はてなキーワード: Damageとは
僕は日曜の夜という人類全体のメランコリー共有タイムを、極めて理性的に、そして効率的に過ごしている。
まず夕食はいつも通り19時15分に完了し、食後45分間の腸内活動を経て、20時にシャワー、20時30分から22時まで論文の読み込み。
現在は、僕の手の中のホワイトボードに描かれた「E∞-operadにおけるモジュラーテンソル圏の超準同型拡張」の式が、あまりにも優雅すぎて震えが止まらない。
ルームメイトが僕の部屋のドアを軽くノックして「リラックスしたら?」などと的外れな提案をしてきたが、彼にとってのリラックスとは、脳活動の停止でしかない。
僕にとってのリラックスは、∞-カテゴリーの高次ホモトピー圏の中で、対称モノイダル構造の可換性条件が自然変換として収束する瞬間を可視化することだ。
今日は、朝から「高次モジュライ空間における非可換カラビ–ヤウ多様体のファイバー化」について考えていた。
一般相対論と量子力学の不一致などという低次元の問題ではなく、もっと根源的な、物理法則の「トポス構造」そのものを再構築する試みだ。
つまり、時空という基底圏を前提にせず、まずモノイド圏の内部論理としての時空を再構成する。
これによって、弦という一次元的存在ではなく、自己指標付き∞-層としての「概念的弦」が定義できる。
現行のM理論が11次元を仮定するのは、単なる近似にすぎない。僕のモデルでは次元数は局所的に可変で、Hom(Obj(A), Obj(B))の射空間自体が物理的観測量になる。
もしこの理論を発表すれば、ウィッテンですら「Wait, what?」と言うだろう。
隣人は今日も昼間から玄関前で何やらインスタライブ的な儀式を行っていた。
彼女は一生懸命ライトを当て、フィルターを変え、視聴者数を気にしていたが、僕はその様子を見ながら「彼女は量子デコヒーレンスの具現化だ」と思った。
もちろんそんなことは口にしない。僕は社会的破滅を避ける程度の理性は持っている。
22時前、僕は友人たちとオンラインでBaldur’s Gate 3のマルチプレイをした。
友人Aは相変わらず盗賊ビルドで味方のアイテムを勝手に漁るという犯罪的行為を繰り返し、友人BはバグったAIのように無言で呪文を詠唱していた。
僕はWizardクラスで完璧に戦略を構築した。敵のHP残量と行動順序を正確に把握し、Damage Expectation Valueを算出して最適行動を決定する。
つまり、他のプレイヤーは「遊んで」いるが、僕は「検証」しているのだ。ゲームとは確率と因果の実験装置であり、何より僕がゲームを選ぶ基準は「バランスの崩壊が数式で表現できるか否か」だ。
今日もルーチンを乱すことなく、歯磨きは右上奥歯から反時計回りに、時計を見ながら正確に3分40秒。
寝る前にアロエ入りのリップクリームを塗り、ベッドライトの色温度を4000Kに設定する。音はホワイトノイズジェネレーターを使い、宇宙背景放射のスペクトル密度に近づける。完璧な環境だ。
僕はこれから、寝る前の最後の思索として「量子群上の∞-層圏における自己準同型が、時間の矢をどのように内部化できるか」についてメモを取る。
もしこの仮説が成立すれば、「時間とはエントロピーの増加方向」という古臭い定義は無効化されるだろう。
時間は生成関手であり、僕が眠っている間にも自然変換として静かに流れていく。
今朝も僕は予定通り6時30分に起床した。これは単なる習慣ではなく、日内リズムを最適化するための科学的必然だ。カフェイン摂取は起床から90分後に限定しているのだが、これはアデノシン受容体の占有率が高い状態で摂取しても効果が半減するという論文的知見に基づく。ルームメイトは「柔軟な生活」を好むらしいが、それはただのだらしなさに過ぎない。僕にとっては歯磨きの回数、シャワーの温度、さらにはバスルームに入る順序までが完全に固定されていることこそ、認知リソースの無駄を防ぐ合理的行動なのだ。
午前中は例によって超弦理論の計算に没頭した。今日の焦点は、compactified manifold における (E_8 \times E_8) heterotic string のゲージ束縛条件と、dS vacua における non-perturbative stabilization の整合性についてだった。AdS/CFT ではウィッテンですら体系化できるが、dS/CFT の場合は holographic dual が未確立であるため、僕は entanglement wedge reconstruction を拡張して「非等方的情報チャネル」として解釈を試みている。問題は、有限エントロピー境界条件下で moduli space の measure が well-defined である保証がなく、結果として vacuum selection の基準が「人間原理的な便宜」に堕してしまうことだ。僕はこれを「観測者選択効果の不当な混入」と呼んでいる。昼食の最中に隣人が僕に話しかけてきたが、彼女の話題が全くこの深刻な問いに資することがなかったので、僕は愛想笑いをしただけで再びノートに数式を書き込んだ。
午後は研究から一時的に離れて、ゲームの進行管理を行った。昨日購入した「Baldur’s Gate 3」のパッチノートを熟読したのだが、Larian Studios が hotfix で Paladin の Smite ダメージ計算式を微調整した件は、Dungeons & Dragons 5版のルールブックを徹底的に理解している僕からすれば遅すぎる対応だ。Damage Dice の集計方法を間違えるなど、明らかに playtesting が不足している証拠だ。それに比べて「Stellaris」の 3.12 アップデートにおける人口成長モデルの修正は、シミュレーション科学的に正当性がある。種族特性ごとの logistic growth モデルを導入し、資源依存性と結合させたのは評価できるが、まだ phase transition の扱いに粗さが残っている。こうした不完全性を見ると、つい僕が開発チームに直接メールを書きたくなる。
夜にはコミックの再読。今日手に取ったのは Jonathan Hickman の「House of X / Powers of X」。これは単なるマーベルのリブート企画ではなく、群論的多様体を下敷きにしたストーリーテリングであり、Moira X の時間線の重ね合わせはまさに量子多世界解釈をポップカルチャー的に翻案したものだ。普通の読者が「難解だ」と感じるのは当然で、群同型と射影の概念を知らずにこの作品を理解できるはずがない。
一日の終わりに僕はいつものように部屋のチェックを行った。窓の施錠は時計回りに確認し、机の上のノートは直角に整列させ、枕の位置は壁からちょうど40センチ離れていることを確かめた。これらはただの「強迫観念」ではなく、環境を量子真空の基底状態に近づけるための僕なりの実践だ。ルームメイトが見れば笑うだろうし、隣人は「神経質すぎる」と言うかもしれないが、僕にとっては必然的行為なのだ。人類の未来が dS 背景での情報保存にかかっている以上、僕の習慣の厳密さもまた、その縮図に過ぎない。
There is an epidemic of people misunderstanding what hit points are and why you gain them. This rant/explanation is fueled by an argument I had with one of my players and too many comments on DnD streams where people misunderstand HP. The only part of your HP that determines how much damage you can physically withstand is the Con modifier you add, the rolled HP is combat experience, luck and mental fortitude. Let me explain.
A lvl 20 Goliath Barbarian at full heath gets stabbed in the head with with a simple 1d6 sword. That Goliath is dead, gaining HP isn’t becoming tough enough to survive a sword to your goddamn cranium, it’s gaining enough combat experience that you’re able to avoid the deadly blow and instead only suffer a cut in your arm.
This is the entire concept of sneak attack and critical hits. The rogue isn’t suddenly hitting you harder than normal, they’re slipping past your defenses to deal the realistic damage of you getting stabbed in the kidney. When you crit you aren’t hitting harder than you were before you’re landing a solid hit that your opponent is having a harder time avoiding.
This is why your rolled HP is dependent on your class and not your race, and why martial classes have the highest hit die. A knife in the gut is a much more dangerous when you’re a gnome than when you’re a Goliath unless the gnome is a fighter and the Goliath is a wizard. One has much more combat experience than the other and is able to avoid the deadlier hit.
Edit: again this is also why you heal to full HP after a long rest. You aren’t magically healing hundreds of cuts on your body, you’re becoming rested enough that you’re able to avoid that dagger to your neck.
Edit 2: I avoid taking about spells because magic is fucking weird.
Also poison damage. It’s about how much poison/venom is actually able to get into your system before you’re able to pull back and avoid it.
何もしないと個人リポジトリ―のコードが取り込まれ、設定によってはどんなライセンスのコードだろうと取り込まれることだ。たとえば…
https://github.com/timdetering/Wintellect.PowerCollections/blob/master/Binaries/License.txt
Commercial distributors of software may accept certain responsibilities with respect to end users, business partners and the like. While this license is intended to facilitate the commercial use of the Program, the Contributor who includes the Program in a commercial product offering should do so in a manner which does not create potential liability for other Contributors. Therefore, if a Contributor includes the Program in a commercial product offering, such Contributor ("Commercial Contributor") hereby agrees to defend and indemnify every other Contributor ("Indemnified Contributor") against any losses, damages and costs (collectively "Losses") arising from claims, lawsuits and other legal actions brought by a third party against the Indemnified Contributor to the extent caused by the acts or omissions of such Commercial Contributor in connection with its distribution of the Program in a commercial product offering. The obligations in this section do not apply to any claims or Losses relating to any actual or alleged intellectual property infringement. In order to qualify, an Indemnified Contributor must: a) promptly notify the Commercial Contributor in writing of such claim, and b) allow the Commercial Contributor to control, and cooperate with the Commercial Contributor in, the defense and any related settlement negotiations. The Indemnified Contributor may participate in any such claim at its own expense.
For example, a Contributor might include the Program in a commercial product offering, Product X. That Contributor is then a Commercial Contributor. If that Commercial Contributor then makes performance claims, or offers warranties related to Product X, those performance claims and warranties are such Commercial Contributor's responsibility alone. Under this section, the Commercial Contributor would have to defend claims against the other Contributors related to those performance claims and warranties, and if a court requires any other Contributor to pay any damages as a result, the Commercial Contributor must pay those damages.
5. NO WARRANTY
EXCEPT AS EXPRESSLY SET FORTH IN THIS AGREEMENT, THE PROGRAM IS PROVIDED ON AN "AS IS" BASIS, WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, EITHER EXPRESS OR IMPLIED INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, ANY WARRANTIES OR CONDITIONS OF TITLE, NON-INFRINGEMENT, MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. Each Recipient is solely responsible for determining the appropriateness of using and distributing the Program and assumes all risks associated with its exercise of rights under this Agreement , including but not limited to the risks and costs of program errors, compliance with applicable laws, damage to or loss of data, programs or equipment, and unavailability or interruption of operations.
This Agreement is governed by the laws of the State of New York and the intellectual property laws of the United States of America. No party to this Agreement will bring a legal action under this Agreement more than one year after the cause of action arose. Each party waives its rights to a jury trial in any resulting litigation.
アメリカのニューヨーク州なので、ニューヨーク州法と連邦法が適用される。
もし、Github code pilotでBigListやNode、Bagなどのコードが出てきたら、注意したほうがいいぞ。
https://www.ai-souken.com/article/github-copilot-copyright-issues
訴えている奴がマジでいるんで、Code Pilot Businessのほうは公開されているコードは取り込まないという設定を有効にしておいたほうがいいと思われる。
The researchers subsequently transplanted GALC expressing monocytes, a type of white blood cell involved in the response to injury and infection, directly into the CNS of the mice. This approach replaced more than 80% of microglia with healthy monocytes, virtually eliminating the GCs, protecting against damage, and extending survival.
Additionally, the researchers noted that a companion paper, "Monocytes can efficiently replace all brain macrophages and fetal liver monocytes can generate bona fide Sall1+ microglia," led by the Mohavedi Lab in Brussels, Belgium and published today in Immunity, complements their work and highlights key next steps toward developing new therapies. Frederick Christian Bennett, MD, an Assistant Professor of Psychiatry in the Perelman School of Medicine and a co-senior and corresponding author, also contributed to the companion paper.
"We are eager to spotlight the power of microglia replacement," said Bennett. "Our findings support building on our research to better understand microglia's formation and origin, allowing us to unlock their role in disease and develop more precision therapies."
The research was supported by the Penn Metabolomics Core (RRID:SCR_022381), the Penn Cardiovascular Institute and, in part, by NCI (P30 CA016520) and NIH (P30DK050306), NIH (5T32MH019112) and (5T32MH014654). Additional funding was provided by Partners for Krabbe Research (P4KR), the University of Pittsburgh Brain Institute internal funding, NIH (DP5OD036159), NIH (R01-NS-120960), Klingenstein-Simons Fellowship in Neuroscience, the Paul Allen Frontiers Group and Children's Hospital of Philadelphia K readiness award. The research was also supported by the Alzheimer's Research UK Senior Fellowship (ARUK-SRF2022A-006), the NIHR Newcastle Biomedical Research Centre (BRC), a partnership between Newcastle Hospitals NHS Foundation Trust, Newcastle University, and Cumbria, Northumberland and Tyne and Wear NHS Foundation Trust and the National Institute for Health and Care Research (NIHR).
どうぞ
"Legacy of the Great Tokyo Air Raid". The Japan Times. March 15, 2015. Retrieved March 25, 2018.
Werrell 1996, pp. 151–152.
Werrell 1996, p. 152.
Biddle 2015, pp. 495–496, 502, 509.
Frank 1999, p. 46.
Karacas 2010, p. 528.
Wolk 2004, p. 72.
Craven & Cate 1953, p. 555.
Fedman & Karacas 2014, p. 964.
Fedman & Karacas 2012, pp. 318–319.
Searle 2002, p. 120.
Craven & Cate 1953, pp. 553–554.
Wolk 2004, p. 71.
Downes 2008, p. 125.
Searle 2002, p. 115.
Craven & Cate 1953, pp. 610–611.
Frank 1999, p. 55.
Craven & Cate 1953, p. 621.
Downes 2008, p. 126.
Craven & Cate 1953, p. 564.
Craven & Cate 1953, pp. 143–144.
Craven & Cate 1953, p. 565.
Craven & Cate 1953, pp. 569–570.
Craven & Cate 1953, pp. 572, 611.
Craven & Cate 1953, p. 611.
Craven & Cate 1953, pp. 572–573.
Searle 2002, p. 113.
Craven & Cate 1953, p. 573.
Searle 2002, p. 114.
Frank 1999, p. 62.
Ralph 2006, p. 516.
Kerr 1991, p. 155.
Craven & Cate 1953, p. 612.
Craven & Cate 1953, pp. 612–613.
Craven & Cate 1953, p. 613.
Kerr 1991, p. 149.
Frank 1999, p. 64.
Dorr 2002, p. 36.
Werrell 1996, p. 153.
Dorr 2012, p. 22.
Crane 1993, p. 131.
Foreign Histories Division, Headquarters, United States Army Japan 1958, pp. 34, 43.
Foreign Histories Division, Headquarters, United States Army Japan 1958, p. 72.
Craven & Cate 1953, p. 615.
Foreign Histories Division, Headquarters, United States Army Japan 1958, pp. 33, 61.
Frank 1999, p. 318.
Zaloga 2010, p. 15.
Frank 1999, p. 65.
Foreign Histories Division, Headquarters, United States Army Japan 1958, p. 48.
Coox 1994, p. 410.
Foreign Histories Division, Headquarters, United States Army Japan 1958, p. 43.
Frank 1999, p. 8.
Dorr 2012, p. 161.
Frank 1999, p. 6.
Hewitt 1983, p. 275.
Craven & Cate 1953, p. 614.
Kerr 1991, pp. 151–152.
Fedman & Karacas 2012, p. 313.
Kerr 1991, p. 153.
Fedman & Karacas 2012, pp. 312–313.
Searle 2002, pp. 114–115, 121–122.
Dorr 2002, p. 37.
Werrell 1996, p. 162.
Werrell 1996, p. 159.
Frank 1999, p. 3.
Werrell 1996, p. 160.
Frank 1999, p. 4.
Frank 1999, p. 13.
Frank 1999, p. 66.
Edoin 1987, pp. 45–46.
Edoin 1987, p. 58.
Foreign Histories Division, Headquarters, United States Army Japan 1958, p. 73.
Craven & Cate 1953, p. 616.
Dorr 2012, p. 150.
Coox 1994, p. 414.
Frank 1999, p. 67.
Craven & Cate 1953, p. 617.
Hoyt 1987, p. 384.
Selden 2009, p. 84.
Pike 2016, p. 1052.
Edoin 1987, p. 77.
Hellfire on Earth: Operation MEETINGHOUSE
Edoin 1987, p. 63.
Edoin 1987, p. 78.
Crane 2016, p. 175.
Hewitt 1983, p. 273.
Crane 1993, p. 132.
Hewitt 1983, p. 276.
Kerr 1991, p. 191.
Pike 2016, p. 1054.
Hoyt 1987, p. 385.
Edoin 1987, p. 126.
Selden 2009, p. 85.
Karacas 2010, p. 522.
Kerr 1991, p. 203.
Edoin 1987, p. 106.
Frank 1999, p. 16.
Kerr 1991, p. 208.
Edoin 1987, p. 110.
Kerr 1991, p. 205.
Bradley 1999, pp. 35–36.
Dower 1986, p. 41.
Crane 2016, p. 215.
Ralph 2006, p. 521.
Lardas 2019, p. 52.
Kerr 1991, p. 210.
Frank 1999, p. 18.
Kerr 1991, p. 211.
Zaloga 2010, p. 54.
Craven & Cate 1953, p. 656.
Haulman 1999, p. 25.
Craven & Cate 1953, p. 639.
Rich, Motoka (March 9, 2020). "The Man Who Won't Let the World Forget the Firebombing of Tokyo". The New York Times. Retrieved April 5, 2020.
Karacas 2010, p. 532.
"Center of the Tokyo Raids and War Damage". Center of the Tokyo Raids and War Damage. Retrieved April 19, 2019.
Rich, Motoko; Ueno, Hisako (May 15, 2022). "Katsumoto Saotome, Who Preserved Stories of Tokyo Firebombing, Dies at 90". The New York Times. Retrieved May 22, 2022.
"Deadly WWII U.S. firebombing raids on Japanese cities largely ignored". The Japan Times. AP. March 10, 2015. Archived from the original on July 26, 2019. Retrieved August 12, 2018.
Munroe, Ian (March 11, 2015). "Victims seek redress for 'unparalleled massacre' of Tokyo air raid". The Japan Times. Retrieved February 10, 2019.
Karacas 2011.
Craven & Cate 1953, p. 623.
Biddle 2015, p. 521.
Lardas 2019, p. 88.
Crane 1993, p. 133.
Werrell 1996, p. 150.
Biddle 2015, p. 523.
Hastings 2007, p. 319.
Crane 1993, p. 159.
Crane 2016, p. 212.
Selden 2009, p. 92.
Grayling 2006, p. 272.
Werrell 1996, p. 158.
Bradley 1999, p. 36.
原著 "Irreversible Damage" の内容について "科学的に否定されている" などの攻撃がしきりに行われるのですが、これは主に 米国 "ジェンダー肯定モデル" の医療を推進している主に米 "業界医師" や活動家の人々がそのように主張しているだけです(代表はハフポスト日本語版のサイトに書評が翻訳されている医師のジャック・ターバン氏です)。
実際には精神医学専門家M.Grossman が証言しているように、この主題は専門家の間で立場によって完全に見解が異なり、数年来大きな論争の対象となっています。
すでに英国や欧州・北欧各国(最初に始めたのはスウェーデンです)の当局や専門家は、先日の英国NHSの正式な "思春期ブロッカーの停止発表" のように、未成年者への思春期ブロッカーやホルモン投与を当然のものとする "ジェンダー肯定モデル" についてはその多くが基本的な見直しを開始しており、そのプロセスの途上にあります。
米国の "ジェンダー肯定モデル" 推進派として有名な医師であるジャック・ターバン氏らの同原著に対する主張は、すでについ先日の英国NHSの公式な正式決定(医学的な大規模系統レビューの結果を受けた "ジェンダー肯定モデル" の見直しと "思春期ブロッカー" の処方停止の発表)で、その主張の根幹となる前提(未成年 "肯定モデル"の医学的エビデンスレベルの評価)が否定されているため、主張の正当な根拠をほぼ失っています。
同原著出版時から数年が経ち、政治・医学的論争・世論・メディアの状況は少しずつ動いています。
米国リベラル派代表紙であるニューヨークタイムズ紙(NYT)にもすでに、ディトランスの若者たちを取材した同書とほぼ同趣旨・同主題の記事が昨月掲載される状況になっています。
同原著の内容を間違っていると否定されるならば、NYT紙(ニューヨーク・タイムズ紙)までも出版されるべきでない "科学的に間違った新聞" や "ヘイト新聞" というようなことになってしまい、論理が破綻してしまいます。
「"Ireversible Damage" の内容について "科学的に否定されている"」のは、この本の内容が、「コロナはインフルと同じ」「コロナはイソジンで治る」レベルのことをいっぱい書いてある本だからだ。
例えば、deviantart(アメリカのpixivみたいなもん)では、トランスジェンダーへのオルグが行われている、という主張に注があったから、何かの論文かなと思って見て見たら、deviantart内の掲示板の書き込みだったよ!
もちろんデータとか提出してる系のじゃなくて、俺がそう思うというだけの一般ユーザーのただの書き込み。
"Ireversible Damage"は、そういう低レベルの本なので、科学的に即座に否定できるような雑な話も一杯載ってる。
米国 "ジェンダー肯定モデル" の医療について、様々な議論、反論があるのは確かで、それについての情報提供は重要だし、反対、批判側の資料で訳出すべきものもあるだろう。
原著 "Irreversible Damage" の内容について "科学的に否定されている" などの攻撃がしきりに行われるのですが、これは主に 米国 "ジェンダー肯定モデル" の医療を推進している主に米 "業界医師" や活動家の人々がそのように主張しているだけです(代表はハフポスト日本語版のサイトに書評が翻訳されている医師のジャック・ターバン氏です)。
実際には精神医学専門家M.Grossman が証言しているように、この主題は専門家の間で立場によって完全に見解が異なり、数年来大きな論争の対象となっています。
すでに英国や欧州・北欧各国(最初に始めたのはスウェーデンです)の当局や専門家は、先日の英国NHSの正式な "思春期ブロッカーの停止発表" のように、未成年者への思春期ブロッカーやホルモン投与を当然のものとする "ジェンダー肯定モデル" についてはその多くが基本的な見直しを開始しており、そのプロセスの途上にあります。
米国の "ジェンダー肯定モデル" 推進派として有名な医師であるジャック・ターバン氏らの同原著に対する主張は、すでについ先日の英国NHSの公式な正式決定(医学的な大規模系統レビューの結果を受けた "ジェンダー肯定モデル" の見直しと "思春期ブロッカー" の処方停止の発表)で、その主張の根幹となる前提(未成年 "肯定モデル"の医学的エビデンスレベルの評価)が否定されているため、主張の正当な根拠をほぼ失っています。
同原著出版時から数年が経ち、政治・医学的論争・世論・メディアの状況は少しずつ動いています。
米国リベラル派代表紙であるニューヨークタイムズ紙(NYT)にもすでに、デトランスの若者たちを取材した同書とほぼ同趣旨・同主題の記事が昨月掲載される状況になっています。
同原著の内容を間違っていると否定されるならば、NYT紙までも出版されるべきでない "科学的に間違った新聞" や "ヘイト新聞" というようなことになってしまい、論理が破綻してしまいます。
なら「「『「トランスジェンダーになりたい』アメリカの少女たち」というタイトルのほうがまだわかりやすかった。
なんで外国だということもいわずに「日本の少女もなりたがってる」(そして一部の少女にとってたしかになりたがってるのであげつらわられていると感じさせる)
ような二重にも三重にも誤読を誘引するようなタイトルをつけたまんまなんだ。
原著作者のタイトル原著 "Irreversible Damage" もあまりよくないが、ローカライズした出版社がこりゃ極悪だ。
あえて直訳しないでトンチキ邦題つける邦画のほうがマシと感じられる例になっている。←訂正。トンチキ過ぎてダメだった例だった。
原著 "Irreversible Damage" の内容について "科学的に否定されている" などの攻撃がしきりに行われるのですが、これは主に 米国 "ジェンダー肯定モデル" の医療を推進している主に米 "業界医師" や活動家の人々がそのように主張しているだけです(代表はハフポスト日本語版のサイトに書評が翻訳されている医師のジャック・ターバン氏です)。
実際には精神医学専門家M.Grossman が証言しているように、この主題は専門家の間で立場によって完全に見解が異なり、数年来大きな論争の対象となっています。
すでに英国や欧州・北欧各国(最初に始めたのはスウェーデンです)の当局や専門家は、先日の英国NHSの正式な "思春期ブロッカーの停止発表" のように、未成年者への思春期ブロッカーやホルモン投与を当然のものとする "ジェンダー肯定モデル" についてはその多くが基本的な見直しを開始しており、そのプロセスの途上にあります。
米国の "ジェンダー肯定モデル" 推進派として有名な医師であるジャック・ターバン氏らの同原著に対する主張は、すでについ先日の英国NHSの公式な正式決定(医学的な大規模系統レビューの結果を受けた "ジェンダー肯定モデル" の見直しと "思春期ブロッカー" の処方停止の発表)で、その主張の根幹となる前提(未成年 "肯定モデル"の医学的エビデンスレベルの評価)が否定されているため、主張の正当な根拠をほぼ失っています。
同原著出版時から数年が経ち、政治・医学的論争・世論・メディアの状況は少しずつ動いています。
米国リベラル派代表紙であるニューヨークタイムズ紙(NYT)にもすでに、ディトランスの若者たちを取材した同書とほぼ同趣旨・同主題の記事が昨月掲載される状況になっています。
同原著の内容を間違っていると否定されるならば、NYT紙(ニューヨーク・タイムズ紙)までも出版されるべきでない "科学的に間違った新聞" や "ヘイト新聞" というようなことになってしまい、論理が破綻してしまいます。
最近の研究では人間は心臓が止まり、血液や酸素の循環が停止した後も、脳はすぐには活動を停止しないことがわかっている。そのため心臓発作から生還した人々のなかに臨死体験をする人がいると考えられている。また、心臓停止30分後でも脳活動が見られたケースもあったそうだ。
[Nature]Pig experiment challenges assumptions around brain damage in people
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01169-8
[日本語記事][Nature ダイジェスト]死んだブタの脳を体外で数時間生存させることに成功
⭐️日本語記事のタイトルの通り、食用に解体されお肉になった豚の脳が復活
> 研究チームは、BrainExに組み込んだブタの脳が6時間でどの程度回復できるかを調べた。
> その結果、保存液を注入しなかった対照群の脳の細胞は崩壊してしまったのに対し、
> BrainExに組み込んだ脳では個々の細胞や部位の構造が保存されていた。また、ニューロンや他の脳細胞が正常な代謝機能を再開したことや、
> 脳の免疫系も機能しているらしいことが分かった。さらに、BrainExに組み込んだ脳から採取した組織試料に通電したところ、
> ただし、高度な脳活動を意味する脳全体の協調的な電気的活動パターンは全く見られなかった。
> 研究チームによれば、そうした高度な機能を復活させるには、電気ショックを与えるか、もしくは、もっと長い時間にわたって脳を溶液中で保存し、
> 酸素供給がない状態で受けたあらゆる損傷から細胞を回復させることが必要だろうという。
>
死んだブタの細胞と臓器を回復させる新技術「OrganEx」と、ブタからヒトへの臓器移植元年
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/08/organex_1.php
> 死後、数時間経った臓器を回復させる方法は、これまでにも身体から切り離された臓器を使った実験が行われています。セスタン教授らのチームも2019年にBrainExという装置を開発して、脳の機能回復を検証しました。
> 『Nature』に掲載された論文によると、研究チームはBrainExを使って、死後4時間経過した32頭分のブタの脳に特別な液体を6時間送り込みました。液体は、合成血液や脳細胞の死を遅らせる効果のある薬剤から構成されていました。その結果、通常と比べて脳細胞の死は減少し、血管と一部の脳機能は回復しました。
> BrainExを6時間使用したブタの脳は、情報伝達を担うシナプスの働きが回復し、生きている脳と同じように薬物に反応したり酸素を消費したりすることが確認されました。けれど、意識や知覚を示す電気活動は観測されませんでした。つまり、「脳が生き返った」とまでは言えませんでした。
> ただ、セスタン教授らは、身体から切り離された脳が意識を取り戻すことを懸念し、脳の活動を抑制する薬を投与しながら実験をしました。抑制剤を使わなかったり4時間より前に実験を始めていたりしたら、脳は意識を取り戻したのでしょうか?謎は残されたままです。
‘My Heart Sank’: In Maine, a Challenge to a Book, and to a Town’s Self-Image
https://www.nytimes.com/2024/02/03/us/libraries-book-bans.html
その本は『取り返しのつかないダメージ』だった: 私たちの娘たちを誘惑するトランスジェンダーの流行』(ジャーナリスト、アビゲイル・シュリアー著)である。この本では、性同一性障害は思春期の混乱、ソーシャルメディア、仲間からの影響によって煽られた「診断ブーム」であり、10代の若者が不可逆的な可能性のある性別移行手術を受けるには若すぎると論じている。
多くのトランスジェンダーとその擁護者たちは、この本はトランスジェンダーの若者にとって有害であると言い、その配布を抑制しようとする者もいる。
『取り返しのつかないダメージ』は、ブーレット氏の個人的見解を反映したものでも、スタッフの見解を反映したものでもなかった。しかし、「図書館は、私と同じような投票記録を持つ人たちだけでなく、すべての人のために存在したい」ので、ブーレット氏はこの本を他の本と同じように検討し、棚に置くべきだと結論づけたという。
図書館の蔵書委員会は、満場一致でこの本を流通させ続けることを決定した。「しかし、まだ終わっていないことはわかっていました。」
この本に反対する住民は、食料品店、郵便局、図書館でブーレ氏、図書館職員、理事に立ち向かった。
図書館理事長のジョン・ダイアモンドは言う。「私が感じたのは、"情報への自由なアクセスという図書館の立場に基づいて、図書館がこれを許可しないなんて信じられない "ということでした」。
論争が起こる前、「私は知的自由についてあまり深く考えていませんでした。彼の結論は、"知的自由や言論の自由は、私たちが好きな思想を守るためだけにあるのではない "ということだ。
Vtuberグループ、にじさんじのアメリカ分店として活動するにじさんじEN。
先週、いろいろ問題があったとして公式が画像4枚にも及ぶブチギレ解雇宣言出して
前々からにじさんじEN運営に不満が溜まっていた海外リスナーが爆発。
中には運営の解雇宣言内容が嘘であると告発するクリエイターまで現れ、
1週間でにじさんじENの公式および所属ライバーの登録者数が合計10万人近く減少する事態に。
2024年2月5日に、当社は所属ライバー『Selen Tatsuki』の契約解除を決定いたしましたが、これが当社業績に与える影響は極めて軽微であります
とだけ書かれたIRを発表。
火に油を注ぐ事態になり、海外リスナーは燃え上がり、株価はさらに下落した。のが先週までの話。
にじさんじENのエリーラペンドラが自身の枠で「A Message from NIJISANJI EN」という配信を行い
複数のライバーでにじさんじENは悪くない、クビになったセレン龍月が悪いとの旨の配信を行う。
中で証拠として使用されたスクリーンショットに日本語のUIが移り込んでしまった結果、
この資料を誰が作ったんだという話になり、いわゆる「声優の盾」行為として運営に非難が殺到。
※声優の盾行為とは、アニメの制作体制や脚本に問題が発生し炎上した際に出演声優に声明を出させることで批判の矛先を逸らせようとしたり、批判しづらい雰囲気をつくらせようとする行為。
あのさぁ、アイドル部で、いちタレントが運営批判を行いそれに対して別のタレントが運営を擁護し
お互いのファン同士がこっちが正しい、いやこっちだと血みどろの争いを繰り広げどうなったか覚えてないんか?
もう4年以上前の話なのにいまだに両陣営に粘着アンチしてる奴が山ほどいる。
仮にタレントが「私たちが真実を伝えたいです!」って言い出したんだとしても、
そこは「運営」と「(出てった)タレント」の問題なんだからこっちで対処しますって言うのが運営の仕事だろ。
The fact that Nijisanji is using their own talents for damage control puts such a bad taste in my mouth.
8560 good
そりゃそう思うし、なぜこう思われるだろうということが想像できないのか。
とりあえず何がなんでも臓器提供だけは頑なに拒否すれば、刻まれる系の痛みだけは回避できそう
酸素が取り入れることができない苦しいとかは知らんけどな
最近の研究では人間は心臓が止まり、血液や酸素の循環が停止した後も、脳はすぐには活動を停止しないことがわかっている。そのため心臓発作から生還した人々のなかに臨死体験をする人がいると考えられている。また、心臓停止30分後でも脳活動が見られたケースもあったそうだ。
[Nature]Pig experiment challenges assumptions around brain damage in people
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01169-8
[日本語記事][Nature ダイジェスト]死んだブタの脳を体外で数時間生存させることに成功
⭐️日本語記事のタイトルの通り、食用に解体されお肉になった豚の脳が復活
> 研究チームは、BrainExに組み込んだブタの脳が6時間でどの程度回復できるかを調べた。
> その結果、保存液を注入しなかった対照群の脳の細胞は崩壊してしまったのに対し、
> BrainExに組み込んだ脳では個々の細胞や部位の構造が保存されていた。また、ニューロンや他の脳細胞が正常な代謝機能を再開したことや、
> 脳の免疫系も機能しているらしいことが分かった。さらに、BrainExに組み込んだ脳から採取した組織試料に通電したところ、
> ただし、高度な脳活動を意味する脳全体の協調的な電気的活動パターンは全く見られなかった。
> 研究チームによれば、そうした高度な機能を復活させるには、電気ショックを与えるか、もしくは、もっと長い時間にわたって脳を溶液中で保存し、
> 酸素供給がない状態で受けたあらゆる損傷から細胞を回復させることが必要だろうという。
>
死んだブタの細胞と臓器を回復させる新技術「OrganEx」と、ブタからヒトへの臓器移植元年
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/08/organex_1.php
> 死後、数時間経った臓器を回復させる方法は、これまでにも身体から切り離された臓器を使った実験が行われています。セスタン教授らのチームも2019年にBrainExという装置を開発して、脳の機能回復を検証しました。
> 『Nature』に掲載された論文によると、研究チームはBrainExを使って、死後4時間経過した32頭分のブタの脳に特別な液体を6時間送り込みました。液体は、合成血液や脳細胞の死を遅らせる効果のある薬剤から構成されていました。その結果、通常と比べて脳細胞の死は減少し、血管と一部の脳機能は回復しました。
> BrainExを6時間使用したブタの脳は、情報伝達を担うシナプスの働きが回復し、生きている脳と同じように薬物に反応したり酸素を消費したりすることが確認されました。けれど、意識や知覚を示す電気活動は観測されませんでした。つまり、「脳が生き返った」とまでは言えませんでした。
> ただ、セスタン教授らは、身体から切り離された脳が意識を取り戻すことを懸念し、脳の活動を抑制する薬を投与しながら実験をしました。抑制剤を使わなかったり4時間より前に実験を始めていたりしたら、脳は意識を取り戻したのでしょうか?謎は残されたままです。
https://twitter.com/maro_machizawa/status/1742177725979476189
”Literally zero tsunami. Thousands or more unnecessarily evacuated. I hope experts n media swiftly interpret the condition and deliver accurate info. Quake, collapsing houses and fire were the major damage this time. The warning was effective if the call for tsunami was correct.”
"文字通り津波ゼロです。数千人以上が不必要に避難した。専門家やメディアが速やかに状況を解釈し、正確な情報を伝えてくれることを願っています。今回は地震、家屋の倒壊、火災が大きな被害でした。津波警報が正しければ、警報は有効だった" ( グーグル翻訳)
『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』って
原題の『Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing our Daughters』も何だかな…
our Daughtersって、結局少女達を誰かの『娘』という観点でしか見てないじゃん
なんでgirlsじゃ駄目なの?
の翻訳。執筆者はステットソン大学の心理学教授、クリストファー・J・ファーガソン。
↓↓↓
2020年に起きた比較的マイナーな(トランプ大統領や新型コロナと比較して)炎上ニュースの中に、ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーの『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇(Irreversible Damage)』をめぐる論争があった。
本書は、みずからのトランス男性として認識するティーンエイジャーの「女子」の急増は、性別違和やトランスジェンダリズムが原因ではなく、社会から疎外されたアイデンティティが社会的な影響によって、本来他の精神疾患を持っている少女たちが誤って自分をトランスとして認識しているためだと主張している。
この本に自分の家族や娘を重ね合わせ、娘たちが直面している現実の問題を語っていると考える親もいる。(原注:シュライアーの見解を反映し、生物学的性別のみを反映することを意図しているため、ここでは「娘(daughters)」という用語を使用する。) しかし、多くのトランス活動家たちは、この本をトランスフォビックであり、敵対的であり、より広くトランスの人々にとって有害であるとして非難している。そのため本書への販売反対運動も広まっている。*1
私は最近この本を読んだので、ここに感想を述べておきたい。はじめに言っておくと、これは複雑で微妙な問題だと思う。しかし、現代の言論は、感情的な議論のどちらの側にも、ニュアンスや複雑さを認めることはめったにない。
基本的に以下のふたつの状況は傍から見てほとんど区別がつかないことは、残念ながら確かだ。a)トランスであると自認する青少年を含むほとんどの個人は本当にトランスであり、医学的な移行から恩恵を受けるであろうということ、b)青少年としてトランスであると自認しているが、境界性パーソナリティ障害やその他のパーソナリティ障害、自閉症スペクトラム障害など、アイデンティティの混乱を引き起こすような他の精神的健康状態にあり、これらの個人は医学的な移行からあまり恩恵を受けないかもしれない、ということ。
第一に、「ジェンダーは社会的構築物である」というスローガン(シュライアーがその大部分を支持している)に反して、ジェンダー・アイデンティティは視床下部に存在し、そのようなものとして、ほとんど不変であることが神経生物学的証拠から判明している。端的に言えば、トランスジェンダーは、ある性別の身体を持ちながら、別の性別の脳を持っているということだ。そのような個人は、尊敬と思いやりに値し、嫌がらせやいじめから解放されるべきであり、自分の好む代名詞や名前が尊重されるべきであり、恋愛、結婚、子供を持つこと、養子をとることも自由であるべきなのだ。
同時に、境界性パーソナリティ障害は、多重人格障害(解離性同一性障害)や双極性障害など、他の有名な精神疾患と併発したり、誤診されたりすることが多いという証拠もある。したがって、トランスであると自認する人の一部(すべて、あるいは大多数ではないことは確かだが)が、アイデンティティの混乱というより広範な問題を抱えている懸念もあるにはある。
本書を読んでいて、私はいくらか批判的にならざるを得ない点があった。その主なものは、シュライアーの科学への関心が、時として表面的であるという懸念であった。もちろん、これは本書に限ったことではないが、このようなセンセーショナルなトピックでは、科学的議論のいくつかにもっと精妙な検証が要求される。シュライアーは、この分野の学者たちのデータや意見を掲載し、リサ・リットマンの「急速発症型性別違和」*2と呼ばれる物議を醸した研究(過去にはこの研究自体が議論の対象となったが、研究の是非はともかく、科学的には嘆かわしいものであった)など、重要な(しかし是非の多い)研究をいくつか取り上げている。
ジェンダー・アイデンティティが生物学的なものに基づいているという考えを、それを示唆する証拠が豊富にあるにもかかわらず、シュライアーが平気で否定するのには呆れた。ある時、シュライアーはこう書いている。「XX染色体が刻印された女の子の脳が男の子の体に宿るというのは、生物学的にナンセンスだ」。染色体とは関係なく、子宮内でのアンドロゲン暴露が視床下部の発達に影響を与え、性自認に影響を与える可能性はある。そのことを理解していないこの見解に、私は顔面蒼白になった。
もちろん、この見解はシュライアーの創作とは言い難く、第二波フェミニズムにまでさかのぼる〈ジェンダー・クリティカル〉なフェミニスト(一般的に、この非常に論争的な議論においてトランス活動家と対立する側)を反映している。実際、この論争で興味深いことのひとつは、伝統的な右派と左派の対立というのではなく、左派を標榜する2つのグループの間の感情的な蔑視がしばしば反映されていることだ。
シュライアーはまた、インターネットに時間を費やしすぎることが少女たちにトランスであるという認識を抱かせる原因になっている、という考え方に奇妙なほど執着している。彼女は、ソーシャルメディアが精神衛生にどのような影響を与えるかについて、ジャン・マリー・トゥエンジ*3の研究を引き合いに出すが、トゥエンジの主張の多くがかなり徹底的に否定されていることを読者に知らせない。彼女がこの種のモラル・パニックにしばしば戻るのは気が散るし、急速に発症する性別違和という概念自体がモラル・パニックなのではないかと思わせられた。
とはいえ、彼女の論文を完全に否定する気にはなれない。実際のところ、トランスであると自認する女子の割合が本当に増えているのか、あるいは増えていないのかについて、きちんとしたデータは存在しないようだ。私の交友関係でも、伝聞的に、このようなことを耳にする機会が少しずつ増えてきているが、伝聞は証拠ではないし、もっと確かなデータが必要されている。
境界性パーソナリティ障害に加えて、性別違和も自閉症スペクトラムの思春期の女の子に多いという研究がある。この意味で、青少年が公言する性自認を、それ以上の診断的評価なしに医学的移行への動きとして受け入れるという肯定的アプローチには、明らかなリスクがある。これが、医学的移行に対するこのアプローチに懐疑的な最近の英国の裁判所の判決の背景にある理由のようである。
私たちは、どのような青少年が医療移行への迅速な移行から最も恩恵を受けるか、またどのような青少年がさまざまな介入からより多くの恩恵を受けるかについて、より良いデータが必要である。いずれも、トランスジェンダーの権利と福祉、そして彼らに課せられた敬意を損なう必要はない。学者には、急速に発症する性別違和が実在するかどうかを研究する余地が必要である。私は、査読と科学的再現性と訂正がこの問題を解明すると確信しているが、ツイッターの怒りに応じる形での科学的検閲は問題を混乱させるだけだろう。
結論として、ここには検討すべき有効なアイデアがいくつかあると思う。しかし、特にアイデンティティ・ポリティクスが激化している時代には、データの複雑さや困難な状況のニュアンスを考慮する意欲と、より多くの情報が必要であることを認める知的謙虚さを持った、より多くのデータに基づいた研究が必要である。
私は本書のどのような部分が論議を巻き起こしているかを理解するためだけなく。本書に反対する立場から検閲しようと努力する向きにも一読を薦めたい。しかし、科学について慎重かつ忠実な本を期待していたのであれば、この本がそうでないことは確かであり、その点で、本書がトランス・コミュニティで集めた否定的な反応はまったく理解できる。将来、質の高い、事前登録された、オープンサイエンス、インターネット検閲の努力から解放された科学的な取り組みが行われ、この複雑な問題をより明確に理解できるようになることを願うばかりだ。
*1……本書に対する販売反対運動が巻き起こったのは日本だけではない。
Amazonは同書のジェンダーの取り扱いに対するスタンスへの懸念から有料広告キャンペーンを打ち切ったものの、販売自体は行ったため、ヘイトに反対する従業員グループから販売中止の要請を受けた。結局Amazon社は「Amazonのコンテンツポリシーには違反していない」として、販売を継続し、その態度に失望した一部従業員はAmazonを辞めた。
また、大手量販店のターゲットではやはり論争を受けてオンラインでの販売を中止したが、翌日に再開し、三ヶ月後に再度中止した。
ここで興味深いのは、販売反対運動が出版社に対してではなく、販売プラットフォームに対してなされたことだ。日本でもヘイト本を扱っている書店に対する苦言などはたまに見られるが、反対活動によって販路を閉ざし実質上の販売中止させようという動きはあまりない。アメリカではAmazonが書籍販売について(日本より普及している電子版を含め)かなり独占的な勢力を占めていることなども関係しているように思われる。カナダでは図書館に対しても貸出の中止を求める請願が出されたという。
ちなみに出版元であるRegnery Publishingは保守系の老舗で、過去にはインテリジェント・デザイン説を擁護する書籍などを出し、そのたびに批判を受けてきた。『あの子もトランスジェンダーになった』で「エモやアニメ、無神論、共産主義、ゲイ」などが批判的な文脈で持ち出されるのもこうした文脈に沿っている。
*2……本書がサポートしている rapid-onset gender dysphoria (ROGD、急速発症型性別違和)はリサ・リットマンによって2018年に提唱された概念であるが、臨床的・科学的な証拠が不十分であるとして医学的診断としては認められていない。
*3……アメリカの心理学者。2017年に iGen という本で若年世代のナルシシズムとインターネットの関係を書いた。が、同書は多くの批判を受けた。
2週で43時間くらい
ただ半分くらいは同じイベント繰り返すことになるし、2週する意味は薄くてただ面倒なだけだった
ちまたでいわれてる通り、正直おもしろくない
それ以外のキャラ設定、ストーリー、アクション部分がいまいちだった
ストーリーは20年前のエロゲーかよっていうくらいのバストアップ口パク会話劇でだらだらくっちゃべる
文章でだけ国家とか組織の名前でてきてすんごくイメージしづらい
すげえでかい話っぽいのに主人公のまわりだけの話しか出てこないからちぐはぐ
たぶん製作者はわかってるんだろうし設定も考えてるんだろうけど
女主人公が最後月にいくってしつこく言ってたのも、売り上げよければ続編あったんだろうなって気がする
アクションもガードなくて回避のみだけど、攻撃モーションキャンセルして回避できないからすんごくストレスたまる
ロードはps5でもそこそこ時間かかったからps4だとやばそうだなと
超能力もいろいろ忙しい戦闘中に発動させるのに向いてなくてイライラさせられた
そのくせ超能力じゃないとまともに敵倒せないし
しかもそいつに限ってダメージ与えにくくていっしょうけんめいなぐってもno damageの連発でまーじイライラした
町も2つしかないしサブクエの人間探すくらいでお店とかあるわけでもないし
もちろんワールドマップ移動なんてなくて常にファストトラベルのみだし
amazon風にいうなら星2つかなー
トロフィーは6割くらいだったな
In a discussion about the case, someone raised an objection to "someone who was not a party to the incident, who was not from Nagasaki, and who was not from Hiroshima, complaining about it. Seeing that opinion made me aware of my position, so I will say what I must say.
I was born in Nagasaki and am a third-generation A-bomb survivor.
I say this because I grew up hearing the stories of the A-bomb damage directly from those who suffered from the atomic bombings.
I feel that it is unacceptable for someone like me to speak about the A-bomb damage.
However, there are few A-bomb survivors left, so I will speak up.
In Nagasaki, children grow up hearing stories about the atomic bombing. We were made to sit in the gymnasium of an elementary school in the middle of summer, where there was not even an air conditioner or a fan, and for nearly an hour we were made to listen to stories about the atomic bombing. It was hard for me anyway.
I think it was even more painful for the elderly people who told the stories. But I don't think an elementary school kid could have imagined that. I, too, have forgotten most of the stories I was told. I can only remember one or two at most.
Another thing is that at this time of year, pictures of the victims of the atomic bombing are pasted up in the hallways.
In other parts of the country, these are grotesque images that would cause a fuss from the parents who are always nagging about them.
Recently, even the A-bomb museum has become more gentle in its exhibits, and most of the radical and horrifying exhibits that would have traumatized visitors have been removed.
I don't know how elementary schools now teach about the A-bomb damage. But when I was in elementary school, there were photos on display.
There was one photo that I just couldn't face as an elementary school student. It was a picture of Taniguchi Sumiteru(谷口稜曄). If you search for it, you can find it. It is a shocking picture, but I would still like you to see it.
I couldn't pass through the hallway where the photo was displayed, so I always took the long way around to another floor to avoid seeing the photo.
My grandfather was under the bomb and went to the burnt ruins of the bomb to look for his sister. I can understand now that he couldn't turn away or go another way.
There would have been a mountain of people still alive and moaning in the ruins of the burnt ruins. There would have been many more who would have died out in agony.
My grandfather walked for miles and miles, towing a rear wheelchair, through the narrow streets of rubble-strewn Nagasaki in search of his sister.
My grandfather was not a child then. But of course there were elementary school children who did the same thing he did. I am not speculating that there were. There were. I heard the story from him, and I still remember it.
A young brother and sister found their father's corpse in the ruins of the fire and burned it themselves. They didn't have enough wood to burn him alive, and when they saw his brain spilling out, they ran away, and that was the last time they ever saw him again.
I can never forget that story I heard when I was a kid, and even now it's painful and painful, my hands are shaking and I'm crying.
I keep wondering how that old man who ran away from his father's brain was able to expose to the public the unimaginably horrible trauma, the scar that will never heal, even after all these years.
Now I think I understand a little.
Why I can't help but talk about my grandfather and the old man now, even as I remember my own trauma.
Because this level of suffering is nothing compared to their words being forgotten.
It's nothing compared to the tremendous suffering that once existed that will be forgotten, like my hands shaking, my heart palpitating, my nose running with vertigo, and so on.
My grandfather, who went through an unimaginable hell, lived to see his grandchildren born, and met his sister's death in the ruins of the fire.
In other words, my grandfather was one of the happiest people in the ruins of the fire.
My grandfather and that old man were, after all, just people wading in the depths of hell.
I think that the suffering that even people who had experienced unimaginable pain could not imagine was lying like pebbles on the ground in Nagasaki 78 years ago, and no one paid any attention to it.
Their suffering, which I can't even imagine, is nothing compared to the countless, unimaginable suffering they witnessed, which they pretend never happened.
Memories fade inexorably with each passing human mouth. The memories that those people could never allow to be forgotten are almost forgotten.
The tremendous suffering of 78 years ago is mostly gone, never to be recounted.
Those who suffered the most from the atomic bombing died rotting in the ruins of the fire without being able to tell anyone about it.
Many of those who saw it with their own eyes kept their mouths shut and took it with them to their graves. Most of those who spoke a few words are still in their graves.
Compared to the words of the old men, my own words are so light. I would rather keep my mouth shut than speak in such light words.
But still, someone has to take over. I realize that even my words, which are so light, are only the top of the voices that are left in this world to carry on the story of the atomic bombing.
I know how it feels to think that I am the only one. Still, I hope that you will not shut your mouth. I know that I have closed my mouth because I thought I shouldn't talk about it, and that is the result.
Sometimes I almost choose to stop imagining the unimaginable suffering and live my life consuming other people's suffering for fun.
I am writing this while I still have some imagination of the suffering of the old people whose voices, faces, and even words I can no longer recall.
原文
Japan review it's been a year since I
moved to Japan and I thought it made
sense to finally rate Japan I will talk
about things I like and the things I
don't like which seems to be the only
two options available if you have
so sugoi or did you know Japan is
actually really bad it's got a lot of
survival issues okay I will list one
good thing and bad thing and I will not
hold back there's no trash bins
I have to put in my pocket
oh
there's always these generic things that
you hear or yes when we you visit it's
kind of weird but then you realize it's
not a big deal anyway let's start off
with number one reason I like Japan
it feels like a giant playground no I
don't mean in the Logan Paul kind of
sense of doing whatever the hell you
want
but rather there's a infinite things all
right lazy feels like to explore and
experience and I've been here a year now
and I don't think I'm gonna get bored
anytime soon although I am having a
child so I don't know how much more I
but it really feels like a whole new
world and if you visited you can
probably relate to it and I'm glad that
even a year in it still feels incredibly
fresh and I even would say that you
realize that the best part of Japan
aren't the touristy places kind of
obviously but there are so many areas
that I found that I really enjoy
visiting and this is probably more
specific to me but you know Tokyo is
very busy and so many times I just catch
myself surrounded by what feels like
hundreds of people and they have no idea
everyone is just doing their own thing
now once it was staring at me no one's
following me no one's being weird you
guys are weird and I'm just kidding I
just love the feeling of being able to
exist in public and uh not worrying
about what everyone else is doing like
I've said this before but I genuinely
enjoy talking to fans or when people
approach me it always makes me happy but
it can be kind of frustrating to always
wanting to just do your own thing and
always be
you know so yeah let's move on to the
bad things of Japan number one reason
Japan is bad it's kind of a heavy
subject and I haven't seen anyone else
really talk about it it's not brought up
very often at least and that is cones
there's too many cones in Japan once you
see it you cannot unsee it they're
everywhere they say oh Japan has so many
vending machines there's like five per
there's more cones than people why are
there so many cones I need to know we
got the tall ones we got the small ones
we got the funny ones the cute ones the
sexy ones I do like those I just don't
understand that whoever plays these
cones think I'm just gonna barge through
oh thank God there's cones here
otherwise I had no idea what I was gonna
and I realized the cone history of Japan
stretches centuries okay if you played
Animal Crossing sometimes it's a
Japanese game so sometimes you get these
items right you're like oh that's kind
of weird I don't know exactly what that
is but it's probably something Japanese
and then you get the bamboo thing and
you're like what the hell is that what
am I even gonna do with that and then
you see it in real life here in Japan
you're like holy [ __ ] it's a cone that's
I feel like they are following me
I'm glad I was able to talk about this
I'm for one and willing to call out
Japan knock it off man no more cones
there's enough cones let me tell you
something even better than cones you may
have noticed new merch finally it's been
forever my mom came over she had
unofficial merge because I literally
have no other merch I've hadn't hadn't
merch I'm sorry Mom so we spruced up the
logo got a cool back design the team
that worked on it really truly
understand how my brand and I think they
did such a good job these pieces look
amazing and I think you guys are gonna
really like them as well these are
available for limited time only so make
sure you order now so excited to finally
have this merch available thanks to
amaze for making this happen we are
gonna have one piece that will stay on
the store so my mom will not buy the
wrong merch but for a limited time that
piece will be available in this color
off-white kind of color it looks really
nice and then after that you can still
get it but not in this color that's
you want this one yeah I get it
so yeah check that out if you're
interested I'm so happy about these
designs and I hope you guys would like
them as well all right reason number two
I like Japan yay when we first announced
that we were gonna move to Japan there
was so many people just saying how bad
Japan is actually did you know Japan is
really bad did you know this I have to
list all these reasons now because
everyone is like thing and then thing
Japan ah so I have to tell them and I
it's actually but one thing in
particular that people said was that old
people really don't like foreigners they
hate them so when I was gonna stop by to
say hi to our neighbors who was a little
older at least some of them I was
terrifying I heard all these stories you
know like what are they gonna do to us
so I had my guard up ready for the worst
and I was met with nothing but kindness
and welcoming and I felt like a total
dick for having this preconceived ideas
and just a side comment like yes there
are definitely probably people that
don't like foreigners and all that stuff
but I realized I should let my own
experience is dictate how I feel about
certain things maybe that's just
ignoring a problem I don't know it just
feels like it's a bad way to approach
life if you always have a negative
expectation you know it's smiling people
smiled back
thank you sometimes they don't and
that's okay you know anyway my point
being Japanese people are very in my own
experience
are very nice and friendly the majority
at least and yes even to foreigners I
feel like they are especially nice to
foreigners because they think we're like
a kid lost at Disneyland or something
I just asked for directions I didn't
need you to walk me for half an hour to
this specific place I was going but
thank you I appreciate it a lot of times
I go bouldering alone and there's always
other groups of people being supportive
and yelling like I'm about there like go
you can do it I love it I think it's
great you know or if you're small
talking with people people generally
want to communicate with you and I love
having those moments but of course
there's times where people are like oh
you're a foreigner I don't feel like
even trying
which again it's fine speaking of which
reason I don't like Japan number two
their language
I have lived here for a year and I'm not
fluent in Japanese
I am dumb I am very dumb I remember the
moment we moved here I had studied some
Let's test out this knowledge that I
have acquired let's go I'm just gonna
come in it's gonna be dangerous and you
enter a store for the first time and
they're like
what
what oh
what the classic the most common
experiences that you have aren't
necessarily what you're taught in the
textbook yay I know I think that's the
same for anyone learning a language for
the first time but don't even get me
started on the kanji main what the [ __ ]
is this I feel like Japanese is such a
hard language obviously but I don't
think people realize how hard it is at
least me personally because the more you
learn the more you realize you don't
know [ __ ]
for English speakers Japanese is
considered one of the most difficult
languages and because it's just so
different I listed it as bad because
that was my first kind of experience
with it coming here but the more I
interact with people the more it feels
like I'm unlocking new skills you know
oh I made a phone call for the first
time oh I could ask someone over the
phone I know big deal but it's like oh I
can actually do that or even just having
a small tiny yes shittiest conversation
with a stranger it's still something and
it feels good you start to all of a
sudden understand you know a movie if
you're watching oh I understand actually
what's going on here or I can play games
and kind of get what this they're saying
I have to look up words obviously but to
me all those new experiences that it
unlocks to me is very rewarding even
though it's such a challenge I would
actually now say it's a good thing I
played it on its head it was a good
thing all along but I obviously have a
and it just I don't think it will damage
time reason number three I like Japan
this is nothing to do with Japan to say
it's more related to me taking a more
relaxed approach to YouTube for my
entire 20s I did nothing but YouTube
that was my life and that's okay but I
also think it was a little toxic
probably you know if I wasn't making
videos I sure as hell was thinking about
making videos I uploaded videos during
and it feels really good to finally be
free from it you know and I can discover
other things in life there are other
things in life
a new hobbies and interest that I've
always wanted to do I can do and have so
much fun with it surfing I know I would
love for the longest time and I finally
get to do it and it's so [ __ ] amazing
I love learning new things anything that
isn't necessarily connected to all of
this on the internet and that is
something I'm very very grateful that I
discovered so yeah it's not really Japan
I could have done that anywhere but it's
largely why I enjoyed so much here
reason I don't like Japan number three
this is probably the most trickiest one
and it's the rules what are the rules
Japan has so many rules and it's a bit
conflicting for me to complain about
because a lot of the best stuff about
Japan not the best stuff but a lot of
the reasons why Japan works so well is
because of the rules you know the trains
are always on time things just work in
general it's hard to explain the streets
are clean people aren't loud in public
and so on and these are sort of societal
rules that make it happen more or less
but sometimes There are rules that just
don't make any sense and I have no
problem following rules as long as I
understand the reason for it you know
don't talk on the phone on the train
because it's generally annoying when
other people do that to you A lot of it
is just be thoughtful of other people
it's not just about you and that just
makes it more pleasant for everyone but
one rule is especially which I talked
about before is the fact that because of
kovid I'm not allowed to be in the
delivery room for our baby for more than
two hours that's because of covered
rules it just doesn't make sense to me
and I tell people about this like uh
family and friends and they're always
like well why don't you just ask them or
like why don't you talk to them I'm sure
you can there's got to be somewhere and
it's like no it's Japan okay there are
rules and people follow the rules for
2023年にもなって男脳女脳とかいう妄想・偏見は見たくないです
▼第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか | ナショジオ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/020800002/021400005/?ST=m_lab
次に自我は脳に物理的にないです。あるというなら指で指し示してみてください
あと、何度も何度も同じこと書くけど、すべては単なる反応で、身体や環境的文脈から完全に独立した脳機能は皆無なの
脳の反応よりも先に身体が動くという研究はいくつかあるのですきなの拾って読んで
なによりも、人間の臓器が自律的に活動することは、脳がなくても可能なこと、
しかし、認知・気分・感情という現象は、その臓器の影響を強く受ける認識を持ってもろて
- Haggard, P., Clark, S., & Kalogeras, J. (2002). Voluntary action and conscious awareness. Nature Neuroscience, 5(4), 382-385. doi: 10.1038/nn827
- Soon, C. S., Brass, M., Heinze, H. J., & Haynes, J. D. (2008). Unconscious determinants of free decisions in the human brain. Nature Neuroscience, 11(5), 543-545. doi: 10.1038/nn.2112
- Fried, I., Mukamel, R., & Kreiman, G. (2011). Internally generated preactivation of single neurons in human medial frontal cortex predicts volition. Neuron, 69(3), 548-562. doi: 10.1016/j.neuron.2010.11.045
ただ、物理的に無い、科学的証明出来ない・・・・とは言え、自我という現象があることは人類みな認識し、気のせいとは扱わないよね
<であれば〜>と続くのが前回の増田な訳だが、お分かりいただけただろうか?
ちなみに脳に物理的に自我があると譲らないのであれば、食用に解体されお肉になった豚の脳が復活した時、
[Nature]Pig experiment challenges assumptions around brain damage in people
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01169-8
[日本語記事][Nature ダイジェスト]死んだブタの脳を体外で数時間生存させることに成功
⭐️日本語記事のタイトルの通り、食用に解体されお肉になった豚の脳が復活
> 研究チームは、BrainExに組み込んだブタの脳が6時間でどの程度回復できるかを調べた。
> その結果、保存液を注入しなかった対照群の脳の細胞は崩壊してしまったのに対し、
> BrainExに組み込んだ脳では個々の細胞や部位の構造が保存されていた。また、ニューロンや他の脳細胞が正常な代謝機能を再開したことや、
> 脳の免疫系も機能しているらしいことが分かった。さらに、BrainExに組み込んだ脳から採取した組織試料に通電したところ、
> ただし、高度な脳活動を意味する脳全体の協調的な電気的活動パターンは全く見られなかった。
> 研究チームによれば、そうした高度な機能を復活させるには、電気ショックを与えるか、もしくは、もっと長い時間にわたって脳を溶液中で保存し、
> 酸素供給がない状態で受けたあらゆる損傷から細胞を回復させることが必要だろうという。
>