6/28(金)、阿佐ヶ谷ロフトAで開催しました「ブックンロール2013〜やっぱり本屋はおもしろい〜」。無事に終了しました。イベント・2次会に参加くださったみなさま、メール・ツイッター他で応援コメントをくださったみなさま、本当にありがとうございました。また、トーク出演者のみなさま、とくに、遠方からこの会のために駆けつけてくださった、さわや書店の田口さん、長崎書店の長﨑さん、ほんとうにありがとうございました。
以下、簡単に当日の様子をレポートします。(収支報告は後日、別途記事にします。)
トークのテーマは「いま話したい、地方と東京の書店の話」。出演者は、さわや書店田口さん、長崎書店長崎さん、リブロ池袋本店辻山さん、ブックスルーエ花本さんで、辻山さんには、司会進行役をお願いしました。みなさん、いずれも個性的で、すばらしい話を披露してくれましたが、とくに、さわや書店の田口さんの、ことばの力は圧倒的でした。「本を売っていて、楽しい」。皮肉でもなく、無理をしているわけでもなく、こんなことばをナチュラルに口にできて、しかもそれが多くの人の心にストレートに届いてしまう。そんな書店人は、そうそうはいないのではないかと思うのです。
田口さんも長崎さんも、メディアでよく取り上げられる方です。田口さんのことばは、業界紙や雑誌の特集他で何度も読んでもいますし、ぼくは昨年お店を訪ねて、何時間も一緒に話をしたりもしています。それでも、あらためてその場で田口さんのことばを聞いたときには、からだが震えました。イベント後にみなさんから聞いた感想や、ツイッターでの反応を見るかぎり、同じように感じてくださった方がたくさんいらっしゃるようでした。だとしたらイベントを企画・主催した者として、こんなにうれしいことはありません。
今回のイベントタイトル副題は「やっぱり本屋はおもしろい」。そのことを伝えるトークイベントとしては、最高のメンバーだったと、そんなふうに思っています。
↑トークの部の様子。
「ブックンロール2013」の様子や、観に来てくださったみなさんの感想・反応については、ゴロウさん(@bookseller56)が作ってくださった(いつもありがとうございます!)、こちらのまとめ、「ブックンロール2013」をご覧ください。
【“「ブックンロール2013」、無事終了しました”の続きを読む】
本と音楽と書店のイベント「ブックンロール2013」。いよいよ明日となりました。開催にあたりまして、ご参加くださるみなさまにいくつかご連絡とお願いです。
【“ブックンロール2013、今週金曜日です!”の続きを読む】
忙しくて、なかなかまとめられずにいたのですが、雑誌の書店特集がいくつか続きましたね。
ANAの機内誌『翼の王国』の特集は、「BOOK CITY, TOKYO 小さな本屋のある街」。これって、通常ルートでも手に入るものなんでしょうか。中身を見ていないのでなんとも言えませんが、往来堂書店他が取り上げられているそうです。内容を確認できたら、またあらためて紹介したいと思います。
『東京ウォーカー』の特集は、「本屋の進化がとまらない」。オールカラー12ページの特集。「Book store of New Style」「Book store of like a home」「Book store is MUSEUM/Library」「Book store is FREE!/Kitchen」といったテーマ小見出しが示され、そのコンセプトにぴったりの店が紹介されるという感じで、ブックカフェやセレクト系のショップ数店が取り上げられています。
お店のセレクトや記事の切り口についてどうこう言うつもりはありません。ただ、特集の最初の見開き、リードにあった《本屋は本を買う場所から本を楽しむ場所へ進化した。》はちょっと気になりました。書店は、最近になって進化してそうなったわけではなく、以前から「本を楽しむ場所」だったと思うからです。新しい書店の動きを取り上げるのも、それをわかりやすいかたちで伝えてくれるのもいいことだと思います。ただ、従来の本屋さんが、まるで「本を楽しむ場所」ではなかったかのような書き方はちょっとどうかな、という気が、本屋さん好きとしてはどうしてもしてしまいます。
壇蜜さんの表紙とグラビアで話題のようですが、書店好きとしてはやはり「写真集のある書店たち」という記事が気になります。《昨今、写真集を取り扱う書店が大都市を中心に増加中。古書や洋書を含めたバラエティに富んだ写真集を扱っているお店が多いようです。そんな中から東京都内の書店を6店セレクト。どんな写真集が人気なのか? オススメの写真集は? 店主の方や売り場責任者の方にインタビューしてきました》という内容。
【“翼の王国、アサヒカメラ、ダ・ヴィンチ……雑誌の書店特集が続きます”の続きを読む】
『本屋図鑑』と、イベント「ブックンロール2013」のことで頭がいっぱいで、まだずいぶん先の気がしてたんですが、まもなくですね。というか、『本屋図鑑』の刊行よりずっと先でした。「第20回 東京国際ブックフェア」(東京ビッグサイト)。
詳細は、公式サイトを見ていただくとして、空犬通信では、東京国際ブックフェア 専門セミナーのうち、書店に関係ありそうなものだけ、ピックアップして紹介したいと思います。(リストアップのみで、とくにコメントはつけません。)
昨年のブックフェアについては、こんな記事を書きました。さて、今年はどうなるか。ちなみに、今年は、会期が水曜日始まりの土曜日終了に変わっていますので、お出かけの方はお間違えのありませんよう。
本と音楽と書店のイベント、「ブックンロール2013」まであと1週間となりました。
前売は完売ですが、当日券が少し用意されるそうです。当日券の詳細につきましては、会場「阿佐ヶ谷ロフトA」の案内ページに詳細が出ていますので、そちらをご覧ください。
「ブックンロール2013」まで、あと1週間少しとなりました。2次会にご参加くださるみなさんに、会場他、詳細のご案内と、当日の移動に関するお願いです。
【“【参加者のみなさま】ブックンロール2次会のご案内です”の続きを読む】
夏葉社、7月の新刊、『本屋図鑑』のチラシができました。
書誌情報もあげておきます。
『本屋図鑑』
著者:絵 得地直美/文 本屋図鑑編集部
発行:夏葉社
判型・頁数:四六判・並製・240ページ・1色刷
価格:1,785円(本体1700円)
発売:7月19日(取次搬入)
取次:JRC(すべての取次からの搬入が可能です)
ISBN:978-4-904816-09-7 C0095
チラシの内容紹介を引いておきます。《「生活のなかにはいつも本屋さんがある」というコンセプトのもと、これまでちゃんと取り上げられることが少なかった、町のいろんな本屋さんを紹介する本を刊行いたします。日本全国の、駅前の、商店街の、島の、小さな町の書店を、すべて味わい深いイラストつきで掲載(計約70店舗)。本屋図鑑編集部は、この企画のために、47すべての都道府県の本屋さんを取材いたしました。これを読んだら、絶対に「町の本屋さん」に行きたくなる、そんな一冊です。どうぞ、よろしくお願いいたします。》
PDFファイルを用意しました。こちらからダウンロードしてご利用ください。
『本屋図鑑』、刊行まであとひと月。現在、本屋図鑑編集部とイラストの得地さんは、最後の追い込みに入っています。これまでにない書店本にすべく、がんばっております。近日中に、書影や目次も空犬通信でご案内する予定です。
『本屋図鑑』、よろしくお願いします。
追伸:『本屋図鑑』関連のイベントを東京と大阪で予定しています。いずれも予約受付中です。こちらも合わせ、よろしくお願いします。
先日久しぶりに開店・閉店関係をまとめたばかりですが、その直後に発表になったものがありますので、件数は少ないですが、簡単にまとめておきます。また、開店・閉店で紹介したお店で、最近訪問したお店もありますので、それについても簡単にふれておきます。
まずは、神保町利用の東京堂書店好きには残念な、このニュースから。すずらん通り沿い、本店の斜め前の路面店、東京堂書店のChez moiが、6/30で閉店になるそうです。2012年4月にふくろう店がリニューアルするかたちでオープンした同店、しばらく前に改装も済ませたばかりでした。公式サイトに告知が出ています。「閉店のおしらせ」(6/12 東京堂書店)。
↑今日(6/13)、お昼ごろの様子。お店の告知(中)には、閉店までのカウントダウンも表示されていました。店頭で配布されている閉店告知のチラシ(右)。
同店については、以前にも空犬通信でふれています。オープン時の紹介記事は、こちらとこちら。リニューアルのときの様子の紹介記事は、こちら。
女性客の多い店のなかには、品ぞろえを女性向けに大きくふったところはありますが、Chez moiのように、ここまではっきりと女性向けをうちだしたお店は、神保町でめずらしい、というだけでなく、新刊書店の世界全体を見渡しても、めずらしい例だったのではないでしょうか。しばらく前のリニューアルで多少女性オンリーな感じは軽減されていましたし、実際お店に並ぶ本やフェアを見ると女性向け一辺倒ではぜんぜんないのですが、それでも本当に正直なところを言うと、ぼくのようなおやじにはやはり、ちょっと入りにくい使いにくいお店であったのもたしか。
方向性をはっきり打ち出し、個性的なお店を作るのは、神保町のような超のつく書店激戦区では当然必要なことに思われますが、ただ、バランスがむずかしい。極端にふりすぎたり、絞り込みすぎたりすると、ターゲットから少しでもはずれたお客さんをまったく取り込めない、ということにもなりかねないからです。
神保町には、三省堂書店、東京堂書店、書泉グランデと、複層階で個性ゆたかな大型書店がありますから、たいていの本の用事はそれらのお店で済んでしまいます。それでも、やっぱりちょっとした買い物や、時間がないときにざっと店内を見て回れる小さめの路面店の存在はうれしいもの。すずらん通りは、本好き・出版関係者がひっきりなしに通る場所ですから、東京堂書店や三省堂書店がすぐそばにあっても、路面店ならば十分に成り立ちそうなものですが、やはりなかなか難しいんですね。十数年前に冨山房書店がなくなってしまったときにも大変残念でしたが、今回のChez moiの閉店も、自分がそれほど熱心な利用者でなかったにもかかわらず、書店好きとして、とても残念です。
お店は6/30まで営業しています。数ある神保町の書店のなかでもユニークさの目立つこのお店、いつも利用されている方はもちろんのこと、まだご覧になっていない方は、ぜひ閉店までに見に行ってみてください。
↑店内では複数のフェアが展開されていますが、うちひとつがこちら、「森絵都の気分」。左は本店のウインドーに出ている案内、右は
↑フェアは森絵都さんが選書したもので、本はテーマ別に分類され、それぞれに写真のような帯がかかっています。同店のオリジナルカバーは色違いで2種あります。記念にと、ふだんは断るカバーをかけてもらいました。
さて、今度は新規オープンを1件。紀伊國屋書店がシンガポールに出店することはメディアでは既報ですが、開店日がわからなかったので、これまで取り上げられませんでした。先日6/11に、無事にオープンになったようです。プレスリリースはこちら。「紀伊國屋書店、シンガポールに「ジュロン店」をオープン 」(6/10 共同通信PRワイヤー)。
記事の一部を引きます。《シンガポールー西部のジュロン新都心地区に新たに開業する大型ショッピングモール「Jem(ジェム)」内に、同国内4店目(海外では25店目)となる「シンガポール紀伊國屋書店ジュロン店」 を開店いたします》。
《売場面積は、700平方メートル(約200坪)。英文書を中心に和書、中文書を取り揃え、7万タイトルを提供する中規模店舗となります》。シンガポール国内だけで4店というのがすごいですね。
【“東京堂Chez moi、紀伊國屋シンガポール……新刊書店の開店・閉店の追記です”の続きを読む】
『本屋図鑑』の作業、まだ完全に終わったわけではないのですが、自分の担当部分の作業が少し落ち着いたので、久しぶりに、新刊書店の開店・閉店関連情報をまとめます。
●オープン
- 6/ 2 SUNNY BOY BOOKS(目黒区)
- 6/10 未来屋書店山形南店(130;山形市)
- 6/15 ゲオ丸亀南店(20;香川県丸亀市)
- 6/28 旭屋書店アリオ上尾店(132;埼玉県上尾市)
- 6/中 カルチャーエージェント文教堂青山一丁目店(41;港区)
- 6/28 ブックスクエア東大和店(95;東京都東大和市)
- 6/29 平安堂伊那店(250;長野県伊那市)
- 7/ 3 ジュンク堂書店松戸伊勢丹店(560)
- 9/12 旭屋書店アトレヴィ大塚店(110)
- 8/? 函館蔦屋書店(1996?)
- ?/? 蔦屋書店本庄早稲田(1089)
- ?/? 蔦屋書店盛岡(2000?)
SUNNY BOY BOOKSは純粋な新刊書店とはちょっとタイプの違う店ですが、新刊の扱いもあるとのことなので、紹介しておきます。最寄り駅は学芸大学。お店のサイトの案内によれば、《古本をメインに少しの新刊書や“美篶堂”の手製本の手帳、ノートなどの小物、“EVEREST TOTE BAG”のバッグ、高円寺“kicori”の多肉植物、エアープランツなど》を扱うのだそうです。
山形の未来屋書店は、以前の記事で閉店にふれた文教堂山形南店が入っていた、イオン山形南内のお店。間が空いているので、居抜きということはないでしょうが、元店舗との位置関係などはわかりません。
閉店・撤退のニュースが続いていた旭屋書店の新規出店が2件あります。9月オープンの大塚について、新文化の記事によれば、《同社20店舗目。売場面積は110坪。店舗名や営業時間、その他については現在調整中という》のこと。都内は今では池袋しかありませんので、ぜひがんばってほしいものです。
松戸伊勢丹のジュンク堂書店は8階に入るようです。伊勢丹松戸店の書店と言えば、新館6階に紀伊國屋書店が入っています。本稿執筆時には、紀伊國屋書店がどうなるのかについてはとくにアナウンスがありませんが、商業施設の規模や松戸の商圏を考えても書店2店でというのは考えにくい感じですが、どうなるのでしょうか。
以前から少し噂の聞こえてきていた本庄早稲田他、蔦谷書店の大型店が複数発表になっています。関連記事、本庄早稲田についてはこちら。「大型複合店「蔦屋書店」が埼玉・本庄に出店」(5/31 Fashionsnap.com)。函館については、こちら。「ツタヤが新道沿いにカフェ併設書店開店へ 」(1/20 函館新聞社)。盛岡については、こちら。「CCC、函館と盛岡に2000坪の直営店」(6/6 文化通信)。なお、函館については、こんな本まで出ています。『文化の樹を植える。〜「函館 蔦屋書店」という冒険〜』(ネコ・パブリッシング)
Fashionsnapの記事には、《今回オープンする「蔦屋書店」を展開するのはカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)のフランチャイズ加盟会社の中では最大規模のフランチャイジーである株式会社トップカルチャー。 同社は、年3店舗の計画で大型複合店の出店を進めており、蔦屋書店・TSUTAYA・峰弥書店・古本市場合わせ現在76店舗を運営している》とあり、さらに《今年3月16日には日本最大の蔦屋書店である仙台泉店も出店させるなど、今後は大型店舗の出店を強化していく》と結ばれています。
文化通信の記事も引きます。《カルチュア・コンビニエンス・クラブは今年の10〜12月にかけてTSUTAYAの大型店13店舗の出店を予定しているが、このうち2店舗を、2000坪クラスの直営店として函館と盛岡にオープンする》。
【“蔦谷書店、書泉グランデ、啓文堂書店吉祥寺店……新刊書店の開店・閉店いろいろです”の続きを読む】
先日、刊行予告記事をアップしました『本屋図鑑』。書影もイラストサンプルもなし、目次も書店のリストもなしで、書誌情報だけ……すみません。
得地直美さんのイラストを1点お見せできることになりました。こんな感じです。
お店は、東京杉並区、浜田山にあるサンブックス浜田山。これは外観を描いたタイプですが、棚や店内の様子を描いたものもあります。棚を描いたもののなかには、どんな本が並んでいるか、背の書名が読めるようなものもありますから、本棚マニアのみなさんは楽しみにしていてください。
今回、本で紹介する書店は、すべてイラストでの紹介になります。こうしたイラストが全部で数十点入ることになります。文章が先行しているため、まだ全部を見ているわけではないのですが、ぼくが見せてもらったイラストはどれもすばらしくて、見せてもらうたびに、毎回見入ってしまいます。店内の様子、とくに棚は、写真で見るのもいいものですが、イラストは写真とは違った味があっていいんですよね。書店好き、書棚好きなら、見ていてあきないと思います。
【“『本屋図鑑』のイラストはこんな感じです”の続きを読む】
「ブックンロール2013」会場の阿佐ヶ谷ロフトA。その運営会社LOFT PROJECTが発行している「Rooftop(ルーフトップ)」というフリーペーパーがあります。サイトによれば、《音楽系フリー・ペーパーの領域を越えたエンターテイメント・マガジン。1976年8月創刊》というもので、B5判32ページ、オールカラー。《北海道から沖縄まで全国のライブハウス、CDショップ、雑貨店、サロン、スタジオなどカルチャー全般に敏感な若い世代が集う350店舗にて毎月無料配布中》だそうです。
その「Rooftop(ルーフトップ)」6月号に、インタビュー記事を載せていただきました。「現役出版関係者によるリアルなトーク&音楽ライブで話題騒然のイベント、ついに阿佐ヶ谷ロフトAに登場! 」(6/3 Rooftop)。「ブックンロール2013」のご担当で、今回のインタビューも担当してくださった阿佐ヶ谷ロフトAの太田ユリさんのご厚意で実現したものです。
↑かっこいい表紙と造りだけ見ると、とても中に自分のハンドル名が載っているとは思えません(苦笑)
【“LOFTのフリペ「Rooftop」にインタビューが掲載されました”の続きを読む】
| ホーム |