はてなキーワード: 徒手格闘とは
水泳 → 水路から侵入するなら酸素ボンベとスイムスーツ着用するので、パンイチで息継ぎしながらの水泳技術は無駄
剣術 → 徒手格闘ならともかくフェンシングは意味不明。せめてナイフでしょ。
ラン → 3000mを手ぶらかつ徒歩で?!せめて20kgの重りぐらい背負ったら?
ガン → 唯一マシな競技。でもピストルよりライフルの方が良いと思う。
100m → 標的の確保、および逃げ切りに有効。瞬発力勝負。
400m → 同じく有効。これぐらいの距離でシッカリ差をつけられたらもう見つけられない。
1500m → お互いの力が拮抗している時のスタミナ勝負。大前提は100と400で負けないこと。
高跳び → とっさに高い柵をジャンプ出来る
砲丸投げ → 石投げは実戦でも有効。火炎瓶・カラーボールなど応用が効く。
やり投げ → 形が球形でないものを投げる技術。ライフルやロケット砲を手渡すのにも使える。
全然違う、その主張は「相手を殺す事」にフォーカスが当たりすぎている
筋トレをして格闘技を学ぶ努力の土台の上に乗っかった「こいつなら徒手格闘で殺せる」っていう主観とそれに由来する自信によって精神的優位性を確保することが大事なんだ
ガソリンと刃物をいつも携帯してるなら精神的優位性は担保出来ると思うが、それらを携帯することは負け組を社会的生物としての本格的な終わりへと誘う
「ガソリンと刃物がないと殺せない」よりも「徒手格闘でいつでも殺せる」精神的な支柱は、社会生活で舐めた態度を取られやすい負け組にとってはとても大切な事なんだ
それは「最悪の場合、徒手格闘でこの人を守れる」という良い意味での人のつながりにも役に立つ
実例としてドランクドラゴンの鈴木拓はブラジリアン柔術の黒帯を取得したことでどんなにムカつく相手でも「コイツはブラジリアン柔術でいつでも殺せる」と思えることで精神的支柱を獲得できたし、マンシュウキツコも「コイツはムエタイでいつでも殺せる」と思えることで社会生活が生きやすくなったと説いている
徒手格闘訓練は自衛隊独自の格闘技で頭や胴に防具を、拳にグローブを着けてパンチや蹴り、投げ技、絞め技で闘う。判決は、その訓練について本来的に身体や生命に一定の危険があると指摘した。訓練とはいえ、1人の命を奪った。訓練に関わった指導教官の注意義務違反を認め、賠償を命じた判決を評価したい。
自衛隊ではほかにもいじめ、セクハラなどの訴訟が全国で相次いでいる。「組織の隠蔽(いんぺい)体質」への批判は強く、階級社会や閉鎖的空間では自浄能力など期待できまい。
判決は訓練を超えた暴力は認めなかったが、それを疑う素地が自衛隊にはある。08年には海上自衛隊で1人で15人相手の徒手格闘訓練をさせられた3等海曹が死亡した。海自は「訓練中の事故」と広報したが、15人を相手にしたことは公表していなかった。
航空自衛隊浜松基地では県出身の3等空曹の自殺をめぐり、静岡地裁が自殺とパワハラとの因果関係を認めた。
学校で役に立つことを教えろ、ねえ…
まあ、読み書き算盤といわれたような、50音と漢字の読み方、足し算引き算掛け算割り算はできないと困るなあ。
今みたいな文学入りの国語はやめちゃっていいや。そんなものより、説明書の読み方書き方を教えるべきだと思う。テクニカルライティングな。
社会科は何県の名産が何でなんてどうでも良いから、法律とその活用の仕方(区役所市役所県庁と警察と裁判所と弁護士の使い方と商用契約の結び方)を教えるべき。
歴史は「何があったか」を全部捨てて「どうしてこういう流れになったか」に重点置いてほしい。あともっと科学史を。
数学はもっとみっちり。高校物理と高校微積分のへんな分離はもっと融合して欲しかったと思うけど今どうなってるのかな。