「投資信託」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投資信託とは

2025-11-01

anond:20251002025548

国内株式(現物) 348,870円 -5,630円 -1.59%

外国株式(現物) 180,461円 +3,664円 +2.03%

投資信託    32,598,389.22円 +3,984,565円 +15.17

実現損益詳細  -38,200

時系列

2024年12月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括 米国株式(S&P500)

2025年4月トランプ関連の暴落あったので放置

2025年7月久しぶりに見たら含み損消えていた。ついでに、配当がいいとあったソフトバンク株を2万円購入。補足で配当利回りは3.93%で上はもっとあるけど、優待がPayPayマネーライトで1000円あるから1単元ならいいんじゃないって理由

2025年9月ボーナスも入ったし、ちょっと遊ぼうと思って国内株式外国株式購入。配当金狙いなので短期は売らない方針、けどマイナスよりはプラスのほうがいいな。値下がり時にかなり下に指値で買っているから買えないとき結構あるし、さらに下落する場合もあるけど、どうやるのがいいんだろ。あと、積み立て投信ポイントつくから貰わないのもどうかなと思って10万づつ米国株式(S&P500)に設定。

2025年10月なんとなくリモートときデイトレでもしようと思って国内ガチャガチャやってー4万くらい。ろくに調べもしないで突っ込むのよくないなってやってから思う。余剰資金からいいとして勉強料高すぎる。デイトレライフサイクル的に無理だってことわかったので、再度配当投資に切り替え。米国適当暴落の時買い増し。

2025-10-31

会社でやっている持ち株が最近ようやくプラスになった

経緯を見ると最初はどんどん株単価が下がっていたがドルコスト平均法で取得単価をどんどん減らして緩いU字型になっていた

理論上は、必ず上がるとなると毎月入れ続けるべきだがじゃあ株でできるのかっていうと自分はたぶんできない

投資信託は、過去データから復活するんじゃないかと思うけど、株はそのまま下り調子ってのも多い

じゃあなんで、入れ続けたっていうと持ち株は通常証券口座に100株ずつを引き出さないと、損切できない

一応、持ち株を止めるってのもあるけどそんな額いれてないからそのままにしていた

結果的に、張れるだけ張っておくのが正解だったわけだけどまあ無理だよな

「恐怖に訴える論証」で海外不動産ゴリ押しするYoutuber

なんかさ、海外不動産を勧めるYoutuberがいたんよな

常識人感覚から言ったら、インフレ対策ならオルカン買っとけって話になるだろ?

だがこのYoutuberは「恐怖に訴える論証」を使って海外不動産ゴリ押ししてることがわかった

どういうことかというと「ハイパーインフレになったら銀行預金投資信託も含め国民から財産没収することになる」論

これでわかったろ?こいつらはありえねーリスク過大評価してんだよ

まあハイパーインフレ現実的にありえるにしても、流石にオルカンまで没収してくるわけねーわな

2025-10-29

anond:20251029110559

ゴールドは先日歴史的暴落をしたよ。-5%ぐらいだけど。

無難に、オルカン、SP500とかNASDAQ100の手数力が安い投資信託でも買っておけばいいんじゃないの。

ゴールド手数料が安い投資信託があるし、ETFもあるよ。

銀はゴールド劣化互換ではなくて、工業用途とかの実需が多いので、銅と似た性質であるという主張があるね。

まり、景気が拡大すると銅の値段が上がるみたいな。だから銀も似たような感じになると思う。

景気が拡大すれば、株も上がるわけで、そうなると銀や銅を買う価値がどこまであるかは謎。

一応、金属バスケットETFみたいにゴールドを中心に貴金属を丸まるっと買えるETFがある。

ただし、流動性が低くて板が薄く、激しく乱高下するので、買い時が大変な気がする。

2025-10-23

anond:20251023153353

提示の「高市政権の狙い」に関する解釈は、高市氏が掲げる積極財政を背景に、一部で議論されている極端なシナリオに基づいています

この解釈の骨子は、以下の通りです。

1. 積極財政と金融緩和の継続:大規模な財政出動赤字国債の発行)と、日本銀行による低金利政策の維持(利上げをしない)により、意図的に高いインフレを発生させる。

2. 政府債務実質的目減り:インフレ物価上昇)が起こると、名目GDPや税収が増加する一方で、政府が抱える「名目の」借金国債など)の実質的価値が目減りする。これは「インフレ税」として、国民保有する現預金価値が目減りする形で、国民から事実上負担を取ることになるという見方

3. 金融所得増税インフレに伴う株高などの金融資産の増益に対して増税し、財源を確保する。

4. 結果:政府財政状況が改善する(借金実質的な目減り)。

国民の防御策:「インフレに強い資産を持つ」

このシナリオに対して、ご提示されている防御策はインフレに対する一般的資産防衛戦略として有効であると考えられます

インフレ物価高)が起こると、現預金のように名目価値が固定された資産は、その購買力実質的価値)が減少します。

これに対抗するためには、インフレに連動して価値が上昇しやす資産保有することが有効とされます

インフレに強いとされる資産の例

注意点

いかなる投資にもリスクは伴います。このシナリオあくま可能性であり、実際の政策運営経済状況は複雑で、予測通りに進行するとは限りません。

資産形成においては、特定政治的シナリオに過度に依存するのではなく、長期・積立・分散を基本とし、自身リスク許容度に応じて資産配分を決定することが重要です。

anond:20251023095728

このトピックは、日本金融資産構成インフレへの対応に関する非常に示唆に富む洞察を含んでいますね。いくつか重要な点を整理し、補足的な考察を加えてみます

1. 日米の金融資産構成の差とインフレ耐性

ご指摘の通り、日米の家計金融資産構成には大きな違いがあります

この差の背景として、「インフレへの慣れ」は非常に説得力のある要因です。

2. インフレ時の「常識人」と「日本の多くの人」の行動の差

インフレになったら、常識人は『インフレに強い資産を持とう』と考える」 「ところが日本人は、『物価高で生活が苦しいから、もっと将来にそなえて預金しなきゃ』と考える」

この行動の差は、まさに金融リテラシーというよりも、「過去経験に基づく行動様式」の違いです。

インフレ下で現金貯蓄を増やす行為は、インフレによる価値の目減りを無視すれば、物価上昇による生活費の増加や将来への不安に対して「手持ちの現金を増やす」という一時的安心感をもたらします。

しかし、長期的に見れば、これは実質的資産の減少を意味します。資産を寝かせている間に購買力が失われていく、という指摘は的を射ています

3. 今後の展望懸念される影響

「今後、日本人がインフレに慣れてくれば...もっと投資をする人が増えてくる」 「その時に、円をオルカンへ振り分けることで円安は加速して物価高は悪化し、貧乏人はさら生活が苦しくなるだろう」

この見解は、今後の日本経済が直面する可能性のある「資産インフレ(良いインフレ)とコストインフレ(悪いインフレ)の格差拡大」を鋭く指摘しています

1. 投資増加と円安加速

日本人がインフレ回避のために円資産から外貨建て資産オルカンなど)へシフトする動きが加速すると、円を売って外貨を買う取引が増えるため、さら円安が加速する可能性はあります

2. 物価高の悪化格差拡大

円安が進行すると、輸入物価が上昇し(悪い物価高)、生活必需品やエネルギー価格などが高騰します。

この状況で、投資資産を増やせる層と、現金貯蓄しか持たず、物価高に苦しむ層(貧乏人)との間の経済格差は、一層拡大していく懸念があります

インフレ資産保有している人と、現金を貯めている人との間で、静かに富の再分配を引き起こす側面があると言えます日本デフレ時代からインフレ時代へと移行する中で、この「インフレ格差」が社会的課題となってくる可能性は高いでしょう。

2025-10-21

Vtuberで辞める時にwebニュースになるくらいの人は、既に相当稼いだうえで、投資信託に稼ぎを入れていれば一生食っていけるかな?くらいなもんだろう

 

それなら辞めて自分の好きなことをするもよし、新しいチャレンジをしてみるもよしで、他人にとやかく言われる筋合いもないけどな

2025-10-18

anond:20251018123526

上の投稿を書いたのは私ではないが

オルカン積んでいるけど三菱UFJ倒産したらまずいのでは?

信託法34条や23条などにより守られるんじゃないの。

倒産しないまでも不人気でなくなる投資信託もある

オルカンくらい人気だと無くなる可能性は低いけど、別の投資信託に移ればいいんじゃないの。

anond:20251018122842

しかしそういう意味では

オルカン積んでいるけど三菱UFJ倒産したらまずいのでは?

倒産しないまでも不人気でなくなる投資信託もある

2025-10-16

オナニーしたさが猛烈に湧き上がってきてるので言語化する

なんだろう

何かが体の内側から立ち上ってくる

なんとなくダラダラと夜更かししているのだが、その先に体が求めているのは間違いなくオナニーなのだ

俺の中にある理性がふと緩んで明日仕事そっちのけでオナニーするタイミングを待ち構えているのである

とにかく時間さえ引き延ばせばいつかは勝手オナニーするだろうと兎に角引き止めてくる

ソシャゲデイリーは終わったのか

日曜日配達予定にしてネットショッピングをしたらどうか

どこかで映画漫画無料公開がないか探したらどうなのか

投資信託の様子を調べたらどうだ

ニュースを見ておくか

様々な形で夜更かしを進めるがその目的は結局はオナニーなのである

オナニーする理由を求めて様々な賭けが提案される

夜ふかしそのものギャンブル報酬にしたりもする

ギャンブルをすることで精神を興奮と疲弊に追い込んでオナニーをさせたいのだ

そうしたら上手くいくと脳が学習しているわけである

酒飲みが理由をつけて酒を飲みたがるのと同じだ

酒を飲みすぎて人生が壊れることを学習したはずの酒飲みの理性を快楽に溺れた本能攻撃してくるのだ

快楽の追求は意識という構造が持つ根源的仕組みであるわけだ

それは虫が光に吸い寄せられるようなものであり結局は我々の精神というもの電気信号が集まっただけの小さなリヴァイアサンなわけだ

さな信号の中に快楽に吸い寄せられた一団ができてしまえば集団でそれに抵抗しない限りはそこに流されてしま

流されないためには抵抗をし続けるしかない

だがいつかはその拘束が緩む

緩んでしまえばあとは快楽に流されるままに最後までたどり着いてしまうのは明白だ

抗い続けるためには抗い続けるしかない

だがそこには限界がある

ならばもう積極的意識の凍結だけが先決で寝ることが最優先だ

それが出来てない時点で俺は既に負けているのかも知れない

このまま負け続けてはいられない

すぐに布団に向かう

布団に入ったら股間に伸びる手をしっかりともう片方の手で握って押さえつけるのだ

そして腰を振ろうとする体を布団へと強烈に押し付けるのだ

後ろ向きに押し付ければ股間が刺激されることもないはずである

だが胸や尻穴を通して快感が流れ込むかも知れない

それでもじっとしてれば勝てるはずだ

俺は負けたくない

負けたくないのだ

ただ負けたくないのだ

これもまた本能なのだろう

2025-10-11

32歳喪女投資行動記録

2025年現在投資行動についても、記録しておく

国内

不定期/年

①好きな会社の株

配当利回りが良い株

基本的には売買せず、感覚的に下がってるなあと思ったら買い増すことはあるけど、明確な基準はない

評価額が買付金額の2倍以上になったら100株だけ売ったりしているけど、これにも明確な基準はない

外国株

NISA(成長投資枠) 20万/月 + 特定口座 不定期/年

メジャーETF

個人的にこの先伸びるでしょ!と思ったETF

個別株(好きな会社

※買付のみで売却はせず(特定口座分は10倍くらいになったら考えるかも)

投資信託

NISA(積立投資枠) 10万/月

メジャー投資信託

※買付のみで売却はせず

確定拠出年金(正確には企業DC

会社拠出+マッチング拠出 5.5万/月

外国株式型(インデックス

その他

外貨積立(円→ドル) 5万/週

上記外国株ETFの購入に使用

財形貯蓄 100万/年

100万/年引き出して各種投資使用

所感

・書いてみて、出口戦略(売却)を一切考えていなかったことに気付かされた

外国株②のこの先伸びるでしょ枠があまり伸びておらず、またそもそもETFではなく投資信託のほうが再投資分に税金がかから投資に回せてよいのでは?と薄々感じている

・が、極度のめんどくさがりゆえ、設定変更は年末年始にやる予定

・こんなレベルなので、当然勉強などせず(めんどくさい)、家計簿もつけず(めんどくさい)、例に漏れオタクなので欲しいもの、行きたいイベント類は我慢しない

・よって、給与振込口座=生活用口座には常に50万くらいしかないが、オタク活動費以外の支出のない喪女のため、ストレスフリーで過ごせている

もしかして

・現状、相場投資信託(専門家)に助けられているだけであって、32歳にもなってこのスタンス、(投資だけではなく)かなりまずいのでは…

https://anond.hatelabo.jp/20251011172830

投資信託価格ドンドン上がってくんだけど、これ俺が得してるんじゃなくて「異常なインフレが進んでる」ってことだよね?

ゾっとするぜ。

俺の給料自体は数%しか増えてないんだよね。

実質賃金の下がり幅相当やばいだろ

2025-10-09

37歳女、資産1億を超えた。誰にも言えない

普通会社員、女、37歳。

気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。

---

2018年4月会社員7年目。

当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。

右も左も分からなかったけれど、

いろいろ調べて、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。

あの時、手が震えた。

「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。

その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。

翌年からはつみたてNISAに切り替えて、あとは淡々と。

給与天引きのように、自動的お金市場に流れていった。

---

家賃は8.9万円。

会社福利厚生自己負担は3万円。

大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。

当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、

今になって思う。奨学金金利なんて微々たるもの

そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた。

---

現在ポートフォリオはこんな感じ。

投資信託:7,500万円

確定拠出年金など:2,000万円

日本株:1,700万円

現金:80万円

保険は一切入っていない。

健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。

リスクを恐れすぎると、動けなくなる。

---

去年、36歳で結婚した。

相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。

私も自分資産のことは話していない。

言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいかからない。

「知らない方が平和」という空気が、どこかにある。

---

友人にも同僚にも、資産の話はしていない。

物欲ないよね」「節約家だね」と言われるけれど、

実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。

---

資産を増やすのに一番大切だったのは、2つ。

1. 投資を始めるタイミング

2. 本業を頑張って入金力を上げること

副業や株の勉強は、しなくても大丈夫

時間と気力の浪費になるだけ。

相場なんて少し勉強しただけの一般人には読めない。

インデックス投信を買って放置するのが正解だ。

銘柄投信プロに任せる。

副業する暇があるなら、本業を頑張って入金力を上げる。

投資アカウント情報ほとんどノイズ

インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。

さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。

特別な才能も、副業も、親の援助もない。

ただ普通会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。

---

老後の安心のために始めたはずの投資が、

つの間にか「誰にも言えない秘密」になっていた。

誇らしさと孤独が、半々くらい。

---

お金が増えたからといって、

幸福度が劇的に変わるわけではない。

でも、

「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。

この安心感を誰かに話したくて、でも、話せない。

からここにだけ、残しておく。

https://filmfreeway.com/ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motc

https://filmfreeway.com/starXemPhim-ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/TroChoiAoGiacAresFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

https://filmfreeway.com/starXemPhim-TroChoiAoGiacAresFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/DienThoaiDen2FulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

anond:20251008211640

いくらなんでも計算ガバガバすぎでは。

まあ投資信託やる人増えたほうが増田も儲かるもんね。

2025-10-08

37歳女、資産1億を超えた。誰にも言えない話:追記あり

普通会社員、女、37歳。

気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。

追記書きました → anond:20251009225109

---

2018年4月会社員7年目。

当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。

右も左も分からなかったけれど、

いろいろ調べて、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。

あの時、手が震えた。

「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。

その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。

翌年からはつみたてNISAに切り替えて、あとは淡々と。

給与天引きのように、自動的お金市場に流れていった。

---

家賃は8.9万円。

会社福利厚生自己負担は3万円。

大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。

当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、

今になって思う。奨学金金利なんて微々たるもの

そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた。

---

現在ポートフォリオはこんな感じ。

保険は一切入っていない。

健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。

リスクを恐れすぎると、動けなくなる。

---

去年、36歳で結婚した。

相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。

私も自分資産のことは話していない。

言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいかからない。

「知らない方が平和」という空気が、どこかにある。

---

友人にも同僚にも、資産の話はしていない。

物欲ないよね」「節約家だね」と言われるけれど、

実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。

---

資産を増やすのに一番大切だったのは、2つ。

1. 投資を始めるタイミング

2. 本業を頑張って入金力を上げること

副業や株の勉強は、しなくても大丈夫

時間と気力の浪費になるだけ。

相場なんて少し勉強しただけの一般人には読めない。

インデックス投信を買って放置するのが正解だ。

銘柄投信プロに任せる。

副業する暇があるなら、本業を頑張って入金力を上げる。

投資アカウント情報ほとんどノイズ

インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。

さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。

特別な才能も、副業も、親の援助もない。

ただ普通会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。

---

老後の安心のために始めたはずの投資が、

つの間にか「誰にも言えない秘密」になっていた。

誇らしさと孤独が、半々くらい。

---

お金が増えたからといって、

幸福度が劇的に変わるわけではない。

でも、

「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。

この安心感を誰かに話したくて、でも、話せない。

からここにだけ、残しておく。

2025-10-07

anond:20251007123509

別に変な投資信託だとは買った時は思わなかったんだけどね

米国債ちゃんの値段が6割くらいになってるからこいつのせいだね

anond:20251007123352

そうだね。作り話でないのであれば、変なアクティブ型の投資信託だったのかな。

anond:20251007120905

ワイは証券会社に勧められて買った投資信託で4000万損失出したぞ!

2025-10-06

高市総理バンザイ

・・・

今日投資信託金額更新したら1日で+80万・・・

これは嬉しい

早苗ありがとう

飲みぃのやりぃのやりまくりとか言いまくってホンマすまんかった!!

投資信託って「株を持ってる」って言える?(小声))

anond:20251006160555

これなんだよな

銀行に預けてるよりは目減りが少ないだけで、結局円の価値は減っていくんだよね

しか投資信託って投資対象分散するから必ず市場の成長率に追いつけないわけで、元本が少ないと買えば買うほど損ってわけ

金は持ってる者に舞い込むってのはこういう理屈なんだよね

anond:20251006100612

大金持ちは不動産資産を保ち

小金持ちはNISAiDeCoを使って投資信託や株や債券資産を保ち

貧乏人は老後も働き続ける

2025-10-05

投資卒業することにした

就職してから20年くらい投資を続けてきたけど、卒業することにした。

理由キャッシュが大量に必要イベントが発生したから。

というわけで株や投資信託の売却中。

まぁ、でもこのタイミングで良かった。

anond:20251005003309

自己防衛のために投資信託なり金なり買うしかないだろうね。個人としては政府経済政策なんてコントロールしようがないんだから

安倍ちゃんが「デフレを終わらせる」と宣言した時点で、株高・円安に進むのは予想できていたのだから今更ではあるが。

インフレさらに促進することで、現金「だけ」で資産を持っている老人からインフレ税を徴収しつつ、現役世代賃金上昇や長期投資恩恵を与える経済政策と前向きに考えよう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん