「ローゼット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ローゼットとは

2025-07-15

ウォークインクローゼットの湿気対策どうしてる?

吊り下げ式の除湿剤をふたつ置いたんだけど湿度がやばすぎて3日でゼリー状になってしまった。

注意書きに1年以内には取り替えてくださいって書かれてたからそんなもんかと思ってたら3日でダメになった。

ダイソーで3倍ぐらいの大きさの除湿剤を見つけたから買ってみたんどけど同じように3日で水がタプタプになるぐらい溜まった。

やはり日本気候にはタンスがあってるんじゃないだろうか。

2025-06-03

よくあること

建築屋やってるといろんな人がいるけど今日はよくいる夢いっぱいの人パターン

      

開放的に吹き抜け欲しい!

風呂は通常より広いやつ!

ガレージつけて!

設備はよりよいもの

和室もいいなあ!

車は4台おく!

土間収納は広く!

庭にはバーベキュースペース!

大きいダイニングテーブル置きたい!

ウォークインクローゼットは目指せ女優の部屋!

   

いいんです、いいんです。

希望ないよりある方がいいんです。

夢見たいもんマイホーム

じゃあ何がダメって?

   

ずばり土地お金がないことです。

   

その土地の大きさはすべての夢が叶う広さではありません。

全てを盛り込んだらあなた提示した予算じゃ無理なんです。

   

予算に合うように、なるべく希望と沿うように。

作りますとも!ええ、書きますとも!!

それでも理想現実ギャップはかなりの衝撃を伴うことがある。

なんだこんなものかと諦める人もままいる。

あなたがっかりするかもしれないが、私もだ。

「この家がいい!」なんて言われたら最高の場面で、希望を完全に汲めたもの代替品を提案したもの、諦めざるを得なかったものが入り混じった(それでもその時点でできる精一杯の)図面を見せるのが。

悔しくもあり、しかしどうしようもない。

土地ビッグライトで大きくならないし、お金はフエルミラーで増やせない。

有限。どうしても何やってもなんともならない。

   

さてどうするかですが、お施主様の皆様は是非「優先順位」を決めてください。

絶対外せないもの。3つまで

代替品でもいいかほしいもの。

和室じゃなくても小上がり畳とか)

あったらいいな、無理なら真っ先に切り捨ててもいいもの

こんな感じかな。

   

それから、こういった希望はお家で話してきてください。

打ち合わせ時にやるとマジで進みません。

設計意見を聞きたいタイプならそこで話してもいいかもしれませんが、自分で決めないと納得できないタイプならまずはお家で家族会議してきてください。

家族全員で話してきてください。大事から

   

こんなにもめんどくさがられてる施主って私?と思った方いますか?

安心してください

今日だけでこんな打ち合わせをしてるお施主様は何十組といるでしょう。おそらく。

多かれ少なかれどのお施主様もハードルはあるものです。

それを叶えるのが設計だし。

   

   

あとこれは言いたい。

インスタとかで

絶対やるな!後悔間取り5選」

とかありますよね?

話半分くらいに受け流すのがいいですよ。

あれをすべて受け止めて勉強したと思わないことです。

間違ったことは言ってないんですよ!?

たくさんの事例が見られるのはとても参考になる。

ただ、最終的には【住む人の生活スタイル】によるんです。

   

あのスペースは無駄

設備はこれ一択

効率的間取りはこれ。

なんてやってたら最適解の間取り一つ以外はいらないですからね。

注文住宅意味よ。

何より夢がない。

   

   

長々書いたけどまとめます

すべてのお施主様が素敵な家で暮らせますように!

建築関係のみんな!悩むこともあるけど一緒に頑張ろうぜ!

幸あれ!!

2025-04-06

シーリングファンシーリングに吊るすと危険って。地雷すぎるだろ。

シーリングは耐荷重5kgまで。シーリングファンをつけると落下する。

シーリングファンを吊るすにはローゼットという器具の設置が必要

2025-01-11

最近新築マンション、アホか

3LDK物件見たら一部屋の大きさが(2.0畳)とか(3.0畳)とか間取りに書いてある。

誤記?と思ったら本気の2.0畳。3.0畳。

これは部屋じゃない、

狭めのウォークインクローゼットだろが!

アホか!!

2024-10-14

内見動画とか見てると快適でモダンダイニングキッチンとかウォークインクローゼットとかで目が肥えて和室団地に住む気がなくなるのも少子化寄与してるのではないか

2024-09-10

100平米強の注文住宅を建てた後に「よかったこと」と「こうしておけば

[追記]

コメントありがとうー!


これは間違いないです。妻は、相当な時間と労力を家づくりに突っ込んでいますので。

これは知らなかった。私が妻を介護、または妻が私を介護するときに役立つことを期待。

  • 100平米強ならではの要素

特にないです。一般的な広さと言いたかった。

  • 食洗器

うちのは、キッチンLIXILで食洗器はパナソニックなのだが、後から交換はできるようだ。

が、10万とか20万とかかけて交換するのは、ちょっと。。と思い今に至ります

知らなかった。ありがとう

仕事英語は使うのだが、ビジネス用語しか話せなくて、日常用語全然知らないんだ。なすエッグプラントということを昨年知ったよ。

妻がもの多い&捨てられないので、収納はいくらあっても足りない状態

ウォークインクローゼットあります。妻の服がびっしり入っている。パントリーはないです。

れいいですね。やりますコメント感謝

  • 断熱性能や気密性の値

これ、いくつかの工務店から提案をもらったり、YKKAPのショールーム行ったときは興味持っていたのだが、

予算的に最上のものは無理だなーと分かった段階で、あまり興味もたないことにしました。

安価な建売戸建てよりはよい数値だが、気密性にこだわりまくった家よりは低い数値です。

---

[ここから本編]

今年、2階建ての新居を建てた。

妻が戸建てが欲しい欲しい欲しい、というので任せていたら、土地を見つけてきて、あれよあれよという間に家が建っていました。

おおむね、後悔はないのですが、「よかったこと」と「今思うと、こうしておけばよかった」を共有。

よかったこ

間取り

妻が気合を入れて作った間取りなので、妻が満足している。

間取りに関する不満を言うことがなくなった。よかった。

浴室乾燥リビングエアコン

200Vなのでパワフルで早い。

引き戸メイン

引き戸だと、ドアの開閉部分の面積を気にしなくてよいので、部屋が効率的に使える。

デメリットは、引き戸の下が少し空いていて、気密性が低い点。

とはいえ、家全体の機密性はやや高めなので、そこまでデメリットには感じない。

しろ、部屋の暖気(または冷気)が廊下にもれて、廊下が適温になっていたりする、よいこともある。

気密性

こだわると非常に高くなるので、「やや気密性が高い」程度で落ち着いたが、前の家と比べて冬は暖かい

夏は冷房効率がよく、相対的涼しい。ただ、2階の冷房をしていないときはクッソ暑い

でもいいの。寒いのが苦手なので。

一体型ではないトイレ

何かあったときの修理費用が安く済みそうという安心感

収納の多さ

物が多い妻が考えただけあって、収納が多数。実際はこれでも足りなくて、庭に倉庫を買ったが、これで足りたので良かった。

屋内収納が今より少なかったら、とても大変だったので、妻に感謝

こうしておけばよかったこ

床下収納

前借りていた戸建てでは床下収納があったのだが、床下収納には使われないものが多数収納されており、かつ、妻が「処分したくない」というので、開かずの間のようになっていました。

しかし、新居では物が増えたため床下収納があればスペースをより有効活用できたなと思う。

電源コンセント

以前住んでいた賃貸戸建ては30年前に建てられた家だったので、コンセント場所が少なかった。

よって、おおむね3倍くらいに増やしたのだが、これでも足りない。

というより、新居に入居する前と、入居した後実際に家電を使い始めた後では、「ほしいコンセント位置」が結構違う。

「ここにはいらなかったかも」という箇所がある一方、「ここにつけておけばよかった」という箇所もある。

よって、「とりあえず、ちょっとでも気になった場所には、多めにつけておく」のがよい。

電気容量

前の家は60Aで、エアコン、食洗器、除湿器炊飯器、浴室乾燥乾燥洗濯機などを同時につけると、よく電源が落ちていた。

今回は60A以上にしようと思ったのだが、工務店が「最近エアコンは省電力だから、まずは様子を見て、足りなくなったらアンペアあげたらどうか」というので、まずは60Aにした。

つもりだったが、なぜか50Aだったことがこのまえ発覚。工務店なにしてるの。。

電話一本で50Aから60Aにはあげられたが、100Aにあげるのには追加工事必要で数万円かかる。

まあ、アンペアをあげられたのはよかったが、数万円無駄になった。

家の外の地面(コンクリ)の色

白っぽいコンクリだが、夏はとてもまぶしいし、タイヤの擦った跡などが目立つ。もう少し灰色っぽいほうがよかった。

そもそも色を選べるのかは知らないが)

食洗器

これまで後付け食洗器を使っていたが、これをビルドイン食洗器に変更。

50L容量だったものを、60Lにするはずが、ショールームサイズを測った後になぜか「40Lでもいいな」と思ってしまい、ダウンサイズ

しかし、この判断のせいで、食洗器を回す回数が激増している。

これが一番の判断ミスだった。くやしい。。。

吊り戸棚収納

天井近くという、いわばデッドスペース収納をつけておけばよかった。天井裏の床板の補強とか必要なので、後からやろうとするとコストたくさんかかりそう。

吊り戸棚をつけることが決まっていなくても、とりあえず補強だけはやっておけばよかった。

明り取り窓の種類

天井近くの明り取り窓はスモークガラスにすればよかった。隣の家の人から見えてしまうかも、と時々気になるので、結局カーテンでふさいでしまった。

2024-06-03

理想間取り賃貸

いつか住みたい

 

2LDK

65平米

部屋1,部屋2がつながっている

部屋3は6畳くらい、普段は納戸として使う

ウォークインクローゼットがある

天井が高い

 

このくらいの条件で探すと

都内の最高エリアだと月28〜40万円

都内の人気エリアだと月23〜35万円

都内から電車40分くらいのベッドタウンだと月12〜25万円

って感じ

一回人気エリアちょっと惜しい物件あったけど新築50平米で25万だった

2024-05-27

賃貸間取り

あたらしい部屋を借りるために間取り図を見てるんだけど

WCが「トイレ」と「ウォークインクローゼット」の意味を持ってるのバグだよな。

2024-04-22

CAT6A準拠を名乗るフラットLANケーブル←こいつゴミです

言いたいこと

最近はCAT6Aでフラットケーブルが登場してるが、あれ全部ゴミ

30mぐらいまであるけどマジゴミ

買う価値なし。

ゴミは置いといても、LANケーブルには「準拠」と「対応」があるらしい。区別して使うべし

長い文章(読み飛ばしてよい)

CAT6Aで施工指示したのに5Eになってたと言う記事を読んで思い出したので吐き出しておく。


大手OAサプライヤで売っている完成品LANケーブル。これもCAT6Aが標準になってきて久しい。5Eのものはほぼ見られなくなった。

その中でフラットケーブルと言われるものが売られている。

通常LANケーブルというのは、細い線が何本か寄り合わされて、さら保護用のチューブに入れられた構造だ。なので断面が丸いケーブル普通である

それを、丸くまとめるのではなく一直線に横に並べ固めたものがある。これをフラットケーブルという。また見かけからきしめんケーブル」などとも呼ぶ人がいる。

平たくしているので幅は広くなっているがケーブルが薄くなる。これでドアの隙間などを通しやすく、面外方向に曲げやすくなり、またカーペットなどの下に入れることができて便利、両面テープなど気楽に壁配線ができて便利、と言う事で売られている。

であるあいつらたぶんまともにスペック検査してない。CAT6Aの性能

ワイ、諸事情あって有線LANを引くことにしたん。この時、ドアの隙間を通すためにフラットケーブルを選んだ。

1F玄関にある電話機置場に置いてあるルータから階段を垂直に登って2階に行き、その上の 物置 仕事部屋まで配線した。

最初は余裕を持って20m を購入して仮配線した。すると接続ができたので、そのまま使っていたのだが、有線LANにしたのにあんまり安定した感じがしない。

おかしいなと思いPC確認すると有線接続したのに無線LAN接続している。無線LANを切ると、何か無茶苦茶重い。無線LANより重い。それどころか通信が切れるときがある。

仕事部屋側に設置しているハブ確認すると、フラットケーブルで配線したポートが2.5Gbpsどころか、10/100Mbpsでのリンクになっていた。なんでや!

最初に疑ったのはハブだ。ケーブル差し替えてみる。すると、ハブの中で完結している他の通信ちゃんと2.5Gbpsまたは1Gbpsで接続がされる。しかし、フラットケーブルにした所はだめ。

抜き差しすると最初1Gbpsでリンクするのだが、少しすると10/100Mbpsでのリンクになってしまう。

次いで、そのフラットケーブルを直接PCへつないでみた。そしてプロパティを見ると、リンク速度が100Mbpsしか出ていない。相手側の接続口を買えても変わらない。


ここで、LANケーブル不良品を引いちゃったと言う結論に至り、また今度は配線の結果を確認して15m のフラットケーブルを再購入した。

しかし、同じ症状が再現した。

この結果、LANケーブルが原因ではないと判断した。だってそうだろ?国内有名メーカー製のCAT6Aフラットケーブルが、早々何本もエラーになるなんて考えないだろ。

他の機材の関係かと思い、更に色々とチェックして回ったのだが上手くいかない。

万策尽きたとき、そういえばと、どこのご家庭にでもある野外配線用極太CAT5Eケーブルドラム30mを引張り出してきてこれで配線してみた。すると、ちゃんと2.5Gbpsでリンクし、何時間たっても安定して通信しているのである

フラットケーブル!お前か!

しかし、それでもまだフラットケーブルによるスマート接続を諦めきれなかったワイは、ぎりぎりの配線長さを狙って、10mのフラットケーブルを注文して配線した。

結果、敗北した。ほぼ変わらずである。(1Gbpsで繋がってる時間は増えたが、いつの間にか100Mbpsに落ちてる)

ワイは泣きながら普通の丸断面CAT 6A 単線ケーブル20mを注文し、正常にリンクできる事を確認した後、 タコ部屋 仕事部屋の入口を常に半開きにして線を通し、セルフ隙間風の中で一冬過ごしたのであった。

教訓 大事な所、6Aの性能が必要な所にフラットケーブルは使うな!

その後、メーカーのページをに行くと、以下の様なことを発見して愕然とする。

まり準拠とうたっているものメーカ勝手にそう言っているだけで、実際にCAT6A規格通りできているわけではないと言うことだったのだ。

愕然とした。

これは一概に駄目とは言えないらしい。この話を詳しい人に聞いて回ったところ、以下の様な知見を得た。

これによって様々な需要を満たせるわけだ。

ところが、である。たまに使用している部材(線(ワイヤ)やコネクタなど)は個別それぞれ「準拠」だが、ケーブルアセンブリとして性能確認をしていないゴミが「準拠」として出回る事があるらしいのであるフラットケーブルは恐らくこれだ。

なお後輩に「CAT6Aでないと売れないか準拠で売ってるんだと思いますよ。なんで買っちゃったんですか?あなたプロですよね🤭」と煽られた。

また、

だそうです。

なので、新築・改築などでLAN配線を業者に依頼すると言う方は、「全てCAT6A「対応」部材を使って配線し、テストまで行ってください」でお願いするのがベストだと思います。そうしないと結局意味ねえと言う事になるかも知れません。

また、こうやってお願いしておくと、固くて通しにくいCAT6A対応ケーブルを通せるようにPF管を通してくれると言うメリットもあるかもしれない。

あと、ワイが使った機材は業務用を使っていたため、シビア通信状況をチェックしており、通信品質を最低限保つことを重視していると言うこともあるにはある。一般家庭用では発覚しない場合もあると思われる。

プロ(笑)からは以上です。

2023-12-30

どうやったら1年をまとめられるのか教えて欲しい

俺の2023年、全く思い出せない。

全くってことはいと思うだろ?

でも本当に全く思い出せないんだ。

仕事が大変だったことは辛うじて思い出せるんだが、じゃあ仕事以外でなにかあったのかと言われても何だか凄く曖昧でな。

もう昨日今日あったこと以外は全部曖昧なんだな。

流石に昨日あったことなら思い出せるんだけどな。

夜中にゲームしていたら天井電気が突然チカチカしだしたんだ。

こりゃもう寝ろってことだと思って寝た。

そして今朝起きて、電気をつけたけどチカチカしてるんだよ。

まあそうだよな治してないもん。

蛍光ランプぐらい変えたるかとカバーを外そうとするんだが、全然ハズレない。

型番からネット検索して説明を見ると「左にグリっとやったら簡単にとれます」と出てくる。

動画で見ると非力そうなネーチャンが簡単そうにクルっと外してる。

真似して外そうとしてもずっとグルグルカバー天井の上で回るだけだ。

つーかこれカバーどころか本体ごと回ってねえか?

そう思っていたら突然重みが増した。

取れた……でも重すぎる……恐る恐るおろしてみると、引っ掛けシーリング(灯具本体天井にはめ込むための 「◯◯」 みたいな形のアレ)ごと取れてしまったようだ。

イオイ……これ一歩間違えたらもっと根本ローゼット)まで取れてたんじゃ……。

まあ俺は電気工事士の資格を持ってるから根本から外れてもつけ直せるけどな。

前の賃貸でも突然天井からブラーンって落ちてきて大家相談するのも面倒だから半日かけて治したもんだ。

どうせ天井は隠れちまうからってことで石膏ボードの所にコッソリ新しい穴開たりもしてるしもう墓場まで持ってくしかねーのよね。

それに比べれば今回のはチョロイ

そんなことを考えながらもまずは本体からカバーを外す作業なんだが……これが本当に固くてビックリだ。

とにかく硬いんだな。

取り外して見るとバネで引っ込むタイプなんだが、中が固くなってるのかとてもじゃないが軽く押してどうこうってもんじゃない。

まあまずは蛍光灯を買わないとなので、ひとまず蛍光灯の型をスマホ撮影して近所の家電量販店へ。

買ってきた蛍光灯を取り付けて、さああとはこれを戻すだけとなったとき問題は起きた。

そもそもどうやって戻すねん。

本体ごとシーリングでくっつけなおせばそりゃ簡単だが、あの小さい穴にピッタリ見えない状態でハメ直すってのは流石に怖い。

変に引っ掛けて天井ごと落っこちられたらことだ。

やはりここは丁寧に順番通りにってことでシーリングをはめ込んでいる部分をドライバーで分解し、シーリング自由にしてからなんとか天井に戻す。

こっからが大変だった。

ローゼットの耳に本体を引っ掛けるんじゃなくて、シーリングだけで本体の重みを全部支える構造だったんだ。

このタイプを下手に揺らすと荷重がかかりすぎてシーリングが壊れる。

から作業中は手で本体を支えてやりながら、というか天井押し付けながらやっていく必要がある。

これがもう大変。

ずっと手を上げているってのは人体の構造上かなりキツい。

体が変な震え方をしてきたものの、なんとか本体の取り付けは完了した。

最後カバーだ。

公式ページ説明を見ると「矢印同士をくっつけて上に押し込んでください」と書いてあるが矢印なんてない。

ググってそれっぽい画像を探すと、どうもシールの上に矢印が書いてあるらしい。

頑張って探すと文字の消えたシールっぽいものが貼ってある。

完全に文字が霞んでいてもう見えない。

このシール部分の設計をした奴はクソ。

ソバカ。

とりあえずシールを目印に押し込む。

入らない。

バネが滅茶苦茶硬い。

回しながら入れるのではとグルグルすると本体も回りだす。

まずい!このままだと外した時みたいにシーリングが取れて落ちてくる!

公式を信じて目一杯押し込む。

本体取付のダメージが残っているので腕がプルプルする。

それでもなんとか気合で入れこむと少しだけ奥に入った感触がある。

手を離して覗き込んでみると、本体が傾いている。

3つある爪のうち1つか2つかだけが入ったようだ。

まだ入ってない爪の所に脚立をズラす。

そして真下からいっきり押す!入る!

なんとか全部入った気がするが、念のためスマホカメラ自撮り棒につけてグルりと天井との隙間を撮影してみる。

特別浮いてる場所はない。

良かった……終わった……。

これが俺の2023年12月30日の思い出だ。

1日分なら思い出せる。

でも来週には忘れてるんだよな。

本当に忘れてばかりの1年だった。

振り返ってみると何もないが、何かあった様な気がするという感触けが残っている。

2023-09-07

戸建ての洗濯機選びで気を付けること

縦型と乾太くんとか全然分かってない

結論としてはドラム式と乾太くん、加えて浴室乾燥と広いウォークインクローゼット(WIC)

縦型かドラム

縦型とドラム型で汚れの落ち具合が違うとか言う奴いるが

心配しなくてもそんなに汚れないしガッツリ汚したときはどうせ手洗いになる

なので洗う機能はどうでもよくて、問題乾燥機能だけれど

こればっかりは電気乾燥機は時間がかかるし乾燥中に次の洗濯ができない問題に遭遇する

浴室乾燥必須(というか勝手についてくる)

最近は戸建てでも外に干す人はいなくて、そんな庭を確保するぐらいなら別の使い方をする(建蔽率ギリギリまで家を拡げる、ウッドデッキにするなど)

そうなると二階のバルコニーに干すことが増えるので水回りを二階にすることも多いが

洗濯機の搬送で揉めたりする可能性あるので注意が必要

室内に干す場所を確保するのもあり(天井バーを作るとか)だけど

今時のユニットバスなら当たり前のように浴室乾燥が付いてくるのでそこに干せば良い

浴室乾燥ガンガン使うとガス代が大変なことになるけれど

時間がかかって良いなら単に換気だけしておいてもそれなりに乾燥するし、最近エコモードとかで換気メインのものがあったりする

できれば乾太くん

浴室乾燥があっても洗濯物をハンガーにかける作業がめちゃくちゃ大変なのであんまり嬉しくない

洗濯機の乾燥機能を使うと次の洗濯ができない

そうなると乾太くんの出番である

ガス乾燥機は、もうめちゃくちゃ早いしクオリティが段違い

絶対に入れた方がいいけれど、予算関係もあると思うのでとりあえずガス栓だけ引っ張ってきておくのもアリ

生活スタイルに合わせて必要なら追加すればいい(住宅ローンに組み込めないけど)

広いWIC

最後大事なのがコレ

浴室乾燥で乾いた衣類をハンガーから外して綺麗に畳んでタンスに入れる・・・なんてのは昭和まで

今はWICにハンガースペースを潤沢に作って乾いた衣類はそこに突っ込む

乾燥機とかで乾かすのはタオルとか肌着にしておいて、カゴに突っ込んで終わり

タンスなんていらんかったんや

まぁただ、少量のタンスは用意しておいて、あんまり着ない服とかはそっちに畳んで入れて置く方が良い

他の衣類はTシャツだろうが綿パンだろうが全部ハンガーにかけてぶち込む

寝室や子供部屋、リビング犠牲にしてでもWICは広めに取るのが良い

圧倒的に洗濯が楽になる

まとめ

とにかくWICを広く取る

ハンガー掛けの上のスペースも収納として使えるしいいことしかない

洗濯機はぶっちゃけなんでもいい

2023-05-19

anond:20230519150604

かに!と思ったあなた

陰謀論にハマる素質があります

漫画ドラマではよく部屋の真ん中で首を吊りますがあれはフィクション

家の中で紐を括れて人の体重を支えられるような場所というのはクローゼット洋服かけぐらいしかないのです。

しか芸能人の家ですからおそらく広いウォークインクローゼット

庶民想像するような狭苦しいクローゼットに籠ったわけじゃないんですね。

(だいたい他殺だというなら今回は大失敗してるわけでなんて間抜け組織なのか…)

陰謀論界隈はいクローゼットクローゼットと大盛り上がり。

暗いニュースで心が不安になった時こういうデマにのまれないように気をつけてくださいね

2023-05-18

市川猿之助 クローゼット」で検索してみてください

市川猿之助クローゼット発見されました

ご存知でしょうか

あの三浦春馬もなぜかクローゼットで首を吊っていました

竹内結子もそうです

まりに一致しすぎています

考えてみてください

人が自殺するときにわざわざクローゼットに入るでしょうか?

YouTubeではこれはある組織による犯行サインだという情報もあります

自殺に見せかけて殺されたとしか考えられません…




かに!と思ったあなた

陰謀論にハマる素質があります

漫画ドラマではよく部屋の真ん中で首を吊りますがあれはフィクション

家の中で紐を括れて人の体重を支えられるような場所というのはクローゼット洋服かけぐらいしかないのです。

しか芸能人の家ですからおそらく広いウォークインクローゼット

庶民想像するような狭苦しいクローゼットに籠ったわけじゃないんですね。

(だいたい他殺だというなら今回は大失敗してるわけでなんて間抜け組織なのか…)

陰謀論界隈はいクローゼットクローゼットと大盛り上がり。

暗いニュースで心が不安になった時こういうデマにのまれないように気をつけてくださいね

2022-06-09

今の家のいいところ、不満なところ

 いいところ

会社の最寄り駅なので通勤が社バス10

・超駅チカ。駅徒歩2分

・なのに線路から一本入っているからすごく静か。閑静な住宅街腕時計の秒針の音が聞こえるほど。

ウォークインクローゼットつきなので収納がそこそこある(床に散らかってて生かせていないけど)

IH楽。危なくない。

家賃が安い。4万円台。駅チカだから近隣相場より高めだけれど、そもそもこの辺りは都心から遠いので安い。

実家までドアtoドアで2~2.5時間、1300円で帰れる。








よくないところ

木造アパートなので壁が薄い。隣の人の生活音が聞こえる。テレビがなっていることとか(さすがに何言っているかまでは分からない)、掃除機の音とか、引き戸を引く音とか、静かだといびきも聞こえる。特に上の人がうるさい。どったんばったんといった物音がする。なんだ、プロレスでもやってんのか。あと何か球のような物を落として転がしているような音がする。なんだ、パターゴルフでもやっているのか。

風呂のお湯が不機嫌。一度45度くらいまで熱くなって30秒程度して適温に戻る。熱くてやになる。

プロパンガスなので料金が高い。

ごみ捨てが面倒くさい。毎朝決まった曜日に捨てなければいけない生活に慣れない。いつでも捨てられるところがいいけど近隣になさそうだなぁ。あと分別結構かい

スーパーが9時半に閉まる。欲を言えば12時まで開けてくれればいいのにと思うが贅沢は言わない。


実家の分譲アパートってファミリー向けだけあって騒音対策ちゃんとしていたんだな。

次選べるなら鉄骨マンションがいいな。でもこの辺りには鉄骨は1件もないからもしそうするなら電車20分は都会に出ないと・・・。そしたら家賃が上がっちゃう・・・。やっぱ今の家が住めば都だな。

2022-01-06

住宅ローンを借りたが儲かった

anond:20220105113321

10ちょっと前に5,000万円のローンで土地購入+注文住宅を建てたが得しかない、という例です。

  

  

まり住宅趣味や夢は求めず、いざと言う時に人に貸しやすいか収益化しやすいか、そして30年後でも物件価値が大きく棄損しないか価値に締める土地比率が高いほうがよい)どうかで判断した。

転勤でどの程度の家賃補助がでるかというのはある程度相場があり、その相場範囲内で「ちょっと家族の人数が多い、または、子供が大きい家庭にとって、困る要素がないように、一度住んだら引っ越ししたくないよう設計した。

上物に大手メーカーを使わなかったのも同様。人は家を借りる際にどれだけ住宅メーカーがどこかを気にするだろうか?少なくとも私の身の回りでは聞かない。間取り駐車場学校区の方が100倍気にされる。

  

「家を建てると転勤させらえる」というジンクスの通り、その後国内外への転勤により、建てた家には1年弱しか住んでいない。

  

建てた家のローンは、あと10年もすれば全て他人様のお金で全て支払ったっことになる。

また上の期間で浮いた分のキャッシュフローは一部早期返済+投資信託に。

早期返済と投資バランスは悩んだが、今借りている家の家賃100だとすれば、(ローン返済)+(賃料)で50くらいプラスになる程度までは早期返済した。

投資で言えば、この10年程度の市場の状況はご存じの通り。完全にローン金利株価成長率なので儲かった。ローンを完済しようと思えば今でもできる。

  

人口も減りにくい地域で、かつ徒歩圏内での再開発が決まったため、土地評価も下がっていない。

最終的に売却するか上物だけ終の棲家としてリフォームするかはまだ検討中

  

2021-10-12

一軒家レビュー

ビルトインオーブンレンジ

IHグリルが優秀なのでレンジ専用になってる。

カップボードからレンジを無くせたのはいいが、費用対効果は多分悪い。

タッチレス水栓

小さい子供が手を出すだけで手を洗えたり、水を飲めるので入れてよかった。

ほとんど不満は無いが、水流の調整レバーが短くて多少力がいる。

トイレセンサーライト

夜ドアを開けるだけで点く。消し忘れを気にしなくていい。

省エネ寄りになり過ぎてるのか、すぐに消える。動くと点く。

多少薄暗いくらいだと点かない。

正直微妙

1階リビングの子供部屋

将来区切れる13畳。今はベッド三つで妻と子供の寝室。

リビングおもちゃが散らからない

子どもを抱っこして階段上り下りしなくていい。

リビングから子供に目が届くから小さい子供も使える。

風呂

リビングスイッチ一つでお湯が張れるが、水栓は自動で閉めてはくれない。

冬は換気扇も止めたいが、換気扇風呂までいかないと止められない。

カウンターいらない

風呂のふたいらない

鏡も多分いらない

窓もいらない

リビング通話できるけど、多分いらない。

LIXILだけど、浴槽の水栓を開けたまま上から踏むと壊れて修理代2万円らしい。何とかして欲しい

電子

車と同じような奴。

親指で開けれて便利。

携帯カードキー代わりに出来るって書いてあったけど、俺のPixel登録できなかった。

道路面のロールスクリーン

やっぱり目線が気になって、引き渡し後に普通カーテンに交換(6万)。

引き戸

基本引き戸。開け閉め楽。開けっ放しでも邪魔にならない。ゆっくり閉まるから閉まる音が静か。

デメリットスイッチかに使える壁が減る。防音性が悪い。

でも引き戸にしてよかった。

室内物干し

バルコニーインナータイプなので使ってない

ウォークインクローゼット

縦長3畳で両壁に収納をつけてもらった。

通路は狭いが、収納が増えてよかった。

ウォークスルー型のシューズクローク

最初提案にあって見栄えが良かったからそのままにしたけど、段ボールやらゴミを置いてすぐに通れなくなる。

玄関にも小さい下駄箱を置いたので益々使わなくなった。

付けようか考えたけどなくても問題なかったもの

トイレの手洗い

10万かかって固定資産税も少し増える。

トイレ本体についてる手洗いで問題ない

二階の洗面所

男二人女二人だと多分いらない。

ちょっと難点

照明は標準仕様のすべて同じメーカーシーリングライトリモコン操作でLDK、子供部屋の四つのライトが全て反応する。

別々のメーカーにすればよかった。

2021-09-06

家を設計するときに削ったもの

たまたまなんだけど割と有名な設計士に巡り会えたのでいろいろと話をしながら設計することができた

誰かの役に立てばと思うので残しておく

勝手

キッチンの横に勝手口を付けることが割と多いみたいだけど

いろいろと話していて

そもそも今は勝手口って使ってます?」

って言われて、勝手口なんて無いから使ってないって伝えると

「じゃぁいらないですよ多分」

って言われた。実際に要らなかった。外のゴミ箱はあるけど掃き出し窓から出ればいいので不便してない。

パントリー食器棚

設計士と一緒に参考になりそうな家(建売)を巡ってたんだけど

だいたいどの家にも巨大なパントリーとか大きな食器棚とかがあった

「こんなにパントリーいらないですよ」

って言ってくれてたんだけど、流石にそのときは「大は小を兼ねるだろう」とか思ってたんだけど

住んでみて分かった。あんなにいらない。

食器棚も引き出し4段ぐらいで十分だった。

キッチンにごちゃごちゃ棚をつけずにシンクの上を開けることでスッキリ広くなった。

無駄な部屋

戸建てイコール4部屋とか5部屋みたいな感じなんだけど子供が二人ってこともあってそんなにいらない

夫婦の寝室があれば十分で結局は3LDKになった。

周りの家を見ても空いてる部屋は押し入れになってしまってるようで無くて良かったと思っている

無駄収納

とにかく収納が多い家が持て囃されるんだけど収納なんてあったらあっただけ使ってしまって

捨てる動機にならないから要らないと伝えたら設計士も同意してくれて必要以上には付けなかった

階段上下洗面所付近ウォークインクローゼット玄関シューズクローゼットで十分足りた

前述の無駄な部屋もないので要らなくなったものはさっさと捨てる動機にもなっている

さな

北側でも部屋の採光を目当てに小さな窓を付けがちなんだけど

設計士が絶対いらないとバッサリカットした。

建築法で必要な窓はもちろん確保しているけれど極力窓を大きめにして集めることで

さな窓はほとんどなくなった

結果として外壁が一続きになって一枚の大きな壁になるからやたら重厚感が出て満足している

後で気付いたが確かに豪邸は壁を大きく作っている まぁ家もデカいからだけど

ちなみに窓が少ないが採光は全く気にならない

換気システム

知らなかったが法令24時間換気を必ずしないといけないようになっていて

そのせいで冷暖房した空気が外に逃げるため、熱交換型の換気システムの導入を勧めているようなんだけど

ぶっちゃけ話を聞くと「別に要りません」とのことだった

普通24時間換気で十分だし、そもそも換気も止めて貰って問題ないとのこと

そもそも換気はハウスダスト対策で導入させられているが

今時の住宅建材はハウスダスト対策がかなりしっかりしているから余程のことが無い限り大丈夫らしい

そして確かになんともなかったし、冷暖房費も全然かかってないか問題になってない

その他

他にも飾り天井とか小上がりとかカウンターキッチンとか

要らないモノはガンガン削っていって凄く住みやすくなった

みんなも建売とか展示場で騙されないように

2021-08-25

独身アラフォーwebエンジニア中古マンションを買ってリノベした(追記

思った以上に読まれてびっくりしている。コメントが多かった箇所について、本文最後追記します。(2021/08/26夜)

記憶が鮮明なうちに記録しておくのはいいかもしれない、と思ったので書く。

スペック


賃貸派だった理由

マンションを買った理由

  • リモートワークになった。
    • コロナ渦を受け、これまでとほぼ同じ待遇でほぼリモートワークに移行した。制度的に。
    • 元々住んでいた部屋でも対応可能だが、毎日そこで仕事するとなると不便に感じる点もいくつかあった。
      • 自社のみならず、同業の範囲内では今後全体の何割かは在宅勤務という会社は残るだろうと思った。
  • 住みたい街がなくなってきた。
    • もちろん住んだことない楽しそうな街はたくさんある。が、住んでる街の良さもわかっている。
    • 賃貸で引っ越すにしても、過去住んだ街の中から探すだろうと思った。
  • どこに住んでもそれなりに快適なんじゃ?と思うようになった。
    • 賃貸に色々住んでみて、どの物件もそれなりによかった。
    • ある程度の想定外には順応できる大雑把さが自分にあるんだと感じた。
  • 買ってみたかった。

これらの理由から中古マンション買いたいなという気持ちを持ち始めた。

新築マンションじゃない理由
戸建じゃない理由


マンション購入〜引っ越しまで

物件探し

部屋の条件
  • この時探していた部屋の条件はこんな感じ。
  • 40㎡以上〜広い分にはあり
    • 住んでる賃貸がギリ30㎡くらいなので、それよりは広いのを希望
  • 1R/1LDK/2LDK
  • 駅徒歩10分以内
  • 20年〜40年


業者を入れる
物件購入

リノベーションをしてみた

  • まず、 引っ越してすみ始めてから現在1年弱ですが、今のとこ大きな不満はないです。快適。
    • 絶対リノベしたい!じゃなくて、業者と一緒に物件探して背中押してもらって、ついでにいい感じの部屋に工事できればありかな?という動機
リノベって大変じゃない?

それをベースに、寝る場所は日あたりが良い方がいいか?それともお篭り感がいいか?など、こちらの嗜好を引き出しやすい形で複数案を提案してくれた。

最終的な間取り

かかった費用

年収800万として

 ・物件価格:3,200マン

 ・リノベ工事費:800マン

 →合計4,000マン というイメージです。

住んでみてどう?

微妙に古い賃貸に住んでた時、ストレスを感じてた部分がポジティブになった。

そんな感じです。

とりあえず今のところは買ってよかったーと思っているし、後悔していない。

リノベーションも物作りが好きな人楽しいと思う。

一方賃貸メリットもまだあるので、ステータス選択できるような状態でいたいなという現在

(ここから2021/08/26夜 追記

追加でリクエストいただいたことについて書いていきます

>ローンについて


DIYは?


スケルトン?配管は?


>築何年?

  • 30年後半-40年前半のどこかです。

コロナ

  • これも申し訳ない。素で恥ずかしい。
  • 間違いとわかってるんだが、自分の中のもう一人の自分が「コロナうず」って読んでるんだと思う…。

性別について


>連れ込みについて

  • 賃貸に住んでいた時に大きな安心感だった(人間関係で何かあれば引き払える)ので書いたのだけど、読み返してみると確かに唐突すぎる。お粗末様でした。

2021-05-27

個人的に家を作る場合に導入する物としない物

導入する物


導入しない物

2021-05-25

夢で石原さとみになった

なんか、服でごちゃごちゃしたウォークインクローゼットに立ってて、目の前の大きな鏡見たら、めっちゃ美人写ってるんよね。

え?誰?と思って、よくよく見たら、私なの。でも、顔がどんどんさとみに似てくるの。

あー、だから私、よく町中で顔見られるんだ。だって、これもうさとみじゃん。って妙に納得してしまった。

これで、普通なら翌朝起きて、鏡に映る寝起きブスみてがっかりするんだろうけど、もう脳が「私=さとみ」になってるので「あ、今日はさとみ度低いな」としか思わなかった。

しかも、鏡なんて朝しかなかなか見ないので、もう外に出ればさとみ感で満たされている。この万能感、すごすぎる。

別に石原さとみ対して好きじゃないのに。

2021-01-07

追記ありSES転職したけどもう生活できないダメ

手取り18万円

家賃:70,000(管理費込み、始発で座れるので通勤中の勉強時間代として譲れない)

食費:30,000(プロテイン代込み、疲れ果てると外食

積立NISA:30,000

水道光熱費10,000(冬場)

日用品10,000(月平均の為、変動する)

美容室:5,000

通信費:5,000

コワーキングスペース:9,000(家でインターネット契約してない&コーヒー飲み放題勉強する為に借りてて土日は入り浸ってる)

残り:11,000

実際はもっと金残るんだけど流石に貯金したいし32歳で貯金額三桁もないとか悲惨すぎて笑えないヌホホwwwwwwwwwwwwww

優しい方誰かアドバイスくださいあwwwwwwwwwww笑うことしかwwwwwwwwwwwwwwできんwwwwwwwwww

生きてればwwwwwwwwwwwwwなんとかwwwwwwwwwwwwwwなwwwwwwwwwwwwるwwwwwww

追記 2020.1.8】

今朝はてぶに「なんか見覚えある増田載ってんな」って思って開いたら俺の投稿じゃねえか、寝る前に書きなぐった投稿がなんでこんなに伸びてんだよ。生活できないとか書いてるけど生活自体普通にできてるし、厳密に言えば「貯金ができない」だろ、って自分で読み返しながら突っ込んだわ。SESとかプログラミングスクール話題ホッテントリに上がってたから、「SES」の単語キャッチーだっただけで、これは「SES転職」の文言がなければそこまで伸びてない話題だったなと感じた。

真摯アドバイスくれた人本当にありがとうございます。この場を借りてお礼が言いたい。増田界隈の自称ITエンジニアって攻撃的な人多いけど、勉強会に行くと人格者ばっかでビックリした記憶がある。ちょっとは嫌そうな顔してくれてもいいのに!真摯アドバイスしてくれた人達はきっとああいう優しい人達なんだろうなと思って読んでました。こんな雑な殴り書きに対して真摯対応してくれた事に申し訳なさと感謝気持ちでいっぱいです。改めてありがとうございます

前職から年収100万近く下がったけど、割と楽しくやってます。「貯金あんまり出来なくなったなぁ」とは素で思ってたのは本当だけど、これ以上生活水準を下げる気は無いです。生活自体にはあんまり困ってもないです。もともと遊びにも出かけないか交際費もかからんです。朝座れんの最高!追い炊き最高!ウォークインクローゼット最高!広めのキッチンと二口コンロ最高!都市ガス最高!QOL下げると脳機能が下がるのが前職で身に染みたので、家賃を下げることが譲れない根拠はただの経験則です。今は業務範囲知識つまみ食いしてる状態なので、ゆくゆくは昇給に繋がるような勉強にも励んでスキルアップしていきたいと思います。本当にありがとう

結構言葉足らずで説明不足だった俺が全面的に悪いんだけど、悪意を感じる書き込みをしてる奴は今晩から俺のオナペットしようと思います。順番に可愛がってやるぜ!みんなありがとう

2020-10-24

anond:20201023204100

以前anond.hatelabo.jp/20190722222936 書いた増田が来たよ

夏物は1日着たら洗って仕舞えばいいからまだわかるけど、秋冬物は何回か着なきゃならんからどうしていいかからない

何回来たら洗うべきなのかわからいからその辺に積んでるうちに山になってしまった

寝間着はベッド、

外套コート)は洋服かけに。あとは椅子の背にでも。

嗅いでみて体臭、汗臭さやホコリ臭さがあればわかりやすいが、触覚が発達してたら触っただけでわかる。

コツとしては、チョークの粉より細かい小麦粉のような汗がかわいた塩の粉がついちゃって妙になめらかな手触りになる。

髪の毛がいっぱいついてたら見た目でもわかりやすいか

自分パジャマ下着の上から着る、夜だけの衣服)だと最大で1週間。

起きている時間もふくめて日中ずっと着るものは丸2日くらいで埃っぽくなるとおもう。(外出なしでも)

※夏はシーツタオルケットが汚れやすいぞ!

 

そもそもうちには服を全て収納できるスペースがない

引越しとき圧縮袋がまだクローゼットに入っているし、そこから時折服を引っ張り出しながら生活している

金持ちさんはウォークインクローゼットだの押入れクローゼットハンガーにかける。

一人暮らしだとハンガーラックつかってハンガーにかけるとよい。

なにも設置できない狭さだったら手すりか食卓イスの背にでもかけるしかない。

https://www.monotaro.com/p/4202/2436/?utm_medium=cpc

ハンガーラックは2000円くらいでホムセンである自分で組み立てるから安い。

通販だと送料が高いけど自転車に乗り切らない場合免許もってたらホムセン軽トラカリられる。

ニトリとかだと送料コミのお値段だったりして便利。

ハンガーは樹脂製の20本で600円くらいのが最安。

押入れに突っ張り棒でも同一効果なんだけど、突っ張り強度に耐える壁かとか自分でしっかりしらべて。

引き出し…を使いこなせたことがない

干した服を畳んでしまうような高度な家事果たして自分にできるのか……そう考えるとなかなか引き出しを買うことに踏み切れない。一応下着靴下しまう小さな引き出しはあるのだが、ほとんど活用されず天板の上だけが物置になっている。

女性だとブラジャー出しっぱなしパンツ出しっぱなしだと人呼べないじゃん。

https://www.yodobashi.com/product/100000001004860377/

小さいのはあかん。こういうチェストを買うといいよ。風呂洗濯機のなるべく近くに置くといい。ベッド下だとめんどくさい。

丸めて入れられるような小さいニット製品だけいれる(最大でタートルネックシャツとシワ加工のスカートまでOK。ボトムは材質による、ジーンズとかウォームなんとかはやめとけ)

①今ある服の山の片付け方

より分けて洗濯して干す、そのあと収納しなくてはならないということはわかる。コツなどがあれば教えて欲しい。

なるべくハンガーにかけっぱなしですむ家造り。

ジーンズボトムはベルト通しをひっかけるための突起が両端のうちがわにあるハンガーを一束かえばいい。

服屋さんで売ってるのとおなじ状態目標

②服の収納場所の作り方

これが分からなくていつも困っている。引き出しを買えば良いのか?一人暮らし分の服をどれぐらいの容積の収納に、どのように仕舞えばいいのか教えてほしい(今の部屋はドア2枚分の横幅のクローゼットと小さな4段箪笥がある。スタンダードな3段のカラーボックスも一応ある。)

3段カラーボックス洗濯機んとこにおいてバスタオルハンカチをいれる。フェイスタオルの予備は洗面所の引き出しに6つ折りにしていれ、今つかってるの洗濯したあとタオルかけに1枚移動。

ダンスは正直、通帳とか和服(高い、平置き必須)とかエログッズとかエロ本とかDVDとかコスプレ服とかそれ着た写真とか印刷した同人誌在庫といった人におみせできないものを隠し入れるのにつかったほうがいいとおもう。(とはいえ空き巣が入ったらまっさきに漁られるのがタンスらしいから通帳は本当はおすすめしないけど)(デスノートでもいれて電池火薬しかけたらたのしそう)

③着る、洗濯収納サイクルの方法

苦手なのが、着る→洗濯の間にもう一回着るが入るセーターなど秋冬物。これを床に積んでしまうのがいつも一番の問題。これをどうすればいいか教えて欲しい。それから、着る洗濯収納サイクルの回し方、洗濯機は週に何回回せばいいのか教えてほしい。

洗濯機は溜まったら回すでいい。布団をあらえる洗濯機は大きい。大きいとなかなかいっぱいにならないけどそしたら一回で少なめの洗濯物をきれいに洗えるのだからこまめに、最低1週間に2~3かい回す。パンツTシャツ型の下着風呂に入るたびにとりかえよう。2日に1度とか。タートルネックは3~5日に一度とか。

ちなみに下着のローテーションはかなりうまくいっていて、脱衣所の洗濯機の上に洗濯バサミがいっぱいついたやつを釣っており、脱いだら洗濯機、干すとき洗濯機の上のとこ、着る時はそこから取るという素晴らしく便利なサイクルがある。

それをハンガーを用いて普通の服やバスタオルまで拡張してもええんや

https://www.dinos.co.jp/p/1110415332/

他人が止まって風呂使いたいっていうまで脱衣所のドアをしめるだけですむんやで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん