Entries
2024.12/31 [Tue]
『源氏物語』ゆかりの月読神社
松尾大社の南400メートルの地に鎮座する松尾大社の摂社である月読神社は、月読尊のみ一柱を祀っています。
斉衡3年(856年)に水害の危険を避けるため、当地に鎮座され、以降周辺に月神信仰が広がったとされています。
『源氏物語』には、第4帖「夕顔」、第6帖「末摘花」、第8帖「花宴」など、男女の逢瀬の場面に月が出てきます。
神門
舞殿
拝殿
以前、台風の被害があったようです(;_;)
解穢(かいわい)の水
月延石
神功皇后が筑紫に滞在された際、腹を撫でて安産されたという石を月読尊の神託により、舒明天皇が伊岐公乙等を筑紫に遣わして求められ、当社に奉納されたという伝説(擁州府志)があり、安産の神としてお参りする人が多いそうです。
縁結びの「むすびの木」
御船社 水上交通の守護神
松尾大社の「神幸祭」には、今も社頭に渡御の道中安全を祈願する祭儀が行われています。
聖徳太子社 学問の神様
月読命を崇敬された聖徳太子の徳を称え祀ったと言われています。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m
歴女日記ランキング
斉衡3年(856年)に水害の危険を避けるため、当地に鎮座され、以降周辺に月神信仰が広がったとされています。
『源氏物語』には、第4帖「夕顔」、第6帖「末摘花」、第8帖「花宴」など、男女の逢瀬の場面に月が出てきます。
神門
舞殿
拝殿
以前、台風の被害があったようです(;_;)
解穢(かいわい)の水
月延石
神功皇后が筑紫に滞在された際、腹を撫でて安産されたという石を月読尊の神託により、舒明天皇が伊岐公乙等を筑紫に遣わして求められ、当社に奉納されたという伝説(擁州府志)があり、安産の神としてお参りする人が多いそうです。
縁結びの「むすびの木」
御船社 水上交通の守護神
松尾大社の「神幸祭」には、今も社頭に渡御の道中安全を祈願する祭儀が行われています。
聖徳太子社 学問の神様
月読命を崇敬された聖徳太子の徳を称え祀ったと言われています。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m
歴女日記ランキング
NoTitle
観光客が少ないエリアですね。
いつも一般観光客とは違う視点での紹介を
興味深く見させていただいています。
今日で1年が終わりますが
今年もありがとうございました。
応援ぽち