Category [勝海舟(西郷どん) ] 記事一覧
勝海舟・坂本龍馬師弟像と勝安房邸阯
昨年末、赤坂に2016年に建てられたという「勝海舟・坂本龍馬師弟像」を見に行って来ました。勝海舟が明治5年(1872年)の49歳から満76歳で亡くなるまで住んでいた屋敷跡で、平成5年まで港区立氷川小学校として使われていましたが、その後「サン・サン赤坂」(港区立特別養護老人ホーム)と「赤坂こども中高生ひろば」になっています。この銅像の後ろに「勝安房邸阯」の碑が建っています。明治2年(1869年) 7月13日、勝は諱を安芳...
篠原国幹の墓
篠原国幹は、明治7年(1874年)に桐野利秋・村田新八らとともに鹿児島に私学校を設立し、その監督となり、青年子弟を養成。明治10年(1877年)、弾薬庫襲撃事件と中原尚雄による西郷刺殺計画を聞いた篠原は私学校本校で行われた大評議では出兵に賛成しました。西南戦争では、鹿児島軍1番大隊長として熊本城を攻撃、高瀬に戦い、吉次峠の攻防戦で陣頭指揮の最中、赤裏の外套をひるがえして陣頭に立って部隊を指揮していました。その...
勝海舟が愛した洗足池
東急池上線洗足池駅から中街道を渡ると洗足池が広がっています。新政府軍との交渉のために、勝海舟が池上本門寺へ赴く道中立ち寄ったといいます。 かつては、千束郷大池と呼ばれていましたが、1282(弘安5)年、日蓮が身延山から常陸の温泉に行く途中、ここで足を洗ったという伝説から洗足池といわれました。公園の入り口にはボート乗り場があります。この日は晴天に恵まれ、池の西側から一周してみました。区指定名勝 洗足池洗足...
勝海舟の常宿となった常林寺
出町柳駅のバス停前にある常林寺は浄土宗の寺院で、天正元年(1573)、念仏専修僧、魯道(ろどう)によって開創されました。天正19年(1591年)頃、豊臣秀吉の都市政策によって、寺町通荒神口東入ル南側、御土居のそばに寺地が割り当てられ建立されました。江戸時代には知恩院の役番として活躍。寛文11年(1671年)1月15日、梨木町からの出火により焼失。同年8月29日に現在地へ移転。元禄11年(1698年)に第7世英譽によって現在の...
江戸城無血開城(3)愛宕神社
標高26メートル愛宕山は、当時江戸で一番見晴らしの良い場所だったそうです。ともに愛宕山にに登った二人は、江戸の町並みを見て、その美しさに感動し、勝が「この町を失いたくない」と西郷を説得したという説もあります。東京都港区の愛宕神社は、1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られました。慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍家の寄進により、建立...
最新コメント