はてなキーワード: 使用とは
日本のメーカーの足引っ張るような真似して得するのは海外だけやで
ディープラーニングの高速推論を実現するailia SDKが株式会社セルシスのCLIP STUDIO PAINTに採用
すでにCLIP STUDIO PAINTに搭載されているAIを利用した「自動彩色」、「トーンを消去」、「ポーズスキャナー」の各機能はインターネットに接続してセルシスのサーバーで実行する必要がありましたが、ailia SDKの採用により、エッジ端末(PC・スマホなど)での高速推論が可能となり、インターネットに接続することなくAI(ディープラーニング)の技術を活用した「スマートスムージング」機能をご利用できます。また、GPUを使用できない環境においても、CPUへのオフロードにも対応し、幅広い環境で一貫した推論処理を行うことも可能です。
クリスタにAIの新機能 「写真の人物のポーズ」を3Dデッサン人形で再現
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/28/news132.html
漫画賞の応募時に「AIを使った作品はその旨を明記してください」と言われたのだけど、
絵は全部自分で書いたり、クリスタのアセット素材を使ったりしてるのでAIは使ってなくて
とかアイデア出しの段階で使ってる
夜の帳(とばり)降りて 街の灯が滲む
Bb Eb
アスファルトに響くは 飢えた爪の音
Ab Db
Gm C7
媚び諂(へつら)うような 甘い声じゃない
Eb Ab
魂を焦がすような 獣の咆哮(ほうこう)
孤独を纏(まと)い 戦う瞳(め)の奥
Cm F7
ただ一つ 揺るぎない 願いがある
Bb Eb
Ab Db
Ah- 集う影たちの 狂おしいシンフォニー
Gm C7
Ah- 邪魔する奴らは 今 消し去るまで
Ah- 歌い続けるの 血の(おわり)まで
月明かりの下 (ひそ)む 傷だらけのプライド
Bb Eb
縄張りを守るように 牙を剥(む)き出す
Ab Db
Gm C7
ただ世(このよ)に(じぶん)の証を残したい
Eb Ab
惹かれ合うのは 避けられない定め
傷を舐(な)め合い 温もりを知る
Cm F7
束の間の安らぎ それもまた本能
Bb Eb
Ab Db
Ah- 重なり合う声は 天を焦がす炎
Gm C7
Ah- 逆らう運命(さだめ)打ち砕くまで
Ah- 歌い続けるの 絶えることなく
Eb Bb/D
何が正義か 何が悪か
そんな(こと) どうでもいい
Ab Eb/G
ただ 瞬間(しゅんかん) 生き抜くため
F7 Bb
声の限りに 叫ぶ
Bb Eb
Ah- 魂の叫びよ 遠くまで届け
Ab Db
Gm C7
Ah- 全ての(じゃま) 薙(な)ぎ倒して
Ah- 歌い続けるの 永遠(とわ)に…
(アウトロ - Cm Gm Bb Eb (フェードアウト))
Db: ヘ短調の平行長調(Abメジャー)のサブドミナント(IV)。ここでは借用和音的な響きを持たせています。
C7: ドミナントセブンス。次のFmへの解決をより強くするために使用。
Bb/D: Bbの第二転回形。ベースラインを滑らかにする効果があります。
Eb/G: Ebの第二転回形。同様にベースラインを滑らかにします。
全体的に、ヘ短調の持つ少し憂いを帯びた雰囲気と、Adoさんの楽曲の持つ力強さを両立させるようなコード進行を意識しました。特にサビの部分は、コード進行を少し (ダイナミック) にすることで、 (エモーショナル) な高まりを表現してみました。
明け方の港 潮風が髪を撫でる
F Bb
眠れない夜の続きみたいな 静かなブルー
Eb Ab
遠くで聞こえるのは 誰かのエンジン音か
Dm7(♭5) G7
Cm F
Bb Eb
イルカのシルエット 波間に踊る
Ab Db
楽しげな声 悲しげな声
言葉じゃない何かで 心に触れる
F Bb
Eb Ab
喜びも憂いも あの深い海に溶かして
Dm7(♭5) G7
届くはずないと思っていた その歌声が
Cm F
胸の奥に響くのは なぜだろう
F Bb
過ぎ去った日々のカケラ 拾い集めるように
Eb Ab
誰にも言えない想いを そっと打ち明けてみようか
Dm7(♭5) G7
あの歌に乗せて 海の彼方へ
Cm F
孤独を隠して 生きてきたんだ
Bb Eb
強がることに疲れてしまったんだ
Ab Db
でもあの歌は 知っているんだきっと
本当の気持ちを 隠せないこと
F Bb
Eb Ab
喜びも憂いも あの深い海に溶かして
Dm7(♭5) G7
届くはずないと思っていた その歌声が
Cm F
胸の奥に響くのは なぜだろう
Eb Bb/D
確かに感じる 熱い鼓動
Ab Eb/G
同じように 悩み 同じように 願い
F Bb
生きているんだ きっと
F Bb
Eb Ab
喜びも憂いも あの深い海に溶かして
Dm7(♭5) G7
届くはずないと思っていた その歌声が
Cm F
こんなにも優しく 包み込むから
Cm: 変ロ短調のサブドミナントマイナー(iv)
Bb: 変ロ短調の平行長調(III)の主和音。ここでは同主短調からの借用和音的な響きを持たせています。
Eb: 変ロ短調の平行長調(III)のサブドミナント(IV)。ここでも借用和音的な響きです。
Ab: 変ロ短調の平行長調(III)のトニック代理(vi)。
Dm7(♭5): 変ロ短調の導音(vii)のディミニッシュコードに7thを加えたもの。ドミナントへの強い繋がりを持ちます。
G7: ドミナントマイナー。ブルースフィーリングや、次のCmへの解決をより強くするために使用。
Bb/D: Bbの第二転回形。ベースラインを滑らかにする効果があります。
Eb/G: Ebの第二転回形。同様にベースラインを滑らかにします。
思春期、左だけ形が崩れていることに気付きショックを受ける。
性器の形に個人差があるのは知っていたけど、さすがにこれは長年続いた自慰の影響だと思うので落ち込む。
中学生の時、同級生からセックスは気持ちいいものだと聞いて「え?!もしかしてあの感覚???ってえぇーー!なんだよあれかよもう知ってるよつまんねーーー!!!」と思った。
大人になって絶頂を経験した人がセックスにハマるのもなんか分かる気がした。
子供の頃から睡眠導入として自慰をしてきた影響で、早漏の彼氏よりもさらに早く達してしまう。
しかも絶頂を迎えた次の瞬間から触られるのがものすごい苦痛。すぐにでも相手に背を向けて寝てしまいたくなる。
私にとって膣はあくまで栗の感度をブーストするためのものなので、単体では何も感じない。膣だけで感じる人の存在に驚く。
幼児自慰から抜け出せないまま大人になったので、愛があるというか、本当の意味でのセックスがよく分からない。
セックスをしているといつも「私はイク道具として男の身体を使用している」という感覚になる。電マ的な?だから相手に申し訳なくなる。
もしも、そういうロボットが開発されていたらそっちを利用したと思う。
年齢=自慰歴だからかわからないが、股間の辺りをちょっと意識しただけで生殖器がトクントクンするというか、達した後のような痙攣が起こる。
自分の意志とは関係なく起こる。場所や時間も問わず起こる。いつの間にかそういう症状が出るようになった。
嫌いな上司の顔を見ながら性器を痙攣させることも理論上は可能(やらないけど‥)軽度だけど多分これはもう病気。
長い期間自慰をしないでいると、寝ている間に体が勝手に絶頂に達して勝手に処理をするようになった。
夢精は分泌物も少ないので、下着も汚れないしかぶれないし(自分の分泌物にアレルギーがあってかゆくなる)罪悪感もないしで一石三鳥。
これは俺の持論なんだけど、歩くのが好きって言う人にバカはいない。
3時間ぐらい平気で歩くよ?みたいな人は、総じて頭がいい。
考えてみてほしい。
仕事等とは関係なく、スマホも使用せず、ただただ歩くってことは冷静に考えて凄いことだ。
思い返すと俺の周りの歩く人たち、みんな賢いんだよ。
本読んでたり、物事をよく考えてたり、会話の引き出しも多い。
それってたぶん、歩きながら色々なことを考えてるからなんじゃないかなって思う。
そりゃ賢いわなってなるわけ。
ということで結論。
現在、コカインを完全に合法としている国はありません。しかし、いくつかの国では少量の所持や使用に対して刑事罰を課さない(非犯罪化)政策を採用している場合があります。以下はそうした例です(2024年時点の情報に基づいています):
🇵🇹 ポルトガル
コカインも対象。ただし、合法ではなく、治療や教育プログラムの対象となる。
🇳🇱 オランダ
🇨🇴 コロンビア
🇧🇴 ボリビア
🇲🇽 メキシコ
2019年、2025年に世界が捻れた。核を使用した戦争が2045年に百年ぶりに行われた。敗戦国各地が半砂漠化、スラム化。ただし飛び地に元の文明的な施設、きれいな土地が残っている。2084年までに多くの国が一度は負けている。
衛生的ではない所にいる主人公は「無傷の土地」にあるリソースにありつけなければ、半砂漠の住人はジリ貧で死んでいくことを悟る。(強盗の死体を軒先に吊るしてたら伝染病で親父が死んだとかなんとか)
主人公は傭兵みたいなことをしようとする。勉強して資格とって良い会社入って独立のノリで、まず勉強して、その辺の詐欺師相手に「実践」する。(強盗は組織化されている。詐欺の協会は武力的ノウハウが薄く、結束が疎ら。ヤクザ的用心棒がしやすい)
一旦、事前のコミニケーションが肝要で、専門性が要求される状況でなければ、15kgくらいの銃持ってぶっ放しながら歩けるだけで居る意味があると悟る。みたいな結論を出す。
非武装状況の小競り合い(敵味方どちらとも)で、かなり徒手格闘を使うことになるみたいな、そういう感じにしないと競技射撃と戦術戦略の授業になってしまう。
「不発弾」にさえ近づかなければ被爆は限定的だが、放射性降下物を吸い込まないようにスカーフをする。いつまで必要か、どんなフィルターが最低限か、は不明。観測するリソースがない。現地民はある程度、人為遺伝子学的に進化している。鉛のベールで覆われている。多くの人が第二の肝臓を増設されている(分岐だけ人為遺伝子的に作って、実物は外科手術的に設置)。
無傷の土地に干渉する時は、ほぼ確実に武力衝突になる。よってどれだけ金があっても軍事経験は必要。傭兵雇っても帰ってこない。無傷の土地外の金は、土地内のあらゆるリソースに劣る。
[増田設定出し
メルカリやラクマと違って、商品の出品・編集にスマホアプリの使用を強制するYahooフリマは、PCユーザを排除したいようにしか見えない
出品後一定期間が経ったら公開停止されて再編集か削除を強いられるし、スマホで特に考えなくサクッと売り買いするユーザしか欲しくないのだろう
はい、承知いたしました。モビルスーツ「ラングドシャ」のスペックを想像してみました。お菓子のラングドシャのイメージから、繊細さ、軽快さ、そして意外な一面を持つ機体としてみました。
* 機体名: ラングドシャ (Langue de Chat)
* 製造: アナハイム・エレクトロニクス社(カスタム部門)
* 全高: 18.5 m
* 頭頂高: 18.0 m
* 全備重量: 45.2 t
* 装甲材質: ガンダリウム合金ライトコンポジット(一部セラミック複合材)
* 特徴: 軽量性と耐弾性を両立しつつ、衝撃を分散させる多層構造を持つ。
* ジェネレーター出力: 1850 kW
* 主な武装:
* 頭部60mmバルカン砲 x2
* ビームサーベル x2(バックパックに装備、定格出力0.7 MW)
* 「クッキーカッター」ビームブーメラン x2(両肩部に装備、投擲武器およびビームトンファーとしても使用可能)
* 「ファインシュガー」高精度ビームライフル x1(長射程・高収束率の専用ライフル、可変出力型)
* コンポジットシールド x1(腕部にマウント、「アイシング」対ビームコーティング処理)
* 「アペリティフ・システム」 (Aperitif System):
短時間ながら機体の全性能を限界以上に引き出すブーストシステム。使用後、一時的に性能が低下するリスクがある。
* 「デリカテッス・フレーム」 (Délicatesse Frame):
特殊合金と柔軟な素材を組み合わせた内部フレーム。これにより、人間に近い繊細かつ大胆な機動性を実現する。
* 「ミルフィーユ・センサーアレイ」 (Mille-feuille Sensor Array):
機体各所に配置された多層構造の複合センサー。広範囲かつ高密度な情報収集能力を持ち、敵機の微細な動きや弱点を的確に捉える。
* 「シュガーコート・フィールド」(Sugar Coat Field):
オプション装備。特殊な粒子を機体周囲に薄く展開し、短時間、ビーム兵器の威力を減衰させる防御フィールド。展開中は機体が僅かに甘い香りを放つと言われる。
機体解説:
「ラングドシャ」は、その名の通り薄く繊細な外観とは裏腹に、高い機動性と精密射撃能力を誇る試作モビルスーツである。特に「デリカテッス・フレーム」による柔軟な動きは、敵を翻弄し、予測不能な攻撃を可能にする。主力兵装の「ファインシュガー」ビームライフルは一点集中型の精密射撃を得意とし、また「クッキーカッター」ビームブーメランは中近距離でのトリッキーな戦闘スタイルを支える。
短期決戦型の「アペリティフ・システム」やオプションの「シュガーコート・フィールド」など、見た目の優雅さからは想像もつかない実戦的な機能も搭載されており、熟練のパイロットが搭乗することで、その真価を発揮する。
Gemini2.5
お菓子の名前がついた装備の発想はイマイチだけど、民間軍事会社「メゾン・デ・ガトー」が上手いこと言っててちょっと笑っちゃった
本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。
本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。
「じゃあペースメーカー入れてるやつを苦しめる為に動作不良にさせるジャミング装置や、ペースメーカー暴走させて爆破したり心臓強制停止させる為の妨害電波装置作ろっと♪」ってなる可能性は、考慮してないわけ?
言っておくが人の悪意って想像以上にすごいからな、あながち無いとは言えんのだぞ?
俺「俺は実家暮らし大卒ニート!!!AI転職エージェントよ!!!!俺に仕事を探してくれぇー!!!!!」
AI「大学入試で使用した科目、大学で学んだこと、仕事に求めることを入力してくだちい」
俺「国語!!英語!!世界史ぃ!!!!社会学!コント!デュルケム!ジンメル!マックス・ウェーバー!!!やりがいがあって!!尊敬されて!!!お金も貰える仕事ぉ!!!!」
俺「⁈ならば!!俺にもできる仕事をとりあえず教えてくれぇ!!!」
AI「ピピピー!テレン!介護、軽配送ドライバー、土木、製造、小売サービスなどはいかがでしょうか?」
俺「ほげええwwwww俺wwww大卒なのにwwww尊厳ある生き方できなくて草wwww高校時代に数学サボっただけでwwww見下される人生wwwwまともな女性と結婚してまともな家庭を築くことも不可wwww…」
俺「……椅子を用意して…太い紐用意して…屋根の梁にかけてっと。輪っか作って頸部にかけて…できた!!あとは躊躇せず椅子をキック!!!……!!!!」
俺(ピクピク…ビク…!ビク…!うんちブリブリ!おしっこジョバァ〜…ポタ…ポタ…ビク…!ピク…ピク…ぶらぁ〜んぶらぁ〜ん)
人生、完。
https://megalodon.jp/2024-0807-0310-24/https://x.com:443/boushi_inst/status/1515986687721377795?s=46
裁判所に資料のない詐欺裁判で法テラスに頼らざるを得ない生活困窮家庭から賠償金1600万円を獲得
をこども料金1680円で発行
(参考:おとな料金:13510円)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%B9%B4%E6%88%A6%E4%BA%89
0079年1月3日7時20分:ジオン公国が、地球連邦政府に対して宣戦を布告し、直後に地球連邦軍に対して先制攻撃を仕掛ける。月面都市グラナダを制圧。続いてサイド1・2・4へ奇襲を敢行。NBC兵器(毒ガス兵器、GGガス)無差別使用。
ダウンフォースはぶっちゃけないんだけど、屋外コースの場合は風にあおられる事があってジャンプセクションが落ち着かない事とかは多々あったり。
なので軽量のポリカーボネートボディでかなり全高低いベッタリしたマシンにするのが今のトレンドだね。
ちなみにラジコンになるとガチにダウンフォースとか空力が関係してくるから、レース使用禁止ボディがタミヤから言い渡されることがあるw
ファイアーエムブレム トラキア776攻略のためのヒントを羅列します。
ファイアーエムブレムトラキア776―任天堂公式ガイドブックでは、正攻法で攻めるような戦術を推奨していたと思います。
ファミ通の攻略本の方が、良い戦い方を載せていた記憶があります。
例えば、12章までにサフィの杖レベルをAにしてワープの杖を使うと楽になるのですが、
その戦術は任天堂公式の方には書いていなかったような気がします。
しかし使用回数が60回もあるので50回くらいは使用して構わないはず。
ゲーム前半では8章外伝のボスなど、強敵対応のために必要となるため使用回数をある程度残す必要がある。
終盤を楽にするため使用回数をある程度残したほうが良い
温存が一番不要な専用武器。使用するディーンの加入が遅めであり室内ではドラゴンから降りる関係上使用できない。
残りHPが1の敵に対して使って構わないほど。そこまで使っても使用回数が余る可能性あり。
温存する必要はなく使って構わない。
あれば嬉しい武器だが4章からのマンスターは難関であるのでそこで気前よく使ってよい。
使いやすい。それよりブリザードをアスベルに使わせるために武器レベルを上げる必要がある。その武器レベル上げにウインドは必要。12章で買えるが手に入れたらアスベルが優先的に使う。
アスベルはウインドがあるうちはウインドを優先的に使用してよいと思う。
重いので要らないと思う。
出番はあまりない。使うとしたら敵のロングアーチなどを遠くから狙うときか。
敵を眠らせることが出来るためスリープの変わりとして使用する。
スリープほどの使いやすさはないので、ブリザードを先に使って良いのでは?
特殊効果(ステータスアップ)を得るために少しは回数を残す必要あり。
ほのおの剣は魔力+5なので、敵の杖攻撃避けに残しておく。
お勧め武器。盗みまくろう。特に7章で。温存も不要で、ガンガン使おう。
アーマー系とナイト系に特攻であるが特攻を入れるとぎんの剣より少し弱いくらいの威力があり、軽く使いやすく、若干の必殺率もある。
ぎんの剣を沢山手に入れたらさすがに役目は終えると思うが、それまでは対アーマー系、対ナイト系に優先で使いまくろう。
ただし対アーマー系、対ナイト系以外には効果を発揮できないので違う武器で良い。
活用すると良い
聖戦士の書でユニットを育成するとだいぶ強くなりますが、どのユニットでも最初は弱い状態で加入する傾向があるからです。
例えばシヴァなども登場してからすぐにキルソードを使うのは勿体ないなどとは思わずに、弱い時こそキルソードを活用したほうが良い気がします。
また、ゲーム後半は強い武器があまりやすい傾向があります。敵から武器を盗むためです。
武器ではなく杖を直そう。それでも武器補充を頑張って行った場合はリペアが余る可能性がある。
好きに使って構わないが1本は残しておくと安心。
役に立つので数は必要。それでも敵のダークマージが持っているなど、多めに手に入るはずだ。
ある程度本数を取っておいて(移動に融通をきかせるため)、あとは経験値稼ぎの為に使って構わないと思う。
次にとうぞくのかぎ。
※このゲームでとびらの鍵不足となった場合は、その章で敵から奪うなどする必要がある。鍵不足でゲームが詰まる事は無いが、不便さはある。
なので、宝箱を開けるときたからのカギを優先して使い、扉を開けるときはとうぞくのかぎを優先して使うと良いかもしれない。
または別の案としてとうぞくのかぎを優先して使い、たからのカギは売却してお金にする案。
買えるなら多めに買っておきたい。
利用の優先順はユニットの説得やアイテムを手に入れるのに必要なユニットが優先、次にリフィスなどのシーフ系。
闘技場で金を稼いだなどで沢山買ったならば、リフィスはSドリンクで毎章フル出撃する事が理想。
現実ではブラック企業といわれるのでやってはいけないがゲームなのでOK
サフィは11章、遅くとも12章でワープの杖を使用したい為、杖レベルを頑張ってあげる。
章開始後にすぐリペアをしよう(ミス狙いが前提なので鉄の剣でも何に対して使っても良い)・・・ミスになるまでリセットする。
ミスしたら杖の使用回数が減らず経験値だけ入っているので、続行。
なお、ミスは確率が低く、2回連続でミスするまでリセットするのは現実的ではない。1回ミスしたらそれでOK.
あとはライブとかを使いまくる
前の章でリフィスの経験値を90以上にして、次の章始めにレベルアップ。体格が上がらなければリセット(俗にリセットトレーニングと言われる)。
ネールの書(体格が上がりやすくなる)を持ちリフィスを育てるとき盗むで、アイテムを盗む、押しつける(盗むコマンドでできる)を繰り返す。ただし、この運任せの体格上昇では体格19まで行かない可能性が高いので、計画的なリセットトレーニングは行いたい。
ネールの書が手に入ったらその章でレベルアップしてクラスチェンジまでする。ただし、この時点でシーフファイターレベル20までにすると、
体格が上がりきらないので、レベルはほどほどに。ボディリング使う前提で良いので、18章までに体格19以上になることが望ましい。
※18章はアーマーを無力化すると楽になるので、ハンマーを盗むため。
敵から武器を盗むと、敵は武器屋に武器を買いに行き、また盗みの繰り返し。
第17章B 5月の雨(東か西かで言えば東だっけ?)でやりやすかったと思う。
ただし、リフィスのリセットトレーニングの計画が崩れないように注意。
強調するが、18章でレンスター兵を説得するとき、楽にするためにハンマーを奪いたいので、リフィスの体格を19にしなければならない。
4章からのマンスターは序盤の難関。武器や道具の使用回数の関係上持久戦となる。
地下牢獄に持って行った方が良いものは、聖戦士の書、勇者の斧(ダルシンが使用可能)、キルソード(シヴァから奪っていた場合)、てつの剣、きずぐすり
レベルをいくつか上げる。
スタート地点左側のマージ部隊はグラフカリバーを持たせたアスベルで倒す。
ゲーム前半ではフラフカリバーが必要になる強敵もいるのでマージに対してグラフカリバーを使用するのは勿体ない気もするのだが、
ここのマージ部隊はやっかいなので、このやり方で倒して構わないと思う。
アーマーキラーをどんどん使おう。
Sドリンクを沢山買おう。
リフィスが育っていたらケンプフのところまでワープで送り込もう
リフィスをワープで送り、セイラムのスリープとコルホのまちぶせMを盗む
ウインドを何冊も店で買う
道が分岐するが、恐らくB 暗黒の森、B 5月の雨のほうが若干楽だと思う。
5月の雨で、敵の武器を奪い、敵が店で武器を購入したら、奪う・・・を繰り返す
ふと思い、BigListの中身をディスクに書きだす機能を追加してみた。
ベンチマークの内容は例のごとく100万行×100文字の追加・置き換え・列挙とする。
benchmark start
Allocated GC Memory:62,264bytes
Allocated GC Memory:7,859,888bytes
Allocated GC Memory:7,884,512bytes
Allocated GC Memory:6,467,032bytes
Allocated GC Memory:6,222,968bytes
Allocated GC Memory:4,978,392bytes
clear buffer
Allocated GC Memory:170,208bytes
Allocated GC Memory:41,135,880bytes
Allocated GC Memory:41,135,944bytes
clear buffer
Allocated GC Memory:170,464bytes
なお、ベンチマークプログラムだと、char以外はめんどくさいのでディスクに書きだす機能は実装してないので、そこは注意。
メモリーの使用量は7,859,888バイト(約8MB)、ワークファイルの使用量は412,762,130バイト(約412MB)程度と、メモリーには優しいが、SSDだと400MBの読み取りと書き込みを行うので、あまり優しくはない。
ベンチマークの実行に使用した環境はCore i5 10400F、メモリー16GB、SSD512GB(ADATA SX8200PNP SDD)なんで、HDDだともっと遅いと思われる。
計算上はブロックサイズが32768だと1836311903*32768*2バイト、すなわち100TB程度のテキストファイルが扱えるはずだが、本当にそこまで扱えるかは試してないのでわからね。
■ 餓死説
まずは、「餓死」ですね。いわゆる過度の減量、エネルギーと糖質の極限カットによって身体が限界を超えてしまったという説。これはかなり根強い意見ですし、実際にそれっぽいエピソードもあるんですよ。
亡くなる数日前にも北村さんは倒れて救急搬送されてるんですね。そのとき、妹さんが「せめて飴をひとつだけでも舐めて」と懇願したにも関わらず、本人は「そんなわずかなカロリーすら摂りたくない」と拒否していた。これ、正直言って、減量に対する本気度というか、もはや信仰に近いものを感じます。
で、この時点で身体は相当ボロボロだった可能性が高いです。筋肉は分解されて、ホルモンバランスは崩れ、心筋すら萎縮していたかもしれない。電解質もぐちゃぐちゃだったでしょう。カリウム、マグネシウム、ナトリウムが大きく乱れていれば、それだけで突然の致死性不整脈に繋がるのは十分あり得ます。
ただ、それでも餓死っていうのは、基本的にゆっくり進行するんですよ。今日の今日で急に倒れて心停止するっていうよりも、意識が朦朧としてきて、何日もかけて衰弱していくイメージです。家族と一緒に暮らしていた北村さんが、それに気づかれずに急死したというのは、少し説得力に欠ける部分もあります。
とはいえ、餓死による急死がまったく起こらないかと言われたらそうでもないです。
極度の電解質異常が引き金になって、突然の心室細動が起こる可能性はあるし、精神的・肉体的ストレスが最後の一押しになることもある。
なので単純な事実上の餓死説を完全否定することはできないです。
...が、あの「急激な死」の説明としてはやや弱いのかなとも思います。何かもう一段階、外からの強烈な要因が重なっていたと考える方が自然じゃないかと私は思ってます。
■ DNP
そこで出てくるのが、DNP(ジニトロフェノール)です。これは本当にやばいです。歴史のある化合物なんですけど、現代では毒物に分類されてもおかしくないレベルの危険性を持ってます。
そもそも薬と言って良いのかもわからないです。本来は防腐剤や農薬原料などといった工業用の薬品なので。(現在はその高い毒性と危険性から、工業用途でもより安全な代替物質に置き換えられています。)
この作用機序なんですけど、簡単に言うとミトコンドリアでのATP合成を邪魔します。要するに「エネルギーを作れない状態にする」わけですね。代謝のエンジンを回しながら、ガソリンは空っぽっていう、もう自殺行為に近い代物。
その結果、どうなるかっていうと、体温が爆上がりします。40度超えることも普通にあります。大量の汗が出る。脱水が進む。ミネラルが抜ける。乳酸が溜まる。肝臓も腎臓も悲鳴を上げる。そして、何よりヤバいのが、気づいたときにはもう手遅れなケースが多すぎるってこと。
DNPの特徴は、ちょっとした不調を「効いてる証拠だ」と勘違いして続けてしまうところにあります。そしてそのまま、高体温が止まらなくなって、昏睡、心停止、死亡という流れ。拮抗薬はありません。時間との勝負ですが、勝てる勝負じゃないことが多いです。
90年代から2000年代初頭にかけて、DNPは裏ルートで普通に出回ってました。今よりも遥かに情報も少なかったですし、食べても痩せるという魔法の言葉に飛びついた人も多かった。
北村さんほどのストイックさがあれば、DNPを使っていた可能性はゼロではないでしょう。
■ インスリン
もうひとつの可能性として語られてるのが、インスリンの誤用。これは減量中でも使われることがあります。
糖質カット中にインスリンを打つと、血糖値が一気に下がって、低血糖性昏睡が起こる。これがマジで危険なんですよ。
最初は手が震えたり、冷や汗が出たりするんですけど、そこから数分〜十数分で意識がなくなることもあります。最悪、何も対処できずにそのまま死にます。
ただ、北村さんは医療系のバックグラウンドもあるし、普通の人よりはリスクを知ってたはずなので、知名度の高いインスリン単体で死亡するということは少し考えにくいかもしれません。
で、もしここにDNPとインスリンを同時に使っていたとしたら…これはもう最悪のコンボです。
DNPでATPが作れない状態にして、さらにインスリンで血糖を下げると、細胞はエネルギーを作ることも取り込むこともできません。特に脳と心臓が真っ先にやられます。
脳はグルコースが主な燃料ですし、心臓は膨大なエネルギーを消費する臓器。
そのどちらもエネルギーが来ないとなったら、本当に数分で心停止してもおかしくないです。
DNPの高体温がさらに追い打ちをかけて、酵素は変性、タンパク質は壊れて、臓器はどんどん死んでいく。
そのスピード感は、もはや人間の手でどうこうできるレベルじゃないんです。
インスリンはよく知られていましたがDNPとの組み合わせ結果の予測は、当時の時代背景を考えるとかなり難しかったのではないかと思います。
ここまでを全部踏まえて言うなら、私としてはDNP単独、もしくはDNP+インスリン併用が最も現実的な推測だと思ってます。
餓死単独での突然死もありえなくはないけど、短時間で急変して心停止っていうあの特徴の説明としては弱いように思えるんですよね。
インスリンだけでも急死することはあります。ただ、そこにDNPが加わることで、致死リスクは跳ね上がります。
制御不能な高体温と、エネルギー枯渇のコンボ。これはもう即死級であまりに危険すぎます。
そしてなにより、北村さんの性格・精神性を考えると、効果のためなら多少のリスクは飲むという判断をしていても不思議ではないですね。