と行くべきなんだろうけどね。。。。。。。
それと、トイレ問題はやっぱりある。想定よりはトイレの量が多いけど、でもやっぱり少々辛いかも。。。
総合評価としては、楽しかった。年パス買おうか悩んでる…ってところ
-----
さて、まず11時予約だったけど、色々あって11時40分頃に舞洲駅につく。そこから歩いて、45分には列に。11時入場列で空いてはいたけど、列は出来てて全然進まない。今日は涼しかったから良いけど、それでも窓無しでコンクリートの上で、ジリジリ焼かれる感じ。これ、夏場はコミケで東駐車場に並んだ時みたいになるだろうな。。大丈夫かな。。とか考える。
それで、リング、これが大きい。おぉおーってなった。いろいろいわれてたけどこれはすごい。。ってなった。
通り過ぎて、まずほとんど列に並ばなくて済む、フリー入場のコモンズってのにに入った。いろいろな国の展示を見て回った。南アメリカの国々とか、聞いたこともないような国もあって、はえーって勉強になった。
元々中東あたりの歴史に興味が強いので、イエメンの闇市みたいな店で交渉して買い物とかした。楽しかった。イスラエルにユダ王国の頃の岩があって、おぉーとなった。
その後、予約してたセルビアに行ったんだけど、遊びをテーマにした展示で、子供向けとまでは言わないけど、なんというか期待外れだった。ただ、セルビアのカフェのピタが美味しかった。ワイン飲もうと思ったけど、グラスワインがカリフォルニアワインで、セルビアのワインはボトルだけって言われてやめた。
その後お隣のウズベキスタン館に並んで入った。30分は並んだか。少し日焼けしたかなくらい。展示は正直微妙。
そのあと散歩して、別のコモンズを見に行く。パレスチナの展示をみて悲しくなる。モンゴルの展示をみて、あれだけ栄えてたモンゴルはどうしてこうなったんだ。。とか思う。モンゴル史の内容はよかったけど、今のモンゴルがどうなのかとかは知りたかったな。
その後予約してたクウェートへ。長蛇の列だったから予約してて良かった。内容はまぁまぁ。ちょっと子供向けかな。。という印象。ヘレニズム硬貨の紹介とかあったけど実物みたかったな。。とも思った。良いデザインのお土産かった。そうそう、お土産屋さんが入ってるパビリオンが多くて、旅行してる気分になれて良かったよ。
そしてぷらぷら歩いてたら、トルクメニスタン館が並んでたけど列がスムーズだったので入った。10分くらい。ここは当たり。面白かった。
その後ポルトガルへ。ここも15分くらい並んで入れた。自分の中でポルトガルって後ウマイヤ朝と大航海時代しかなかったから、海洋国家であるということをアピールしてて、おぉ〜こういう話がききたかったんだよ〜ってなった。かなりよかった。
それで、ポルトガル館でたのが17時頃だったんだけど、レストランがあって、列ができててなんとなく並んでみた。17時45分に入られた。ポルトガル料理とワインをいただいて、良かった。ポルトガル料理食べたことないからわかんないけど、味が日本ナイズされてなくて、調理場が見えてポルトガル人がちゃんと料理つくってて、おぉこれが本物かとなって、楽しかった。グラスワインもポルトガルワインだった。
暗くなると列が短くなってたので、バーレーンに入ってみたら、大当たり。こういう国の歴史とか特徴とか聞きたかったんだよ〜〜〜!!!ってなった。パンフレットもくれた。でもお土産は微妙だったので買わなかった。ごめんなさい
日が沈むと寒くなってくる。一枚羽織るの持ってきてて良かったとなる。
その後予約してたブルーオーシャンドームってのに行った。これ全然期待してなかったんだけど、非常によかった。終わったのが20時くらいで、この頃になると列がもうなくなってすぐに入られるようになっている。
歩いてて呼び込みしてたインドネシア入ったら良かった。インドネシアは文化とかを伝えてくる感じだったんだけど、あんまり詳しく説明はなく、これも博物館とは違うんだな。。となった
その後サウジアラビアに入った。今のサウジアラビアのことはわかりづらいのだけど、未来に向けて進むぞ!ってのがめちゃ伝わってきて、良かった。未来だね。
この時点で21時。外へ出るとドローンショーをやって、すげーってなった。パビリオンが閉まり始めて、帰るかとなった。お土産見ていきたいなと思ったんだけど、店も閉まり始めてるのと、いわゆる普通のお土産屋さんみたいなのがどこにあるのかわかんなくてそのまま帰り道へ。
東ゲートのところで年パスの割引券配ってたから並んで貰った。その後駅まであるく。列にはなっているが、止まることはなかった。ゲートから15分くらいで朝の埼京線みたいになった地下鉄に乗れた。
一番良かったのがバーレーン。ポルトガルも良かったけど、飯と酒補正が入ってる。
逆に、何なのコレ。。ってなったのがセルビアとウズベキスタン。
駄目なところとしては、チケットアプリの出来が悪すぎる。アプリでチケットが見られない。アプリから外部サイトにつながって、チケットを表示させる。これが二段階認証だけど、気づいたらログアウトされるから、何回もログインすることになる。サイトの表示も微妙で、どこからチケットが見られるのか何回開いても直感的にわからない。そして会場では当日チケットを申し込めるんだが、どこが何時にあいてるのかとかがぱっとわからない。
万博で思い出したんだけど、うちの家族と「トルクメニスタン」っていう国には、ささやかな思い出がある。
別に旅行で行ったとか、そういう華々しい話じゃない。父が昔、仕事の関係で数週間だけ滞在していたことがあるんだ。私がまだ小学生くらいの頃だったかな。
当時の私にとってトルクメニスタンは、地図帳で見て「スタン系の国がいっぱいあるなあ」くらいにしか思わない、遠い遠い国だった。ニュースで名前を聞くこともほとんどなかったし、どんな国なのか想像もつかなかった。
父が出発する前、家族で地球儀を見ながら「ここだよ」って教えてもらったのを覚えてる。カスピ海の東側にあって、周りにはウズベキスタンとかアフガニスタンとか、やっぱり「スタン」がつく国がたくさんあった。
無事に帰国した父が、お土産をいくつか持ってきてくれた。その中で一番印象に残っているのが、絨毯の切れ端みたいな小さな飾り物と、独特な模様が描かれた陶器の小皿。あと、やたら甘そうなお菓子もあった気がするけど、味はもう忘れちゃったな。
父は、首都のアシガバードが白い大理石の建物ばかりで驚いたこと、砂漠の広大さ、現地で食べたプロフ(ピラフみたいな料理らしい)が美味しかったことなんかを話してくれた。子供だった私は「へー!」なんて言いながら聞いていたけど、正直、具体的なイメージはあまり湧かなかった。
ただ、父の話を聞きながら、食卓で家族みんなが「遠い国」に思いを馳せた、あの時間。父が持ち帰ったエキゾチックな模様の小皿を眺めながら、「世界には本当に色々な文化があるんだな」と子供心に感じたこと。それが、私の中に残るトルクメニスタンと家族の記憶だ。
今でも実家の飾り棚には、あの時の小皿がそっと置かれている。それを見るたびに、父の話を少しだけ思い出す。直接訪れたことはないけれど、家族の会話の中に登場した、ちょっと特別な国。
「ちゃんとできてないのにテストラン参加したくないよ!」とか言ってるそうで初日に間に合うかは不明の以下パビリオンを紹介しよう。
一つの国ではなく1か所に固まってる場所もあるので、そこは【】で囲っていくことにする。
【ロボット&モビリティステーション、ベトナム館、カタール国館】(そしてミャクミャクハウス!ここにあるので開館できない模様w)
【フランス共和国】(おそらく予定されてる国宝級の展示物がまだ設置されてないか公開できない)
【オーストリア】
【コロンビア】
【ベトナム】
【中華人民共和国】(1ヶ月前は取材対応も受け付けずw中国でかなり宣伝してるのでおそらく死にものぐるいで完成させてるだろう。前回も凄かったらしい)
【アンゴラ】
【ルーマニア】
【ウズベキスタン】
【インド】
【インドネシア】
【スペイン】
【タイ】
【トルコ】
まあ逆に言うとここ以外は間に合ってるっぽいっすね
難民申請4回却下でも解体業を経営する「川口市のクルド人」の本音(前編)|「僕らがいなければ建設現場は回らない」
https://www.fsight.jp/articles/-/50220
難民申請4回却下でも解体業を経営する「川口市のクルド人」の本音(後編)|「なぜ難民が貧乏でなきゃいけないんだ!」
https://www.fsight.jp/articles/-/50220
「僕は(本来は入管施設に収容されるが、健康上の理由などで身柄の拘束を解かれる)仮放免ですよ。解体業の会社は株主になっているだけで、あとは奥さん名義でやっている。株主で会長だが、働いてはいけないといわれている。
2008年かな、退去強制令書が出ているし、難民申請は5回目を出したきり、インタビューも何にもなし、呼ばれてもない。(兄も難民認定されていないし)入管は僕の一族にやさしくない。結婚してもう9年で、妻と知り合ったのは、妻が14歳で僕は17歳の時、日本で。妻はオヤジが日本人の日系ブラジル人。子供は娘10歳、7歳、息子4歳がいて、僕以外は定住者の在留資格がある。東日本入国管理センター(茨城県牛久市)への収容は、一度もないです。珍しいケースだけど、5回難民申請して捕まっていないのはわずか何人かしかいない」
A氏とは、今年(2023年)3月21日に地元で行われた、クルド人の新年祭「ネウロズ」の会場で知り合った。「一度、話を聞かせてくれないか」と話しかけると、快諾したので、同月末に彼の事務所でインタビューする運びとなったのだった。 事務所の中に入っていくと、初老の日本人男性がパソコンの前に座り、奥の部屋には中年の日本人女性が座っていた。2人とも事務所で働く日本人従業員だった。
「雇っているのは20人位。日本人6人。あとキューバ、ブラジル、パキスタン、ウズベキスタン人。在留特別許可の人、普通のビザの人といろいろ。仮放免の人はアルバイトの形にして、ずっとは雇わない。彼らが自分の生活費を稼ぐくらいは、入管も見逃している。会社は成功しており、(周りにあるヤードなど)土地も全部うちのもの。名義は奥さんだけど、事業は基本的に私がやっています」とA氏は説明した。
「うちは解体以外のこともしたい。土地の造成とか、生木の受け入れ、ウッドチップを作る仕事の方が環境にいいし見た目もいい。解体事業はやめないけど、本業は解体という風にはもっていきたくない。業者が多すぎて、教えられた法律とは無関係にみんなやっているし、アスベストも厳しくなっているが、その基準を守らない。昔の日本人の業者はブローカーになっていて、外国人は皆その下でやるから、基本的に安くなっている。クルド系の解体業者は、お金稼ぐことがよくわかっていないから、普通より少し上回ればいいだろうという考えの人が多い。100万円の仕事で40、50万円稼がねばならないところ、5万残ればいいくらいの感覚でやっている。ちゃんとした会社はやっていけない。社会保険、給料を払うとなると、それはできない。日本人のブローカーが誰でも仕事をやらせてしまう。不法投棄も増えているし、ブローカーが安くやらして、その中で儲けるにはそうした手しかないんだ。」
政治家に会ったり、ボランティア活動も10年以上やったりしているし、ある程度、(日本社会からも)評価されているんじゃないかと。感謝状とかもらったりしているし。(事務所の壁には新型コロナ対策に協力したとして、奥ノ木信夫・川口市長からの感謝状が飾られていた)知事も、最初会ったときクルド語で話してびっくりしたよ。(大野元裕・埼玉県知事と一緒に撮った写真も飾られていた)東日本大震災の時は、宮城県気仙沼に3週間いました。それが見えているかはわからないけれど、まだ捕まってはいない((注))」
(注)同一の人物か不明だが、今年に入って大野氏が難民申請者に表彰状を送ったことが報じられた。
<独自>不法滞在のクルド人男性に埼玉県の大野知事が感謝状 難民申請中に100万円寄付
https://www.sankei.com/article/20240122-QPXRJTE2CJN2BNTL262HBD5VBI/
「入管の人間を3回殴ったことがある。血だらけにしたこともあるし、捕まったことはないが。今はいいんだけれど、僕らを人間として見ていなかった。娘が5歳の時に、『この人本当にあんたのパパなの』と5歳の子に聞いた。外にいる日本人と入管の日本人は同じ日本人かと思う位だ。(入管職員が)お父さんの耳を引っ張ったんだよ。俺、入管職員ぼこぼこにした」
こうした発言に対しては、「入管職員も法律を守らせねばなりませんよ」とややたしなめるように言うと、こんな答えが返ってきた。
「法律の問題じゃない。法律は法律、それはわかる。けど、人間という存在の感覚がない。入管にもいい人がいて、子供のころから知っているよ。入管が古い人から片付ける、となると大問題になる。難民を日本が2回の申請で追い出しますと言ったら世界はどうなる。うちは税務署来たことないし、それなりに税金を払って、近所とも仲良くやっている」
難民申請を事実上2回までに制限する改正出入国管理・難民認定法が成立し、川口市ではクルド人を念頭に置いた「一部外国人による犯罪の取り締まり強化を求める意見書」が採択された。半年後に再度取材を試みると、インタビュー時は日本社会のルールを守る重要性を語っていたクルド人の男性は、「強制送還するならやってみろ」と激高した。
2024年10月 ベナン・カナダ・チリ・キューバ・日本・ラオス・ニュージーランド・サウジアラビア
2024年6月 ブラジル・エストニア・クウェート・マレーシア・モンテネグロ・韓国・ルワンダ・シンガポール
2024年2月 中央アフリカ共和国・ジブチ・ギリシャ・イタリア・ニジェール・オマーン・タジキスタン・トルクメニスタン
2023年10月 アルバニア・ブータン・フランス・グアテマラ・ジャマイカ・マラウイ・ニカラグア・フィリピン・ウルグアイ
2023年5月 中国・ドイツ・アイスランド・サントメプリンシペ・スロバキア・スペイン・東ティモール・ベネズエラ
2023年2月 バーレーン・コスタリカ・ジョージア・ハンガリー・モーリタニア・ノルウェー・スロベニア・チュニジア
2022年10月 アルメニア・ベルギー・フィンランド・ガンビア・ホンジュラス・セントクリストファーネイビス・スイス・ウクライナ
2022年7月 アゼルバイジャン・ボリビア・モンゴル・モロッコ・ナミビア・ポルトガル・トルコ・アラブ首長国連邦
2022年2月 ドミニカ共和国・ガボン・レバノン・パナマ・ペルー・セネガル・ウガンダ・ウズベキスタン
2021年11月 エクアドル・エジプト・インドネシア・キルギス・モルディブ・ロシア・南アフリカ・南スーダン・スウェーデン・イエメン
パラリンピックが終わったけど、メダルと障害者支援の充実度との相関ってあるんだろうか
https://sports.yahoo.co.jp/paris2024/paralympic/medal/
スポーツが一般的じゃないインドがパラリンピックだとそこそこメダル取ってたり文化的な要因、ヒジャブの女性が参加していたり宗教的な要因、障害によってクラス分けがされるから国によって得意な競技でメダル量産しやすそう、とか障害者支援とは関係のない要因は沢山あるんだろうけど、それでも障害者支援の充実度と無関係ではないだろう
印象だと、日本は車椅子はそれなりに強いけど脳性麻痺は十分じゃないのかなって
ちなみにオリンピックとパラリンピックの差をメダルランキングの順位「オリンピック-パラリンピック」で示すと
中国1
アメリカ-1
日本-7
イギリス5
オーストラリア-5
フランス-3
オランダ2
ドイツ-1
カナダ0
ブラジル15
イタリア3
ウクライナ15
韓国-14
インド53
スウェーデン-56
ニュージーランド-40
ウズベキスタンでは、アフガニスタンのタリバンが進めているコシュテパ運河の建設が戦争の引き金になるのではないかという懸念が高まっています。
この運河の建設により、アムダリヤ川の水量が15%から20%減少する可能性があり、下流に位置するウズベキスタンやトルクメニスタンにとって深刻な水不足を引き起こすと考えられています。さらに、ウズベキスタンとタリバンの関係が悪化することで、武力衝突の可能性も否定できない状況です。特に、ヘルマンド川を巡るタリバンとイランの間で起こった衝突が示すように、水資源を巡る対立が戦争に発展するリスクがあります。
しかし、ウズベキスタンは現在、外交的な手段を通じて問題解決を図ろうとしており、直接的な対立や軍事行動を避ける方向で進めています。このアプローチは、タリバンとの対話を維持し、地域の安定を図るための戦略とされています。
今アフガニスタンのタリバンがコシュテパ運河っていう超デカい運河(全長285km、幅100m、深さ8.5mで、毎秒650立方メートル)を建設してるんだが
こいつはウズベキスタンが農業で使ってる母なる川アムダリヤ川から大量に導水するので大事になりそうである
ウズベキスタンは危機感を表明しているがタリバンは案の定聞く耳を持たず運河建設を続行している
運河のスペックは先ほどの通りだが具体的にはアムダリヤ川の総水量500億立方メートルの1/3から1/4の100億~150億立方メートルの水が流れ込む予定のため
特にウズベキスタンは綿花の生産が世界第6位のため綿の市場は大きく変動するだろうし(当然物議を醸しているウイグル産の綿花のシェアも上がる)
アフガニスタン側でどれだけ食料が生産できるかによるが食糧危機が起こる可能性も高い
税金・国民健康保険に外国人をフリーライドさせるお馬鹿政府・お馬鹿国会議員・お馬鹿官僚がいる
法律の穴を塞げ!
バケツの穴を塞げ!
税金・保険料を上げる前にやる事がある、皆保険・生活保護を日本人限定にしよう!
ナポレオン「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」
ロバート・マクナマラ「人間は善をなそうとして悪をなすことがある」
地獄への道は善意で舗装されている!(The road to hell is paved with good intentions)
日本人のみに、皆保険医療費・医師・看護師というリソースをつかおう!
一部の自治体は
オーストラリアの皆保険は国民と永住者に限定していて、永住者以外の外国人は皆保険の対象外です!
外国人は難民申請・日本語学校留学・経営者ビザ等で、日本の高額医療にフリーライドしています!
外国人は全額自己負担での治療、若しくは、民間保険での治療、若しくは、祖国・母国に帰国しての治療のいずれかにすべきです!
外国人になるとそうはならないのだ。彼等の扶養家族は不自然に増えて平均で10.2名になる。
控除額は380万円以上となり課税所得がマイナスに作用して0円になる。
国民保険料・介護保険料・市営住宅(公営住宅)・保育料など全て課税所得で決まるので非課税世帯は最低額の算定となる。
www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RIHPIP32SZQZ/
tinyurl.com/koukyounofutan
第五条次の各号のいずれかに該当する外国人は、本邦に上陸することができない。
このままでは日本が「中国人高齢者の“姥捨て山”に」…!海外の介護難民が日本に押し寄せる、介護保険の外国人「タダ乗り問題」の闇
介護期間は亡くなるまで平均7年程度と言われ、日本滞在が認められている限り、
少なくとも1400万円の公金が使われていることになり、介護度が上がればさらに公費負担が膨れ上がります。
特別養護老人ホームに入れば、年間300万円近くが公費負担となるでしょう。
gendai.media/articles/-/136656
トラブル続出中
このままなら中国人で貸し切りになる
「約1500戸の賃貸住宅のうち、300戸以上を中国人世帯が利用しています」(千葉県船橋市の『行田団地』自治会)、
「年々中国人は増えていて、いまでは団地の4割ほどは中国人世帯となっています」(埼玉県川口市の『芝園団地』自治会)
gendai.media/articles/-/2154
tinyurl.com/1800manen
前の病院でも
せっせと納めた社会保険料で。
x.com/KRow_Dr_/status/1791761901552349598
「僕は病気を抱えてね、
自費は数千円しかないわけ。」
x.com/wake_neko/status/1777526842783838319
もう1つ、日本の永住許可申請に健康診断がないのも気になっています。
一定以上の医療費がかかる場合は却下されます(カナダは皆保険です)。
日本のやり方では、どんなに高額な医療費がかかる人でも永住者になってしまいます。
x.com/SailorMoon_Wide/status/1792397188477419540
シンガポールは日本より出生率が低いし、外国人労働者も多いが、それは移民ではない。
あくまで就労ビザ(2年から3年で要更新)の期限が来るまで滞在が許可されているだけだ。
ホワイトカラーも四年制大卒が基本で、給与もローカル以上に高くないとビザが出ない。
x.com/Southern_X777/status/1840909211351597077
シンガポールにおける保険制度は、C P F(Central Provident Fund)と呼ばれる、
留学生の高額治療と感染症の対策を急げ 日本に来て割安な価格で治療を受けられる「抜け穴」
オーストラリアでは留学ビザ希望者に対して、政府が指定した医療機関での健康診断を義務付けている。
検査結果は、クラウド上に置かれ、オーストラリアの担当医師もチェックするという体制になっている。
そのうえで、留学生には「留学生保険」への加入が義務付けられている。
美容の治療や出産、そして出国前から把握されている高額な医療費のかかる慢性疾患(がんやHIV感染症)等については適用されない。
www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/04_china/
前払制
中国では
受付時、
保証金も支払わなければなりません。
救急車は有料
メキシコで病院に行ったことがありますが、前払いを要求されました。
現地では、外国人に対しては当たり前だそうです。
朝鮮人は「朝鮮人生活擁護闘争」を展開、地方税の減免や生活保護の適用を求める
w.wiki/AZa5
『困難女性支援法』という今紀最大の男性差別も知らないんでしょ。
・困難の内容、理由不問
・個人情報は秘匿
・ただし女性だけ
すごいだろ。これ「法律」なんだぜ。
x.com/HighWiz/status/1831131849923633286
tinyurl.com/tainouritsu
世帯の絶対数が少ないネパールが日本を含む全国籍の滞納金額の12%
tinyurl.com/tainougaku
tinyurl.com/kazoku-yobiyose
埼玉・川口市がクルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が?
その中に仮放免のクルド人の治療費も含まれているとみています。
tinyurl.com/iryouhi-mibarai
tinyurl.com/26000000yen
外国人の“国保悪用”急増 「留学」偽り入国、行政書士が手口指南も
www.zakzak.co.jp/society/domestic/ Permalink | 記事への反応(5) | 09:30
世界で1日10億食超無駄に 日本は4800万食、国連 日本経済新聞2024年4月13日
2021年のデータだが、人口1人あたり廃棄量を計算してみた。
トップはナイジェリアの179kg、以下イラク115kg、タンザニア112kg、サウジアラビア102kg、オーストラリア99kgと続く。
先進国ではオーストラリアがダントツ、フランス26位で84kg、イギリス34位で76kg、韓国38位で71kg、日本44位で65kg、アメリカ48位で58kg
その他の国では、中国46位で63kg、インド49位で49kg、ロシア50位で33kg
年間65kgということは、1日あたり178g。減らすことはできるけど、半減は無理な気がする。
アフリカ諸国の廃棄量が多いのは冷蔵設備がまだ行き渡っていない、あるいは電力事情だろうか。それにしてもナイジェリアの多さが異常だ。
| 順位 | 国名 | 食品廃棄量(t) | 人口(万人) | 人口1人当たり廃棄量(kg) |
|---|---|---|---|---|
| 1 | ナイジェリア | 37,941,470 | 21,140 | 179 |
| 2 | イラク | 4,734,434 | 4,120 | 115 |
| 3 | タンザニア | 6,907,649 | 6,150 | 112 |
| 4 | サウジアラビア | 3,594,080 | 3,530 | 102 |
| 5 | オーストラリア | 2,563,110 | 2,580 | 99 |
| 6 | イエメン | 3,026,946 | 3,050 | 99 |
| 7 | マダガスカル | 2,769,594 | 2,840 | 98 |
| 8 | モザンビーク | 3,118,416 | 3,220 | 97 |
| 9 | ウガンダ | 4,546,237 | 4,710 | 97 |
| 10 | コンゴ | 8,912,903 | 9,240 | 96 |
| 11 | ニジェール | 2,393,877 | 2,510 | 95 |
| 12 | ケニア | 5,217,367 | 5,500 | 95 |
| 13 | カメルーン | 2,577,064 | 2,720 | 95 |
| 14 | コートジボワール | 2,561,140 | 2,710 | 95 |
| 15 | アンゴラ | 3,169,523 | 3,390 | 93 |
| 16 | スーダン | 4,162,396 | 4,490 | 93 |
| 17 | メキシコ | 11,979,364 | 13,030 | 92 |
| 18 | トルコ | 7,762,575 | 8,500 | 91 |
| 19 | マレーシア | 2,921,577 | 3,280 | 89 |
| 20 | モロッコ | 3,319,524 | 3,730 | 89 |
| 21 | ウズベキスタン | 3,001,868 | 3,390 | 89 |
| 22 | アルジェリア | 3,918,529 | 4,460 | 88 |
| 23 | エジプト | 9,136,941 | 10,430 | 88 |
| 24 | エチオピア | 10,327,236 | 11,790 | 88 |
| 25 | ミャンマー | 4,666,125 | 5,480 | 85 |
| 26 | フランス | 5,522,358 | 6,540 | 84 |
| 27 | フィリピン | 9,334,477 | 11,100 | 84 |
| 28 | ガーナ | 2,555,332 | 3,170 | 81 |
| 29 | タイ | 5,478,532 | 7,000 | 78 |
| 30 | アフガニスタン | 3,109,153 | 3,980 | 78 |
| 31 | スペイン | 3,613,954 | 4,670 | 77 |
| 32 | カナダ | 2,938,321 | 3,810 | 77 |
| 33 | ウクライナ | 3,344,904 | 4,350 | 77 |
| 34 | イギリス | 5,199,825 | 6,820 | 76 |
| 35 | インドネシア | 20,938,252 | 27,640 | 76 |
| 36 | ベトナム | 7,346,717 | 9,820 | 75 |
| 37 | ドイツ | 6,263,775 | 8,390 | 75 |
| 38 | 大韓民国 | 3,657,764 | 5,130 | 71 |
| 39 | アルゼンチン | 3,243,563 | 4,560 | 71 |
| 40 | パキスタン | 15,947,645 | 22,520 | 71 |
| 41 | イラン | 5,884,842 | 8,500 | 69 |
| 42 | コロンビア | 3,545,499 | 5,130 | 69 |
| 43 | イタリア | 4,059,806 | 6,040 | 67 |
| 44 | 日本 | 8,159,891 | 12,610 | 65 |
| 45 | バングラデシュ | 10,618,233 | 16,630 | 64 |
| 46 | 中国 | 91,646,213 | 144,420 | 63 |
| 47 | ブラジル | 12,578,308 | 21,400 | 59 |
| 48 | アメリカ合衆国 | 19,359,951 | 33,290 | 58 |
| 49 | インド | 68,760,163 | 139,340 | 49 |
| 50 | ロシア連邦 | 4,868,564 | 14,590 | 33 |
| 順位 | 国 | 地域 | 一人当たり名目GDP(ドル) | 一人当たり名目GDP成長率 | 人口(万人) | 5年人口増加率%(2015-2020) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ルクセンブルク | EU | 126,598 | -6.20% | 65 | 1.27 |
| 2 | ノルウェー | 105,826 | 16.90% | 548 | 0.94 | |
| 3 | アイルランド | EU | 103,311 | 1.30% | 517 | 0.78 |
| 4 | スイス | 93,657 | 0.00% | 874 | 0.83 | |
| 7 | アメリカ | アメリカ | 76,343 | 8.80% | 33190 | 0.71 |
| 8 | アイスランド | 74,591 | 7.50% | 38 | 0.77 | |
| 9 | デンマーク | EU | 68,295 | -1.70% | 587 | 0.38 |
| 11 | オランダ | EU | 57,428 | -2.60% | 1759 | 0.29 |
| 12 | スウェーデン | EU | 56,188 | -8.20% | 1052 | 0.72 |
| 15 | サンマリノ | 52,447 | -4.20% | 3 | 0.51 | |
| 16 | オーストリア | EU | 52,192 | -2.50% | 903 | |
| 18 | フィンランド | EU | 51,030 | -4.90% | 555 | 0.36 |
| 19 | ベルギー | EU | 49,843 | -3.20% | 1162 | 0.58 |
| 20 | ドイツ | EU | 48,756 | -5.30% | 8380 | 0.2 |
| 23 | イギリス | 45,461 | -2.10% | 6779 | 0.58 | |
| 24 | フランス | EU | 42,350 | -6.30% | 6565 | 0.39 |
| 25 | アンドラ | 41,085 | -1.70% | 8 | ||
| EU平均 | 37,550 | |||||
| 29 | マルタ | EU | 34,819 | -0.70% | 52 | 0.31 |
| 31 | イタリア | EU | 34,085 | -4.60% | 5903 | -0.31 |
| 32 | 日本 | 日本 | 33,854 | -15.20% | 12570 | -0.23 |
| 33 | アルバニア | 33,032 | 14.60% | 287 | 0.13 | |
| 38 | キプロス | EU | 31,459 | -0.80% | 91 | 0.78 |
| ヨーロッパ平均 | 29,543 | |||||
| 39 | スペイン | EU | 29,800 | -2.50% | 4762 | 0.03 |
| 41 | スロベニア | EU | 28,527 | -2.80% | 210 | 0.07 |
| 42 | エストニア | EU | 28,136 | 1.50% | 135 | -0.23 |
| 43 | チェコ共和国 | EU | 26,832 | 0.10% | 1083 | 0.06 |
| 44 | リトアニア | EU | 24,989 | 5.30% | 211 | -0.55 |
| 45 | ポルトガル | EU | 24,540 | -0.70% | 1027 | -0.39 |
| 47 | ラトビア | EU | 21,947 | 4.40% | 188 | -1.03 |
| 48 | スロバキア共和国 | EU | 21,263 | -2.20% | 544 | 0.04 |
| 50 | ギリシャ | EU | 20,960 | 4.10% | 1046 | -0.21 |
| 54 | ハンガリー | EU | 18,579 | -0.80% | 969 | -0.34 |
| 56 | ポーランド | EU | 18,343 | 1.90% | 3765 | -0.17 |
| 57 | クロアチア | EU | 18,305 | 3.00% | 385 | -0.58 |
| 62 | ルーマニア | EU | 15,821 | 6.40% | 1904 | -0.5 |
| 63 | ロシア | 15,646 | 24.00% | 14344 | -0.01 | |
| 66 | ブルガリア | EU | 13,821 | 12.40% | 645 | -0.67 |
| 72 | トルクメニスタン | 12,380 | 18.30% | 624 | 1.61 | |
| 74 | カザフスタン | 11,409 | 12.90% | 1977 | 1.13 | |
| 80 | モンテネグロ | 9,820 | 4.10% | 62 | 0.04 | |
| 82 | セルビア | 9,528 | 3.70% | 666 | -0.34 | |
| 86 | ベラルーシ | 7,869 | 7.90% | 926 | -0.15 | |
| 88 | アゼルバイジャン | 7,751 | 43.10% | 1016 | ||
| 92 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 7,060 | 3.80% | 347 | -0.22 | |
| 95 | ジョージア(グルジア) | 6,671 | 33.50% | 369 | -0.27 | |
| 98 | 北マケドニア | 6,600 | -1.50% | 206 | 0.08 | |
| 99 | アルメニア | 6,587 | 40.80% | 296 | ||
| 110 | コソボ | 5,332 | 0.20% | 177 | ||
| 118 | ウクライナ | 4,607 | -5.50% | 3484 | -0.49 | |
| 148 | ウズベキスタン | 2,280 | 13.20% | 3527 | 1.41 | |
| 157 | キルギス | 1,718 | 23.50% | 680 | 1.44 | |
| 172 | タジキスタン | 1,067 | 15.30% | 984 | 2.06 |
日本の一人当たりGDPって円安の今はヨーロッパ平均に近いし、円安の前はEU平均に近いんだよね
なんか「日本は3位だし昔はアメリカレベルだった」みたいな謎のプライドがあるよね
| 順位 | 国 | 地域 | 一人当たり名目GDP | 一人当たり名目GDP成長率 | 人口(万人) | 5年人口増加率%(2015-2020) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 11 | オランダ | EU | 57,428 | -2.60% | 1759 | 0.29 |
| 12 | スウェーデン | EU | 56,188 | -8.20% | 1052 | 0.72 |
| 19 | ベルギー | EU | 49,843 | -3.20% | 1162 | 0.58 |
| 20 | ドイツ | EU | 48,756 | -5.30% | 8380 | 0.2 |
| 24 | フランス | EU | 42,350 | -6.30% | 6565 | 0.39 |
| 31 | イタリア | EU | 34,085 | -4.60% | 5903 | -0.31 |
| 32 | 日本 | 日本 | 33,854 | -15.20% | 12570 | -0.23 |
| 39 | スペイン | EU | 29,800 | -2.50% | 4762 | 0.03 |
| 43 | チェコ共和国 | EU | 26,832 | 0.10% | 1083 | 0.06 |
| 45 | ポルトガル | EU | 24,540 | -0.70% | 1027 | -0.39 |
| 50 | ギリシャ | EU | 20,960 | 4.10% | 1046 | -0.21 |
| 56 | ポーランド | EU | 18,343 | 1.90% | 3765 | -0.17 |
| 62 | ルーマニア | EU | 15,821 | 6.40% | 1904 | -0.5 |
毎年3月11日や9月11日を不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日や11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト
それがオールアンラーッキーデイズ(All anrakki days)だ
このリストに著作権なんかねぇから、日めくりカレンダーも薄い本もなんだってしてもらってもいいぜ
以下の順番でその日に起きた出来事をチェック
基本は日本縛りだが、あまりにもデカすぎる事件や事象の場合や、不謹慎がない場合は海外も対象に入る
他のソースも見てみよう
https://ecodb.net/ranking/area/D/gpi.html
下から準に
ロシア ウクライナ アゼルバイジャン ベラルーシ トルクメニスタン カザフスタン ジョージア タジキスタン キルギス ウズベキスタン アルメニア コソボ キプロス
フランス ←
モルドバ ボスニア・ヘルツェゴヴィナ ギリシャ セルビア モンテネグロ アルバニア リトアニア マケドニア ラトビア イギリス エストニア イタリア ルーマニア スペイン スウェーデン ポーランド ブルガリア ベルギー オランダ スロバキア ノルウェー ドイツ クロアチア フィンランド ハンガリー スイス チェコ スロベキア ポルトガル オーストリア デンマーク アイルランド アイスランド