はてなキーワード: 茨城県とは
ウェブ版『美術手帖』の編集長が「イオンモールしかない地方都市には美術の美もない」というようなことを言って、案の定、少し燃えたのは記憶に新しい。
僕も地方出身だから、その言葉にカチンとくる人の気持ちは痛いほどわかる。「どうせ俺たちの日常なんて、文化の欠片もない退屈なものなんだろ」と、見下されたような気分になる。週末に行くイオンが、家族にとっての一大イベントだったりする、そういう暮らしの機微を全否定されたような気さえする。だってほかにないじゃん。
ただ同時に、編集長が言わんとしていることも、なんとなく想像はつく。地方都市の、あの画一的な風景。どこまで行っても同じようなチェーン店と住宅街が広がり、かつて街の中心だった商店街はシャッターを下ろしている。そういう風景を前にして、アートに関わる人間として一種の絶望というか、嘆きのようなものを感じてしまう瞬間があるのはよくわかる。それは、地方に対する愛憎半ばする感情なのだろうとも思う。
そんな小さなモヤモヤをずっと抱えていたら、実に興味深いニュースが飛び込んできた。
他ならぬそのウェブ版『美術手帖』が報じた、「東京藝術大学取手キャンパスに10億円の寄付」という記事(件の編集長もこの記事へのリンクをリポストしている)。
これは、なかなかに美しい皮肉じゃないか、と苦笑してしまった。
http://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/31541
東京藝術大学といっても、取手市であって上野ではない。東京ではない。茨城県にある。都心から見れば、それは紛れもなく「地方」だろう。
どころか市内に日本最大級のイオンモールが計画されているという報道もまた、記憶に新しいではないか。
しかしその「地方都市」日本代表メンバーに選ばれるであろう取手のキャンパスに、安田容昌氏という方が10億円もの大金を寄付した。
「取手キャンパスには、素晴らしい施設に加え、土の匂いと、川の風と、地域に暮らす人々の息遣いがあります。」
「これまで日本の発展は、とかく都市を中心に語られてきました。しかし、真に新しい価値は、しばしば周縁から生まれます。」
「芸術に触れる機会が都市部に集中している現状において、この取手キャンパスから、日本の新たな文化のうねりを起こすことができると信じてやみません。」
「地方で事業を成し、その恩恵を受けてきた者として、次世代のために文化的な社会資本を築くことこそが、私にできる最後の恩返しです。」
(ちなみに最初の2行は、『美術手帖』の記事ではなぜか省略され、大学の公式リリースにだけ載っている)
https://www.geidai.ac.jp/news/20251008152520.html
つまり、これは「田舎には美術がない」という嘆きに対する、あまりにも力強いアンチテーゼなのだ。それも、10億円というリアルな数字を伴って。
アートは都市だけの専有物じゃない。地方にこそ、これから育まれるべき豊かな土壌がある。そう高らかに宣言しているように聞こえる。
編集長の炎上した発言は、確かに言葉足らずで、多くの人を傷つけたかもしれない。
でも、彼が投げかけた「地方とアート」という問いは、奇しくもこの10億円の寄付によって、新たなステージに進んだ気がする。
「イオンモールしかない田舎」と切り捨てられた場所で、アートは育つのか。
いや、育つに決まっている。
誰かが「ここには何もない」と嘆いた場所にこそ、新しい価値が生まれる種が蒔かれるのだ。
今回の寄付は、まさにその種だ。この種が、取手の地で、どんな芽を出し、どんな花を咲かせるのか。
それは、都会のギャラリーに飾られる洗練されたアートとは、全く違う形かもしれない。泥臭くて、生活の匂いがして、不格好だけど、力強い何か。
心のどこかで、あの編集長の嘆きにまだ共感している自分もいる。「東京藝大」という権威と「10億円」という資本。
結局、そうした巨大な「外部の力」がなければ、地方のアートは話題にすらならないという現実。それは、彼の「田舎には美術がない」という言葉を、残酷な形で裏付けてはいないだろうか。
編集長の発言も、10億円の寄付も、「お前のいる場所の『美』とは何か?」と問いかけている。
イオンモールのフードコートで談笑する高校生に、夕暮れの田んぼ道に、シャッター街の錆びた看板に、目を凝らせば「美」のかけらは見つかるんだろうか。
• 東京が22人
• 大阪が14人
• 北海道が8人
• 沖縄が3人
こうすると合区もなくなるし、変に広い選挙区を回る必要もない。
しかも一票の格差も1.1倍未満に収まるらしい(今は2.06倍)
今は465人いるから、いきなり半分以下にするのは反発が大きいだろうから、201人×2=402人とかが落としどころかな。
1. 北海道:16
2. 青森県:4
3. 岩手県:4
4. 宮城県:8
5. 秋田県:2
6. 山形県:4
7. 福島県:6
8. 茨城県:8
13. 東京都:44
15. 新潟県:8
16. 富山県:4
18. 福井県:2
21. 岐阜県:6
25. 滋賀県:4
26. 京都府:8
30. 和歌山県:4
32. 島根県:2
34. 広島県:8
35. 山口県:6
36. 徳島県:2
37. 香川県:4
38. 愛媛県:6
40. 福岡県:16
41. 佐賀県:2
42. 長崎県:4
43. 熊本県:6
44. 大分県:4
45. 宮崎県:4
46. 鹿児島県:6
47. 沖縄県:6
合計402人
追記:
多くの反響に驚いています。ありがとうございます。
そもそも定義もあいまいなまま書いてしまい、すみませんでした。数字も怪しいので日本ファクトチェックセンターあたりに見てもらいたいです。
感謝の気持ちを込めて、ここまでのブコメ123件についてまとめました。
「過疎の自治体が見捨てられて、人口の多い東京中心の政治に偏ると思う」「これやるなら地方分権の強化、地方税と国税の比率も劇的に変えないと」「一極集中を加速させないか?」「国会議員の数を減らすなら地方に権限を移譲するのセットにしないと」「地方活性するために都市部を減らして欲しい」
「面積で考えた方が良い」は4件
「増田案に賛成」は4件
「議員数を減らすな」は2件
「定数増やそう」1件
「道州制にして各州が面倒を見る」1件
といったところでした。
このような議論、自民党は黙殺するだろうけど、「チームみらい」あたりに国会で取り上げてもらえたら面白いなと思っています。
…と思ったら安野さんがXでご自身の意見を書いておられました。
https://x.com/takahiroanno/status/1979486634887496113
安野さんは議員定数の削減に反対とのことです。
・定数が削減されると、チームみらいのようなベンチャー政党が生まれる余地が減る
(現状でも、日常的に政治家とコミュニケーションを取っている人は少ない気が…)
といった点を挙げられていました。
データで見てみる。
俺の感想としては、増田の言うとおりで、統計を使った未来予測として、出産可能年齢の女性の人数に注目するという指標があるが、だからといってそれを元に議論しても仕方が無い
これは結果だからそこにターゲットを置いても対策しても仕方が無いよなって思った。
4.6%男性の方が多い。これはそもそも生まれる比率がこれだから自然。
| 都道府県 | 女性 | 男性 | 男性が多い割合(%) | 
| 富山県 | 215 | 246 | 14.4 | 
| 栃木県 | 443 | 504 | 13.8 | 
| 茨城県 | 658 | 746 | 13.4 | 
| 福島県 | 386 | 433 | 12.2 | 
| 群馬県 | 433 | 482 | 11.3 | 
| 山梨県 | 179 | 199 | 11.2 | 
| 福井県 | 165 | 183 | 10.9 | 
| 静岡県 | 804 | 889 | 10.6 | 
| 愛知県 | 1980 | 2180 | 10.1 | 
| 秋田県 | 172 | 189 | 9.9 | 
| 岩手県 | 243 | 267 | 9.9 | 
| 三重県 | 393 | 429 | 9.2 | 
| 滋賀県 | 358 | 388 | 8.4 | 
| 新潟県 | 467 | 506 | 8.4 | 
| 石川県 | 264 | 286 | 8.3 | 
| 長野県 | 434 | 470 | 8.3 | 
| 香川県 | 207 | 224 | 8.2 | 
| 島根県 | 138 | 149 | 8 | 
| 山形県 | 219 | 236 | 7.8 | 
| 山口県 | 274 | 295 | 7.7 | 
| 青森県 | 245 | 263 | 7.3 | 
| 広島県 | 657 | 703 | 7 | 
| 神奈川県 | 2514 | 2690 | 7 | 
| 徳島県 | 150 | 160 | 6.7 | 
| 岐阜県 | 436 | 465 | 6.7 | 
| 埼玉県 | 1938 | 2062 | 6.4 | 
| 千葉県 | 1646 | 1749 | 6.3 | 
| 大分県 | 241 | 255 | 5.8 | 
| 高知県 | 136 | 143 | 5.1 | 
| 愛媛県 | 281 | 295 | 5 | 
| 都道府県 | 女性 | 男性 | 男性が多い割合(%) | 
| 奈良県 | 305 | 292 | -4.3 | 
| 鹿児島県 | 353 | 342 | -3.1 | 
| 福岡県 | 1404 | 1373 | -2.2 | 
| 兵庫県 | 1327 | 1302 | -1.9 | 
| 大阪府 | 2443 | 2396 | -1.9 | 
| 京都府 | 668 | 668 | 0 | 
| 宮崎県 | 234 | 234 | 0 | 
| 熊本県 | 406 | 408 | 0.5 | 
| 佐賀県 | 189 | 190 | 0.5 | 
| 沖縄県 | 402 | 406 | 1 | 
| 長崎県 | 273 | 277 | 1.5 | 
| 和歌山県 | 193 | 196 | 1.6 | 
| 岡山県 | 460 | 469 | 2 | 
| 東京都 | 4560 | 4666 | 2.3 | 
| 北海道 | 1202 | 1236 | 2.8 | 
| 宮城県 | 601 | 625 | 4 | 
| 鳥取県 | 121 | 126 | 4.1 | 
よう!お前ら。ごきげんよう。
お前ら、自分が今、絶対的尺度でみたとき、どれぐらい稼いでいるかって自覚したことあるかい?
それを間違えると世帯年収で上位10%、東京限定でも上位15%に入っている人たちの事を「生活が苦しい」と言う記事にして無能記者呼ばわりで叩かれたり
https://togetter.com/li/2593240
「所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たち」呼ばわりされたり
https://koken-publication.com/archives/3804/4
するんで、まずは自分がどのポジにいるか確認しようぜ、と言うのがこの記事。
| 階級下限 | 階級上限(未満) | 世帯割合 | 累積割合 | 推定手取り(会社員想定) | 
|---|---|---|---|---|
| 0 | 100 | 7.10% | 7.10% | 70〜80 | 
| 100 | 200 | 14.60% | 21.70% | 80〜160 | 
| 200 | 300 | 14.50% | 36.20% | 150〜220 | 
| 300 | 400 | 12.90% | 49.10% | 245〜280 | 
| 400 | 500 | 11.30% | 60.40% | 320〜380 | 
| 500 | 600 | 9.40% | 69.80% | 360〜430 | 
| 600 | 700 | 7.60% | 77.40% | 420〜490 | 
| 700 | 800 | 6.10% | 83.50% | 490〜560 | 
| 800 | 900 | 4.40% | 87.90% | 550〜620 | 
| 900 | 1000 | 3.90% | 91.80% | 610〜680 | 
| 1000 | 1200 | 4.40% | 96.20% | 670〜820 | 
| 1200 | 以上 | 3.80% | 100% | 780〜1,000以上 | 
出典は国民生活調査な。なので配当、不動産、年金、役員報酬、補助金、生活保護費など給与収入以外の収入も全部入り。
全世帯なので、高齢者世帯なども含まれているので注意な。そこの超ざっくり推定補正は後で。
| 年収階級 | 構成比 | 累積比 | 推定手取り | 
|---|---|---|---|
| ~100万 | 7.80% | 7.80% | 0万–86万 | 
| 100~200万 | 12.70% | 20.50% | 86万–164万 | 
| 200~300万 | 14.10% | 34.70% | 164万–241万 | 
| 300~400万 | 16.50% | 51.20% | 241万–318万 | 
| 400~500万 | 15.30% | 66.50% | 318万–392万 | 
| 500~600万 | 10.90% | 77.40% | 392万–465万 | 
| 600~700万 | 6.90% | 84.30% | 465万–533万 | 
| 700~800万 | 4.80% | 89.10% | 533万–596万 | 
| 800~900万 | 3.30% | 92.40% | 596万–657万 | 
| 900~1,000万 | 2.20% | 94.60% | 657万–718万 | 
| 1,000~1,500万 | 5.40% | 100.00% | 718万–993万 | 
なので、雇われてない人や雇われ以外の収入、自営業、役員(役員報酬でもらう人)、不動産や投資収入、年金生活者は入ってない。さらに1年間は勤務している人のデータなんで、細切れ勤務の登録派遣社員、バイトパート生活のフリーターなどは入らない。
都道府県別の世帯収入データはちゃんとしたものが公開されていないので、賃金構造基本統計調査より、都道府県別の平均賃金を用いて、そこから全国平均に対して補正係数を作ってみた。おおよそこれをかけてやれば、その数字が、その地域での貴方の世帯収入・賃金のポジション。どれぐらいもらっているかと言う事を現す。
| 区切り | 平均年収 | 係数 | 
|---|---|---|
| 全国平均 | 318.3 | 1.00 | 
| 北海道 | 288.5 | 0.91 | 
| 青森県 | 249.9 | 0.79 | 
| 岩手県 | 259.6 | 0.82 | 
| 宮城県 | 288.9 | 0.91 | 
| 秋田県 | 261.4 | 0.82 | 
| 山形県 | 255.8 | 0.80 | 
| 福島県 | 279.4 | 0.88 | 
| 茨城県 | 311.9 | 0.98 | 
| 栃木県 | 323 | 1.01 | 
| 群馬県 | 296.7 | 0.93 | 
| 埼玉県 | 317.2 | 1.00 | 
| 千葉県 | 309.5 | 0.97 | 
| 東京都 | 368.5 | 1.16 | 
| 神奈川県 | 350.4 | 1.10 | 
| 新潟県 | 270.2 | 0.85 | 
| 富山県 | 293.9 | 0.92 | 
| 石川県 | 290.4 | 0.91 | 
| 福井県 | 285.3 | 0.90 | 
| 山梨県 | 292.2 | 0.92 | 
| 長野県 | 287.7 | 0.90 | 
| 岐阜県 | 292.4 | 0.92 | 
| 静岡県 | 305.3 | 0.96 | 
| 愛知県 | 321.8 | 1.01 | 
| 三重県 | 304.8 | 0.96 | 
| 滋賀県 | 302.9 | 0.95 | 
| 京都府 | 316 | 0.99 | 
| 大阪府 | 340 | 1.07 | 
| 兵庫県 | 316.8 | 1.00 | 
| 奈良県 | 302.1 | 0.95 | 
| 和歌山県 | 298.1 | 0.94 | 
| 鳥取県 | 258.3 | 0.81 | 
| 島根県 | 268.7 | 0.84 | 
| 岡山県 | 290.8 | 0.91 | 
| 広島県 | 296.9 | 0.93 | 
| 山口県 | 290.1 | 0.91 | 
| 徳島県 | 271.3 | 0.85 | 
| 香川県 | 279.4 | 0.88 | 
| 愛媛県 | 279.6 | 0.88 | 
| 高知県 | 273 | 0.86 | 
| 福岡県 | 297.3 | 0.93 | 
| 佐賀県 | 269.4 | 0.85 | 
| 長崎県 | 257.3 | 0.81 | 
| 熊本県 | 269 | 0.85 | 
| 大分県 | 271.4 | 0.85 | 
| 宮崎県 | 254.3 | 0.80 | 
| 鹿児島県 | 268.3 | 0.84 | 
| 沖縄県 | 265.4 | 0.83 | 
| 階級下限 | 階級上限(未満) | 世帯割合 | 累積割合 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 116 | 7% | 7% | 
| 116 | 232 | 15% | 22% | 
| 232 | 347 | 15% | 36% | 
| 347 | 463 | 13% | 49% | 
| 463 | 579 | 11% | 60% | 
| 579 | 695 | 9% | 70% | 
| 695 | 810 | 8% | 77% | 
| 810 | 926 | 6% | 84% | 
| 926 | 1042 | 4% | 88% | 
| 1042 | 1158 | 4% | 92% | 
| 1158 | 1389 | 4% | 96% | 
| 1389 | 以上 | 4% | 100% | 
| 階級下限 | 階級上限(未満) | 世帯割合 | 累積割合 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 79 | 7% | 7% | 
| 79 | 157 | 15% | 22% | 
| 157 | 236 | 15% | 36% | 
| 236 | 314 | 13% | 49% | 
| 314 | 393 | 11% | 60% | 
| 393 | 471 | 9% | 70% | 
| 471 | 550 | 8% | 77% | 
| 550 | 628 | 6% | 84% | 
| 628 | 707 | 4% | 88% | 
| 707 | 785 | 4% | 92% | 
| 785 | 942 | 4% | 96% | 
| 942 | 以上 | 4% | 100% | 
はははのはー。
いやあ、堂々と言えますな。
生活が苦しいです。客観的に見てもすごく苦しいです。被害者意識持ってもいいですか。
まぁ、いいわけないんだけどさ。被害者意識なんぞ持った所でおまんまにはならねえからさ。
とか言うと今度は肉屋を支持する豚呼ばわりされるんだよな。ご立派な労働貴族様からよう!
でもよう、労働貴族様が言うように社会保障を削ると、俺は親父とお袋をネグレクトして、年金なくなったら俺も喰えないから自分もネグレクトしながら迎えが来るのを待つしか方法なくなるんだよ。
はははのはー。
やんのかこら。表に出ろ
比例代表は好きな党に入れるし、選挙区もそうしたかったのだけれど参政党はN党同様に受け入れられないので対抗馬に投票することにした。
同じような人もいるかもなのでまとめてみる。
参政党の当選確率が低そうな地域は割愛。一人区で選出されることはなさそう。
残念ですが比例では2桁届きかねないらしい。
残念だけど諦めてください。
ホストクラブ経由の買収で公選法違反で落ちてくれればいいのに。
自民武見氏 or 国民牛田氏 or 立憲奥村氏 or れいわ山本氏 or 維新音喜多氏のどれかに投票すればよい。
維新岡崎氏 or 自民柳本氏 or 公明杉氏のどれかに投票すればよい。
自民加田氏 or 公明高橋氏 or 維新吉平氏のどれかに投票すればよい。
Nintendo Switch 2の発売日だったから
いいなぁって思いつつ、
相当茨の道みたいねって茨城県に2回ぐらい行ってみたいなぁって思いつつそう思ったのよ。
ずっと抽選申し込んだままだと
いつか当たるかも!って希望の光が差し込んで朝のまぶしさで目が覚めると同時におはよう!って
今日起きたら
うわ!え?
秒寝過ごしてる!って焦ったの。
そんで結果から言うと原因は
昨日の目覚ましのタイマーを目覚ましく忘れたってことが唯一の原因だったので、
それで朝いつもの時間より早く目が覚めなかったのは確実なのよね。
だから寝るときはちゃんと用心して目覚ましアラームを目覚ましい勢いでセッツするのを忘れないようにしなくちゃ!って思ったの。
私はNintendo Switch 2の排出率が分からないので、
延々と抽選に落選と応募の繰り返しを繰り返していくこのリズムなのかもしれないわ。
でね、
朝のその希望の光に照らされてカーテンの隙間から入ってくる朝日的な何かのまぶしさで目が覚めたからよかったの。
こないだ、
夜車に乗っていたときに
ハッと危ないっ!って思ったのが
闇に溶け込む老人!
もーさ、
あれ黒い服とか着ていたら
本当に闇に溶け込む老人を地で行く感じで、
危うくお爺さんを轢くところだったわ。
轢いてないけれど。
うわ!って急に闇から現れたその闇老人は私の夜の運転を注意喚起注意力を30000に上げるきっかけになったの。
Nintendo Switch 2の抽選が当たりますように!って
その上がった注意力30000を抽選アップ能力に振り分けたいのよね。
まあいつかは当たるでしょう!って心に持っておけば古古古米きっと買えるはずよ。
世の中買いにくいものって
いまその古古古米とNintendo Switch 2だとしたら
後者の場合だとさすがに政府もNintendo Switch 2をセクシーに販売は出来ない大臣で、
本当に世も末よね。
周りに相談せずに大臣が勝手にどんどん古古古米をうるから怒ってる人がいる縮図らしいのよ。
私もNintendo Switch 2が当たらないから怒りたいところだけど、
ここは静かな湖畔の森の中の湖のように
湖面の水面の静かに保つように静観して心穏やかにしておきたいの。
心の乱れは乱れた心よ!
そう自分に言い聞かせて
次はどうか当たりますように!って
マーケットで売っている激安うどん麺1玉18円のものに冷凍餃子とを一緒に煮込んで餃子うどんを完成させつつ、
まいうーね!ってそう思えて
古古古米が買えなくてもうどん玉1玉18円の爆安謎うどんを見直しつつ、
美味しく食べられるって寸法よ!
まあ慌てずに気を長くして
饂飩の麺は長くて美味しいけれど
Nintendo Switch 2の抽選販売がどうか当たりますように!って
星に願うのよ。
夢は願えばきっと叶うのよ。
願わなければ叶わない。
そうしたらお願いした生中とかが叶うじゃない。
それと一緒!
星に願うのとお店の人に生中を発注するのとは一緒のことなのよ。
そうやって私はルービー決めつつも
いろんなことをお星様にお願いしたわ。
なんか良いことあるといいなぁって。
うふふ。
ピリリと辛い明太子の味が癖になるわ。
そこまでは辛口な意見はおにぎりには求められていないかも知れない。
作って半分飲んじゃったピンクグレープフルーツウォーラーがまだあるので、
今朝のみ切っちゃって次なににしようかなぁって
願い叶った!なんてね。
水分補給はしっかりとね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
| 都道府県 | 佐藤順位 | 佐藤人数 | 山本順位 | 山本人数 | 
|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 1位 | およそ151,000人 | 12位 | およそ38,500人 | 
| 青森県 | 2位 | およそ30,900人 | 18位 | およそ7,500人 | 
| 岩手県 | 1位 | およそ59,000人 | 36位 | およそ4,400人 | 
| 宮城県 | 1位 | およそ156,000人 | 76位 | およそ4,000人 | 
| 秋田県 | 1位 | およそ72,500人 | 49位 | およそ2,600人 | 
| 山形県 | 1位 | およそ75,000人 | 145位 | およそ1,200人 | 
| 福島県 | 1位 | およそ101,000人 | 79位 | およそ3,500人 | 
| 茨城県 | 2位 | およそ37,400人 | 25位 | およそ11,100人 | 
| 栃木県 | 3位 | およそ28,900人 | 31位 | およそ7,200人 | 
| 群馬県 | 3位 | およそ27,100人 | 47位 | およそ6,400人 | 
| 埼玉県 | 3位 | およそ104,000人 | 23位 | およそ31,500人 | 
| 千葉県 | 3位 | およそ87,900人 | 16位 | およそ35,600人 | 
| 東京都 | 2位 | およそ218,000人 | 10位 | およそ85,600人 | 
| 神奈川県 | 2位 | およそ164,000人 | 10位 | およそ61,300人 | 
| 新潟県 | 1位 | およそ69,900人 | 23位 | およそ11,300人 | 
| 富山県 | 55位 | およそ2,500人 | 1位 | およそ10,900人 | 
| 石川県 | 60位 | およそ2,600人 | 1位 | およそ14,700人 | 
| 福井県 | 31位 | およそ2,700人 | 2位 | およそ11,600人 | 
| 山梨県 | 5位 | およそ9,700人 | 14位 | およそ6,700人 | 
| 長野県 | 6位 | およそ20,700人 | 27位 | およそ9,700人 | 
| 岐阜県 | 11位 | およそ15,300人 | 18位 | およそ11,400人 | 
| 静岡県 | 6位 | およそ41,400人 | 3位 | およそ48,500人 | 
| 愛知県 | 7位 | およそ71,300人 | 6位 | およそ77,000人 | 
| 三重県 | 11位 | およそ11,000人 | 2位 | およそ26,800人 | 
| 滋賀県 | 63位 | およそ3,400人 | 2位 | およそ20,200人 | 
| 京都府 | 25位 | およそ10,100人 | 2位 | およそ32,300人 | 
| 大阪府 | 12位 | およそ39,900人 | 2位 | およそ108,000人 | 
| 兵庫県 | 29位 | およそ20,200人 | 2位 | およそ71,400人 | 
| 奈良県 | 58位 | およそ3,700人 | 1位 | およそ17,000人 | 
| 和歌山県 | 92位 | およそ1,600人 | 1位 | およそ18,100人 | 
| 鳥取県 | 60位 | およそ1,400人 | 2位 | およそ9,800人 | 
| 島根県 | 11位 | およそ4,800人 | 2位 | およそ7,600人 | 
| 岡山県 | 4位 | およそ18,200人 | 1位 | およそ27,300人 | 
| 広島県 | 6位 | およそ20,800人 | 1位 | およそ29,800人 | 
| 山口県 | 49位 | およそ3,800人 | 1位 | およそ25,900人 | 
| 徳島県 | 1位 | およそ7,400人 | 6位 | およそ5,500人 | 
| 香川県 | 13位 | およそ5,800人 | 5位 | およそ8,500人 | 
| 愛媛県 | 76位 | およそ3,100人 | 4位 | およそ17,100人 | 
| 高知県 | 167位 | およそ890人 | 1位 | およそ12,900人 | 
| 福岡県 | 8位 | およそ33,400人 | 5位 | およそ38,000人 | 
| 佐賀県 | 40位 | およそ2,900人 | 35位 | およそ3,200人 | 
| 長崎県 | 18位 | およそ7,000人 | 9位 | およそ10,000人 | 
| 熊本県 | 13位 | およそ11,700人 | 6位 | およそ13,900人 | 
| 大分県 | 1位 | およそ36,900人 | 14位 | およそ6,400人 | 
| 宮崎県 | 5位 | およそ12,700人 | 18位 | およそ5,600人 | 
| 鹿児島県 | 79位 | およそ2,900人 | 71位 | およそ3,000人 | 
| 沖縄県 | 316位 | およそ810人 | 291位 | およそ890人 | 
https://myoji-yurai.net/myojiPrefectureRanking.htm?myojiKanji=%E4%BD%90%E8%97%A4
https://myoji-yurai.net/myojiPrefectureRanking.htm?myojiKanji=%E5%B1%B1%E6%9C%AC
「東京圏」とは、首都圏整備法による既成市街地及び近郊整備地帯を含む市区町の区域をいう。
「大阪圏」とは、近畿圏整備法による既成都市区域及び近郊整備区域を含む市町村の区域をいう。
「名古屋圏」とは、中部圏開発整備法による都市整備区域を含む市町村の区域をいう。
各地方のうち
「東北地方」とは、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県及び新潟県を、
「関東地方」とは、茨城県(東京圏を除く。)、栃木県、群馬県、埼玉県(東京圏を除く。)、千葉県(東京圏を除く。)、東京都(東京圏を除く。)、神奈川県(東京圏を除く。)、山梨県及び長野県を、
「中部地方」とは、岐阜県、静岡県、愛知県(名古屋圏を除く。)及び三重県(名古屋圏を除く。)を、
「近畿地方」とは、滋賀県、京都府(大阪圏を除く。)、兵庫県(大阪圏を除く。)及び和歌山県を、
「中国地方」とは、鳥取県、島根県、岡山県、広島県及び山口県を、
女の子が男湯
https://bakusai.com/thr_res/acode=3/ctgid=122/bid=4834/tid=9723411/p=1/tp=1/
元々は男湯に入った女の子を性的に見るだけのロリコンどものスレだった(それもどうかと思うが)
しかし、神パパが話題になったスレが潰れてから、次の「神パパ」の集うスレになったようだ
#575
ウチの7歳と5歳の娘を今週の土曜日にスパ銭に久しぶりに連れて行こうかな。
#576
>575
#582
銭湯の男湯に入ってきた女の子は、お父さんに身体とか洗った後は一人で湯船に入ったり、空いているカランに座っている事が多い。また風呂上がりに脱衣所のマッサージチェアーに座っている事もある。
自分が顔見知りになった女の子の身体を触ったのは、その時にやったのが多かった。
また、その女の子が自分のムスコを触ったのもその時が多かった。(風呂上がりの脱衣所が多かった)
銭湯以外でも外で会った時に触った事もあったが銭湯の時が多かった。
#587
2025/04/19 22:42
関東某所の竜◯寺の湯に7歳と5歳の娘2人を連れて20:00頃に連れて行ったんだけど、娘達が脱衣所で服を脱いでいる時にしきりにこちらをチラチラ見てた男性がいたから、娘達が脱いだショーツを広げて床に見えるように置いてあげたり、その男性は身体を洗う場所にもついてきたから、わざと椅子に座った娘の身体を男性に向けてワレメをくぱぁしてあげたんだけど、ここの住人の人なのかな?
露天風呂で5歳の娘がその男性の近くを通った時に湯船の中でワレメを触られたのか、その男性の事をガン見してたなぁ。
#596
>587
たぶんこれ、自分で合ってると思うけど...
昨日、関東某所の竜◯寺の湯でお会いした娘さん2人連れてた方かな。
脱衣所で娘さんのパンツのクロッチ部分を床に置いて見えるようにしてくれたり、身体洗う所で隣に座ったら娘さん(5歳の子の方?)のワレメをガッツリ指で開いて中を見せてくれました。
7歳の子の方はパパさんがワレメを指で開こうとしたら『パパいゃぁ!』って言って風呂場の方に逃げちゃったけど笑
5歳の子の方のワレメを湯船の中で指で擦ったら、ビックリした顔でガン見されちゃいました笑
娘さん2人ともお顔凄く可愛かったです。
身体も細くてすらっとしてて、髪の毛は2人とも肩に掛かるくらいのセミロングヘアで理想的な女児って感じでした!
娘さんが穿いてたパンツも7歳の子がキティちゃんの総柄のパンツ、5歳の子の方がシナモロールの総柄のパンツで可愛かったなぁ。
お会いした時に聞けなかったんですけど、この時のために可愛らしいパンツを娘さん達に穿かせてくれたんですか?
#600
>593
竜◯寺の湯以外にもスパ銭行ったりするので、場所は変わるかもしれません。
#601
>596
娘達が土曜日に穿いてたサンリオのパンツは、娘達自身が選んだパンツなので、たまたま被っただけだと思います笑
娘達には金曜日の夜、「明日はお風呂行くから自分の一番好きなパンツ穿いて」とだけ言っただけなので、まさか2人ともサンリオのパンツを選ぶとは思いませんでした笑
#618
>609
連絡はできないけどヒントレスっとく
銭湯に行くのが木金土、19時くらいから息子と娘連れて3人で行ってます
視姦だけでお願いしますね!
#620
ゴールデンウィーク中にひたちなか海浜公園に行く予定で、帰りに茨城県内にある規模が大きめのスパ銭に行って、5歳と7歳の娘を連れて男湯に入る予定です。
当日、娘達には白いレースっぽいスカートを履かせる予定なので、脱衣所などで見かけた際にお声掛けいただければ、視姦以外にも娘達が嫌がらない範囲でご要望にお答えします。
詳しい日にちについては特定される可能性があるので、こちらに記載する事は控えさせていただきます
#622
2025/04/22 22:46
浅草周辺で4〜9の娘さんと一緒にお風呂に入ったりさせてくれるパパさん(ママさんでも可)いたら捨てアドにメールいただけませんか
内容は話し合って決めたいです
https://mainichi.jp/articles/20161018/org/00m/010/006000c
一方で、行政などの公権力が情報管理を強め、メディアの取材活動を制約するケースも出ている。
この夏、相模原市の障害者入所施設で障害者19人が元職員に殺害された事件で、神奈川県警が被害者全員を匿名で発表したのはその一例だ。県警は「遺族からの強い要望があった」と説明した。
昨年の茨城県常総市の水害に際しては、同市が個人情報保護を理由に行方不明者の氏名を公表しなかった。そのため、安否確認が遅れた。
実名での公表がなければ、事実の核心に迫り、社会で問題を共有することが難しくなる。行政や捜査当局などの権力行使をチェックすることも困難になる。実名の発表が原則であることを確認したい。
もっとも、新聞の取材や報道の自由は国民の「知る権利」に応えるためのものだ。信頼が揺らげば、そうした主張も説得力を失う。日々の報道姿勢や内容で、社会的責任を果たしていきたい。
https://mainichi.jp/articles/20190827/k00/00m/040/208000c
重要な出来事を正確な事実に基づき広く伝えることが報道の使命であり、当事者の氏名は事実の根幹であることから、毎日新聞は事件や事故の被害者についても実名での報道を原則としている。一方、経緯や社会の変化を踏まえて議論し、匿名で報道した例もある。
https://mainichi.jp/articles/20190827/k00/00m/040/265000c
京都アニメーションの放火殺人事件で、京都府警は犠牲者25人の氏名を新たに公表した。今回で亡くなった35人全員の身元が明らかになったが、府警は匿名を求める多くの遺族らに、実名公表の方針を説明。悼む時間をつくるなど、配慮しながら実名公表に踏み切った。
特定少年報道、5紙実名 在京紙、匿名は東京のみ 「重大性」「更生」で温度差
https://mainichi.jp/articles/20220412/ddm/012/040/162000c
甲府市で2021年、夫婦が殺害され自宅が全焼した事件で、殺人や現住建造物等放火などの罪で8日に起訴された特定少年について、在京紙を中心に翌9日朝刊などの対応を調べたところ、読売、朝日、日経、産経、毎日の5紙が実名を報じたのに対し、東京は匿名とした。NHKや共同通信、地元の山梨日日新聞は実名を報道した。
https://mainichi.jp/articles/20250408/k00/00m/040/287000c
10代の少女に現金を渡してわいせつな行為をしたなどとして、警視庁は、毎日新聞社の男性社員(56)を児童買春・ポルノ禁止法違反(児童買春など)の疑いで書類送検した。4日付。起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。
今回、会社の原則を曲げて匿名にする正当な理由があるとは思えない報道がなされている。
児ポ法違反の犯罪を行ったのは、毎日GHD内部監査室長の単独の犯行であるのだろう。
だがそれを報道する際に加害者氏名を匿名として事件の矮小化を図ったのは毎日新聞の社としての判断だ。
警察発表が匿名だったから記事でもそのまま流した、という言い訳は他社なら通用しようものの
自社幹部社員の名前を知りえないはずもなく、実名原則を曲げて匿名としたのは毎日新聞の意思にほかならない。
現場の記者の判断だとすれば、末端まで不都合な内容は報道しない風潮に染まりきっている証左だし