「新文化」8月27日号に、夏の企画として「出版業界本 わたしが奨めるこの1冊」という特集が掲載されています。
こんな内容の特集です。《流通問題、経営戦略、出版・書店論、社史、人物評伝、書評集-出版業界に関する書籍はこれまでに数多く刊行されている。そのなかには、「あのとき読んだ1冊がヒントになった」「あの本を読んで考え方や見方が変わった」などという1冊があるのではないだろうか。
そうした出版関連書のなかから、「出版界で働く人にはぜひ一度読んでもらいたい」というオススメの1冊を、出版社、書店、取次関係者をはじめとする20人の選者の皆さんに選んでいただいた》。
当方にも声をかけてもらったので、参加させてもらいました。ぼくに声がかかるぐらいだから、他のみなさんの顔ぶれも、知り合いの書店員さんとかがたくさんいるんだろうなあ、ぐらいの軽いつもりでお受けしたんですが、今日、掲載紙を見てびっくりしました。最初が紀伊國屋書店の高井社長、次がトーハンの藤井社長で、社長会長店長と、「長」のついてる方々ばっかりじゃないですか! 最後の段に、田口さん、久禮さん、辻山さん、石橋さんと、やっとこちらもほっとできるお名前が出てくるものの、それでも、当方の「お前だれ?」感の突出ぶりといったらもう(苦笑)。青くなったり、赤くなったり、大変です……。
まあ、でも、もう載ってしまったのだから、しかたありませんね。何をどう取り上げたのかだけご紹介しておきます。お題は、広義の業界本ということで、本屋紹介本でも、書店人が書いた本でも、ジャーナリズム全般に関する本でも、営業のノウハウについて書かれた本でも、著作権に関する本でも、とにかくなんでもかまわないと編集部からは言われていました。業界本、とくに書店関連本はこれまで相当熱心に読んできましたから、対象が多すぎて、選ぶのが大変です。新旧も問わないということで、制約らしきものは、「できれば現在新刊で入手できるもの」、それだけでした。
で、そんな困難な条件下で、ぼくがピックアップした本はこちらです。
↑右から、正編の本体、正編の外函、続編の外函。
当方の立場からすると、本屋本をあげることを期待されていたんでしょうし、そんなことはもちろん充分にわかっていたんですが、あえてぜんぜん違うものをあげました。
推薦コメントの分量は200字。この字数では、この本の内容と、自分がどんなふうに影響を受けたかと、まだ読んだことのない人にどのような理由・ポイントでおすすめなのかをまとめるのは、困難、というか不可能です。
なので、紙面では充分に書けなかったことを、この場でちょっと補足しておきたいと思った次第です。
【“「出版業界本 わたしが奨めるこの1冊」……「新文化」の特集にコメントを寄せました”の続きを読む】
東京・吉祥寺にある児童書専門店「トムズボックス」。吉祥寺には、新刊古書、一般専門を併せ何店もの書店がありますが、そのなかでも人気の高い、吉祥寺の名所の1つといっていいお店です。そんな同店が、なんと、今年いっぱいで閉店になってしまうのだとか……。同店の店主、土井章史さんのツイートで本日知りました。
土井さんのツイートを引用させていただきます。
《1993年に吉祥寺にトムズボックスを店を開いて22年かな、長らくご愛顧いただいたのだけれど、今年いっぱいで店を閉めることにしましたよ。となりのカレルチャペックはもういなくなってあと年末までの4ヶ月間その空間を使わせていただけることになりました。楽しみですねい。》(原文ママ)
この春に洋泉社から刊行されたムック『子どもと読みたい絵本200』では、全国の児童書専門店のガイドのパートで、お店のセレクトと文章とを担当させてもらったんですが、そのなかで、同店もいちばん最初に、見開きで大きく取り上げています。同書の紹介文に、こんなふうに書きました。一部を引きます。
《売り場面積四坪と小さな店だが、約三〇〇〇冊の絵本が背の高い書棚にぎっしりと並んでいる。店内にはところ狭しと絵本やグッズが置かれていて、絵本好きなら店内に足を踏み入れるだけでわくわくさせられる》。
【“吉祥寺の児童書専門店「トムズボックス」が今年いっぱいで閉店に……”の続きを読む】
8月といえば夏休み。なので、夏休みっぽい本を続けて読んでいます。
『恐竜は滅んでいない』は、帯の文言「あの頃の図鑑とはこんなに違う!」に惹かれて手にとったもの。版元の内容紹介を引きます。《いまや恐竜研究の最先端となった日本。その最前線に立つ気鋭の恐竜学者が、進化する科学的分析の結果明らかになった恐竜の驚くべき生態を紹介。「鳥類は恐竜の子孫だった」など世界が変わって見える事実が満載!》
恐竜をめぐるいろいろの、どこがどう変わったのか、何がどう新しくなったのかがコンパクトにまとまっていて、元図鑑少年にもわかりやすい1冊でした。
『愛しのブロントサウルス』は、オールド恐竜好きなら書名だけでぐっときそう。まさに「こういう恐竜本を読みたかったんだ!」という1冊。先の新書とテーマや内容は重なりますが、子どもの頃に眺めていた図鑑に載っていたのと最近の恐竜がすっかり変わってしまってついていけなくなってしまっている元図鑑少年たちにぴったりの本でしょう。版元の内容紹介を引きます。《化石が明かす体の色、骨から推定する声、T・レックスを蝕む病気……慣れ親しんだ恐竜のイメージをぶち壊す新発見により、恐竜はもっとおもしろい生きものになって帰ってきた》。
【“ブロントサウルス、羽毛恐竜、恐竜映画……夏休みにぴったりの恐竜本たち”の続きを読む】
書店関連の特集を含む雑誌が、まもなく発売になります。
『編集会議』は複数の特集が掲載される雑誌ですが、秋号の特集の1つが、書店員さんによる座談会などを含む書店関連の特集「本の最前線はいま 書店会議」。版元からもらった資料によれば、特集には以下のような記事が含まれるそうです。
- 出版界の勢力関係を解き明かす 出版界カオスマップ
- 「あの雑誌のあの編集長に一言! 」他、書店員たちのリアル本音
- 「本が売れない時代の書店のこれから」座談会
ちなみに、わたくし空犬も関わらせてもらいました。書店員さんが出演する座談会の進行とまとめを担当するほか、「2015年、押さえるべき出版界ニュースをプレイバック」というタイトルの記事を書かせてもらいました。上半期の業界ニュースをまとめるなど、当方にはやや荷が重い感じではあるのですが、書店寄りの内容でかまわないということでしたので、そのような視点でまとめてみました。
書店のことに関心をお持ちのみなさんは、ぜひ書店で手にとってみてください。
ちなみに、書店関連以外の特集は、「新時代に求められる“編集者2.0"」「コンテンツマーケティングを生かすオウンドメディア戦略」。また、巻頭インタビューには、B&B書店員、木村綾子さんと、いまや時の人といっていい『火花』担当編集者の浅井茉莉子さんが登場するようです。書店特集以外の特集・記事も気になりますね。
本稿執筆時点では、版元のサイトにはまだ前号の情報しかあがっていませんが、オンライン書店の一部に詳細があがっています。
『編集会議』2015年秋号は9/16発売です。発売になりましたら、またあらためてご案内したいと思います。
夏休みをとって、ちょっとだけのんびりしてきた空犬です。
前回の記事から半月ほども間が空いてしまったのは、別にずっと夏休みをとってさぼっていたからではなく、うれしいことに、雑誌・ムック関連の原稿に声をかけていただく機会が続き、ずっと原稿書きに追われていて、とてもではないですが、blog書きまで時間気力体力が回らなかったためでした。
それらの作業はまだ全部終わったわけではないのですが、ひと息つけるところまできましたので、また少しずつ記事の更新を再開したいと思います。いくつか、予告したままになっているものもありますしね。
ちなみに、タイトルの「夏休み」読書ですが、最近、続けて恐竜関係の本を読んでいます。今では、夏休みといえば恐竜、恐竜と言えば夏、というイメージが定着していますが、そういえば、我々の世代が子どものころって、そんなことはなかった気がするなあ、と思い、先日、本好きの知り合いに話してみたら、昔はやはり違ったと。
恐竜展を開催するのに、やはり子どもたちを集めなくては、ということで、夏休みに開催されるのが定着し、それで夏=恐竜になったのでは、という説明を受けたんですが、どうなんでしょうね。
というわけで、最近読んだ恐竜本については、別途、記事にまとめて紹介したいと思います。
隆祥館書店の記事が掲載されているというので、読みたいなあと思いつつ、手に入れられずにいた『星と泉』。隆祥館書店さんのご厚意で送っていただきました。
今年2月に亡くなられた隆祥館書店の二村善明さん。二村さんが生前に書かれた「今、書店として考えること」を含む十数ページに及ぶ記事が掲載されています。店頭で親子が並んでいる表紙の写真もいいですね。
この『星と泉』17号、本屋さんに関心をお持ちの方にはぜひ読んでほしいので、西荻窪のブックカフェ、beco cafeに預けました。関東近郊の本好き本屋好きの方で、同誌を入手できずにいるという方がいらっしゃったら、ぜひ同店で手にとってみてください。
ちなみに、同誌、二村知子さんのツイッターによれば、《発売からひと月半で、205冊》も売れたそうですよ。隆祥館書店が、そして二村さんが、いかにお客さんから愛されていたかがわかりますね。
ところで、こうしてさもよく知っているかのように隆祥館書店と二村さんのことを書いてはいますが、たまに大阪に行く機会があれば顔を出す、これまでに何度かイベントなどでお世話にあったことがある、ぼくは同店とはその程度のお付き合いでしかありません。近くにあれば毎日でも通いたいお店ではあるのですが、東京在住の身では残念ながらそのようなわけにもいきません。そんなわずかな関係で、数度お目にかかった程度でしかないんですが、それでも、二村善明さんのことは強く印象に残っています。二村善明さんは、ぼくがイメージする「町の本屋のおやじさん」、そのままの人でした。
昨年10月に、町本会のイベントでお目にかかったときは、お元気そうなご様子でした。長丁場のトークを最後まで、お客さんでいっぱいの会場のいちばん後ろの席で聞いていらっしゃったお姿が思い出されます。
隆祥館書店については、過去に何度か記事でふれていますので、そちらをご覧いただければと思います。たとえば、こちら。(一昨年に訪問したときの隆祥館書店の様子で、記事に引用した写真には、店頭にイスを出して座っている二村善明さんの姿が写っている写真もあります。)
過去の記事に書いたことですが、1つだけ。書店で買い物をするときには断ることにしているブックカバーとビニール。隆祥館書店での買い物も、最初のときはかけてもらいましたが、2回目からは断るようにしていました。あるとき、いつものようにブックカバーをお断りしようとしたら、二村さんがひとこと。
「ぜひ持っていってください。うちの自慢やから」
自分のお店と自分の仕事に、強い思いのある人だったんだろうなあと、そのときのことを思い出しながら、あらためて思いました。
隆祥館書店のことと『星と泉』のことを紹介する記事が、後者が発売になった6月と、先日8/7の2回、産経ニュースに掲載されていますので、最後の紹介しておきます。(前者は記事の内容からして、タイトルがちょっとどうか、という感じではあるのですが……。)
【“大阪・隆祥館書店の記事が『星と泉』に掲載されています”の続きを読む】
乱歩関連ニュースです。(記事をまとめた直後にもう1冊特集雑誌が出たので、追加してまとめ直しました。)
『ユリイカ』、特集は「江戸川乱歩 没後五〇年」。北村薫さんと辻村深月さんの対談、酉島伝法さん他の創作、玉川重機さん他のコミック、丸尾末広さんのインタビュー、紀田順一郎さん、高山宏さん他の評論と、とにかく、もりだくさん。気になる記事がぎっしりなのはうれしいんですが、読むのは大変そうです(苦笑)。
『ミステリマガジン』、特集は「幻想と怪奇 乱歩輪舞ふたたび」。《作者が死してなお、映画、ドラマのみならず、舞台、歌舞伎、アニメにまでインスピレーションを与え続けている乱歩作品の魅力に迫る》とのことで、こちらも創作に脚本に座談会にと、読み応えがありそうな内容になっています。小特集は「追悼ルース・レンデル」。
『野性時代』、特集は「保存版 いま甦る江戸川乱歩」。《没後半世紀を迎えた日本探偵小説黎明期の第一人者・江戸川乱歩。多くの傑作を遺したほか、翻訳家、批評家等としても活躍した巨星の真の姿に迫ります》ということで、西村賢太の随筆、日下三蔵の解説、恩田陸のゆかりの地訪問ルポなどのほか、芦辺拓、歌野晶午、法月綸太郎らのオマージュ短編が掲載されています。
それぞれ、書き手とテーマなど、くわしい内容については版元の紹介ページをご覧ください。
【“ユリイカ、ミステリマガジン……没後50年で、雑誌の乱歩特集が続きます【更新】”の続きを読む】
中央線沿線は各駅に個性的な本屋があり、書店事情的には恵まれたエリアだと思いますが、残念なことに、このところ沿線の本屋さんが閉店になるというニュースがいくつか続きました。
- 7/31 ブックスタマ(高円寺)
- 8/31 東西書店(国立)
- 8/31 東京堂書店(東中野)
高円寺のブックスタマは今年2月のオープンですから、半年もたたずに撤退となったわけです。駅直近の立地ですが、改札からは微妙に死角で、存在に気づいていなかった人も多いようだとの意見も聞きました。実際、中央線沿線利用者の本好きと話をしていても、同店のことを知らなかった知り合いがいました。閉店のくわしい事情はわかりませんが、地元で充分な認知がされていなかったことも一因なのかもしれません。
オープンからしばらくたった4月ごろのお店の様子をごくごく簡単なレポートにまとめています。こちらの記事をご覧ください。《いい意味で、おしゃれなところもきらきらなところもなくて、まるで以前からあったお店のように街に溶け込んでいました》などと書いているのが、今読むとかえってさびしい感じです。
【“中央線沿線の本屋さんの閉店が続きます【更新】”の続きを読む】
新刊刊行時に取り上げられるのはもちろんうれしいんですが、刊行からしばらくたってから取り上げられるのもいいものですね。先週末の東京新聞/中日新聞の書評欄「3冊の本棚」で『本屋会議』(夏葉社)が取り上げられました。
(紙面の雰囲気をお伝えするだけ、ということで、本文が読めないよう、サイズダウンしてあります。)
東京新聞さんのご厚意で掲載紙をいただきました。ありがとうございました。
書き手は藤沢周さん。《子どもたちが目をキラキラさせて、つま先立ちで書棚に手を伸ばす姿。ワクワクするではないか。本当の文化はここから始まる》。こんなふうに書いてくださいました。ありがとうございます。うれしいなあ。
ちなみに、他の2冊は『完訳ファーブル昆虫記』(集英社)と養老孟司さん『文系の壁』(PHP新書)。前者は、藤沢さんが《最初に町の本屋さんで買った本》としてふれているもので(本自体は別の版ですが)、『本屋会議』の話から流れが自然につながっているのも、なんだかうれしいところです。
同紙のWEB版には記事があがっていないようですし、新聞のバックナンバーは時間がたつと確認するのが難しくなりますが、よろしければお近くの新聞販売店や図書館などで探してみてください。
もう1つ、『本屋会議』を取り上げてくださったものを紹介します。
【“東京新聞、『わたしのブックストア』……『本屋会議』が取り上げられました”の続きを読む】
吉祥寺のBOOKSルーエ、階段踊り場の壁面で、「五十嵐大介 原画展」+「岩波少年文庫全点フェア」が始まっています。(店内写真はすべてお店の方に断って撮影したものです。写真は8/4の様子で、お店の様子は変わっている場合があります。)
キプリングの『ジャングル・ブック』は、三辺律子さんによる新訳で、この5月に岩波少年文庫から刊行されたもの。そのカバー・挿絵を手がけたのが漫画家の五十嵐大介さんで、今回の展示では、複製原画ではなく原画が展示されています。五十嵐大介さんのファンの方はぜひお見逃しなく。
「五十嵐大介 原画展」、配置の関係で、原画の一部が上のほうになってしまっていて、下から見上げるかっこうだと見づらいかもしれません。その場合は、2階にあがって階段の上から見てください、と担当の花本氏。
「五十嵐大介 原画展」+「岩波少年文庫全点フェア」、原画展も見ものですが、もう一つの目玉は、岩波少年文庫の全点フェア。岩波少年文庫が(ほぼ)全点並んでいるところは大型書店でないとなかなか目にする機会がないかもしれませんから、こんな本もあったんだ!という1冊が見つかるかもしれませんよ。1点ものが多く途中での補充も難しいようなので、気になる方はぜひ早めにチェックしにきてください、とのことです。ぼくもいくつか気になるタイトルが目についたんですが、フェア開始早々、半分関係者みたいな者が減らしてしまうのもなんなので(苦笑)、今日は『ジャングル・ブック』だけにしておきました。(こちらはたくさん並んでいます。)
今回の原画展+フェアは『ジャングル・ブック』の刊行記念。主役の『ジャングル・ブック』は、お店ではなく版元が用意したという、巨大な見本(というか、ペーパークラフトというか、はりぼて、というか(笑))も並んでいます。岩波文庫の通常サイズと比べると大きさがわかるでしょうか。あまりに大きくて、ガラスケースからはみ出しています。
↑こんな感じです(笑)。
「五十嵐大介 原画展」+「岩波少年文庫全点フェア」は、BOOKSルーエ1階から2階に上がる階段踊り場の壁面で、8月末までの開催予定です。今日行ったときはまだできていなかったんですが、担当の花本氏によれば、フェアの冊子(フリーペーパー)も作成されるそうで、花本氏や児童書担当のTさんらも寄稿予定とのことです。そちらも楽しみですね。
【“五十嵐大介+岩波少年文庫……吉祥寺のBOOKSルーエでおもしろいフェアが始まりましたよ【更新】”の続きを読む】
雑誌の書店特集の紹介です。
特集は「“本屋さん”の未来地図」。内容について、同誌のサイトでは、こんなふうに説明されています。《みんな違って、みんないい 最近の本屋さんは、面白い。こだわりのコーヒーが飲め、ギャラリーもあれば、野菜を作ったり、家電を売ったりする本屋さんも登場しています。そうかと思えば、地方では廃校になった小学校を改装した本屋さんが地域活性化の場所になっています。本の並べ方にも工夫があり、ふと出合える仕掛けも。進化し続けるそんな本屋さんに、ますます楽しい未来の形が見えてきます》。
↑(部分しかお見せできませんが)扉はこんな感じです。
『婦人画報』で書店特集、というとちょっと意外に思われる方もいるかもしれませんが、同誌では以前にも書店特集が掲載されたことがありましたね。2013年11月号に特集「さぁ出かけましょう、本屋さんぽ」が掲載されています。
今回の特集は、「未来が見える本屋さん4軒」「“未来型本屋さん”全国8選」「私が思い描く本屋さんの未来地図」の3パートからなっています。書店紹介の2パートでは、以下の書店が取り上げられています。
- かもめブックス
- 二子玉川蔦屋家電
- マルノウチリーディングスタイル
- 森岡書店銀座店
- ブックカフェクジュウ
- ブックアンドサンズ
- マルベリーフィールド
- ニドバイハニービープロジェクト
- 古本バル月よみ堂
- ブックトラック
- いわた書店
- 長崎次郎書店
【“「“本屋さん”の未来地図」……『婦人画報』に書店特集が掲載されています【更新】”の続きを読む】
| ホーム |