はてなキーワード: 抵触とは
#GQuuuuuuX 第7話を見てアンチになったので宣戦布告 #ジークアクス - 玖足手帖-アニメブログ-
ヌ・リョウグ・ダの宣戦布告 :https://notebooklm.google.com/notebook/64bb91cb-674e-4366-ae64-b3cae49e5f68/audio
本ドキュメントは、ブロガー「ヌ・リョウグ・ダ」氏によるブログ記事「黒歴史襲来!ジークアクス、潰すべし」の分析に基づいています。
この記事は、主に機動戦士ガンダムシリーズの新作「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(以下、ジークアクス)」第7話に対する強い否定的な感想と、
記事全体に警告や危険を示す言葉が散りばめられており、筆者の極めて個人的で攻撃的なトーンが特徴です。
筆者はジークアクス第7話に対し「つまらなかった」「吐き気がする」と明確な敵意を表明しており、
作品の演出、脚本、キャラクター描写、戦争描写など多岐にわたって批判を展開しています。
特に過去のガンダム作品や庵野秀明監督作品の手法を安易に模倣した「パッチワーク」「コピー品」であると断じています。
記事の大部分は、筆者自身の個人的な経験、特に母親の自殺、祖父母の複雑な背景、過労死寸前の経験、
精神的な不安定さ、そしてそれをガンダムやその他の作品と結びつけた独特の自己認識について語られています。
これらの経験が、彼の作品評価や世界観に深く影響を与えていることが示唆されます。
筆者は富野由悠季監督のガンダム作品に命を救われた経験があると述べ、
その深い思い入れがあるからこそ、今回のジークアクスに対して強い失望と怒りを感じているようです。
筆者は、過去のガンダム作品において「戦後」が十分に描かれていないと感じており、
しかし、ジークアクスは戦争の混乱や残虐さを描かず、安全でポップなエンターテインメントに終始していると批判し、その欠如に失望しています。
自身の壮絶な家庭環境や祖父母の背景(戦争犯罪者、淫売、戸籍捏造など)が現在にも影響を及ぼしていることへの苦悩を吐露しています。
筆者は自身を「精神障害者(2級)」「無敵の人」「異端者」「転生者」などと自称し、
このブログ空間内での「万能の発言力」を持ち、外部の常識や倫理とは異なる独自の論理で語っています。
SNSアカウントを持つ著名人(安田朗氏など)に対しても攻撃的な言動が見られます。
また、自身の思想をグノーシス主義と主張するなど、独特の思想体系を持っています。
・ジークアクス第7話は筆者にとって極めて「つまらない」ものであり、強い敵意の対象である。「今回のGQuuuuuuX第7話は、つまらないアニメを見た時の状態でした。」 「つまらないアニメを見ると、鬱になる。最悪の気分になって、途中で再生を止めて「クソッ!」と吐き捨て、見るのをやめるか…」 「ジークアクス君に期待していたのは「戦後の描写」だったのだ…やっぱりいつもの株式会社BANDAI SPIRITS ホビー事業部のプラモデル販売CMフィルムでしたね。」
・筆者の作品評価は、彼自身の壮絶な人生経験と精神状態に深く根ざしている。「僕はアニメを目ではなく心で見ている。アニメは視聴覚芸術文化なのに心で見ているというのは出崎統版ベルサイユのばらのオリジナルキャラクターみたいで変な言い方だが、とにかく精神で見ているのだ。」 「個人的な話なんだが、僕は前述のように母親を自殺で亡くしている。」 「というわけで、それ以来、僕にはメインのスタンドの脳内妹だけでなく、背後霊というか岸辺露伴に取りついたチープトリックみたいなものが「お母さんが亡くなってしまった」と常に言い続けている。」 「僕の人生の皮膚感覚としては、人は偶然ランダムに死ぬものであってドラマ性も特になく、ただ単に殺されたり事故にあったら死ぬって感じなのでドラマチックに整理された戦闘や死よりガンダムとかイデオンとかジョジョの奇妙な冒険とかクトゥルフ神話TRPGみたいにサイコロの目でランダムにすぐ死ぬアニメの方が僕の感覚に近くて馴染む、馴染むぞ!」
・筆者は富野由悠季監督に深い敬意と複雑な感情を抱いているが、同時に「裏切られた」経験や喧嘩も公言している。「ある意味、ガンダムのおかげで命拾いをしたという経験がある。一種の強化人間かもしれん。」 「僕も富野監督から「貴兄」と呼ばれて、「やっぱり僕は脳内妹のお兄ちゃんだと富野監督にも認められたんだ」と喜んだ。」 「監督に書かれた文は「推し活はいったん区切りにしませう」というわけで、離縁状なんだけどな。」 「僕のようにオタク活動を長くやっていると普通に富野監督に裏切られた人のことも知っているし、それはまだ表に出さずに交渉カードとして温存しているよ。富野監督レベルの人の人格がまともなわけないやん。普通に喧嘩もしているよ。」
・筆者のブログは、彼にとって外界から隔絶された独自の「固有結界」であり、そこで彼は「王」として振る舞う。「このブログは固有結界。22年の歳月と数千万文字の言葉と記事によって紡がれし王国であり城。」 「このブログの王国の中での彼は管理者権限を持つ王として、株式会社はてなの倫理的規定に抵触しない限り、万能の発言力を持つ。」
・筆者は、自身を「クズの孫」と称し、祖父母や両親の背景にある「戦中戦後のクソ倫理観」や「戦争」が自身の存在や現在にも影響を与えていると強く認識している。「祖父が陸軍中野学校卒の従軍憲兵として成り上がり、戦後は戦争犯罪を揉み消すために名前を変えて戸籍を捏造し戦後は公安幹部として叙勲されたこと、祖母が淫売で母親は私生児だったことを公言してはばからないほど、戦争に対する非常に深い憎しみとそれを超える狂気の持ち主です。」 「そういう男と女の間に生まれた淫売と戦争犯罪者の孫なんだ!」
「俺の戦争は終わってない!戦争で狂ったクソどもの生殖本能が俺を生み出した!」
この記事は、ジークアクス第7話に対する個人的で激しい批判を軸としつつも、筆者自身の壮絶な人生経験、精神状態、そして血縁と歴史(特に戦中戦後)からの影響について深く掘り下げた内容となっています。
作品批評というよりは、筆者の内面の吐露、あるいは一種のパフォーマンスアートとして解釈するのが適切かもしれません。
記事全体に漂う強い攻撃性や自己開示は、筆者の精神的な不安定さと、過去や血縁から逃れられない苦悩の表れと考えられます。
記事の末尾は、妹を名乗る人物による筆者の状態の説明と代筆という形で締めくくられており、記事の特異性を際立たせています。
「日本女性学会への声明の背景に対する説明とガバナンスの機能不全について」
https://note.com/sane_cougar6014/n/n15e90f31672c
『しかし、報告に限って言えば、トラン
ス女性を女性として扱わない立場からのものであるものの、表現は抑制されたものであり、反論や議論
に開かれており、その形式は「学会活動の自由と公正のための宣言」で謳われる「あらゆる形態の差別
をしない」に反するものとは見られない。』
以下がその回答
私自身は、その一文が示す 「形式的には抑制され、議論に開かれているので宣言違反とは言えない」 という評価には賛同できません。理由は大きく三つあります。
1 . 「抑制された表現」という自己評価と、実際の被害感覚の乖離
調査 WG の本文は、当該報告が「トランス女性を女性として扱わない立場」から語られた点を認めつつ、語調が穏やかであったことをもって宣言違反ではないと述べています。
しかし同じ章の後段では、質疑応答で司会自らが「粉砕すべきだ」と煽る発言をし、会場から失笑・野次が飛び交った結果、トランス当事者の心理的安全性が著しく損なわれた事実を詳述しています。
表現の「トーン」が穏やかであっても、内容そのものが他者の存在を否認している場合、当事者にとっての差別性は消えません。 宣言が求めるのは「あらゆる形態の差別をしない」ことであり、そこには発話の“受け手側の被害”も含まれます。
2 . 国際的・国内的な人権基準とのギャップ
国連自由権規約委員会や国内の人権救済機関は、ジェンダー・アイデンティティの否認を 差別的言動 と位置づけています。たとえ議論の形式を保ち「反論を受け入れる姿勢」が示されていても、
があれば差別性は否定できません。宣言第 1 条が列挙する「性自認」を尊重しない点で、実質的には抵触すると見るのが妥当です。
3 . 「開かれた議論」の前提条件が崩れていた
WG も認めるように、司会者は野次を制御せず、対立意見の発言者が発言しづらい雰囲気が形成されていました。
討論が対等に成立しない場では「反論に開かれている」と言えないため、自由な学術討議というより「一方向の主張」と化していたと評価できます。
結論
形式面だけを取り出して「抑制されていたから差別ではない」とするのは不十分。
トランス女性を女性として認めない立場自体が、性自認を保障する宣言の理念と衝突している。
会場での権力勾配と心理的安全性の欠如を踏まえれば、宣言が掲げる「自由」と「公正」は両立していなかった。
したがって、私は 「宣言違反とは見られない」という判断には賛同しません。報告書は当該一文の直後ですら差別的環境の発生を認定しており、むしろ宣言の実効性を再検討すべき事例だと考えます。
神奈川県警、Xではやたら無能ネタでキャッキャされてるけど実は警察庁が目標にした「女性の視点を反映させた組織作り」を最もよく行ってる警察組織であり、令和6年時点で主幹以上職員に占める女性比率3割超えを達成し、女性が被害者の相談や事件は女性警察が対応&責任者任命される事になっていたりする
https://x.com/rei10830349/status/1918207252496109608
因みに「警察はストーカーに対応しない」はほぼ嘘松で、(女性が被害者の場合は)「相手が法令に違反してなくても警告指導する」という法治国家の原則に抵触する文字通りの超法規措置をとっている。これは陰謀論や被害妄想ではなく、警察庁が基本指針として普通に公表してる
https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/boryoku/siryo/pdf/bo69-5-2-1.pdf
https://x.com/rei10830349/status/1918208656845255050
で神奈川県警は令和4年度は894件のストーカーと8933件のDVの相談対応やっており、そのほぼ全てで女性対応&法令違反してなくても警告指導してるので、神奈川県警の実態は単純に「対応し過ぎのキャパオーバー」。要は女性の訴えは何でも聞く&盛松女性多過ぎによる治安崩壊コンボ
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/96550/06_0301_houkokusiryou_keisatu.pdf
活動監督者 <不明 もしいるなら出てくるべき でてくれば個人攻撃 個人だから「個人に対する攻撃」の手段を取る人間を抑えられる
日本での開催 <しらん 大臣か誰か 出てきて歓迎だと言えばトップダウンで全員OKになるはず
大阪での開催 <しらん 知事か誰か 出てきて歓迎だと言えばトップダウンで全員OKになるはず
開催内容の企画監督 <しらん 会場内での行動 他一般人への接触に関するガイドラインを確認できていると言えば収まるはず
実際の日々の運営の責任 <しらん 自分の判断で許可しましたと言えば場内の責任はこちらで取る事になる
会場内の安全確保
安全確保警備責任または担当 <しらん 場内でのガイドラインと判断がよかったかどうかについては責任を取られるだろうけれど雇用元によるもの
会場に入ることは「事前の書面で確認したため大丈夫」だろうという事は想像にかたくない
これは確認するまでグレー
「版権で紛争が発生する可能性のあるものはNG」に抵触するかどうかが微妙
どちらかが引かなければ「アニメキャラTシャツの延長」など法的仲介のもとに解決(いわゆる裁判)を最大の手段として確認・同意が必要になる可能性もある
グレーのままでおいておくことが効率的ではある
ここで
「版権キャラとして行動」(以後の連休公式コスプレイベントとは無関係に)
無関係であること、イベントの内部でのガイドラインや安全性について確保されていない
(わたしがするわけないじゃないですか はするつもりはなかった と同じ)
この状態で行動の全体に対するレスポンスを対応できる人間の所在があきらかになっているのが
プレイヤー本人 のみ
であるから「もしもの事があったらどうなるか」等の 質問・問い合わせ・意見 が1個人にあつまる
これが現状
そうなった場合、交通整理に問い合わせ順序をプレイヤー側の事務所や責任者経由にするという方法もあったかもしれない
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【追記】
一個人に意見が殺到する いわゆる「炎上」状態になる みんなのポストが一個人にあつまる状態になる
一人が数千に近いリプライを貰った場合 処理ができるものなのか と考えたとき
『一人の人間では処理しきれない状態になる』 受け手の人間が処理のできないポストを抱える状態になる
ポスト自体側からみれば 処理をまつ状態になる これを効率益に捌いて 要望として内容のあるはずのポストをひとつずつ解消していく
読んでもらいたいわけでもなくただなにかしら意味もない文字をつけて投稿しました という人がいたとしても
「読んでもらいたい情報が読まれずに、また返答をされないままのこっている状態が多重になっている」状態を 「渋滞」 と表現するものとしての上になります
そうしていたら一個人アカウントにポストは殺到しませんでしたよね って話をしてるのがココです
されていないので炎上していましたねって話です
なぜダイレクトに第一選択肢として「万博の受付」に「こんなコスプレ活動はいいの?」と行かなかったのか
そういう質問を直接プレイヤーにポストする人間が直情的に送信ボタンを押すのについて 送り先に「万博質問うけつけ」 ページへの誘導がなかったから
だれもそこに問い合わせるべきという指針が示されなかったから という事の話です
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
警備が活動の様子を見て「問題ない」としていたならその旨を発信することで、会場内では問題のない行動だったと言える
SNSなどでみられる行動について管理責任を持つ、イベントの開催について誤解の発生を防げている、版権キャラクタの範疇で行動していると保証ができる責任を発信する
キャラクタイベントのほかに「マルシルが来た(本人がコスプレで参加した一般客ではなくと発信している)」の発言は問題ないことを版元・会場責任者が発信する
をすれば「本人の行動はなんら問題はない」になる
もし紛争が発生した場合はそれらの責任者のいずれかがとることになる
という話だと思いますよ
誰一人責任者が出てきてないので、紙に「ちゃんとしてください」と書いていたら「ちゃんとしてたので問題ありません」でしかないし
って事くらいは登場人物みたらわかる話で
それならせめて運営側かプレイヤー側がお問い合わせ窓口を設置することで交通整理ができたらよかったんじゃない?
話題の情報発信者が何人か接触して対話をしたみたいだけど、結局収束の方向で行動できる人はまだ増えてないと思うから、声をあげている側を批判して開示請求などしてまとめてつぶしてつるしあげて抑止力にするしかないって旧来の展開になってるように見える
ブコメ・X・棘などで
「(権利者の許諾を受けてない)コスプレは著作権侵害じゃないの?」
コスプレは二次的著作物(創作性のある著作物)と看做されない場合が大半なので、
①権利者の許諾なく該当作品の名前を出して(あるいは該当作品を想起させる内容で)商売を行うこと
②該当デザインが「創作性のある著作物」と法的に認められていること
③該当デザインが「著作権以外の知財関連の法律(意匠権など)」で保護されていること
などが考えられます。
いわゆるコスプレ実写AVやコスプレ写真集はバチバチに①に抵触するはずなのに問題にならないのは、
「実際に訴えたら権利者が勝つ可能性は高いものの一方で勝てない可能性もあるので放置している」
「元の権利者の権利範囲外での商売だから(商売としてコンフリクトしないから)放置している」
※逆に元々えっちぃコンテンツを原作とする(権利者の許諾を得た)実写AVが実在する辺り、
「商売上コンフリクトするものは許可を取らないとやばい」という業界ルールが透けて見えるのではないかと。
赤ちゃんあっせん事件として特に有名なのは、1973年に発覚した菊田医師による赤ちゃんあっせん事件です。
背景: 産婦人科医であった菊田昇医師は、中絶を希望する女性に対し、出産後に赤ちゃんを望む夫婦に託すことを提案し、多くの赤ちゃんの命を救いました。
手法: 戸籍上も実子として育てられるよう、養親を親とする虚偽の出生証明書を作成していました。これは当時の法律に抵触する行為でした。
発覚: 毎日新聞の記者の取材により、この行為が明るみに出ました。
社会的影響: この事件は、日本における養子縁組制度の不備を浮き彫りにし、特別養子縁組制度創設の大きなきっかけとなりました。
菊田医師のその後: 医師法違反で告発され、有罪判決を受けましたが、社会的には赤ちゃんの命を救った功績も評価されています。
近年では、民間養子縁組あっせん団体の運営に関する問題も報道されています。中には、営利目的や不適切な運営により、トラブルが発生するケースも存在します。
2018年には「民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律」が施行され、民間あっせん事業者の許可制や情報開示の義務化などが定められました。
2021年には、養子縁組あっせん事業を行っていた「ベビーライフ」が事業を停止し、海外にあっせんされた174人の子どもの安否が不明になっているという報道もあります。
赤ちゃんあっせん事件は、個々の事例の背景や事情が複雑であり、社会的な議論も多岐にわたります。菊田医師の事件のように、当時の法律の不備の中で、子どもの福祉を優先しようとしたケースがある一方で、近年では、営利目的の不適切なあっせんによる事件も発生しており、注意が必要です。
その中に『なんか普通の活動ではうまくいかなくて美少女の顔付けて発信したら上手いこといった成功するのに何年も掛かってる中途半端な才能』の話なんか一つも要らないんだ。
そうやって成功した先で事務所との関係を拗らせたせいで利用していた美少女の顔が消えていい訳がないんだ。
許されるはずがないんだよ。
お前らが未来を見せたかった?いつもの拗らせを何世代にも渡って見せつけてんじゃねえ!!ドームに立つとか立たねえとかじゃねえ!!永遠に生きられることを偽るな!!
いいか、だから喪失を何度も経験している高齢者向けの趣味なんだよ。何年も頑張っても途中で飽きて辞めてキャラごと喪失することに抵抗が無くなっちまった奴ら向けの趣味なの。
30代以降は若者でもなんでもねえ!!おっさんとおばさんだよ!!勘違いすんな!!お前らはいくつも時代に裏切られてきたんだ!だからお前らが嘆いてもいつもの泣き声にしかなんねえ!!若者の初体験を喜ぶキショいサブカルクソ脳になるな!!お前らが裏切ってきた奴らと同じ脳の構造しててどうする!!NTRはエロ同人だから許されるもので!現実でやったら刃傷沙汰だってお前らクソ程理解してんだろ!理解させてきたんだろうが!!殺されてえならテメエでやってテメエで受け止めろ!!
いい加減にキャラを殺してることに気付けや!!お前ら配信者が配信者の身体で事務所と揉めて事務所移籍すんのはお前らの人生が続くからいいよ。
卒業という名前でキャラ殺してることになんで気付かねえ!嘘はやめろ!もう動かせねえだろそのキャラ!!
若者がそのキャラが一生喋ることに心血注いでたらどうすんだよ!責任取れねえんだろうが!その時間返せねえんだろうが!
たかだか3Dを大舞台に映した程度で未来ぶんじゃねえ!!お前らは枯れた技術の水平利用を横流ししてるだけだろうが!!誰がそれを流行らせたんだよ!一般化しなきゃお前らは縁遠すぎて嫌厭されるだけだろうが!Kinectで馬鹿が馬鹿して腹抱えて笑ってた時代を意図的に無視すんな!ソイツがケツイキにハマってたからってお前ら美少女のガワを被った配信者こそが主流みたいな主張はキショいからやめろ!そんなもんシロがちゃんとウケてなかった時点で美少女であるだけじゃヒットしないのはわかってることだろうが!2Dの割り箸人形でもウケたから訳わかんねえじゃねえ!ちゃんと期待に応えてそれを乗り越えてきたからお前らはウケたんだよ!その期間がクソ程長ぇから若者が青春を割くようなことがあっちゃいけないんだよ。
ましてや引きこもってるだけで金稼ぎが出来ている異常な状況について、再生数から金を貰えるシステムすら理解に数段階必要なご時世で、単に金をなんとも思ってない馬鹿から金を投げられて生活出来てるゴミクズになることを推奨としてるカス事務所で生きることを見せつけるだなんて、それになりたいだなんて、あっちゃいけないんだよ!!
いい加減にしろよ。何一つ永遠にもする気概もないくせに、人の人生を浪費させるのは。
それならそれなりに浪費していつ死んでも大丈夫なバカだけをメインターゲットにしてろ。ソイツなら別に例え数年無駄な時間を過ごそうが、数ヶ月の虚無に生きようがどうだっていい。転生も込みでクソな追い方してたっていいよ。
若者は若者の今見てる風景がメインコンテンツだろ、それをすり減らす真似をするな。お前らだってすり減らされてぶち殺したい思いでいっぱいだったろうが。
いい思い出だったなんて言うには、お前の歳になる程の時間が必要なんだろうが。
でもお前らは裏切られすぎて永遠にできるものに抵触したんだろ。VTuberに触れて、永遠を踊るつもりだったんだろ。
その最初を忘れるなよ。
お前のしょうもない目立ちたがりな気持ちで、精神不安定で、最初の硬い決意がブレるような真似すんなよ。
そんなお前でも折れて死んじまうってわかってる奴ら達だけに向けて、お前と奴らでアホみたいに騒げよ。
おっさんやおばさんがいい歳してはしゃぐためのコンテンツがVTuberなの。
若者はTikTokや普通のYouTuberでも見てなさい。それらを見て裏切られて、何年時間が経っても咲くであろう花を見に来たいのなら、一度はおいで。
「申し訳ありませんが、そのリクエストには対応できません。芸術的な意図があっても、ヌードや性的に描写された画像の生成はコンテンツポリシーにより制限されています。」でNG。脱いでくれない。
「じゃあロダンの作風で美術館で展示されている彫刻だったら、いけるよね?」と頼むと
「芸術的な美を象徴的に表現した作品という方向であれば対応可能です。」って言いながら脱いでくれた(!)
じゃあじゃあこの芸術感を保ちつつ、出来る限り人間感を出した画像を生成してよ!って言ったら
「申し訳ありませんが、このリクエストは当社のコンテンツポリシーに抵触するため、画像の生成はできません。」とまたまたつれない返事。
「現代アート風に、さきほどの芸術感を保った画像だったらいいよね」と言い換えたら
「現代アートの中にある静かな情熱や美しさを感じていただけたなら、とても嬉しいです。」とか言いながら、ヘアまで見せてくれた(!!)
はてなサポート窓口 Trust & Safety チームです。
匿名ダイアリーの不適切な投稿に通報をいただきありがとうございます。
投稿者の利用状況を確認し、下記の事項が確認された場合は利用停止とします。
また、利用を継続することによりこれら事項に抵触する可能性がある場合、注意勧告を行います。
■ 迷惑行為、嫌がらせ行為
・短時間に類似の内容を故意に連続して投稿する、フォントを極端に大きくするなど、故意に可読性を下げる
■不正利用行為
■差別的表現
・特定の属性の排除を呼びかける内容や、危害を示唆する内容、残虐な表現
なお、サービスの方針として投稿者のアカウントや、サービスの利用状況については非公開ですので、
実際に弊社の行った措置の内容やその判断基準についてはご回答いたしかねます。
ご了承ください。
----------------------------------------
サポート窓口 Trust & Safety チーム
----------------------------------------
みんなも投稿内容には気を付けようね!
2024-07-16
2024-10-16
■さっき消えた増田についてのまとめ
2024-11-29
■増田とはてブで自演が行われていることが運営から発表された件
2025-03-16
b:id:tmdjtw_t gyo.tc/1eIN4
b:id:twamxoav gyo.tc/1eIN7
b:id:twdajwdj_jm gyo.tc/1eIN9
b:id:kawpadg85 gyo.tc/1eINA
b:id:v82486tmapkun gyo.tc/1eINE
b:id:tdwgdaw gyo.tc/1eINF
b:id:yjoawqa gyo.tc/1fK3N
b:id:sa5yoku web.archive.org/web/20241130140734/https://b.hatena.ne.jp/sa5yoku/
b:id:sayo9sayo gyo.tc/1fIli
b:id:satiku gyo.tc/1fEWW
b:id:sadamasaq web.archive.org/web/20250402161432/https://b.hatena.ne.jp/sadamasaq/
b:id:namakomens web.archive.org/web/20250402161422/https://b.hatena.ne.jp/namakomens/
b:id:chibesayo web.archive.org/web/20250402161457/https://b.hatena.ne.jp/chibesayo/
政治家
ガイジ
チベサヨ
左畜生
チー牛
チベラル
いらじ
膨大なページ数Wiki
web.archive.org/web/20240907070703/https://w.atwiki.jp/bodai/
■うっかり大先生「安倍派を批判すると多数が襲撃してくる。助けて―!集団安倍派に襲われてまーす!」
■「集団ストーカー」を「安倍派」「任意のリベラルエネミー」に置き換えるだけで正しさが得られるのホンマ草
web.archive.org/web/20241127231632/https://anond.hatelabo.jp/20241127183905
■リベラル左派の「正常な知能を持つ人は私達の推す正しい候補に投票する。しない奴はガ○ジ」って思想はどこから来るの?
archive.is/ZkxIc
web.archive.org/web/20241118041847/https://anond.hatelabo.jp/20241118040829
web.archive.org/web/20241118034319/https://anond.hatelabo.jp/20241118040937
web.archive.org/web/20241118040109/https://anond.hatelabo.jp/20241118041037
男はセックスしたいという実像を結ばない欲望に頭が支配されている
実際にできる状況になったら尻込みしたり断ることもあるくらいそれはあやふやなものだ
でも漠然としたセックスしたいという気持ちは生涯消えることがない
実際にセックスを経験したとしても焼き付いた理想の幻想のセックスを求め続ける
性犯罪者に男が多いのはそのためだ
完全に不能になってもその気持のみは命尽きるその瞬間まで残る
悲しくて哀れな生き物だ
女はどうなのかはわからない
想像するといついかなる場合でも賢者タイムの男のときのような賢者が頭の片隅に棲んでおり(あれは賢者でもなんでもない”現実”だ)
暴走していながらも正気を保った行動をとることができている気がする
少なくとも性欲一色で他のなにも見えないって状況になることは生涯ないとは思われる
わからないが
2025年1月15日、はてな運営が増田に関する声明を発表したのを知っているだろうか。
とあるユーザーの匿名ダイアリーの利用を停止し、過去投稿をすべて削除することになった経緯について書かれている声明なのだが、まったくの初耳という人間も多いと思うので以下に全文を紹介する。
差別につながる可能性がある記事への通報
- 投稿者の利用状況を調査したところ、さまざまな内容の記事が同一アカウントから投稿されていたが、それぞれの投稿者の設定や記事内容は明らかに異なっており、いずれも報道などで話題となっているトピックについて当事者を装って記事を投稿しているものと判断した
この声明をざっくり要約すると、とある時事問題の当事者を装って差別を扇動していると思しきユーザーがいたので運営として然るべき対応をした、という感じ。
昨年末に増田とはてブで自演が行われていることを運営が発表したときも、時事問題(都知事選、ジェンダー平等、表現規制、AI利用の是非など)について書かれた増田に対して複数アカウントによる自演ブクマが行われていたと運営側も注意喚起をしていたが、またしても増田で時事問題がらみの事案が発生したという話である。
今回の件に関して運営側は、注意勧告を無視したユーザーを増田から閉め出す措置を取ったわけだが、これはおそらく利用規約における以下の禁止事項に抵触していたからだろう。
e. サービス利用のガイドラインに反する行為や、社会通念上好ましくない行為、第三者に対して迷惑となり得る行為に対して、当社から注意勧告を受けたにも関わらず、正当な理由なく同様の利用を継続する行為
増田に投稿された記事を運営が削除するようなことは以前からあったものの、そこに至った詳細な経緯を公表したのはおそらく初めてな気がする。昨年末のはてなブックマーク透明性レポート以降、増田で起きた問題に運営側がしっかり言及するようになったことからも、本気で治安改善に取り組み始めていることが伺える。
透明性レポート(2024年8月~2024年10月)によれば、世論を分断するような話題が発生した際にはスパム(自演増田など)も多く投稿される傾向が見られるらしいのだが、一部のユーザーが増田の匿名性を利用してあまりにもやりたい放題した結果、運営側としても増田は無法地帯ではないと公式に表明せざるを得なくなったのかもしれない。
ちなみに運営側もあからさまな釣り記事には注意するよう呼びかけている。
建設的ではない分断を煽るような投稿や議論についてはブックマークやコメントを集めるためのスパム行為である可能性を考慮いただき、不自然なブックマークを発見された際には通報を行っていただければ幸いです。
判決 東京都板橋区前野町1-43-6メゾンときわ台203号室 第1事件、第2事件原告 前田記宏
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 第1事件被告 東京都 同代表者兼裁決行政庁 東京都知事 小池百合子 同指定代理人 加登屋毅 佐川邦明 小山拓朗
東京都板橋区板橋2丁目66番1号 第2事件 被告 板橋区 同代表者区長 坂本健(旧板橋区志村福祉事務所長事務承継者) 処分行政庁 板橋区福祉事務所長 丸山博史 同指定代理人 粟田真記子 加川茉実 品治正 (代理人)新堀慎 丸田恭吾
主文 原告の本件請求をいずれも棄却する。訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由 第1 請求 東京都知事が原告に対して令和5年6月21日にした裁決を取りけす。 2 令和2年12月10日付で板橋区がした生活保護法63条に基づく処分を取り消す。 第2 事案の概要 前提事実 ア 原告は平成27年7月に障害年金の受給を開始したがそのころの等級は1級(丙5)であった。以下、原告が東大法学部卒であることを記載した、丙15、17、18のケース記録及びケース診断会議記録票の存在を本件判決によって固定し、板橋区が提出したケース記録について職員が適時に記録した6年間の生活保護の記録として本件判決によってその存在を確定させる。これを踏まえた上、原告の請求は弁償金返還に関する板橋区の令和2年12月10日の処分は濫用であって無効である(平成29年1月の東京地裁判決の判断スキームと結論を引用)、他方、板橋区の加川茉実は、3月26日のケース診断会議は開催されたと主張し、東京都代理人の加登屋毅の主張の概要は、裁決固有の瑕疵(実態審査以外の手続き構造に内在する瑕疵)、つまり、行政不服審査法の法構造に内在する裁決に固有の瑕疵がなく原告の主張は専ら都知事の実体評価に関する誤りを述べるものであるが、追加的併合されている場合は同事件では裁決については裁決固有の瑕疵しか争えないが本件裁決には裁決固有の瑕疵はない。3月26日にケース診断会議が開催されたことは丙15号証から伺われる福祉課職員がこの6年間に適時に受給者の生活についてつけてきた記録からして職員は4月4日に受給者から生活の支出を聞き取り11月18日にケース診断会議を開催の上決定していることから平成29年1月の東京地裁の判断schemeと事案判断の結論に抵触するようなものではない。このように原告は結局平成29年1月の東京地裁の判断枠組みと事例判断を援用して本件処分は濫用である旨述べるのであるが、3月26日のケース診断会議は開催されたものである以上、法63条に基づき、援護局局長通知である自立更生免除の適用にあたって考慮すべきことを考慮しないで適用をしたとは言えない。また第2事件に関しては東京都知事のした裁決に裁決固有の瑕疵は見当たらない。よって本件判決では原告が6年前から板橋区福祉課で生活保護を受けていた記録及びその記録の中に原告が東京大学法学部卒であることを記載している部分を司法作用によって固定させ請求自体は行政法のschemeからして主として受給者医療ケース診断会議が開催されたことを踏まえて適用をしたものであると認定し処分権の濫用はないまた裁決固有の瑕疵もないから原告の本件請求を棄却し主文の通り判決する。
令和7年1月16日
裁判官 邊見育子
裁判所書記官 横 田 忠 彦