はてなキーワード: Augustとは
電池1%だけど猛烈に腹立ってる💢
鬼滅の刃の映画で「井戸に毒」をなんで入れた?原作からあるっぽい作者アホ?映画化まで誰も何も言わない?公開時期が7月後半から9月なのも何なの?わざと?
なんか原作の時代設定も大正時代らしく何なのマジで?!検索したら案の定デマの再燃も起きてるじゃん💢— おもこ🍉III 🌺 (@technicolor_g) August 30, 2025
厳密には日本人が日本人の家の井戸に土地を奪う目的で入れた、という設定ですでも大正時代なんです原作の時代設定が。作中で「鬼」になってしまった大きな原因なんです直接の。恨みが発生する原因。
でも他に設定いくらでもあるよね?っていう。毒の入った饅頭持って行くとかなんでも。でも井戸に毒。— おもこ🍉III 🌺 (@technicolor_g) August 30, 2025
オフィスにあるのは基本的に電子マネーと同じく集中管理なんだよなあ
FeliCa の脆弱性問題、リリースが出ている電子マネー系はオンライン接続してる勘定系で整合性を確認することで「システム全体での安全性」を一定確保できるし最悪金銭被害を補填すれば済むけど、住宅やオフィスの電子錠は秘密鍵が複製されればオフラインで解錠できるわけで命に及ぶレベルで危なそう。— shao as a service (@shao1555) August 30, 2025
どうすんのこれ、、、どうすんの、、、
はっきり言いますけど、やる偽善とか言ってオタクの献血を評価するのは、ヤ⚪︎ザが被災地でおにぎり配る、まやかしと同じなので、被災したら、おにぎりは貰いますが、彼らの存在を許すなんかに繋がるわけが無いのです。 #オタクの献血— えそたんまほたん (@esotan7) August 29, 2025
ヤクザがおにぎりを配る行為を評価するのは自由
ただ、空腹で死にそうな人がおにぎりを受け取ることを邪魔するなと説明してる。
オタクの批判評価を献血批判に持っていくな。
オタクなんて「やらない善よりやる偽善」大好きなんだから、そんな台詞はけるチャンス逃すわけない— B鰤夫 (@bibliomagic) August 29, 2025
自由ではありません。お前らが何をやろうと社会の外であるって態度を示す事が重要なのです。オタクの献血もヤ⚪︎ザの被災地のおにぎりと一緒で、その行為自体を評価してはダメなんです。 — えそたんまほたん (@esotan7) August 29, 2025
表示を書き換えることができる と それを実際に使うことができる は別問題ってところがわかんない人っているのかな
FeliCaに重大な脆弱性
7月に脆弱性を指摘したアンノウン・テクノロジーズが検証作業において、交通系ICカードの残高を65,535円に改竄したもの(画像)。
2025/08/29 東京
↓ソニーのリリースhttps://t.co/aBoz57zRKw pic.twitter.com/0p9Uf3bjC2— ukai_23ku (@ukai_23ku) August 28, 2025
差別について真っ先に考えることができる自分は高尚な人間だみたいな意識のやついるよね
アフリカ人のホームタウンプロジェクトについて話した動画についたコメントを観て欲しい
日本で移民の話を徹底的に議論する事ができない理由がここに詰まってるから
日本で移民に対してネガティブな意見を持つ側が必ず、必ず、必ず、差別主義者とレッテルを貼られるのよ… pic.twitter.com/FmBprzMMzz— 細川バレンタイン (@valentine_promo) August 27, 2025
参政党の動画がいくつか流れてきたので見たのだけど、日本の伝統を大切にとか、武士道とか言ってるわりに、戦で刀の刃の向きが逆(峰打ち)になってたり、髪型が中国だったり、尺八を横に吹いてたり、弓が洋弓のようだったりして、全く真剣味が感じられなかった。日本をなめている。— T.Makin' (@Akirat2000) August 26, 2025
この件って誤解されることになる一番の理由ってコミケの運営にあるんだな
児ポ云々も東京との非実在なんたらであれだけ揉めたことが忘れされれてるの草
コミックマーケットの公式Webでは、主にサークル向けに『関連法令の詳細情報について』というページを公開しています。よく間違えやすい「ワイセツ」と「児童ポルノ」「青少年健全育成条例」の違いについて、ご参考になさってください。https://t.co/khbj8jFcmk pic.twitter.com/MWfAxDjMk2— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) August 27, 2025
もちろん必要があるときに椅子に座ったまま動かないクソ老人は死滅してもいいと思ってるけど
世の中思った以上にコネと信頼で動いてる部分あるし海外の政府行政と強いパイプ持ってるやつは受け継げるやつが出るまで意地でも動かし続ける必要がある
JICA、ただの外務省の天下りじゃねーか
1000万以上の奴ら全員クビにせえよ。 https://t.co/vWnokYUokb— すね次郎 (@nortigre) August 26, 2025
未成年がR-18本買うと罰せられるのはサークル側なので………やめましょうね…本当に…— 🍡美味しいィィィィお寿司ィィィィ (@osushi_yee) August 16, 2025
そもそもXなんかで正しさの話はできねえだろというのは一旦無視してくれ。
今Xでは『未成年者が年齢詐称して18禁のアンソロジー(複数名が寄稿して出す同人誌)に参加した。他にも年齢詐称で色々やった』というのが話題になっている。簡単に言うとめちゃバズっている。
そして、冒頭のようなツイートが出てきて、同じようにバズった。
47都道府県全ての条例を確認したわけではないが、少なくともコミケのある東京都で罰則はない。つまり、『当たり前にどこでも罰せられることだ』と読めるように語っている点については少なくとも嘘だということだ。
調べればわかるが、売った側が罰せられるという話は『酒と煙草の販売』とごっちゃになっているし、『親が怒鳴り込んできて面倒ごとになる可能性がある』のともごっちゃになっているし、『そもそも18禁シールすらまだなかった頃の沙織事件』もごっちゃになっている。
ごちゃまぜだ。
共通点は、『これだけやっておけば今活動している私たちが安心できる方法としてのそれっぽさ』を満たしていること。『ソースは二の次三の次』であること。
「未成年が年齢詐称して色々やると、捕まるのは大人の方なんだよ」て言うとバカガキは「えー自分は何もお咎め無しなんだ〜ラッキーじゃん!やろ!!」としか思わんと思うので「未成年が年齢詐称して色々やったのがバレたら親と学校に全部バレた上で親には賠償請求行くからな」て言ったほうがよくない?— カンムリ次郎 (@kanmuri26) August 25, 2025
『未成年に言うことを聞かせるには何て言えばいいか』ということだけを考えた言葉だ。嘘か本当かじゃなく、自分たちにとって有用か有用でないかで発言を選ぼうという主張。
こいつらマジで正確性とかどうでもいいのだ。未成年に自分たちの言うこと聞かせて自分たちの今の安寧が守れればマジでそれでいいっていう自分勝手な気持ちを隠そうともしないし、多分気づいてもいないんだろう。
女たちは同調し手を組んで自分たちの正義と安全を声高に主張するのは得意でも、正確性のすり合わせをすることはできないんだ。
それは女に生まれて女のコミュニティで生きるしかない私が一番よく痛感している。
私もご覧の通り『ちゃんと書くことは苦手』な方だ。
まじかわかりづらいってのはあるけど
つまり10末までに入会しても11末までしかプレステージは使えないし日割り返金はないので9, 10, 11月に海外旅行予定があってPPラウンジ使いたい人なら多少メリットがあるけどそれ以外は無駄
プライオリティパス目的でセゾンゴールド(年会費無料のアメックスゴールドカード)入会したら会員内容変更の報が来た。プレステージ→スタンダードにダウンかー。
10月末までに入会しときゃいい感じなんでやっとくか。(使う予定はない— さらしる (@sarasiru) August 26, 2025
この手の人ってInsider Programではほとんど問題に上がってなかった時点で対象環境に偏りがあるって気づかないのかなw
【注意⚠️】SSD搭載PCユーザーは、Win11のアップデートは今はやめておいたほうがいいかも😱
場合にはよっては初期化が必要になる模様... https://t.co/dgq71jyAhn— HyperX Japan (@HyperXJapan) August 23, 2025
校閲の仕事を始めて驚いた表記に「ちりばめる」があります。
紙面ではほぼ平仮名になっているのですが、なぜか知ってますか?
多くは「散りばめる」と表記したくなるのですが、本来は「鏤める」なんです!
この漢字が常用外だから平仮名だったんですねぇ。この驚き、皆さんにも知ってほしい…(✪д✪)— 日刊ゲンダイ 校閲部 (@nkgendai_kotoba) August 22, 2025
まずは「塵ばむ」である。
「ばむ」は「黄ばむ」とか「気色ばむ」とかの接尾語「ばむ」である。
つまり「塵ばむ」は「埃っぽい」「塵を被っている」という意味である。
そして「金銀を刻んで彫る」という意味の古語「ちりばむ」である。
細かな金銀で象嵌するようなことを指しているのだろう。
意味的に現代語「ちりばめる」の元になっているのはこちらである。
この「ちりばむ」の漢字の表記は「散り嵌む」「塵嵌む」「縮り嵌む」など諸説ある。
埃の「ちりばむ」が金の「ちりばむ」に変化したのか、それとも別々に生まれたのかはわからないようである。
多くの辞書では埃の「ちりばむ」と金の「ちりばむ」は別項となっているが、埃の「ちりばむ」が転じた、とする辞書もある。
ではツイートで言われている「鏤める」は何なのかというと、
これは漢文を訓読するときに「鏤」という字に「ちりばむ」の読みを当てたということである。
「鏤」という漢字のもともとの意味は「金属に彫刻する」というようなものである。
つまり象嵌というよりは彫金全般を指しているようであるが、それを「ちりばむ」と訳したのである。
鏤 金乃知利婆女(こがねのちりばめ)
とあるらしいので、かなり昔からその意味で使われていたようである。
「マジ」を「本気」と書くことも「真剣」と書くこともできる。
「マジ」の語源は「マジメ」の略だとか諸説あるのだが、それなら「真面」と書いて「マジ」と読むのも良さそうなものである。
まあ「マジメ」を「真面目」と書くのも当て字だけれども。
それで「マジは本気と書くべきで真剣とか真面とか書いてはいけない」などということはないだろう。
同様に、「ちりばめる」を「散りばめる」と書いても「塵嵌める」と書いても「鏤める」と書いてもよい。