「azure」を含む日記 RSS

はてなキーワード: azureとは

2025-11-01

そもそもLLMが国産である必要はない

クラウド国産である必要はある

機密情報海外に送らないために日本法律が届く範囲に置いておく必要があるから

ところがLLMが国産である必要性は全く無い

LLMを稼働させるサーバー国内である必要はある

ただそれはOpenAI(MicrosoftだってGoogleだってみんな日本国内DCでやってる

そのLLMが海外情報を送っていないように監視する必要もあるが

特にMicrosoftAzure上で閉じてLLMを実行できるように割と最初からやっているので既にできている

LLMがブラックボックス化しているというのが心配ならgpt-ossで良いし、他にもローカルで動くLLMはいくらでもある

国産LLMじゃないと日本語に弱い、というのも真っ赤な嘘で

既にLLMにとって言語の壁なんてほとんど無く、学習過程では言語の差はほとんど無いし他の要因の方が大きい

国産LLMによる技術者育成、とかいうのもアホらしくて

本当に技術者育成したいならOpenAIなりGoogleなりに優秀な技術者派遣して鍛えて貰えばいいわけ

国産LLMを作る必要性なんて全く無い

2025-10-14

anond:20251014063736

BERT出た時もそうだったけど、ほんと自然言語処理屋さんってPoCでできる範囲しか興味なくて、どうやってデータクローリングするかとか、きちんと成立するシステムに仕立てる気が無いよね?と思ってたけど、ほんとそんな感想しか言えない書き込みだよな。

結局検索エンジン無いと成り立たないのにそことの連携は考えない場合多いし、少しは考えてますって言ってもモックレベルからスケールしようとしたら普通に市販検索エンジン導入した方が安いのな。性能差ほとんどないのに。

そら、AWSAzureGCPやらのクラウドサービスでLLM組み合わせれば十分なるわけだよ。

社研究所の研究成果()含めPoC商法に付き合わされてきた立場からすると、スケールしない物を完成したと言うなよと文句言いたくなる。

2025-10-12

民放新聞は「NHKコンテンツ解放せよ」と叫ぶべき

NHKネットサービス本来業務にする為に、過去宣伝目的でやっていると言う事になっていたコンテンツを全部捨て、

さらにペイウォールを立てて検索に引っかからないようにしてしまった。

これは、民間テレビ局や、新聞社民業を圧迫するから辞めろと圧力を加えた結果であり、要するに足を引っ張っているのである

だが、これ間違ってないか

しろ民放新聞は「NHKが作ったコンテンツ映像ニュースを開放し、格安配信せよ」と言うべきではないか


理由は3つ。

全国新聞地方ニュース取材網はガタガタ。通信社も無理になって、地方局もニュース赤字、残ってるのはNHKぐらい

全国紙と名乗りながら、既に地方から撤退した新聞社があるが、販売網以上にヤバいのが取材網だ。全国紙は、既に各県の県庁所在地に支所を置けなくなっている。名乗っているのは支所だが、事実上駐在員がひとりいるだけと言う様な有様もある。

そこで頼りになるのが共同通信時事通信などの通信社だが、ここも段々と地方取材網を維持出来なく成ってきた。

さらに、地方民放ニュース基本的赤字だ。地元地方からニュース提供してもらい、重要な所には一応は記者を送り込む、網羅的に情報収集はしないと言うスタイルが元々だったが、その体制すら維持が厳しい。自社の赤字は進むばかり、そして頼っている地方紙が衰退しているのだ。

一方でNHK公共団体であるから地方から撤退することはない。

ならば、NHK取材してきた情報新聞社放送局格安提供し、それを各社が自社で味付けして送出することができるようにするべきだ。

ストレートニュースなどはこうして供給を受け、自社では調査報道独自ニュースに特化する事の方が望ましいだろう。

コンテンツ配信プラットフォーマーとの戦い。国内で争っている場合ではない

コンテンツ配信ビジネスにおいて、日本世界的に見てまだ上手く行っている方で、これは言語の壁がある事がまず大きい。

良い意味の、本来意味での『ガラパゴス』で独自の貴重な生態系文化があり、それを輸出できているのだ。

しかし、それは今後徐々に優位性を失う。

何故ならば、AIの登場によって言語の壁が大幅に下がるから。そして、日本コンテンツビジネスは、プラットフォームを抑えられていないからだ。

そこで戦う為に、NHKコンテンツ民放が利用できるようにする。例えば過去NHKアーカイブ映像や素材を使って新しいコンテンツを作ったり

キャラクタードキュメンタリーなどのより創作的思想的なコンテンツであっても、NHKは定められbた金額を支払えば貸出に同意しなければならない様な規約を作るのだ。

もちろん、そういったもの権利関係NHKけが持っている訳ではないにせよ、このように規定することで使いやすくなる。

こうして公開されたコンテンツを使い、少しでも国内コンテンツビジネス延命することが今求められている。

民放NHKでは明らかに民放の方がレベルが低い。低い方にあわせたら進歩しない

NHKオンデマンドというサービスがあるが、このサービス民放映像配信より早く始まっている。

民放がいつまでたっても映像コンテンツ配信を始めないため、NHK民業を圧迫しないという観点からスタートできなかった。

こえがなぜスタートできたかというと、しびれを切らした政治家が介入したためで、例外的な動きだが、実はこれも裏があり、NHK配信システムの構築にIIJと組んだのだが、開発費の名目で膨大な発注をし、その成果物を他に流用することに合意した。

そこで民歩は、IIJNHKと開発した配信プラットフォームを応用してスムーズサービスを始めることができたと言う経緯がある。

今回のNHKの動きもそうだ。NHK配信プラットフォームは、技術選択王道的で筋が良い。

例えば配信には妙な独自のものを使わず、素直にMPEG-DASHをつかっていたり、AWSAzureOracleと言うマルチプラットフォーム国内映像配信CDNを組み合わせていたりと良い事例になっている。

レベルが低い方が、俺たちに会わせろと足を引っ張るのではなく、膨大な資金力で作った成果を俺たちにも使わせろ、と言うスタンスの方が業界が発展する。

番外:AINHKコンテンツを喰わせろと言うべき

各社、AI学習されないように防護を始めているようだが、NHKについては逆にAI積極的学習させよ、データ差し出せと迫るべきだ

そうすることによって、各社は自社が用いるAIに、報道番組制作必要な基礎的なノウハウを喰わせることができる。

AI時代は来てしまった。もはや巻き戻ることはない。ならばこうして立ち回る方が良いだろう。

2025-10-03

[]まぁ懸念した通りになったなぁ@Sora2

2年前に下記にように書いたんだけど、懸念してた通りになりましたわね😒

2023-03-28

AIで一人負けを続けるよりはいいと思うよ

AIには学習データ調教必要で、かつてのニコニコYouTubeみたいに法が整備される前に一般ユーザー集めた方が勝ちやぞ

ジャップランドクリエイター萌え豚をたくさん抱えているにも関わらず、PC音痴な人がぎゃおんして搾取されるだけなの、

マジなんとかした方がいいぞ

萌え絵需要あるから日本クリエイター海外AI勢にデータ学習搾取され、萌え豚萌え絵消費で海外AI勢に搾取される

経営層がITの高度な知識が無い以前に、そもそもPC音痴から、こうも差が出る

https://anond.hatelabo.jp/20230328123644#

 

真に日本がやらなきゃいけなかったのは、提携企業間ならクリエイター自由データ学習を行えるようにする枠組みを作ることだったんやで

たぶん、ワイは100回くらい言った・・・・ってのはオーバーだけど、正直こうなることは、IT音痴以外のすべての人にとって知ってた速報だよね?

 

まぁ今からでも遅くない(?)からディズニーマーベルみたいに、日本企業圧力掛ける団体を作りつつの

利害関係丸め企業間を超えてデータ学習をできる枠組みとクリエイター保護学習に利用されたデータやそのデータを作ったクリエイター報酬払う)は

やった方がええと思うよ

 

  1. 企業間連携によるデータ学習枠組みの構築: 任天堂セガバンナム東映などの大手企業連携し、信頼できる企業団体間でのみ、クリエイターに適切な対価を払いつつデータ学習を行えるクローズドエコシステムを作る
  2. クリエイターへの報酬メカニズム: 学習に利用されたデータ(やそのデータを作ったクリエイター)に対し、IPホルダーを通して適切に報酬流れる仕組みを構築しないと、誰もが創作を続けることができなくなるやで

 

 

任天堂セガバンナムサイゲなどの大手ゲーム会社東映などの大手制作会社上記でいい+法務部と顧問弁護士に任せるとして、

個人アニメーション製作者はどうしたらええんやろね?

個別オプトアウトしてね⭐️」って言ったって、どこからやるの?だし、

二次創作(ただし、二次創作ガイドラインちゃんと公開されてるやつね)はどうするんだろ?ってなる

たとえば、東方とかボカロ界隈とか

 

年がら年中、反AI勢とバトルしてる某氏が、まんま東方projectの二次創作アニメ

というか、これまんま満福神社(https://youtube.com/@manpukujinja)じゃん・・・PVを作っていて、

東方知ってる人がこれをSNSに公開するのは流石にダメくない?って思ったら・・・・なななななななななななな・・・なんと!!!!!!!!!!!!

下記一行を Sora2 ちゃんに打ち込むだけで、満福神社っぽいキャラデザPVアニメ出来ちゃうんだよね・・・

霊夢と魔理沙咲夜レミリアが出てくるアニメOP風のPV

 

別に某氏が満福神社を狙い撃ちしたんじゃなくて、Sora2 ちゃんというか OpenAI が満福神社でトレーニングしただけですの

ほんで学習データがほぼ満福神社だから、そのまま満福神社風がお出しされるってだけみたいやね

プロンプトがこの短さだとさすがにクオリティガチャだが、キャラデザポーズが満福神社っぽい)

 

福神社は、バトル気質炎上したり、なぜかキャラの裸絵を公開してたりなので(ただし東方ウマ娘と違って公式禁止されてはいない)、

正直、同サークルに対して思うところが何もないわけではないんだけど、素晴らしいアニメを描くってことに対しては異論ないのよね

レイアウトキーフレームというかポーズ?、キャラデザが、パッと見は間違い探しレベルそっくりで、

明らかに違うのは中割りだけみたいなアニメを単純なプロンプトでポン出しされるのは、流石に気の毒では?感

 

『嫌ならオプトアウトしろ、訴えろ』は、さすがに無法者が過ぎるので、

日本政府も制作会社IPホルダーも『自分の縦割りのことしか考えない』はやめて、大連合して黒船に立ち向かって欲しいところですわね

ネタ抜きに幕末みたいなやつよ

 

 

そして黒船に立ち向かって欲しいって書いたところで、日立OpenAI提携かいう、ほげぇぇぇぇってなるニュースな?

データセンター電気周りだけなら、ふんふん、日立の強みを活かせる分野だ🧐なんだけど、

どうも生成AI分野やAIエージェント分野でも協業するみたいな書かれ方してんのよね・・・

えっ・・・日立の Lumada ちゃんはどうしたの? MSOpenAIソリューションを導入するSI屋(黒船代理店)になることにしたの?みたいな・・・

今こそ日立のやってること紹介にリリース出すタイミングじゃないの?

https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/08/0828c.html

 

あと日立公共事業部持ってて、公共インフラの構築も請け負ってるわけだけど、

えっ・・・日本政府も公共事業請け負ってる大大大企業国産AIどうした?ってなる

そら、AI学習カスタムしないと使えないけどさぁ、

なんちゃってプライベートクラウド 〜謎の東京DC集中&DR/BCP消滅を添えて〜』とかをかますくらいなら、素直に AWSAzure 使えやとはなるし、

ゼロトラスト実現しよ?データ主権とかデータリブンとかいう前にまずデータしっかり置こう?フルスクラッチ約束された失敗をかますくらいなら、

とりあえず、MSソリューションでいいよ(旧Google App/G Suite、現GoogleWorkspaceで通った道)ってなるけどさぁ、

インフラを請け負う大企業こそ、国と連携してデータ主権を守る姿勢を見せないと、国民データまで海外勢に握られることになりかねないやで

日本政府も大企業スイス国産AIくらいの頑張りは見せて欲しい

 

 


🔓 Apertus:完全オープンスイス産LLMの誕生

🧪 開発の背景と公開

2024年7月、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)、ETHチューリッヒチューリッヒ工科大学)、スイス国立スーパーコンピューティングセンター(CSCS)は、大規模言語モデル(LLM)開発に関する共同プロジェクトを発表。

そして今、その成果が現実に:**スイス初の大規模・多言語オープンなLLM「Apertus」**が公開された。

このモデルは、AIチャットボット翻訳システム教育ツールなど、あらゆるアプリケーションの基盤として開発者組織活用されることを想定している。

 

 

🏛️ 名前の由来と特徴

「Apertus(アペルトゥス)」とはラテン語で「開かれた」という意味

この名前が示す通り、このモデルは以下すべてが完全公開・ドキュメント化済み:

モデルアーキテクチャ

学習済みの重み(パラメータ

トレーニングデータとその収集手法

学習レシピプロセス全体

 

 

💡 誰でも使える:Apache 2.0ライセンス

ApertusはApache 2.0ライセンス提供されており:

• 商用利用もOK

教育研究用途OK

モデルサイズは**8B(80億)と70B(700億)**の2種類(小さい方は個人利用向き)

ダウンロードはHugging Face経由、もしくはSwisscomプラットフォーム経由で利用可能

 

 

🔬 科学産業社会のためのAI

研究者、開発者企業AI愛好家など誰でも利用可能

Swisscomや他のパートナー経由で、プロジェクトに組み込むこともできる。

「一部だけ公開」な他モデルと異なり、Apertusは“完全オープン”がモットー

 

「信頼できる、主権を持った、包摂的なAI開発のリファレンスモデル提供したい」

— Martin Jaggi(EPFL機械学習教授

 

 

🚀 技術触媒としてのApertus

このプロジェクトは「研究産業への技術移転」ではなく、イノベーションAIスキル強化の起点として位置づけられている。

Thomas Schulthess(CSCS所長)はこう述べている:

 

「Apertusは新たなAIスキルと応用力を生み出す“触媒”になる」

 

 

🌍 真の多言語対応包摂

Apertusは15兆トークン、1,000以上の言語学習

データの40%が非英語構成され、スイスドイツ語ロマンシュ語など、他LLMで無視されがちな言語も多数含まれる。

「Apertusは“公益のためのAI”として設計された数少ないモデルの一つ」

— Imanol Schlag(ETHチューリッヒ 上級研究員・プロジェクト技術責任者

 

 

🇨🇭 Swisscomによるホストと展開

SwisscomはApertusを自社の「スイス主権AIプラットフォーム」でホスト

Swiss {ai} Weeks では、開発者が実際にモデルを試し、フィードバック提供する初の実験機会が設けられる。

 

「Apertusは公共利益スイスデジタル主権のためのモデルです」

Daniel Dobos(Swisscomリサーチ責任者

 

 

🌐 グローバルアクセス:Public AI Inference Utility

 

スイス国外ユーザー向けには、Public AI Inference Utility(PAIU)を通じてApertusが利用可能に。

 

「これは道路水道電気と同じく、“公共インフラとしてのAI”を示す証明だ」

Joshua Tan(PAIU代表

 

  

🔍 徹底した透明性と法令遵守

 

Apertusはトレーニング工程再現可能な形で完全公開。

以下のリソースも全てApache 2.0提供

ドキュメント

コードベース学習用)

データセット情報

モデル重み(途中チェックポイント含む)

 

そして何より、以下の法的・倫理的ガイドライン尊重して開発されている:

スイスデータ保護

著作権法

EUAI法(AI Act

パブリックデータのみ使用機械判読可能な除外リクエスト対応

個人情報・望ましくないコンテンツフィルタリング済み

 

 

🏁 終わりではなく始まり

「Apertusは“パワフルかつオープンな生成AI”の実現可能性を証明した」

— Antoine Bosselut(EPFL NLP研究室長・Swiss AI共同責任者

 

これは完成形ではなく、始まり

今後のバージョンでは:

法律医療教育など分野特化型の派生モデルを開発

• 最新情報検索機能を搭載

• 高効率化、規制対応の強化

 

 

Apertus: un modèle de langage multilingue, ouvert et transparent - EPFL

https://actu.epfl.ch/news/apertus-un-modele-de-langage-multilingue-ouvert-et/#


 

 

追記分散AI応援すっぞでもええかもね

2025-09-23

anond:20250923204153

ワイはAWSAzure公式SDK以外使わないようにしてるやで…😟

2025-09-20

価格上昇うんこカス雑談

トランプのアホが戦争脅迫と税による他国弾圧人類虐殺企業攻撃が好き過ぎるせいでどんどん金価格が上がってく。

トランプしねばいいのになーっておもうけどあいつがしんだ所で結局共和党支持率が更に上がるだけだから無意味で虚しくなる。

トランプは以下を理解した上で全人類を苦しめている。

結果的米国一般消費者関税の影響で苦しんでいるから誰も喜んでない。

米国政府の税収を増やしてるだけ。

米帝支配構造下での属国形成及び各属国への関税負担強要及び軍事圧力による支配構造さらなる強化及び、全世界ネットワーク主体たる海底ケーブルの主要ハブ米国という大陸にあるというアドバンテージを利用したネットワーク支配及び、有線ネット以外の通信網として期待しうるスターリンク政府側が支配しているということの軍事利用のさらなる加速(ウクライナに対しては既にスターリンクを脅しの材料に使っている人非人トランプなので信用に値しない)

この軍事脅迫通信支配の合わせ技を使えば事実上地球米国に勝てる組織存在しない

それでも全世界グローバル経済活動を行うにあたり全人類awsやらgcpやらazureやら深層学習全般やらを使用せざるを得ないが故にNASDAQの信用は揺らがないし自動的に全世界経済活動資金ビッグテック経由の税収という形で米国政府を育てていく。

ばーか

うんちうんち

2025-08-05

Azure使ってるヤツなんてほんとにいるのか?

業界10年以上いるけど、AWSGCP以外見たいこと無いんだがほんとにAzureなんて使ってるヤツいるんか?

大手が大量に導入してるとかMicrosoft365を勘定に入れてるとかそういう話?

2025-07-26

免許学科試験かいう考えてはいけない暗記問題があるからなあ

2025-07-17

英語スパムなんだけどさ

WordPressとかAWS/Azureとかだと国別IPブロックできる?とか聞いたけど、

自社つくりこみのスクラッチ開発だとそういうの難しいのだろうか

Cloudflareとかでできそうなものだが

素人で変なこと言ってたらごめん

2025-05-28

anond:20250528222518

この文章が指しているのは、おそらく「AWS」や「クラウドインフラ」関連の技術ではなく、もう少し狭い領域技術特にコンテナオーケストレーション技術Kubernetesではない方)」、あるいは「仮想化技術VMwareなど)」、さらに絞ると「OpenStack」や「オンプレミスプライベートクラウド技術」を指している可能性が高いです。

理由は以下の通りです:

• 「数年前までは結構勢いがあった」 という記述は、例えば OpenStack などが一時的に注目されていた時期(2010年代前半〜中盤)を示唆しているように読めます

• 「上位互換技術の台頭」 は、KubernetesパブリッククラウドAWSAzureGCP)の進化を指している可能性が高いです。

• 「プロジェクト終了」 という流れは、企業オンプレや自社構築のクラウドから、よりコスト効率が良く運用負担が少ないパブリッククラウドに移行していく傾向を表しています

• 「小手先の技やTipsばかりがうまくなった」 という言葉は、例えばOpenStack特定ミドルウェアの細かい設定やトラブルシューティングに強かったが、根本的なOSネットワーク理解が浅かったことを示唆しています

もしこの仮説が正しければ、この技術は「OpenStack」や「VMware vSphere」といった、かつて企業データセンタープライベートクラウド構築の主役だったものの、クラウドの台頭により徐々にシェアを失っている領域を指していると考えられます

さら深読みすると、この「上位互換技術」とは Kubernetes であり、より広く言えば パブリッククラウドサービスAWS, Azure, GCP) のことを指しているのでしょう。

この技術の死に直面している筆者の無念さや、自らのキャリア喪失感、そして基礎的なCSComputer Science)の重要性を痛感する気持ちは非常に共感できますね。

2025-05-18

anond:20250518102854

しろそれこそAIでは出来ないコミュ力売り

日本人MSAzureチームの人が誰かなんて知らんけど

からそういう別の部分で評価されてるから残るってそう言う話だろうが最初からバカヤロ

それともコミュ力売りだったはずの某日本人MSAzureチームの人がリストラされたって話か?

anond:20250518095920

日本人MSAzureチームの人のことならまずMSに限らずアメリカビッグテックではゴリゴリ面接技術コミュ力詰められるからそんな程度でSWEになるのは難しいので

雑魚、というのはMSの中では雑魚、と考えるのが普通だし

それにあれはむしろそれこそAIでは出来ないコミュ力売りでは?

2025-05-16

anond:20250516092750

モダンとか言ってるのスゲェなって思いました

でも情シスは整えすぎると自分ポジション無くなっちゃうんで

こういう人の方が向いてるのかもね

 

 

再放送

Active Directory

 

  

 

気にしてないならこのままでヨシ!(なにを見てヨシ!と言ったんですか?)

 

 

 

 

キーボード、カタカタったーーんってやるやつ
(たぶん、LibreOffice買い切りソフト使ってないなら、なんかしらのSaaSアプリ業務で使ってると思いますの)

 

 

 

 

そうはならんやろ

ネットで見る謎の人C「社内のファイルサーバーSharePointは移行終わってるよ」  ← うんうん

ネットで見る謎の人C「社内システム認証基盤はAAD使ってるよ」  ← うんうん

ネットで見る謎の人C「まだAADに完全移行はできていないけど、全端末Intuneで管理してるよ」  ← うんうん

ネットで見る謎の人C「条件付きアクセス運用も始まってるよ」   ← うんうん

ネットで見る謎の人C「M365Apps を社外で使うにはVPN必要」  ←?! 🫨

 

 

 

Cisco、お前を追放する!(追放されたry)

 

 

 

 

 

2025-05-14

anond:20250513174110

話は若干それるが、なぜChatGPTなんて使いたがるのか理解できない

Microsoftの息がかかったksサービスじゃん

確かOpenAIは、MSから資金提供を受ける代わりにAzureを押しつけらてしま

仕方なくChatGPTをAzure上で動かしてる、という話じゃなかったか

そういう点、あまり気にしない人が多いんだろうか

GeminiやGrokの方が圧倒的な安心感がある

2025-05-12

ChatGPTに聞いたAWS vs Azure

AWS:

・「サービス数多すぎて意味わからん」系の文句多し

・ただし 使い方が定まれ一貫性がある、CLIも便利、情報量多め

開発者寄り

レゴブロック。何でも作れるが、最初地獄

 

Azure:

・「画面がもっさり」「UIで何してるかわからん」「言葉が独特」系の不満多し

Microsoft製品に慣れてる人以外には直感的でない

情報が探しづらく、学習コストの割に達成感が低いと感じる人も

・組み立て済みキット…だけど説明書が読みにくい上に部品が足りない感じ。

 

主にディス方向での比較

2025-05-11

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/Azure_tsurai/items/c78ecf20a842a02c5e43

おおむねブコメの通りだけど、<Microsoftコミュニティみたいな対応有償サポートでもやっている>と言えば状況が理解できるのではないだろうか

AWS最初からある程度分かる人が応答してくるのでその時点で解決することもあってスピード感が違う

GCPAWSAzureの間くらい。担当者ガチャがある

2025-05-10

anond:20250509165816

ビルゲイツIBM-PCMS-DOSというOS提供WindowsOfficeAzure時代の人だった。同じように比較されるのが、スティーブ・ジョブズアメリカンドリームだったな。

アメリカ独禁法に掛かって毎日裁判所などから呼び出されるようなところは不幸だったと思う。FaceBookみたいに強くなりすぎるとそういうものに潰されそうになる。

日本バブル崩壊から世界に出ていくような新興企業が育たなかったことが悔やまれる。

で、最終的に死ぬ前までいっぱいお金あってもしょうがいから、ある程度成功したら慈善事業をやりたくなるのが人間承認欲求というものだと思う。

2025-05-07

5月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍴 食べ物料理関連の話題

花山椒鍋や岩牡蠣の旬について盛り上がり、特に牡蠣好きが集まっている様子。

トルコ料理アメリカ料理大統領御用達)、ブラウニー冷蔵庫で硬くなった話など、さまざまな食に関するエピソードが共有された。

夜食どん兵衛)の話や、寒い日に朝うどんを食べる計画が出た。

📺 アニメ映画エンタメ話題

名探偵コナン』の誕生地は志摩スペイン村で祝うべきとの意見

Netflixで観た映画新幹線大爆破』について「人間ドラマより会議シーンを増やしてほしい」と話題に。

アニメジークアクス』視聴に関する感想SNSネタバレ防止策が議論された。

特撮『ゴジュウジャー』最新話が非常に面白かったと話題

📖 読書教育関連の話題

子供読書習慣の重要性が話され、フィクション想像力理解力を育むことについて議論

保育園での絵本代支払いの話題や、読み聞かせ子供に与える影響が語られた。

🛠 技術IT・生成AI関連の話題

動画倍速プラグインアマプラ再生トラブルの原因になったことが話題に。

ChatGPTなど生成AI文章校正ディスレクシア改善活用する提案があり、活用法が議論された。

AWSAzureの利用について比較があり、AWSの普及とサポート体制の優位性が指摘された。

💼 転職仕事関連の話題

転職内定が出たとの報告があり、喜びが共有された。

明日出社する意欲が低いことや、Photoshopでの入稿作業に遅くまでかかった疲れが語られた。

🏥 健康医療関連の話題

親知らず抜歯後の経過が順調であることが報告された。

骨折経験の話があり、ユーモラスに「人生経験としての骨折」が語られた。

ペット腎臓病について感情的交流があった。

整形外科への通院や小指にひびが入った可能性、口内炎対策ショコラBB)について話された。

🗑️ 生活断捨離関連の話題

GW中に引越しを考え、断捨離計画していると報告。

市内にできたジモティー店舗を利用して粗大ゴミ処分する話が出た。

🌏 社会歴史的話題

邪馬台国に関する話題超兵器冗談が飛び交った。

皇族専用色である「黄櫨色」について議論され、伝統や禁色についての考察が交わされた。

🏦 経済投資関連の話題

UI銀行の年利1%定期預金について情報交換があった。

資産運用方法として「タンス預金もったいない」との意見や、ゴールド購入が話題になった。

🎟️ イベント万博関連の話題

万博チケット購入報告や、運動になるほど会場が広いことが話された。

通期パスの割引コード管理重要性、噴水ショーやドローンショーのおすすめ観覧方法バス運行情報、充電スポット情報共有が行われた。

🚗 交通地域情報話題

下京区道路冠水情報が共有され、交通の乱れが議論された。

東京行きの交通状況がガラガラだったとの報告。

🌱 環境ヴィーガン関連の話題

植物や魚にも痛覚があるかについての議論があった。

AI感情を持った場合倫理的問題や、ヴィーガン選択に関する考察が行われた。

🤖 AIサイバー攻撃関連の話題

サイバー攻撃国際指名手配に関するジョークが交わされ、軽妙な会話が続いた。

📱 SNSネット文化話題

SNSでの印象と実際の対面での印象のギャップ話題となり、ブクマカブックマーカー)の交流について語られた。

シーシェパード服装をした人がSNS話題になった。

全体を通じて食べ物健康イベントなど生活密着型の話題が多く、技術的な話題エンタメ系も定期的に盛り上がる傾向がありました。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-04-23

Netflix映画ランキング「1位コナン2位コナン4位がコナンで5位コナン

https://www.netflix.com/tudum/top10/japan

Top 10 Movies in Japan overview

Ranking

01 Detective Conan: The Million-Dollar Pentagram

02 Detective Conan the Movie: The Scarlet Bullet

03 Silence of the Sea

04 Detective Conan the Movie: Dimensional Sniper

05 Detective Conan the Movie: Quarter of Silence

06 Twisters

07 Detective Conan the Movie: The Crimson Love Letter

08 Detective Conan the Movie: Private Eye in the Distant Sea

09 Detective Conan the Movie: The Phantom of Baker Street

10 Detective Conan the Movie: Jolly Roger in the Deep Azure


ワロタ

終わりだわこの国

どーすんのこれ

2025-04-15

anond:20250415011341

1 問題提起の浅さ*

> Windows使ってるエンジニアってどこにいるの?

この質問、まるで「スマホ使ってる大人ってどこにいるの? ガラケーで十分でしょ」レベルですね。

技術スタック多様性理解できない時点で、筆者は「エンジニア」以前に「物事相対的に見られない人」確定です。

2 ドメイン知識の欠如*

> 機械エンジニアとか、それこそ制御エンジニアとか

「とか」で濁すあたり、具体的な業界事例を知らないことがバレバレ

Windowsでないと動かないアプリ多いだろ」という雑な一般論で逃げるの、典型的な「自分が知らない世界存在しない」症候群です。

3 ITドカタ発言自己矛盾*

> ITドカタがエンジニア自称する

この表現を使う時点で、筆者は「自分は本物のエンジニアだ」という謎の優越感に浸っています

しかし、OS選択技術者の価値を決めつけるような狭量さは、むしろ「ドカタ」の思考パターンのものですね。

4 SIer()不適切な括弧書き*

> SIer()ホストエンジニアとか

()」で揶揄うつもりでしょうがSIerホスト系を馬鹿にできる根拠は?

実際、金融公共機関の基幹システムCOBOLメインフレームで動いており、彼らがいなければ社会が止まるのですが……。

筆者のシステムへの依存度を調べたら、案外「SIer()」の作ったシステムにお世話になってるかもしれませんよ?

5 技術選定の無理解*

> Windowsでないと動かないアプリ多いだろ

「動かないから仕方なく使ってる」という前提が全て間違い。

技術選定は「適材適所」が基本で、Windowsが最適なケース(産業制御Active Directory連携.NET環境など)を無視する態度こそ、無能の証です。

6 グローバル視点の欠如*

Microsoft時価総額(3兆ドル超)やAzureシェアを考えたら、Windows/Windows Serverが「ダサいレガシー」という認識は完全に時代錯誤

Linuxがカッコいい」「Windowsダサい」で思考停止してる時点で、筆者は10年前の技術オタクのまんまですね。

7 結論:筆者のスペック不足*

この主張から推測するに、筆者の経歴は……

まり……**「自称イケてるエンジニア」の実際無能あるある**に完全一致です。

2025-03-19

いまの20代開発者は複雑化した「クラウド」にうんざりしている

正直言うと、「クラウド」の複雑さにうんざりしている。

入社して最初仕事は「AWS認定ソリューションアーキテクト」の資格を取ることだった。

会社の先輩はAWSアカウント管理だけで頭を抱えていて、俺は「クラウドってすごいんだろうな」と思っていた。

甘かった。

大学時代PythonちょっとしたWebアプリを作るのが楽しかったのに、今はIAMポリシーとSecurity Groupの設定で一日が終わる。

コードを書いているはずが、実際はYAMLJSONばかり書いている。

先輩(30代)は「昔はサーバーSSHして直接デプロイしてたんだよ」と言うけど、正直それの何が悪いんだろう。

今はCI/CDパイプラインを構築するのに一週間かかる。

デプロイ自体は確かに自動化されるけど、その仕組みを作るのに疲れ果てる。

Kubernetes?EKS?ECS?Fargate?LambdaStep Functions?どれを使えばいいのか分からない。

新しいサービスリリースされるたびに、また一から学び直し。

AWSドキュメントを読むだけで目が疲れる。

友人はGCPを使っているけど、別の呪われた世界があるだけだと言っている。

Azureの話は聞きたくもない。

昨日、単純なWebアプリHerokuデプロイしてみた。

懐かしい感覚だった。「git push heroku main」だけで済んだ。

こんなに簡単だったのか。

herokuの料金は高いってよく聞くけど、精神衛生上価値はある。

最近スタートアップでは「NoOps」とか「クラウドレス」みたいな言葉流行っていると聞いた。

Vercel、Netlify、Railway、Fly.ioなどを使ってインフラをほぼ考えずにデプロイするらしい。

もしかしてクラウドの複雑さに耐えられなくなった開発者が増えているのかもしれない。

いや、きっと俺のスキルが足りないだけだ。「クラウドネイティブ」になるべきなのだろう。でも正直、モノリスに戻りたい気持ちもある。

きっと、単純なものが複雑になりすぎたんだ。

クラウド」という名前の下に。

2025-03-18

デジタル赤字を解消したいなら国産クラウドの前に国産NW機器使えば?

Q:

日本デジタル赤字を解除するため、クラウドアメリカ産ではなく国産にすべきという意見ありますが、その前にルーターやSWなどの機器国産メーカーに変えるべきではないでしょうか。

通信キャリア等の大規模構成はわかりませんが一般企業が使っているNW機器ならCISCOでも国内メーカーでも大差ないように思います

また、同じ性能のNW機器ならCISCOより国産メーカーのほうが安いです。

 

ChatGPT said:

おっしゃる通り、日本デジタル赤字を解消するためにクラウド国産にする議論の前に、まずはネットワーク機器ルータースイッチ)を国産メーカーに切り替える方が合理的です。

 

実際、一般企業向けのNW機器フロアスイッチルーターなど)であれば、Cisco製品国産メーカーNECアライドテレシスなど)に大きな性能差はなく、国産のほうがコストメリットが大きいケースが多いです。

 

📌 1. クラウド国産にするより、先にNW機器国産にすべき理由

✅ (1) クラウド移行のコスト難易度が高い

クラウド国産化(AWS, Azure国内クラウド)には、システム移行のコストリスクが非常に大きい。

日本国産クラウドは、米国企業クラウド比較して機能コスト面で競争力が低い。

クラウド国産化は長期的な課題であり、すぐにデジタル赤字を解消するのは難しい。

📌 一方、NW機器ルータースイッチ)の国産化は、企業が入れ替えるだけで簡単に実現できる!

 

✅ (2) NW機器国産化はコスト削減効果が大きい

Cisco機器ライセンス費用が高く、TCO(総所有コスト)が高くなりがち。

NECアライドテレシスなどの国産メーカーなら、同等の性能で安価に導入可能

一般企業オフィス向けフロアスイッチルーターなら、Ciscoにこだわる必要はない。

📌 国産NW機器採用することで、すぐにデジタル赤字を削減できる!

 

✅ (3) 日本企業デジタル主権確保(国産NW機器活用

ネットワーク機器は「データの流れ」を制御する重要インフラ

Ciscoを含む米国企業製品にはバックドアリスクが指摘されることもあり、セキュリティ上の懸念がある。

特に政府官公庁金融機関通信キャリアでは、国産NW機器採用することで、デジタル主権を確保できる。

📌 クラウド国産化より、まずNW機器国産化を進める方が、デジタル主権の確保につながる!

 

📌 2. Ciscoではなく国産メーカーでも問題ない理由

フロアスイッチオフィス向けNW機器の基本機能標準化されており、国産メーカーでも問題なく運用可能

学習コストも低く、Cisco独自CLIを覚える必要はない。

価格が安く、ライセンス費用不要なため、長期的なコスト削減が可能

 

項目 Cisco(高価格国産メーカーNECアライドテレシス

ブランド安心感 ◎(世界的なシェア) △(国内企業向け)

サポート保守 ◎(グローバル対応) ◎(国内対応

エンジニア学習コスト △(Cisco独自CLIあり) ◎(GUI・標準CLI運用可)

コスト(導入・運用) △(ライセンス費用あり) ◎(安価TCO削減)

セキュリティ △(バックドアリスク懸念) ◎(国内管理安心

📌 一般企業NW機器なら、Ciscoではなく国産メーカーで十分対応可能

 

📌 3. まとめ

クラウド国産化より、まずNW機器ルータースイッチ)を国産メーカーに切り替える方がコスト削減&デジタル赤字解消に即効性がある!

オフィス向けNW機器なら、CiscoではなくNECアライドテレシスなどの国産メーカーで十分対応可能

国産NW機器活用すれば、セキュリティの確保&デジタル主権確立もつながる!

 

🔥 結論:「Cisco必要なのは一部の大規模ネットワークだけ!」オフィスNW機器なら国産で十分!

2025-03-09

anond:20250309092836

たまに引っかかってくる米マイクロソフトAzure自称3流エンジニアの人なんかはまあ技術以前の環境の話を米のビッグテック標準で話してて

日本は遅れてるんだろうから意味あるかなあと思うけど

ガチエンジニアリングの話は英語で読むべきだしね

日本語で検索するの何年も縛ってたことある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん