「線路」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 線路とは

2025-10-24

長崎リニアを作らないと終わる

長崎博多広島など政令指定都市、そして大阪東京までをつなぐリニアがなければ終わる

新幹線では安物買いの銭失いにしかならない

東京直通にこそ意味がある

新大阪で乗り換えるなんて頭おかし

政令指定都市の無い県はわがままわず線路作れ

長崎広島間を40分

2025-10-23

迷惑撮り鉄たちの素性もなぜか風の便りで伝わって来るのですが、彼らのヤバさは常人想像を遥かに超えています

迷惑撮り鉄線路に入るとかいうのは、もちろん大問題ではありますがまだ可愛い方で、鉄道撮影のために日常的に犯罪に関与している人の話もよく聞きました。そういう人はもちろんごく一部ですが、撮り鉄関連以外で「あの人捕まったんですか〜」と自然に会話する機会はないです。

鉄道が好きになりすぎるのも正直リスクだと考えています

鉄道趣味に傾倒するがあまり人生のあらゆる可能性を鉄道に捧げ、それには飽き足らず最低限の失ってはならないもの泥棒をしない事とか)も捧げてしまうというパターンが多い気がします。

一旦立ち止まって、鉄道とはそんなに面白いものなのかを真剣検討する瞬間があると良いと思いました。

ーー

スーツさんのツイート(20230711)より抜粋 

2025-10-20

anond:20251020203737

発達障害だけど電車が好きってのはよく分からんなって思うわ

一時期住んでた家の後ろが線路で通過するたび大きな音して家が揺れて煩い

まず時刻表見ても頭に入ってこないもうちょっと分かりやすく書けないのかあれ

anond:20251020101429

どこがやねん。

伊藤詩織さん事件を見ても、強姦犯を警察逮捕すらしないし、被害者日本にいられなくなるレベルネットバッシングしまくったよ。

子供の頃に人間がどう壊れるか見たかった男に誘拐監禁されていた少女すら、数年逃げなかった事を批判され、家出して頼った男を犯罪者にしたとバッシングしまくっていたし、線路に逃げ轢死した痴漢擁護するために、日本男達は被害者が逃げた冤罪痴漢は死んだとデマを流し、週刊誌痴漢冤罪悲劇と書き立てて、結局被害者に付着した液体と犯人が持っていた液体が一致して死後逮捕

性犯罪被害者はほぼバッシングされている。

日本の風潮が犯罪者を叩くようになってくれればいいのに

2025-10-18

anond:20251018180215

村山談話撤廃

もうなかったことになってるから。どうでもいいでしょ。

朝日TBSなどの反日局の放送免許剥奪

いまどき地上波テレビなんかみてるやつおらんやろ。そのうち自主的免許返納するでしょ。

共産党の完全非合法化

非合法化しなくても。

義務教育教科書に「大森ギャング事件」「日本共産党スパイ査問事件」「血のメーデー事件」「白鳥事件」「大須事件」「阪神教育事件」「練馬事件」「千葉サドル事件」「長野サドル事件」「秩父鉄道線路立ち入り事件」を載せればこと足りるでしょ。

2025-10-16

暴走したdorawiiが線路を走っていて、このまま進むと先にいる5人のdorawiiが轢かれて死んでしまうが、そばにいるdorawiiが分岐器を切り替えれば暴走したdorawiiは別の線路に進み、そこには1人のdorawiiがいる──そばにいるdorawiiはレバーを引いて1人を犠牲にして5人を救うべきか、それとも何もしないで5人を見殺しにするべきか。

2025-10-10

陰キャは夜空を見上げない

三年前、渋谷桜丘町にある古いマンションの一室で月に一度だけ開かれていた読書会があった。

「Books & Beyond」とか「本と珈琲」みたいなカフェが並ぶあの界隈で、オーナー趣味でやってるようなサブカル風の空間。壁にはカフカポスターが貼られ、スピーカーからボサノヴァが流れていた。

六畳ほどの小さなスペースに八人くらいが座りそれぞれが持ち寄った本を紹介し合う。それが俺と彼女出会いだった。

俺がその日持っていったのは『呪術廻戦』の第八巻。ほかの人たちが『中動態の世界』とか『そして誰もいなくなった』とか『サピエンス全史』とかを並べる中で、俺だけがジャンプコミックスを机に置いた。

もちろん場の空気ちょっと変わった。

でも当時の俺はそれを承知の上で、ある種の逆張り勇気みたいなもので挑んでいた。会社では誰にも話しかけられず、Slackアイコンもずっと初期設定のまま。それでも自分を注目して欲しいという欲求はあった。

 「呪術廻戦のテーマは、“死の受け入れ”よりも“存在肯定”にあると思うんです」

俺はそう言った。

それに対して、口を開いたのが彼女だった。白いマスクを外して冷静な目で俺をまっすぐに見た。

「でもそれって、“他者媒介にしない存在”ってことですか?」

唐突にそんな言葉が出てきた。返す言葉に詰まった。彼女の声は低くて落ち着いていた。大学院哲学を専攻していると言った。

その瞬間、空気が変わった。

みんなが「へえ〜」と頷いて、俺は笑ってごまかした。その笑いが妙に引きつっていたのを今でも覚えている。

そのあと彼女が言った。

「でも、面白いですよね。呪いって、社会の圧みたいなものですし」

その一言に、俺は救われた気がした。

彼女は俺を笑わなかった。

それどころか俺の話を拾って補足し、言語化してくれた。その会の後、俺たちは駅まで一緒に歩いた。

外は冷えていてコンビニの前のホットコーヒーの湯気が白く漂っていた。

「また来月も行きます?」と彼女が言った。

「行く」と俺は答えた。

彼女名前はSといった。

新宿御苑の近くに住んでいて、大学お茶の水彼女の持ってくる本はいつも背表紙が硬かった。

『悪について』

他者起源

グレアム・グリーン短編集』。

対して俺の持っていくのは『チェンソーマン』や『ブルーピリオド』。

彼女はよく笑った。

笑うときに、指先を口元に添える癖があった。

その仕草上品で、俺はそれを見るたびに自分がどれほど下卑た生き物なのかを思い知らされた。

付き合うようになったのはその年の秋だった。

彼女修論で忙しくなってから俺の存在息抜きになったらしい。

あなたと話してると、時間を忘れちゃう」と言われた夜、俺は人生で初めてコンビニの帰り道が輝いて見えた。ファミリーマートの青い光がネオンのように見えた。俺の中でなにかが初めて肯定された気がした。

冬のデートの夜、代々木公園を歩いた。

イルミネーションが飾られてSNSでは「#冬の光2021」というタグ流行っていた。俺は寒くてポケットに手を突っ込んでいた。彼女は小さな紙袋を下げていて中には文房具店で買ったモレスキンノートが入っていた。

「これ、修論終わったら旅行記書こうと思って」

彼女はそう言って笑った。そして突然立ち止まって空を指さした。

「ねえ、見える?オリオン座

俺は空を見上げた。

そこには三つの星が斜めに並んでいた。

「……あれか?」

「そう。ベテルギウスリゲル。あと真ん中がミンタカ

彼女はそう言って、星の位置を指でなぞった。

俺は正直何もわからなかった。

星はただの光の点にしか見えなかった。

俺の住んでいた葛飾区の夜空では、星なんてほとんど見えなかった。中学の帰り道、空を見上げてもあるのは街灯と電線だけだった。だから星座名前なんて知る機会がなかった。

「小さいころ星座図鑑とか見なかった?」

彼女がそう言った。

「うん、まあ、プラネタリウムとかは……行ったかな」

本当は行ったこともなかった。そんな余裕のある家庭じゃなかった。週末は母親スーパーで特売の鶏むね肉を買って帰るのが恒例で、俺はその肉を味噌マヨで焼いて弁当に詰めてた。

星よりも肉の値段を見てた。だから空を見上げるという行為が俺には贅沢に思えた。

彼女は俺の顔を見て、少し笑った。

かわいいね。知らないことがあるって」

それがなぜかすごく悔しかった。笑われたわけじゃないのに馬鹿にされた気がした。

俺は「そうだね」とだけ言って視線を落とした。

地面に落ちた枯葉を踏みつけた。カサッという音が、やけに大きく聞こえた。俺はあの夜自分が一生星座名前を覚えないだろうと悟った。

通勤電車の窓に映る自分の顔は相変わらず冴えなかった。イヤホンからはYOASOBIの「群青」が流れていた。「夢を描くことが全ての始まりだ」なんて歌詞を聞きながら俺は窓の外を見た。

見たのは空じゃなく、線路だった。

陰キャは夜空を見上げない。

だってそこに映るのは、自分の見なかった人生からだ。

星の位置を覚えられる人間は、いつだって上を見て生きてきた人間だ。

図書館に通い、正しい敬語を使い、誰かに恥をかかされないように育てられた人間だ。

俺はそうじゃない。

俺の星座コンビニ防犯カメラの赤い点滅と、タワマン最上階で光る部屋の灯りでできている。

 

これは遺書だ。

俺はもう彼女と会っていない。

LINEトーク履歴はまだ残っている。

最後メッセージは「また話そうね」

日付は2025年2月14日

バレンタインだった。俺はその日会社義理チョコすらもらえなかった。彼女からチョコを待っていたわけじゃないけど期待してた。

「ねえ、今年はどんな本読んでるの?」

その一言が来るだけで救われたと思う。メッセージはもう既読にならない。

通話をかけたこともある。

仕事帰りの山手線品川から田端までの間イヤホン越しに呼び出し音が虚しく鳴った。ワンコール目、ふたつ、みっつ、……留守電に切り替わる。

録音された「この電話現在使われておりません」という機械音声。それがまるで彼女の声に聞こえた。その瞬間息が止まった。ほんの数秒で胸が焼けた。

どうして?

俺のスマホには彼女写真がまだある。表参道青山ブックセンターの前で撮ったものだ。彼女は黒いコートを着て、手に『ロラン・バルト恋愛ディスクール』を持っていた。俺は同じ日カバンの中に『チェンソーマン』の最新巻を入れていた。

その夜二人で神宮外苑いちょう並木を歩いた。イルミネーションの下で彼女が「あなたはどんな未来を望むの?」と訊いた。俺は「普通に働いて普通に暮らせたら」と答えた。

俺は夢を語る勇気がなかった。陰キャは、夢を語ると笑われると思ってる。

それでもあの頃の俺は必死だった。休日には「丸善丸の内本店」で彼女が好きそうな本を探した。

夜と霧

レヴィ=ストロース

哲学の慰め』

表紙をめくっても内容の半分も理解できなかった。けど読んでるフリをすることに救われた。カフェ・ベローチェでブレンドを飲みながらマーカーで引いた単語スマホで調べた。

「内在性」

「超越」

主体性」。

どれも俺には関係ない言葉だった。それでも彼女世界に近づける気がした。

夏になっても連絡はなかった。彼女Twitterアカウントは鍵がかかりInstagramは削除されていた。

唯一Facebookけが残っていた。プロフィール写真は変わっていなかったけど交際ステータスの欄が消えていた。俺は夜中の三時渋谷ファミマストロングゼロを買って歩きながらそのページを何度も更新した。酔いで画面が滲み青白い光が夜風に揺れて、まるでオリオン座みたいだった。

俺は空を見上げた。

でもそこにあったのは、看板LEDだけだった。

もしこれを読んで俺のことだと気づいたのなら、どうか連絡をして欲しい。俺はおまえが好きだ。おまえがいないと俺はもう駄目みたいなんだ。

たくさん本も読んだし勉強した。今なら話にだってついていけるし、楽しませることだって出来る。

から連絡のひとつでいいからしてほしい。、お願いだ。頼む。

これを俺の遺書にはさせないでくれ。

2025-10-08

あ~疲れた

色々やったら疲れた

疲れたって何で疲れたってなるんだろうな

何がどうなって疲れたって文字ばかり頭に浮かぶようになるんだろう

脳の回路がY字の線路みたいになってて

脳内物質多寡でレールが切り替わるんかな

一旦切り替わると一定数のドーパミン疲れたシナプスに行き続けて「疲れた」って文字が発火し続けるるみたいな

んで寝て疲労物質がなくなってレールが自然と元に戻るみたいな

違うか

疲労物質自体疲れたシナプスに行って発火してんのかな

疲労物質って何?乳酸乳酸が増えるとドーパミン疲れたシナプスに行き出すの?

はあ

意味がわからない

体力ほしいわ

はあ

anond:20251008154432

運転手は、予定どおり行けか

線路に柵立てるとか、セキュリティ対策しなかった設計者が悪いんだよな

anond:20251008112031

1~2kmの間隔で別の経路があるのをバックアップ扱いでいいなら縦横無尽線路がある東京路線簡単に迂回できると断言していいんだが。

2025-10-06

続・直通運転ならではの問題点

半年前、 anond:20250512191333 を書いたけど、きょうはもっととんでもない例をみてしまった...。

田園都市線脱線のため一部運転見合わせ → 直通している大井町線半蔵門線が遅延 + 本数大幅減 (大井町線半蔵門線の車庫も田園都市線内にあるため) ・ 東急バス (二子玉川駒沢大学駒沢大学渋谷) にも混雑が集中して遅延 → 半蔵門線と並走している銀座線も遅延・半蔵門線に直通している東武スカイツリーラインも一部運転見合わせ田園都市線代替ルートとなる東横線 (*) に混雑が集中して遅延 + Qシート (指定席車両) 中止 → 並走している目黒線や直通している東急新横浜線や副都心線も遅延 → 東急新横浜線に直通している相鉄線目黒線に直通している南北線三田線も遅延 → ...。

* 田園都市線東横線渋谷駅で改札内のりかえができる。

池尻大橋駅中目黒駅東急バス10分、徒歩で30分くらい。このルート花見の時期になると毎回混雑する。

二子玉川駅と自由が丘駅大井町線急行で1駅 (5分) 、各停で5駅 (10分) 。この区間急行でもゆっくりなうえ駅間も短いのでおもったほどの時間差はない。

溝の口駅武蔵小杉駅南武線で3駅 (10分) 東急バス川崎市バスで30分くらい。東急バス国道409号線をずっととおっていくのに対して、川崎市バス溝の口駅武蔵新城駅あいだは南武線を並走する。東急バスだと高津駅も利用可能。なお、朝ラッシュ時の国道409号線は混雑するので、とくに東急バス場合時間どおりの到着は期待しないほうがいい。

溝の口駅新横浜駅にもいけるが、時間がかかるうえ振替輸送対象外のため料金もかかる。ただしシートベルト必須である高速道路走行するため、絶対に着席したいならひとつ選択ではある。

鷺沼駅武蔵小杉駅東急バス川崎市バスで40分〜50分くらい。こちらは東急バス川崎市バスルート共通だが、途中駅止まりルート分岐がおおいので間違えて「小杉駅」と書いているもの以外に乗車しないように注意 (なお南武線利用なら「中原駅」でも可 / 小杉駅ゆきでも「中原」で途中下車して武蔵中原駅まで (3分ほど) 歩くことも可能 10分ほどの短縮になる / 久末と野川中原よりさらに手前なので乗らないように / 営業所ゆきルート分岐になるので絶対乗るな) 。

あざみ野駅日吉駅ブルーラインセンター北までいって、グリーンライン日吉まで。どちらも (2025年10現在) あざみ野日吉はどちらも線路の終わり (必ず終点) なので、センター北で「日吉」以外に乗車しないかぎり間違えることはない。

長津田駅横浜駅横浜線1本でいけるかと思いきや、半数の電車横浜駅の1駅手前である東神奈川駅でとめられてしまい、のりかえが必要。正直なところ、横浜駅のつぎの桜木町駅は3線あるのだから、その間の横浜駅も3線いれて桜木町ゆきをふやしてほしいところ...。

その他、田園都市線は1駅だけすすめるバスも多数あるが、田園都市線二子玉川から中央林間駅は駅間が短く、ちょうど中央に住んでいる人がどちらの駅にもいきやすいようにという目的であるバスのため、駅と駅の移動のためならバスよりも徒歩のほうがはやく到着する。

鉄道操車場テラカオス

田都回送電車免許を持たないひとがうごかしていることが話題になっていますが、

伝統的に操車場はそういったルール違反が横行する場所のようです。

 

過去には「突放」というものすごい作業が横行していました。

機関車から切り離された車両を誰も乗らない状態で蛇行で走行させていたのです。これを「突放」といいます

 

機関車から突放された貨車は、その時点では「運転」を伴う行為とは見なされないため、運転免許動力操縦者免許)は不要』などと鉄道会社が手前勝手独自ルールを決めて問答無用行為をしていました。

貨車は惰性で移動している状態動力を持たないため免許不要といいますが、貨車は数十キロ走行しており大変危険状態です。いちおうは安全管理らしきものをしていたようではあります

突放貨車安全管理

突放された貨車無人ですが、その動きを管理するために、主に以下の作業と係員が関与します。

制動操作ブレーキ操作

惰性で走行している貨車を停止させるために係員が走って追いかけ、貨車に飛び乗った係員が手ブレーキなどの操作を行います。この係員は「手制動員」や「制動掛(せいどうがかり)」などと呼ばれますが、当然のように事故が起きていました。

誘導仕訳

操車係(そうしゃがかり)や入換掛(いれかえがかり)などの係員が、旗や合図灯、無線などを使って入換機関車運転士に指示を出すほか、ポイント分岐器)を切り替えて、貨車目的線路仕訳線)へ誘導します。

蛇行で進む貨車位置をみながらポイント操作するのでタイミングを誤ると脱線します。

この突放という作業は、広い構内を持つ貨物駅操車場などで、貨車の行先別に迅速に列車を組み替えるために行われていた手法です。ただし、安全上の問題から現在では多くの箇所で原則廃止され、代わりに機関車貨車を押し込み・引き出す「入換(いれかえ)」作業が行われています

2025-10-02

JR南武線 稲田堤駅 自由通路意見募集中 (締め切り 10月24日

南武線稲田堤駅にて、駅橋上化に関する意見募集をしていました。

アンケート依頼の紙を受け取れなかったけど興味があるという人もいるかと思い、内容を転記します。

---------

JR 稲田堤駅自由通路等整備に関するアンケート調査

JR 稲田堤駅では、令和6年6月に駅の南北をつなぐ自由通路等が使用開始されました。

自由通路現在の駅舎利用について、ご意見をお聞かせください。

ご協力よろしくお願いいたします。

注)設問は問1〜問12まであります

各設問とも同じ方1名が回答してください。

回答は、統計的に処理し個人特定されることはございません。

下記の2次元コードよりご回答ください。(「Google フォーム」を利用しています)

[QRコード https://forms.gle/fkJWfshwEohEboZu5 ]

回答期限:令和7年 10月24日(金) 23:59**
お問い合わせ**

川崎市

川崎市 まちづくり交通政策

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

設問内容は以下の通り。

自由通路等の整備により、以前と比べてどのような効果を感じるかお答えください。

問1 JR稲田堤駅が利用しやすくなりましたか
  • そう思う
  • ややそう思う
  • どちらともいえない
  • ややそう思わない
  • そう思わない
問2 駅までの時間が想定できるようになりましたか
  • そう思う
  • ややそう思う
  • どちらともいえない
  • ややそう思わない
  • そう思わない
問3 自由通路ができ、線路の反対側に行きやすくなりましたか
  • そう思う
  • ややそう思う
  • どちらともいえない
  • ややそう思わない
  • そう思わない
問4 自由通路エスカレーターができ、便利になりましたか
  • そう思う
  • ややそう思う
  • どちらともいえない
  • ややそう思わない
  • そう思わない
問5 自由通路が整備されたことで、鉄道による地域分断改善されたと思いますか?
  • そう思う
  • ややそう思う
  • どちらともいえない
  • ややそう思わない
  • そう思わない
問6 自由通路と新駅舎の整備により、あてはまるもの全てに〇をつけてください
  • 駅利用が便利になった
  • 鉄道の横断が便利になった
  • 安全性が高くなった
  • 利用して気持ちがいい
  • 駅前がきれいになった
  • 街の玄関にふさわしくなった
  • わかりにくくなった
  • 不便になった
  • 整備しない方がよかった
  • 問題が増えた

※「わかりにくくなった」「不便になった」「整備しないほうが良かった」「問題が増えた」「その他」をお選びの方は、具体のご意見をご記入ください。

踏切の利用について、以前と比べてどのような効果を感じるかお答えください。

問7 踏切を渡る頻度は変わりましたか
  • すごく減った
  • やや減った
  • どちらともいえない
  • 増えた
  • もともと渡らない
問8 踏切内の混雑がなくなり、安全に渡れるようになったと思いますか?
  • そう思う
  • ややそう思う
  • どちらともいえない
  • ややそう思わない
  • そう思わない
  • もともと渡らないためわからない

普段自由通路・駅利用についてお聞かせください。

問9 普段の利用目的をお答えください。
問10 南武線を利用する場合、よく使う券種はどれですか
問11(1) 目的地や出発地は、JR稲田堤駅周辺のどちら側ですか?

下図の1~5の方角で、概ね該当するものをお選びください。

京王相模原線との乗換の方は5を選んでください。

Captionless Image(駅を中心に、北西・北東・南西・南東に四分割した図)

問11(2) 5を選択された方にお伺いします。
問12 あなたの年齢層をお答え下さい
JR稲田堤駅自由通路等整備についてご自由にお答えください

その他、JR稲田堤駅自由通路等整備に関し、ご意見がありましたらご自由にお書きください。

2025-09-17

東京都心部のJRホームがうるさすぎる

東京都心部のJRホームは、音が飽和して本当にうるさい。もう少し効果的な放送を考えてほしいところ。

まりにうるさすぎて腹が立ってきたので怪文書が生まれました。

>ピロピロピロリ~ン

>▲番線に 各駅停車 〇〇 ゆきが 参ります 危ないですから 黄色い線までお下がりください

英語h~(ブチッ

    ▲番線各駅停車〇〇ゆきが到着でーす


>つぎに ●番線に 参ります 列車

>13時24分、発、………


▲番線電車参りま〜〜す!!!黄色い線まで下がってくださ〜〜い!!!電車到着してま〜〜〜す!!!


ウウウウゥゥゥン

ピロロリ ピロロリ ピロロリ

      キンコンキンコンキンコン


ありがとこざいましたトウキョ、トウキョウでーす本日電車遅れまして大変ご迷惑をおかけしました

  >…うきょう とうきょう ご利用 ありがとうございました

>テレテレテレテレ テレテレテレテレ テテ(ブチッ

電車発車しま〜す 荷物強くお引きください 電車発車します 駆け込みやめてくださ〜い!

  >……め ください

ピロロリ ピロロリ ピロロリ

      キンコンキンコンキンコン

    >次の電車を ご利用 ください

>ピロピロピロリ~ン

>●番線に 各駅停車 〇〇 ゆきが……

電車動いておりま〜〜〜す!!!黄色い線まで下がってくださ〜〜い!!!!危ないで〜〜〜〜〜す!!!

  >………から黄色い線までお下がりください



どうにかならんかと思っているのはこのへん

2025-09-13

地震とか大雨で運休する電車なんて必要無い

やっぱり線路の代わりにバス専用道路作って、バス通らすべきだよな。燃費トヨタが頑張ってくれるとして、問題電気ガソリンとどっちが安いかって事なんだけど。

2025-09-02

9月1日夢日記

私が 9月1日00:00~23:59 の間に見た夢(睡眠時)の記録である

夢は大きく分けて 四場面 で構成されていた。


まず第一の場面

私はパブロ・ピカソが描いた絵画を見ていた。真っ青な空の下にある緑豊かな山をくだるナポレオン軍隊を描いたものだ。

しかし、画風はあきらかにピカソではない。兵士も馬も抽象化して描いてあるがピカソとは思えない。だが、なぜかピカソだと思っている。

絵を細かく見ていくと、兵士茶色に馬は黒色に塗られていた。色は逆じゃなかろうかと夢のなかで思った。


第二の場面

ゲバラ日本滞在中に足しげく訪れたファストフードチェーンのある店舗が、ゲバラ写真を店内に飾ったりと、ゲバラとの関係アピールしていた。

海外から観光客が来るなど盛況で、店舗ちかくの道路観光客で埋め尽くされている。

私はそれを苦々しい思いで見ていた。革命家商売に利用していることが許せなかった。

その日、私はその店舗に火を放った。


第三の場面

項垂れた兵士の群れが線路をトボトボと歩いている。見るからにみすぼらしい。

私は線路脇に立ってその様子を見ていた。こみ上げてくる感情があり、それをどうしても表現したくなった。

一人の兵士と目が合った。透き通るような白い肌をした丸刈りの男だ。上半身は裸で、下は粗末なズボン姿だ。肩に小銃をさげている。

私はその兵士に涙ながらに敬礼した。兵士は答礼した。

兵士の後ろ姿を見送りながら、私は「兵士労働者の国をつくらなければ……」と思った。


第四の場面

幼少期に住んでいた田舎の家に私はいた。表から祖父が腹を立てながらやってきた。

祖父の怒りの理由は三つ。

一つ。蜘蛛をなぜ駆除しないのか。たしかに家は蜘蛛の巣だらけだ。

二つ。歯医者に連絡はしたのか。歯が痛いのに行けないじゃないか。なぜ自分で連絡しないのか、という疑問は浮かばなかった。

三つ。たしかにもう一つあったのだが思い出せない。

私と祖父で二階にあがり、壁の拭き掃除をはじめた。壁はほこりだらけだった。

祖父が消毒液を開封して使いはじめたが、どうにも量が多い。私が別の容器にわけようとしたところ、盛大にこぼれた。

消毒液がかかったところの皮膚は変色し、痛みが走った。


以上が夢の記録である

久しぶりに面白い夢を見たので書いておくことにした。私的情報は雑音になると思い、書くことは避けることにする。


皆さんもよい夢を。

2025-08-31

[]天皇機関車

国家学説のうちに、国家鉄道説というものがある。これは、国家を巨大な鉄道網だと見る。国家鉄道網だとすると、議会切符売り場、裁判所は駅の改札、内閣車掌駅長にあたる。

そして、天皇は何にあたるかというと――それは「機関車である

すなわち、国家という鉄道を走らせるための原動力であり、国民という乗客を乗せて、線路憲法法律)に沿って運行する存在天皇である

この説明日本にあてはめると、日本国家ひとつ鉄道網であり、その結果として、天皇は、日本国家の「機関車」だということになる。これをいわゆる天皇機関車説という。

灯の国 —the Nameless Work—

私の人生は、世間的には成功と呼ばれるものかもしれない。

有名企業で働き、現役でエンジニアをしている。

マンションも買った。貯金もある。

副業収入もそれなりだ。

周りからは羨ましがられることもある。

「順調ですね」と言われることもある。

でも、私は疲れていた。

毎朝起きて、満員電車に乗り、会議に出て、コードを書く。

評価され、昇進し、給料が上がる。

その繰り返しの中で、ふと思う。

これが私の残すものなのだろうか、と。

華やかな経歴、立派な肩書き銀行の残高。

でも、私がいなくなったあと、それらに何の意味があるだろう。

私は「私」であることに疲れ果てていた。

このまま生き続けるには、何か決定的なピースが足りないのだ。

令和の時代キラキラした成功者ばかりが目に入る。

SNSには輝かしい実績が並び、誰もが特別な何者かになろうとしている。

だが、ふと立ち止まって足元を見れば、私たちが立っているこの地面は、名も知らぬ誰かが積み上げてきたものだ。

誰が最初文字を教えてくれたか、覚えているだろうか。

誰が道路を整備し、水道を引いたか、知っているだろうか。

誰が辞書を考え、教科書を作ったか、顔を思い出せるだろうか。

私は気づいてしまった。

自分は華やかな花を咲かせているが、地中に石を積んではいない。

先人への感謝を忘れ、ただ恩恵の上に立っているだけだと。

足りないのは、肩書でも評判でもない。

名を置いてきても働き続ける、静かな「役目」だ。

人の営みの本質は、令和になっても変わらない。

誰かが道を作り、誰かがその上を歩く。

誰かが種を蒔き、誰かが実りを得る。

その連鎖の中で、私たちは生きている。

朝食のパンも、通勤電車も、職場建物も、全て誰かの仕事だ。

夜明け前に起きてパンを焼く人、線路保守する人、ビルを清掃する人。

彼らの顔も名前も知らないが、その静かな仕事の上に、私の一日がある。

彼らに感謝しているだろうか。

そして私は、次の誰かのために何を積んでいるだろうか。

では、何を残せるのか。

記念碑ではなく、誰かが明日ふと助かる「当たり前」のほうを。

名前が消えても続く作法、壊れにくい約束、弱い側から見ても正しい道筋

大きな旗より、小さな灯を増やそう。

遠くを照らす光はまぶしいが、足もとは案外暗い。

引き継ぎ資料を丁寧に書く。

後任が困らないように、要点を整理する。

新人には、聞きやす雰囲気を作る。

使った道具は、次の人のために元の場所に戻す。

そんな地味な作業こそが、実は土台になる。

名もなき先人たちがそうしてくれたように。

失敗も隠さないでおく。

うまくいかなかった設計、言い過ぎた言葉、迷った跡。

それらを洗って、乾かして、次の人の手に届く場所に置く。

武勇伝より、転び方のほうが役に立つときがある。

キラキラした成功談はあふれているが、

臭い失敗談こそ、実は誰かを救う。

急ぎ足も、少し緩める。

今日の成果を積み上げるより、土を耕す日があっていい。

目に見える花は咲かなくても、根は静かに伸びる。

若手の相談時間を使う。

地域活動に小さく貢献する。

次の世代のために、道を整備する。

これらは評価されにくい。給料も上がらない。

だが、これこそが地中に石を積む作業だ。

夜になったら、ノートに一行だけ書く。

「誰かの一日を、ほんの少しだけ軽くすること」

それができたかどうかだけを、静かにかめる。

大きな何かを背負う必要はない。

ただ、小さな息遣いを残していけばいい。

私たちは皆、見えない恩恵の上に立っている。

水道をひねれば水が出る。

スイッチを押せば電気がつく。

コードを書けばライブラリが動く。

これらは全て、名も知らぬ誰かの静かな仕事だ。

彼らへの感謝を、次への貢献で返していく。

それが、人の営みの本質ではないだろうか。

祖先に追いつくことはできない。

ただ、次の誰かが迷わず歩けるように、石を一つ置く。

名を刻むためではなく、足をくじかせないために。

明日はまた、誰かが落とした書類を拾う。

駅で迷っている人に、道を教える。

重い扉を、後ろの人のために押さえておく。

明日はまた、使った場所を少しきれいにして去る。

次に使う人が、気持ちよく始められるように。

私がいたことを誰も知らなくていい。

それで十分だ。

私が望んでいるのは、そういう静かな息遣いだ。

大きな波紋ではなく、後世に残る小さな配慮

キラキラしなくても、確かにそこにある営み。

そして気づく。

名もなき先人たちも、きっと同じことを思っていたのだろう。

彼らもまた、誰かへの感謝を胸に、静かに石を積んでいた。

その連鎖の中に、私もいるのだ。

特別である必要はない。

ただ、次へつなぐ一人であればいい。

ある日、古い引き継ぎ書を見つけた。

十年前の前任者のものだ。

丁寧な文字で、注意点が書かれている。

「ここでつまずきやすいから気をつけて」

「この手順だと後の作業が楽になります

名前は覚えていない。

顔も思い出せない。

でも、この引き継ぎ書のおかげで、私は何度も救われた。

そして今、私も引き継ぎ書を書いている。

X年後の誰かのために

その人は私の名前や顔を知らないだろう。

でも、この書類が、その人の一日を少し楽にするかもしれない。

そうして考えると、私は現状に悲観することはなかったのだ。

キラキラした人たちを見て焦ることもない。

SNSの輝きに目を奪われることもない。

記憶歴史に名を残すことが、人生価値ではない。

大切なのは、次へつなぐこと。

成果、記録、知識、そして日々の所作

それらが誰かの土台となり、未来への礎となる。

いずれ「私」という存在は忘れ去られる。

でも、私の仕事は残る。

誰かの中で、形を変えて生き続ける。

銅像はいらない。

伝記もいらない。

ただ、私が整えた道を、誰かが気持ちよく歩いてくれればいい。

私が残した手順を、誰かが「助かった」と思ってくれればいい。

そう考えたとき、初めて前を向けた気がした。

「私」であることに疲れていたのは、見当違いな場所を見ていたからだ。

上を見るのではなく、次を見る。

横を見るのではなく、先を見る。

そして今日も、未来への小さなパーツを置いていく。

明日、誰かがそれを使うかもしれない。

使わないかもしれない。

でも、それでいい。

「私」は今日も、静かに生きている。

前を向いて、次へつなぐために。

2025-08-26

渋谷猿楽鉄橋架け替えに時間が掛かる理由

これ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2594082

 

エントリでは、交通が不便になるから代官山はもう終わり、猿楽橋一つで10年かかるから震災が来たら復興無理との話だが推定おかしいので指摘。

鉄道交差道路工事特殊性

営業運転中は工事禁止

まず鉄道が走っている時間工事が出来ない。これは元エントリでも言われている。

山手線終電は車庫最寄り駅である池袋大崎の着時刻が1:10頃だ。更に始発は朝4時半。だから線路に立ち入る工事は3時間20分くらいしか猶予が無いのだ。

特に始発前は猶予を多めにとって3時半には撤収を始めないといけないから、2時間20分くらいしか工事はできない。

また、埼京線線路は元々貨物線だ。今は貨物列車埼京線線路を走る事は原則無いが、車両回送が行われることがある。

また、保守工事車両が走る事がある。営業列車と違って工事車両工事現場前で止まってくれるのだが、接車事故防止の為に一度軌道敷から退去する必要がある。

まり時間がやたらと掛かるという事。

昔は営業運転中でも工事させていた。だが架道橋工事線路が狂って危うく脱線というインシデントを数回起こして、大物の吊り上げなどは営業中はダメとなってしまった。

 

鉄道交差部分は鉄道ゼネコンのみの指定

道路橋や河川などの工事では交差部分のみJR指定した下請け鉄道ゼネコン委託しないとJR工事を認めない。東京なら東鉄工業だ。このゼネコン橋梁工事会社土建業者に下請けして工事をするという形になっている。

これは万が一の事故の際の責任問題の為と、何かあった時の連絡系統問題の為だ。因みに交通広告関係も同じように系列広告社通す事指定がなされる。線路内の看板などがある為。

 

で、この鉄道ゼネコン、他の工区担当ゼネコン平仄を合せないのだ。だから道路橋なら取付道路が出来てから2時間20分/日の工事が延々と続くって事になってしまう。

 

阪神大震災での脅威の復旧速度

高架橋が落橋したにも拘らず、JRが74日間で復旧し、全面的に落橋した阪神電車も3年で完全復旧したのは有名でプロジェクトXでもやっていた。

一方、池袋では埼京線湘南新宿ライン線路が平面交差するのを解消する為に立体交差工事が行われたが、これには10年かかった。

この二つの違いは?といえば電車が走っているかどうか。それだけでこれだけ違ってくるのである

 

そもそも近くにう回路があるよね

https://maps.app.goo.gl/SmTvmxZxZhBYmLch9

ここが八幡通りの猿楽橋なんだけど、近くにR246もあるし、恵比寿方に300m行きゃガードもある。別にそこまで不便になるわけでもなし。下にハチ公バス停留所がある跨線橋場所には昔踏切があった。そこが廃止されて通れなくなったけど別に大した事にはなってないじゃない。だからちょっと大袈裟なんよね。

 

なぜ代官山がオシャレ街になったか

ここで代官山流行商店資本が集まるようになった流れを説明していくよ。

それは「盛り場から少しズレた場所」だったからだ。

渋谷は言うまでもなく繁華街大資本テナントビルも多い。「流行最先端」にいる人というのはこういうのを嫌うのだ。

そこで渋谷から一駅の代官山に「知る人ぞ知る」ような出店が為されるようになった。例えばどっかの民家を改装しただけのbijinちゅう美容室があってそこにはチェッカーズフミヤ御用達とか、そういう口コミだけで広がる店というのがあった。ハリウッドランチマーケットなんかも最初は民家改装雑貨ショップだった。裏原ショップ形式だな。そういう店をファッション誌が紹介するなどで段々メジャー化していく。ファッション誌の編集者スタイリストはそういう店の店主と知り合いであることが多い。

こういうのが増えていくとアパレル会社事務所を構えるようになり、「オサレ」な雰囲気が出来てくる。

すると中小デベロッパが参入して小さめのコンクリ打ちっ放し店舗ビルなんかが乱立し、そこに新鋭ブランドアンテナショップが入居するという風になって行く。

その後は大手デベによる巨大商業施設乱立という流れだ。でもこうなると入るテナント大衆化して大手資本の店が多くなるから、新しいものが得られる土地という価値は失われている。

 

そうなると新しいもの流行の先端に居るような人はズラシの文脈でその隣の土地に行ってしまう。だから今度は中目黒なんかが嘗ての代官山立場になるのだな。

 

こういうズラシの文脈による流行地というは方々にある。例を挙げると

 

原宿裏原宿原宿竹下通り竹の子族ブティックやその後のタレントショップ隆盛でジャリ向けという印象が持たれるようになった。そこで大通りを挟んだ旧渋谷暗渠沿いにインポートショップが林立するようになる。BEAMSなんかもここ出身だ。やがて区が暗渠道路指定建築条件緩和でビル林立→アンテナショップというメジャー化を辿る。

 

渋谷ファイヤー通り公園通りが栄えパルコが出来ると大手資本が参入。それを嫌ったインポートショップ公園通りから路地を入った辺りや神宮通りに出店。その辺りが流行の中心となり、タワレコ渋谷店はその中心近くに出来た。同店は「これから流行するもの」「店員推し」だけを置いてJPOPヒットチャートCDなぞは置かないというポリシーであった。

因みに明治通り渋谷暗渠交点近くに靴屋クラークス、2Fにアニエスbカフェが入るビルがあるが、実はここの大家って統一教会フロント企業霊感商法の品々を扱ってた商社なのな。

 

六本木西麻布六本木ディスコが林立する繁華街になったがメジャーになりすぎ&人多すぎで、バーなどが西麻布流出した。今はそれも過去の話で裏手通りに高級飲食店が軒を連ねる。

 

六本木麻布十番:元々ディスコ聖地新宿だったが年齢層が低下、それを嫌った人らが六本木に来るようになったという経緯があった。だが六本木でも既存ディスコ陳腐化と共に低年齢化は進んだ。そこで鉄道が通らず交通不便な麻布十番マハラジャオープン。人気を博しバービストロなどが軒を連ねるように。元々麻布十番下町であった。

 

青山青山同潤会アパート青山は高級ブティック街だった。一方同潤会アパートという古い建物が残りその1Fに出店する若手デザイナーインポートショップが多く、不思議景観を為していた。エルベ・シャプリエっていうバッグのブランドを知ってます?余り高くないナイロンバッグのブランドなんだけど、若い同氏がブランドを立ち上げ、パリ同潤会みたいな建物で売っていた品をバイヤーが輸入して表参道や裏原のインポートショップで売り出したこと知名度が上がった商品なのだな。

こんな同潤会だったが表参道ヒルズに建替え。すると大手アパレルセレクトショップが入って、それまでの文化的文脈は死んでしまった。

 

こういう感じで、メジャー盛り場からの逃避→家賃が安い隣接地区に才能はあるが金が無い人が流出メディアでの紹介→メジャー化→不動産投資新築ビル)→アパレル資本参入→栄えるが新しいものはもう無くなる

というサイクルなんで、文化文脈的には代官山はもう死んでると言えば死んでる。だが資本主義的な金銭勘定の点では生きていて利益を出しているという状態

また例えば中華の新興ガジェっトメーカーなんかもイベント代官山で開催したりしてる。でもそれって「メジャー安全もの」って記号を付ける為なので昔の代官山記号的消費だ。消費されるだけで新たな価値が生まれなきゃそのうち無くなる。

デベによる大規模開発は相変わらず進んでいて、デンマーク大使館裏の30年くらい仮囲いで囲まれていた土地にも新たな建物が出来てる。高級版ベッドタウン駅ビルみたいな街になってる。だが渋谷再開発が進んでいてそっちの完成時には当然渋谷の方が新しくなるので、文化文脈的にバッティングしているのならその時に一気に衰退しないか?という疑念はある。

2025-08-24

anond:20250824102013

野球でも相撲でもその他スポーツでも幾度となく繰り返してきた男達の問題を女々しいと表現するところまで含めて男って感じだな

いじめ男子生徒の方が多いし犯罪者も男ばかり

女々しいじゃなくて男そのもの

線路に突っ込ませて殺したのも従業員監禁暴行して捕まってるのもみんな男達

手が出るか出ないかの差だけと言うがその差は激しい

2025-08-23

ぶつかりおじさんにも何通りかあり、誰彼構わずぶつかる狂犬派、弱そうな人(女など)を選んでぶつかる快楽派、通路の進行方向指示に逆行するなどのルール違反者にぶつかる世直し派などいろいろが存在する。それぞれが「イライラしてたから」「気に入らないタイプ相手を見つけたから」など独自トリガーで発動したりしなかったりする。これらのタイプ総称して能動型ぶつかりおじさんと呼ぶことにする。

意図してぶつかろうとは思っていないのにぶつかってしまう事がある。こちらは受動型ぶつかりおじさんと呼ぶ。ぶつかる意図がないのにぶつかりおじさんと呼ぶのは抵抗があるが、ぶつかりおじさんと呼ばれるの人(事象)の一類型ではあるのでしょうがない。私見では受動型が発生する原因は男性側の不注意もあるが多くの場合女性側の行動にあると思ってる。多く、とか書くとソースせとかいろいろ言われるだろうけどそんなのはない。ぶつかりおじさんにまつわる話を読んでればそういう傾向を感じている人が少なくないことはわかるはず。自分意図せず男性とぶつかった(ぶつかりそうになった)事は数回しかないが対女性では何十回もある。こちらが気付いてギリギリ回避しなかったら相手女性線路に落ちてたのでは?みたいな事も何回かある。まあこの話はキリがない。納得のいかない人は「多く」を「一部」と読み替えて欲しい。

女の人側の問題として、周りを見てない and/or 身体感覚がないから(荷物を含めて)自分がぶつかるのかどうかの判定ができない、また普段から優しく扱われる事になれてる(甘やかされてる)から自分が避けるという発想がないなどというのはすでに多く語られている。

それに加えてもう一つ大きな要因として、猪突猛進傾向があるのではないかと考えている。

猪突猛進と言うと男性的な性質だと思われるかも知れないが女性自分の進みたい方向を定めると周囲の人流を無視してそこにまっしぐらに向かう。

例えばこんな経験したことはないだろうか。車一台程度の幅の狭い道で自転車がお互い左側通行ですれ違おうとする時、あなたの右側を通過するはずだった対向の女性が急に車線変更するようにあなたの正面に移動する。このままでは正面衝突する。仕方がなくあなた右側に移動し、女性をやり過ごす。なぜこんな動きをしたのだろうと振り返るとその女性は右折していた。

こんな感じで女性は「右折したい」と思えば対向から人が来てようが構わず右折に最適な経路を取ろうとする。自転車の例としてはもう一つ、混雑した場所に出くわしてしまった時、決して減速もせずに乗ったまま無理矢理通り抜けようとするのもやはり女性に多い(これは男女共通にも思えるが男性は減速くらいはすることが多い)自転車の例を2つ挙げたが前者については歩行時にも同様だ。周囲の状況によらず目的地に向かってまっしぐら、つまり猪突猛進である

これらの傾向・特徴が組み合わさる事で多くの「ぶつかり女候補」が発生する。大抵は相手が避けるので候補候補のままで終わるがやはりたまには実際にぶつかる。候補から見事「ぶつかり女」に昇格しても相手が男だった場合は間髪を入れず「ぶつかりおじさん被害者」にクラスチェンジしてしまう。これにより多くのぶつかりおじさん冤罪が発生している事は問題だと思っている。ちなみに女同士の場合については私による観測事例数は少ないものの、ぶつかりの衝撃が小さいのでお互い気にしないか少し迷惑そうな顔をして終わっているようだ。正面衝突寸前でハッと立ち止まるケースも何度か見ている。

ぶつかり女が発生するメカニズム根本自己中心的客観視できないという性質なのでまさにその性質理由となって今後も改善される事は期待しにくい。男性諸氏は今後もぶつかり回避努力継続するのは当然(できる側がやるしかないので)として、せめて世間にぶつかり発生の原因についての理解が広まり受動型ぶつかりおじさんを不当に非難しないようにしてもらいたい。

ぶつかりおじさんにも何通りかあり、誰彼構わずぶつかるクレイジースタイル、弱そうな人(女など)を選んでぶつかる快楽派、通路の進行方向指示に逆行するなどのルール違反者にぶつかる世直し派などいろいろが存在する。それぞれが「イライラしてたから」「気に入らないタイプ相手を見つけたから」など独自トリガーで発動したりしなかったりする。これらのタイプ総称して能動型ぶつかりおじさんと呼ぶことにする。

意図してぶつかろうとは思っていないのにぶつかってしまう事がある。こちらは受動型ぶつかりおじさんと呼ぶ。ぶつかる意図がないのにぶつかりおじさんと呼ぶのは抵抗があるが、ぶつかりおじさんと呼ばれるの人(事象)の一類型ではあるのでしょうがない。私見では受動型が発生する原因は男性側の不注意もあるが多くの場合女性側の行動にあると思ってる。多く、とか書くとソースせとかいろいろ言われるだろうけどそんなのはない。ぶつかりおじさんにまつわる話を読んでればそういう傾向を感じている人が少なくないことはわかるはず。自分意図せず男性とぶつかった(ぶつかりそうになった)事は数回しかないが対女性では何十回もある。こちらが気付いてギリギリ回避しなかったら相手女性線路に落ちてたのでは?みたいな事も何回かある。まあこの話はキリがない。納得のいかない人は「多く」を「一部」と読み替えて欲しい。

女の人側の問題として、周りを見てない and/or 身体感覚がないから(荷物を含めて)自分がぶつかるのかどうかの判定ができない、また普段から優しく扱われる事になれてる(甘やかされてる)から自分が避けるという発想がないなどというのはすでに多く語られている。

それに加えてもう一つ大きな要因として、猪突猛進傾向があるのではないかと考えている。

猪突猛進と言うと男性的な性質だと思われるかも知れないが女性自分の進みたい方向を定めると周囲の人流を無視してそこにまっしぐらに向かう。

例えばこんな経験したことはないだろうか。車一台程度の幅の狭い道で自転車がお互い左側通行ですれ違おうとする時、あなたの右側を通過するはずだった対向の女性が急に車線変更するようにあなたの正面に移動する。このままでは正面衝突する。仕方がなくあなた右側に移動し、女性をやり過ごす。なぜこんな動きをしたのだろうと振り返るとその女性は右折していた。

こんな感じで女性は「右折したい」と思えば対向から人が来てようが構わず右折に最適な経路を取ろうとする。自転車の例としてはもう一つ、混雑した場所に出くわしてしまった時、決して減速もせずに乗ったまま無理矢理通り抜けようとするのもやはり女性に多い(これは男女共通にも思えるが男性は減速くらいはすることが多い)自転車の例を2つ挙げたが前者については歩行時にも同様だ。周囲の状況によらず目的地に向かってまっしぐら、つまり猪突猛進である

これらの傾向・特徴が組み合わさる事で多くの「ぶつかり女候補」が発生する。大抵は相手が避けるので候補候補のままで終わるがやはりたまには実際にぶつかる。候補から見事「ぶつかり女」に昇格しても相手が男だった場合は間髪を入れず「ぶつかりおじさん被害者」にクラスチェンジしてしまう。これにより多くのぶつかりおじさん冤罪が発生している事は問題だと思っている。ちなみに女同士の場合については私による観測事例数は少ないものの、ぶつかりの衝撃が小さいのでお互い気にしないか少し迷惑そうな顔をして終わっているようだ。正面衝突寸前でハッと立ち止まるケースも何度か見ている。

ぶつかり女が発生するメカニズム根本自己中心的客観視できないという性質なのでまさにその性質理由となって今後も改善される事は期待しにくい。男性諸氏は今後もぶつかり回避努力継続するのは当然(できる側がやるしかないので)として、せめて世間にぶつかり発生の原因についての理解が広まり受動型ぶつかりおじさんを不当に非難しないようにしてもらいたい。

2025-08-19

anond:20250819000306

鉄道がすき

線路の上を走りに行く

→もはや俺は機能的に列車と同じでは?

列車になりたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん