fc2ブログ

空犬通信

本・本屋好きが、買った本、読んだ本、気になる本・本屋さんを紹介するサイトです。

神奈川書店回りレポートです……横浜編

さて、先日の神奈川書店回りのレポート、最終回の今回は横浜編ということで、3店、ご紹介します。すみません、今回も長いです(苦笑)。まずは、紀伊國屋書店横浜みなとみらい店から。


同店は、JR桜木町駅から徒歩少し、というか、ほぼ目の前にある商業ビルColette・Mareみなとみらいの5階にあります。建物の雰囲気や入っているテナント、館内のお客さんの感じからして、東京でいうとルミネのような感じのファッションビルになるんでしょうか。上に映画館が入ってるから、パルコかな。まあ、そんな感じです(ものすごく適当な印象です;苦笑)。したがい、平日午後ということもありますが、オヤヂ度はかなり低め。


紀伊國屋みなとみらい 入り口1紀伊國屋みなとみらい 入り口2紀伊國屋みなとみらい フロアガイド

↑入り口はこんな感じ。できてまだ1年ほどのおしゃれビル内にあるお店ということで、入り口の雰囲気も、什器の感じも従来の紀伊國屋書店の感じとはずいぶん違っていますね。店名を伏せて店内の様子を見せられたら、紀伊國屋書店のお店だとわからないかもしれません。


上のフロアガイドにある通り、お店は大きく3つのエリアに分かれていて、広さは400坪を切るぐらい。天井が高めで、棚間・通路もゆったりとってあるせいか、数字よりも広く見えます。


紀伊國屋みなとみらい フェア台1紀伊國屋みなとみらい フェア台2

↑入り口を入った左脇や、正面の催事エリア、コミック・文庫エリアの境などに、上の写真のような、よく書店で見る台よりはちょっと高めの台が置かれていて、フェアや新刊のディスプレイに使われていました。おしゃれ家具屋さんにあるおしゃれ家具みたいな台です(頭悪そうな形容ですみません……)。台の下がストッカーになっているタイプのものと違い、ふつうのテーブルのように大きく下が空いていますので、大きさや高さの割に圧迫感がなく、店内を広く見せるのにも役だっているようでした。


紀伊國屋みなとみらい POPなど1紀伊國屋みなとみらい POPなど3

↑上の写真にあるような台と、催事エリアにある売上ランキング上位本などをディスプレイしてある柱には、このように、ミニパネル、POP、色紙などの拡材が目立ちます。自店で用意したもの以外に、知り合いの書店員さんが作ったものをコピーして使わせてもらっているものもあるのだとか。そういう横のつながりはいいですね。


紀伊國屋みなとみらい ジェノサイド紀伊國屋みなとみらい まよパン

↑ツイッター書店員さんの間で話題の2冊は、このお店でも目立つところに展開されていましたよ。右はともかく、左は、このお店の雰囲気、客層(若い女性が多い)を考えるとだいじょうぶかな、という感じがしないでもないですが、展開する場所を変えて目につくようにしたところ、順調に動いているのだとか(売上ランキングにも入っていました)。お店の方にうかがった話では、同店の客単価は必ずしも高くない、というか低めなんだそうですが、そういうお店で、決して安価とは言えないハードカバーの、書名的にも内容的にもハードなこういう小説が売れるのだから、やっぱり本は売り方次第、ってことですね。おしゃれ書店でこれは売れないだろう、といった安易な先入観で売り逃してしまうのはもったいないですからね。


紀伊國屋みなとみらい 棚1紀伊國屋みなとみらい 棚2

↑入り口から見て右奥、フロアガイドのCエリアに進むとちょっと雰囲気が変わります。洋書・文学・社会科学など、ちょっとかための本のコーナーになります。ご覧の通り、ジャンルの区分も棚の感じも、通路のゆったり感も、すべてがいい具合で、とてもゆっくり本を見られる、いいスペースになっていると思うのですが、残念ながら人がいない。平日の午後にしては店内はそれなりの数のお客さんでにぎわっているというのに、奥まで足を運ぶ人が少ないということでしょう。お店としては、どうやってお客さんにこの奥の辺りまで足を運んでもらうかは課題でしょうね。


そのような、エリアの断絶、お客さんの動線の問題をなんとかするのに効果があるかもしれないと思われる、洋書と芸術書の間のフェアコーナーのような空間があります↓。この日は、「横浜×進行形アート すごいぞ!BankArt1929」なるフェアが開催中。BankArt1929についてはぼくもよく知らないので、こちらをご覧ください。


紀伊國屋みなとみらい 中央フェアコーナー1紀伊國屋みなとみらい 中央フェアコーナー2紀伊國屋みなとみらい 中央フェアコーナー3
紀伊國屋みなとみらい 中央フェアコーナー4

↑壁際には雑貨類が並び、フロア中央にある台(上で紹介したのと同じフェア台)には、写真にあるように、写真集や洋書が並んでいました。このスペースをうまく使って、手前のコミック・文庫などのエリアと、奥のかための本のエリアとを、うまくつなげられるといいかもしれませんね。


同店の上には映画館が入っていることもあり、上映作品に合わせた映画関連書のフェアなどにも力を入れているそうです。訪問した日は、コクリコ関連とハリポタが目立ちました。そうした映画関連書は、芸術書のコーナーではなく、雑誌のコーナーのほうに出すことが多いようで、どちらも大きなポスターなどを使って、入り口近くで展開されていました。


紀伊國屋みなとみらい ルキノ美ジュ

↑そうそう、芸術書と言えば。見かけない小冊子があるなあ、と思ったら、割に最近できたばかりの紀伊國屋書店オリジナル冊子だとかで、その名も「ル、キノ美ジュ」。副題に「紀伊國屋書店美術書カタログ2011」とあります。PR誌と同じA5判で、なんと64頁もある本格的なもの。中身は、ジャンル別の美術書ガイド・カタログで、特集として山崎ナオコーラさん、大竹昭子さん、佐々木俊尚さん、永江朗さんらが寄稿しています。美術(書)好きは要チェック。


紀伊國屋みなとみらい キッズコーナー

↑児童書のコーナー。こういう区切られた空間って、子ども、大好きですからね。っていうか、ぼくも中にはいって写真を撮りたかったんですが、複数の親子連れが「使用中」だったため写真は外からのみ。写真には一部しか写っていませんが、この回りがぐるりと児童書の棚で、広さ的にも量的にも充実したスペースになっているようでした。


紀伊國屋みなとみらい おすすめ本

↑最後に、お店の方におすすめしてもらったのがこちら。


商業施設内の書店って、商業施設の性格や雰囲気によっては入りにくいこともあって、ここも知らなければスルーしそうな感じだったんですが、本好き書店好きの、とくに男性はそういう先入観は抜きで、ぜひ足を運んでみてほしいお店です。什器の感じなどが、おしゃれなセレクトショップ的書店に見えなくもないので、そういうのを苦手に感じる人がもしかしたらいるかもしれませんが、品揃えは、おしゃれに偏りすぎることはなく、全ジャンル全年齢層を丁寧にカバーしたものになっていますよ。そこはさすが紀伊國屋書店という感じ。あとは、スペースの使い方とか、エリア同士のつなぎをさらに工夫して、店内をぐるぐると回遊する楽しみが増えると、もっともっといいお店になるのではと、そんな感じも受けました。


次は、お隣、関内に移動して、有隣堂伊勢佐木町本店へ。何度も来ているお店ですが、今回は久しぶりの訪問です。


ここは、横浜を代表するお店の1つですから、お店の説明はあんまり必要なさそうですよね。関内から徒歩少し、伊勢佐木町通り(イセザキモール)にある、地上6階地下1階のマルチフロア大型店。ただ、大型店といっても、昨今の大型よりは小さめで、公称サイズは500坪かな。


有隣堂伊勢佐木町本店 外観1有隣堂伊勢佐木町本店 外観2

↑外観は、記憶にある以前通りの感じでほっとします。1階と2階が吹き抜けで、2階がギャラリーのようになっているのもそのままで、さらに安心。


ところが……中に入ると、文具館として建物が別だったはずの文具が入っていたり、地下にコミックと学参が移っていたり、などなど、フロア配置が記憶のなかのそれとけっこう変わってしまっていてびっくり……。ただ、売り場のレイアウト変更自体は、別に書店ではめずらしくありませんからね。最初こそ、変化にとまどってしまったのですが、それはそれとして、落ち着いて店内の様子を見てみることにしました。


この日、ここまで見てきたお店は、タイプこそ異なれど、この本を推したい売りたい、という活気にあふれたお店ばかりで、お店のどんなところをどう紹介するか、選び出すのが大変なほどでした。有隣堂も、好きなお店ですから、ぜひそのような感じで紹介したいのですが……ちょっとつらい書き方をしないといけません。うーん、他のお店に比べて、ちょっと元気がないところが目についてしまったのです。


もちろん、1階のレジ回りなどでプッシュされている本やそれに付されたPOPやカードには目を引くものがありますし、横浜の関連本を集めた棚も、非地元民には知らない本ばかりで見ていて楽しい。そういういいところもいろいろあるのです。あるのですが、その一方で、気になってしまったのは、たとえばこんなところ。


2階の文庫売り場は、同店をご存じの方には説明不要ですが、1階からの吹き抜けになっていて、吹き抜け部分をコの字に囲むような売り場になっています。コの一方の先は階段スペースにつながっていて、もう一方の先は行き止まりです。その行き止まりの先にラノベのコーナーがあるのです。別にそれが悪いとは言いませんが、コミック売り場の近くにあることが多いラノベが、文庫売り場の端っこ(行き止まり)にあるのは、ラノベ好きと、文庫好きの双方にとってどうなのかなあ、とちょっと気になってしまいました。文庫棚を眺めているうちに、いつのまにかラノベになってしまい、そのまま先まで行ったら行き止まりで、またラノベを見ながら戻ってくる、という移動は、ラノベ読みではないぼくには、なんというかちょっと違和感がありました。


もう1つ。コミックは地下にあるのですが、学参と一緒になっています。この組み合わせだと、当然、割を食うのは学参で、この規模の大型店の在庫としては、かなり少なめになっています。学参担当の牛嶋さんにお話をうかがいましたが、やはり在庫量が少ない点は気にされているようでした。この棚の本数では定番をカバーするのも大変なはずだし、新しいのも置けないから、入れ替えなど棚のメンテがひと苦労ですよ。近隣に学生の利用者がどれぐらいいるのかはまったくわかりませんが、有隣堂の本店ならあるだろうとわざわざ来られるお客さんも少なくないでしょう。コミック売り場の隅で、文字通りひっそりという感じになってしまっている売り場を見て、ちょっと気になってしまいました。


有隣堂伊勢佐木町本店 クマ1有隣堂伊勢佐木町本店 クマ2

↑その学参売り場にいたクマ。キャラの名前をうかがったのに……すみません、メモが汚くて自分で読めませんでした(泣)。ここには学参のフリペも並ぶことになるそうですよ。学参、点数・在庫数こそ少ないけれど、なんとかしようという工夫をされているということですよね。残念ながら現物は見られませんでしたが、できあがったらぜひ拝見したいものです。


【“神奈川書店回りレポートです……横浜編”の続きを読む】

神奈川書店回りレポートです……鶴見&川崎編

神奈川書店回りレポート、続きです。以降はもう少し簡潔に……いきたいところなんですが、次のお店が、これまた楽しいお店だったので、書きたいこと、紹介したいこと、いっぱいあるんだよなあ……。


鶴見に移動して、次はブックポート203鶴見店。鶴見駅からはちょっと離れていて、徒歩でも行けますが、この日は天気が心配だったのと、この後もまだまだ移動が続くということで、タクシーにしてしまいました。車だとすぐですね。


ブックポート203入り口

↑幹線道路沿いにあるお店は駐車場完備の、いわゆる郊外型書店です。お店は2階建て。1階は150坪はないぐらいでしょうか。店長の成川真さんに案内していただきながら、話をうかがいました。


ブックポート203正面平台ディスプレイブックポート203正面平台ディスプレイ2ブックポート203正面平台ディスプレイ3

↑入り口入ってすぐのフェアコーナー。これがもうなんというかすごい迫力です。ふつうの郊外型書店だと思って足を踏み入れると、いきなり驚かされることになります。ぼくが訪問したこの日は、ツイッター書店員さんたちの間で大変な話題の2作が、これでもかとばかりに大フィーチャー。


ブックポート203正面平台ブックポート203正面平台2

↑平台もご覧の通り。上の写真と合わせてご覧いただくとよくわかりますが、前回の記事で紹介した武蔵小杉の中原ブックランドにも通じるところのある、手作り感のあふれるディスプレイが非常に印象的。


成川店長によれば、お店は、「初心者向け」を目指しているとのこと。棚の編集といって、ある本の隣に関連書を並べるようなやり方は、見ていて楽しいし、個人的にもお好きとのことですが、やはり、一点買いの人や、本探しに慣れていない方には探しにくかったりする。同店では、ふつうのお客さんが本を探しやすいようにを最優先に心掛けているそうです。


すると、では当たり前の本が当たり前のところに並んでいるだけでおもしろくない棚になってしまっていないか、なんて思われる方がいるかもしれませんが、そこは、先のフェアコーナーにもありました通り、お客さんの目や足を止めさせる工夫があちこちにこらされていて、当たり前なだけのおもしろみのない並びとは無縁の棚になっています。


ブックポート203棚の小分類

↑本を探しやすくするための工夫の1つがこれ。ジャンルの小分類がかなりこまかくふられています。専門書に強い大型店ならともかく、中型以下の規模だと、それなりに在庫の多い店でも、「医療」「経済」「スポーツ」といった、非常に大きなくくりの棚に本が詰め込まれていて、端から見ていかないと探せない、というところもありますが、このお店では、かなりこまかく小分類が区切られています。


ブックポート203アウトドア棚ブックポート203アウトドア棚平台

↑アウトドア関連書の棚を例に見るとこんな感じ。ジャンルによって什器の雰囲気を変えたりすることもあるそうで、ここでは、写真だとちょっとわかりにくいですが、アウトドアということで、ウッドの感じが出ている台を使ったりしているそうです。什器の関係などでむずかしいようですが、ジャンルの関連書をまとめておくだけでなく、関連雑誌も一緒に並べたいとのこと。


ブックポート203店長棚ブックポート203店長棚平台

↑レギュラー棚以外にもいろいろ工夫が。これは店長の好きな本の棚。趣味全開で、「ごめんなさい!」とあるのがおかしい(笑)。でも、こういう売り手の顔が見える棚はいいですよね。ほぼ全点に手書きのPOPがついていて、おすすめ度がびしびし伝わってきます。


ブックポート203文芸エンド平台ブックポート203サイエンスアイ

↑店内の複数箇所で展開されているフェアやエンドの平台もにぎやか。左は文芸書。右はぼくも大好きなサイエンスアイ新書のフェアコーナー。よく知っているつもりのシリーズでしたが、こんなに出ていたのかと、ちょっと驚くほどの物量です。


ブックポート203怖い本ブックポート203怖い本2ブックポート203怖い本3

↑季節柄、怖い本のフェアをやっているお店は多いのですが、ここの怖い本は妙に気合いが入っています。見せ方が実に凝っていて、とてもお店のスタッフが短時間で作ったとは思えない小道具が効いています。は、柱の色、こわいっす……。


郊外型ということで、車・バイクで乗り付けてくるお客さんも多いそうで、車・バイク関係の雑誌は店内中央の目立つところに。近くには、成人雑誌もひとそろい。アダルト系はまったくおかないお店も多いなか、ちゃんとお客さんのことを考えた品揃えや配置に(ある意味)なっています(笑)。


郊外型書店に親子連れ、家族連れがどの程度来るのか、車に乗らないぼくはよくわからないのですが、子ども向けも充実していますよ。


ブックポート203キッズコーナーブックポート203あけてみてね1ブックポート203あけてみてね2

↑居心地のよさそうなキッズコーナー。レジ近くには、小さなおともだちのためのこんな趣向も。写真はとらなかったのですが、レジには、ラムネ(飲むほうのね)も置いてありました。いいなあ、こういうの(笑)。


ブックポート203妖怪横丁1ブックポート203妖怪横丁2ブックポート203妖怪横丁3

↑2階にあがる階段のスペースを利用したフェア「妖怪横丁」。小さなおともだちによるかわいい絵に混じって、スタッフや作家さんの手になる絵も混じっていたりします。


2階にあがると上はコミックとラノベコーナー。


ブックポート203コミック1ブックポート203コミック2

↑ご覧の通り、1階同様、2階も、手作り感のあふれるディスプレイがあちこちに。窓際がおすすめ本のコーナーになっています。写真にはありませんが、ラノベもスペースからするとかなり多めになっていて、窓と反対側の壁一面にずらり。


【“神奈川書店回りレポートです……鶴見&川崎編”の続きを読む】