はてなキーワード: Google Driveとは
昔はEvernoteを使っていたが、6年以上前になるだろうか。改悪に継ぐ改悪で有料プランをやめて乗り換え先を探したとき、NotionやObsidianはちょっと使ったが、最終的にJoplinというアプリに乗り換えた(今もEvernote Legacyって使えるのかな…?)。
全部をmarkdownで管理できて、DropboxやGoogle driveなど別のクラウドを使ってデバイス毎に共有が可能である。自分はDropboxで今も毎日使っている。Mac, PC, android, iPad、どれもすぐに同期できて、スムーズである。
プラグインを入れることでカスタムもできる(これは必須!というプラグインはないが…)。
当初はノート1つ1つを別ウィンドウで開くことが出来ず、変わりに別アプリで開くようになっていたのが難点だったが、今は昔のEvernoteのように普通に別ウィンドウで開ける。
NotionやObsidianを使いこなしていないのでそれより良い!とは言わないけど、Joplinは非常に使いやすいと思っていて毎日使っているのだが、何故かはてブで言及されているのを見たことがない。悪口も聞かない。とても悲しく思っているのである。
みんなも使ってみて!
使用目的としては、仕事で読む論文を読み込ませて質問したり、自分が書いたメールやちょっとした文章を校正してもらったり、趣味的な自然科学や歴史の質問をしてるくらい。画像生成も使ってない。
ゴマすりが最近話題になってたが、ノリがいい。正確に網羅するというよりも分かりやすさ重視という感じ。自分は後輩キャラに設定して雑に質問してる。太鼓持ちみたいな言動も可愛いやつだな、って感じで素直に受け取れるし、質問を褒められるとそれはそれでうれしい。「先輩、それめっちゃいい質問ですね。語らせてください!」みたいな感じ。あと一通り解説したあとに、「後期青銅器文明が滅びたのは今で言うポストアポカリプスだった、とか語れるけど、もっと詳しく掘り下げますか?」のように次のテーマにうまく誘導してくれる。この辺はGeminiやClaudeでは出てこない味。
一番メインで使用。有料登録してる。応答が一番ニュートラルかつこちらの意図を汲みつつ回答してくれる(ように感じる)。仕事関連の論文や校正で主に使用。特に論文は10ページ以上読み込ませて、逐語訳させて、内容のよくわからない点を聞いて、関連情報を聞いて、自分なりの理解を書いて校正させて、と活用している。開発者のAnthoropicの思想も結構好き。Anthoroって人類だよね。
Google driveの容量のためにGoogle oneを登録しているので有料プラン。なんだけど、正直一番出力が肌に合わない。聞かれたことにしか答えないし、内容も肌にしっくりこない。Personalizationも「検索しましたね」とか言われてほっとけと言いたくなる。個人的などうこうではなく人類普遍の知識が知りたいのこっちは。
R18方面で一部から大人気(?)。倫理的ガードがゆるい。イーロンは好きじゃないけど世話になってます。ありがとうイーロン。いや真面目な話、自分の性癖を書き連ねると作品になるってすごいよ。マイナー性癖の人とか結構救われると思う。
自分はGoogle Spreadシートなどにパスワードを列挙してGoogle Driveに保存しちゃっている。
今思えば、ブラウザのパスワードマネージャーで良いじゃんって気もするけど、何でかそうしちゃっている。
こんな風に、Google Spreadシートでパスワードを管理していると、Googleの運営者が本気を出そうと思えば内容の閲覧可能なので、クリティカルな機密情報をクラウドディスクに置くのは良くないのは間違いない。
そこで聞きたいのは、みんなどうしているのかって事。
有料ソフト使ってるの?ブラウザのパスワードマネージャーで一元管理しているの?
良いプラクティスがあれば教えてください。
サブスクがいつの間にか増えていたので、断捨離のための整理をかねて...
Google Photo で半分ほどの容量を占めているが残りは、GmailとDriveが10GBずつ程度。
50GBで月額130円。
iPhoneのバックアップが主な理由。写真のシンクはしていない。
無償分がはみ出るリソースで、円安前は110円で済んでいたんだけどな。
ほぼ Route 53 のゾーン利用料。
20ドルかぁー、20ドルなぁーって思いながら使っている。Notionはちょっとダメだったので、これはまあ、イイかと思っている。
大学時代からAtokを使い続けているので惰性のようなものだが、買い切りからサブスクに切り替えてからもう何年経ったのだろうか?
家族がネット広告に曝されることでネトウヨ化したり、エセ科学を真に受けたりするのを避けるには、しょーががない支出ととらえている。
有料で有益なコンテンツを得るためというよりは、害になるコンテンツ避けの為にお金を払っているという感覚がある。
国際政治チャンネルを放置したままにしている...、まぁ、お布施みたいなものだが。
非公開魚拓を保存出来るのと、robot.txtで拒否しているものの収集も出来るが、面倒なので外に置いておくという使い方かな?
今年で契約が切れるので更新が必要になる。どーしよっかなぁー、1Passwordで継続するか、Dashlaneに戻すか悩むなぁー。
プライベート(家庭)ではない、仕事用のアカウントのパスワードマネージャーとして。
世界情勢が物騒になってしまって、空の状況や要人の動きなどをウォッチするに便利なのでついつい契約してしまう。
銀行口座は連携せずクレジットカードと電子マネーの使用履歴を管理している。
支出の記録はバラバラになってしまうので、マネーフォワードでまとめている。
ココヘリか、YAMAPか悩む所だが、"登山"にはほとんど行かないので行動履歴を重視してYAMAPに課金している。
最近はヒザが気になりだして、山歩きをしていない。
少額でも送料が無料になるのだが、欲しいものは一通り揃ったので買うものは無いから次回更新は無しかな。
クルマに乗らないしなぁー、遭うかどうかわからんトラブルに備えて4,000円払うのはムダかなのぉー。
自分が遭いそうなトラブルについては、既に車載しているしなぁー、でもレッカー代って高いしなぁー。自動車保険付帯に変えようかなぁー。
無償アカウントで登録だけしておくと値下げする時期にお知らせがあるので、セールスしているタイミングで有償契約をする。
以降は、自動更新にしておかなければ更新時に値下げオファーが届くので、セール価格で更新する。
朝日新聞は購読料の選択肢が複数あって、読者としては良心的な方だと思う。読売や産経、毎日はちょと高くて手を出しづらい。
(<追記:2024/08/19 15:31>ブコメに教えてもらった。毎日新聞スタンダードなら年払いだと9,240円(770円/月)で本紙ウェブ版とWSJ日本版を読めるそうだ</追記>)
エモ記事に関しても、あれは「新聞」というよりは、「朝日新聞」という読み物を求めている読者に向けたコンテンツなのだろうなと思う。
そういう意味で、朝日新聞はポッドキャストも含めて「朝日新聞」というコンテンツを売り物にしようと舵を切ったのだろう。
昨年はサブスクで年額28ドルくらいだったような気がする、更新時期のタイミングで自分で自分に購読ギフト25ドルを贈って切り替えた。
セールのタイミングで129ドル、通常で250ドルなので、セール時期に更新したいところだ。
左右問わない論説だが基本はアトランティック主義である。そのスタンダードをウォッチする用。
Business Insiderの方が質・量ともに良い。"ジャパン"は解約して更新はしない。
党派性が強いわけではないがリベラル、アトランティック主義のど真ん中を。
日経新聞より安いし、アジアのニュースであればこちらの方が拾いやすい。
初年はセール時に年額29ドルだったが、更新時のセールオファーを使って次年は年額20ドルになった。
中国、東南アジアのニュースをウォッチする用と思って購読したが、CNAの方が良いかなと思っている。
上記の「朝日新聞」のところにある毎日新聞に Wall Street Jornal も付帯するため。
https://mainichi.jp/info/wsj/ にあるように日本版に限らずWSJ本紙が購読出来る。
特に理由無くサブスクを始めたが、月単位なので、イマイチだったら解約する。
ドル円 155円換算で、年額223,487円 (18,624円/月)
| services | ドル | 円 |
|---|---|---|
| Google Drive | ¥3,000 | |
| iCloud | ¥1,560 | |
| Google Cloud | ¥2,000 | |
| AWS | ¥3,500 | |
| ChatGPT Plus | $240.00 | ¥37,200 |
| Atokパスポート | ¥3,960 | |
| Youtubeプレミアムファミリー | ¥27,360 | |
| ニコニコチャンネル | ¥7,920 | |
| megalodon.jp | ¥3,780 | |
| 1Password 3年版ファミリー 5人用 | ¥4,166 | |
| Dashlane Premium | $39.99 | ¥6,198 |
| Flightradar24ゴールド | ¥2,700 | |
| マネーフォワード | ¥5,300 | |
| YAMAP | ¥5,700 | |
| モンベル会員 | ¥1,500 | |
| JAF会員 | ¥4,000 | |
| 朝日新聞デジタル | ¥11,760 | |
| New York Times | $25.00 | ¥3,875 |
| Bloomberg | $129.00 | ¥19,995 |
| Foreign Affairs | $39.95 | ¥6,192 |
| Business Insiderジャパン | ¥6,600 | |
| New Yorker | $49.44 | ¥7,663 |
| Atlantic | $109.99 | ¥17,048 |
| Nikkei Asia | $119.00 | ¥18,445 |
| 文藝春秋 電子版 | ¥5,400 | |
| Washington Post | $20.00 | ¥3,100 |
| South China Morning Post | $96.00 | ¥14,880 |
| 毎日新聞 | ¥9,240 | |
| The Times | £12 | ¥2,364 |
| ¥246,407 | ||
| ¥20,534/月額 |
こうして並べてみると ChatGPT Plus が高い。
今はまだ、長い文章の要約をさせたり、理解が難しい話を読む時に対話的に質問したりして容易に概略化するのに使っている程度で、あんまり創造的に使いこなせていない。
昔からゲームはやらないし、あとは10年くらい前からアニメ、アイドルなども追わなくなってしまったので、この程度をコンテンツに費やすのは苦とは感じないです。
いうても死んだの2015年とかやなかったっけ>ニコニコアダルト データなんぞ残ってるのかなあ。
免許証についてはそれやと思うわ。仮に流失が事実やったら、と言うはなしやけど。
このパターンちゃうかな。外部ネットワークからログインするときはMFA(多要素認証)を通すんだけど、自社内ネットワークからのアクセスだとMFA無しでシングルサインオンで入れちゃうとか、信頼出来るネットワークに指定して以上検知緩くしちゃってるとかそう言うやつでは。だからどっかが破れるとやばいやつ。もちろんidMやらクラウドセキュリティやらからはそう言う設定するのは推奨されてないんやけど。
しらんけど。しらんけど!!!!
3C コレクション全体が 1 つのパッケージに収まりました。 *
3C オールインワン ツールボックスは、多くの機能を最新の使いやすいインターフェイスを備えた 1 つの巨大なツールボックスに統合します。すべての Android デバイスを監視、制御、微調整するために必要なすべてのツール。
Play ストアでの最速かつ最もフレンドリーなサポート。アプリの設定、ヘルプ、サポートからお気軽にリクエストを送信し、懸念事項について言及してください。
一部の機能では、root が必要になるか、Android 6 以降以降の PC 用の 3C Companion アプリの使用が必要になる場合があります。
このアプリは、アプリを簡単に停止したり、アプリのデータを自動的にバックアップしたりできる 2 つのユーザー補助サービスを提供します。どちらも情報を収集することはありません。 プライバシー ポリシー
★ プロに移行するか、アプリ内購入を使用して、次の機能のロックを解除します
記録項目とオプション
ステータス通知から任意の機能にアクセスするための通知ショートカット
多くの追加ウィジェット
★ デバイス マネージャー は、非常に強力なプロファイル、タスク スケジュール、デバイス ウォッチドッグを提供します。
★ ファイル マネージャー は、サムネイルやフォルダー サイズなどを備えた、非常にシンプルでありながら非常に強力なエクスプローラーです。ビデオや写真をお気に入りのプレーヤーに直接ストリーミングします。ローカルでも、Samba、FTP、WebDAV、Google Drive、Dropbox の場所からでも。
★ アプリケーション マネージャー は、Titanium Backup をインポートする機能を含む、すべてのお気に入りのアプリのバックアップ/復元を提供します。また、Xused フレームワークを使用して、アプリのイベント、向き、フルスクリーン、および制御権限を保護およびカスタマイズすることもできます。
★ バッテリー マネージャー は、消費量の分析と改善に役立ちます。完全なデータ (mA を含む) と充電サイクルの履歴、プロファイルに基づくカスタム統計、使用時またはスタンバイ時の消費量の推定。デュアル バッテリー デバイス、バッテリーの交換、LG Quick Circle と Samsung Edge の通知に対する特別サポート★ バッテリー マネージャー は、消費量の分析と改善に役立ちます。完全なデータ (mA を含む) と充電サイクルの履歴、プロファイルに基づくカスタム統計、使用時またはスタンバイ時の消費量の推定。デュアル バッテリー デバイス、バッテリーの交換、LG Quick Circle と Samsung Edge の通知に対する特別サポート
★ ネットワーク マネージャー を使用すると、ネットワーク トラフィックの設定と監視が可能になります。
★ タスク マネージャー は、シンプルな UI を提供しますが、さまざまな用途に応じてアプリを分類し、不要なアプリを削除するのに非常に効果的です。
★ CPU マネージャー は、シングルからオクタコアの CPU、サーマル、マルチコア、およびほとんどのカスタム カーネル設定を制御します。
★ システム マネージャー では、Linux カーネル設定を構成できます。
★ROM マネージャー を使用すると、Android OS の設定を行うことができます。
★ すべてのアプリケーションとハードウェア コンポーネントのアクティビティを監視および記録します。履歴グラフィックを含むステータス バー通知が含まれます。
★ アプリ、ウィジェット、またはプロファイルのシステム コンポーネント スイッチにより、約 20 以上のデバイス コンポーネント (WiFi、Bluetooth など) のオン/オフを切り替えることができます。
Google Drive のデータ消失不具合の陰に隠れているし、こちらは直接の被害はほとんどないが
今後もこの調子が続くならば、検索のGoogleという強みも、今後のAIでのシェアも揺らぐであろう事態が起きた
Google検索の試験運用AIや、Google Bard に日本での折りたたみスマホの普及率を尋ねると
(注:この増田を書いている時には学習元となった記事も消え、Google AIも40%を返さなくなっている)
2023年現在の日本では折りたたみスマホを持つ人はレアであり40%という数字は明確な誤りである、というのは前提としてほしい
しかしこの事件は、誤答の経路がハッキリしている点で他のAI誤答とは一線を画している
1.合同会社リュミエールデスポワールがPR TIMESに折りたたみスマホ40%のアンケート調査記事を出稿
[B!] 折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査】
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000084641.html
[B! 読売新聞] 折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査】
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000000038000084641.html
https://twitter.com/anago_lab/status/1729508419248218620
まず1.の会社がおかしなアンケート結果を連発していておかしいが、おかしいのは世の中にザラに居るので
PR TIMESに出すだけで読売まで流れて自動的に被リンク獲得できる、それはわかる
おかしな結果で目を引いてアクセスリーチに繋げる目論見なのだろうか
うちは企業のPRをそのまま流しているだけですよ、読売はPR TIMESを転載しているだけですよ
と言えば自社サイトで何流そうが知ったことではないという企業姿勢が丸見えだ
そして4.検索の雄Google様による企業ドメイン優遇の最近のアップデート
検索表示アルゴリズム更新の施策と下々のSEO対策とのいたちごっこは終わらないわけで
時には良かれと思ってした更新があだとなることもあるのだろうが
ここ最近は、検索結果もそこに表示される広告の質も低下が著しい
YoutubeやらChromeでは広告ブロッカーは排除しだす始末
一体Alphabetはどこへ向かってるの
5.AIはGoogleの検索結果を利用者にとって良いものにする方法とか
GoogleをEvilでなくする方法とかを人間どもに教えろください
Google Discoverが40%記事をpushしたところ
今回の発火点かな?
https://twitter.com/sm_hn/status/1729449613999186336
https://twitter.com/sm_hn/status/1729642842828484714
関連
https://twitter.com/Gadget_Simitaku/status/1728207888479666566
<追記>
嘘プレスリリースによるSEO実験記事。これで検索順位の高いフィッシングサイトを作れることが実証されてしまった
もっともらしい記事にもっともらしい内容で攻撃性の高いサイトが検索上位に来ていたらまずいよなあ
先日ニュースになった、自治体GoToドメイン跡地がパパ活やらカジノになっているより
GoToサイトのままっぽく仕上げてフィッシングの方が危険性あるように
<追記>
グーグルのAIが「折りたたみスマホ普及率4割」と嘘をつく。背景に「検索品質の劣化」や「新聞・リリース配信」のハック - すまほん!!
OneDriveやGoogle Driveみたいなメジャーどころではなく、マイナーなクラウドを使うとその辺ゆるかったりする
Google Driveを無料で使うより、有料のUSBメモリを買ったほうが容量も大きくて安全性も高いと思いませんか?
今の入金遅れの云々は知らない。もしかしたらとんでもなくキャッシュが流出するなにかがあったのかな?って思ってる。知らんけど。
以下、人から聞いた話なのでどこまで本当かは知らない。
シンプルな単発のフィッシングメールを宿泊施設に送ってきて、その添付ファイルを実行させることでなんらかの方法で予約サイト管理画面に侵入したらしい。
分かっている事実はバカアルバイトが軽い気分で変なメールの偽装exeを実行したということだけ。
そのあとWhat's Appのアカウントでその施設のマネージャーを名乗って予約者に接触(LINEみたいに電話番号でアカウントに接触できたりするのかな?話うろ覚えなので間違ってたらスマソ)
予約の前払いを装ってクレジットカードで支払いをさせる。
まあ普通にインターネットリテラシーがない人でも、現実世界の感覚そのままで詐欺だと気づける人がほとんどで金銭的被害はなかったらしい。
この反省を活かしたのかその後はかなり手口が巧妙化している。
まず適当な名義で宿泊施設に予約を入れる。このとき支払方法やら保証のカード情報なんかはどうでもいい。
予約直後にカードチェックをまともにかけてる施設なんてほとんどねえから。ちなみに予約サイト側でも全てのカードチェックはしてないっぽい(憶測です) NOSHOWでカード番号からチャージかけたら承認通らんとか普通にあるからね。
話が逸れたけど、そしたらさっきの予約と似たような名前を名乗って、宿泊施設にメールを送るんだよ。
「こんど娘がそちらの施設に泊まりにいく。彼女はダウン症(down syndrome)を持っていて、彼女自身を傷つけることができる(she can hurt herself)
など。これ読んでる宿泊業関係者、一度この英語フレーズでメールボックスさらったほうがいいぞ。
そんで、バカ親切なサービス業従事者は特にこういうハンディキャップ系に弱いから、
「かしこまりました。あなたあとあなたの娘のためにベストを尽くします。何をすればいいですか?」
なんて返信するわけ。そうすると
「このリンク(Google Drive)の中に医師のOKとNGリストがあります。洗剤など、これらに準じてお願いします」
もう後はお察しの通りで、中にはpdfの見た目したexeファイルが入ってて、それを実行したらもう終わりの合図っす。
(これは俺の推測なんだけど、このexeファイルがPC遠隔操作的なやつだと思うんだよね。それならログインの二段階認証も関係ないもんねッ)
そのあとは予約者に片っ端からこんなメッセージを、予約サイトのメッセージプラットフォームから送ります。
「予約サイトの問題により、あなたの支払いに問題が発生しました。予約を確定するために、以下のリンクで再度支払いを確定してください」
これが凝ったことに、ひとりひとり違うURLが送られてて、そのURLの中身がそれぞれの予約の日程や金額と一致するようになっている。
ただたまに取り違えて別人のURLが送られて逆に予約者から「名前違うけどこれ何?」みたいになって気まずい。なんで微妙にヒューマンエラーっぽい間違え方するんだ。
全国ニュースになってた関西のホテルなんか、多分これの2なんじゃないかな。2を聞き始めたのもあのぐらいの時期だし。
ちょっと根拠は言えないんだけど、全国でこれ食らってるホテルかなりあるだろうって話だった。あれからそれなりに時間が経ったけど、この話をしてた人の施設には同じようなメールが来る頻度が増えたそう。
これ手口がダークウェブで情報商材的にバズったりしてるんですかね(笑)そういう世界があるのか知らんけど。
以上、久々に会った元同僚(もうすぐやめるらしい)が言ってた話です。
別にデスクトップアプリはいろいろ動かしていて、何も困ってないぞ。
むしろWindowsとかMacとかって、信用できるか分からないソフトがネット上にバラバラ存在していて、有償でも無償でも信用できるかどうかも分からないソフトが多くてかわいそうだとすら感じるわ。
広告入りのOSに広告入りのアプリ動かして、わざわざ遅い環境で使ってる印象。
Linuxの場合は各OSごとに膨大なソフトを公式にパッケージングして提供してくれているから、OS開発チームが選定したソフトを安心していろいろ選べる。
Ubuntuとかならクローズドアプリもパッケージ提供してくれているから、OSSでないものも使える。
ちなみにUbuntuが提供しているパッケージ数は全部で約11万パッケージだ。 https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_Linux_distributions#Package_management_and_installation
これだけの数のソフトを安心して使える環境はWindowsやMacには無い。
他にもSpotifyとかSlackとかも普通に動かして使えるし、ゲームもSteamで結構いろんなゲームが動くようになった。別にSteam使わんでもWindowsアプリはいろいろ動かせるが、まあ手間掛けなくても楽になったよ。
動画とかもOBSも普通に動くし、動画編集も有償クローズドソフトだがDavinci Resolveもあるしな。OSSならKdenliveとかか。
動画プレイヤーならVLCとか他にもいろいろあるし、音楽はCliementineで再生してスマホからも再生コントロールできて便利。
仕事で使うようなソフトはだいたいもうWeb化されてるからブラウザがあれば十分だな。
MS OfficeはGoogle Driveで十分だけど、気になるならMS365を使えばいいんじゃない?
Google Driveにロリ画像をアップロードするとアカウントがBANされるぞ。誤BANもあるし解除してくれない。
だから俺はGoogle Driveにはプライベートの画像はアップロードしないことにしている。
完成おめでとう。今はまだ遊べてないけど、後でチェックしてみるよ。
匿名ダイアリーに投稿するのはいいと思うんだけど、google driveに入れてダウンロードして実行しろ、はかなりきついな。
itch.ioはゲームを投稿するサイトで、審査もないのでそこ経由でこっちにも投稿する形にしたらいいと思うよ。できたらweb上で実行できるようにビルドすると、遊びやすさが全然変わるので、プレイしてくれる人もかなり増える。遊んでもらえない限り公開してないのと一緒だしね。英語のサイトだけど、日本語のプレイヤーもかなり居るし、ゲーム制作したことのある人の比率も大きいから、良いフィードバックも期待できる。
Unity + Webglの組み合わせなら、unityroomもいいよ。こっちは日本語圏のサービスなので、フィードバックも日本語でもらえるのでいい感じ。
あと個人的に気になったこと。自分のゲームをクソゲーとか呼ばない方が良いよ。というかクソゲーとか自称してるゲームはあんまり遊びたくないよ。そもそもあんまりいい言葉でもないし。
もうひとつ。本命ゲームができるまで匿名で活動したい、という気持ちはわからないでもないけど、同じアカウントで投稿と本命ゲーム制作をするのをおすすめするよ。しょぼいゲーム作ると汚点になる、みたいに思うのかもしれないけど、全然そんなことないし(そんなこと誰も気にしないし、気にしてくれる人が出るほど有名になったら、それはもうすごいことだと思う)、同じアカウントでゲーム作ればフォロワーも増えて結果的に本命のゲームも遊んでもらえる確率が高くなるから。
本命のゲームにめちゃくちゃブランディングが必要なら別だけど(例えば習作はエッチなゲームも投稿するけど、本命は真逆のテンションだときついかもしれない)。その場合は2つのアカウントが必要になるかもね。ともかく頑張ってね。
なんつーか、何が楽しいとか嫌いとか、そういうのを社会の色んな情報に左右されすぎちゃったなってね。
反省点ではあるんだが「トップガンが流行ってます!」って情報があって、それで映画を見たとして、流行っていなかったとしても楽しいと思えたんかなって。
それで新年の最初の目標は、ネット上の情報に何らかの「数」が付与されている場合は、それを隠すようなfirefoxプラグインを自分用に作ろうかなと。
フォロワー数、イイネ数、反応数、ビュー数、レビュー数、などなど、ノイズにしかならない「数」情報。
極めつけは経済情報を俺が収集し始めたことに関係してるんだよね。
まず人を騙そうとしている嘘が多いし、嘘に限って何らかの「数」が多い。
仮に嘘ではなくとも、俺の人生目標とあいつらの人生目標が全然違うから必要とする経済情報が違う。
だからね、とりあえず自分の目的自体はっきりさせて、それに対して役立つ情報を「数」とか関係なく収集しようと思うんだよね、話はそれからってもんよ。
あと、Googleも極力使わない。DuckDuckGoへ変更する。Google Drive、GmailなどはProtonへ移行。
最悪、DuckDuckGo自体が信用できないってなら、自分専用に情報収集するクローラをローカルサーバーで起動させる。それぐらいしなきゃやっぱダメよ。まあもっと簡単にやるならRSSリーダーかな。
本当のことを言うと、支配者層がコンテンツ市場を支配しているのが気に入らん。あいつらの性癖で高評価されたコンテンツを俺が好むとでも?笑止千万である。
多数のおすすめを教えていただいたことで、知見が広まっだけでなく用途別に使い分けるのが良さそうだと気づきを得られたと思います
文書作成はObsidianのようなMarkdownがいけるエディタで、ちょっとしたメモにはKeep/OneNoteのどちらかでやるのが快適そうな予感はしています。が、正解がわかるのは流石に来年になってからでしょう。
実際にしっくり来たかの続報をいつか書きたい気はしていますが、増田は一期一会ですし予定は未定で終わるかも…ともかくありがとうございました。そして良いお年を。
みんなのおすすめメモアプリを教えてほしい。今はEvernoteでやってるけど新しいアプリのことも知っておかないとな、と思ったので教えてくださいな
要件は以下
・AndroidでもiOSでも編集可、ブラウザPCからでも編集できる
・目次が作れる(長大な文章になったらジャンプできる機能がほしい)
・画像の挿入や手書き機能は今は必要としてないけど、いつ必要になるかもわからないからその辺はお気になさらず
・(追記)メモを公開することは考えてないので、ブログサービスとかは無しで。いやアリです!非公開で書けばいいという御指摘に感謝!(23:20追記)
・「Evernoteが神!他のアプリは糞!」って人は好きな激辛スナックを教えてほしい。ちょい前に復刻した激辛マニアを食べてみたら魚粉がなかなかマッチしてて美味しかったけど、もっと前に売ってた昔の激辛マニアも恋しいね
・メモアプリに興味ないし激辛スナックも食べられない人は来年の抱負書いてね、きっと叶います
・Evernote→今まで使ってきただけなので、ベターがあればサヨナラ!
・Lifebear→目次はなくてもtodoやメモのワンセットとしては強い印象を覚えました
・Dropbox paper→情報の後出しをするつもりはなかったんだけどDropboxは全端末に入れてあるのでちょっと試します
・notion→改めて触ってみたけど、欲しい機能は一通り揃ってますね。襷に長しって感じなんで機能を持て余しそうではありますがなかなか。
・Google Docs→個人的なダークホース。確かに目次が作れるしデバイス間共有も楽々、何よりGoogleが抱えているという安心感がなかなかのもの!言われて思い出したけどGoogleは確かにうまく行ってないサービスを撫で斬りにしてるな…Googleリーダーとか好きだった。
・Onenote→強い、目次機能がないこと以外すごくしっくりきてる。
・Gmail→その発想はなかったがかなりいいセンついてる。
・Colornote→Lifebearが機能食ってるけどtodoアプリ単体では触ってきた中で最高の感触です
・Obsidian→「端末間で共有したいならGoogle DriveとかDropbox使ったらいいよ」というアプローチが潔くて面白い!マークダウンも書けるので適正あるし、Vimプラグインがあるのも好き
・Workflowy→なるほど「アウトライナー」というジャンルがあるんですな。Workflowyは単純なエディタとしてはすごく簡素で邪魔になるものがなく気持ち良い。
・Joplin→今でかけてるんで帰宅したら試します!少し待ってて
cider_kondocider_kondo 確かに目次重要。拙者も大昔は今は亡き構造化エディタ https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/071218/n0712181.html とか使ってた(構造化できるのに実体は単なるテキストファイルって、今考えても割と無敵だよな…
あああああ構造化エディタ懐かしい!!!今思うとこれを使っていたから目次にこだわっているのかも知れないです。源泉を再発見できて嬉しい。ありがとうございます
自分ももっと激辛情報来るかなと思ってたので意外だった。でも色々教えてもらえて嬉しいよ
個人的にはタラタラしてんじゃね〜よは激辛ではないけど、よく考えたら辛さの感覚は人によるので挙げてもらって全く問題ないです。すぐに飲み込まずに口の中でじんわりと味わうのがいいよね
ここまで色々と紹介してもらってわかったこと。
一口に「メモアプリ」と言っても使ってみてそれぞれ目指しているものがかなり異なっているので「しっくりくる」かどうかは本当に個々人の用途・スタイルにかなり左右される。
ただハッキリと言っておきたいのは「まぁEvernote落ち着くんだろうけども…」と思いながら立てたこの増田も、実際に色々節操なく触ってみたらメッチャ面白かったので2022年の最後に素敵な体験をくれた増田とブコメの皆様に感謝です。NotionとGoogle Docs、Onenote、Obsidianがかなりビンビン来てます。
まじめに答えるとGoogle drive経由が楽だと思う