fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [鳥羽天皇 ] 記事一覧

鳥羽天皇安楽寿院陵

安楽寿院の境内にある鳥羽天皇の御陵です。鳥羽天皇は、1156(保元元)年7月2日に崩御され、遺言により、遺骸は三重塔下に納められ、安楽寿院が祭祀管理を行いました。1296(永仁4)年、火災で焼失し、再建されましたが、1548(天文17)年、再び焼失。塔跡に仮堂を建て、「本御堂」と呼びました。現在、伏見区竹田浄菩提院町に造られた法華堂(1864年に造営)が鳥羽天皇安楽寿院陵となっており、白河天皇の成菩提院陵もここにあります。発...

皇室ゆかりの安楽寿院

安楽寿院は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院です。1137(保延3)年、鳥羽上皇の発案で、鳥羽離宮の東殿に御堂が建立されました。三重塔は上皇宸筆の法華経を納め、本御塔といわれました。九躰阿弥陀堂、閻魔堂、不動堂などもありましたが、戦火、天災で堂塔を失ってしまいました。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵があります。安楽寿院真言宗の寺 保延3年(1137)鳥羽離宮の東殿を寺に改めたことに始まる。開基は鳥...

鳥羽離宮跡

城南宮から徒歩数分のところに鳥羽離宮跡公園があります。伏見区竹田・中島・下鳥羽一帯は、平安時代後期に白河・鳥羽上皇が造営の離宮があり院政を行ったところです。院政のシンボルである鳥羽離宮は、白河天皇の御所として建てられましたが、すべてが完成したのは、鳥羽上皇の時代になってからのことで、鳥羽殿とも呼ばれました。東西1キロ、南北1.2キロの広大な敷地に苑池・各殿舎・堂塔が建ち並んでいましたが、今は安楽寿院、...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
56位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
16位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析