「モック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モックとは

2025-10-14

anond:20251014063736

BERT出た時もそうだったけど、ほんと自然言語処理屋さんってPoCでできる範囲しか興味なくて、どうやってデータクローリングするかとか、きちんと成立するシステムに仕立てる気が無いよね?と思ってたけど、ほんとそんな感想しか言えない書き込みだよな。

結局検索エンジン無いと成り立たないのにそことの連携は考えない場合多いし、少しは考えてますって言ってもモックレベルからスケールしようとしたら普通に市販検索エンジン導入した方が安いのな。性能差ほとんどないのに。

そら、AWSAzureGCPやらのクラウドサービスでLLM組み合わせれば十分なるわけだよ。

社研究所の研究成果()含めPoC商法に付き合わされてきた立場からすると、スケールしない物を完成したと言うなよと文句言いたくなる。

2025-09-20

anond:20250920150153

首周りが高い、非襟な服、タートルネックモックネックとハイネックって言い方くらいしか知らんけど、モックネックとタートルで指すものが違うくらいしか意識したことないなぁ

最近タートルネックことなんて言うの?

2025-06-29

anond:20250629211725

シークエルは兎も角、ドラマはそれなりにクオリティコントロールされてると思うけどなぁ

アコライトも打ち切られたけど、別に悪くなかったじゃん

公式にも、満足はしてるけど高コスト作品から打ち切ったって言ってるしアレで粗製乱造は無理があるんじゃ

粗製乱造ってモックバスターとかのレベルでしょ?

ほんとに全部最後まで観て評価してる?

2025-05-29

anond:20250529183611

AI問題点を聞いてみた。完璧じゃん……

  

1. マナ基盤の設計が容易になりすぎる

マナ事故特に多色デッキ)が極端に減るため、カラー拘束の厳しいカードデメリットが薄れる。

  

2. テンポアドバンテージ破壊

手札1枚を土地と交換=アドバンテージ損失には見えるが、テンポ的には「土地を引けないターンの損失」を帳消しにする大きな利得。

これによりアグロテンポデッキが極端に安定する。

  

3. 特定戦略カードとの相性が良すぎる

《虚空の杯》など、手札の質を問うカード相手土地を入れ替えることで効かなくなるケースあり。

金属モックス》《水蓮の花びら》などの「手札を捨てるコスト」が、土地と引き換える前提で悪用されるおそれも。

2025-05-18

船の事故動画、エグい

メキシコ海軍の大型練習帆船クアウテモック号がニューヨーク市ブルックリン橋に衝突し、マスト最上部を失い、2人が死亡、少なくとも19人が負傷した。

https://x.com/sabatech_pr/status/1923980624127459658

2025-05-11

書かないと覚えられないプログラマーわい、コード生成AI時代に無事死亡

世の中的には生成AI要件伝えて生成させたコードコピペして動かして「はい生産性爆増!」っぽいけど、生成AIが吐き出したコード読むだけじゃ全然分からん

Clineで使い慣れた言語フレームワークコードを生成させたら見たことがないエラーが出て面食らった。

原因はフレームワークのnewコマンド自動生成される設定ファイル全然違う書式で書かれてた。

(どうやら遥か昔のバージョンだとその書式だった模様)

GitHub CopilotやCursorだったら確認しながらtab押してくからこれなら予測変換みたいなものだし大丈夫だろう、おお便利便利……

と思って使ってたのだが、テストするとデータ作成時にフィールドに抜けがある…。

確認したらPOSTするJSON存在しないkeyが含まれてた。それっぽい名前サジェストされてそのままtabを押してしまったらしい。

手動でテストしてたから助かったが、この手の外部API使って更新する系はテストモックしてたりするので危うく本番障害になるところだった。

それこそ特にこれまで触ったことない言語フレームワークツールを使ったコードを生成AIに吐き出させてもさっぱり分からん

読むだけだとさっぱり分からないので結局生成されたコード写経しながら、分からないところをググったり生成AI質問したりでやってるんだが、まあコピペ勢が40秒でPR上げてるところを、2時間・3時間とかけてるからまあ生産性が悪い悪い。

から書かないと覚えられなくて、学生時代テスト前は過去問解く前にまずは授業中に取ってたノートをとにかく写経してた。

なんてか書かないとメンタルモデルが出来ない。

友人からは「過去問だけやって、よく分からなかったとこだけ該当部分をノート見れば分かるじゃん」と言われたが分からないのでしょうがない。

(ちなみに友人の見るノートは俺が貸したノートだ)

あとプログラミングだけじゃなくて、議事録最近Zoomとかが自動生成してくれるようになった。

が、こいつがとにかく俺と相性が悪い。

これまでは自分会議中に議事メモを書いて、終わった後に手直しして論点ToDoをまとめてたので会議の流れややるべきことが頭というか体に入ってきてた感じだった。

それが自動生成されるようになって、確かに時間はかからなくなったかもしれないが、流れとかやることとかが全然頭にも体にも入ってこなくなってしまった。

議事録については結局自分用にメモを取って、あとで自分用に論点ToDoをまとめるというのをやってるが、正直会から見ると「生産性が低い奴」なんだろう。

おそらく元々読めば理解できるタイプ、それこそ教科書を何回か読めばテストで点を取れるタイプコード生成AI時代に大活躍できるのだろう。

あるいは今後出てくるコード生成AIネイティブ世代は書かなくても理解できるのが当たり前になったりするのだろう。

……いやそんなことあるか?

これそもそも生成AI以前から「手を動かさなくても公式のREADME読めばすぐ使える」みたいな能力で、そんな奴ごく一部だろう。

教科書何回か読めばテストで点が取れるのも塾行かなくても東大合格できるみたいな特異点みたいな人間だろう。

これまでは結局のところ人海戦術で各言語フレームワークなどを理解して、大量に書く必要があったから書かないと理解できない俺のようなオールドタイププログラマーになれた。

しかし今後はコード生成AI言語フレームワーク理解しててすごい勢いでコードを生成してで生産性は爆上がりするから、読めば理解できるニュータイプしか生き残れないのかもしれん。

それこそビル・ゲイツ氏はExcelレビュー時に仕様書500ページを読み込んで1900年閏日問題について的確に指摘したり、岩田聡氏は任天堂取締役室長時代に週末でNINTENDO64グラフィックスチップ制御命令コードを完成させたりしたそうだ。

そういった人ならコード生成AIが出したコードについても目grepで瞬時にバグを見つけて直して爆速リリースとかできるのだろう。

……凡人には無理ゲーすぎるな。

なんてか、最初は教訓的に

良い子の諸君!書かないと覚えられないと詰むから、読んで覚える力を強化したほうが良いぞ」

的なことを着地点で考えてたけど、これもはや地頭が良いとか先天的ニュータイプしか生き残れないやつや。

生成AIコードを産むなら、みんな死ぬしかないじゃない!(読んで覚えられる)あなたも、(書いてしか覚えられない)私も…(錯乱

2025-04-19

オブジェクトがなぜダメなのか

クラスGod Object)は、ソフトウェア設計においてアンチパターン(避けるべき設計手法)として知られています

これは、過剰に多くの責任を持ちすぎるクラスオブジェクトのことであり、ソフトウェア保守性や拡張性、可読性に大きな問題引き起こします

以下では、「いかに大変か」「なぜ大変か」「どのように大変か」を徹底的に具体的に解説します。

💥 いかに大変か(How bad it is

❓ なぜ大変か(Why it's bad)

1. 単一責任原則違反(SRP: Single Responsibility Principle)
2. 高凝集・低結合の原則からの逸脱
3. テスト困難

⚙️ どのように大変か(Examples)

ケーススタディ:神クラス「ApplicationManager」
public class ApplicationManager {
    private Map<String, User> users;
    private DatabaseConnection db;
    private Logger logger;
    private GUI gui;
    private NetworkClient client;
    
    public void startApplication() {
        connectToDatabase();
        loadUsers();
        gui.showLoginScreen();
    }

    public void processUserInput(String input) {
        logger.log("Input received: " + input);
        if (input.equals("logout")) {
            gui.showLoginScreen();
        } else {
            client.send(input);
        }
    }

    // ... more than 5000 lines of code
}
問題

2025-03-17

anond:20250317224338

カルテ上は塩野義のフロモックス、貰ったのはサワイの後発品(あるじゃねか)

2025-03-13

ネクタイがにゃいかポケットチーフを始めた

弊ちゃでは👔が廃止されたにょ

ポロシャツとセーター着たり、モックネックニットセットアップスーツ着てたらしてたにょ

最近、やっぱりワイシャツ着たいにゃと思って、でもネクタイにゃいとしまらないし、どーするかにゃなんて思ってたにょ

そしたらカッタウェイシャツ出会ったにょ

カッタウェイシャツスーツ着たら、ネクタイにゃくても良い感じで驚いたにょ!!!

それでも何か寂しいにゃ😭って思ったから、ポケットチーフさしたにょ

真っ白なチーフだとパーティーみたいになっちゃうからワイシャツと同じ色合いのやつにしたにょ

そきたらめちゃくちゃ良いにょ!!

みんなもやってみるにょね!

2025-03-07

PMからシステム開発について書かせてくれ

エンジニア性格悪い?

エンジニアに限らずお互い様

まあ、色々な考えがあるだろう。

だが元PMとしてシステム開発を進める上で大切な事を書かせてほしい。

俺の場合ゲーム開発が多かったかゲーム開発の場合で書くが、

多分他のWEB開発でも何でも応用は効くんじゃないかと思う。

⚫︎プロデュース営業担当

→まず受託開発の場合クライアントの言いなりになりすぎるな。

クライアント自分たちが媚びる相手でも神様でもない。

共同開発者だ。運命共同体である

アジャイルソフトウェア開発宣言を読んでくれ。

https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html

クライアントとは「協調」していかないとならない。

⚫︎ディレクタープランナーセクション

プロデューサー営業の言ってくる事をそのまま仕様にしてはならない。

必ず要件の精査をし、不明点疑問点あれば発注元に確認すべき。

その際、出来ればプロデューサー営業に投げるのではなく、同席させてもらうように交渉した方がいい。

ただ、自分達の考える「最強の仕様」を語るのは絶対NG

ちゃん発注元の「意図」「成し遂げたいこと」「ゴール」「納期予算」について理解した上で確認提案を行う必要がある。

まずは上記プロデュース営業セクションに確認すること。

もしプロデューサー営業がその辺を理解していなかったらその時点でそのプロジェクトは確実に「炎上への道」へ突入するという覚悟を持つ事。

そして、如何に炎上させないかの道を探る必要がある。

⚫︎アセット制作セクション

→仮に3Dゲームを作る場合2Dアーティスト3Dアーティストアニメーターエフェクトデザイナーサウンドデザイナーなど担当は多岐に渡る。

2Dが遅れれば3Dが遅れ、3Dが遅れればアニメータが遅れる…という感じだ。

からアセット制作一つ取り出してみてもデータの受け渡し期限は死守しなければならないし、

「このデザインモデル化すると破綻する」とか「このモデルだと稼働部に問題がある」など修正依頼が頻繁に発生する。

その際も先のエンジニア性格どうたら問題と似たような事が発生しかねない。

なので、アセット制作セクションの担当者間は如何にスムーズ連携修正が行えるかを事前に話し合っておいた方が良いと思っている。

アートディレクターがその辺の管理まで出来ると理想だが、そうでない場合アート関連に特化したPM的な存在がいた方が良いだろう。

⚫︎UIデザインセクション

→基本プランナー作成した仕様書をもとにUI設計グラフィックデザインを行うが、

画面に表示される内容が確定していないままデザインを進めてしまうと、後々「やっぱりこの表示追加したいです」

ってなった時に全部破綻して設計からやり直しになってしまう。

なので、仕様担当者とUIデザイナーは密に連携を取り進めていく必要がある。

あと、プランナーが「こういうデザインにしたい」とか「こういうレイアウトにしてください」とかはあまり指示しない方が良い、

と俺は思っている。

何故なら、UI設計は綿密に計算されていて、またUIデザインの基本メソッドのようなもの確立されている部分もあるので、

それに反する提案素人はやらない方がいい。UIデザイナーの余計な仕事を増やすだけだ。

⚫︎エンジニアセクション

→さて、いよいよ本題っぽくなってきたな。

エンジニアセクションはこれまで書いてきたセクションの制作物を実際に実装する立場にある。

いざアセットUI素材が来たところで「これは実装できないよ!!」っていう事は発生しやすい。

なので、仮アセットモックの時点で「この仕様問題いか?」「このポリゴン数で同時にX体表示させて問題いか?」など、

全般的確認しながら進める必要がある。

数値的なものもそうだ。

この画面にはアイテムを最大XX個表示させます、とか、パラメータの上限値はXXX,XXX,XXXです、それを超えたらこういう挙動になります、とか。

あとは「必殺技発動にはxっていう値を1000溜めると発動可能になります」みたいな仕様があった場合、後から

「やっぱり1000溜まる前にバトル終了しちゃうので500にしたいです」っていう事はよくある。あるある

なので、仕様担当者とエンジニアは「どの値が可変で、どの値が不変で、どの値をプランナーで調整出来るようにするか」

みたいな事を綿密に練っておく必要がある。

UEのブループリントプランナーがいじるケースも多いが、マスターデータエクセルなど)で管理出来た方が良いと俺は思う。

上記に挙げた各セクションのリーダーは随時エンジニアチームと協働していればどちらかがどちらかを憎んだりすることは減らせると思っている。

困るのは、そういった相談無しで「仕様これです、アセットこれです、あとは実装よろ!」みたいなのが開発後半になっていきなりやって来る事だ。

まあ、そんな極端な現場はないはず、、、と信じたいところだがどうだろう。

⚫︎QA(品質管理)セクション

→実は最終フェーズを担っているのはQAセクションである事を忘れてはならない。

QAは単にバグ不具合発見するだけでなく、UXゲームプレイ体験改善案提案してくる。

例えば「この仕様だとプレイヤーはこの理由離脱するのでこう変えた方が良い」といった提案も出てくる。

それらを考えると、開発期間の1/6はQA期間に充てるのをお勧めする。

開発期間3年なら半年、1.5年なら3ヶ月は確保したい。

ここを疎かにすると全ての開発コスト無駄になる、と言っても過言ではない。

よくオンラインゲームで「緊急メンテです、資源回収します」的な事が発生するのはみんなも経験済みだと思うが、

そういうのは大体QAが甘い。

QAが甘いのは計画問題があり、QA期間の大幅な短縮とかが絡んでいるとしか思えない。

QA期間が短縮されるのは、もうお分かりの通り、ここまでの開発が遅延したからだ。

さて、偉そうに書いてしまったが、正解は一つではない。

プロジェクトの数だけやり方はあるし、人の数だけやり方がある。

PMとしては計画の立て方とか進捗管理かについて書くべきなのだろうが、その辺は要望があったら書くよ。

それに俺は、前職で無能無能散々言われてクビになった”元”PMなのであまり信用しない方が良い。

今は細々と個人開発やってる。上に書いたような事を1人で全部やってる感じかな。

最後大事な事を書いておく。これが本題かな。

お客様神様ではなく、仲間である

・他セクションに最大限のリスペクトを忘れないこと

・同じセクションメンバーも一人一人違う人間から、実力云々ではなくリスペクトし合うこと

相手の言い分が気に入らなかったらそれは個人の「性格」や「人格」ではなく、双方の「アウトプットの内容」に問題があった、と考えること


https://anond.hatelabo.jp/20250305150606

2025-03-04

システム受託開発業しんどい

発注元の担当者が何言ってんのか全然わからん相手に話を理解してもらう努力全然してくれない。 提示してくる資料も内容が支離滅裂

こちらも内容を理解するために頑張って質問を投げかけるんだけど、質問に対する答えがさっぱり返ってこない。 こちらで苦し紛れたたき台モックを作っていっても「全然違う!」としかコメントしてくれない。

挙句の果てには相手方の担当者が打ち合わせの場でキレ散らかして話を切り上げようとしてくる。

つかれた

2025-01-14

ファミ通はかたくなにリーネタは書かないのさすが

いやもうどのメディアより詳しく知ってるはずだろうに

モックやらケースやら基板やら出てきても一切スルー

さすがとしか言いようがない。

ここにきて現行機の発売スケジュールを振り返る特集ってのは公開時期が近しいんだろう。

インプレス、そういうところだぞ。

2024-11-09

最近フロントエンドエンジニアになったんだが詳しい人来てくれ〜

フロントエンドクリーンアーキテクチャとかDDDの考え方入れようとしてみたんよな。

具体的には、外部APIローカルストレージとのやり取りをlinterで限定したり、業務知識ライブラリ依存しないEntityとしてモデリングしたり、

あと、Service層みたいなの導入して、テストしにくい処理とかは抽象化してDIできるようにしようとした。

ただ、フロントのチームからすると「は?」って感じみたいで、

テスト時にモックDIせずにglobalスコープで上書きしたり、コンポーネントAPIから取得したDTOみたいなデータに直接依存してたり、バックエンド文化がだいぶ違うなって感じた。

そもそもクリーンアーキテクチャとかDDDってフロント適用するもんじゃないのか?って疑問も湧いてきた。

そういえばガチでやってる事例、確かにいたことない。

バックエンドだとフレームワーク依存しすぎないようにして、例えばSpring+RESTからgRPCに移行なんてのもクリーンアーキテクチャ思想に則って作ってれば規模にはよるけどそこまで大きくならなかったりするけど、

ReactからVueに切り替えるって考えて、どんなに設計頑張っても、それってほぼ作り直しになるだろうし、バックエンドほどのメリットも感じられない気がする。

俺が目指してるのってなんか根本的に間違ってる気もするんだが、どうなんだろうか?

フロントエンドの人教えてー

2024-09-16

女の性欲は異常

お台場刀剣乱舞展に行ったら見渡す限り若い女性の大行列。入るなり刀の反り方とか曲線の説明があって、すでに男性器にしか見えない。

ちょうど巨根サイズくらいのミニチュア刀のアクリルモックが触れるようになってて、若い女性が嬉々として刃の部分?つまり裏筋のところをうっとりと触ってるわけ。

これがいかにもな人たちじゃなくて坂道グループちょいオタク寄りにした感じ?二人組も多いけど一人で思いつめたような表情で刀の製造工程を見てるようなアイドルフェイスもいる。おいおい、みんなどれだけチンポが好きなんだ?

メインの宗近というキャラが人気があるのはまだわかる。流行りのドS佐藤健的な顔に、猫を懐に入れているというギャップ。本気になったらそそり立つ妖刀で犯しまくるという妄想をしているに違いない。

この連休若さ絶調のモテ女たちが、生身のチンポではなくペニスメタファー二次元に耽溺しているのだから少子化一途をたどるわけだ。

2024-09-03

ワクチン打つと血栓ができる?

ワク打つと血栓が出来やすくなるって話初期からありましたが、おれは葬儀屋なんでホントかどうかを最初からずーっと見てきました。

結果、心臓だ脳だって血栓が原因で若年層が突然沢山死にました。

そして最近複数のエンバーマから聞きました、「変な血栓が増えている」と。

  

その他無数に検証する事いっぱいあって、何年も一人で死んだ人と接しながら色々調べて来て確信したんです。

コロナ茶番目的ワクチンを打たせる事』

海老データ論文出せって色々言われてきましたが、“葬儀屋現場体験した話”ほどリアル情報ないでしょーに。

  

どんだけギリギリせめて情報出してると思ってんですか、Xじゃ出来ない話山ほどありますよ。

からこそ、リアル友達親族の接種を50人以上止めてきました。

その人達もれなく全員元氣ですよ。

いまだに嘘だ妄想フェイだって言ってくる奴らは、見るなフォローするな絡んでくるな。

  

コロナ茶番かも?って考えられる柔らかい頭を持っている方々に伝えてます

モックタウンの酒場にいた奴らみたいになるな。ベラミーみたいに受け入れろ。

ずっと言ってるけど、ヒントはゴロゴロ転がってますよー

https://x.com/jukkodeumaresi/status/1830600733529641077

葬儀屋さんって「血栓で死んだ」とか、亡くなった人の死因を知るもんなの?

てか人口削減なんて、ワクチン程度の微毒じゃ無理だよね(笑)

  

日本なんか既に人口減少国家だし、一番削減しなきゃいけない中国mRNAじゃなくて不活化ワクチン人口削減の陰謀としては大失敗だね。

  

仮にmRNAワクチンが何年か経って、血栓ができるような機序でも子供にまで打たせてるからね。

資本家が金儲けするためには労働者必要

コロナ茶番目的ワクチンを打たせる事』だとしたら、労働力になるような子供に打たせるのは資本家が一番困るシナリオじゃん。

    

人口削減は、ちょっとありえない話だけど血栓死ぬ人が増えてるのは、本当なんだろうね。

現に富士登山死ぬ人が増えてる。

https://www.asahi.com/articles/ASS7Z34NDS7ZOXIE011M.html

  

ワクチン打って血栓できやすい体になってたとしたら、気圧の変化とか激しい運動とか危ないかもね。

2024-07-22

anond:20240722102910

店頭確認してネットで買うって昔は言われてたけどモックみたいなサンプル品しか置かなくなったら価値は全くなくなるな

2024-07-15

プライムデーセールで買った1TBのSSDが届いた

いや軽っっっ!!!

いやこれモックじゃない?

本当にこの中にそんなに入るの???

凄いな最近技術

2024-06-22

ポロシャツは廃れ文化なのかな

夏は気軽に半袖Tシャツ着勝ちだけど

格好つけようと思ったら襟やボタンがあるシャツ着るよね

自分は女だからブラウス選択肢に入る

今、娘にポロシャツを着せるのにはまってて

スポーツを習っているのでそのときかわいいポロシャツを着せたり、

娘が通う園が白いポロシャツ指定なので、丸襟で、パフスリーブで、襟にかわいい刺繍が入ってて、ボタンはお花の形をしているポロシャツを探して着せたりしてる

ポロシャツ女の子向けって探してみたら奥が深くて、花柄のものや、レースがついてるものや、ボタンが飾りボタンのものや色々あって、「ほとんどブラウスじゃん!?」という印象のポロシャツを買うのが楽しい

ポロシャツを着てスポーツをしている娘を見ると、やっぱり上品な感じがして良き~と思う。

ポロシャツというのは、胸がある女性には着こなしが難しくて、女性が着ても清掃員、ヘルパースーパー店員かな?という印象になる。女性ポロシャツを着ていると、「ん? なんかお仕事中ですか?」という感じになっちゃう。

ポロシャツを着ている女性が輝いておしゃれに見えるのは、やはりゴルフテニス等のスポーツをしているときである

MBさんがラルフローレンの黒と白のボーダーポロシャツを着ていて、「おしゃれ!私もほしい!」と思ったが、私がこのボーダーポロシャツを着てもおしゃれな印象には全然ならないだろうなと考えた。

体が四角い男性にはポロシャツはよく似合う

ポロシャツはおじさんっぽいとよく言われるが、半袖Tシャツを着たおじさんよりもポロシャツを着たおじさんのほうがおしゃれだと思う

私自身は1枚も自分ポロシャツを持っていないのにこんなにポロシャツについて考えているかというと、ポロシャツのもの世界はまっているからである

ポロシャツ世界が奥が深いからだ。そして、女性には着こなしが難しいアイテムからこそ考えさせられてしま

かつてゴルフではポロシャツ活躍していたのに、今ではポロシャツを着たくない若者に向けて、モックネック、ヘンリーネックなるものが売られている

こういう情報を見ちゃうとやっぱりポロシャツは嫌われているのか、日常生活でおしゃれに着こなすポロシャツというものオワコンなのか~と思っちゃう

ポロシャツ大好きな若い人なんて見たことないし

幼稚園では白いポロシャツ指定する文化がまだまだ続くだろうから(保育園私服が多い印象)園児ポロシャツを着る文化はこれからも続いていくのだろう

先ほども書いた通りポロシャツは胸のある女性には着こなしが難しいアイテムであるが、幼児体型女児ポロシャツをおしゃれに着こなす幼稚園ポロシャツ指定してくるのは、機能面でもファッション面でも理にかなっている

今の若い人は日常で、おしゃれしたいと思ったらポロシャツよりも、襟やボタンがついたオープンカラーシャツとか柄シャツかに手が伸びるよなー

私もいつかはポロシャツをおしゃれに着こなしたいものだが

2024-06-13

anond:20240613075404

ジャングルモックじゃないって言ってんじゃん。

サロモンとかビルケンメレルあたりは普通にわかるんよ。死ねとか軽々しく言わないでよ。

anond:20240611121337

俺もジャングルモックかなと思った

この女さんMERRELLジャングルモックも知らない癖に物を知らないとか抜かしやがるの早く死ねばいいのになって思ったわ

2024-06-12

パナのシェーバーは5枚刃と6枚刃どっちにすべきか問題

で悩み中。

経緯

先週末ぐらいにシェーバーが突然ウンともスンとも言わなくなった。充電器(全自動洗浄機)にさしても充電ランプが付かないので、充電池寿命判断して尼で充電池を注文。

2年程前、購入から3年目ぐらいの年にも同じことがあって充電池自分で交換して復活させたのでまた同じ症状だと思ったのだ。

充電池が届いて交換し動作することを確認して解決と思いきや、充電器にさしても充電がされない。それどころか充電ランプが点滅するという事象が出て、ぐぐったらどうやら充電異常であるらしい。充電池に残っていた電気動作はするので完全な故障では無さそうだが、肝心の充電ができないので充電回路が故障したのだろう。なお古い充電池に戻しても同様。ACアダプタを繋げて直接駆動できるはずなのにそれでも動作しないので電源回路周りが都合よく壊れたらしい。

後継機選び

パナのサイトを見ると電源系故障の修理は目安で1万程度取られるっぽい。

はい5年使ったのだから買い替えても良い気もするので後継機を探してみたが今は6枚刃なんて出てるのな。

今使ってるのは5枚刃なので3枚刃は無し、すると同じ5枚刃か上の6枚刃。そしてパナは刃数のシリーズ毎に上・中・下というラインナップがある。

シェーバーとしての性能差は各シリーズ内には無く、ACアダプタを直接繋げる交流対応か、充電表示の豪華さ、全自動洗浄機ハードケースが付くか、というセンスのない分け方。ちなみに全自動洗浄機が付かない機種は全自動洗浄機との接続端子が無いので全自動洗浄機の使い回しは不可。

というパナのシェーバーの前提知識があっても現行機種は無駄に多くてどれがどう違って何がいいのか全くわからん

シェーバー比較https://panasonic.jp/shaver/comparison.html?comp=lamdashpro6 なるページがあるが、結局一番下の詳細比較のところを見るしか無い。

が、この比較表もクソというか肝心の機能差分比較項目から漏れているので結局各ページを見て絞り込んでいくしかなかった。

自分的には全自動洗浄機必須という条件しか無いので最終的には6枚刃からES-LS9Q、5枚刃からES-LV7WとES-LV7J、の計3つ。なお比較表の絞り込みで全自動洗浄機だけにチェックを入れてもES-LV7Jは何故か出てこない。クソですね。

5枚刃のES-LV7WとES-LV7Jの違いは交流対応か否かだけで、市場価格もほぼ同程度。6枚刃については全自動洗浄機付属最上位のES-LS9CXか次点ES-LS9Qしかないので実質選択肢がない。

6枚刃は必要か?

5枚刃のES-LV7WとES-LV7Jは26k~30k程度で、まあこんなもんだろうな価格。今使ってるやつも22kで買ったので色々値上がりした状況を加味すればこんなものだろう。

対して6枚刃のES-LS9Qは43k~50k、シェーバーに出す金額としてはなかなか良いお値段だと思う。

毎日使うものに対しては金を掛けた方がQOLが上がるということを経験的に知っているが、6枚刃にすることによるメリットいまいち想像できないのが問題だ。

理論的には、手早く剃れる可能性が上がる→時間が掛からない→剃る時間が減るので肌を傷めにくくなる、というのはわかるのだが体感的なものとそれに対するコストが適切かを評価するかは難しい。

自分の髭は濃い方では無い、しかし肌は弱い方なのか顎の上あたりにできものができたりしたりするので使える気は使いたい。

レビューっぽいのや感想を調べてみても、髭が超濃い人なら6枚刃いっとけ、それ以外は5枚刃と大して変わらんとか気持ち良くなったかもみたいなのが多いように思える。

やっっっぱ5枚刃のままでいいかなーーーーでもやっっぱ買い替えるなら6枚刃も気になるよなーーーーーーー

実際使ってみるのが一番良いんだろうが、当たり前だが他人が使ったかもしれないシェーバーなんて使いたくないしそもそも家電屋に通常並べてるのはモックなので剃れる訳が無い。

からこそ「なんとなく高性能っぽい」アピールしまくったサイトを作るのだろうなというのは理解するが、もうちょっと選びやすい指針を示して欲しいものだ。

2024-06-11

anond:20240611120655

靴とかどこで買ってんの?NIKEとかNBとか一般的スニーカーではない感じの汚い茶色スリッポンみたいなの履いてた。

MERRELLジャングルモックかな

俺も長年愛用してる

原宿表参道)にアンテナショップがあるよん

2024-04-01

雨の日にはく靴

雨の日の通勤で履く靴でおすすめを教えてください。

40手前の男です。

服装結構カジュアルで夏だとポロシャツチノパン、冬はシャツは着ないで、セーターとかモックネックのロンTとかきています

なにとぞよろしくお願いしま

2024-01-15

anond:20240114202041

ITエンジニアとは違うところだなぁ

ITエンジニアさらっと作れるモック自発的提示して「こんな感じ」の認識齟齬を埋める方を優先する

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん