「Evidence」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Evidenceとは

2025-10-03

anond:20251003231826

結論から言いましょう。実は歴史を紐解くと、インフレ率と生産性の向上率は負の相関関係にありますインフレ率が高くなればなるほど、生産性の向上率は下がるのです。

この相関関係は全世界確認されています。また、この傾向は現代だけで観察されるものではなく、約130年間のデータを見ても同様の傾向が確認できます

この件はさまざまな論文検証されています。そのうち最も有名なものの1つが「Productivity and inflation: Evidence and interpretations, Board of Governors of the Federal Reserve System, 1994」という論文です。

2025-09-23

anond:20250923130509

https://x.com/Alzhacker/status/1877900342282899702

「神経発達に対するアセトアミノフェン危険性は長期的利益の乏しいエビデンスを上回る」(2024)

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38255358/

最新の研究により、一般的な解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェン使用が、自閉症スペクトラム障害(ASD)の主要な原因である可能性が指摘された。

アメリカ研究チームは、約20独立した証拠から乳幼児期のアセトアミノフェン使用ASD発症と強く関連していることを報告した。特に出生直後の投与が最もリスクが高く、臍帯血中のアセトアミノフェン濃度が高いグループでは、低いグループ比較してASD発症率が3.6倍高かった。

さら問題なのは現在使用実態である。多くの親や医療従事者が37.8℃未満の微熱でも解熱剤を使用している。イタリア調査では、解熱目的でのアセトアミノフェン使用の74%が38.4℃未満での投与だった。

また、投与量にも問題がある。イスラエル調査では34.8%の保護者が推奨量を超えて投与していた。アメリカ調査では35%の親が、異なるアセトアミノフェン含有製品を同時に使用しても安全だと考えていた。

研究チームは以下を提言している:

この研究は、一般安全とされてきた薬剤の再評価を促すものであり、特に新生児から幼児期使用については、より慎重な判断必要とされている。

参考文献:The Dangers of Acetaminophen for Neurodevelopment Outweigh Scant Evidence for Long-Term Benefits (2024)

2025-09-22

anond:20250922193731

https://ehjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12940-025-01208-0

Evaluation of the evidence on acetaminophen use and neurodevelopmental disorders using the Navigation Guide methodology

一番最近のはこれかな

ハーバードグループやね

結果

我々の解析に含めた研究は46件であった。そのうち27件は正の関連(神経発達障害との有意な関連)を報告し、9件は無関連(有意な関連なし)を示し、4件は負の関連(予防的効果)を示した。質の高い研究ほど正の関連を示す傾向があった。全体として、大多数の研究妊娠中のアセトアミノフェン使用と、子のADHD自閉症、または神経発達障害との正の関連を報告しており、バイアスリスクエビデンス強度の評価総合的な統合に反映させた。

結論

Navigation Guide を用いた解析は、妊娠中のアセトアミノフェン曝露と神経発達障害発症率の上昇との関連性を支持する証拠と一致するものであった。妊婦アセトアミノフェン摂取制限し、子の神経発達を保護するよう、適切かつ迅速な助言を行うべきである

2025-09-11

和解たから”AI学習フェアユース”は判例にならなくなった」

BARTZ et al. v. ANTHROPIC PBC

でAnthropicが略式判決申し立て


通常のアメリカ民事裁判の流れ

1. 訴訟の開始 (Pleading)

2. 証拠開示 (Discovery)

3. 審理 (Trial)

陪審員の選定 (Jury Selection)

冒頭陳述 (Opening Statements)

証拠提示 (Presentation of Evidence)

最終弁論 (Closing Arguments)

陪審評議 (Jury Deliberation)

4. 判決 (Judgment)

5. 控訴 (Appeal)


略式判決

事実関係に争いがなく、法的な問題だけで判決を下すことができる

裁判官がこの申し立てを認めれば、陪審による審理(Trial)を経ることなく、書面上の証拠と法的議論に基づいて判決が下される。

これは、裁判を迅速化し、当事者負担を減らすことを目的としている。



略式判決

略式判決

と略式判決命令がでた。

略式判決部分的承認

承認された部分: 裁判官事実の争いがないと判断した、被告の主張が認められた部分。この部分については、最終的な判決が確定し、それ以上審理されることはない。

却下された部分: 裁判官事実の争いがあると判断した、原告被告の主張が対立している部分。この部分は、引き続き陪審による審理に進む。

この段階では

AI学習フェアユース合法」は最終的な判決が確定

違法ダウンロードフェアユースでない」はまだ確定していない

12月違法ダウンロードフェアユースかどうかの審理に進む予定だった。

和解

審理に進む前にBartz と Anthropicが和解した。

和解内容はこれから審理に進む予定だった 違法ダウンロードフェアユースか否かの部分。

和解内容にはAI学習に関する項目は無い。

(和解で略式判決部分的承認を取り消すことが出来るけれど今回それをしなかった)

結果

AI学習フェアユース合法」は最終的な判決が確定のまま。 地裁のため法的拘束力は無いが、他法域や同格裁判所で引用可能

違法ダウンロードフェアユースでない」は審理そのものが無くなったので、地裁すらない。説得的権威も無くなった。

アメリカ判例法主義

垂直的先例拘束力上級裁判所判例は、下級裁判所を法的に拘束する。

水平的先例拘束力裁判所は、過去自身が下した判例尊重し、基本的にそれに従うべきだという原則

今回の裁判はまだ連邦地方裁判所

地方裁判所より下級の裁判所が無いので法的拘束力は無い。説得的権威 として他の裁判から参照される。 日本の下級の裁判所の裁判例に近い感じ。ただし日本裁判例より重い説得力を持ち、事実上の指針となる

拘束力を持つ裁判結果となるためには上級裁判所で審議して判決を受けないといけない。

上訴するうえで。

自身にとって不利な内容に対してのみ上訴出来る。

今回

AI学習フェアユース合法」はAnthropicにとって有利な判決のためAnthropicは上訴できない。

AI学習フェアユース合法」はBartzにとって不利な判決のためBartzは上訴できる。

違法ダウンロードフェアユースでないに関してはAnthropicにとって不利な判決のため上訴できたが、今回和解したので上訴できない。

仮に Anthropicが違法ダウンロードフェアユースでないに関して上訴しても、AI学習フェアユース合法上級裁判所では扱わないので地裁判断のままで拘束力を持つ裁判結果にはならない

和解たかAI学習フェアユース合法判例にならなかった」に関して

和解AI学習フェアユース合法を破棄していないのでAI学習フェアユースであるとの裁判結果は有効のままのため「和解たかAI学習フェアユース合法判例にならなかった」は間違い。

和解無意味になったのは違法ダウンロードフェアユースでないに関してのみ。

そもそも連邦地方裁判所命令から法的拘束力を持たない。

和解の結果拘束力を持たないのではなく

拘束力を持たせるためにはクリエータ側だけが上訴できるのにしていないから。

和解たかAI学習フェアユース合法判例にならなかった」は誤り。

(上訴できる期限は最終判決または命令登録されてから30日以内。まだ、和解裁判所が承認していないから、Bartzが上訴する可能性だけならある。)

2025-08-24

anond:20250823134014

エビデンスプルーフが逆じゃないか

プルーフ絶対的証拠で、エビデンス状況証拠に近い言葉だと思うぞ

★【類語】 proof は意見・主張など人を納得させるような証拠; evidence はある結論判断証明となる証拠意味する; testimony はあることの真偽を証明するために述べられた[行なわれた]こと

https://ejje.weblio.jp/content/proof

だって

2025-06-09

anond:20250609131822

新型コロナウイルスSARS-CoV-2)に対するmRNAワクチン効果検証たこれまでの研究には、いくつかの限界問題点が指摘されています。以下に主要な点を整理します。

1. 観察研究限界(Real-world Evidenceバイアス

問題点

無作為化されていないため、背景因子の調整が不完全。

健康志向バイアスhealthy user bias):ワクチンを接種する人はもともと健康意識が高く、医療アクセスが良い傾向がある。

ワクチン未接種者がヘテロ集団宗教的理由アクセス問題健康状態悪化など多様な背景がある。

結果的に、ワクチン効果が過大または過小評価される可能性がある。

2. 変異株への効果検証の難しさ

問題点

初期の研究は野生株(Wuhan株)またはアルファ株を対象としており、デルタ株、オミクロン株への効果は別途検討必要

時間の経過とともに変異株が主流になるため、研究成果が急速に陳腐化する。

ブースター接種の効果についても、変異株ごとに再評価必要

3. 抗体価を用いた評価限界

問題点

多くの研究中和抗体価を用いてワクチン効果を間接評価しているが、免疫全体像細胞免疫など)を捉えきれていない。

抗体価の低下=防御効果喪失とは限らない。

4. 長期的な有効性と安全性に関する情報不足

問題点

mRNAワクチンは**緊急使用承認(EUA)**で導入されたため、長期観察データが乏しい段階で接種が開始された。

特に若年層や小児、妊婦高齢者における長期の副反応リスク効果に関する知見は限定的だった。

心筋炎・心膜炎(特に若年男性)などのまれ副反応が、接種後になってから報告された。

5. 報告バイアス政治的影響

問題点

一部の研究で、製薬企業の関与によりポジティブな結果が強調される可能性がある。

ワクチン承認や推奨が政治的判断と絡むことで、研究客観性が揺らぐとの批判もある。

データの透明性や原データへのアクセス制限批判されたケースもあった(例:Pfizerの臨床試験データ開示の遅れ)。

6. 接種回数・タイミング・組み合わせの最適化に関する情報不足

問題点

何回接種すべきか(初回+何度のブースター)という点でエビデンスが流動的。

異なるワクチンを組み合わせる「交差接種(heterologous prime-boost)」の評価が不十分。

感染歴のある人にとっての追加接種の意義も明確でなかった。

参考文献(代表的もの):

Polack FP, et al. (2020). Safety and Efficacy of the BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine. NEJM.

Baden LR, et al. (2021). Efficacy and Safety of the mRNA-1273 SARS-CoV-2 Vaccine. NEJM.

UK Health Security Agency. (2022). COVID-19 vaccine surveillance reports.

Subramanian SV, Kumar A. (2021). Increases in COVID-19 are unrelated to levels of vaccination across 68 countries and 2947 counties in the US. European Journal of Epidemiology.

Doshi P. (2021). Will covid-19 vaccines save lives? Current trials aren’t designed to tell us. BMJ.

anond:20250609082514

今回の問題のVOCは、激しい後鼻漏で脱水症状を起こすもの

もしこのガスが病院高齢者棟で発生すれば死者の激増は間違いない

紅麹の腎不全と合わせれば尿毒症患者も続出するはずである

無臭のため、仕掛けた者以外は、医療関係者であっても原因を知り得ない

血中酸素濃度が96%程度と低くなり、眠気や倦怠感が発生するが医師スルーする正常値範囲

これを使用する病院は念のため、周囲に住宅がない、小高場所に建てられ、最上階が高齢者棟になっている

病院の立地も何かの推定証拠 presumptive evidence になりうる

病院なのに、水飲み設備の備え付けもない

円が貧しい日本政府外務省ODA予算を捻出するためかもしれない

高齢者はただでさえ脱水症状が多い

入院時には水のペットボトル携帯必須

病院に出入りする製薬会社はガスの出どころとして一番疑わしいと言える

2025-05-09

PlaySextortion anond:20250509082006

sextortion | ˌsɛkˈstɔrʃən |

noun

the practice of extorting money or sexual favors from someone by threatening to reveal evidence of their sexual activity

拙訳: 性的活動証拠公表すると脅すことによって金銭的または性的な便宜をむしり取ろうとすること

2025-04-27

anond:20250427224354

エビデンスevidence)」は本来英語だと

→ 「証拠」「根拠全般を指します。(論文に限らず、警察捜査証拠evidence

ただし、日本語カタカナ英語)で使う「エビデンス」は

学術的・医療的な裏付け、つまり論文に載せられるような信頼できる根拠」というニュアンスが強いです。

特に日本では、

医学科学ビジネス文脈で「それ、エビデンスあるの?」と言うと、

単なる体験談主観ではなく、「研究データ論文実験結果など客観的根拠があるか」を問う意味になります

ちなみに英語ネイティブは、カジュアルな場面でも

「I have no evidence for that.(それには証拠がない)」

みたいにサラッと使ったりします。

エビデンスevidence)」自体和製英語ではないです。

本来英語より限定的・専門寄りになっている、ということです。

それが問題になる場面はけっこう多いです。

2025-04-21

Unlocking the Power of Cosmetic Clinical Trials

In today’s beauty and wellness industry, consumer trust hinges on scientific validation. Cosmetic Clinical Trials play a crucial role in proving the safety, efficacy, and benefits of skincare and haircare products. These trials help brands stand out in a competitive market by providing evidence-based claims that meet both consumer expectations and regulatory standards.

Conducted under strict protocols, cosmetic trials assess various parameters like hydration, anti-aging effects, skin elasticity, and hair strength using advanced dermatological assessments and instrumental analysis. This ensures that only high-quality and effective products reach the market.

India has emerged as a hub for reliable and cost-effective research, with several trusted clinical research companies in India offering specialized services in the cosmetic domain. Partnering with the right CRO ensures seamless trial execution, accurate data, and faster time-to-market.

Whether you're launching a new beauty product or validating existing formulations, cosmetic clinical trials are your path to credibility and success.

https://bioagiletherapeutics.com/

2025-04-13

anond:20250413202111

じゃあ海外アセクシャルコミュニティ掲示板行けば?(これ何度目だ?)

Asexuality

https://www.asexuality.org/

 

割と増田みてーな同人腐女子・生きづらいオタ女子が言いそうな発言とかも突っ込まれことなく、

穏やかにやりとりしてる(自分のアイディンティーなんて自己定義するものからそれはそう)ので

ニコニコできるんじゃあないでしょうか?

 

たとえば『コンビニ人間』がAVENにアセクシャルとしてあげられていて草生えましたわ

I recently read 'The Convenience Store Woman' by Sayaka Murata (English translation)

 

It's a quirky, funny and quick read. I would even recommend it to people who don't like reading, if I thought the story/character/quirkiness would interest them. I'm actually going to give a copy to a friend as a gift.

The central character also appears to be aro and ace.

ーーー

最近読んだ村田沙耶香の「コンビニの女」(英訳版)

 

風変わりで、面白くて、あっという間に読めてしまう。読書が好きでない人にも、ストーリーキャラクター、奇抜さに興味を持ってもらえると思えば、薦めたいくらいです。実際、友人にプレゼントするつもりだ。

中心人物もアロとエースに見える。 

 

Asexuality and Asexual Characters in Books & Comics - a Collection

https://www.asexuality.org/en/topic/122643-asexuality-and-asexual-characters-in-books-comics-a-collection/page/5/

  

日本恋人を作らないと云々かんぬんとか寝言言ってるやつは、アセクシャルなのにゲイを名乗らないといけない世界を見て震えろって思うわ

これが本物のカップル圧ってやつだよ、神の愛を示せないやつに居場所はないの

 

 

 

 

再放送

そもそもなんだけど、伝統的な宗教価値観支配するカップル文化が強烈な地域、つまり日本以外じゃないと、

アセクシャルで困ること特にないぞ。カップル圧の低い日本理想郷なのでは?

 

あと、同性愛者だと思われて困ること特にないし、異性となんかあったんだな(トラウマがあるんだな)って思われて困ること特に無い

日本自称アセクシャルの人は、こういう風に思われて、具体的にどう困るのか、逆に教えて欲しいのだわな

同性に告白されたことはあるけど、それは学生時代のことだし、増田やってる年齢になってもなお起こることじゃねーのよ

異性に関しては、高齢親族に『お前は異性を必要としていないように見える』って言われるくらいなので、誰も寄ってこないぞ(平和世界)

 

強いて言えばセックスアピールが強烈な人・モテに全力で価値を置いてる人とは男女とも相性が最悪

微塵も思っていないのに素敵ですね~ってやってやんないといけないか

ほんまリモワデフォになってよかったよねぇ

恋愛トラウマとか思われてるなら『時期が来たらまた向き合いと思う🥺』とか適当に誤魔化せるでしょ

(そこまで踏み込まれることはまず無いんだけど。学生じゃあるまいし)

 

ゲイも、異性や恋愛トラウマがある人も、モテない人も、異常者では無いけど(理解できる範疇にいる人)、

人に情を持たない、人をセクシーだと思わないヤツは、多くの人にとって理解できる範疇になくて、

映画に出てくるナイフ持ってニタついてるサイコパスみたいなヤツなのかな?って警戒されちゃう

 

そもそも友達ゼロじゃなきゃ、こういうやり取りの末に、(きっとゲイなんだな)、(きっと異性や恋愛トラウマがあるんだな)

(この話題には触れんでおこう)ってなってると思うよ

 

 

セクシャルマイノリティー はキラキラベルじゃないよ

 

>その実情が発達障害というダサくて劣った症状だと突き付けられたらすぐにその看板を下ろすだろう

 

 

ググればいくらで出てくるぞ。下記のように

double minority asexuality asd adhd

Are Autism Spectrum Disorder and Asexuality Connected?

https://www.researchgate.net/publication/356247505_Are_Autism_Spectrum_Disorder_and_Asexuality_Connected

Asexuality is a lack of sexual attraction to any gender. There is some evidence to suggest that many self-identified asexuals have a formal diagnosis of autism spectrum disorder which is characterized by deficits in social interaction and communication, as well as by restricted and repetitive interests and behaviors. Additionally, the literature shows that asexuality and lack of sexual attraction or low sexual interest is overrepresented in people with autism spectrum disorder compared with neurotypical samples. Nevertheless, no studies have been conducted to investigate the relationship between autism and asexuality in depth. We conducted a systematic review of the literature to examine whether asexuality and autism spectrum disorder are connected. We conclude that asexuality and autism share various aspects, such as a possible role of prenatal factors, reference to romantic dimensions of sexual attraction and sexual orientation, and non-partner-oriented sexual desire, but future research should explore and clarify this link.

 

性愛とは、どの性別にも性的魅力を感じないことを指します。多くの自己認識された無性愛者が、自閉症スペクトラム障害ASD)の正式な診断を受けているという証拠がありますASDは、社会的相互作用コミュニケーションの欠陥、ならびに制限された反復的な興味や行動によって特徴付けられますさらに、文献によると、無性愛性的魅力の欠如、または低い性的関心は、神経典型的なサンプルと比較して、自閉症スペクトラム障害を持つ人々に過剰に表れています。それにもかかわらず、自閉症と無性愛関係を深く調査する研究は行われていません。私たちは、無性愛自閉症スペクトラム障害が関連しているかどうかを調べるために、文献の体系的なレビューを行いました。私たちは、無性愛自閉症が、出生前の要因の役割性的魅力と性的指向ロマンチックな側面への言及パートナー指向でない性的欲望など、さまざまな側面を共有していると結論付けましたが、将来の研究はこのリンクを探求し、明確にする必要があります

 

あるものなんか下記から始まって笑っちゃったw そっかw一般的概念だったんだw

This chapter challenges the commonly held notion that individuals with ASD are asexual or inappropriate in their sexual behaviors.

この章では、自閉症スペクトラム障害ASD)を持つ個人が無性愛であるか、性的行動が不適切であるという一般的概念に挑戦しています

アセクシャルセックス依存症発達障害である可能性は高いだろうけど、別にイコールではないだろうよってねw

発達障害じゃないアセクシャルもいるでしょうよw

ちなみにこれは発達障害アセクシャル不適切社会的けがあれば、異性愛者として楽しめるとかいう内容みたいよ

 

あと、ずっと『なんでセックスするんだ😡』って言ってるが、アセクシャルセックスするやつはするぞ。なんなら性依存症だっているし

セックスで情が深められないだけ、恋愛以前に人や気持ちに対する関する関心が無いか薄い、それにグラデーションがあるだけ

 

それからアイデンティティ自分で定めるものから今日から私はアセクシャルって決めたらアセクシャルだぞ

2025-04-09

anond:20250408215704

科学に限らず、「正しい」というのを、どうやって判定しているかという点なんだよな

教育政策などもそう。授業でA教材とB教材のどちらを使うべきか? A/Bテストをして統計を見ればいい。

なぜか文系は、こういう evidence-based な手法に反対する人も多いが。。

2025-04-05

anond:20250405135152

他にも調べれば無限に出てくるぞ

Another utility of information is one in which there has been much more

scientific interest and evidence: the ability of information to reduce uncertainty.

From the 1950s through the 1970s, definitions of information proliferated, most

of them incorporating the uncertainty aspect of Shannon’s model. A review by

Bouazza (1989) reflects the majority view regarding the role of uncertainty in

these definitions: “The most cited and perhaps the most useful definition of

information is ‘that which reduces uncertainty’” (p. 145).

https://dmice.ohsu.edu/bedricks/courses/cs635/pdf/case_chapter_3.pdf

anond:20250405043826

精子遺伝子劣化特に父親高齢化に伴う新規突然変異(de novo変異)の蓄積が、子どもの神経発達障害リスクを増加させる可能性があることが研究で示されています。以下に関連する有効論文タイトルとその要点を示します。​

"Paternal-age-related de novo mutations and risk for five disorders"

Taylor et al., 2019

この研究では、父親の加齢に伴う新規突然変異が、自閉症スペクトラム障害ASD)、統合失調症(SCZ)、先天性心疾患(CHD)、てんかんを伴う神経発達障害(EPI)、知的障害ID)のリスクに与える影響を解析しています。結果として、これらの突然変異が各障害リスクわずかに増加させることが示されました。

"Advancing Paternal Age and Autism"

Reichenberg et al., 2006

この研究では、父親の年齢が高くなるにつれて、子ども自閉症スペクトラム障害ASD)を発症するリスクが増加することが示されています。具体的には、30歳未満の父親比較して、40歳以上の父親場合ASDリスクが明らかに高まることが報告されています

"Paternal Age and Sporadic Schizophrenia: Evidence for De Novo Mutations"

Malaspina et al., 2002

この研究では、家族歴のない散発性の統合失調症患者において、父親の年齢が高いことが有意に関連していることが示されています。これは、父親の加齢に伴う新規突然変異統合失調症リスクを増加させる可能性を示唆しています

これらの研究から父親の加齢に伴う精子遺伝的変化が、子どもの神経発達障害精神疾患リスク増加に関連していることが示唆されています

2025-03-31

国立大学予算が削減されてるって話、定期的に話題になるな。

このままだと日本科学技術衰退すると思うんだけど、文科省とか財務省大学予算を削減した意図は何なんだろうね。

悲鳴上げてる大学教員も、予算が削減された背景までは言及してくれてないように感じる。

行政の横暴にも根拠となる法令ちゃんとあって、そしてそこには立法目的趣旨記載されているはずなんだけど。

その目的調べて、現在政策では目的が達成できないことを批判すればいいだけだと思うんだけど、難しいのかしら。

論文の被引用数とか特許数とかの項目がKPIになってると思うので、その項目が上がっているか下がっているかを見ればいいだけだよね。

というか経産省がEBPM(Evidence-based Policy Making)の啓蒙記事noteに上げてるくらいなので、予算削減の政策についても文科省の内部で効果検証してるはず。

そのデータ文科省殴ればいいだけだと思うんだけど、難しいのかしら。

2025-03-24

プログラマーの横文字「あのdocker containerがerrorでdownしたかdocker logsでcheckしてからstartしておいて」

セールスの横文字「俺達top playerはevidence-basedなbest strategyをapplyしてmarketで常にbenefitをmaximizeしている!」

 

前者は普通の人、後者他界系と呼ぶ

2025-02-02

Chatgptが答えた異星人の存在可能性とのそのロジック

Please consider the histroy of humanity from biological perpsecitve and current known fact in nearby universe, which expo-planet (from the Sol system perspective) is most likely to have civlizaed society? Please add percentage next to it in the chart

ChatGPT

Reasoned about exoplanet civilization likelihoodを28 秒行う

Evaluating planetary prospects

OK, I’m looking at the likelihood of a civilized society on an exoplanet within our Solar System. I’ll consider biological history and current space knowledge, aiming to identify the most promising candidate.

Identifying potential candidates

I'm considering exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1e, which might suggest they are within or observed from our Solar System.

Assessing potential candidates

I’m evaluating Proxima Centauri b, Barnard's Star, LHS 1140, and TRAPPIST-1, focusing on their habitable zones and available data. The Drake equation might help estimate their civilized society likelihoods.

Identifying promising exoplanets

I’m noting key exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1, which have Earth-like characteristics and are in habitable zones. This narrows down the potential candidates for advanced civilizations.

Assessing habitable zones

I'm gathering info on planets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1, considering factors like magnetic fields, atmospheres, and proximity to G-type stars for their potential to support advanced civilizations.

Evaluating exoplanet prospects

I'm noting that Proxima Centauri b, despite being close and around a red dwarf star, might support life if it has a magnetic field and atmosphere. This makes me think about its potential.

Charting probabilities

I'm estimating civilization probabilities for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e, using speculative percentages based on the Drake equation and the lack of evidence for intelligent life.

Charting speculative odds

I'm crafting a chart with exoplanet names and civilization likelihood percentages, grounded in the long timeline of life's evolution, despite the speculative nature of these figures.

Identifying exoplanet contenders

I’m evaluating exoplanets like Proxima Centauri b, TRAPPIST-1 e, and Kepler-186f, considering their star types and distances, to gauge their potential for supporting advanced civilizations from our solar system's viewpoint.

Weighing proximity and observation

I'm leaning towards Proxima Centauri b due to its closeness and observational potential, despite concerns about its flare star dynamics. TRAPPIST-1 e, f, or g are also worth considering.

Revisiting exoplanet options

I'm focusing on exoplanets like Proxima Centauri b, Ross 128 b, LHS 1140 b, TRAPPIST-1 e/f/g, and K2-18b, aiming to chart their likelihood of hosting a civilized society based on current knowledge.

Assessing exoplanet potentials

I'm gathering speculative probabilities for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e/f/g, using the Drake equation and current understanding, to better estimate their chances of hosting a civilized society.

Refining speculative probabilities

I’m refining speculative probabilities for exoplanets, including Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e/f/g, to estimate their chances of hosting a civilized society, considering Earth's long biological history.

Refining odds

I'm considering the astronomical timeline for intelligent life on Earth, leading me to assign even lower speculative odds for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e.

Clarifying speculative nature

I’m crafting a simplified chart with arbitrary percentages, clearly noting the speculative nature and lack of scientific data, while considering the target audience's basic understanding of the topic.

Mapping out speculative odds

I’m charting arbitrary percentages for exoplanets, clarifying their speculative nature, and ensuring the data is accessible for young audiences with minimal scientific detail.

Crafting a chart

I’m creating a markdown table with speculative percentages for the likelihood of civilized life on exoplanets, emphasizing their purely theoretical nature and considering the understanding level of an 8-year-old.

Integrating speculative analysis

I’m mapping out a markdown chart with speculative percentages for the likelihood of a civilized society on exoplanets, mindful of the complexity and simplifying for an 8-year-old's understanding.

Assessing likelihoods

I’m piecing together markdown for exoplanets, noting Proxima Centauri b's reduced civilized life chance due to the red dwarf's activity. This inclusion highlights the speculative nature of the analysis.

Piecing together speculative odds

I’m detailing a markdown chart for audience-friendly exoplanet likelihoods, considering environmental challenges and adding a disclaimer about the speculative nature and lack of evidence.

Piecing together

I’m leaning towards Proxima Centauri b for its proximity and silent star, but I’ll add a speculative chart ranking nearby exoplanets, noting their advanced civilizations' hypothetical likelihood.

Assessing civilization probabilities

I'm emphasizing the slow emergence of intelligent life on Earth, which suggests that the odds of any habitable planet developing a complex civilization might be as low as a few percent.

Below is a very speculative chart thatbased on what we know about Earth’s long, winding path from simple life to a “civilized society” and our limited observations of nearby exoplanets—gives some fun, made‑up percentage chances for a few of our best candidate exoplanets. Remember: Scientists have not yet found any proof of life (let alone advanced civilizations) on any exoplanet. These numbers are just playful estimates to help you think about the ideas!

Speculative Chances of Finding an Advanced Civilization on Nearby Exoplanets

Exoplanet Estimated Likelihood of a Civilized Society

Proxima Centauri b ~2%

TRAPPIST-1 e ~1.5%

TRAPPIST-1 f ~1%

TRAPPIST-1 g ~1%

LHS 1140 b ~0.5%

How Did We (Very Roughly) Guess These Numbers?

Earth’s Example:

On Earth, life began as simple single‑celled organisms and took billions of years to evolve into a species that built complex societies. This long journey suggests that—even if a planet is in the “habitable zone” (where liquid water could exist)—developing an advanced, civilized society might be rare.

Nearby Exoplanets:

Proxima Centauri b:

This is the closest exoplanet to us. Even though its star (Proxima Centauri) is a red dwarf that sometimes sends out strong flares (which might harm life), its closeness makes it one of our most interesting candidates. That’s why we give it a slightly higher guess (~2%).

TRAPPIST-1 System (e, f, g):

These planets are part of a group orbiting a very cool star. Their environments might be challenging (for example, they could be tidally locked, meaning one side always faces the star), so the chance of a complex, advanced civilization might be a bit lower.

LHS 1140 b:

This planet is promising in some ways but is a little farther away and around a dimmer star, so our playful estimate is even lower.

A Final Note

All of these percentages are extremely rough guesses based on what little we understand about the conditions for life and intelligence. Scientists use ideas like the Drake Equation to think about these chances—but until we have concrete evidence, these numbers remain just for fun and imagination.

Enjoy exploring these ideas—and remember, space is full of mysteries waiting to be discovered!




あなた:

Please examine the Drake Equation itself and see if this euqation is acculate or more opition in the equation you will use

ChatGPT

Reasoned about the Drake Equationを6 秒行う

re-examining the Drake Equation

evaluating the Drake Equation's value

Clarifying the Drake Equation

OK, let me see. The Drake Equation isn't a precise formula; it's more of a guiding heuristic that tackles numerous uncertainties regarding extraterrestrial civilizations.

Assessing the Drake Equation

Thinking through the Drake Equation, I’m evaluating its conceptual nature, its uncertain parameters, and its criticism to conclude on its reliability as an accurate predictive model.

Understanding the Drake Equation

I’m mapping out the Drake Equation as a conceptual guide, detailing its parameters, which are often based on estimates or opinions, to evaluate its reliability for predicting extraterrestrial civilizations.

The Drake Equation is a famous formula that was created to help scientists think about the many factors involved in estimating the number of detectable extraterrestrial civilizations in our galaxy. However, when we look at the equation closely, we see that it is more of a conceptual framework or heuristic tool than a precise, predictive formula. Let’s break down why:

The Drake Equation

The equation is usually written as:

𝑁

=

𝑅

×

𝑓

𝑝

×

𝑛

𝑒

×

𝑓

𝑙

×

𝑓

𝑖

×

𝑓

𝑐

×

𝐿

N=R

×f

p

×n

e

×f

l

×f

i

×f

c

×L

Where:

𝑅

R

: The average rate of star formation per year in our galaxy.

𝑓

𝑝

f

p

: The fraction of those stars that have planetary systems.

𝑛

𝑒

n

e

: The average number of planets that could potentially support life per star with planets.

𝑓

𝑙

f

l

: The fraction of those planets where life actually develops.

𝑓

𝑖

f

i

: The fraction of planets with life where intelligent life evolves.

𝑓

𝑐

f

c

: The fraction of civilizations that develop technology that releases detectable signals into space.

𝐿

L: The length of time such civilizations release detectable signals.

Why the Drake Equation Is More of a Guideline Than a Precise Formula

Uncertain Inputs:

Well-Known Parameters:

Some factors, like

𝑅

R

(star formation rate) and

𝑓

𝑝

f

p

(fraction of stars with planets), have become better known through modern astronomy.

Highly Speculative Factors:

The parameters related to the development of life and intelligence

𝑓

𝑙

f

l

,

𝑓

𝑖

f

i

,

𝑓

𝑐

f

c

, and

𝐿

L—are based on very limited data. For example, Earth is the only planet we know where life has developed, so we have no way to compare or derive a statistically robust estimate for these factors. This means that the values chosen for these parameters are largely subjective estimates or educated guesses.

Wide Ranges of Possible Values:

Because many of these factors are not well-constrained, if you change one of the more uncertain parameters even slightly, the final estimate for

𝑁

N (the number of civilizations) can vary by many orders of magnitude. This wide range shows that the equation can lead to very different outcomes based on personal or theoretical assumptions.

Heuristic, Not Predictive:

The Drake Equation was never meant to provide a precise answer. Instead, it serves as a way to organize our thinking about what conditions might be necessary for the development of extraterrestrial civilizations. It encourages discussion about the relative importance of different factors and highlights where our scientific knowledge is limited.

Is the Drake Equation Accurate or More Opinion-Based?

Accurate?

In the sense of being a strict mathematical model with well-defined inputs and predictable outputs, the Drake Equation is not accurate. Its accuracy is limited by the extreme uncertainties in several of its key parameters.

Opinion-Based?

Many of the terms in the equation, especially those concerning the evolution of life and intelligence, are based on opinion, interpretation, and the single example of Earth. Therefore, while the structure of the equation is logical, the numbers you put into it (and hence the final result) are often more reflective of our current opinions and assumptions than of robust empirical data.

Conclusion

The Drake Equation is a valuable tool for framing the question of extraterrestrial life. It helps scientists and enthusiasts break down a complex problem into smaller, more manageable questions. However, because several of its factors are highly uncertain and subject to personal interpretation, it is more of a conceptual guide—or even a way to stimulate discussion—than a formula that provides a definitive, accurate prediction of the number of extraterrestrial civilizations.

In summary, while the Drake Equation is useful for thinking about the various factors that might lead to the emergence of a civilization, its outputs should be taken as highly speculative estimates rather than precise measurements.




あなた:

Please also consider the possiblities of non-human intelligent emrgencing from the long history of Sol system and nearby planets and see if there is any possiblites that in one time intelligent life emerged in nearby planets and see this to the equation

ChatGPT

Reasoned about non-human intelligence and the Drake Equationを19 秒行う

Evaluating non-human intelligence

I'm thinking about the potential for non-human intelligent life forms in the Sol system and neighboring planets, and how this might factor into the equation.

Piecing together possibilities

I'm thinking about how to integrate the emergence of non-human intelligent life, possibly on Mars or Europa, into the Drake Equation for the Sol system and neighboring planets.

Reflecting on potential

It's interesting to think about the hypothesis of intelligent life emerging on Mars or Venus, though Earth remains the only known life-supporting planet in the solar system.

Considering other realms

I'm examining if intelligent life could have emerged on planets like Mars, Venus, or Europa, and how this possibility aligns with the predictions of the Drake Equation.

Analyzing parallel evolution

Hmm, I’m thinking about how non-human intelligent life on Mars or Venus could intersect with the assumptions of the Drake Equation, which seems to focus solely on Earth-based evolution.

Evaluating life exploration

I’m piecing together the hypothesis of non-human, advanced, intelligent life in the solar system. Mars, Venus, and Titan present challenges, but Europa and Enceladus might harbor microbial life.

Adapting the equ Permalink | 記事への反応(0) | 21:12

Chatgptが答えた異星人の存在可能性とのそのロジック

Please consider the histroy of humanity from biological perpsecitve and current known fact in nearby universe, which expo-planet (from the Sol system perspective) is most likely to have civlizaed society? Please add percentage next to it in the chart

ChatGPT

Reasoned about exoplanet civilization likelihoodを28 秒行う

Evaluating planetary prospects

OK, I’m looking at the likelihood of a civilized society on an exoplanet within our Solar System. I’ll consider biological history and current space knowledge, aiming to identify the most promising candidate.

Identifying potential candidates

I'm considering exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1e, which might suggest they are within or observed from our Solar System.

Assessing potential candidates

I’m evaluating Proxima Centauri b, Barnard's Star, LHS 1140, and TRAPPIST-1, focusing on their habitable zones and available data. The Drake equation might help estimate their civilized society likelihoods.

Identifying promising exoplanets

I’m noting key exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1, which have Earth-like characteristics and are in habitable zones. This narrows down the potential candidates for advanced civilizations.

Assessing habitable zones

I'm gathering info on planets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1, considering factors like magnetic fields, atmospheres, and proximity to G-type stars for their potential to support advanced civilizations.

Evaluating exoplanet prospects

I'm noting that Proxima Centauri b, despite being close and around a red dwarf star, might support life if it has a magnetic field and atmosphere. This makes me think about its potential.

Charting probabilities

I'm estimating civilization probabilities for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e, using speculative percentages based on the Drake equation and the lack of evidence for intelligent life.

Charting speculative odds

I'm crafting a chart with exoplanet names and civilization likelihood percentages, grounded in the long timeline of life's evolution, despite the speculative nature of these figures.

Identifying exoplanet contenders

I’m evaluating exoplanets like Proxima Centauri b, TRAPPIST-1 e, and Kepler-186f, considering their star types and distances, to gauge their potential for supporting advanced civilizations from our solar system's viewpoint.

Weighing proximity and observation

I'm leaning towards Proxima Centauri b due to its closeness and observational potential, despite concerns about its flare star dynamics. TRAPPIST-1 e, f, or g are also worth considering.

Revisiting exoplanet options

I'm focusing on exoplanets like Proxima Centauri b, Ross 128 b, LHS 1140 b, TRAPPIST-1 e/f/g, and K2-18b, aiming to chart their likelihood of hosting a civilized society based on current knowledge.

Assessing exoplanet potentials

I'm gathering speculative probabilities for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e/f/g, using the Drake equation and current understanding, to better estimate their chances of hosting a civilized society.

Refining speculative probabilities

I’m refining speculative probabilities for exoplanets, including Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e/f/g, to estimate their chances of hosting a civilized society, considering Earth's long biological history.

Refining odds

I'm considering the astronomical timeline for intelligent life on Earth, leading me to assign even lower speculative odds for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e.

Clarifying speculative nature

I’m crafting a simplified chart with arbitrary percentages, clearly noting the speculative nature and lack of scientific data, while considering the target audience's basic understanding of the topic.

Mapping out speculative odds

I’m charting arbitrary percentages for exoplanets, clarifying their speculative nature, and ensuring the data is accessible for young audiences with minimal scientific detail.

Crafting a chart

I’m creating a markdown table with speculative percentages for the likelihood of civilized life on exoplanets, emphasizing their purely theoretical nature and considering the understanding level of an 8-year-old.

Integrating speculative analysis

I’m mapping out a markdown chart with speculative percentages for the likelihood of a civilized society on exoplanets, mindful of the complexity and simplifying for an 8-year-old's understanding.

Assessing likelihoods

I’m piecing together markdown for exoplanets, noting Proxima Centauri b's reduced civilized life chance due to the red dwarf's activity. This inclusion highlights the speculative nature of the analysis.

Piecing together speculative odds

I’m detailing a markdown chart for audience-friendly exoplanet likelihoods, considering environmental challenges and adding a disclaimer about the speculative nature and lack of evidence.

Piecing together

I’m leaning towards Proxima Centauri b for its proximity and silent star, but I’ll add a speculative chart ranking nearby exoplanets, noting their advanced civilizations' hypothetical likelihood.

Assessing civilization probabilities

I'm emphasizing the slow emergence of intelligent life on Earth, which suggests that the odds of any habitable planet developing a complex civilization might be as low as a few percent.

Below is a very speculative chart thatbased on what we know about Earth’s long, winding path from simple life to a “civilized society” and our limited observations of nearby exoplanets—gives some fun, made‑up percentage chances for a few of our best candidate exoplanets. Remember: Scientists have not yet found any proof of life (let alone advanced civilizations) on any exoplanet. These numbers are just playful estimates to help you think about the ideas!

Speculative Chances of Finding an Advanced Civilization on Nearby Exoplanets

Exoplanet Estimated Likelihood of a Civilized Society

Proxima Centauri b ~2%

TRAPPIST-1 e ~1.5%

TRAPPIST-1 f ~1%

TRAPPIST-1 g ~1%

LHS 1140 b ~0.5%

How Did We (Very Roughly) Guess These Numbers?

Earth’s Example:

On Earth, life began as simple single‑celled organisms and took billions of years to evolve into a species that built complex societies. This long journey suggests that—even if a planet is in the “habitable zone” (where liquid water could exist)—developing an advanced, civilized society might be rare.

Nearby Exoplanets:

Proxima Centauri b:

This is the closest exoplanet to us. Even though its star (Proxima Centauri) is a red dwarf that sometimes sends out strong flares (which might harm life), its closeness makes it one of our most interesting candidates. That’s why we give it a slightly higher guess (~2%).

TRAPPIST-1 System (e, f, g):

These planets are part of a group orbiting a very cool star. Their environments might be challenging (for example, they could be tidally locked, meaning one side always faces the star), so the chance of a complex, advanced civilization might be a bit lower.

LHS 1140 b:

This planet is promising in some ways but is a little farther away and around a dimmer star, so our playful estimate is even lower.

A Final Note

All of these percentages are extremely rough guesses based on what little we understand about the conditions for life and intelligence. Scientists use ideas like the Drake Equation to think about these chances—but until we have concrete evidence, these numbers remain just for fun and imagination.

Enjoy exploring these ideas—and remember, space is full of mysteries waiting to be discovered!




あなた:

Please examine the Drake Equation itself and see if this euqation is acculate or more opition in the equation you will use

ChatGPT

Reasoned about the Drake Equationを6 秒行う

re-examining the Drake Equation

evaluating the Drake Equation's value

Clarifying the Drake Equation

OK, let me see. The Drake Equation isn't a precise formula; it's more of a guiding heuristic that tackles numerous uncertainties regarding extraterrestrial civilizations.

Assessing the Drake Equation

Thinking through the Drake Equation, I’m evaluating its conceptual nature, its uncertain parameters, and its criticism to conclude on its reliability as an accurate predictive model.

Understanding the Drake Equation

I’m mapping out the Drake Equation as a conceptual guide, detailing its parameters, which are often based on estimates or opinions, to evaluate its reliability for predicting extraterrestrial civilizations.

The Drake Equation is a famous formula that was created to help scientists think about the many factors involved in estimating the number of detectable extraterrestrial civilizations in our galaxy. However, when we look at the equation closely, we see that it is more of a conceptual framework or heuristic tool than a precise, predictive formula. Let’s break down why:

The Drake Equation

The equation is usually written as:

𝑁

=

𝑅

×

𝑓

𝑝

×

𝑛

𝑒

×

𝑓

𝑙

×

𝑓

𝑖

×

𝑓

𝑐

×

𝐿

N=R

×f

p

×n

e

×f

l

×f

i

×f

c

×L

Where:

𝑅

R

: The average rate of star formation per year in our galaxy.

𝑓

𝑝

f

p

: The fraction of those stars that have planetary systems.

𝑛

𝑒

n

e

: The average number of planets that could potentially support life per star with planets.

𝑓

𝑙

f

l

: The fraction of those planets where life actually develops.

𝑓

𝑖

f

i

: The fraction of planets with life where intelligent life evolves.

𝑓

𝑐

f

c

: The fraction of civilizations that develop technology that releases detectable signals into space.

𝐿

L: The length of time such civilizations release detectable signals.

Why the Drake Equation Is More of a Guideline Than a Precise Formula

Uncertain Inputs:

Well-Known Parameters:

Some factors, like

𝑅

R

(star formation rate) and

𝑓

𝑝

f

p

(fraction of stars with planets), have become better known through modern astronomy.

Highly Speculative Factors:

The parameters related to the development of life and intelligence

𝑓

𝑙

f

l

,

𝑓

𝑖

f

i

,

𝑓

𝑐

f

c

, and

𝐿

L—are based on very limited data. For example, Earth is the only planet we know where life has developed, so we have no way to compare or derive a statistically robust estimate for these factors. This means that the values chosen for these parameters are largely subjective estimates or educated guesses.

Wide Ranges of Possible Values:

Because many of these factors are not well-constrained, if you change one of the more uncertain parameters even slightly, the final estimate for

𝑁

N (the number of civilizations) can vary by many orders of magnitude. This wide range shows that the equation can lead to very different outcomes based on personal or theoretical assumptions.

Heuristic, Not Predictive:

The Drake Equation was never meant to provide a precise answer. Instead, it serves as a way to organize our thinking about what conditions might be necessary for the development of extraterrestrial civilizations. It encourages discussion about the relative importance of different factors and highlights where our scientific knowledge is limited.

Is the Drake Equation Accurate or More Opinion-Based?

Accurate?

In the sense of being a strict mathematical model with well-defined inputs and predictable outputs, the Drake Equation is not accurate. Its accuracy is limited by the extreme uncertainties in several of its key parameters.

Opinion-Based?

Many of the terms in the equation, especially those concerning the evolution of life and intelligence, are based on opinion, interpretation, and the single example of Earth. Therefore, while the structure of the equation is logical, the numbers you put into it (and hence the final result) are often more reflective of our current opinions and assumptions than of robust empirical data.

Conclusion

The Drake Equation is a valuable tool for framing the question of extraterrestrial life. It helps scientists and enthusiasts break down a complex problem into smaller, more manageable questions. However, because several of its factors are highly uncertain and subject to personal interpretation, it is more of a conceptual guide—or even a way to stimulate discussion—than a formula that provides a definitive, accurate prediction of the number of extraterrestrial civilizations.

In summary, while the Drake Equation is useful for thinking about the various factors that might lead to the emergence of a civilization, its outputs should be taken as highly speculative estimates rather than precise measurements.




あなた:

Please also consider the possiblities of non-human intelligent emrgencing from the long history of Sol system and nearby planets and see if there is any possiblites that in one time intelligent life emerged in nearby planets and see this to the equation

ChatGPT

Reasoned about non-human intelligence and the Drake Equationを19 秒行う

Evaluating non-human intelligence

I'm thinking about the potential for non-human intelligent life forms in the Sol system and neighboring planets, and how this might factor into the equation.

Piecing together possibilities

I'm thinking about how to integrate the emergence of non-human intelligent life, possibly on Mars or Europa, into the Drake Equation for the Sol system and neighboring planets.

Reflecting on potential

It's interesting to think about the hypothesis of intelligent life emerging on Mars or Venus, though Earth remains the only known life-supporting planet in the solar system.

Considering other realms

I'm examining if intelligent life could have emerged on planets like Mars, Venus, or Europa, and how this possibility aligns with the predictions of the Drake Equation.

Analyzing parallel evolution

Hmm, I’m thinking about how non-human intelligent life on Mars or Venus could intersect with the assumptions of the Drake Equation, which seems to focus solely on Earth-based evolution.

Evaluating life exploration

I’m piecing together the hypothesis of non-human, advanced, intelligent life in the solar system. Mars, Venus, and Titan present challenges, but Europa and Enceladus might harbor microbial life.

Adapting the equ Permalink | 記事への反応(0) | 21:12

2025-01-21

Gemini 2.0大統領就任演説英文解説してもらったらすごかった

大統領就任演説ニュースを見ていて

I will direct all members of my cabinet to marshal the vast powers at their disposal to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices.

意味がよく分からなかったので、無料の Gemini 2.0 に聞いたら、AI進歩にびっくりした。

AIの回答①

質問ありがとうございます。この英文は、政府やそれに準ずる組織の長が、記録的なインフレ物価高騰に対処するために、閣僚内閣メンバー)に権限行使するように指示する場面で使われる表現です。具体的には、以下のような意味になります

「私は内閣の全メンバーに対し、記録的なインフレと急速なコストおよび物価の下落を阻止するために、彼らの権限下にあるあらゆる力を動員するよう指示する。」

もう少し噛み砕いて説明すると、

まり、この発言は、政府インフレ物価高騰に対して断固たる姿勢で臨み、あらゆる手段を講じてその解決に当たるという強い決意表明と言えるでしょう。

この発言が使われる状況としては、以下のような場面が考えられます

議会での演説

記者会見

国民に向けた声明

この発言は、国民に対して政府の取り組みをアピールし、安心感を与える効果も期待できます

また、この発言比喩的表現が多く含まれているため、直訳では意味が伝わりにくい部分があります上記解説で、より自然日本語に意訳することで、発言意図をより明確に伝えられるように努めました。

他に何かご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

追加質問

  1. cabinet が内閣意味するのは普通ですか?
  2. marshal って動詞として使えるんですね
  3. disposal って捨てるという意味だと思うのですが、なぜ権限下にあると訳せるのでしょう?
  4. record inflation で「記録的なインフレ」という意味になるのは、どういう構文ですか? record は受動態?

AIの回答②

質問ありがとうございます。一つずつ丁寧にご説明させていただきます

  1. cabinet が内閣意味するのは普通ですか?
  2. marshal って動詞として使えるんですね
  3. disposal って捨てるという意味だと思うのですが,なぜ権限下にあると訳せるのでしょう?
  4. record inflation で「記録的なインフレ」という意味になるのは,どういう構文ですか? record は受動態?

まとめますと、ご提示英文は、政府の長が内閣メンバーに対し、彼らが持つあらゆる権限を最大限に活用して記録的なインフレ抑制するように指示する、という強い決意表明を表しています

他に何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。

追加質問

to defeat the record inflation ではなく to defeat what was record inflation とされているのには理由がありますか?

AIの回答③

質問ありがとうございます。"to defeat the record inflation" ではなく "to defeat what was record inflation" と表現されているのには、明確な理由があります。これは、インフレの状況に対する認識の違いを表しています


まり、ご提示英文で "to defeat what was record inflation" と表現されているのは、演説者が、過去に記録的なインフレ存在したこと認識しており、現在はその状況から脱却しようとしている、あるいは脱却しつつある、という認識を示しているからです。

この表現を使うことで、以下のような効果が期待できます


逆に、現在も記録的なインフレが進行している状況で "to defeat what was record inflation" と表現すると、現状認識が甘い、あるいは現実から目を背けている、という印象を与えてしま可能性があります

このように、"the record inflation" と "what was record inflation" の使い分けは、インフレの状況に対する認識の違いを明確に表す重要な要素となります

他に何かご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

追加質問

to defeatbring が and で並列になっていると思うのですが、ちょっと読みにくいですよね。and rapidly まで読んだ時点では、defeat目的語が続くのかと思ってしまます

この原稿プロスピーチライターが書いていると思うのですが、あえてこういう構文にするメリットはあるのでしょうか?

AIの回答④

質問ありがとうございます。おっしゃる通り、"to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices" の構文は、"and rapidly" の部分で少し読みにくさを感じることがありますね。通常であれば、"to defeat the record inflation and bring down costs and prices" のように、動詞句を並列させる方が自然です。

プロスピーチライターがこのような構文をあえて用いた理由については、いくつかの可能性が考えられます

  1. 強調とリズムの変化:
    • "and rapidly bring down" とすることで、副詞 "rapidly" が強調され、物価下落のスピード感を際立たせる効果があります。また、文のリズムに変化をつけることで、聴衆の注意を引きつけ、単調さを避ける意図があったかもしれません。通常の並列構文では、どうしても平坦な印象になりがちです。意図的に複雑な構文を用いることで、聴衆に「おや?」と思わせ、言葉に注意を向けさせる効果を狙った可能性があります
  2. 文意明確化:
  3. 修辞的な効果:
  4. 文脈との関連:

このように、"to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices" という構文は、単に文法的な正しさだけでなく、強調、意味明確化、修辞的な効果文脈との関連など、様々な要素を考慮して選択された可能性がありますプロスピーチライターは、聴衆にメッセージ効果的に伝えるために、このような複雑な構文を意図的に用いることがあるのです。

ただし、おっしゃる通り、若干読みにくいと感じる人がいるのも事実です。完璧な構文というものはなく、文脈目的によって最適な表現は異なります。この例では、上記のようなメリットを優先した結果、若干の読みにくさが生じた、と考えるのが妥当でしょう。

雑感

英文プロの人から見たらデタラメも混じってるのかもしれないけど、素人無料で気兼ねなくアクセスできる「先生」としては最高級のクオリティだと思いました。

2025-01-17

anond:20250117091305

ちょっとから官僚界ではebpm(EVIDENCE BASED POLICY MAKING)が流行ってるけど、

あくまで言われたからやってるだけ・予算を付けるためのエビデンスが欲しい』

みたいな雰囲気をひしひしと感じるんだよね

過年度の予算執行の結果、効果がどうなったかほとんど検証されてないように感じます

2024-12-20

こういうことを医者が書いてるから大家生命活動が停止させられたり、救急医者が殴られる原因にもなる

https://www.rakumachi.jp/news/archives/author/aloeraku

関東在住の30代後半、兼業大家です。

現在不動産投資家メイン、副業医者やってます

保有不動産

アパート戸建等、諸々合わせて20棟強。

投資額物件価格の合計)約55,000万円、満室想定家収入は約7,500万円、残債約50,000万円です。

個人的には今後5年程度は拡大期の位置付けであるため、

10棟を目標積極的物件購入をすすめていく予定です。

好きな言葉

「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」

「やらずに後悔するよりはやって後悔しろ

の二つで、何事もチャレンジ気合が大切だと思っています!!!

X始めました。

https://twitter.com/aloeraku

https://www.rakumachi.jp/news/practical/354607

実践大家コラム】後輩の医者教科書通りのカモネギになりそうだった

https://www.rakumachi.jp/news/practical/357008

実践大家コラム無駄社会保障費の削減なくして日本の国力回復は望めない。

まず真っ先にすべきは医療費自己負担割合の増加(一律3割負担)。

かつ高額療養費制度見直し現在の不平等是正

今の日本医療制度では高齢者住民税課税世帯などの自己負担割合は極めて低いです。ですが、自己負担割合が低いことで「不要医療を受ける」人が増えるだろうことは各種研究示唆されているのです。

2例挙げてみます

(中略)

実践大家コラム無駄社会保障費の削減なくして日本の国力回復は望めない。

コラボコラムwith楽待編集部

aloe 2024.12.6

5040 コメント

楽待YouTubeチャンネル 登録者100万人達

コラムは、実践大家コラムニストが執筆したコラムです。

文章写真画像イラストおよびデータ等、執筆者の責任において作成されています

こんばんは、aloeです。

少し前になりますが、楽待編集部から

「現役世代にカネを返せ」、ベストセラー作家が考える「年収の壁」問題本質

というコラムがupされました。

端的にまとめると

本質的に「私達現役世代がなぜ103万円の壁撤廃を望んでいるのか」について、文中に記載の通り「基礎控除の引き上げは所得のある現役世代への大規模な減税」つまり「これ以上高齢者への過剰な支援のために現役世代犠牲にしない」というメッセージからです。』

と私がコメントした通りかと思いますが、とてもいいコラムなのでまだお読みでない方はぜひご一読ください。

さて、私のコメントに対していくつかコメントをいただいたのですが、それへのお返事も兼ねて、また医師という立場から無駄社会医療費の最たるものと思われる過剰な医療費についての現状をコラムにしたいと思います

日本医療費現実直視してみよう

まずは客観的データから

こちらは厚労省国民医療費2022年度)から抜粋してグラフ化したものです。

こちらのグラフ世代別の医療費(総額)です。



そしてこちらのグラフ世代別の医療費(1人当たり)です。

皆様こちらのグラフを見てどう感じますか。

医療費社会保障費)増加の諸悪の根源は安すぎる医療費自己負担にある

日本医療は「安い・早い・うまい」を実現していた世界に誇る医療システムだったといえるでしょう。あえて過去形にしていますが、なぜならこのシステム

日本人の倫理観

・年齢構成

医学の未熟さ(昔は救おうと思っても救えない患者さんがたくさんいた。今でも救えない患者さんはたくさんいるが、「各種機械に繋いで生かしておくこと」はできるようになってしまった)

などに起因していたもので、到底持続可能システムではなくすでに崩壊が始まっているからです。

医療費抑制を、というとすぐに「患者を見殺しにするのか!」みたいなコメントをする人がいますが、そうではありません。

まず真っ先にすべきは医療費自己負担割合の増加(一律3割負担)。

かつ高額療養費制度見直し現在の不平等是正

今の日本医療制度では高齢者住民税課税世帯などの自己負担割合は極めて低いです。ですが、自己負担割合が低いことで「不要医療を受ける」人が増えるだろうことは各種研究示唆されているのです。

2例挙げてみます

Is Zero a Special Price? Evidence from Child Healthcare

こちらは東京大学による医療ゼロ価格効果検討した論文です。

ゼロ価格効果Zero Price Effect)とは、商品サービスが「無料」で提供されると、その価値や魅力が通常の価格提供される場合よりも大きく感じられる現象」のことです。例えば道端でティッシュを配られた時、1円だと多くの人が買わないでしょうが0円だと貰う人が結構いる、というのが一例でしょうか。

この論文によれば「子ども医療ゼロ価格効果存在すること、及び、価値が高いとされる一部の治療を除けば、自己負担を「ゼロ」にすることは、不必要医療(≒その医療を受けなくても健康に影響がない)を増やす可能性が高いことが分かった」と結論しています。(自己負担が少額あっても健康状態の良くない子供受診頻度は変わらない、など)

まり、「子供医療費ゼロ!」などは政策的なウケはいいですが、社会コスト医療負担的には100円でも200円でもいいから少額のコスト徴収した方がいいということですね。

ランド医療保険実験

こちらはアメリカでの大規模研究で300億円が投じられたと言われているそうです。

この研究自己負担を0、25%・・・と段階的に分けて、その影響を検証したものとなります

こちらの研究でも負担0の群と25%の群で最も受診行動に差が出ており、つまりゼロ価格効果示唆していそうです。

そして、なんと全体としては自己負担がある群とない群で健康アウトカムに差がない、という結果となっています

これらの論文示唆することは、自己負担を減らすと文字通り「不要」の受診医療費増加)だったわけで、コストとリターンに見合わないとかそういった話以前の問題です。

まり現在の年齢別や収入別の負担割合の変化(減額)はには政治的意味しかなく、実際には全員一律3割負担としても「集団全体での健康結果に統計学的な差はでない可能性がある」といえるのではないでしょうか。

そう、所得や年齢による医療費負担減は政治家のただのパフォーマンス既得権益高齢者・非課税世帯)の我儘です。

2024-09-14

オハイオ州スプリングフィールドハイチ移民が急増した理由

アメリカデマ検証サイトSnopesの記事に詳しくまとめられている。(Snopesの良いところは日本団体ファクトチェックサイトと比べて、デマの発生源や背景まで調べた記事が多いところ)。

No Evidence Haitian Immigrants Are Eating Ducks, Geese or Pets in Springfield, Ohio | Snopes.com(オハイオ州スプリングフィールドハイチ移民アヒルガチョウ、ペットを食べている証拠なし)

https://www.snopes.com/fact-check/cats-ducks-haitians-springfield/

アメリカオハイオ州共和党副大統領候補バンス氏の出身地であり、スプリングフィールドも『ヒルビリーエレジー』で描かれていたような典型的産業が衰退した街だった。

だった。市行政当局は、10年代中頃から工場誘致に成功しまくって、日本ホンダなど有名企業がいくつも進出して雇用を生み出した。

一方で、アメリカ国民にはブルーカラー仕事は人気がなく、コロナパンデミック以降は特に人手不足に陥った。

そんな時、ハイチコミュニティで「スプリングフィールドに行けば仕事がある。田舎から生活費も安い」と口コミで広がり、ハイチ移民が一気に集まった。雇用主は歓迎した。

ハイチ移民は、ギャング支配されてまともに生活できない本国から逃げてきた人たちであるアメリカ移民当局は、ハイチ国民に「一時的保護ステータス」と呼ぶ資格を与えて、アメリカでの滞在就労許可している。不法移民ではない。

経済に活気が戻ったとの声もある。とはいえ2万人近いハイチ移民が急増して、市の教育・住居・医療パンパンに膨らんでしまった。住宅価格も高騰し住民の不満も膨らんだ。

そんな中、ハイチ移民運転する自動車が、スクールバスに衝突して子供が1人死亡する事故が起きた。運転手は過失運転有罪になった。そこからハイチ移民叩きが加速した。市長ハイチ移民流入させているとバイデン政権批判した。そしてトランプが流した「ハイチ移民ペットの猫を盗んで食べた」というデマにつながる。

死亡した少年父親は今現在、息子の死がトランプらによって移民へのヘイト活動に利用されていることに怒りを表明している。

2024-07-27

anond:20240726203724

『「IQの低い人たちは子供をたくさん産む」という主張は、統計データ社会科学研究文脈で慎重に取り扱うべきです。このような議論は多くの場合根拠が不十分であり、社会的偏見や誤解を助長する可能性があります。以下に、信頼できる学術論文データをもとにこの主張を批判します。

### 1. **因果関係混同**

この主張は、因果関係相関関係混同している可能性があります。相関があるからといって、因果関係があるとは限りません。例えば、IQ出生率関係を調べる際、教育水準経済状況、文化的背景など、他の多くの要因が影響を与えるため、単純にIQだけを原因とすることはできません。

### 2. **教育経済的要因**

教育水準経済的要因が出生率に影響を与えるという研究があります。例えば、教育水準が高い人々は、一般的子供の数が少ない傾向にあります。これは、教育が遅くまで続くことや、キャリアを重視する傾向があるためです 。また、経済的に豊かな地域では、子供にかかるコストが高いため、子供の数を制限する傾向があります

### 3. **社会経済的地位と健康**

社会経済的地位(SES)が健康IQ出生率に影響を与えるという証拠がありますSESが低い人々は、健康状態が悪く、教育機会が限られているため、IQが低くなる傾向がありますしかし、これは直接的な因果関係ではなく、複数の要因が絡み合った結果です 。

### 4. **統計データ解釈**

統計データ解釈には注意が必要です。例えば、特定地域集団でのデータをもとに一般化すると、誤解を招く可能性がありますデータ収集方法や解析手法にも影響を受けるため、慎重な解釈が求められます

### 5. **倫理的問題**

IQの低い人たちは子供をたくさん産む」という主張は、倫理的問題を含んでいます。このような主張は、特定集団に対する偏見差別助長し、人権侵害する可能性があります科学的な議論は、常に倫理的配慮を伴うべきです 。

### 結論

IQの低い人たちは子供をたくさん産む」という主張は、科学根拠が不十分であり、多くの要因を考慮に入れていない単純化された見解です。このような議論は、統計データ解釈倫理的問題を慎重に扱う必要があります

---

: "Education and Fertility: Evidence from a National Family Planning Program in Colombia," by Melanie Morten and Atheendar Venkataramani.

: "The Impact of Women's Education on Fertility: Evidence from Uganda," by Oriana Bandiera, Niklas Buehren, Robin Burgess, Markus Goldstein, Selim Gulesci, Imran Rasul, and Munshi Sulaiman.

: "Socioeconomic Status and Health: Dimensions and Mechanisms," by Nancy E. Adler and Katherine Newman.

: "The Influence of Childhood Socioeconomic Status on Health in Adulthood: A Review of the Evidence," by Diana Kuh and Yoav Ben-Shlomo.

: "Ethics in Research: Protecting Human Subjects," by Eleanor Singer and Felice J. Levine.』

2024-07-24

歴史改竄でどうこうはアサクリより前からやっている。坂上田村麻呂黒人に始まり、ネトフリでYASUKEアニメ化の時も SHOGUN の時も増田でやってたでしょ

ま~た日本語すら検索すら検索しない人による謎の主張が出ているので、コピペしとくね

 

Why do Afro-centrists claim that the first samurai warrior was a black African? - Quora

https://www.quora.com/Why-do-Afro-centrists-claim-that-the-first-samurai-warrior-was-a-black-African

一例:

 

7mo

The original answer and your comment are both wrong. It is very easy to prove Yasuke was a samurai, you just have to check a Japanese dictionary. I searched for 侍・士 (samurai) on the Japanese online encyclopedia コトバンク (Kotobank), which produced a result from 精選版 日本国語大辞典 (Carefully Selected Edition of the Nihon Kokugo Daijiten, aka Shogakukan’s Japanese Dictionary). I’ll post the link at the bottom, but here is the relevant section in Japanese and my translation in English.

 

(3)鎌倉幕府では、侍は僕従を有し、騎上の資格ある武士で、郎従等の凡下と厳重に区別する身分規定が行なわれた。しかし、鎌倉中期以降、その範囲が次第に拡大、戦国時代以降は、諸国大名の家臣をも広く侍と称するようになり、武士一般の称として用いられるようになる。

 

(3) In the Kamakura Shogunate (1185 - 1333 AD), samurai were professional warriors who had servants and were qualified to ride on horseback, and their status was strictly differentiated from ordinary subordinates such as roju. However, from the middle of the Kamakura Shogunate onwards, its scope gradually expanded, and from the Sengoku Period (1467 - 1615 AD) onwards, vassals of feudal lords in various provinces came to be widely referred to as samurai, and it came to be used as a general term for professional warriors.

 

Now we have to ask three questions to see whether Yasuke met this definition:

 

Q: When did Yasuke work for the feudal lord Oda Nobunaga?

 

A: From April 1581 to June 1582. We know this from multiple eyewitness accounts, which I also mention below.

 

Q: Was Yasuke a vassal of Oda Nobunaga?

 

A: Yes, as evidenced by the fact that he was given a stipend, a house, and a job as spear-bearer (a type of bodyguard for the leader of a samurai family). He was also given a short sword called a koshigatana, which was worn as a status symbol and weapon for self-defense at all times by high status samurai. This we know from the Chronicle of Lord Nobunaga, written by Oda Nobunaga’s vassal Ota Gyuichi.

 

Q: Was Yasuke a warrior fighting for Oda Nobunaga?

 

A: Yes, as evidenced by the fact that he fought in three important conflicts. One, Yasuke fought in the Second Tensho Iga War in September 1581. This we can infer because the Jesuits said Oda Nobunaga took Yasuke everywhere with him and he led his own troops into this war. Two, Yasuke fought in the Koshu Conquest from February to March 1582. This we know from the Diary of Ietada, written by Matsudaira Ietada, a vassal of Tokugawa Ieyasu, who was himself a vassal of Oda Nobunaga. Three, Yasuke fought in the Honno-ji Incident of June 1582, in which he tried but failed to save the lives of both Oda Nobunaga and his son Oda Nobutada until Yasuke was the last Oda man standing and surrendered to the traitor Akechi Mitsuhide, who spared his life and returned him to the Jesuits. This we know from letters written by the Jesuits, who were glad to have Yasuke back. According to the Oda family today, Nobunaga’s final order was for Yasuke to help him commit seppuku (ritual suicide by stomach cutting) by decapitating him and bring his head to a courier that returned it to the Oda family, so it could not be used as evidence of victory by Akechi Mitsuhide.

 

So there you have it. Yasuke was a vassal and a warrior for the most powerful feudal lord in all of Japan, during the Sengoku Period. He even assisted his lord’s suicide, a role strictly reserved for samurai. Therefore, he was a samurai. Below is a link to the definition of samurai on Kotobank.

 

 

この界隈で定番日本ことわざは、

"For a Samurai to be brave, he must have a bit of black blood "

(侍が勇敢であるためには、少しの黒人の血を持っていなければならない)

日本人ならそんなことわざないこと誰でも知ってると思うんですけど、当然アサクリ関係ないサイトで見ることになる

 

Where Are The Black People in 'Shogun'? | LEVEL

https://www.levelman.com/where-black-people-fx-shogun/

 

リンク貼れないけど下記とか

"For a Samurai to be brave, he must have a bit of black blood" is an old Japanese proverb. What do they mean with that? : r/AskHistorians

 

 

ちな、悪気なさそうな教師向けサイト子ども向けサイトでも、YASUKEサイキョーは見ます

というか、そもそもUBIがインタビュー動画の中で日系人っぽいアジアンの監修スタッフに『YASUKEは日本で広く受け入れらている』とか言わせてます

 

参考になりましたか

anond:20240724030834

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん