fc2ブログ

無駄な武漢ウイルスゼロ理論

fc2blog_20210827060454e09.jpg
意味のない議論で様々な話し合いをしているように見える専門家委員会
そもそも専門家から意見を出して政治家が判断するための材料でしかありません。
それが暴走して政治に口を出して嫌われる存在になりました。
まったく国民の生活を見ずに自分たちの理論が正しいと勘違いしていったものたち
専門家馬鹿と言うのはこのことなのでしょうね。

さて、武漢ウイルスの初期騒動の時から私と同じような主張をしていた方を紹介します。
「尾身茂亡国論」科学性ゼロの専門家集団|小川榮太郎
緊急事態宣言は一体いつまで続くのか。その根拠はどこにあるのか。1月から続く極端な社会制限、私権制限は、戦時中でもなければあり得ない最大級の人権侵害であり、生存権の侵害である――。「感染者数」で社会を脅迫する分科会とマスコミ、情緒的で科学性ゼロの発言を繰り返す尾身茂会長がいる限り、日本のコロナ禍は終わらない!
目次
● なぜ政府は小池都知事に屈したのか
● コロナ騒動は社会的な冗談だ
● 愚かな政策の責任者は誰か
● 「コロナ死」は極めてマイナーな死因
● 「感染者数」で社会を脅迫する分科会
● 分科会が研究すべき最大のテーマ
● 恣意的に操作し得る「PCR検査」
● 尾身会長こそふんどしを締め直せ!
● 分科会の失策・無策と、今後の危険
● 科学性ゼロの分科会はご破算に
● リスクを取れない政治家は政権に就くな!
(中略)
リスクを取れない政治家は政権に就くな!
今回の危機が、スペイン風邪でも中国人民解放軍でもなく、弱毒の風邪ウイルスによるものだったのは不幸中の幸いであった。 
この程度の事案にさえ全く対処できないほど、日本の政権の危機管理能力が極端に低いことが、国家崩壊レベルの危機に見舞われる前に露呈したことになるからである。 
その根本的な原因は、判断リスクが高い事案に対してほど政治決断ができないという、政治指導力の不足にある。 
リスク回避ばかりを狙う行き方は、官僚の方法論であっても政治指導者のそれではない。しかも、新型コロナ事案は判断リスクが高いといっても、昨年の秋にはすでに充分な判断材料が揃っていたのである。 
尖閣・台湾危機、人口激減、皇室危機など、今後わが国は政府による判断リスクの極めて高い事案を矢継ぎ早に迎え撃たねばならない。 
リスクを取れない政治家は政権に就くな。 
いまは平時ではない、事実上すべての要素が戦時と化している。不決断、判断先送りは、明確な根拠と理性に基づく判断ミスを遥かに超えて、国家の大敗を招く。 
政権要路の政治家は、部下や専門家に幅広く、判断材料を提示することを貪欲に要求し、根拠に基づく速やかな判断を下す訓練を自らに意識して課すこと――菅政権幹部、自民党で次期総理を狙う全ての政治家は、その点を肝に銘じていただきたい。 
日本の歴史的大敗は迫っている。

自ら判断できない奴は口を出すな、無責任なら行動するな、責任取れないから口をつぐめって話です。
政治家は評論家ではありません。悪口を言うだけでよいわけではないのです。
色々と良い判断をしている菅政権ですが、武漢ウイルスへの対応は専門家が政治活動をやっている事を止めなければなりません。
そして専門家を政治家とさせているマスゴミに対してしっかりと注意をしていかなければなりません。
判断は政治家の宿命です。専門家が判断をしてはいけないのです。

さて、大阪ではワクチンを打った人と打たない人で重症化率が減るという報告書が上がっています。
コロナワクチン2回接種で発症0.4% 重症・死亡なし 大阪府分析
大阪府は18日に開いた新型コロナウイルス対策本部会議で、3月以降に確認された新規感染者計約8万5千人のうち、ワクチンを接種した人は全体の2・5%の2118人だったとの分析結果を公表した。2回目のワクチン接種後、免疫を獲得するとされる2週間以上が経過して発症した人は317人(0・4%)で、重症者や死亡者はいなかった。府はワクチン接種が感染や重症化の予防に効果があるとみて、データ収集と分析を続ける。
府によると、感染「第4波」の起点とする3月1日から8月15日までに判明した感染者8万5325人の中で、1回以上接種して感染した人は2118人(2・5%)。このうち、1801人は1回接種したか、2回接種後2週間たたないうちに発症した人らで、15日までのデータに基づく重症化率は1・7%、死亡率は1・0%だった。未接種などの8万3207人では重症化率は2・4%、死亡率は1・9%。
府は接種歴をもとに、年代別に人口10万人あたりの新規感染者数を算出。65歳以上は未接種が108・3人、2回接種後2週間以上経過したのは5・5人▽40~64歳は未接種256・1人、2回接種10・4人▽30歳以下(年齢不明含む)は未接種352・8人、2回接種34・9人-と、いずれも顕著な差がみられた。
府によると、15日までに府内で2回接種を完了した人の割合(接種率)は65歳以上が81・0%、60~64歳が45・7%、40~50代が15・9%。6月21日からの感染「第5波」で8月17日までに確認された重症者は294人に上り、40~50代が53・1%を占めた。
吉村洋文知事は対策本部会議後の記者会見で、「ワクチンを2回打って14日たてば発症自体を抑え、重症化や死亡リスクを下げる効果が非常に高い」と述べ、接種を呼びかけた。

という事です。重症化を防げば死者も減る、最初から言っている事ですね。
その為に私は免疫力を付けるための様々な手法を行っています。
そう美味しいものを食べて適度な運動を行い、潰れない程度の仕事をこなしていき、そしてよく笑う事です(`・ω・´)
あと、十分の睡眠もね(笑)、蕎麦は幾ら食べても太らないを合言葉に武漢ウイルスと戦っているのです。
さて・・・

ワクチン以外でも治療薬で重症化した人を助けることが出来るとの話もあります。
既存薬3種の同時投与でコロナ患者死亡率が2%に減少 日赤が発表
 新型コロナウイルス感染症の重症患者に3種類の既存薬を同時投与し、死亡率が2%と従来の10分の1程度にまで減少したとする研究結果を、日本赤十字社医療センター(東京都渋谷区)のチームがまとめ、呼吸器専門誌(電子版)に発表した。入院期間も約6日短縮され、逼迫(ひっぱく)しやすい病床状況の改善にも役立つ可能性があるという。
 投与したのは、抗ウイルス薬「レムデシビル」、抗炎症薬「デキサメタゾン」、免疫調整薬「バリシチニブ」。チームは、複数の薬を投与すると治療成績が向上したとする海外の報告に着目。ウイルスに感染する仕組みや薬の役割を踏まえ、治療成績が高まる候補としてこの3剤を選んだ。病院内の倫理委員会での承認と患者の同意を得て、昨年12月から2カ月間、人工呼吸器などが必要な重症患者44人(平均61歳)に、レムデシビルを最大10日間、他の2剤を最大14日間、それぞれ投与した。
 その結果、投与を始めてから4週間後までに死亡したのはわずか1人(2%)で、残りの43人は人工呼吸器などが不要となった。入院期間も平均11日で、従来より約6日短縮できた。一方で副作用は、肝機能障害や血栓などが15人(34%)に確認されたが、薬を単独で使った時に生じる頻度と大きな差はなかった。その後も100人以上の患者に投与したが、治療成績に変化はなかったという。
 研究結果は、投与していない重症患者と比較していないため厳密には評価できないとしつつも、同センター呼吸器内科の出雲雄大部長は「3剤を同時投与すれば、手遅れになるのを回避するとともに、早期退院を可能にし、病床も確保しやすくなる」と話した。【田中泰義】

様々なお薬があるって事ですね。アビガンはどうなったのかな?問題視している副作用は一部の人しか問題にならずしかも投薬してすぐに子供を作らないだけで良いという話もあります。
どんどん有効と思える事をしっかりとやっていく事が大切であり、それを進めている菅政権はよくやっていると思います。

と思ったらもっと効く特効薬があるそうです。
新型コロナ感染や後遺症に有効なアミノ酸「5-ALA」とは。論文発表の長崎大・北教授に聞く
新型コロナウイルスが猛威を振るい、1年以上が経過した。ワクチンの普及が急がれる中、基本的な感染対策のほかに確立した予防策がないのが実情だ。そうした中、今年2月、国際学術誌に掲載された論文が注目を集めている。ヒトが体内に持っている天然のアミノ酸「5-アミノレブリン酸(以下、5-ALA)」が、新型コロナウイルスに対し、強い感染抑制効果があることを示したものだ。あまり聞き馴染みのない5-ALAだが、一体どのようなものか。また感染を抑制するというメカニズムは。研究チームの1人で「アジアの科学者100人」にも選出された、長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科、熱帯医学研究所の北潔教授に聞いた。

マラリア研究から見つけた産物
5-ALAの新型コロナウイルス増殖抑制のメカニズム(図提供:熊本大学・塩田倫史博士)
―そもそも「5-ALA」とはどのようなものなのでしょうか。
北潔教授(以下、北):5-ALA は、天然に存在するアミノ酸で、ヒトや動物、植物の細胞内で作られています。肉や魚、ワインなどの食品中にも含まれており、日々の生活の中で摂取しているアミノ酸のひとつです。高い安全性と機能性を備えていることから、すでに 10 年以上前から健康食品や肥料、化粧品などに活用されてきました。私は長年、生化学の分野で寄生虫の研究を専門としていて、5-ALAに着目したのも、もともと熱帯感染症の中で、マラリアに効くものとして5-ALAを用いた治療薬の開発を進めてきたことからです。
 そうした中で、昨年1月以降、新型コロナウイルスの感染が広がり出しました。新型コロナウイルスの遺伝子配列を調べると、核酸成分の一つであるグアニンが4つ集まった「G4」と呼ばれる構造が複数あり、これはマラリア原虫も同様に持っていたものでした。我々はマラリアの研究者でありますが、ウイルスの研究者ではないため、同じ長崎大学のウイルス専門グループの先生方にお願いし、昨年2月から「5-ALAの新型コロナウイルスの感染抑制効果」について研究を進めてきました。

感染抑制のメカニズム
―もともとマラリア研究から見出したものだったのですね。では具体的に、感染を抑制するメカニズムはどのようなものでしょうか。
北:5-ALAが新型コロナウイルスを抑制すると考えられる理由は、4つあります。ひとつは、感染のきっかけとなる「スパイクタンパク質」への作用です。ウイルスには、表面にキノコのような突起「スパイクタンパク質」が付いているのですが、ここに5-ALAから生成される「ヘム」や「プロトポルフィリン」が結合するという予測や論文が、海外の大学から発表されていました。このヘムやプロトポルフィリンがスパイクタンパク質の表面をふさぐことで、ウイルスが侵入するきっかけとなる、ヒトの「受容体」への結合を防ぐということです。
 さらに、ウイルスが受容体を通過してヒトの身体に侵入したとしても、先ほどお話した「G4構造」にヘムやプロトポルフィリンが結合して、G4構造の生理的な機能を阻害して、ウイルスの増殖を抑えるということが挙げられます。これら2つのメカニズムは、5-ALAから産生されたものが直接ウイルスに作用するものです。
 3つ目として、5-ALAには抗炎症作用があることも分かっています。5-ALAから生成されるヘムが増えてくると、それを分解する「系」が誘導されます。これには抗炎症作用があることから、たとえば、重症患者に起こる、免疫の暴走「サイトカインストーム」を抑えることが期待されています。
 4つ目として、後遺症にも効果があるのではとの見方もあります。たとえば、肺機能に炎症が残り、治った後も呼吸するのが苦しいという方が一定程度いらっしゃいます。先ほどもお伝えした通り、5-ALAには抗炎症作用がありますので、炎症の進行を抑えることができますし、炎症そのものを抑えることも期待されます。また、5-ALAは細胞のエネルギー源となる「ミトコンドリア」を活性化する作用がありますので、体力の向上やメンタル面の改善にもつながるかと思います。以上のように、直接作用が2つ、ホストへの作用、後遺症への作用の4つがメカニズムとして挙げられます。

―5-ALAはアミノの一種とのことですが、その他のアミノ酸ではダメなのでしょうか。
北:そうですね。5-ALAから生成されるヘムやプロトポルフィリンは、その他のアミノ酸からは生成されません。メカニズムでも説明したように、5-ALAそのものというより、そこから生成されるヘムやプロトポルフィリンにウイルスの増殖を抑制する効果があるため、その2つなしには抑制効果は得られません。
 興味深いことに、ヘムやプロトポルフィリン自体は、細胞の中に入りにくいのですね。ですから、これらをいくら外から摂取しても、細胞の奥には届かないのです。5-ALAは我々がもともと持っているアミノ酸であり、細胞の中まで届きやすい点がメリットです。つまり、5-ALAが我々の細胞に浸透して、その力を使って生み出されるヘムやプロトポルフィリンが大事ということになります。摂取しすぎてもすぐに尿で排泄されるので、体内に残ることで副作用が起こる心配が少ないのも5-ALAの特徴かと思います。

変異株への効果
―変異株に対する研究も進んでいるのでしょうか。
北:はい。試験管の中では、すでに実験が進んでおり、いくつかの有望な結果が出ています。変異株はつまり、「スパイクタンパク質の変異」なのですね。原理的には、メカニズムで申し上げた通り、どの変異株でもG4構造は変わらないため、たとえスパイクタンパク質の変異があったとしても、G4構造への作用は阻害することができると考えています。ただ、変異株が感染力が強いと言われるのは、受容体への相互作用が強いため、という側面があります。そうした感染力に打ち勝つだけの、G4構造への阻害ができるかというのが鍵になります。

―5-ALAの摂取をする人が気をつけることはありますか。
北:難病に指定されている「ポルフィリン症」という、ヘムの産生に関わる酵素が欠けていることによって生じる疾患があります。ポルフィリン症は、遺伝性であることが多く、ポルフィリン体あるいはその関連物質が、皮膚、血液、肝臓その他の臓器に蓄積して生じる複数の病気の総称です。これらのうち、皮膚の症状を主に生じるものを、「皮膚型ポルフィリン症」、腹痛、運動麻痺など急性の症状を合併するものを「急性型ポルフィリン症」と呼びます。日本では2011年時点で63例と少ない症例数で、今までサプリメントなどを飲んで副作用を起こしたという例はありませんが、こうした方々は症状悪化の恐れがあるため、念のため注意が必要です。市販のサプリメントなどでも禁忌が記されているかと思います。

今後の見通し
―現在、新型コロナウイルス感染症患者を対象とした「特定臨床研究」が進められているとのことですが、今後の見通しはいかがでしょうか。
 はい。試験管での実験が昨年5月、実際にヒトを対象に特定臨床研究が始まったのは、今年2月のことです。通常、試験管の中で起こったことは、動物実験で安全性を見極めてから、ヒトへと移行します。5-ALAの良いところは、もともとヒトが持っているアミノ酸であり、10年以上に渡り安全性が確認されているというところで、スムーズに進行しました。緊急性が求められる中で、5-ALAの優位性を活かした形になったと思います。
 現在、行われている特定臨床研究は、長崎、横浜、神戸の6つの病院で、軽症や中等症の患者さんにご協力いただきながら行われています。軽症や中等症の患者さんに期待できるメリットは、重症化しないということでしょうか。スパイクタンパク質やG4構造への結合を阻害して、ウイルスがこれ以上増殖するのを抑えることが期待されます。今後は、どれくらい摂取すれば改善が見られるのかなど、実現性の高い研究が進んでいくことが期待されます。医療機関の皆様にご協力いただきながら、7月には何らかの研究結果を示せればと思っています。

なかなか期待できる話ですね。
しかもこの成分、日本が昔から呑んでいる日本酒にも多く含まれているそうです。
そのような発酵を経て出来る食品などにも多く含まれているとの事
また和食ブームになりそうな予感ですね。

なかなか武漢ウイルスの成分も判ってきており、光が見えてきました。
その光を絶やさぬようにしっかりと対応していきましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/31 06:00

中共と手を組むタリバンってか

238387227_280299647193270_2205206902140195732_n.jpg
中共が支援していたテロリストたち
911も中共が引き起こしたと言われており、テロリスト支援国家とも言われています。
ですが、中華民国を戦勝国連合から追い出した際に常任理事国となってしまった中共はそれから粛々と軍拡を行っており、日本を脅迫するまでになっています。
その為、日本は軍備拡大を行い対応しなければならないと言われているのですが、共産党や民主党、そして腐れマスゴミ達の策略によりなかなか国民への理解が進んでいません。
今回アフガニスタンを占領したタリバン、一年もつか判らない政権と言われていますがそれを決めるのは世界中の人々の意思に掛かっているのでしょう。

そんな中、菅総理が自衛隊を邦人救出の為にアフガニスタンに派遣することを決めました。
自衛隊機、アフガンに出発 邦人・現地スタッフ退避へ―外国人輸送は初
 政府は23日、イスラム主義組織タリバンが実権を掌握したアフガニスタンに残る邦人や大使館などの現地スタッフを国外退避させるため、自衛隊の輸送機を派遣した。自衛隊法に基づく措置で、外国人の輸送は初めてとなる。
 政府は同日午前、首相官邸で国家安全保障会議(NSC)を開き、自衛隊機を派遣する方針を確認。この後、岸信夫防衛相が自衛隊に派遣を命じた。
 第1陣となる航空自衛隊のC2輸送機1機は同日夕、派遣先のカブール国際空港に向けて入間基地(埼玉県狭山市など)を出発。24日にはC130輸送機2機が出発する方向で調整している。隊員計数百人も現地入り。準備が整い次第、輸送活動を開始する。
 輸送対象は、国際機関の日本人職員に加え、日本大使館や国際協力機構(JICA)のアフガニスタン人などの現地スタッフで、家族も含め数百人規模になる見通し。カブール国際空港から周辺国に向かう。

これだけでも大変意義のある決定です。
散々馬鹿にされていた自衛隊、危険な場所に行かないで金だけ渡していた弱虫な日本人が自国の軍隊を他の国へ救出の為に派遣する。
テヘランの二の舞にはならなかったそれだけでも素晴らしい事だと言えるでしょう。
テヘランの際の外務大臣は安倍晋太郎、今回派遣した際の防衛大臣は岸信夫
なかなか運命を感じさせる話ですね。

しかし、その救出先は中共の影響下にあるタリバンが支配している地域、簡単にはいかないでしょうね。
中共はタリバンを支援して資源を独り占めにしようとしているそうです。
中国が狙う1兆ドルを超えるアフガニスタンの鉱物資源 米軍完全撤退を前にタリバンが始めた「外交」
(前略)
中国が狙うアフガニスタンの鉱物資源
タリバンは中国当局とも非公式会談を行い、中国はパキスタンを通してタリバンに資金を提供しアフガニスタンの破壊されたインフラ再建に協力する旨で合意したとも報じられている。中国が見返りとしてタリバンに要求しているのは、ウイグル人テロ組織への協力を断つことだ。アフガニスタンは中国とも国境を接しており、国境地域はウイグル人テロ組織の潜伏拠点のひとつだとされている。中国は推定1兆ドルを超える価値があるとされるウラン、リチウム、銅、金などアフガニスタンの鉱物資源を狙っているとも言われている。
タリバンは既にアフガニスタンの支配者であるかのように振る舞い、「外交」を行い、それを受け入れる国も出始めている。
米軍撤退後、武力によってタリバンがアフガニスタン政府軍を倒しアフガニスタン全土を支配下においた時、日本は果たして彼らを「正当な統治者」として受け入れるべきなのか。それとも民主主義や人権といった近代的価値を認めないテロ組織として、断じてその正当性を認めないという確固たる姿勢を示すのか。
日本という国の「価値」が問われる局面も遠くはない。

テロリストを支援する国は決まっているようですね。
そして求めているものも決まっているって事ですね。

さて、どうもレッドチームとみられている特定亜細亜の区にあります。
タリバン「韓国との経済協力希望…合法的政府と認められることを望む」
アフガニスタンを掌握したイスラム武装勢力のタリバンが韓国などから合法的な政府と認められることを望むと聯合ニュースが23日に報道した。
タリバンの対外広報窓口である文化委員会所属幹部のバルキ氏はこの日聯合ニュースとのショートメッセージなどを通じたインタビューで新政権の準備状況などを明らかにし、「われわれは韓国だけでなく全世界からアフガニスタンの合法的な代表政府と認められることを希望する」と話した。
バルキ氏は、今回のインタビュー内容が過去1996~2001年の執権期の国号である「アフガニスタン・イスラム首長国」の公式立場だと強調した。彼は、文化委員会は他国政府の公報文化部の役割をすると説明した。
バルキ氏は17日のムジャヒド報道官の初の公式記者会見の際に同席していた。これに先立ち聯合ニュースは15日にタリバンがアフガニスタンの首都カブールを掌握し政府の降伏を引き出すと、報道官であるザビフラ・ムジャヒド氏とスハイル・シャヒン氏を通じて公式の立場を聞いている。
バルキ氏は「アフガニスタン国民は長い間続いた戦いと大きな犠牲の後に外国の支配から抜け出し自己決定権を持つことになった。韓国政府がアフガニスタンの未来の政府と厚い関係を結ぶことを望む」と話した。
彼は特に韓国との経済交流に大きな関心を見せたという。
バルキ氏は「アフガニスタンにはリチウムなど手つかずの鉱物資源が豊富だ。韓国は電子製造業分野で世界をリードする国で、アフガニスタンとともに互いの利益のため協力することができる」と説明した。続けて「われわれは韓国の指導者や経営者と会うことを望んでおり、経済的・人的交流を強化することを強く望む」と付け加えた。
CNNは最近、アフガニスタン全域に埋蔵されている鉄、銅、金などの鉱物をはじめレアアースと充電用バッテリーに使われるリチウムなどの価値が1兆ドルに達すると伝えた。
バルキ氏はタリバンが2007年にアフガニスタン駐留韓国軍のユン・チャンホ下士官を爆弾テロで失わせ、同年には韓国の教会のボランティアメンバー23人を拉致しこのうち2人を殺害した事件に対しては、「自決権によりわれわれの権利を防御するほかなかった」と主張した。
過去に韓国関連機関で勤めたという理由で出国を制限され安全を脅かされている現地の人たちに対しては、「われわれは外国人と仕事をしたすべての人に赦免令を出した。われわれは彼らが去らず国の発展に尽くすことを望むが、去ることを望むならばそれは彼らの選択だ」と述べた。
このほかにも「北朝鮮と交流しているか」という質問には「ない」と答え、「手首切断など残酷な刑罰体系を持っているのではないか」という指摘には「われわれの法は神聖な宗教から始まった」と答えた。

確か、イランと韓国は関係がありましたよね。
核開発用のフッ酸を横流ししてホワイト国から外された経緯があります。その横流し先を知っているのでしょう。
世界中の国々に語り掛けずに支援してくれそうな国に声をかけているって事なのでしょうね。

タリバンは国として認めてくれた中共に対してリップサービスを繰り返します。
タリバン報道官「偉大な隣国だ」中国に期待感
 イスラム主義勢力「タリバン」の報道官が中国の国営メディアの取材を受け、「中国はアフガニスタンの平和のために役割を果たしてきた」と評価しました。
 中国国営の中央テレビは20日、タリバンのシャヒーン報道官のインタビュー映像を放送しました。
 報道官は中国について「偉大な隣国だ」としたうえで、「合理的に決断し、カブールの大使館を継続させている」と指摘しました。
 また、「中国はアフガニスタンの平和と和解のため建設的な役割を果たしてきた」と評価しました。
 中国は先月28日に王毅外相がタリバン幹部らと会談するなど関係の構築に動く一方で、混乱が、隣接する新疆ウイグル自治区に波及することを強く警戒しています。

タリバンの収入源は芥子の実でしたね。アヘン戦争の原材料です。
支那ではまだ流行っているのでしょうか?って感じですけど麻薬って怖いですね。
日本も台湾も悩まされましたが克服したと言われています。支那が買い取っているのでしょう。
勝手な思い込みですけどね。

ロシアの方がタリバンに近いという情報もあります。
もはや「敵ではない」…復権するタリバンにロシアが接近
【AFP=時事】アフガニスタンで多くの国が大使館を閉鎖し、職員らの国外退避に躍起になっているさなか、ロシアはじっと動かずにいる。反政府武装闘争を続けてきた旧支配勢力タリバン(Taliban)が、首都カブールに到着するのを待ち受けてきたからだ。
(以下省略)

だいぶ前からタリバンを支援してきたロシアって事ですね。
テロリストを支援するって事がどのような国かがよくわかるって事ですね。

日本人を脱出させるためにC2などの自衛隊機が飛びましたが、タリバンは日本人を返すつもりがないようです。
「日本人は必要 自衛隊は撤退を」 FNNの取材に応じる">タリバン「日本人は必要 自衛隊は撤退を」 FNNの取材に応じる
アフガニスタンの武装勢力タリバンが、「日本人を必要としている」などと協力を呼びかける一方、自衛隊には、早期撤退を求めた。
タリバン・ムジャヒド報道官「われわれは、日本人のアフガニスタンからの退避を望んでいません。しかし、自衛隊は退去してほしい」
タリバンの報道官は、FNNの取材に対し、「われわれは日本人を保護する」と述べ、現地の日本人などに退避しないよう呼びかけたうえで、「友好的で良い外交関係でいたい」とも主張した。
一方で、「軍の駐留は好ましくない」として、日本が、国外退避の支援などのために派遣する自衛隊には、早期の撤退を求めた。
一方、追加派遣が決まった自衛隊の政府専用機は、愛知県からいったん、北海道の基地に戻った。
あらためて調整し、出発する予定。

人質としての日本人は必要だけど自衛隊による帰国は認めないって事でしょうね。
カプール空港では自爆テロがあり多くの人が犠牲になったとも聞きます。
どのような人々が残されているかは判りませんが、人質なのでしょうね。

中共が世界侵略の野望を捨てないでいる事が最大の問題なのでしょうね。
このような奴らを信用することは出来ません。しっかりと対応できる力を持ちましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

国防 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/30 06:00

様々な武漢ウイルス対応

諏訪護国神社
こちら先月の諏訪護国神社、諏訪にある高島城の境内にある護国神社です。
暑い最中に子供の声が響いていて気持ちが良いですね。平和なひと時です。
その平和なひと時を壊している武漢ウイルス、人を不幸にしているウイルスの拡散を行った中共
すべての責任は中共にあると言っても過言ではありません。
そんな国に何も言えない情けない人々がマスゴミの中には多いですよね。
その状況を打開してこそ未来が明るくなるってものです。

さて、つい最近武漢ウイルスへのワクチン接種が1億回を超えたそうですね。
ワクチン接種回数が1億回突破した日本 スピードは先進国トップレベル、40~50代も焦らず接種優先で
 新型コロナワクチン接種が進んだ65歳以上の重症化や死亡は抑えられている。一方で20~30代の感染や40~50代の重症が多いというが、接種のスピードや進捗(しんちょく)は各国と比べてどうなっているのか。
 ワクチン接種状況は、累積で100人当たり何回打ったかという数字をみるといい。日本は4月中旬時点で2回だったが、5月中旬で6回、6月中旬で25回、7月中旬で55回、8月中旬で85回程度まで増えてきた。
 たしかに日本は接種開始で出遅れたが、現在の1日の接種スピードは先進国のトップレベルになっている。累積での接種回数も1億回を越えた。官邸ホームページで6月中旬以降の接種回数が出ているが、1日平均の接種回数は単純計算で200万回を超えている。
 かつて、テレビなどで「1日100万回」という政府の目標について、積算根拠がなく、計画から逆算した「いい加減な数字」と発言した人もいたが、現状をどう説明するのだろうか。
 筆者は当時、ワクチン接種予算で1400億円程度計上されたが、その積算根拠は1万個のワクチン貯蔵用冷凍庫だといい、1箇所当たり1時間で30人は可能なので、輸入量さえ確保できれば1日100万人は達成できる数字と反論していた。
 日本としばしば比較される英国の同じ時期でみると、100人当たりの累積接種回数は4月に60回、5月に85回、6月に105回、7月に120回、8月に130回程度だ。
 英国で直近の新型コロナ感染の波が来たのは4月中旬である。そのときの接種率は60回程度だった。その波では、100万人当たりの死者数は20人程度だったのが、現状は2人程度以下と一桁も低くなっている。ここから考えると、60回程度を超えると、死者数を減らすなど一定の抑制効果があるのだろう。
 日本の現状の感染の波がスタートしたのは6月下旬だ。その時点のワクチン接種は100人当たり40回程度で、英国と同じ60回程度になったのは7月中旬だ。この差がどうなるのか。筆者の直感としては、日本は高齢者接種を重点的に実施したので死亡率はそれほど高くならないが、感染率は高くなりそうだ。
 いずれにしても、ワクチン接種を進めたほうがいい。
 先進7カ国(G7)の動きをみると、カナダ、イタリア、フランス、ドイツは順調に進んでいる。先ほどの数字をいえば、4月に25回程度、5月に45回程度、6月に70~75回程度、7月に95~115回程度、8月に115~135回程度だ。
 米国は進捗スピードが遅くなり、4月に60回、5月に80回、6月に95回、7月に100回、8月に105回程度と伸び悩んでいる。日本はあと1カ月少しすると米国に追いつき、追い越しそうだ。
 筆者としては、今の日本のペースで全体としては問題ないと考えている。40~50代の人の出遅れ感はあるが、焦ることはない。個人としての心構えとして、仕事優先ではなく、ワクチン優先でスケジュールを考えたほうがいい。その方が結果として、個人の仕事も健康もうまくいくだろう。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

まあ、焦らずのんびりとやっていきましょうね。
そのうち順番は回ってくることでしょうし、本人の体力次第って事もありますよね。
個人の体質と相談して接種は決めていきましょう。

塩野義製薬では飲み薬を開発しているそうです。
塩野義社長、コロナ飲み薬「年内に承認申請」 供給体制も整備
 塩野義製薬の手代木(てしろぎ)功社長は5日、毎日新聞のインタビューに応じ、開発中の新型コロナウイルス感染症の軽症から中等症患者を想定した飲み薬タイプの治療薬について、年内に「条件付き早期承認」の申請を目指す考えを明らかにした。実用化をにらみ、年末までに国内で100万~200万人分の供給体制を整えると説明。海外への供給も視野に、米保健福祉省の生物医学先端研究開発局(BARDA)と協議を始めているという。
 国内で承認済みの軽症者向け治療薬は現在、点滴薬だけだ。軽症段階から自宅で服用でき、重症化が防げる飲み薬が実用化されれば、新型コロナ対応も大きく変わる可能性がある。米ファイザーなど米欧の製薬大手も年内の実用化を視野に開発を急いでいる。
 塩野義は7月から国内で初期段階の治験を開始。感染初期に1日1回、5日間続けて投与することを想定しており、体内のウイルス量を低下させることで重症化の抑制を狙う。
 手代木氏は「これからの進捗(しんちょく)具合による」としたうえで、初期段階の治験を9月末までに終え、続いて新型コロナの軽症者ら数百人を対象に第2相治験を始める意向を示した。第2相治験では、患者を治療薬の候補を投与する群と偽薬を投与する群に分け、入院や重症化のリスクをどの程度減らせるかを評価。11月中には終えたい考えだ。
 手代木氏は「治療薬の有用性が明らかになった時、安全性モニタリングなどを条件に仮でもいいので承認され、経口(飲み薬タイプ)の新型コロナ治療薬が使えるようになることは、世の中にとっても重要ではないか」と指摘。最終段階の第3相治験をしつつ、前倒しで条件付き早期承認を得ることを目指すとした。
 条件付き早期承認は、既存の治療法がない希少疾患などを対象に、一定の安全性、有効性を確認した上で第3相治験の前に承認する制度。塩野義の意向に対し、承認審査を担う厚生労働省がどう判断するかが焦点となりそうだ。
 米BARDAは新型コロナのワクチンでも各国の開発企業を支援した経緯があるが、治療薬の買い取りについて、手代木氏は「問い合わせを受けている」と言及。海外供給をにらみ第2相治験を海外で実施することも検討しながら、「グローバル(展開)を考えると、(供給量は)500万~1000万人分も視野に入れなければならない。来年の前半ぐらいまでに供給能力を増強したい」とした。【横田愛】

武漢ウイルスの初期治療薬として登場しているアビガンもありますし、さらに選択肢が増えるって事ですね。
今の医療体制と言うか医師会を筆頭に働かないで政治活動ばかりしている奴らに引導を渡すためにもこのような行為は好意的です。というか、初期治療を捨てているって感じですよね、今の専門家委員会って

このような数字もでてきています。
「0.12%」…数字が語る世界の中の日本のコロナ
世界中で猛威を振るい続ける新型コロナウイルス感染症。菅首相は17日の記者会見で「医療体制の構築、感染防止、ワクチン接種の3つの柱からなる対策を確実に進める」と、これまでの「ワクチン一本足打法」からの転換を強調した。
これらの3つの課題のいずれも、日本のみならず、爆発的な感染拡大が続いている世界中の国々が向き合う喫緊の課題だ。
日本のワクチン接種は、厚生労働省による認可が他の先進諸国よりも遅れたことも影響し、G7(=主要7カ国)の中でも遅れていると指摘されてきた。
菅首相は、5月以降、1日100万回接種との目標を掲げて接種の加速化に取り組んできているが、このワクチン接種の進展は、国内の感染状況や重症化防止にどのような影響を及ぼしてきたのか?
FNNが入手した世界各国の新規感染者数、新たな死亡者数、ワクチン接種率などの比較データをご紹介しつつ、若干の分析を加えてみたい。(以下に紹介する各数値は、米国ジョンズホプキンス大学及び政府発表によるもの)
1日あたり1%の増加も、G7でも後れを取るワクチン接種率(8月18日時点)
G7=主要7カ国        接種率  
アメリカ           51.45%  
イギリス           60.90%  
フランス           52.97%  
イタリア           57.39%
ドイツ            57.53%
カナダ            64.47%
日本             37.87%
8月18日の時点で、全国民に占める2回のワクチン接種を終えた割合では、日本は主要7カ国の中で依然として最下位であり、他の6カ国から15~25%ほどの遅れを取っている。
このうちアメリカでは3回目の接種が始まろうとしているが、日本では今月中に国民の半数が、来月中に6割が2回の接種を終える見通しとされる。
他のG7諸国からの遅れを取り戻すには、現在の一日100万回以上のペースが維持されても、あと1~2か月を要する。
G7     直近1週間の10万人あたりの新規感染者
アメリカ        290.25人
イギリス        306.44人
フランス        246.75人
イタリア        71.84人
ドイツ         39.23人
カナダ         38.31人
日本          92.22人
感染力が強いデルタ株のまん延により、日本では危機的な状況が続いており、欧米の多くの国も、感染再拡大の傾向が見られる米国をはじめ、警戒すべき水準にあるといえる。
新規感染者数に占める新規死亡者数に着目すると
一方で、新規感染者のうちどれくらいの数の方々が亡くなられているか、すなわち「新規感染者数に対する新規死亡者数の割合」に着目してみると、G7を始めとする主要国との比較においては、日本は低い水準に抑えられている。
G7    新規感染者数(直近1週間)における新規死亡者数(直近1週間)の割合
アメリカ         0.49%
イギリス         0.32%
フランス         0.33%
イタリア         0.55%
ドイツ          0.29%
カナダ          0.25%
日本           0.12%

ワクチン接種が世界でも最速で進んだといわれるイスラエルで0.29%と、日本の倍以上の数値を示している。またG20各国を見ても、日本より高い数値となっている。
ロシア          3.77%
インド          1.35%
韓国           0.35%
インドネシア       5.41%
トルコ          0.72%

ワクチン接種率が低くても なぜ死亡者の割合が低いのか
「新型コロナによる死亡率」を示すともいえる数値で、日本が他国よりも低い水準を維持している背景には、いくつかの要因が考えられる。
世界でもトッププラスの日本の医療体制、そして、それを支える医療従事者の方々の献身的な働きであろう。十分な医療体制を構築し、それを維持していくことがなによりも最優先されるべきである。
また、政府による高齢者(65歳以上)への先行ワクチン接種戦略が一定の効果を上げている可能性もある。新型コロナにより重症化しやすい高齢者層に対してまず集中的にワクチン接種を実施し、現時点(8月中旬)で、全国の65歳以上の高齢者の85%が既に2回の接種を終えている。これにより、他国と比較して死亡者数が低い水準に抑えられている可能性がある。
日本国内はもとより、世界中で今もなおパンデミックは続いており、尊い命が日々失われている。
日本でも新規感染者の急増で医療体制が逼迫し、危機的状況が続いていることを踏まえれば、この「0.12%」という数字が他国よりも低いものであっても、必要な対策の手を緩めることは許されない。引き続き、新規感染者数そのものを抑え込むための取組みを進め、この0.12%をゼロに近づけていくための努力を続けなければならない。
その上で、この「0.12%」という数字が示す日本の新型コロナ対策の効果を客観的に検証し、さらに効果的な対策の足掛かりにしていくことも重要であろう。未知のウイルスとの長きにわたる闘いの中で、一人でも多くの尊い命を救っていくためにも、冷静で客観的なアプローチがいまほど求められている時はない。

ワクチンの接種率が低くても死者率が低い、重症化率が低いというのは今までの政策及びいまの方針がある一定で効いているという事でしょうね。
それはそれで素晴らしい事です。しかしながら残念な事も多いのも事実です。

このように提唱する人も出てきました。
長尾和弘医師の提言に賛同の声 コロナを5類扱いにすれば「全て氷解」「イベルメクチンという特効薬が…これを全国民に配る」
 フジテレビ系の情報番組「バイキングMORE」は10日、新型コロナウイルスによる医療逼迫(ひっぱく)を防ぐため、専門家の提言を紹介した。この中で長尾クリニック院長の長尾和弘医師が感染症法上の分類を引き下げるよう訴えると、ツイッターなどには賛同する発言があふれ、「バイキング」がトレンドワード入りした。
 長尾院長は現在、2類相当に分類されるコロナを季節性インフルエンザと同じ、5類扱いにするよう提言。引き下げにより、「開業医による早期診断・即治療が可能=重症化予防」「すぐに入院が必要な人は開業医が直接依頼=タイムラグなし」「濃厚接触者の健康観察、入院先の割り振りが不要に=保健所崩壊解消」と、3つのメリットを挙げ、「5類にすれば全て氷解する。24時間医師と直接話せる体制、重症化リスクの高い人はドクターtoドクターで直接話せるような体制を構築することが大事」と解説した。
 また「イベルメクチンという特効薬があって、誰でも使える。疥癬(かいせん)の治療で普段使ってる薬。これを全国民に配る」と話し、「アベノマスク」に匹敵する「スガノメクチン」制度も提案した。
 その上で長尾院長は「僕が言ってることが間違ってたら、僕は責任取って医者辞めます」と強い覚悟をにじませ、「1年半やってきて確信してる。今のやり方はわざわざ重症化するのを待っているようにしか見えない。早く治療すればそれで終わり。私が診てる人は1人も死んでない。最初にコンタクトした医者がちゃんとやるには法改正、5類落としが大前提。今やるべきだと思います」と締めくくった。
 これに火曜レギュラーのブラックマヨネーズ、小杉竜一(48)も「メリットしか感じない」と同意。ツイッターでも「ようやく動き出した『イベルメクチン』の話題。今日のバイキングで、長尾医師が医師生命をかけて断言。素晴らしい!スガノメクチン、一日も早く」「長尾先生はサムライですね」「万が一、コロナにかかったら長尾先生のところに行きたい」と意見が相次いだ。

第5類に落とすことは賛成です。というか秋くらいから議論が行われているのに利権を守りたい日医達が反対しているとしか思えません。
日々の命を守るために身近な人が動けるようにすることは非常に重要です。
死亡率の非常に高い、エイズやエボラ出血熱とは異なるのです。ワクチン打っても重症化する人はするし、ウイルスの増幅は減るが今の検査では陽性になる人は増えるだけです。
身近な人を守るためにも初期治療が必要だと私は思います。

様々言われている武漢ウイルスへの対応、敵対するわけではなく自分が思っている事をしっかりと言っていく事も重要です。
その為には美味しいものを食べてよく寝て、よく働き、適切な運動を行い、適度なストレスを掛ける。
それが一番だと私は思います。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/29 06:00

CO2削減を行わない先進国

fAYoxUYl.jpg
環境汚染を積極的に進めている中共及び、自国の事だけで参列しないアメリカ、そして成長著しいインド
この三国でほぼ世界の二酸化炭素排出量の半分を占めている事をご存知でしょうか?
日本は世界で5位という低い位置におり、その次にドイツ、韓国が来ています。
日本がいくら頑張っても対して排出量は減りません。
でも中共が少し対策すれば相当量減るでしょうね。
環境先進国、環境技術大国である日本では絞り切ったぞうきんをもっと絞るという手法を取らなければなりませんが、中共ではさほど努力は必要なく日本程度の排出量は減らすことが出来ます。
その事を世界に人々は日本の国民は知っているのでしょうか?
考えてもらいたいものです。

しかしながら日本が悪いとしかいいたくないマスゴミがこのような記事を出してくるのです。
グレタさん“日本は世界の子ども苦しめる”
スウェーデンの環境活動家・グレタさんが日本を名指しして、大量に排出する温室効果ガスが世界の子どもたちを苦しめると訴えました。
グレタ・トゥーンベリさんが学校を休んで環境対策を訴えるデモを一人で始めてから20日で3年を迎えるにあたり、アメリカのニューヨークタイムズはグレタさんの寄稿文を掲載しました。寄稿文でグレタさんは、日本を含む10か国が温室効果ガス排出量の7割を占めているとした上で、被害を受ける子どもの多くは排出量の少ない貧しい国々の子どもたちで、不公平だと訴えました。
これに合わせ、ユニセフ(=国連児童基金)は気候変動の子どもへの影響を分析した初めての報告書を出し、全世界で10億人の子どもが大気汚染のリスクにさらされているなどと指摘しています。

日本を含めて10位で7割、確かに間違いではありませんが、上位3位で5割ですね。
しいて言えば中共とアメリカで4割近いです。その事もちゃんと指摘しないとね。
あれだけ削っている日本が指摘されるのは間違いではないですが、面白くありませんよね。

まあ、日本は様々な対策を行っています。
二酸化炭素の化学固定化に寄与する脱水剤を使用しない触媒プロセスを新たに開発
大阪市立大学人工光合成研究センター 田村正純准教授、東北大学大学院工学研究科応用化学専攻 冨重圭一教授、日本製鉄株式会社先端技術研究所 中尾憲治課長らは、脱水剤を用いずに、常圧二酸化炭素とジオールから脂肪族ポリカーボネートジオールの直接合成を行なう触媒プロセスの開発に世界で初めて成功し、酸化セリウム触媒を組み合わせることで、高収率かつ高選択率で脂肪族ポリカーボネートジオールを合成できることを学会誌「Green Chemistry」上で発表した。
ポリカーボネートジオールは、プラスチックに代表されるポリウレタン合成の重要中間体であり、現在、ホスゲンや一酸化炭素を原料にして合成されているが、これら原料は有毒なため、グリーンケミストリーの観点から原料を代替する技術の開発が求められている。
代替原料に二酸化炭素を用い、ジオールと反応させてポリカーボネートジオールを合成する手法は、水のみを副生するグリーンな反応系として注目されているものの、高収率を得るには、高圧二酸化炭素や脱水剤を用いる必要があった。
本研究で見出した手法はこれら課題を克服するもので、酸化セリウム触媒を用い、ジオールに常圧の二酸化炭素を吹き込むことにより、生成した水を反応系外に除去することが可能になり、目的のポリカーボネートジオールを高選択率かつ高収率で得ることに成功したという。
本研究成果は、2021年7月26日(月)に『Green Chemistry(IF=10.18)』にオンライン掲載された。
【発表雑誌】Green Chemistry(IF=10.18)
【論文名】Direct synthesis of polycarbonate diols from atmospheric flow CO2 and diols without using dehydrating agents
【著者】Yu Gu, Masazumi Tamura, *Yoshinao Nakagawa, Kenji Nakao, Kimihito Suzuki, and Keiichi Tomishige
【論文URL】https://doi.org/10.1039/d1gc01172c

研究内容
二酸化炭素とジオールからのポリカーボネートジオール合成では、水が副生し、収率の向上には水の除去が必須となる。脱水剤を用いない水除去手法として、生成物やジオールと水の沸点差に着目し、常圧の二酸化炭素を吹き込み、水を蒸発除去することで目的のカーボネート合成が進行すると予想した。
結果、様々な金属酸化物触媒の中で、酸化セリウム触媒のみで高い活性を示すことが明らかとなり、脱水剤を用いることなく、また、高圧二酸化炭素を必要としない、非常にシンプルな触媒反応系の開発に成功した。

期待される効果
本技術により、添加剤を用いず、常圧の二酸化炭素を化学変換できる新しい触媒プロセスを提供。また、本技術は沸点が水の沸点よりも十分高い基質であれば適用可能であると考えられ、リチウムイオンバッテリーの添加剤やポリマー合成用原料として有用な有機カーボネート、カーバメート、尿素などの合成にも展開可能と考えている。
二酸化炭素から様々な化学品合成ルートを確立することで、二酸化炭素の化学固定化に寄与する触媒プロセスになると期待される。
今後の展開については、実用化に向けた固体触媒の改良、スケールアップを含めたプロセス検討を行ないながら、さらに研究開発を進めていく予定という。

ヨーロッパの排出権取引のような環境詐欺よりもこのような技術革新で乗り越えていく手法を取る日本の考え方
自然と敵対するのではなく乗り越えていこうとする思想は好感が持てますね。
もっと良い技術革新が出来る事を期待します。

さて、CO2削減の切り札として挙がっている核融合発電
民間企業がこぞって出資しているそうです。
ついに核融合発電が現実に、米TAEが2030年までの実用化を目指す
米国の民間核融合エネルギー企業 TAE Technologies(TAE)は、独自のコンパクトな原子炉設計が、5000万℃以上で安定したプラズマを発生させられることを確認。核融合発電技術における重要なマイルストーンを達成したのに伴い、2億8000万ドル(約300億円)の追加資金調達を発表した(発表日は2021年4月8日)。
核融合エネルギーを実用規模の電力に利用するには、十分に高温なプラズマを長時間閉じ込める必要がある。TAEは2015年に、同社のアプローチがプラズマを無期限に持続できることを確認。最新のマイルストーンでは、「十分に高温」という条件もクリアしている。
TAEの原子炉設計では、温度が上昇するにつれてプラズマの閉じ込めが改善される。TAEは、核融合装置「Norman」にて、同アプローチが2030年までに、商業核融合発電所に適合した条件にまでスケール可能なことを実証した。
資金の一部は、1億℃以上で動作する「Copernicus」と呼ばれる実証施設の開発に充てられ、従来の重水素とトリチウムによる燃料サイクルでの発電をシミュレートする。
またTAEは、豊富で環境にも優しいエネルギー源による、水素-ホウ素(H-B11またはp-B11)燃料サイクルでのベースロードのエネルギー供給を目標としており、Copernicusは最終的に、p-B11を利用した発電技術の実証にも用いられるということだ。

民間企業が出来ない基礎技術開発を政府機関などが行って営業利益が出そうになったら民間企業が受け持つ、良い体制ですね。
これを基にこぞって民間企業が発電に乗り出してもらいたいものです。

道筋をつけたのに日本企業が量産開発に乗り出さないという記事がありました。
次世代技術「核融合」、欧米と日本でこんなに違う扱い
色々と書いていますけど、やりっぱなしでもよいと考える投資家と一度やったら最後まで面倒を見るという日本の考え方の違いとしか思えませんけどね。
その違いが判っていない記事にしか見えません。
まあ、なんにせよ技術革新は必要ですし、一派一歩進むのは問題ないと思います。

様々な利権やらなんやらが蠢いている世の中、世界は腹黒いと言う言葉は真実でしょう。
その中でも光るものはあると私は信じています。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
教育 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/28 06:00

沖縄、台湾を守ろう

safe_image (3)
ここ最近、支那人による尖閣諸島での領海侵犯が深刻化してきています。
そんなに支那近海では魚が取れなくなってきたのでしょうね。
海洋汚染の問題もありますし、ごみの海洋投棄の問題もあります。そもそも大地が重金属で汚れてそれが海に流れているという報告もあり、美味しい肴が取れないのかもしれません。
だからこそ、長年様々な管理を行って豊かな漁場を育んできた日本近海に足を延ばしてきているのでしょう。
中共の侵略計画もあり、尖閣諸島近海で漁を行う李通はそこらへんにあると言われています。

さて、尖閣諸島に於いて石垣島は立ち上がりました。
沖縄 石垣市が尖閣諸島の新しい字名の行政標識 国に上陸申請へ
沖縄県石垣市は、尖閣諸島の各島に設置したいとしている新しい字名を記した行政標識を完成させました。
今後、設置に向けて島への上陸申請を国に行うということです。
石垣市は去年10月、尖閣諸島の字名に新たに「尖閣」という文字を盛り込んだことを受けて、各島に新しい行政標識を設置する方針を決め、このほど標識を完成させました。
23日、石垣市が記者会見を行って披露した行政標識は5つあり、魚釣島など尖閣諸島の島の名前がそれぞれ記されていて、高さがおよそ1メートルあります。
これとは別に、市が魚釣島に設置したいとしている尖閣諸島を構成する島や岩礁の名前を記した表示板も合わせて公開されました。
今後、設置に向けて島への上陸申請を国に行うということですが、加藤官房長官はことし3月の記者会見で「原則として政府関係者を除き、何人も尖閣諸島への上陸を認めないという方針をとっていて、上陸に関する申請があったときは、この方針に基づき適切に判断することになる」と述べています。
石垣市の中山市長は「52年前に建てたコンクリート製の標柱の風化が進んでいることもあり、石垣島産のみかげ石で作った標柱を建てることで、島の歴史を後世に伝えていくものになる」と話していました。

菅政権が支那政府:中共に対してどのように出れるかが肝になると思います。
ここでひるんでしまっては意味がなく、支那発祥の武漢ウイルスへの対応に苦慮している現状においても日本の姿勢を内外に示す必要があります。

それに関して民間から声が上がっています。
沖縄の危機は日本の危機である。“沖縄問題の第一人者”仲村覚による「沖縄歴史戦現場レポート」『狙われた沖縄』
[株式会社ハート出版]
政治学者ロバート・D・エルドリッヂ氏推薦。「誰よりも故郷の沖縄を心配している筆者が解明した本土と沖縄の分断工作の全容」
株式会社ハート出版(本社:東京都豊島区池袋 代表取締役:日高裕明)は、いま軍事的な意味だけでなく文化的にも、そして「アイデンティティ」の観点からも侵略にさらされ、危機に陥っている沖縄を救う処方箋として、「沖縄問題の第一人者」仲村覚氏による最新刊『狙われた沖縄』を発売しました。
尖閣実効支配を目論む中国漁船になすすべない政府、沖縄県民も理解できない国連による「先住民族勧告」、火災で焼け落ちた「首里城」の危険な所有権移転論……地元メディアの報道で基地問題ばかりが取りざたされることが多い沖縄ですが、実際はそれ以外の部分で根本的な危機にさらされています。
特に、「国連による先住民族勧告」とは、「沖縄人は日本人ではない」と言っているのと同じことなのですが、これについては大幅に紙幅を割き、言語、信仰、琉球国の国家形成プロセスまで言及することで、「沖縄人は100%日本人である」との結論を導き出しました。
目に見える侵略よりも、目に見えない侵略のほうが恐ろしい──。
著者の仲村覚氏は「沖縄問題を一人の体に例えると、内臓疾患など目に見えない部位が病気になったとき、体で最も免疫力が下がった部位に症状が出ますが、日本の場合は沖縄がその部位にあたる」と言います。数々の沖縄の問題を対岸の火事とするのではなく、「日本全体の問題」として捉え、解決していくことこそ日本全体を守る道となるのです。

戦勝国連合の人権差別委員会が勝手に認定した沖縄民族の先住民申請、そもそも江戸時代から沖縄は日本の領土となっており、薩摩藩が関節管理しており、琉球王朝の圧政もあり、なかなか複雑な関係ではありました。
汚職も進んでおり、清に朝貢して住民を弾圧していたとも言われていますね。
ここら辺のロジックはありもしないアイヌ民族の捏造の歴史と一緒なのかもしれません。
部外者が勝手に歴史を強要しているのが日本の歴史問題なのかもしれませんね。

さて、これらの動きに関連して台湾とも協議を継ぐけている自民党
それに対して中共が文句を言っているようです。
民進党と自民党の会談報道 外交部「発展を歓迎」/台湾
(台北中央社)外交部(外務省)の欧江安(おうこうあん)報道官は19日、日本メディアが与党・民進党の立法委員(国会議員)と自民党の外交・国防両部会長が月内にもオンライン形式で会談する方向で調整していると報じたことについて、「関連する発展を歓迎している」と語った。一方、中立の原則に基づき、政党同士が話し合う実質的な議題の内容についてはコメントを避けた。
日本メディアは、台日間の交流促進策や経済分野を含む安全保障などが議題になる見通しだと報じている。


自民・台湾「2プラス2」に反発 中国外務省
 【北京時事】中国外務省の華春瑩報道局長は19日の記者会見で、自民党の外交、国防両部会が「外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)」の与党版として、台湾の与党・民進党とオンライン形式で会談する方向で調整していることについて、「台湾は中国の一部だ。(中国と)国交のある国が台湾といかなる形でも公式の交流を行うことに中国は断固反対だ」と反発した。
 華氏は「中国内政に干渉せず、台湾独立勢力に誤ったシグナルを送らないよう日本側に厳粛に促す」と語った。

いい加減、中共は中共で台湾は別の国であることを認めればいいと思います。
だって別政府であり、別の軍隊を持ち、別の政治体制を持っているからです。
非頓智に勝手に上がり込もうとして失敗して文句言っているだけにも見える中共の戯言
効く価値なしと言うのが一般論でしょうね。

バイデン大統領は台湾を一国の国と認めて民主主義サミットに招待するそうです。
バイデン大統領、民主主義サミットに「台湾総統を招待するか」?
中国の官営メディアは「ジョー・バイデン米大統領が、ことし12月に開催される “民主主義のための首脳会議(民主主義サミット)”に 台湾の蔡英文総統を招待する場合、台湾上空に中国人民解放軍(中国軍)の戦闘機が出撃するだろう」と強く警告した。
中国官営メディア“環球時報”はきょう(13日)の社説で「中国は、蔡総統が民主主義サミットに参席することを絶対に許すことはできない」と強調した。
バイデン大統領は 12月9日から10日オンラインにより開催されるこの会議に、民主主義国家の首脳たちと民間部門の代表などを招待し、権威主義体制に立ち向かうための連帯を模索する。「権威主義への対応」「腐敗の摘発」「人権保護」という3つのテーマを扱う民主主義サミットは、中国とロシアに対するものだとみられる。
このメディアは「米国と台湾の一線を越える密着は、人民解放軍の戦闘機が台湾へと飛び立つ歴史的なきっかけとなるだろう」とし「台湾は、人民解放軍の巡航範囲に含まれるだろう」と指摘した。
つづけて「米国と台湾の結託が一線を越えれば、人民解放軍の戦闘機が台湾上空を飛行すると、幾度も警告した」とし「(戦闘機の飛行は)台湾に対する中国の主権をはっきりと宣言し、米国と台湾の陰謀を粉砕するだろう」と伝えた。
また「米国が、他の首脳たちと蔡総統が共に会議に参席する場面を演出すれば、台湾の “国家”としての地位を公に認め 台湾海峡の政治的状態を壊すことになる」とし「中国は断固とした措置をとらざるを得ない。“一つの中国”という原則を守るために、決定的な反撃をするだろう」と強調した。

一つの台湾、一つの中共であって中国と表現すると日本の領土になってしまいますね。(笑)
という冗談は於いといて中共が台湾を支配した実績は歴史上一切ありません。
尖閣諸島の日本の領土であり、侵略戦争を行っているのは中共であるというのが世界の認識です。
それに対して反対の言葉を出せない人間達は何を考えているのでしょうね。
某評論家なんかは絶対に言わないのでしょう。

日本政府は日本の立場を示すためにもしっかりと内外に示す必要があります。
特に二階と言う媚中派がはびこる自民党は若手を中心に動いていく必要があると認識しており、腐った玉子と言われている官僚に対してしっかりと国家感を示していく事が求められます。
衆議院選挙も近くなっています。しっかりとした政治家を見出していきましょう。
それが国民の義務になると私は思っています。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
国防 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/27 06:00

『武士道精神を以て、人権弾圧からアジアを守るデモ』

240451272_10226853132780376_2191146304523968135_n.jpg

今私達は、大きな国難を前にしています!
日本人として中国共産党及びグローバリスト達の覇権をゆるし、このまま日本が飲まこまれてゆくのを、黙って指をくわえてみていて良いのでしょうか?
私達には、『八紘一宇』をかかげアジアの希望となり、白人による植民地支配に喘ぐ国々を独立に導いた先人達の誇り高い血が流れています!
ここで、この精神を絶やすわけにはいきません!
サムライ達よ、今こそ誇りを持って立ち上がれ!!
日本の目覚めをアジアの同胞は待っている!!
そして、戦後76年経過するも、先人達が悲願とした、共産党主義の南下を食い止めるための戦いは、今もなお続き、劣勢を極めております。
『義を見てせざるは勇無きなり』
これは単に、悪と正義、光と闇の戦のではなく、恐れる自分、保身に生きる自分、見て見ぬふりをする卑怯な自分との戦いでもあります。
文句を言っているだけでは何も始まらない!!
1人の行動が世界を変える!!
互いに裁き合っていては、闇を増長させるだけ!!
内なる魂の声を聞け!!
弱い自分に打ち勝ち、共に自由を勝ち取っていきましょう!!
ところで何故、静岡県の浜松なのか…
それは静岡県は、武士道精神を説かれた天御祖神(ホツマツタエによる)がかつて富士山に降臨した聖地であるにもか関わらず、
その天意を汲むことなく、中国共産党の一帯一路と同調する有様。
神聖な土地も日々、売国奴によって切り売りされております。
(昨今の水害しかり、神々のお怒りもピークに達し、富士山の噴火も懸念される)
今、急がれるのは県民の目覚めと悪しき体質を脱すること!!
また、幕末には倒幕のため、約300名の神職による『遠州報告隊』が立ち上がった地でもあります!
今こそ、その誇りを呼び覚まし、先人より受け継いた『武士道精神』と、
ホンダ、スズキ、ヤマハ等の、世界に誇る企業の発祥の地に根付く『やらまいか精神』で
冷え切った浜松の街にも希望とパワーを届けて行けてまいりましょう!!
【浜松祭り 激怒練り】
https://youtu.be/emxvcgJOQXg
※こちらはイメージ動画。
『武士道精神を以て、人権弾圧からアジアを守るデモ』
日時:8月29日(日)
場所:浜松市鍛冶町交差点付近
●1部 10時~ 武士道メンバー街宣
●2部 13時~
街宣カーを囲んでゲスト街宣等
トゥール・ムハメッド氏
(日本ウイグル連盟代表)
与国秀行代表
(武士道代表)
与国真澄氏
●3部 15時~ 16時 デモ
【お願い】
●武士道が母体となって、超党派で他団体や個人を尊重し受け入れてゆきましょう!
●トラブルがあった場合は、速やかな解決のためスタッフにお伝えください。
●熱中症防止のため、小まめな水分補給とマスクを外すなど体調管理を各自お願いします。
●スパイによる妨害を防ぐため、下記の申し込みフォームより、エントリーをお願いします。
●この時世につき、動員に苦戦しておりますので、何卒声掛けに御協力お願いいたします。
●志ある弁士(午前)募集!!
●有志による身銭を切っての開催となります。寄付をよる応援をお願いいたします。
●タイムスケジュールは多少前後する可能性がありますので、ご了承ください。
●プラカードは各自持ち寄りください。
【デモ申し込みフォーム】
https://docs.google.com/・・・/1FAIpQLSeZM3hJodp・・・/viewform・・・
【ゲスト】
●日本ウイグル連盟代表
トゥール・ムハメッド氏
https://twitter.com/etman09?s=21
【人権弾圧撲滅!佐野街宣】
https://youtu.be/ly_-3eGjLTc
【ご参考動画マンガ】
https://youtu.be/rClp0uuO8WI
【告知動画】
https://sp.nicovideo.jp/watch/so39215403
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/26 06:00

国を守る気概が必要です。

34205-jpn.jpg
国際テロ組織タリバン、それを支援しているのが中共です。
そしてアフガニスタンでは汚職を横行し、支援をしても国民にいきわたらないという事が発生していました。
そして働く人は自分たちを守るために自分で働こうという意識がなく、その国防意識は最低だったそうです。
そしてその結果、タリバンがアフガニスタンを占領する事態となりました。
国を自分たちで守る、このことの大切さを真剣に考えていきたいものですね。

そして中共はタリバンを支援するそうです。
中国、タリバンと「友好関係」発展の用意あると表明
【8月16日 AFP】(更新)中国は16日、アフガニスタンを制圧した旧支配勢力タリバン(Taliban)と「友好関係」を発展させていく用意があると表明した。
 中国外務省の華春瑩(Hua Chunying)報道官は記者会見で、「中国はアフガニスタン国民が自らの運命を独自に決定する権利を尊重する」と述べ、「アフガニスタンとの友好的で協力的な関係を引き続き発展させていく用意がある」と明らかにした。
 米国が駐留部隊を撤収する間、中国政府はタリバンとの非公式な関係を維持しようと努めてきた。米軍撤収に伴い、タリバンはアフガニスタン各地で攻勢を加速させ、15日には首都カブールを掌握した。
 アフガニスタンと76キロにわたり国境を接する中国はかねて、アフガニスタンが新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)のイスラム系少数民族ウイグル人の分離独立勢力の足場となることを恐れてきた。
 しかし、タリバン幹部の代表団が先月、中国東部天津(Tianjin)で王毅(Wang Yi)外相と会談し、アフガニスタンが分離独立勢力の拠点になることはないと約束。その見返りとして中国は、アフガニスタン復興のための経済支援と投資を申し出た。
 中国は16日、大国から何世代にもわたり、戦略地政学上の重要国と見なされてきたアフガニスタンとの関係を強化できる機会を「歓迎」した。
 華報道官は記者団に対し、「タリバンはこれまで、中国と良好な関係を発展させたいとの希望を繰り返し表明しており、アフガニスタンの復興、発展に中国が関わることに期待を示している」と述べた。
 また華氏はタリバンに対し、「円滑な(権力の)移行」を実現するとともに、「開かれた包摂的なイスラム政権」の樹立に向けた交渉を行い、アフガニスタン国民と外国人の安全を確保するとの約束を守るよう求めた。(c)AFP

テロリストを支援する常任理事国が誕生したという事ですね。
安全保障会議も何もできないでしょう。拒否権を発動するだけです。
金と欲望の国が動き出したってことです。

アメリカの大統領は世界の警察を止めて自分たちの命を守る事にしたそうですが、前大統領から厳しい言葉が投げ枯れられたようです。
トランプ氏、バイデン氏に辞任要求 タリバン急進撃の責任取るべき
【8月16日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)前米大統領は15日、米軍が20年近く駐留してきたアフガニスタンから撤退を進める中で、旧支配勢力タリバン(Taliban)が勢力を急拡大していることの責任を取るべきだと主張し、ジョー・バイデン(Joe Biden)大統領に辞任を求めた。
 トランプ氏は、「ジョー・バイデンが、アフガンで今の事態が起きるのを許した責任を取り、不名誉な形で辞任する時が来た」と述べた。「ジョー・バイデンがアフガンに対して行ったことは語り草となる。米史上最大の敗北の一つとして語り継がれるだろう!」
 さらに、米国内での新型コロナウイルスの感染急拡大や移民・経済・エネルギー政策についてもバイデン氏を非難した。
 2001年に米主導の連合軍の攻撃で政権を追われたタリバンは、破竹の勢いで全土を制圧しつつあり、15日には首都カブールも掌握した。
 トランプ前政権は2020年、カタールの首都ドーハでタリバンと和平合意を結び、タリバンが国内でテロ活動を許さないことなどを条件に、2021年5月までに米軍を完全撤退すると確約した。
 しかし、今年1月に大統領に就任したバイデン氏は、撤退期限を延期する一方、無条件とした

 トランプ氏は、この措置についてバイデン氏をたびたび非難しており、自身が今も大統領であるならば、「撤退は今とは全く異なる、はるかに成功したもの」になっていたはずだと主張している。(c)AFP

果たしてどちらが正しかったのかはこれからの動きに寄ることでしょう。
しかしながらアメリカ軍の撤退が今回の件の呼び水になったことは否定できません。

アメリカが負けたという記事も出てきています。
焦点:米国最長の戦争「敗北」で幕、失策を重ねたアフガン20年
[ワシントン 16日 ロイター] - 米国の1番長い戦争が終わろうとしている。20年前に倒した相手に敗北し、ずっと支えてきた政権と軍はあっけなく崩壊、そして土壇場の退避作戦は混迷を極めた。
 8月16日、米国の1番長い戦争が終わろうとしている。写真は2011年6月、アフガニスタン・カンダハル州で榴弾砲を撃つ米軍兵士(2021年 ロイター/Baz Ratner)
まもなく迎える9月11日の米同時多発攻撃20周年は、イスラム主義組織タリバンによる権力奪還に象徴されるものとなるだろう。
「これは20年間の戦争ではなかった。1年の戦争を20回行ったのだ」。ある米軍高官は、4つの米政権にわたる短期思考、度重なる失策、一貫性を欠いた戦略への憤まんをこう表現した。
現職および元米政府高官、さらに専門家などおよそ10人への取材から浮かび上がったのは、米政府による数々の失敗だった。結果的にアフガニスタン情勢安定化に向けた米国の努力は難航し、戦費は1兆ドル以上に上ったばかりか、2400人以上の米兵士と、多くは民間人である数万のアフガニスタン人の命が奪われた。
この間2つの共和党政権と2つの民主党政権は、アフガニスタンで民主主義と法による支配を育み、強いアフガン軍を構築し、戦争に懐疑的な米国民の関心を維持しようと奮闘してきた。そのために汚職や人権侵害と闘ったが、これらの大半に目を閉ざしてきたのも事実だ。
何世紀にもわたり部族による地方自治を続けてきたアフガニスタンで、米国は強力な中央政府の確立を押し進めた。米国による麻薬撲滅計画は、タリバンが支配する農村部でケシ栽培によって生計を立ててきた人々をさらに苦しめる結果になった。
諜報活動の失敗も重なった。バイデン政権が先週、タリバンによる首都カブール進攻には数カ月を要すると予想したこともその1つだ。実際には数日しかかからなかった。
米国がいくつかの面で成功を収めたことも否定できない。 
米国と同盟諸国は、世界最貧国の1つであるアフガニスタンで無数の人々の生活改善を支え、女性の人権を向上させ、独立したメディアの設立や学校、病院、道路の建設を支援してきた。
そのすべてが今、脅威にさらされている。

<イラク戦争で脱線>
当時のブッシュ大統領は「テロとの戦い」を宣言。2001年の米同時多発攻撃を起こした国際テロ組織アルカイダを保護していたタリバン政権をカブールで転覆させた。しばらくの間、この戦略は功を奏していた。タリバンは追い払われ、アルカイダは逃走した。
しかし元高官や専門家らによると、ブッシュ政権はアフガニスタンをタリバンの再蜂起から守ることに取り組むのではなく、資源と人員、時間をイラク戦争に振り向けた。これは、フセイン大統領率いる独裁政権が大量破壊兵器を保有しているという間違った主張に基づいたものだった。
新アメリカ安全保障センターのシニアフェロー、リサ・カーティス氏は「米国が数年間、イラク戦争に気を取られていたのは確かだ」と語る。同氏は米中央情報局(CIA)分析官などとしてブッシュ、トランプ両政権に仕えた経歴がある。
「タリバンを打倒したのは正しい行動だった。あいにくタリバン完敗の直後から、イラク戦争の方により多くの関心が向かうようになった」
現および元高官らは、ブッシュ政権によるイラクへの執着がアフガン戦略の迷走を招いたと指摘する。
CNA政策研究所のジョナサン・シュローデン氏は「わが国は本当にアフガニスタンの復興と改革を支えようとしていたのか。それとも単に手を引こうとしていたのか」と問う。
矛盾したメッセージの発信は、オバマ氏が2009年に大統領に就任してからも続いた。
オバマ氏はアフガン駐留米軍の削減を見据えつつも、タリバンを和平交渉に引き込む狙いで増派に合意。09年11月の演説で3万人の追加派遣を表明しつつ、「1年半後にわが部隊は帰国し始めるだろう」と付け加えた。
国民の不満をなだめるための発言だったが、タリバンに対しては事実上、「米軍が引き揚げるまで待てばよい」とのメッセージを送ることになった。

<4─5割は実在しない兵力>
オバマ氏は大統領候補だった当時、アフガンは「良い戦争」だと述べ、イラク戦争の悲惨な状況と対比させた。
アフガン駐留米軍は2010年には9万人余りまで膨れあがり、戦費もまた増大した。
米国はアフガンで安定政権の確立を求めるあまり、影響力はあるが腐敗と人権侵害にまみれたアフガン人と手を組んだ。
国連駐アフガン支援団のピーター・ガルブレイス元副代表によると、米国は反乱勢力に対抗するための基本原則で「地元パートナー」の必要性を強調していた。
この原則の下、米国、国連、その他諸国は歴代アフガン政権の正統性を認め、腐敗撲滅を掲げながらも腐敗のまん延を事実上受け入れる形になった。
ガルブレイス氏によると、米国、国連、その他諸国が2009年、14年、19年の大統領選で大規模な不正が行われた事実を知りつつ選挙結果を認定したことが、こうした政策を浮き彫りにしている。
元米政府高官はロイターに対し、「社会にはびこる腐敗を根絶する手段がわれわれにはない」と述べた。
腐敗はアフガンの軍隊もむしばんでいた。米政府はこの20年間で同軍に880億ドルを提供している。
例えば、腐敗した司令官が、実在しない兵士を名簿に載せて給与を横取りするという「幽霊兵士」問題を、米国は完全克服できなかった。このため帳簿上の兵力は30万人とされたアフガンの治安部隊も実数はずっと少ない。2016年の米政府機関による報告書には、ヘルマンド州の治安部隊だけでも兵力の約40─50%は存在しなかったと記されている。

<パキスタンの支援という問題>
現・元米高官らは、パキスタンと同国軍統合情報局(ISI)によるタリバンの保護その他の支援を歴代の米政権が終わらせていれば、タリバンは勝てなかったはずだと言う。
米ジョージタウン大学のパキスタン軍事情勢の専門家、クリスティン・フェア氏は「パキスタンの支援がなければ、タリバンはただの迷惑組織といったところだ。有力な武装勢力にはならなかっただろう」と語る。

<米国民のえん戦ムード>
2017年に大統領に就任したトランプ氏は、「終わりのないばかげた戦争」を終わらせると約束した。米国民は、年間数十億ドルもの国費を使い、米兵士が命を落としてまでアフガンに関わりたいとは思っていない、という計算もあった。
このためトランプ氏は2020年2月、条件付きで米軍を完全撤退させることでタリバンと合意。アフガン政府はこの交渉から締め出された。
トランプ政権下で大統領補佐官(国家安全保障担当)を務めたジョン・ボルトン氏はロイターに対し、この合意がトランプ氏の最大の失態であり、バイデン氏はこれを再検証すべきだったと語った。
しかし、バイデン大統領は米軍首脳らの助言に反して完全撤退を押し進めた。米政府に協力したため危険にさらされているアフガン人数千人への「特別移民査証(ビザ)」問題も未解決だったため、退避作戦は混迷を極めた。
バイデン氏は2009年にカブールを訪問して以来、米軍のアフガンでの活動に懐疑心を強めていた。この時、米国は勝ち目のない戦争に巻き込まれたと確信したからだ。
ある米高官によると、内々に行った世論調査で大半の米国民が撤退を支持していることが示されたため、バイデン氏は自信を持って決断を下した。4月にイプソスが実施した調査でも、過半数の国民がバイデン氏の決定を支持したことが確認された。
しかし、米軍のヘリコプターが駐カブール大使館から自国の外交官を退避させる一方、アフガン人らが国外脱出を求めて死にものぐるいで空港に押しかける映像をテレビで見た今、米国民がバイデン氏の決定をどう考えているかは定かでない。
バイデン氏は先に、ベトナム戦争末期の1975年にサイゴンが陥落し、米大使館員らが脱出した悪名高い出来事の二の舞はない、と強調していた。
「在アフガニスタン米大使館の屋上から人が引き上げられる光景を目にする状況にはならない」と語ったのは7月のことだ。

結局のところ、アフガニスタンがタリバンを選んだという事なのでしょうね。いい加減にしてもらいたいものですけどその事態を納める人材がいなかったというべきでしょうか?それとも教育が悪かった、社会が改善できていなかったという事なのでしょうね。
汚職で兵士が戦う意思を持っていなかったという事でしょう。支那のような賄賂が横行する社会になっていたという事ですね。
中共が支援するのも無理はないでしょう。

中共からの脅威を受けている台湾は今回の事態に対してこのように述べています。
自分で何もせず他人の保護に頼るという選択肢ない=蔡英文総統、アフガン情勢受けて
アフガニスタン情勢の悪化を受けて、中国の軍事的な圧力にさらされる台湾の姿勢が注目されている。台湾では、米国からの支援に対する期待感を引き下げるべきとの議論が起きている。こうしたなか、蔡英文総統は、台湾は自主防衛が重要だとの考えを強調した。
蔡総統は18日、フェイスブックで「最近のアフガニスタン情勢の変化により、台湾では多くの議論がなされている」と書いた。「台湾の唯一の選択肢は、私たち自身をより強くし、より団結し、より毅然とした態度で自分たちを守る決心を持つことだとお伝えしたい」、「自分で何もせず他人の保護に頼るという選択肢はない」として、台湾の自立性を強調した。
さらに、中国共産党政権に屈服することもないことを表明した。「台湾に対する武力行使を放棄しない人たちによる一時的な善意や慈善に頼ることはできない」と述べ、ワクチン寄付などを通じて親中派に傾けようとする中国共産党の世論工作をけん制した。
米国は、台湾にとって最も重要な非公式の同盟国であり、近年は「台湾同盟国際保護強化イニシアチブ法案(TAIPEI法)」や「台湾関係法」などの可決により、安全保障や経済関係の強化も進んでいる。いっぽう、カブールの米軍撤退により、米国の国際的な紛争への関与姿勢は、当該国の自主防衛に重点が置かれるとの見解を示している。
バイデン大統領は8月16日の声明で、アフガニスタンにおける米国の人的な犠牲と巨額投資を強調し、これ以上現地で戦いの継続しないことを改めて表明した。また、「アフガニスタンの政治指導者たちは、(悪化する国内情勢の立て直しを)あきらめて国外に逃亡した。 アフガン軍は崩壊し、戦おうともしなかった」と非難した。バイデン政権は5月1日に米軍撤退を表明しており、この考えに変わりはないという。
中国共産党は、米国の国際的な信頼性を失墜させようとする試みとして、アフガニスタンにおける「失策」を強調している。党機関紙・人民日報傘下の環球時報は「今日のアフガニスタン、明日の台湾?」「米国の裏切り、民進党を脅かす」などの連載記事で、台湾に心理戦を仕掛けている。 同紙は、米国が危機に陥れば、台湾を見捨てる可能性があると論じた。
さらに、中国共産党人民解放軍は、18日から戦艦、対潜機、戦闘機を配備して、台湾の西南・東南周辺の海・空域で合同火力攻撃などの実践的な演習を行っていると声明を発表した。
いっぽう、こうした中国共産党の心理戦を、台湾側は打ち払おうとしている。台湾の外交官で中東・中央アジアに精通する蘇育平氏は大紀元の取材で、台湾とアフガニスタンの違いを答えた。
「台湾は第一列島線に位置し、中国共産党を封じ込める上で重要な位置を占める。さらに、台湾の半導体産業が世界経済にとってかけがえのないものだ。米国は、提唱する『価値観の同盟』のもとで台湾の民主主義と自由が政治的に正しいことなどを確認している」
台湾は、米国が主催する12月開催予定の「民主主義サミット」に招かれると報じられている。
蘇氏はさらに、米国が台湾に手を差し伸べることをやめたとしても、自国を脱出したアフガン政府首脳陣のような事態は起こり得ないと強調した。「台湾海峡という自然の脅威にさらされ、70年間もの間に蓄積された戦力は、人民解放軍に簡単に制圧されるものではない」と力説した。

結局、自分の身は自分で守るという気概がアフガニスタン政府にはなかったという事でしょうね。
汚職がはびこり、意味のない政府があったという事でしょう。
日本もそのような事態にならないようにしなければなりませんね。

日本ではようやくGDPの1%を超えた防衛費、それに伴い自分の国は自分で守るという当たり前の概念を教育することが出来るようになってきました。
小中生向けに「はじめての防衛白書」 抑止力を平易な言葉で
防衛省は16日、令和3年版防衛白書を小中学校の児童・生徒向けに再編集した「はじめての防衛白書」をホームページで公開した。自衛隊の役割や抑止力の意味、日本を取り巻く安全保障環境を平易な言葉で解説。日本は自分たちの国を守る意思と能力があると周りに示し「日本から何かを奪うのは難しいと思わせることが必要だ」と説明した。
防衛省・自衛隊はこれまで漫画の冊子を作成したことはあるが、子ども向けに資料を作ったのは初めて。国際情勢では、中国や北朝鮮、ロシアの動向を白書から抜粋して記述した。尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での中国公船による領海侵入や北朝鮮の核・ミサイル開発などを取り上げた。

当たり前の事ですが、今まで議論すら出来ない状況であった国防に関しての議論を加速するための土台を作っていきましょう。
それが出来て初めて独立国と言えるのです。決して人任せにしない、自分の国は自分で守るそれをするための自衛隊、国防軍なのです。

今回のあアフガニスタン人はその気概がなかった、アメリカが勝手にやってくれているって思いこんでいた。そして国を豊かにして歴史文化を守ろうとしなかったという事です。
だから支那の支援を受けたタリバンに負けたのでしょうね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

国防 | コメント:(1) | トラックバック:(0) | 2021/08/25 06:00

北京冬季オリンピックのボイコットを求める平和・人権集会

231660533_3221860478058886_4844137130576513026_n.jpg
【演題】中国共産党による弾圧に日本は?
中国共産党はチベット、東トルキスタン(ウイグル)、南モンゴルを軍事占領し自治区という名の下で強制収容、収奪、文化破壊、民族大虐殺(ジェノサイド)を行い、香港の自由も奪いました。一方、我が国の多くの政治家、企業、マスコミ、自称・平和人権団体らは凄まじい民族虐殺を見て見ぬふりを決め、尖閣、台湾への侵攻が迫っているにも拘わらず、中国に媚びへつらうばかり・・・。果ては中国共産党結党100年に祝意を示す始末。
来年の北京オリンピックボイコットを求める為に中国共産党に弾圧されている3民族の人権・平和活動家が名古屋に参集し中国共産党の非道を訴えます。ぜひ、ご参加ください。
【パネリスト】
・イリハム・マハムティ 日本ウイグル協会名誉会長
・ぺマ・ギャルボ ダライ・ラマ法王アジア太平洋地区初代代表 拓殖大学教授
・オルホノルド・ダイチン モンゴル自由連盟党代表 南モンゴルクリルタイ幹事長
【場所】ウインクあいち 11階 1102号室 名古屋駅歩5分
【日時】9月19日(日)14:00~17:00(13:30受付)
【参加費】1000円(学生無料)
【申込】[email protected]
にメールをお願いします。先着順となります。
【主催】正しい歴史を伝える会
【共催】日本の歴史文化研究会 
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
講演会 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/24 06:00

崩れている民主主義

白山神社
新潟県の総鎮守である白山神社
コロナ禍であっても参拝する人は多いですね。
中共がまき散らした武漢ウイルスに対して様々な行動をとる人も多い中、色々な事が叫ばれています。
そのうちワクチンカーストとか言ってワクチンにレベルを付けて差別を誘発する人も出てくるでしょうね。
支那製の全くと言ってもいいくらいに効かないワクチンをめぐって様々な陰謀論も繰り返されることでしょう。
まあ、その程度って事ですね。

さて、コロナ禍であっても政治は行っていかないといけません。
しかしながら民主主義の根幹である選挙に対してバイデンは信用できないようですね。
米 バイデン大統領「投票抑圧だ」 共和党の選挙法改正を非難
アメリカのバイデン大統領は、野党・共和党が先の大統領選挙で不正があったとして全米各州で進めている、有権者の本人確認を厳格化することなどを盛り込んだ法改正の動きについて、黒人などマイノリティーを投票から排除することがねらいだと強く非難し、投票権を守るための連邦法の制定を呼びかけました。
バイデン大統領は独立宣言が採択され、アメリカの民主主義の発祥の地と言われる東部ペンシルベニア州フィラデルフィアで13日、演説しました。
この中でバイデン大統領は、共和党が進めている選挙法改正の動きについて、「アメリカでは今、投票権や公正かつ独立した選挙の実施を抑圧し、打ち砕こうという試みが各地でなされている」と述べ、黒人などマイノリティーを投票から排除することがねらいの「投票抑圧だ」と強く非難しました。
そして、「アメリカの民主主義が、南北戦争以来の試練に直面している」と強調し、選挙権を守るための連邦法の制定を呼びかけました。
この問題をめぐっては先月、大規模な支持者集会を再開させたトランプ前大統領が、先の大統領選挙で「不正が横行し、結果がゆがめられた」と繰り返し批判しているほか、共和党が優勢の17の州が、有権者の本人確認を厳格化することなどを盛り込んだ州の選挙法の改正をすでに実施しています。
人口の多い南部テキサス州でも、共和党が今月にも州法を改正する構えで、13日には、民主党の州議会議員50人余りが首都ワシントンで記者会見を開きこうした動きを阻止するよう訴えました。
ただ、双方の対立は深まる一方で、バイデン大統領が呼びかけた連邦法制定のめどは立っていません。

本人確認は必要な行為です。それが黒人差別につながるという思想が判りませんね。
戸籍がしっかりとしていない国はこれだから大変なのでしょう。コネと金でしか結びつかない国では仕方ないかもしれませんが、多種多様な人が投票できるようにするためにも戸籍管理は重要ですね。

その反対に独裁体制を強化する国もあります。
中国・上海で小学生の英語試験禁止 習思想は必修化
【上海=松田直樹】中国の習近平(シー・ジンピン)指導部が教育分野の監督を強めている。上海市は9月の新学期から小学生の期末試験で、これまで実施していた英語の試験を除外する。試験の回数も減らす。学生の負担を軽減するためというが、同時に「習近平思想」を必修にして思想教育は徹底する。米国との対立長期化をにらみ、子供に強い愛党精神を植え付ける狙いもあるとみられる。
周金平思想って何だろうね。独裁国家が如何に素晴らしいかを説く思想でしょうね。
そんなのに染まった人間が国際社会に出て何の問題もなく働けるか?そんな話はないでしょうね。

そういえば中共に取り込まれつつある日本の政党として与党であるはずの創価学会が自民党から三下り半を突き付けられそうな勢いになっています。
公明「親中姿勢」が自公協力の足かせに 衆院選に不安
公明党が秋に迫る次期衆院選に不安を募らせている。先の東京都議選で、目標とした候補者の全員当選を果たした勢いに乗じたいところだが、投票結果からは得票数の減少という不安要素が浮かび上がった。連立を組む自民党の支持票の掘り起こしが鍵となる中、公明の「親中姿勢」が壁となる可能性もある。
「『衆院解散』か『任期満了』かは菅義偉(すが・よしひで)首相が最終的に判断する。政府与党が心を一つにして緊張感を持って対応していくことに尽きる」。公明の山口那津男代表は20日、首相官邸で次期衆院選に挑む心構えをこう語った。
公明は都議選の余勢を駆って秋の大勝負に臨みたい考えだ。ただ、都議選の各選挙区を見ると僅差の勝利が目立つ。同じ選挙区に複数の候補を立てて票を食い合った自民の戦略ミスに救われたケースもある。

中共に池田大作が褒められたから親中だそうです。自分勝手ですね。朝鮮とのパイプもあるしはっきり言って自民党の正常化には邪魔な存在ですね。こんな宗教団体と一緒にならないと票が取れない自民党の体たらくもあるでしょう。
地道に選挙運動をしていかない、していない自民党が悪いですね。

かと言って対抗馬の民主党は絶対に入れれません。
立憲・枝野氏「モリカケ、桜、五輪の経費、すべて公開」
おかしい、理不尽な、まっとうでない政治をまっとうにさせるというのは、(立憲民主党の)1丁目1番地でもある。次の選挙の政権公約の詰めをやっているが、そこには大々的に「この間隠されていたこと、改ざんされたことをすべてオープンにする」と(掲げる)。
 モリカケ、桜に始まって、おそらくオリンピックの経費、すべてとにかく公開させる。これは激震が走ると思うが、堂々とやる。まもなく発表される政権公約の一つの大きな柱にする。(インターネット配信のインタビューで)

コロナ禍に於いて全く成長しない人間がここにいるって事です。
これ以上を望めない、変わることが出来ないような人間に何を求めるのでしょうね。
日々成長して人間は価値が上がるのです。全く変わらないって何の意味があるのでしょうね。

民主党を分裂した先でも全く期待できない状況が続いています。
玉木氏、志位氏とひじタッチ 「戦術的一体感、不可欠」
 国民民主党の玉木雄一郎代表は18日の記者会見で、次期衆院選について、「今の政治を変えなければならない。野党候補を絞り込まなければ与党が勝ってしまう」と話し、共産党を含めた野党で「ある程度『戦術的な一体感』をもって臨んでいくことは不可欠だ」と述べた。
 共産との関係をめぐっては、玉木氏が7月15日、連合と結んだ政策協定にある「全体主義を排し」の文言をめぐり、「共産主義、共産党のことだ」と発言。共産が反発し、撤回を求めてきた経緯がある。
 玉木氏は記者会見で、この発言について、共産の志位和夫委員長と直接話したことを明らかにした。
 玉木氏によると、今月17日の野党4党による合同集会が終わった後、玉木氏は「共産主義は、ソビエトが典型だが全体主義と非常に親和性があったのは歴史的事実で、そういう政治体制になってはいけないという趣旨で申し上げた」と釈明。「日本共産党を同一視したことについては改めたい」と伝えた。志位氏からは「玉木さんは理解してくれていたはずなんだけどな」と指摘されたという。
 両氏はこの会話に先立ち、集会会場の壇上で「ひじタッチ」をした。(鬼原民幸)

共産党と組むなんてありえませんね。維新の会が共産党と組んで議員をいじめていた事と同じように民主党も組むって事がどれだけ愚かな事か判っていないようですね。
労働者の敵となった民主党、いい加減にしてもらいたいものです。

自民党は情けない奴が二階を筆頭に多いですが、それでも仕事をしてきました。
民主党や維新の会、共産党はもってのほかです。確かな野党が欲しいところですね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/23 06:00

武漢ウイルスに対して様々な手を打っています。

小赤沢温泉
最近、コロナ禍で秘湯の湯がだいぶ空いていますね。
秘湯だからって言っても誰もいない事もありますし、宿泊客が来ないってのもあるでしょう。
これでは日本の良い湯が無くなってしまうのではないか?という思いが募ってきます。
是非行ける人は行ってみてください。ゆっくりと温泉に入りのんびりと過ごすのは素晴らしい事です。
人が居なければ武漢ウイルスをもらう事はありませんし、渡すこともありません。
そもそも温泉が感染拡大につながるなんて言う馬鹿な話は聞いたことがありませんね。

とまあ、無責任な事を言っている私ですが、責任ある立場なのに無関心というか他人事のように馬鹿な話をする奴がいます。
小池知事「攻めと守りと両方で進めていく、それがいまの道」 家族で自宅療養中の40代女性の死亡受け
 東京都の小池百合子知事は18日午前、都庁で報道陣の取材に応じた。新型コロナウイルスに感染していた夫や子どもとともに自宅療養していた40代女性の死亡が17日に発表されたことを受け、小池知事は「既往症があったと聞いている。そういった方々が入院するまでの間の環境を整備を至急進めている」と述べた。
 冒頭に「ご冥福をお祈り申し上げます」とした小池知事は、「今、家庭内感染が多い状況にあり、一方でコロナは軽症から急激に悪化する例がある」と話した上で、17日に公表した、軽症者向けに酸素を投与する「酸素ステーション」を都内3カ所に整備する方針に言及した。
 小池知事は「何よりも感染者が急激に増えて高止まりしている状況になっている」と危機感を示し、「予防の部分と、ワクチンの接種、それから軽症で受けて効果のあると言われている抗体カクテルなど、攻めと守りと両方で進めていく、それがいまの道だと考えている」と語った。

此奴いつも思うけど口先だけで全く行動が伴いませんよね。
自分の権限で出来る事はなにか?って考えて行動しているのでしょうか?
記者会見して仕事するふりをしているだけにしか見えませんね。なんでこのような人気取りをする馬鹿を知事にしたのか私には理解できません。
仕事しているのでしょうか?全く実態がありませんね。

仕事していないと言えば自分たちが医療体制の強化に反対しているのに政府には注文付ける奴らが居ましたね。
「全国に緊急事態宣言」を提案 「いままでの政策、誰も聞いてくれない」 東京都医師会・尾崎会長
 東京都医師会の尾崎治夫会長は13日、記者会見し、「あと1か月頑張ってもらえば、感染者が減る可能性が出てくるはずだから、こういう政策をとる。こうしたはっきりした出口戦略を示していただきたい」と政府に求めた。47都道府県のほとんどで実効再生産数(1人の患者が何人に感染させるか)が1を超えているとしたうえで、全国に緊急事態宣言を出すなどの措置が必要との認識を示した。
 尾崎会長は「いまの医療機関、病院、診療所、現状は大変な状況になっている。色んな協力要請を医療機関にしているが、本当にいまは手いっぱい。ワクチンは打たないといけないし、通常の患者さんがたくさんいる」「救急患者さんもいまだから待ってくださいとは言えない」などと医療現場のひっ迫状況を強調。
 新型コロナの感染拡大については「いままでのように東京を中心とする首都圏、大阪を中心とする近畿圏、福岡、北海道、沖縄という問題ではない。すでに全国的な広がりを見せている。従って、全国が災害に見舞われているという状況だと考えて、全国的な、なんらかの抑制措置を取らないといけないのではないかという考えも十分できる」と述べた。そして「その場合は、全国的な緊急事態宣言を出すとか」と緊急事態宣言を全国へ拡大するなどの措置が必要だと訴えた。
 全国への適用ができない場合には、現在重症者が多い40代50代に対し、ワクチンの優先接種、テレワークなどにより人との接触を減らすことが大事だとも語った。
 現在のコロナ対策については「いままで言っていたような政策はもう誰も言うことを聞いてくれない」と指摘。「去年の第1波の4月くらいの感じで、本当に人流を抑えられるようなことを(する必要がある)。いままでのコロナウイルスとは違う。新しいデルタ株のウイルスは違うタイプの恐いウイルスであるという認識のもとにもう一度仕切り直して政策展開をする必要がある」と述べた。

で、何か手を打ったのかな?あんたの営業している病院は患者を拒否していると聞きますけどね。
医療がひっ迫していると言いますが、日増している病院も多いとも聞きます。指定外の病院でも見れるように提案したらどうなのかな?現在の様に指定されたごくわずかの病院しか対応できないようにしているのを指摘して枠を広げようと提案しないのかな?
結局、口先だけで自分たちの利権を守っているとしか思えませんよね。
ワクチン打って抗体を持つ人を増やしている状況で軽症で済んでいる人が多数増えている現状を考えても良い方向に動いていると言えるでしょうが、このように煽るだけの馬鹿が居て、その馬鹿がテレビに出て馬鹿話をしているだけって話です。

結局、医師会は責任を取りたくないってだけなのでしょうね。
現状を打開する為に総理は解除の指針として医療体制の強化を持ち出しました。
菅首相記者会見 宣言解除「前提は医療提供体制の確保」
菅義偉(すが・よしひで)首相は17日の記者会見で、今回の緊急事態宣言の解除の時期について、「前提は国民の命と健康を守ることができる医療提供体制の確保、ワクチンの接種状況、重症者、病床使用率などを分析し、適切に解除の判断をしていく」と述べた。
それに伴い、保健所を介さないで一般医療を受けれるようにと体制を変更していくようです。
新型コロナ厳格措置見直し 厚労省着手 感染症法の扱い緩和も
新型コロナウイルスの感染者の入院勧告や就業制限などに関し、結核やSARS(重症急性呼吸器症候群)以上の厳格な措置をとる感染症法上の運用について、厚生労働省が見直しに着手したことが9日、分かった。医療関係者から、感染症指定医療機関などでの対応が必要となる現行の扱いは、病床の逼迫(ひっぱく)を招く一因との指摘が出ており、季節性インフルエンザ並みに移行するかが議論の中心になる。
感染症法には、感染力や致死率などをもとに1~5類と「新型インフルエンザ等」の主に6つの類型がある。1類に近付くほどより厳しい措置がとられる。
新型コロナは現在「新型インフル等」の類型に位置付けられ、自治体や医療機関は、結核などの2類相当、あるいはそれ以上の厳格な対応をしている。具体的には、症状がない人も含めた入院勧告や就業制限、濃厚接触者や感染経路の調査などだ
この位置づけについて、全国保健所長会は今年1月、厚労省に「特別な病気とのイメージが広がり、診療拒否など地域医療体制のバランスを崩しかねない。新型インフルとは異なる疾患と丁寧に説明してほしい」との意見書を提出。田村憲久厚労相は7月の記者会見で、「感染症法上の位置づけをどうするか当然考えないといけない」と見直しの検討を表明した。
国内で最も感染者が多い東京都には、病床20以上の病院が約650、診療所が1万以上あるものの、新型コロナ患者を受け入れている医療機関は約170に過ぎない。
厚労省は感染症法上の運用の変更は臨機応変に可能とし、見直し作業に着手。毎年流行するインフルエンザが対象となる5類に移行することになれば、入院勧告や感染者の隔離なども不要になり、自治体や医療機関の負担は大幅に軽減される。

インフルエンザ並みになれば一般の診療所で初期治療が出来るって事です。
それが出来れば軽症で済む可能性が高くなり重症化→死者に繋がらなくなるって事です。
反対する理由はありません。感染率が高いって事がありますが、重症化率は非常に低いのが今回のウイルスの特徴でしょう。
というか、初期の武漢ウイルスは死亡率5%と言われていました。
しかし、日本ではごく少数、東京都を例にとっても陽性者数:291、857人に対して入院:3815人、累積死者数は2、354人と1%を切っている状態です。
もっと死んでいるはずだとかいう人がいるかもしれませんが、日本の統計の信頼性は高いですよね。ことに死者数はいじれません。
世界の感染状況
感染しても死者を減らせばよいという考え方はいけないのでしょうか?
人の命を少しでも助けたいと思うのは間違いでしょうか?
経済的困窮で自殺する人は増えています。その現状をどうにかしようとしませんか?

政治家ならば先を見据える動きを行うのが当然だと思います。
それを考えると菅総理はよくやっていると私は思います。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
自民党 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/22 06:00

展望の暗い斜め上の国

c4f5d9c7-s.jpg
8月15日 日本の戦闘終結の火が今年もやってきましたね。
多くの国会議員が靖国神社もしくは護国神社に参拝し、英霊の御霊へ国を守る事を誓っていると信じています。
閣僚が靖国神社に参拝したことがニュースになっていますが、そもそも特定日に行かなくてはならない理由はあまりないと私は思います。常日頃から近くを通った際に参拝するという事で良いのではないでしょうか?
私はその考えで護国神社に参拝しており、他の神社も良く参拝します。
別に特別な事ではなく当たり前の事をやっているというだけの話なのです。

さて、暑い夏ですね。
今年も特定亜細亜だけが日本人が英霊に対して顕彰の誠を捧げてはならないという馬鹿げた主張をしています。
韓国政府 靖国神社参拝・供物奉納に「深い失望と遺憾」
【ソウル聯合ニュース】韓国の外交部は15日、日本の閣僚が「終戦の日」に合わせて靖国神社を参拝したことについて、「過去の侵略戦争を美化し、戦犯が合祀(ごうし)された靖国神社に日本の政府指導者がまた供物を奉納し参拝を繰り返したことに深い失望と遺憾の意を表す」とする報道官論評を出した。
 論評は「日本の責任ある人物が歴史に対する謙虚な省察と真の反省を行動で見せることを促し、こうした姿勢が基盤となるとき、未来志向の韓日関係を構築し、周辺国の信頼を得ることができる」と強調した。
 共同通信によると、菅義偉首相が靖国神社に供物を奉納し、安倍晋三前首相、小泉進次郎環境相、萩生田光一文部科学相が同神社を参拝した。
 13日には岸信夫防衛相と西村康稔経済再生担当相が参拝。外交部は同日午後、在韓日本大使館の熊谷直樹総括公使を呼んで厳重に抗議した。

因みに日本には戦犯という存在はいません。日本国の意思決定機関である国会で彼らの罪は償われています。
というか、戦後できた法律で戦中の犯罪?を裁く事後法でアメリカがリンチを仕掛けてきたというのが歴史の真実ですね。
むしろ一緒に戦った韓国が何言ってんでしょうね。ってのが日本の意見だと思います。

竹島を不法占拠されている日本の島根県ではこのような話が出てきています。
中韓への利敵行為をやめ歴史問題を克服する道
「竹島を考える」という名のコラムであれば、竹島の領有権問題のみを論ずるものと多くの読者諸氏は想像されるかもしれない。だがそれは少し違っている。初めに、その理由について触れておきたい。
2003年11月15日、島根県の隠岐諸島で「竹島・北方領土返還要求運動島根県民会議」主催の講演会が開催された。これが05年3月16日、島根県議会が2月22日を「竹島の日」とする「竹島の日を定める条例」(「竹島の日」条例)を成立させるきっかけとなった。
講演会には同県選出の国会議員と当時の澄田信義知事(故人)をはじめ、県会議員や地元の方々2千人余が集(つど)った。そこで私は「竹島問題で日本は韓国に勝てる」と話したのだ。

この先は有料記事なので自ら確認をお願いします。
そもそもテレビや新聞などの反日組織が中韓に有利な情報しか流さないというのがおかしいのですよね。
何でそんなことが出来るのか私には理解できませんよ。

そして韓国は自分たちが約束を破っている事を忘れているかのように日本に対して様々な要求を行ってきます。
韓国、文氏が日本に対話呼び掛け 歴史問題で解決策言及なし
 【ソウル共同】日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」を迎えた韓国のソウルで15日、政府式典が開かれ、文在寅大統領は日韓の懸案や国際的課題への共同対応のため「対話の扉を常に開けている」と強調した。日韓が知恵を出し合って共に困難を克服し「隣国らしい協力の模範を示すようになることを期待する」とも述べた。
 来年5月で任期を終える文氏の最後の光復節演説。元徴用工訴訟や従軍慰安婦問題を念頭に、日韓の歴史問題に関し「国際社会の普遍的な価値と基準に合った行動と実践で解決していく」と述べたが、解決策への具体的な言及はなかった。

そもそも8月15日は天皇陛下が戦闘行為を止めよと御聖断された日であり、朝鮮半島のそれに従った日なだけであって、韓国として独立させられてのはずっと後になります。
その事を忘れているんじゃないのかな?アメリカに独立させられたというのが韓国の歴史です。
しかも、自分たちが日本との約束を破っているので話に応じてもらえないだけなのに何言ってんでしょうね。

その文大統領の最後の演説がこちらです。
文大統領、最後の光復節演説 打開策なき「未来志向」訴えた背景は
 韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は15日、日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」の演説で、日韓の懸案や国際的な脅威に対応するため「対話の扉は常に開けている」と述べた。だが徴用工や慰安婦などの歴史問題の解決に向けた具体的な言及はなく、任期末まで9カ月弱となった文政権下での解決が難しいことも浮き彫りにした。北朝鮮との対話再開に向けた具体的な提案もなかった。政権最後の光復節演説が、具体案なき「未来志向」の訴えにとどまった背景は――。

対日批判避け、「管理モード」に
 日韓関係について、文氏は昨年の演説では徴用工問題を挙げて「いつでも日本政府と向き合う準備ができている」と対話姿勢を表明した。しかし、今回は「ただすべき歴史問題については、国際社会の普遍的な価値や基準に合った行動と実践で解決していく」と述べたものの、徴用工や慰安婦という言葉を使わず、新しい提案もなかった。
 淡々とした表現の背景にあるのは、対日関係改善にかじを切ったものの、韓国国内での調整に手をこまねいている現実だ。
 文氏は今年1月の記者会見で、元徴用工訴訟で敗訴した日本企業の韓国にある資産を現金化する手続きについて「望ましくない」と発言。凍結状態にある2015年の慰安婦問題解決のための日韓合意も、政府間の公式合意として「(解決への)土台にする」と述べた。日本政府が「元徴用工への損害賠償を含む請求権問題は1965年の日韓請求権協定で解決済み。ボールは韓国側にある」との立場を崩さないことを踏まえ、軌道修正を図ったものだった。

結局未来志向と言う過去の清算が出来ていない、自分のやったことに対して責任を持たない人間が難解っているだけに過ぎません。というのが日本の見方です。
約束を守らない人間と幾ら協議しても意味がありませんしね。

しかもこの大統領、実は親日だったって報道がなされているようです。
文在寅の「ヤバい嘘」… じつは「文在寅は“家族ぐるみで親日”だった」疑惑がいま韓国で話題沸騰中!
文在寅に、まさかの「親日嫌疑」!
 文在寅大統領は政権樹立以来「親日清算」を掲げ、日本統治時代の痕跡を徹底的に排除しようとしてきた。
 韓国で言う「親日派」とは、現在日本との友好関係を進めようとしている人ではなく、日本統治下の朝鮮で日本当局に協力した人々を指している。
 左派人物にとって親日の基準は、左派市民団体の民族問題研究所が作った「親日人名辞典」に登載されているか否かであり、「共に民主党」(以下”民主党“)候補者が自分たちに都合がいいように親日を批判することで、2020年4月15日の総選挙では与党の勝利に貢献した。
 その後、韓国の内政は、若者の置かれた現状に対する不満、公正性が一層失われたことに対する不満から与党に逆風が吹いている。したがって、次期大統領選挙における最大のテーマは、どの大統領候補が国民生活の向上に効果的に対処するかである。
 しかし、今の与党には有効な対策はない。そこで民主党と左派陣営では再び野党に対する「親日」批判を強め、野党系の大統領候補を陥れようとしている。
 そうした中、文在寅氏自身に「親日」の嫌疑が欠けられている。


文在寅の「父親は親日」論争が急浮上してきた
 韓国のインターネットメディアで、崔在亨(チェ・ジェヒョン)前監査院長の祖父である崔秉圭氏(故人)が1937年に朝鮮総督府の地方諮問団体である江原道会(江原道議会に相当)議員に出馬して落選した後、1939年に旧満州国の牡丹江省海林で朝鮮居留民団団長を務めていたことを根拠に親日議論を提起した。
 これに対し、崔前院長は「特定の職に就いていたからといって親日と定義することはできない。そのような論議ならば農業係長をしていた文在寅大統領の父親も親日派論議から抜け出すことはできない」と応じた。
 これは祖父の崔秉圭(チェ・ビョンギュ)氏の独立運動が捏造であり、むしろ親日活動をしていたとする報道に対する反論の過程で出てきた発言である。この崔前院長の発言に対して、青瓦台は即座に反論に乗り出した。
 8月10日、大統領府青瓦台の朴ギョン美(パク・ギョンミ)報道官は会見で「崔前院長が、文大統領の父親が興南で農業係長をしていたことも親日派論議から抜け出せないと言及した。崔前院長側が本人の議論を釈明しながら大統領を引き込んだことは大統領候補として非常に不適切な行動であることを肝に銘じるよう望む」と述べた。
 青瓦台の核心関係者は、報道官の発言との関連で「大統領の意向が反映されている」として大統領の指示に基づく発言だったことを示唆した。

立派な「親日」分子
 青瓦台の高官は「崔前院長のファクトと一致しない言及、不適切に大統領を引き込んだ側面に対して遺憾を表明し、不適切な行動を指摘したもの」だと述べた。
 文龍炯(ムン・ヨンヒョン)氏は1920年生まれだから、農業係長になるには若すぎるという指摘であろうが、朝鮮半島出身者の中ではエリートといえる高卒であるから、あり得ない話ではない。
 実際に文氏の略歴はどうだったのか。文氏は日本統治時代に興南町事務所で農業係長を務め、50年の国連統治下で農業課長を務めた。高校を卒業したというから中産階級だったので親日疑惑が生じる。
 太平洋戦争が勃発し、戦時総動員体制を整えた日本統治下の朝鮮半島では食糧供出などが行われた。農業関連の公務員は穀物を収奪して、日本に提供する任務を担った。これは十分に親日といえる行動であろう。
 しかし、「親日人名辞典」を編集した民族問題研究所は、日本統治下、生計型の末端公務員まで親日派に追い込むのは拡大解釈だと都合のいい解釈をし、文在寅大統領の父親を庇っている。
 1950年の国連統治下でも農業課長を務めたためもあってか、米軍が咸鏡南道興南で展開した撤退作戦で使われた「メロディス・ビクトリー」号に文在寅大統領の両親も乗船して巨済島に避難した。
 こうした文氏の履歴を見れば、文氏は立派な「親日」分子であろう。

文在寅氏一家の「親日行動」
 文在寅氏は父親が日本統治時代の農業係長だったことには触れたがらない。
 しかし、文在寅氏自身が親日家族の一員だとするならば、「親日派清算」で、自分は除いた他の親日一家を攻撃するのは、文在寅氏とその追従者の得意とするネロナンブル(「自分がやればロマンス、他人がやれば不倫」)を端的に示したものということができよう。
 18年9月に野党議員が文在寅氏の経費(17年5月ー18年8月)を調べたら、すし店だけで473回、合計632万円を使っていたそうである。
 長女ダヘ氏が留学していたのは日本の国士舘大学。ダヘ氏は日本の武道に興味を持っていたため国士舘大学を選んだようである。
 文大統領の夫人は結婚直後釜山に居住していたが、その際日本の伝統茶道裏千家の教室に通っていた。
 文氏の長男は日本のアニメにハマり、小遣いをすべてアニメビデオの購入に充てていた。
 文在寅氏は民族主義的傾向が強く、大統領になる以前から日本に対して強硬な姿勢を取ってきた。朴槿恵時代にあった教科書では日本の植民地時代に関する記述があったがこれを不満とし、使用禁止にしている。しかし、文在寅氏や家族は日本文化に親しんできた。
 文在寅氏が、親日批判を繰り返すことに違和感を覚えざるを得ない。

「救国の英雄」も“親日”として冷遇される韓国
 文在寅氏と与党民主党が野党候補に対する親日批判をエスカレートさせるのを防ぐ意味でも今回の指摘のような反論を繰り返すことは防御に役立つだろう。
 ただ、「親日」論争が大統領選挙の最大のテーマとならないよう気をつける必要がありそうである。
 韓国では、意外な人が親日の烙印を押されている。このような人まで「親日」とする国は韓国以外にはないだろう。それも文在寅氏とその追随者の異常さがなせる業である。朝鮮戦争で韓国を北朝鮮の侵攻から守り、「救国の英雄」とされる白ソニョプ元陸軍大将までも「親日狩り」の対象としているのが文在寅氏とその追従者たちである。
 白将軍は韓国が日本の統治から解放された後に韓国軍の創設に関わり、1950年に勃発した朝鮮戦争では、北朝鮮軍の南進を防ぎ、アメリカを中心とする連合軍と共に北朝鮮軍を北側に押し戻した。
 連合軍が「総崩れ」しかかった場面で、師団長として自ら突撃したという逸話が残っており、1953年には韓国初の陸軍大将となった。白将軍は陸軍参謀長、合同参謀本部議長などを歴任した。
 当時、弱かった韓国軍の中で北朝鮮軍を撃退したのは白将軍の第1師団くらいである。米軍の信頼が厚く、白将軍の死去後、ハリス駐韓大使(当時)は「心が痛い。白将軍が懐かしい」と哀悼の意を表明した。

文在寅政権は「異常な政権」
 しかし、白将軍は日本統治時代、満州国の間島特設隊に服務したことがあり、同部隊は日本からの独立を目指す朝鮮武装勢力を弾圧する任務があったといわれることから、与党・民主党などの左派勢力は、白将軍に「親日派」の烙印を押している。
 白将軍の死去に際し、丁重な哀悼の意を表明した米国とは異なり、韓国大統領府は「申し上げる言葉はありません」と冷淡な対応を示した。文在寅大統領自身2019年の海軍士官学校の卒業式で、「日本軍の出身でない者だけで創設されたのは海軍だけ」と発言しており、軍備増強においても海軍を優先しているような感がある。
 焼香所の設置においても、元女性秘書からセクハラを理由に告訴された直後に自殺した故朴元淳(パク・ウォンスン)市長の焼香所はソウル市が設置して「公葬」となったが、白将軍の焼香所は当局が設置を禁止し、保守系団体が警察による阻止を振り切り設置を強行したものであった。
 白将軍の埋葬地についてもソウルの国立墓地ではなく、大田の国立墓地である。ソウルの国立墓地には、国家の功労者や朝鮮戦争の戦死者など17万人が埋葬されているが、白将軍に対して韓国政府は場所がないという理由で拒否し、大田に埋葬された。
 大田も国立墓地ではあるが、白将軍の同僚や部下はソウルの国立墓地に埋葬されており、白将軍もソウルの国立墓地に埋葬されなかったことを残念に思っていることだろう。
 文在寅政権が異常な政権だということはこのことからも明らかであろう。

「反日の闘志」も「親日」って…
 李承晩大統領は上海臨時政府の初代大統領に参加した独立運動家である。
 ただ、文在寅氏をはじめとする左派政権の人々は李承晩氏を独立運動の英雄とは認めたくないのだろう。 
 李承晩氏は、多くの独立運動家と対立していた。そうした中で李氏が臨時政府の大統領に選ばれたのは、米国ウィルソン大統領と人脈があったためだといわれている。
 国際連盟による朝鮮の委任統治を提案した折、左派からは強い反発を受け、第2の「李完用」(朝鮮併合を受け入れた時の首相)と非難された。次第に臨時政府からは浮き上がり、上海を去った。その後米国でのロビー活動に専念してきた。
 李氏はその知名度とは裏腹に独立運動の主流を歩いてきたわけではない。朝鮮の解放後、李氏はマッカーサーの専用機に搭乗して帰国するや米国の意を受けて「建国準備委員会」とも距離を置き、反共統一を掲げた。当時、韓国の独立運動は即時独立を求める民族派の金九や中道派の呂運亨、左派の朴憲永といった活動家が米国と対立していた。
 李氏は日本統治時代朝鮮半島にいたことはほとんどなく、地盤もなかった。反日民族派の金九による親日派粛正に恐れをなした日本統治時代の対日協力者が李の支持基盤となった。
 「光復会」の金元雄(キム・ウォンウン)会長はそうした経緯もあり、李承晩初代大統領を「親日派」と指摘した。李元大統領が初代政府の内閣において日本統治時代に日本に協力した人物を起用したことが根拠である。
 その李承晩氏は、1952年に日韓間の境界線である「李承晩ライン」を引き、竹島の実効的支配を開始するとともに、多くの日本人漁民を抑留したことから、日本では反日の代表的人物として知られるようになった。日韓で評価が全く異なる事例である。

尹錫悦氏に対し「親日」批判攻勢
 最近、尹錫悦(ユン・ソンヨル)氏の支持率が低下傾向にある。
 尹前総長は4日、釜山日報とのインタビューで原発の安全性について、
 「わが国に入ってくる原発はチェルノブイリとは違う。今後作られる原発は安全性問題がないと思う」「福島原発は爆発したのではない。地震と津波があって被害が大きかったが、原発自体が崩壊したのではない。したがって、放射能流出は基本的になかった」といって大きな論議を呼んだ。
 これは政府の強引な脱原発政策を批判したものであったが、与党の候補は尹錫悦氏の親日発言として非難した。
 李在明京畿道知事キャンプのチェ・ジウン報道官は「尹前総長の発言は日本の極右勢力の主張と同じだ」と述べた。
 丁世均元首相はフェイスブックに「福島汚染水放流主張で公憤を買っている日本首相の話かと思った」と書いた。
 韓国で福島原発処理水の安全性問題がクローズアップされている時にこうした発言は軽率の批判を免れないだろうが、尹氏の発言を「親日」と批判することは故意に尹氏に親日の烙印を押したいということだろう。

「親日批判」するウラで…
 大統領選では「歴史認識論争」が本格化している。
 尹前検事総長が文在寅大統領の対日外交を非難すると、与党側は一斉に尹氏を「親日」と責め立てた。
 与党の最有力候補の李在明氏京畿道知事は「大韓民国の建国は親日勢力と米占領軍の合作だ」と述べ大韓民国の国体を否定した。
 今後の大統領選の論点が本来の国民生活の向上から親日論争に切り替えられないよう望みたいものである。

日本の事がよっぽど気になるのでしょうね。比較対象としての日本が無ければ何も出来ないって事なのかもしれませんね。
そして文大統領は親日と言うよりもお寿司大好きってだけなのかもしれませんよね。一日一回以上食べている計算になります(笑)
これが韓国社会の現状なのでしょう。街を歩けば日本食を見つけることが出来ます。
そしてたくさんの人が出入りしています。
まあ、自業自得でしょうね。

未来志向とか言っているにもかかわらず過去しか見えていない韓国
日本に迷惑をかけないでもらいたいものですね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/21 06:00

台湾を取り込もう

20210708193523.jpg
政府として正式な国交はないとされている日本と台湾
しかしながら民間交流は盛んにおこなわれています。
非常に友好的な関係を結んでいると共に国防でもお互いに助け合う関係になってほしいと思うのは私だけではないと思います。
以前、麻生さんが台湾有事は日本の有事といって中共の軍事訓練を止めたという逸話があるように中共も日本と台湾が本格的に連携することを嫌っているようです。
独裁国家である中共は人や企業を人質にして日本を操ろうとしており、台湾もまた経済的な結びつきが多くなっており予断を許さない状況になっています。
ここは政治的に中共と断絶させるべく動くのが筋であると考えます。武漢ウイルスが蔓延している支那に於いて帰国命令を出すのも手の一つだと言えるでしょうね。

さて、台湾の半導体企業であるTSMCが後工程の工場を日本に建設するという話が出ています。
半導体、輸入頼みを改善 TSMC工場誘致に必須の総力戦
半導体世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県を候補地として工場を新設する構想が浮上した。日本国内への進出構想は研究開発拠点に次ぐものだが、世界的な半導体不足が続く中、技術力にたけた世界トップの生産拠点への期待は大きい。日本が輸入に頼り〝ミッシングピース〟となっている先端品を手掛けるとみられるからだ。経済安全保障上の重要製品・半導体の安定供給は大きく前進するだけに、国を挙げての総力戦で進出支援に取り組む局面を迎えた。
TSMCは、注文を受けて生産だけを担う「受託製造」企業の先駆者。生産に特化することで技術力を高め、磨きのかかった技術が魅力となってさらに顧客を呼ぶという好循環で急成長し、世界的に大きな存在感を持つ。しかも、今後3年間で1000億ドル(約11兆円)を投入して生産能力を増強する方針を打ち出している。
半導体は、円盤状のウエハーに光で電子回路を書き込んでつくるが、この回路の線幅が重要とされる。線幅を細くすると、多くのトランジスタ(素子)が集積でき、動作性能は向上する。動作性能が上がれば、その分、消費電力も減る。チップ面積が小さくなると、ウエハー1枚から多くのチップをつくることができ、生産コストも低減する。世界の半導体企業は長年、回路をいかに細くするかを競い合ってきた。

TSMCの後工程の工場がつくばに出来るという話ですね。後工程なのでCRである必然性はないと思いますけどどうなのでしょうね。
雇用の促進がなされるというのであれば良し、って感じですけど一企業だけでそこまで伸びるわけないし、第一TSMCは日本政府に対して特別扱いを求める可能性があります。
後工程の研究所を作るだけで生産工程は別かもしれませんのでどこまで効果があるのでしょうね?って疑問もあります。

まあ、企業は金儲けが絶対主義なので気にしないとして、台湾政府はオリンピックを振り返ってこのような発言をされております。
「日本が贈った3つ目の金」 ホストタウン数で台湾が世界1位=駐台窓口機関
(台北中央社)東京五輪・パラリンピックで、台湾のホストタウンに登録している日本の自治体は全国で28 に上り、参加国・地域において最多となっている。日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会は東京五輪閉会から一夜明けた9日、公式フェイスブックで、台湾のホストタウン数は「世界1位」だとつづり、「日本の人々が台湾に贈った3つ目の金メダルだと言える」と日台の友好関係をアピールした。台湾は今大会で2つの金メダルを獲得した。
投稿では、東京五輪に対する台湾からの応援と励ましについても言及。日本が米国と戦った7日の野球決勝では、多くの台湾人がまるで自国の選手が出場しているかのように手に汗を握りながら日本を応援してくれたとし、「team日台」のハッシュタグを添えて「あの晩、私たちはteam日台だった」と日台の人々の気持ちが一つになっていたことを振り返った。
今大会で台湾代表は金2、銀4、銅6の計12個のメダルを手にし、それまで最多だった2004年アテネ大会の5個(金2、銀2、銅1)を大きく上回った。

今回のオリンピック、日本もメダルを最多で取りましたが、台湾も最多だったそうです。
良い話はいくら聞いても良いものですね。

菅総理は台湾に有事があれば日本が駆け付けると宣言しています。
台湾有事あれば沖縄守る 菅首相、米誌に強調
菅義偉首相は12日までに米誌ニューズウィークのインタビューに応じ、米中対立で台湾有事が発生した場合、中国や台湾に近い沖縄を「守らなければならない」との考えを示した。同誌が発言の抜粋をホームページに掲載した。
首相は米軍基地がある沖縄を日米同盟によって防衛することは「日本政府にとって非常に重要な目標だ」と強調し、台湾への軍事圧力を強める中国を牽制(けんせい)した。
サイバー攻撃を繰り返しているとされる中国に対しては「国際ルールにのっとり、大国としての責任を果たすことが決定的に重要になっている」と自制を求める一方で、問題解決に向け、日中間の意思疎通を続ける意向を示した。
半導体などの安定的な確保に向け、中国に依存しないサプライチェーン(供給網)構築を日本企業に促す意向も明らかにしたが、中国との経済的な関係を絶つことまでは考えていないとも述べた。(ワシントン 共同)

流石に即時断絶とはいきません。様々なものを共有してしまっているのです。出来ない事は出来ないって事ですね。
すぐにできるという人は犠牲を問わないという事を言っているも同然です。そんな極端な話は出来っこありません。
責任ある人ほど慎重に事を進めていくのでしょうね。

今後の台湾はどのようにしていくのか蔡総統がインタビューに答えています。
蔡総統「まさかの時の友こそ真の友」=文藝春秋のインタビュー/台湾
(台北中央社)蔡英文(さいえいぶん)総統は10日、ツイッターで、同日発売の月刊誌「文藝春秋」のインタビューに応じたことを紹介し、インタビュー中に語った言葉を引用する形で、「まさかの時の友こそ真の友」と日本へのメッセージをつづった。
総統府は同日、蔡総統が先日リモート形式で応じた同誌のインタビューのやり取りを公式サイトに掲載した。
蔡総統はインタビューで、新型コロナウイルスへの対応や台米日関係、両岸(台湾と中国)関係、香港情勢、台湾の半導体産業の発展、国際社会への参加、地域の安全と経済などに関して質問に答えた。
蔡総統は10日更新したツイッターで、「10年後の台湾がどうあってほしいか」をインタビューで聞かれたことに触れ、「それに答える立場にいる自分の重い責任を常に念頭におき、日々自分に言い聞かせていることを伝えることができました」と紹介。総統府によれば、蔡総統は自身が期待する10年後の台湾の姿について、「第一に、民主主義や人権、平等を尊重する社会。2つ目は、地域の平和と安全を促進する国家。3つ目は、たとえ多くの困難や挑戦に直面しても、台湾は依然として毅然と生き残り、世界の人々から認められる手本になることができる」とインタビューで語った。

との事です。日本もこの声にこたえる必要があるでしょうね。
中共の暴力に負けないとする台湾の覚悟に対する礼儀であるとも言えるでしょう。

習近平の野心は留まるところを知りません。
それに飲み込まれないようにしていく事が日本には求められます。
しっかりとしていきましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
国防 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/20 06:00

靖国神社参拝

238813893_1922750551240773_1383009749277773575_n.jpg
今年も8月15日が来ましたね。各護国神社及び靖国神社は大雨にも関わらずたいそうにぎわったそうです。
私は最寄りのJRが終日運休していたため、実家との往復しかしませんでした。
それでもまあ、大阪、京都、彦根の護国神社に早朝参拝させていただき感謝の念を奉げさせていただきました。
慰霊祭には参加しません。3年に一回は引っ越ししているような状況なのですので難しいのですよ。
まあ、気持ちだけでも奉げさせてもらうだけです。

さて、多くの人が参拝している護国神社、靖国神社
政治家のSNSでも多くの報告が上がっています。そんな中、安倍前首相もまた参拝されました。
安倍前首相が靖国参拝「御霊安かれとお祈りした」
安倍晋三前首相は終戦の日の15日午前、東京・九段北の靖国神社を参拝した。安倍氏は参拝後、記者団に「終戦の日にあたり参拝した。先の大戦において、祖国のために母や父、友や子、愛する人を残し、祖国の行く末を案じながら散華(さんげ)され、尊い命を犠牲にされたご英霊に尊崇の念を表し、御霊(みたま)安かれとお祈りした」と語った。
安倍氏は首相在任中だった平成25年12月に靖国神社を参拝したが、終戦の日は参拝していなかった。安倍氏は首相辞任直後の昨年9月や、同10月の秋季例大祭、今年4月の春季例大祭でも参拝している。

ニュースになることの方がおかしいと思うのですよね。
日本の為に戦った英霊の御霊に感謝を奉げる事は別に変な行為ではありません。違和感を持っているほうがおかしいのですよ。

防衛大臣も参拝されています。
岸防衛相が靖国参拝 現職防衛相の参拝は稲田氏以来
岸信夫防衛相は13日、東京・九段北の靖国神社を参拝した。現職の防衛相の参拝が確認されたのは、平成28年12月の稲田朋美氏以来。
岸氏は安倍晋三前首相の実弟。防衛相に就任する前の昨年8月13日にも靖国神社を参拝した。

普通の事ですね。祖国の為に戦った英霊の御霊に感謝を奉げる事は別におかしなことではありません。

文科省の大臣も参拝されたそうですね。教育方針を戻していく覚悟が見えます。
萩生田文科相も靖国神社参拝
 萩生田文部科学大臣が午前8時半ごろ、靖国神社に参拝しました。
 菅内閣の現職閣僚として「終戦の日」に参拝したのは、小泉環境大臣に続き2人目です。(15日08:34)

小泉進次郎も参拝していたって初めて聞きました。

他の国会議員も普通に参拝してもらえればと思います。
自民「保守団結の会」高鳥、高市氏ら靖国神社参拝
自民党保守系の有志議員でつくる「保守団結の会」の高鳥修一代表世話人や高市早苗前総務相らが終戦の日の15日午前、東京・九段北の靖国神社を参拝した。高鳥氏は参拝後、記者団に「戦没者に心から敬意を表し、慰霊(みたま)の誠をささげるために参拝させていただいた」と述べた。
高市氏は「国家存続のために、また、大切な方々を守るために国策に殉じられた方々の御霊に尊敬の念をもって感謝の誠をささげた」と語った。高市氏は菅義偉首相の任期満了(9月30日)に伴う自民党総裁選に出馬する意向を示しているが、この日は記者団の質問に「きょうは、ご容赦ください」と述べるにとどめた。

マスゴミは商業活動を行うにあたり靖国神社に許可を申請しているのでしょうか?
営利活動しかできないのですからちゃんと払うもの払いましょうね。

この時期、護国神社、靖国神社に参拝するのは当たり前の行為です。
粛々と参拝しましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
神社 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/19 06:00

参加者すべての勝利と言えるオリンピック

苗場 吉矢
オリンピックが無事終わりましたね。次はパラリンピックが始まります。
丁度その間に台風が来ており、日本を取り巻く熱気が拡散されることでしょう。
で、丁度私は苗場山に登っており、暴風雨と戦っていました(笑)
すべての人が成功するわけではありませんが、成功した人はすべからく努力しているのです。
日本百名山83座目、無事登頂です。

さて、オリンピックが無事終わり日本選手団の統括が発表されました。
「全力を尽くしてくれた」 日本選手団が総括会見
東京五輪の日本選手団が8日、大会を総括する記者会見を開き、福井烈団長は史上最多の「金」27個を含むメダル58個を獲得した奮闘について「全ての選手が全力を尽くしてくれた。胸を張ってほしい」と称賛した。
強化拠点の味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)を活用し「地の利」を生かした柔道が快進撃を見せ、スケートボードなど新競技の活躍が光った。新型コロナウイルス禍で大半の会場は無観客だったが、尾県貢総監督は「(五輪で)戦えるという気持ちが薄れなかった。全ての競技を終えられたのは幸せ」と述べた。
今後は国からの支援が減ることも想定される。尾県総監督は効率的な強化が必要との認識を示した上で「一過性の打ち上げ花火に終わらせることなく、2024年パリ、28年ロサンゼルスにつなげることが重要」と強調した。

オリンピック中に何事もなく無事終わりました。それだけでも感無量ですね。
様々な感動や物語を届けてくれたオリンピック選手にありがとうを伝えたいですね。

このような素晴らしい論説も出ています。
論説委員・別府育郎 すべての人に幸が届いた
始まるまでは本当に長かったが、早いもので東京五輪はもう最終日だ。
開会式に「令和の東京五輪と、参加する全ての選手に幸あれ」と書いた。だが大会を通してみれば、幸をもらったのはわれわれの方である。やはり五輪を、やってよかった。

社会を覆う悪意の病巣
「やっぱりこれをやってよかった。これをやらなかったら日本人は病気になる」。57年前の東京五輪開催時に、三島由紀夫は毎日新聞に、そう書いた。
作家の言葉は時を超え、今の状況にもふさわしい。日本の社会は病気になりかけていた。
東京五輪は、新型コロナウイルスの感染が拡大する中で開催された。置き換わりが進むデルタ株の猛威に、医療の逼迫(ひっぱく)を心配する声があがることは当然である。だがこれと同等、いやそれ以上に深刻と思えた病巣は、コロナ禍への真摯(しんし)な懸念に乗じる形で社会に蔓延(まんえん)した悪意であり、敵意だった。そしてその矛先は五輪やスポーツそのものに向けられ、ついには選手個人も対象となった。
五輪について「できないではなくて、どうしたらできるかを皆で考えてほしい」と話した体操の内村航平には「選手のエゴだ」と批判が殺到した。
厳しい闘病と過酷なリハビリで白血病から復帰した池江璃花子は、自力でつかんだ奇跡の五輪切符を返上するよう求められて心が苦しくなった。
選手らは、やがて沈黙した。競技会の度に「コロナ禍における大会の意義」について質問が飛び、答えに窮した。それでも意を決して五輪への希望を語る選手や関係者は、次の新たな標的となった。五輪へは、どんな罵詈(ばり)雑言も許される。そんな空気が社会を覆った。

競技が人を笑顔にする
こうした状況を一変させたのが、大会の開会だった。
整然、厳粛に行われるはずだった開会式では、多くの選手が感情をあらわにした。彼らに列を乱し笑顔を弾(はじ)けさせたのは、厳しい環境下で大会が開催されることへの歓喜だったろう。
社会も、興奮を隠さなくなった。開会式の視聴率は56・4%に達し、日本が優勝したソフトボールの決勝戦は瞬間最高視聴率46・0%を記録した。
メダリストらは会見で、口々に大会が開催されたことへの感謝を堂々と述べた。競泳で今大会5冠のケーレブ・ドレセル(米国)は「バスの運転手から清掃員まで、全ての人が大会実現のための重要な役割を果たしてくれた。私たちがここに来られたことをありがたく思っている」と語った。
悪意が止(や)んだわけではない。コロナ禍への不安ばかりではなく、勝敗、判定、国籍、肌の色など、あらゆるものが憎悪の対象となった。ただし大会前と大きく違ったのは、選手らが黙っていないことだった。
体操男子個人総合で優勝した橋本大輝へは採点をめぐる批判が殺到し、橋本は自身のインスタグラムに「努力してきたアスリートを認め誹謗(ひぼう)中傷が少なくなることを願っています」と投稿した。橋本に敗れた中国の肖若騰も中国版ツイッターで「選手本人を過度に攻撃するのはやめよう」と呼びかけた。
選手の反論を後押ししたのは悪意を圧倒する称賛の声や笑顔の量だったと推察する。そして社会を笑顔にしたのは、スポーツの魅力そのものだった。
国内外の勝者に、敗者に、そこに至るドラマの数々に存分に魅了され、幸福な時間を過ごした。それがうたかたのものだったとしても構わない。ないよりは、ずっといい。

パラ大会にも幸あれ
東京五輪の開催を決めた8年前のIOC総会のプレゼンテーションで、パラリンピアンの谷(旧姓・佐藤)真海は故郷、気仙沼の被災地で多くのアスリートとともにスポーツで子供たちと触れ合った体験を話した。
その時初めて、私はスポーツの真の力を目の当たりにしたのです。新たな夢と笑顔を育む力、希望をもたらす力、人々を結びつける力です
この再発信が、東京五輪の重要なテーマの一つとなった。
谷は「五輪はドカーンと盛り上がりますが、パラリンピックには大会後に残せるものがより多くあると信じています」と話してくれたこともある。
あれから結婚し、母となり、競技を走り幅跳びからトライアスロンに変えた谷は、24日に行われるパラリンピックの開会式で日本選手団の旗手を務める。再び願う。大会に幸あれと。(べっぷ いくろう)

みんなで一つの事を成し遂げたという実績が実感が選手をかかわった人々を、観戦している人々を魅了するのです。
努力している、そしてそれを発揮しているだけと言え場だけですが頑張っている人を応援する事、共感することで人は高揚するのです。それはなにより人から元気をもらうことになり、明るくなれるってものです。

今回のオリンピックについて感動した世界陸上の会長は次の世界陸上を日本で行う事を発表しました。
世界陸連のコー会長、東京五輪の“恩返し”に東京世界陸上の開催示唆「お返しがしたい」…記者会見で
 世界陸連のセバスチャン・コー会長は8日、都内のメーンプレスセンター(MPC)で記者会見し、新型コロナ禍で東京五輪が開催されたことに触れ、「お返しがしたい」と述べ、将来的に東京での世界選手権開催に意欲を示した。
 コー会長は「(コロナが終息し)再び(観客が)観戦を楽しめる状況になったら、東京に戻ってきたい。この施設(国立競技場)を使い、人々が見損ねたものをお目にかけたい」と語った。関係者によれば4年後の2025年での開催が期待される。
 コー会長は1991年に建て替え前の国立競技場での世界選手権を振り返って、「日本は陸上競技を理解している国だ」と語った。8日に閉幕を迎えたことには、「通常でも大会の運営は難しいのに、(コロナ下の)この条件下で開催されたのは奇跡にほかならない。選手に格別な舞台を用意してくれた東京には多大な恩義がある」と感謝していた。

やってよかったという事ですね。
今回オリンピックが延期されると冬季オリンピックと重なってしまうため、開催できない危険性がありました。
多くの選手にも迷惑を掛けますし、日本の気力を損なわれることでしたね。
それを回避できただけでも素晴らしい事だと思います。

東京オリンピック、森元総理を含め長きにわたり様々な調整がなされました。
関係者すべての勝利ともいえるのではないでしょうか?
【主張】東京五輪閉幕 全ての選手が真の勝者だ 聖火守れたことを誇りたい
これほど心を動かされる夏を、誰が想像できただろう。日本勢の活躍が世の中に希望の火をともしていく光景を、どれだけの人が予見できただろう。
確かなことは、東京五輪を開催したからこそ、感動や興奮を分かち合えたという事実だ。
新型コロナウイルス禍により無観客を強いられたが、日本は最後まで聖火を守り抜き、大きな足跡を歴史に刻んだ。その事実を、いまは誇りとしたい。
57年ぶり2度目の東京五輪が幕を閉じた。
日本勢の金メダルは世界3位の27個で、1964(昭和39)年東京五輪と2004年アテネ五輪の16個を超えた。銀14個、銅17個を合わせた計58個も史上最多だ。

日本勢躍進に拍手送る
バドミントンや競泳が期待されたほど振るわず、コロナ禍による大会の1年延期が多くの選手に影響したことは否めない。
代表選手の置かれた厳しい環境について、陸上男子400メートル障害で長く活躍した為末大氏は「マラソンでいえば、30キロまで来ながらスタート地点に戻されるようなもの」と語ったことがある。
開催の可否をめぐり世論が割れた中で、精神面でも不安定な立場に置かれたはずだ。それでも開催を信じ、鍛錬を続けた選手たちの道のりには、メダルの色や有無を超えた価値がある。
世界も強かった。競泳では、海外勢による6個の世界記録と20個の五輪記録が生まれた。陸上男子100メートル準決勝では、中国の蘇炳添(そ・へいてん)が9秒83のアジア新記録を出し、決勝の舞台に進んだ。9秒台のスプリンターが4人いる日本にも、進化の余白があることを示している。
今大会から採用された、若者に人気の「都市型スポーツ」は新しい景色を見せてくれた。
スケートボード女子パークの決勝が忘れ難い。金メダル最有力といわれた岡本碧優(みすぐ)が逆転を懸けた大技に失敗して競技を終えた直後、ライバルたちが駆け寄り、抱擁の輪と肩車で敗者をたたえた。その多くは10代の若者だった。
彼女たちが表現したものは、他者の痛みへの共感、挑戦する勇気への賛美、心の深い部分で結ばれた戦友との連帯だろう。コロナ禍の1年半で、他者を疑いの目で見ることに慣れた大人たちへの警鐘が、そこからは読み取れる。
無観客が、日本にとって大きな損失となったことは間違いない。だが、選手たちは連日の熱戦で観客席の空白を埋めた。誠意に満ちた「おもてなし」で、海外選手団から好評を得たボランティアも後世に残る財産だ。
国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は6日の会見で「無観客で魂のない大会になるのではないかと思ったが、そうはならなかった」と述べた。魂を吹き込んだのは選手たちであり、運営に携わった全ての大会関係者だ。招致決定から8年に及んだ開催準備の労に、心から感謝したい。

魂を吹き込んでくれた
開幕前は「観客のいない五輪に意味があるのか」との懸念もあった。それでも、大会を通して国内の歓喜は途切れず、世界からは賛辞が寄せられた。
世界で何十億人もの人々が、テレビやインターネットで観戦したことも忘れてはならない。
開催準備の過程は多くの反省点も残した。今年に入り、大会理念の「多様性」に反する言動で関係者が相次ぎ辞任するなど世界に混乱をさらし続けた。今後の検証は避けて通れない。
心ない選手批判もあった。スポーツを軽んじる人々が存在することを反映している。だが、スポーツは、人がどんな挫折からもはい上がれることを教えてくれた。その象徴が白血病を乗り越えて代表入りした競泳の池江璃花子(りかこ)だ。
「人生のどん底に突き落とされて、ここまで戻ってくるのは大変だった。だけど、この舞台に立てた自分に誇りを持てる」
こう語った池江だけではない。コロナ禍に屈することなく、五輪の舞台に集った全ての選手たちが、この夏の真の勝者だろう。
私たちもまた、東京五輪を開催した事実を大切にしたい。熱戦に心を動かされた経験を、余すことなく後世に語り継がなければならない。24日からはパラリンピックが始まる。五輪の熱気を冷ますことなく、選手たちの戦いを最後まで見守り、支え続けたい。

本当にお疲れ様でした。
あらためてオリンピック選手及び運営に関わった関係者の人々に感謝を送りたいものです。

世界に希望をわかせたオリンピック
やってよかったと言えるでしょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/18 06:00

世界から嫌われる韓国

E7rf72iUYAUuZgF.jpg
世界から嫌われている韓国
今回のオリンピックでその事が鮮明となりました。
日本に対して何をしても良いとするその精神性、白人社会に対しては皮肉れているとでも言いましょうか
まあ、そのような甚大主義が世界から嫌われる要因なのでしょうね。

さて、インドネシアでは韓国は人権差別の国として有名になっています。
「韓国は人種差別主義の国」インドネシアで反韓感情が高まる=韓国ネット「反省すべき」
世界有数の「親韓」国だったインドネシアで、最近「反韓」感情が高まっているという。8月4日、韓国・韓国日報が報じた。
記事によると、インドネシアの反韓感情に火を付けたのは、韓国の射撃選手である秦鍾午(チン・ジョンオ)の発言だという。秦は7月28日に東京五輪から帰国した際、仁川国際空港で取材陣に対し 「国際オリンピック委員会が準備を誤ったようだ。テロリストが1位を取るというあり得ない出来事が起きた」と語った。秦が名指ししたのは、東京五輪男子10メートルエアライフルで金メダルを獲得した、イランのジャバド・フォルギのこと。イスラエルのメディアが、フォルギがイラン革命防衛隊(IRGC)に所属していると報じたため、一時物議を醸していた。
その後秦はSNSを介して「不適切な発言だった」と謝罪したが、インドネシアのSNS上では、「#SouthKoreaRacist(韓国は人種差別主義者)」というハッシュタグがランキングで1位を占めたという。また、韓国人が白人の前では「人間はすべて等しい。アジア人の嫌悪をやめてほしい」と泣いて訴えながら、東南アジア10カ国の国民に対しては「お前たちは奴隷人種だ」と嘲笑する内容の、韓国の二面性を批判するイラストも拡散されているという。
インドネシアの反韓感情は、韓国のテレビ局による相次ぐミスも要因となっているとのこと。 6月14日に放送されたSBSドラマ「ラケット少年団」では、主人公らがインドネシアのジャカルタで開催されたバドミントン大会で現地の観客にヤジを飛ばされ、インドネシア人を「マナーが悪い」とののしるシーンが登場。これに対し、現地の視聴者からは「インドネシアを侮辱した」という非難が殺到した。
また7月23日にはMBCが東京五輪の開会式中継で、インドネシアを紹介する際に誤ってマレーシアの位置を表示。インドネシアとマレーシアは歴史的に領土紛争などで対立を続けており、「東南アジアの日韓関係」とも呼ばれているという。しかしどちらのテレビ局も、インドネシア国民が納得するレベルの謝罪は行っていなかった。

インドネシアのネットユーザーらは、「映画も音楽もいいけど、人種差別は我慢できない」「人種差別主義、外国人嫌悪、女性嫌悪の国がわれわれを見下している。技術は進んでいるが、いまだに原始的で後進的な考え方を持っている」「アジア嫌悪をやめろと主張しながら、自分たちは他のアジアの国の人々を奴隷やテロリストとみなす。アジアがK-POP産業の最大市場であることを忘れたのか」など、冷たい反応を見せていると記事は伝えている。
この記事を見た韓国のネットユーザーからは、「残念だけれど、韓国にこういう問題が存在していることは事実。本当に恥ずかしい。皆で反省して態度を改めましょう」「白人に対しては憧れを抱きながら、アジアやアフリカの人々には冷酷な人たち、反省してください」「人種差別が一番激しい国は韓国で間違いないと思う」「韓流の影響で韓国のメディアや有名人の発言にも注目が集まっているのだから、言葉に気を付けるべき。地位が高まるほど、責任も重くなる」など、反省を促すコメントが多く寄せられている。
一方では「韓国で人種差別?外国人がいるなと思って見つめる程度では?」「イラストを見る限り、むしろインドネシアが韓国を侮辱しているように見える」「不法滞在やビザの違反件数が一番多いのは東南アジア人でしょ」など、反発の声も見られた。(翻訳・編集/丸山)

まあ、この程度なのでしょうね。何が嫌われる原因なのかよくわかっていないだけなのかもしれませんね。

今回のオリンピックでもおかしな報道を繰り返していたそうです。
韓国MBCは生まれ変われるか 東京五輪「不適切放送」で革新着手へ...繰り返された「放送事故」
 東京五輪中継で「不適切放送」を繰り返した韓国放送局MBCが、企業革新を目的とした「MBC公共性強化委員会」の設置に乗り出す。複数の韓国メディアが伝えた。
 韓国メディア「NEWSIS」によると、MBCは2021年8月9日、東京五輪放送の議論をきっかけに企業全体の革新に着手することを発表した。

■開会式を皮切りに「不適切放送」止まらず
 MBCは外部関係者で構成される「公共性強化委員会」を設置し、各局傘下のコンテンツの多様性を検討する担当者を置き従業員の人権意識一体化のための集中教育を導入する案を出したという。
 また、今回の東京五輪中継の反省を踏まえ、五輪などの大規模スポーツイベントに備えて実施してきた中継アナウンサー、解説者向けの事前教育をすべてのスタッフを対象に実施し、台本、映像、字幕など事前制作物の審議を強化していくとした。
 MBCは東京五輪中継で「不適切放送」を繰り返し、その中継内容は世界的に批判を浴びた。
 7月23日に行われた開会式(東京・国立競技場)の中継では、各国選手団入場の際に不適切な画像を使用し、不適切な表現で各国選手団を紹介した。
柔道銅には「私たちが望んでいた色のメダルではありませんが」
 その2日後の25日に行われた男子サッカー1次リーグB組第2節・韓国対ルーマニア戦では、オウンゴールしたルーマニア選手を揶揄するような「不適切字幕」を中継で流し波紋を広げた。
 「不適切放送」はこれに留まることなく、翌26日には柔道男子73キロ級で銅メダルを獲得した韓国代表・安昌林に対し、実況したMBCキャスターが「私たちが望んでいた色のメダルではありませんが」とコメントし視聴者から反発の声が上がった。
 相次ぐ「不適切放送」に、MBCのパク・ソンジェ社長が公の場で謝罪会見を開く事態にまで発展。パク社長は7月26日の会見で一連の放送について謝罪し今後、再発防止に努めていくことを表明した。
 社のトップが謝罪会見を行ったにもかかわらず、事態が好転することはなかった。

男子マラソ途中棄権選手にレースが台無しに...
 7月31日には女子バレーボールの金軟景(キム・ヨンギョン)へのインタビューのなかで、記者の質問とは異なるテロップを入れた。インタビューの模様はMBCユーチューブチャンネル「Mビッグニュース」で公開され物議をかもした。
 そして東京五輪最終日の8月8日には、男子マラソンでレースを途中棄権した呉走韓(オ・ジュハン、32)に対して同局解説者がレースを台無しにしたといったニュアンスの発言をし、視聴者の反感を買った。
 前出の「NEWSIS」によると、MBCは東京五輪の「放送事故」と関連した調査は進行中であり、調査が終わり次第、関連責任者と製作陣の人事措置などを断行する予定だとしている。

韓国ですねってだけしか言えないですね。いつもやっている事が思っている事がすぐに出てしまうって事でしょう。
普段から自ら改善させずに文句ばかり言う体質がこのような結果を生むのでしょうね。

だからこんな些細な事で騒ぎ立てるんですよ。
”アップルユーザー”多い韓国で「不買運動」に発展か?CMに登場の「旭日旗デザイン」めぐり
アップル(Apple)が公開したiPhoneの広告映像に「旭日旗」を連想させる物が登場するとして、韓国の反日教授ソ・ギョンドク(徐坰徳)氏がアップル本社に抗議メールを送った中、韓国でアップル製品の「不買運動」に発展するのか。韓国メディアも注目している。
 韓国メディア「アイニュース24」は6日、一部の韓国ネットユーザーらは「旭日旗デザインであることは明白だ」と指摘し、「アップル不買運動を叫んでいる」と報道。「今後の動き次第では、韓国でアップル不買運動が勃発する可能性もある」と伝えた。
 また同メディアによると、ある韓国ブロガーはアップルミュージックの「曲推薦リスト」で旭日旗を連想させる編集デザインを発見したとして写真を投稿。iPhoneの広告映像以外にもアップル関連で「旭日旗」を連想させるデザインが発見されたと報じた。
 反日教授ソ氏および韓国ネットユーザーらが問題視しているのは、アップルがことし3月、iPhone12の耐久性を広報するために公開した広告映像「iPhone 12: Cook」だ。
 映像に登場する男性が料理中、手にした鍋の柄が「旭日旗を連想させる」という。この点を問題視したソ教授は、アップル本社に抗議のメールを送信し「真のグローバル企業ならば、ビジネス該当国の国民的情緒を正しく認知するべきだ」とし、「これは、ビジネスの基本」と指摘した。
 同件をめぐり、韓国では「鍋にぼかしを入れる処理」が施された上でYouTubeに公開。YouTubeで公開されている”韓国バージョン”の映像を見ると、男性が手にする鍋にはぼかしが入り、本来ははっきりと赤のラインが入っているはずの鍋が白くぼやけている。
 韓国では、サムスンの「Galaxy(ギャラクシー)」とアップルの「iPhone」がスマホの人気を二分している。韓国ではアップル人気が上昇し「サムスンのシェアを食う」と報じられたことがあった。そのほか「Mac Book」や「iPad」、「Air Pods」などをこよなく愛する”アップルユーザー”も多い韓国で、「アップル不買運動」へと発展するのか。今後の動きが注目される。

阿呆ですね。下らない事を問題視しているのは日本のマスゴミ達と全く変わりませんね。
何を考えているのでしょうね。買わなければいい話ではないでしょうか?
そんな問題視する事でもないという事が判っていないのでしょう。

問題視するならこっちの方が問題だと思います。
韓国人が物価上昇に苦しむ、卵が驚きの価格に―中国メディア
中国メディアの環球Techは9日、韓国人が物価上昇に苦しんでいるとする記事を掲載した。
記事によると、韓国の今年第2四半期(4~6月)の食料品や飲料など「食卓物価」の上昇率は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で3番目の高さで、10年ぶりの最高上昇率を記録した。
7月の農畜水産物価格は前年比9.6%上昇。品目別では、卵が57.0%急騰し、4年ぶりの最高上昇率を記録。スーパーでは卵15個入りで8000~9000ウォン(約770~866円)となっている。
ネギも今年上半期に156.6%急騰し、27年ぶりの最高上昇率を記録。リンゴ(54.3%)も22年ぶりの最高上昇率を記録した。国産豚バラは1年前に比べて9.9%上昇し、鶏肉の小売価格も同12.9%上昇した。
韓国のSNS上では「食品を買いに行くのが怖い。すぐに10万ウォン(約9600円)を超えてしまう」「卵15個入りで8000~9000ウォン。給料以外すべて上昇」などと嘆く声が聞かれている。(翻訳・編集/柳川)

15個入りの卵が1000円近いって地獄ですね。
日本では10個150円程度で買えるものが3倍以上です。卵は結構なんにでも使用するので重要な食材の一つです。
それがこれだけ値上がりするとなると厳しいでしょうね。

他人を批判しても自分たちが高まるわけではありません。
切磋琢磨して自分を高めていく事が必要なのではないでしょうか?
それが出来ないから他人の足を引っ張ることで自分が上であると勘違いしてしまうって事でしょう。
それが韓国の嫌われる理由なのです。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/17 06:00

なんだかんだと言って成功した東京オリンピック

E7WBeFcUUAEDAcv.jpg
オリンピックが無事に終わりました。
なんだかんだと言って日本は過去最高数のメダルを獲得しましたね。
開催国として様々な国々に対して一生懸命な活動を行い、概ね受け入れられているようです。
というか、メダル数はアメリカが一番で中共が二番だそうですが、なかなかアメリカと支那では盛り上がっていないそうです。
アメリカは元々オリンピックよりも自国のスポーツの方が重視でしたし、中共はそれどころではないってところでしょうか?
まあ、日本国内が盛り上がっているので良い事ではないでしょうか?

安倍総理から始まった東京オリンピックの開幕、それがきっかけで出場した選手が金メダルを取ったそうです。
きっかけは“安倍マリオ” 親日家のAS絶対女王、出産経て金メダル
 表彰台に上がり、金メダルを首から下げた女王の目にはうっすら涙が浮かんでいた。4日の東京オリンピック・アーティスティックスイミングのデュエットで金メダルに輝いたロシア・オリンピック委員会(ROC)のスベトラーナ・ロマシナ(31)は「やっとここに立つことができた」と感慨深げに話した。出産を経て、現役復帰を果たしたのは、日本の前首相の演出がきっかけだった。
 スベトラーナ・コレスニチェンコ(27)とペアを組んだロマシナ。決勝のフリールーティンでは獲物を狙うクモを鬼気迫る表情で演じた。畳み掛ける脚技で魅了し、2位の中国に3・4580点差をつけて圧勝した。
 ロマシナは2008年北京五輪から出場し、16年リオデジャネイロ五輪までに金メダル5個を獲得。リオ五輪後に引退を決めていたものの思わぬ形で気持ちが揺れ動いた。
 リオ五輪の閉会式で安倍晋三前首相がふんした人気ゲーム「スーパーマリオブラザーズ」のマリオや「ドラえもん」「キャプテン翼」など日本のアニメが登場した演出を見て、「東京五輪に出場したい」と心が躍った。
 すしが大好物という親日家は、出産のために一度競技から離れたが、18年8月から東京を見据えてトレーニングを開始。19年世界選手権ではデュエットで金メダルを獲得した。
 しかし、東京五輪は新型コロナウイルスの感染拡大で1年延期に。「再び延期になったり、中止になったりするかもしれない」と不安を抱えた。娘と離れ、1日10時間以上に及ぶトレーニングに打ち込む期間も長くなった。「五輪が開催されるまで長すぎて精神的にはつらかった」と過ごした日々を振り返りながらも、「競技が心の底から好きだと思えた。(ロシアに)帰ったら娘がハグしてくれるのが今から楽しみ」と充実感に浸った。【村上正】

競技の為にトレーニングを重ね、金メダルを取ることが出来たことは素晴らしい事ですね。
そのような選手が大勢いる事でしょう。やっぱりやってよかったと言えますね。

そしてオリンピックを通して日本の良い面が再び表に出ていると言われています。
来日後に「最高のアイスを見つけた」 五輪記者が驚いた人気商品に反響「何味なの?
東京五輪は各競技で熱戦が行われている。来日した海外記者は行動制限がある中で取材活動を行っているが、シンガポールの記者は日本の“ジャンボな逸品”に驚いたようだ。自身のSNSに写真を公開し「コンビニ最高のアイスを見つけた……」と投稿している。
 シンガポール放送局「チャンネルニュース・アジア」のマシュー・モアン記者は、自身のツイッターに「スポーツと#Tokyo2020から逸れるけど、昨夜、コンビニエンスストア最高のアイスを見つけた……」と投稿。写真に写っていたのは、人気アイスの「チョコモナカジャンボ」だった。日本人にはお馴染みのパッケージ。パリパリのモナカと板チョコに、バニラアイスが挟まった美味しい逸品だ。
 海外のフォロワーからは「何味なの?」とのリプライも。森永製菓の商品公式サイトによると「最初のチョコモナカ」は1972年に誕生。以来、バージョンアップを繰り返しながら国民に愛されるアイスの一つとなっている。ソフトボールカナダ代表のサラ・グロンウェゲンも、自身のTikTokでチョコモナカジャンボを「美味しいサプライズよ」と紹介していた。

日本のお菓子は安くて美味しいですからね。
特に森永のアイスは美味いってもんですよ。チョコレートは明治ですけどね。氷菓は赤城ですし、様々なメーカが切磋琢磨しているのが日本の市場と言えるでしょう。

まあ、そんな評価は置いて於いて選手村の食事も概ね好評のようですね。
「うまい!」と絶賛の五輪選手村メシ 福島県産拒絶の韓国も驚く厳しい食材提供基準
 新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言、さらに例年以上の酷暑の中で開催された東京オリンピックが、いよいよ終わろうとしています。厳しい条件の中、五輪最多の金メダルを獲得した日本選手団だけでなく、各国選手のパフォーマンスに感動した人は多いと思います。
 選手たちの活力源である食事の提供には、細心の注意が払われてきたといいます。世界各国から来日している選手に配慮し、選手村ではさまざまな国や地域の料理だけでなく、豚肉が禁止されているイスラム教徒の食事、ハラール料理のほか、小麦粉を使用しないグルテンフリー料理、そして菜食主義のベジタリアン向けの料理など、約700種類が無料で、メインダイニングホールだけで1日4万5000食が24時間提供されています。

■提供基準は非常に細かい
 特にハラール料理は、豚肉に関する規制がとても厳しく、豚の糞を肥料にして育てた野菜、豚の肉骨粉を食べさせた家畜、保管や輸送などで豚と一緒になった食材、さまざまな点で禁止事項が設けられていて、国によっては料理用アルコールの使用が禁止されている場合があります。
 日本では開催以前から、食材を提供する農家や畜産農家に対して、栽培・飼育履歴や方法において一定の基準を満たしたもののみ採用するとし、食材提供者を募集していました。採用は、国際基準のG-GAPやASIA-GAP、日本基準のJ-GAP、都道府県版のGAPといった、GAP(農業生産工程管理)が条件とされています。
 これらの基準は、異物混入や使用農薬の制限など食品安全性の確保、廃棄物などによる環境汚染への配慮、安全性や外国人研修生への不当な扱いのない作業環境、アニマルフェア、つまり家畜の快適な飼育環境といった厳しいものです。これらの基準をクリアした食材を、これだけの規模で提供するのは通常であれば至難の業です。
 一方、選手村以外で提供されている食事に関しては、この採用基準はないがしろになっているようです。実際、ある屋外スポーツ競技場で提供された弁当を受注した飲食店に話を聞くと、「弁当の受注サイト」から注文を受け、メインのおかずは鶏肉という指定があったそうです。しかし、先述のGAP認証を受けた生産者の食材指定などは、全くなかったといいます。

■福島県産食材への影響
 選手村の食事への反応は、国によって異なります。
 韓国は2011年の福島第一原発事故の影響による福島県産食材への安全性懸念から、独自に給食センターを設置しています。しかし、現在、市場に流通する福島県の農畜産物からは放射性物質は検出されておらず、安全性は確保されています。今回の東京五輪は「復興五輪」と銘打たれ、この10年、事故後の風評と闘ってきた福島をはじめとする東北各県の農家にとって、韓国のこうした行為は非常に残念なことだと思います。
 そのため、韓国の姿勢は風評を助長していると批判の声が上がっています。ただ、アメリカ選手団も選手団の食事嗜好に配慮するため、自国食材32トンを持ち込み選手に提供をしているように、こうした話はよくあることです。日本選手団もリオ、ロンドン五輪の際、日本人シェフを同行させています。
 舞台裏でさまざまな出来事がある中で、選手村の食事はおおむね好評だったようです。安全性だけでなく、バラエティー豊富な食事が提供できているのは日本ならで、外国人選手のインスタグラムなどからは、餃子や春巻き、ラーメン、カレーライス、寿司など多くの料理に絶賛の声を上がっており、世界に日本の食材、料理がいい意味で発信されたイベントになったのではないでしょうか。

食事が豊かなのは国が豊かな証拠とも言えるでしょう。
様々な基準を的確に守って提供されている選手村の食事、大いに満足されたかと思います。

そのような対応を行っている日本人の関係者に対して賞賛の声が聞こえてくるようになりました。
「誰よりもメダルに値する日本人」に感服! 英国人記者が見るオリンピック「激しい猛暑のなかで」【東京五輪】
 オリンピックが東京で始まって以来、私は眠れぬ日々を過ごしている。
 大会4日目となったこの日曜日(現地時間)は、とくにイギリス勢にとって素晴らしい日となった。競泳のアダム・ピーティーと飛び込みの水泳男子飛び込みのトム・デイリー(27)とマティ・リー(23)のペア、さらに男子クロスカントリーのトム・ピッドコックがそれぞれ金メダルを獲得したのだ。
 とくに私にとって感慨深かったのは、トム・デイリーだ。
 2008年の北京オリンピックにイギリス史上最年少となる14歳で出場した彼には、それ以来、「飛び込みのプリンス」として国内で人気を博してきた。そして2013年には自身が同性愛者であるとカミングアウトし、その勇気は世界中の人々から賛辞が送られた。
 そんな英国民にとっても誇らしい存在である彼が4度目のオリンピックで、ようやく金メダルを手にしたのだ。
 私は決して飛び込みの専門家ではなく、専門的な技術に関しては分からない。ただ、私を含めた多くのイギリス人は、テレビのリアリティーショー(ITV「スプラッシュ!」)などに出演して、そのキャラクターと飛び込みの素晴らしさを広めてきたデーリーを親戚の子どもようによく知っている。それだけに彼の悲願達成は、エモーショナルな気持ちにならざるを得なかった。
 もちろん、オリンピックに関して伝えられているのは、選手たちの活躍だけではない。各メディアから現地へ派遣されているイギリス人記者たちは、連日のように日本のボランティアが東京でどれだけの仕事をしているかという報告をしている。
 私の知り合いでもある記者のひとりは、「我々はいつも手助けの申し出を受ける。そして彼らはいつだって笑顔で迎えてくれる」と日本人のホスピタリティを称え、「激しい猛暑のなかで、蛍光ジャケットを着て、メディアの人間や大会関係者が使用するシャトルバスをアテンドする日本人がいる。彼らは誰よりもメダルに値する」とも言及した。
 私はこれまでに幾度となく来日を経験。そのたびに日本人の心優しき振る舞いには感心させられてきたが、このコロナ禍にあっても変わらない彼らの姿勢には改めて感服させられた。

このように陰ひなたで支えている橋の下の力持ちは讃えられても良いと思います。
光を浴びて働いている人たちは目を向ける事がありませんが、彼らが居なくては成り立たない事はたくさんあるのです。
それを切り捨てていくのが商業主義ですよね。
脚光をアベルことはないけどしっかりと支えている人々の事です。讃えられて当然でしょうね。

日本流おもてなし「称賛したい」 豪州女子選手が感謝「いつも笑顔で親切に迎えてくれた」
「日本の五輪組織がいかに素晴らしいものであったか」とメッセージ発信
 東京五輪・女子サッカーのオーストラリア代表アラナ・ケネディが8日、自身のツイッターを更新。開催国・日本への率直な感謝の思いをつづり、反響を呼んでいる。
 オーストラリア代表は5日に女子サッカー3位決定戦に臨むも、アメリカに3対4と惜敗してメダル獲得を逃した。失意の中で帰国の途に就いたケネディだが、ツイッターで「東京五輪を通して、日本の五輪組織がいかに素晴らしいものであったかを指摘し、感謝し、そして称賛したいと思います」と感謝の思いを記している。
 また開催国の日本のおもてなしについても触れ、「パンデミックのさなか、彼らは素晴らしいオリンピックを成功裏に開催した。いつも笑顔で親切に迎えてくれた。ありがとう」と続けた。
 コメント欄では「世界は今、これまで以上に五輪を必要としていた。日本に感謝します」「IOCは2036年に再び日本で大会を開催し、楽しめるようにすべきだと思う」などの声が上がっていた。


マスゴミの手のひら返しはいつ見ても見るに堪えません。元オリンピック選手である議員はこのような状況を以前も体感していたそうです。
「みんな終わったら“良かった、良かった”って。手のひら返しは今回も同じだった」「メディアのスポーツ部は分析を」東京オリンピックを終えて麻生財務相
 10日午前の記者会見で東京オリンピック閉幕後の世論調査への受け止めを問われた麻生太郎財務大臣は「ころっと手のひらを返すんじゃないかなと思ってたら、今回も同じだったというのが感想です」とコメントした。
 記者からの質問に「“やったらよかった”という答えの方が多かったんじゃないの」と指摘した麻生財務相。「あんた、57年前は生まれてないんだろうけど、昭和39年に東京オリンピックがあったんですよ。その前の、東京のオリンピックが決まった頃の新聞を読んでご覧よ。今は簡単に読めるだろ?朝日新聞も含めて“オリンピック開催は恥ずかしい”と書いてあったんじゃないの?
 俺たちはその頃は学生だったから、新聞を結構読んでいたんですよ。まだ読む習慣がありましたから。反対が圧倒的に多かった、60数%。みんな終わったら“良かった、良かった”って書いてたけど、いつ転向したの、あれ。やる前は、みんな反対。57年経って、今回も全く同じ傾向だったんじゃないのかなと」。
 麻生大臣は続けて「今回はメダルの数は合計で58だったかな、金メダルの数も、上から3番目ぐらいに多かったのかな。強化策をいろいろやらせていただいたけど、例えば女子のバスケット、アメリカでもやっていた、極めて優秀な花形選手の渡嘉敷選手が右膝前十字靱帯で戦線離脱したが、それでも2番目(銀メダル)。アメリカとは平均の身長差が10センチくらいあると思いますけど。うまくいった共通点を調べてみたら?どうして強くなったんだと思う?コーチですよ。実に人を選んでいるよ。卓球でもなんでも外国人のコーチを採用したり。そういう決断をしたのは橋本聖子強化本部長だったと思っていて。
 スポーツ部は、せめてその点の評価をすべきなんじゃないの?テレビ朝日はスポーツ部は持ってるの?ぜひ意見を聞かせてもらいたい、次の記者会見に来るんだったら、俺にその報告をしてくれよ。スポーツ部がどんな分析しているんだか。全くしていないところもあるよ。名前は言わないけど、ある新聞社の記者はキョトンだもんね。選手しか見ていない。コーチを見ないと、スポーツの強化というのはできないんですよ。まあ、オリンピックに行ったことがない人がオリンピックの話をしてもね。オリンピックに行った人、強化した人の話をもう少し、記者をやってんだったら少し調べた方がいいよと、私は思いますね」と話していた。
 麻生大臣は1976年のモントリオール大会にクレー射撃の日本代表選手として出場している。(ABEMA NEWS)

流石元オリンピック選手、着眼点が違いますね。というよりも質問している奴らの知識がなさすぎるって事でしょう。
選手だけで競技は出来ません。その環境を作ることが必要なのです。
今回のオリンピックは大成功と言えるでしょうね。

でも、このような人間が日本の国会議員であることは非常に残念な事でしょう。
日本人メダルも「コメント控える」 共産・小池氏
共産党の小池晃書記局長は26日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、東京五輪について「開催の中止を求めていきたい」と改めて訴えた。
その後、記者から柔道の阿部一二三選手(23)、詩選手(21)の兄妹や、スケートボード女子ストリートの西矢椛(もみじ)選手(13)らの金メダル獲得など日本人選手の活躍についての感想を問われると、小池氏は「五輪は中止すべきだと言っているわけだから、五輪の中身についてコメントすることは控えたい」と述べた。

結局、日本が活躍することが嫌いって事なのでしょうね。

さて、秋に向かって選挙の風が吹いてきています。馬鹿野党に投票する気はありませんが、マスゴミの煽りが心配なところですね。
しっかりと対応していく事が求められていると思います。
自分がましだと思い人に投票することが国民としての義務なのでしょう。
決してマスゴミの煽りに乗せられてはいけません。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/16 06:00

武漢ウイルスを正しく理解する為に

ETJwb3zXYAAgjAZ.jpg
武漢発祥の武漢ウイルス、これに対して中共へ責任を追及する声が高まっている事をご存知でしょうか?
日本のマスゴミは一切報道しませんがその声は欧米を中心に広がっており、全く効かないワクチンと共に責任論が浮上してきています。
そんな中で中共は何をしているかと言うと上海で変異した武漢ウイルスへの対応に苦慮しており、鎖国するのか?とも言わんばかりに外国からの入国を禁止に追いやっているようです。
そんな状況下で経済活動が正常に行えるとでも思っているのでしょうか?
暴発しない事を望みますね。

さて、武漢ウイルスが再び猛威を振るっているそうです。
デルタ株拡大の中国、新規感染者2月以降最多 検査場で集団感染も
【8月10日 AFP】中国で10日、新型コロナウイルスの新規感染者が今年2月以降で最多となった。変異株「デルタ株」の感染拡大が続いており、検査場での集団感染も発生した。
 中国当局は10日、新規感染者143人が確認され、うち108人が市中感染だったと発表した。数十人については、東部揚州(Yangzhou)の検査場での感染例とされる。
 揚州市当局は、集団検査の不手際で感染が拡大したと指摘し、複数の職員に警告した。当局が比較的小規模な感染拡大にも神経をとがらせている様子がうかがえる。
 中国ではデルタ株の拡大を受け、局所的な外出制限や集団検査、移動制限が行われている。国営メディアは現在の流行について、武漢(Wuhan)で新型ウイルスが初確認されて以来、最も深刻だと伝えている。(c)AFP

武漢ウイルスが武漢で最初に確認されたことをはっきりと書いていますね。
100人程度で大騒ぎしているという指摘があるみたいですけど、中共の場合はその100倍は要るとみたほうが良いとされています。
何故なら人扱いされていない人間が多いからであり、検査薬も信用できないものが使用されているからです。

さて、大きな感染者も出さないでオリンピックが無事に終わりました。
そしてバッハ会長が銀ブラに出かけたそうですが、それを妬む人々が馬鹿な事を言っています。
自粛願いをしているだけで自分で考えて行動を行うということが出来ない馬鹿達、自粛をお願いしているだけで強制は出来ないという事が判っていませんし、事情は人それぞれです。
テレ朝・佐々木亮太アナ「うちに帰るまでがオリンピック」バッハ会長の銀ブラにチクリ
 テレビ朝日の佐々木亮太アナウンサーが10日、同局「大下容子ワイド!スクランブル」で、前日に“銀ブラ”が目撃されているIOCのバッハ会長について「うちに帰るまでがオリンピック、最後まで締めて頂かないと」とコメントした。
 番組では冒頭に、バッハ会長が銀座に登場したという話題を紹介した。大下アナは「バッハ会長は特別ルールだったんでしょうかね」とチクリ。コメンテーターの吉永みち子氏も「いちいち逆なでされる。不要不急じゃないでしょうか?って感じ。パンデミック禍で五輪開催の自覚が会長自らないっていうのは、これから先、日本は大変な状況になるが、その中で本当に気持ちがガックリします」とうんざり顔。
 これに佐々木アナは「うちに帰るまでがオリンピックですよね。最後まで締めて頂かないと」と訴えていた。

何子供のひがみのようなコメントを言っているのでしょうね。大人なのですから個人的判断です。
仕事を終えたんですから少しくらい休んでも問題ないでしょうね。
下らない報道するマスゴミが増えたものです。

と思ったら自分たちも守っていませんでした。悪質ですね。
テレ朝社員の緊急搬送「大変遺憾」 10人の飲食会合、店の外に転落し負傷
テレビ朝日広報部は10日、東京オリンピック(五輪)閉会式が行われた8日夜に、同社番組スタッフが東京・渋谷の飲食店で10人の飲酒会合を開催し、翌9日未明に同社スポーツ局社員1人が誤って店の外に転落して負傷し、緊急搬送されたことを発表した。
スポーツ局の社員6人、社外スタッフ4人は、いずれも東京五輪に関係した仕事をしていた。
誤って転落したスポーツ局の社員は9日午前4時ごろに緊急搬送された。足をけがし、現在は入院しながら治療を行っているという。命に別状はなく、事故に関する経緯などの詳細は明らかにしていない。
同局は、緊急事態宣言下で東京都の要請ルールを無視して打ち上げ名目の飲酒を伴う宴席を飲食店で行ったことを認めた上で「当社では従前より、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から宴席等を禁ずる社内ルールを設け、その遵守を徹底してまいりました」と説明。
その上で「しかしこの度、不要不急の外出などの自粛を呼びかける立場にありながら著しく自覚を欠く行動があったことは大変遺憾であり、深く反省しています」とコメントした。「緊急事態宣言下で尽力されている皆様はじめ、関係各位に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわびいたします」と謝罪した。

自分たちがやっているのに他人に対してよく言えるものですね。
これがダブルスタンダードというものです。嫌われるのも当然と言えるでしょう。

このような非建設的な話しかできていないのがマスゴミや野党どもです。
自民党は秋から停滞していた第五類への引き下げを提案しています。
新型コロナ厳格措置見直し 厚労省着手 感染症法の扱い緩和も
新型コロナウイルスの感染者の入院勧告や就業制限などに関し、結核やSARS(重症急性呼吸器症候群)以上の厳格な措置をとる感染症法上の運用について、厚生労働省が見直しに着手したことが9日、分かった。医療関係者から、感染症指定医療機関などでの対応が必要となる現行の扱いは、病床の逼迫(ひっぱく)を招く一因との指摘が出ており、季節性インフルエンザ並みに移行するかが議論の中心になる。
感染症法には、感染力や致死率などをもとに1~5類と「新型インフルエンザ等」の主に6つの類型がある。1類に近付くほどより厳しい措置がとられる。
新型コロナは現在「新型インフル等」の類型に位置付けられ、自治体や医療機関は、結核などの2類相当、あるいはそれ以上の厳格な対応をしている。具体的には、症状がない人も含めた入院勧告や就業制限、濃厚接触者や感染経路の調査などだ。
この位置づけについて、全国保健所長会は今年1月、厚労省に「特別な病気とのイメージが広がり、診療拒否など地域医療体制のバランスを崩しかねない。新型インフルとは異なる疾患と丁寧に説明してほしい」との意見書を提出。田村憲久厚労相は7月の記者会見で、「感染症法上の位置づけをどうするか当然考えないといけない」と見直しの検討を表明した。
国内で最も感染者が多い東京都には、病床20以上の病院が約650、診療所が1万以上あるものの、新型コロナ患者を受け入れている医療機関は約170に過ぎない。
厚労省は感染症法上の運用の変更は臨機応変に可能とし、見直し作業に着手。毎年流行するインフルエンザが対象となる5類に移行することになれば、入院勧告や感染者の隔離なども不要になり、自治体や医療機関の負担は大幅に軽減される
ただ、病状が急変しやすい新型コロナの特性や新たな変異株の懸念などから、保健所や医療機関との調整にあたる都幹部は、「ワクチンや特効薬の開発など、環境が整ってから見直すのが現実的ではないか」と指摘している。

医師会としてはめんどくさいものは受け入れたくないって態度のようですね。
そんなことで今まで何もしなかった失態を隠せるとでも思っているのでしょうか?
仕事しないなら意見するなって感じですよね。
いい加減にしてもらいましょう。

私個人としてはただの風邪扱いで良いと思います。
衛生環境や栄養状態、診療状態によって死者の多いウイルスですが、
肥満の多い先進国特有なのかもしれませんし、後進国は衛生環境と栄養状態でしょう。
しっかりとバランスの取れた食事を心がけ、旬のものを頂く文化のある日本ではそこまで大きな疾病になっていません。
その状況をしっかりと判断していきましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
教育 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/15 06:00

憲法両論!そこまで聞いて委員会

236312776_10159326160661745_7759625962186322268_n.jpg
我々の安心安全な暮らしは何気ないもので、有難みを意識することはあまりありませんが、放っていても未来永劫続くわけではもちろんありません。
日本という国の舵取りの根本は、一人ひとりの国民の意思です。そのことを含め、こうやっていこう!と明文化された最上位にあるのは日本国憲法です。
昨今、その憲法のあり方について関心が高まっています。
そこには『護憲/改憲』という相反する意見があり、その両方の言説を公平に知ることがまず前提なのに、テレビ・新聞等の現状を見ていますと、その素地が整っているとは言えません。
子や孫のための将来を左右する大事な議論に触れる機会を創り、一人ひとりが、実は小さな舵をひとつずつ持っていることを再認識出来ればと思っております。

【対外事業】憲法両論!そこまで聞いて委員会
講師:護憲派 園田洋輔氏(弁護士) 改憲派 久野潤氏(大学講師)
日時:8月15日㈰ 16:00~18:00
場所:イーグレひめじ3F あいめっせホール
定員:280名(入場無料)
※日本国憲法の護憲・改憲の両論を通して、国民主権への意識の高揚を目的としています。優劣・勝ち負けを付ける趣旨ではなく、両論を聞いたうえでどう考え、意思決定するかを体感する事業です。
ご応募は、7月16日㈮より受付させて頂きます。

応募フォームはこちら⇒ 憲法両論!そこまで聞いて委員会申し込みフォーム
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
講演会 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/14 06:00

武漢ウイルスへの対応を間違えないように

8月8日までの死者推移
ニュースでは感染者の数だけが発表されていますが、本当に重要なのは命を守る事です。
重症化を防ぐための政策を行っている政府に対して武漢ウイルスにて社会を混乱させたいとするマスゴミ達
そりゃまあ、意思の疎通は出来るわけありませんね。
幾ら政府が発表しても捻じ曲げて報道しているマスゴミ達、重症化の危険性がある人を優先的に守る政策を言うも勝手に人の命を軽視するのか?と訳の分からない事を質問する記者たち、そのねじ曲がった情報で怒っている自称テレビの有識者、どれだけ情報を取っていないのでしょうね。
そして武漢ウイルスに対してワクチンの接種が進んでおり、感染者に対して重症者及び死者数はかなり低く抑えられており、病床も政府主導で増やしている事から今までの感染拡大と状況が異なることを一切報道せずに、パフォーマンスしかできない馬鹿政治屋や政治活動を行っている似非専門家が社会を混乱させているようです。

さて、武漢ウイルスの大元である支那では中共の政策が失敗しているようですね。そもそも隠蔽しようとしており正確な統計学が通じない国です。
空港発の新型コロナ感染拡大が「武漢以来最悪」…観光地の張家界も閉鎖=中国南京
中国南京のある空港で始まった新型コロナウイルス感染事態が周辺地域に食い止めることができないほど拡大している。
BBCによると30日(現地時間)、中国国営メディアが中国南京で勃発した新型コロナウイルスの感染を「武漢の感染を継ぐ最悪の事態」と称し、このウイルスが北京をはじめとする5つの省に広がっている」と伝えた。
7月21日に南京のある空港で最初の感染が発見された後、これまでに約200人の関連感染者が発生した。このウイルスは現在、成都や首都北京を含む少なくとも13か所の都市に拡大している。
当局者らは防疫失敗に対する批判の中、都市全体の人口を対象とした新型コロナウイルスの検査に乗り出した。新華社通信によると、訪問者を含む930万人の住民全員が検査を受ける。現地の役人らは「伝染性が高いデルタ変異株の感染に加え、震源地が煩雑な空港であるため、感染拡大の勢いが増すだろう」とし「今回の感染者のうち7人が深刻な状態だ」と伝えた。
疫学調査の結果、ある感染者は中国湖南省にある有名観光地の張家界を訪れて大型公演を観たことが確認された。これによって、張家界は現在、市が所有する全ての観光施設の運営を中断するなど暫定閉鎖された。
南京の空港関係者らは、共産党の高位懲戒機構から「監督不足」と「非体系的な管理」などの批判を受けた。環球時報は南京から出発するすべての航空運航が来月11日まで中断されるだろう」と伝えた。
今回の事態で、中国ではSNSを中心に中国産ワクチンがデルタ変異株に効果がないのではないかという話が出ている。感染者らが予防接種を受けたかについてはまだ知らされていない。
一方、中国産の新型コロナウイルスワクチンに依存している多くの東南アジア諸国が最近、他のワクチンを導入することを発表している。

ワクチンを接種させてもウイルスに感染しないわけではありません。そのように勘違いしている人が多いようですが、全くの過ちです。感染はするのです。重症化しにくくなるというのがワクチンの効果です。
ウイルスは何処にでもいます。その場の衛生環境でウイルスの密度が変わるのです。
その高密度に対して人間が出来る事は発症させない事=免疫力を高めることが有効なのです。
その事を言わない、言えないというのが本当によくわかりませんね。

だからこのような馬鹿が出てくるのでしょう。
“都道府県またぐ移動 中止か延期呼びかけを”知事会 国に提言
緊急事態宣言の対象地域が2日から拡大されるのを前に、全国知事会は会合を開き、お盆の帰省も含め夏休み中の都道府県をまたぐ旅行や、移動の原則中止か延期を強く呼びかけることなどを国に求めることになりました。
会合はオンラインで開かれ、全国的な感染の急拡大を懸念する声が相次ぎました。
東京都の小池知事は「感染拡大を食い止めるために一刻の猶予もない厳しい状況で、これまで以上に人流抑制とワクチン接種の守りと攻めを同時並行で進めないといけない。希望する人にワクチンを行き渡らせるのは国家的使命で、国は速やかに行動に移すべきだ」と述べました。
宣言の対象地域に追加される大阪府の吉村知事は「デルタ株の感染拡大は危機的状況で、自宅療養者はさらに増えるので、医療のひっ迫と患者の重症化を防ぐ観点から、国は往診の態勢を構築することが不可欠だ」と指摘しました。
また、まん延防止等重点措置が適用される北海道の鈴木知事は「危機感が国民に伝わらないことが課題だ。ワクチンの一般接種が本格化していない中で、国民の協力が得られなければ過去最大の危機になりえるという強力なメッセージを発信すべきだ」と国に求めました。
このあと会合では、感染爆発と言っても過言ではない状況を国と地方が一体で抑え込むことが急務だとして、国に対する緊急提言をまとめました。
提言では、お盆の帰省も含め夏休み中の都道府県をまたぐ旅行や移動は原則中止・延期するよう強く呼びかけることや、ワクチン接種の有効性などが若者や中年層に確実に伝わるよう取り組みを抜本的に強化することなどを求めています。

小池都知事「ワクチン行き渡らせることは国家的使命」
東京都の小池知事は全国知事会の会合で、感染拡大を食い止めるには一刻の猶予もないという危機感を示したうえで、「希望するすべての人にワクチンを行き渡らせることは国家的使命だ」と述べ、国に対し、できるだけ早く十分な量のワクチンを確保するよう求めました。
この中で、小池知事は都内の感染状況について「感染拡大を食い止めるためには一刻の猶予もない厳しい状況だ。これまで以上に人流の抑制とワクチン接種の『守り』と『攻め』を同時並行で進めていかなければならない」と述べました。
ワクチン接種について小池知事は「東京の場合、65歳以上の高齢者の接種は、1回目をおよそ8割が、2回目をおよそ7割が終えていて、この結果が如実に感染状況にもあらわれている。高齢者の感染割合は3%以下にまで減少している」と説明しました。
そのうえで「希望するすべての人にワクチンを行き渡らせることはまさしく国家的使命だ」と述べ、国に対し、できるだけ早く十分な量のワクチンを確保するよう求めました。

唯の馬鹿って事ですね。
感染率が下がっているとか言っていますが、PCR検査をしないだけです。若者に増えているって言いますが、暇な人がいるんですねってだけです。どうせ無駄なPCR教の人々が受けるように仕向けているだけに過ぎません。
命を軽視して自分の名を上げようとしている都知事ってだけです。本当に人道的な考えを持てない人っているのですね。
自分たちの権限で出来る事をやらないでやったふりして決断しない奴らが牛耳っている事の恐ろしさは民主党政権で理解しているはずです。同じ穴の狢って事でしょうね。

武漢ウイルスに対してこのような建設的な議論が求められています。
コロナウイルス変異株、免疫不全状態の人に発生か ファウチ氏
(CNN) 米国のファウチ大統領首席医療顧問(米国立アレルギー感染症研究所長)は5日までに、新型コロナウイルスの変異株に触れ、免疫不全の状態にある人の体内で発生した可能性が強いとの見方を示した。
米戦略国際問題研究所(CSIS)が主催した討論会で述べた。免疫抑制の状態にある人が数週間あるいは数カ月の間、新型コロナの感染に抵抗出来ず、ウイルスの発達あるいは変容を促す十分な時間を許したとの説は新しいわけではない。
ファウチ博士は、知られているように変異株は人間の免疫機能がウイルスにもたらす圧力の結果で出現してきたと説明。その上で変異株は免疫不全の状態にあって感染した人間に由来する可能性が高いとし、ウイルスが消滅したり、あるいはその人間が亡くなったりする前の何日間も体内にウイルスを抱え、本質的に変異株の出現につながったとみられると述べた。
この過程がアルファ型やデルタ型の変異株に生じた可能性があると受けとめていると述べた。アルファ型は昨年出現し、米国での今春の感染拡大の主流となり、デルタ型は昨年後半に確認され、現在は米国で猛威を振るう主因となっている。
ファウチ氏はウイルスの変異株は、新型コロナに対応するため将来開発される一切の薬の行方に影響を及ぼすと指摘。新たな抗ウイルス薬で新型コロナに立ち向かうと同時に、薬への耐性の発生を予期し、計画を練る必要があると主張。
野球のホームランのように一撃の効果がある薬を手にするような話ではないとし、変異株に対応出来る代替の薬を開発し続ける準備を常に心がけなければならないと説いた。

お薬で対抗するのであれば新しい薬を次々に開発しないといけなくなるって事でしょうね。
人間の免疫力が武漢ウイルスの変異体である上海型から様々な変異株が生まれて支那に蔓延して世界に拡散されたとみるのが普通でしょうね。

それに対して人間は免疫力を上げることが効果的ですと私は武漢ウイルスの騒動が始まってから常に訴えています。
「コロナ感染防止策と体の内側からのケア」専門家が解説 食生活や睡眠、運動などライフスタイルの見直しを ストレスを発散していくことも大切
 政府から4回目の緊急事態宣言が発出されるなど、いまだ社会に大きなダメージを与えている新型コロナウイルス禍。収束の切り札となるワクチン接種が全国で進んではいるが、感染防止対策をとりながらの生活はまだまだ続く見込みだ。コロナ禍の現状と今後について、専門家に聞いた。

 「現在は死亡リスクの高い高齢者がある程度ワクチンを打ち終えている状態です。今のペースで順調にいけば、若い人のワクチン接種が終わるのが9月から10月くらいになるでしょう。ただコロナはもともと“冬の風邪”で11月くらいから増加するので、安心はできません」
 日本の現状についてこう話すのは、ナビタスクリニックの理事長で感染症に詳しい久住英二医師だ。今回のコロナについて「MERSやSARSと比べて毒性は低いが人に感染しやすく広まりやすいのが特徴」と解説する。
 「疫学的には、年齢が高いほど発症、重症化、死亡リスクが高いということが分かっています。糖尿病や高血圧など基礎疾患の有無、がんの治療中だという方のリスクも高くなります
 コロナ禍により、感染防止策としての外出時のマスク着用や手洗いといった習慣が定着した。一方で、ウイルスそのものの毒性が弱いために、体内に入り込んでも無症状や軽症で済むというケースが少なくない。
 「『基礎疾患はないけどあの人は発症して、自分は発症しなかった。なぜなのか?』ということがありますが、これにはまだはっきりとした理由は分かっていません」
 ただ久住医師は、可能性として体の内側、人間が持つ「免疫」について言及した。
 「私たちの体には免疫というディフェンスシステムがあり、弱っていると病気にかかりやすくなります。免疫は体に入ってきた異物をやっつけるもので、明確に分かっているわけではありませんが、免疫の働きを下げないようにするには健康的なライフスタイルが望ましいといわれています。理想的な食生活や睡眠、運動など、日頃から健康に気を付けている方々は、ある意味でリスクを軽減できているのだと思います
 ライフスタイルを見直して体の内側からケアを図ることは、感染症にかかりにくくするだけでなく生活習慣病リスクの低減も期待できる。とはいえ、誰もが健康的な食生活を送れるわけではなく、「健康は経済格差の問題でもあります。米国などの格差社会では特に顕著ですが、所得の低い人ほど糖尿病になりやすいのです」とも。
 さらに健康にダメージを与える要因の1つとして「ストレス」を挙げる。
 「酒や食事でストレスを発散しようとして睡眠の質の悪化につながり、太りやすくなるという悪循環に陥りがちです。健康を害さない程度に抑えながらストレスを発散していくことが大切だと思います
 もう1つ、久住医師は新たな感染症の出現に備え、今回の経験を未来のためにいかすべきだと話す。
 「テレワークが普及して、医療業界でもリモート診療が出てきました。ドラスチックなことが起きたことで、世の中がいい方向に変わるヒントも見えてきたのです。また新しい病原体が必ず出てくるでしょうから、今回のことを忘れず、社会の知恵として残していってほしいです」と結んだ。

何が大切かよくわかる記事だとは思いませんが、狂ったようにワクチンワクチンと言うよりも冷静に人間の免疫力を上げてウイルスに感染しても発症させないように仕向けることが良い対応と言えるのでしょう。
それが個人として出来る事であり、やっていく事です。
完封摩擦などがありましたよね。体を鍛えるって事です。

どうも勘違いしている西洋医学を基に活動している馬鹿達
いい加減に気が付ないのでしょうか?頭使わないのですかね???
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
教育 | コメント:(1) | トラックバック:(0) | 2021/08/13 06:00

韓国の馬鹿さ加減を世界にさらけ出したオリンピック

91342862_1053521398363649_3650208063949897728_n.jpg
今回の東京オリンピック、マスゴミや一部の馬鹿パフォーマンス政治屋たちが馬鹿みたいな演出をしている以外は大成功ですね。
国民が一丸となってオリンピックを盛り上げていったとも言えるでしょう。
オリンピックで活躍されたボランティア、事前に様々な手配を行ってきたオリンピック組織委員会の人々、事前に様々な調整を行ってきた森元総理に対して感謝の念を奉げたいと思います。

さて、そんな感動的なオリンピックを尻目に馬鹿さ加減をさらけ出した国がありましたね。
韓国です。
そんな韓国はこんなことを言い出していますが、何言ってんでしょうね。
スポーツで日韓関係の改善を 韓国選手団、在日3世の副団長
 東京五輪の韓国選手団で副団長を務める崔潤さん(57)が5日、共同通信のインタビューに応じ、日韓関係改善へ「スポーツが一つのきっかけになるのではないか。韓国政府も、政治ができないことをスポーツが実現することを望んでいる」と語った。
 崔さんは名古屋市生まれの在日韓国人3世で、1999年に韓国へ移住した。副団長就任に当たり、韓国政府や韓国のオリンピック委員会を兼ねる大韓体育会から「日本との懸け橋の役割をしてほしい」と言われたという。
 市民団体と協力し、韓国人と日本人で一緒にスタンドで応援するようなイベントを企画していたが、コロナ禍で不可能になったと悔しがった。

どの口が言うのかな?韓国人が今回のオリンピックで何をしたのか考えてから話してもらい来ものですね。
どれだけ韓国が嫌われているかをしっかりと理解したほうが良いですよ。帰化しない弱虫さんたち

政治や思想、社会体系、ほとんど日本に頼って組み立てられている韓国の社会
道具も日本に頼っているのに反日はやりたいらしいです。
野球用具は“日本製頼み”の韓国代表 日本戦ではテープでマークを隠し…表だって使用できない?
 野球韓国代表は5日の敗者復活戦で米国に2-7で完敗し、7日の決勝で日本との再戦ならず。ドミニカ共和国との3位決定戦に回った。母国では約2年前に日本製品の不買運動やボイコットが始まったが、代表のユニホームやグラブ、スパイクなどには日本メーカーの製品も使われている。
 代表ユニホームの左胸には太極旗があしらわれ、右胸には下向きの3本の矢印のマークがある。日本のスポーツメーカー、デサントのロゴだ。日本との準決勝で山田(ヤクルト)に決勝3点二塁打を浴びた高佑錫(コ・ウソク)投手(22)のグラブも、野球用品でおなじみの大阪のメーカー、ゼットのもの。ジャーナリストの室谷克実氏は「韓国では日本製の野球用品を使う人も多く、滞日する人に購入を依頼するケースもある」と解説する。
 さらに日本戦では不思議な光景もあった。一番打者の朴海旻(パク・ヘミン)外野手(31)はミズノのスパイクをはいていたが、マークがある部分に赤いテープのようなものが貼られ、メーカーが目立たないようになっていた。7月29日のイスラエル戦ではテープを貼らずに、ミズノ製のスパイクで試合に臨んでいたが、ミズノ広報は「弊社として、現状マークを隠した理由も詳細も分からないので、何ともいえない」としている。
 韓国による日本製品の不買運動が本格化したのが2019年7月。日本政府が安全保障上の理由から半導体素材の輸出管理強化に踏み切ったことがきっかけとなり、日本製品の不買やボイコットが呼びかけられた。日本のブランドが書かれた箱を踏みつぶすパフォーマンスも記憶に新しい。
 ただ、日本製品を表だって身につけられない状況は以前からあったという。前出の室谷氏は「朴槿恵(パク・クネ)前大統領が韓国プロ野球の始球式に、日本のアシックス製の靴で出たことで猛攻撃を受けたことがある。今回の韓国選手も日本メーカーということを隠したかったのではないか」との見方を示した。

道具に罪はありません。製造工程にも罪はありません。製造する人が奴隷的扱いを受けているか否か、とかで問題になることはあっても日本だからと言ってボイコットするのはおかしな話です。支那製とは異なるのですよ。(支那で製作している可能性はありますけどね。)
ただ日本だからで何しても良いと考える差別国家が韓国と言う事なだけであると私は思いますね。

まあ、今回のオリンピックで如何におかしな国であるかが世界に晒されたと考える事が出来ます。
五輪でバレた「韓国の正体」 政府から選手に“反日”伝染、世界に「中継」された醜態の数々
 東京五輪の期間中、韓国がまた「反日」暴挙に乗り出した。韓国の海洋水産省は5日、歴史的にも国際法上も日本固有の領土ながら、韓国が不法占拠を続ける島根県・竹島の様子を、6日からインターネット上で中継すると発表したのだ。五輪憲章には、オリンピック・ムーブメントの目的として「友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあう」「平和でよりよい世界をつくる」と記されているが、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の韓国は「反日」的言動や、理不尽な言いがかりを連発している。ジャーナリストの長谷川幸洋氏が「韓国の正体」について考察した。
 東京五輪で、韓国の選手やテレビ局が「これでもか」と思うほど、醜態をさらしている。「眉をひそめる」どころか、見ていられないレベルである。なぜ、こうなったのか。
 韓国の「異常行動」は開幕前から始まっていた。選手村で提供される食事に「(原発事故が起きた)福島産の食材が使われる」という理由で、わざわざ近くのホテルを借り切って「給食支援センター」を設立し、選手団に自前の弁当を支給する態勢を整えた。
 被災地の復興努力を無視して、風評被害を助長する、非科学的で卑劣極まる行為だが、これは、まだほんの序の口だった。
 選手団が選手村に入ると、今度は「臣には五千万国民の応援と支持が残っています」とハングルで記された垂れ幕をベランダに掲げた。これは、韓国で「抗日の英雄」とされる李舜臣(イ・スンシン)将軍を思い出させる言葉らしい。
 国際オリンピック委員会(IOC)は「政治的宣伝を禁じた五輪憲章違反」として撤去させたが、すぐ別の垂れ幕を掲げる用意周到さだ。
 大騒動になったのは、開会式のテレビ中継である。
 生中継した韓国のMBCは、ウクライナ選手団が入場すると「チェルノブイリ原発事故」、ルーマニアの時には「ドラキュラ」の映像をそれぞれ流し、ハイチには「大統領暗殺で政局は霧の中」というテロップを付けて紹介した。各国をバカにしたとしか思えないような演出である。
 これには、さすがに世界で反発が広がった。MBCの社長は記者会見して謝罪したが、その後もサッカーの韓国-ルーマニア戦で、相手側がオウンゴールすると、MBCは「ありがとう マリン」と、選手名を書いたテロップを入れて放送した。
 同じく、韓国-ニュージーランド戦では、試合後に、負けた韓国選手が相手選手に求められた握手を仏頂面で拒否する一幕もあった。
 ギョッとする振る舞いは、東京五輪だけでもない。
 4月に開かれたゴルフのマスターズでは、韓国のキム・シウー選手が思うようにならなかったショットにいら立ち、手にしていたパターを地面に思い切りたたきつけて破壊する「事件」があった。
 残りのホールは3番ウッドを使ってパットしていたが、こんなマナー違反をされたら、同伴競技者も気分を害したに違いない。「もう2度と一緒に回りたくない」と思われても当然である。
 一連の事件では、韓国内でも批判が出たようだが、批判した側がネットで袋だたきになった、という。
 断っておくが、私はこれらを一からげにして「韓国の問題」と言うつもりはない。韓国にも、良識人はいるだろう。批判が出たのは、その証拠だ。
 だが、韓国の政府やマスコミが「国民のマナー向上」に取り組んできたか、と言えば、大いに疑問がある。
 とりわけ、文政権はいわゆる徴用工問題や、いわれのない福島原発の放射能問題で、自ら「反日」を煽ってきた。マナー違反と国際法違反を繰り返してきたのは、韓国政府自身なのだ。選手たちに伝染したのは、当然の結果でもある。
 世界はネットとテレビを通じて、じっと韓国の振る舞いを見ている。彼らの方こそ「中継」されているのだ。私たちは、韓国を嘲笑するのはやめよう。日本がああなってはならない。

という事ですね。
非常識が行動しているさまを見て反日はみっともないと感じる感性を持ちましょう。そして他人に迷惑をかけないようにしていきましょう。

朝鮮問題の専門家である西岡さんもこのように話されています。
東京オリンピックであまりにも多くのものを失った韓国
競技結果に関係なく、韓国は東京オリンピックであまりにも多くのものを失った。開会式の中継放送では(ウクライナの説明としてチェルノブイリ原発事故の画像を使用するなど)一部の国家を傷つけ、韓国のイメージを失墜させた。世界の人たちは、一つの放送局(韓国MBC)の過ちとして記憶するよりも、韓国という国の過ちとして記憶するだろうし、韓国人は否定的な固定観念を持って他者に対する習慣があると認識しただろう。国家イメージ向上のためにこれまで政府と民間レベルで多額の資金と努力を注いできた成果の相当部分が今回、水泡に帰した。
開催国の国民から嫌われたことは、より大きな損失だ。開催国日本は自由陣営内のリーダー国家で、韓国が認めようが認めまいが、その影響力は大きい。あえて日本国民に悪い印象を与える必要はなかったが、残念なことに最悪の状況が展開している。
韓国チームが選手村の外壁に掲げた「李舜臣語録」のパロディーの垂れ幕には、日本をあざけようという意図が込められている。韓国側は苦しい言い訳をしたが、開催地が日本ではなく他国であったとすれば、こうした垂れ幕を掲げるはずがなかった。その点で、意図は非常に不純だといえる。一部の悪意ある海外メディアの報道を奇貨として、トライアスロン競技が開かれた海上公園の水質を「トイレの水」と韓国メディアが一斉に報道したことも、日本国民を刺激するのに十分だった。
福島に関連する話題が決定的だった。メダルを授与する際、選手らにプレゼントする小さな花束について、韓国メディアが「放射能への懸念」という形で報じると、日本国民の感情は激しくなった。日本にとって「放射能」は敏感な問題だ。太平洋戦争時に米国から受けた原子爆弾のトラウマが存在する中で、福島の原子力発電所事故はトラウマをさらに拡大した。「放射能問題」は日本の「痛い部分」であり「弱点」だ。国家であれ個人であれ、相手の弱点を必要以上に刺激するのはよくない。相手から取り返しのつかない恨みを買うためである。
残念ながら韓国が示した態度は相手の恨みを買うものだった。2019年から韓国政府とメディア、国民は一つになり、「東京オリンピック=放射能オリンピック」でもあるかのように、福島の話題を大きく取り上げてきた。科学的根拠に基づいていたわけでもない。狂牛病事件(西岡注=2008年、韓国のメディアが米国産牛肉を食べると狂牛病にかかるとする虚偽キャンペーンを行って、それを信じた多数の国民が米国産牛肉輸入に関する外交交渉を進めていた李明博政権を激しく批判して連日デモを繰り広げた騒動)の時と似た雰囲気がある。
2019年7月ごろから韓国のマスコミは、「選手食堂で福島の食材を使用、五輪を1年後に控え、放射能の懸念」などという見出しで一斉に報道し始めた。一部の環境団体は「放射能食材の東京五輪をボイコットせよ」と言って、剃髪闘争にまで乗り出した。東京五輪の食材に関する放射能への強い懸念が韓国世論を支配するようになり、一部の世論調査では「放射能食材への懸念がある東京五輪はボイコットすべきか」という質問に賛成するとした回答が68.9%を占めた。
こうした世論を反映し、2019年7月24日、大韓体育会(韓国のオリンピック委員会)は「韓国選手たちが食事の問題で心配する状況は防ぐべきだ。以前のオリンピックで提供した弁当など食事支援を東京ではより拡大する」と発表し、2019年8月20日に東京で開かれたオリンピック選手団長会議では、「福島食品の安全性の問題」を正式に提起した。この問題を公式に提起したのは、世界で唯一、韓国だけだ。当時、日本は「すべての安全基準を満たした食品しか提供されない。問題ない」という立場を明らかにした。
東京五輪開幕直前の2021年7月下旬、日本政府は、韓国代表チームの「給食支援センター」は福島住民に対する風評被害を助長するものだとして、適切な対応を韓国政府に正式に要請した。米国も自国の選手向けに別途の食事を提供しているというが、韓国は米国とは異なり、日本から誤解を受けないよう十分な行動を取ってきたかと問われれば、その点は否定できない。例えば、マスコミが報じた「給食支援センター」に持ち込まれる食材に対する放射能測定器によるチェック映像は、日本国民に拒否感を抱かせるのに十分だった。
福島というアキレス腱を持つ日本は、むしろ食材検査を徹底し、福島に対する否定的なイメージを払拭するために今回の五輪で万全の準備をしたはずだ。しかし、韓国の「給食支援センター」と放射能測定器でのチェックシーンが、たびたび韓国や日本のメディアなどに登場し、各国選手の間で話題になった。日本国民の心は次第に不快になっていったと十分に察することができる。
結局、日本国内の反韓世論などを考慮した日本政府が、公式に韓国政府に対して適切な措置を要求するに至ったものと解釈できる。米国に対しては何も言わずに韓国だけに問題提起したのは、2019年から造成された「東京オリンピック=放射能オリンピック」というプロパガンダと、韓国がこれまで国際社会で特に福島問題を取り上げる先頭に立ってきたという点が反映された結果とみられる。
韓国に隣国への配慮の心があったならば、福島住民や日本国民全体の気持ちを思って少しは抵抗があっても東京五輪の時だけは、むしろ韓国独自の食事提供を保留し、日本が用意した選手村の食堂を利用すると決めたことだろう。そうなっていたら、韓日首脳会談は実現しなかったにせよ、両国国民の間では関係が好転するきっかけになり得たはずだ。残念ながら今の韓国の姿は、相手の弱点(アキレス腱)に配慮するのではなく、むしろ弱点を刺激し攻撃する形となっている。
韓国国内では、誰かが日本の立場にも配慮しようという建設的な意見を示すことは事実上難しい雰囲気になっている。たとえそういう意見が提示されても、すぐに黙殺されてしまうのが今日の韓国の現実だ。韓国では、女子バレーボール韓日戦で日本を応援するという書き込みが韓国のインターネットサービス、ネイバーに掲載されると、運営者によって「有害掲示物」に分類され、警告措置とともに掲載者はサービスの利用停止処分を受けたという。他のネット利用者から不満が殺到したため、このような決定が下されたものと伝えられている。
一方、日本では、子供たちが炎天下で太極旗を振りながらニュージーランドと試合をする韓国代表チームを熱心に応援した。
オリンピックでは競技で負けることもある。そうしたら、次にもっと頑張ればいい。だが、一度失墜したイメージは回復しにくい。非常識な開会式の中継放送で、世界の人々から後ろ指を指されたのも手痛いが、相手の「痛いところ」に気を配るどころか、傷に塩をぬるような行動に終始し、日本国民から嫌われるようになったことが、今回のオリンピックで韓国が受けた最大の損失である。

日本ではほとんど人種差別がありません。それなのに差別差別と言って権利を得ようとする人が絶えません。
何故ならそのような可哀想な人々に権利を渡してきたからです。ごねればもらえると思ってしまったからにすぎないのです。

そんなことは終わりにしませんか?韓国の異常さは亜細亜諸国問わず世界中に広まっている事実です。
そんな奴らに遠慮は必要ありません。大人として対応しましょう。はっきりと三下り半を突き付ける事が大切です。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/12 06:00

インフラは大切ですし、サプライヤチェーンも大切です。

60a582dc017a2af366483eae113d4253.png
やっぱり夏は台風が良く発生しますね。
夏だからでしょうね。因みに台湾は台風の発生する湾と言う意味と言われています。
台風が通り過ぎるたびに夏の猛暑が振り払われ、秋の気配を感じるようになりますね。
自然の摂理です。しっかりとして対応していきましょう。

まあ、それでも台風は嫌なものですね。
台風11号(ニーダ)発生 日本への直接の影響なし
8月5日(木)15時、日本の東で台風11号(ニーダ)が発生しました。同じく15時に発生した10号に引き続き、本日この時間2つめの台風発生です。

▼台風11号 8月5日(木)15時
 存在地域   日本の東
 大きさ階級  //
 強さ階級   //
 移動     北 30 km/h
 中心気圧   1000 hPa
 最大風速   18 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 25 m/s

日本の東を北上
この台風は、日本の東を北上して勢力を落とす予想です。日本への直接の影響はありません。
東日本や北日本の沿岸にはうねりが届く可能性があるため、周期の長い高波に注意してください。

台風9号や10号の動向には注意を
中国の華南には台風9号があり、東シナ海方面に向かっています。また、沖縄近海には台風10号があり、本州の南へ向かっています。
いずれも日本に影響を与える可能性があるため、今後の最新情報に注意してください。

今月3つめの台風発生
平年の台風発生数
今年7月は3つの台風が発生しましたが、8月に入って早々に台風が連続で発生し、11号で今月3つめの台風発生となります。
8月の台風発生数の平年値は5.7個で、1年の中でも最も発生が多い時期です。夏の台風はジェット気流の影響を受けづらく迷走することが多いため、進路の情報にはいっそうの注意が必要です。

台風の名前
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。

それでも着てしまうのが台風です。

台風にて大きな被害を及ぼしてきた日本ではそれになんとなく対応してきましたが、お隣の支那では何の対策もせずに大きな被害をもたらしています。
大雨の死者302人、不明50人 国が調査チーム派遣 中国河南省
 【北京時事】新華社電によると、中国河南省政府は2日、7月の記録的な大雨により302人が死亡し、50人が行方不明になっていると発表した。
 1453万人が被災し、直接的な経済損失は1142億元(約1兆9400億円)に上るという。

 被害が最も大きかった省都・鄭州市では、観測史上最大の豪雨を記録した7月20日に、冠水した地下鉄やトンネルから逃げ遅れた市民が犠牲になり、運行停止などの措置を取らなかった地元当局に批判が出ている。これを受け、中国国務院(内閣に相当)は2日、災害対応を検証する調査チームを鄭州に派遣すると発表した。

このように急激に発展するもインフラが追い付いていない現状ですね。
しかも5000人単位で亡くなっているという情報もあり、支那特有の人命軽視の姿勢が浮き彫りになっていますね。

それに比べて日本では様々な排水システムを導入しています。
感嘆・・・東京に14年かけて壮大な洪水予防システムを作った日本
 中国のポータルサイト・新浪に28日、日本が14年間かけて作った巨大排水システムが、台風シーズンの東京を最も安全な場所に変えたとする記事が掲載された。
 記事は、日本では台風や豪雨による浸水被害が頻繁に発生することで知られているとする一方、首都の東京では「2006年以降、洪水災害は少なくなっている」と紹介。その背景には、「世界で最高の排水システム」が整備されていることがあると伝えた。
 そして、1993年からおよそ14年かけて作られた、埼玉県の国道16号線の地下50メートルに存在する巨大地下水路「首都圏外郭放水路」に言及。同放水路は豪雨による進水を防ぐために建造されたシールドトンネルで、最先端の土木建築技術が駆使されており、規模の巨大さ、空間の広さから「地下宮殿」の異名さえ持っているとした。
 また、同放水路は深さ70メートル、内径30メートルほどの大型立坑5カ所と接続しており、豪雨時に東京周辺の河川で流量を超えた分の水を集めて、川幅が広い江戸川に放流することで、流域の洪水、浸水を効果的に防ぐことができると説明。特筆すべきはその排水能力で、1秒間に200立方メートル、25メートルプール1つ分の水を流すことができるポンプを備えているとしたほか、中央操作室で東京各地の豪雨状況や排水状況がモニタリングされていることで的確な排水を行うことができると伝えている。
  記事はその上で、同放水路ができる前に比べて東京都内の浸水世帯、浸水面積が大きく減少したと紹介。「14年で百年の計を作り上げ、東京の水害を徹底的に改善したことは実に聡明。これには多くの国が学ぶべきであることは否定しようがない」と評した。(編集担当:今関忠馬)

このようなインフラ整備を行わないで発展してきた中共、歪になりつつあります。

産業構造から中共を外して構築することが求められています。
奈良「正論」懇話会 評論家・江崎道朗氏 「中国依存減らした産業構造を」
奈良「正論」懇話会の第81回講演会が2日、奈良市の奈良ホテルで開かれ、評論家の江崎道朗氏が「経済安全保障の論点」と題して講演した。江崎氏は米国と中国の貿易摩擦が過熱する中、日本は自由主義陣営の一員として、官民が連携して過度に中国に依存しない産業構造を目指すべきだと指摘した。
江崎氏は、世界貿易機関(WTO)加盟後の中国は「自由貿易のルールを悪用して軍拡を進めている」とする米国の見方を説明。「中国と取引をする国は米国から敵だと認識されて排除される恐れがある」として、中国への技術流出を防ぐ法制度の整備など「経済界と政府が連携した対策をとることが重要だ」と強調した。
その上で、経済安全保障のため「中国への依存度を減らし、国内でものを作らないといけない」と指摘。こうした対応は企業にとってコストになるため「政府はもっと財政出動で支援すべきだ」と述べた。
講演会は新型コロナウイルスの感染対策を徹底して行われた。

産業を国内に戻して強い産業構造にすることが求められています。
それをするのが経営判断であり、政治家の判断です。
私達一般人はなかなか難しいのが現状ですね。

脆弱なインフラしか持っていない中共
そんなのに頼らない産業構造が必須になります。
しっかりと働いていきましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/11 06:00

連携する日台

E3BGQbjVEAAJBgX.jpg
常に台湾に圧力を掛ける中共
それに対して日本は毅然とした対応が求められています。
今回のオリンピックで台湾は金メダルを取りました。台湾国旗を掲げる事は出来ませんでしたが、台湾人に大きな希望を与えたことでしょう。
しっかりと台湾を台湾として認めていく事、それが重要なのです。

今回のオリンピックの開会式、様々な議論を呼んだそうですが、開催することに意義があるのです。
そして台湾を台湾として呼んだという事もまた重要です。
五輪開会式で「台湾」として行進 50音順の入場めぐり「屈辱」と中国は怒りも NHK和久田アナ「台湾です!」に「粋な計らい」の声
 23日に国立競技場で行われた東京五輪開会式で、台湾の入場順が話題となった。事前の発表では「チャイニーズ・タイペイ」の表記に合わせて「チェコ」の後とされていたが、実際には「大韓民国(韓国)」の後に入場、「台湾(たいわん)」の名称を尊重したことになる。
 日本語の五十音順での入場となった今大会では、公式サイトのリストで、台湾はチェコの後、チャドの前に入場すると表記されていた。
 開会式本番でも、台湾選手団の入場時のプラカードの表記は、英語で「CHINESE TAIPEI」、日本語は「チャイニーズ・タイペイ」。場内のアナウンスも「チャイニーズ・タイペイ」だったが、入場順は韓国の後、タジキスタンの前の入場だった。「チャイニーズ・タイペイ」ではなく「台湾」としての扱いだった。
 NHKの生中継でも、和久田麻由子アナ(32)が「台湾です!」と紹介したところ、ネット上では「粋な計らい」などの声が上がった。
 台湾の日本語ニュースサイト「中央社フォーカス台湾」はツイッターで、入場の様子の写真とともに和久田アナのアナウンスと同じ「台湾です!」という一文を投稿すると、「台湾です!」と応じるリツイート(返信)が相次いだ。
 一部の台湾メディアは大会前に「韓国の後に入場する」と報じており、事前に把握していたとみられるが、中国のネットでは「日本は中国に屈辱を与えた」と怒りの声が上がっていた。
 中国が1979年に国際オリンピック委員会(IOC)に復帰したことを受けて、台湾は84年のサラエボ冬季五輪以降、「チャイニーズ・タイペイ」の名称で五輪に出場している。23日の開会式も台湾の旗である青天白日満地紅旗ではなく、台湾のオリンピック委員会の旗で入場した。

台湾を台湾として扱うことの難しさを感じるところですがよくやったと思います。
日本としてjは変な名称よりも台湾の方がなじみ深いのです。それを使っただけかもしれませんが、それでも大きな一歩ですね。

名前を高める台湾に悔しいのか、非常にお子様な対応を取るのが中共って感じですね。
「台湾侵攻」中国が演習映像放映 五輪で存在感高める台湾に反発か 米「ひるまない」と断言 「五輪冒涜に米の牽制は重要」石平氏
 「平和の祭典」である東京五輪開催中の27日、中国の国営テレビは「台湾侵攻」を想定したとみられる軍事演習の映像を放映した。台湾が五輪で存在感を高めていることに反発したのか。一方、東南アジアを歴訪中のロイド・オースティン米国防長官は「米国の利益が脅かされたときはひるまない」などと、中国の圧力に屈しない姿勢を示した。
 中国国営・中央テレビは27日、台湾対岸の福建省に拠点を置く中国軍東部戦区第73集団軍が最近行った「島部奪取演習」の模様を放映した。
 注目の演習は、福建省に近い台湾の金門島などを想定したとみられる。夜間の作戦始動から始まり、多数の水陸両用装甲車が海を航行して上陸後、ミサイルで敵陣を撃破し歩兵部隊などが進軍。実弾演習や大量のドローンが一斉に飛行する様子も見られた。
 台湾が東京五輪で存在感を高めているうえ、台湾問題で圧力を強める米国などへの牽制(けんせい)とみられる。
 23日の開会式で、台湾は国際オリンピック委員会(IOC)の表記「チャイニーズ・タイペイ」の「チ」ではなく「タ」の順で行進した。NHKのアナウンサーは「台湾です!」と紹介した。台湾選手も、重量挙げ女子59キロ級で郭●(=女へんに幸)淳が金メダルを獲得し、柔道男子60キロ級で楊勇緯が銀メダルを獲得するなど活躍が目立っている。
 五輪を無視したような中国の軍事的覇権拡大姿勢があらわになるなか、オースティン氏は、ジョー・バイデン米政権の主要閣僚としては初となる東南アジア歴訪中のシンガポールで以下のように演説した。
 「米国の利益が脅かされたときはひるまない」「南シナ海の大部分に対する中国の主張には国際法上の根拠がない。沿岸国が国際法上の権利を守ることを引き続き支援していく」「中国が法の支配を尊重しようとしない姿勢は海の上だけではない」
 海洋安全保障だけでなく、新疆ウイグル自治区での人権問題などでも中国の行動に目を光らせると警告したに等しい。
 中国事情に詳しい評論家の石平氏は「中国の軍事的覇権拡大にとって、五輪はまったく関係のないものであり、軍事的恫喝(どうかつ)は今後も続く。五輪を冒涜(ぼうとく)する中国に、米国が強い牽制をすることは重要だ。今後、日本と米国、オーストラリア、インドによる戦略的枠組み『QUAD(クアッド)』や、英国、東南アジア諸国を加えた大規模な合同演習を行うなど、実効性の伴う行動が求められる」と指摘した。

中共の膨張を食い止めるために日本の政治家は覚悟を決める必要があると思います。

そのような意味でも麻生さんは信用できます。
軍事アナリストが麻生氏「台湾有事」発言をグッジョブと評価する訳
中国の習近平国家主席は、共産党創立100年の記念式典で台湾の統一を歴史的任務と表明し、野心を隠しませんでした。しかし6月24日掲載の米軍制服組トップが「台湾有事」見解表明。軍事アナリストはどう見たか?にあるように、現状は軍事力のみで統一できる可能性はないようです。今回のメルマガ『NEWSを疑え!』で軍事アナリストの小川和久さんが警戒すべきと主張するのは、ロシアによるクリミア併合のような“ハイブリッド戦”。そうした動きに常に目を光らせていると政治家が表明することの重要性も訴え続けていて、麻生副総理の「台湾有事は存立危機事態」発言に喝采を叫んでいます。

麻生太郎、グッジョブ!
中国が台湾に武力侵攻を図る可能性は、現在の能力からして不可能というのは、これまでにも述べてきたとおりです。6月17日には、米軍のトップであるマーク・ミリー統合参謀本部議長も米議会上院歳出委員会で次のように述べています。
「中国が台湾全体を掌握する軍事作戦を遂行するだけの本当の能力を持つまでには、まだ道のりは長い」「中国には現時点で(武力統一するという)意図や動機もほとんどないし、理由もない」
ただ、懸念されるのはハイブリッド戦です。ハイブリッド戦は、軍事力を含む「何でもあり」の戦法で、人民解放軍の喬良、王湘穂両大佐が1999年に出版した『超限戦』に起源をもつとされ、政治、経済、宗教、心理、文化、思想など社会を構成する全ての要素を兵器化する考えです。
中国はこれを2003年、輿論戦、法律戦、心理戦の三戦として『人民解放軍政治工作条例』に採用しました。「砲煙の上がらない戦争」の別名の通り、超限戦と古代中国の戦略の書『孫子』を融合し、戦火を交えずに勝利しようとする高等戦術です。これを米軍は2008年にハイブリッド脅威と位置づけています。2014年のクリミア半島で、所属不明の武装集団が士気の低いウクライナ軍を駆逐し、ロシア寄り住民の支持のもと、ロシア併合が無血で実行されたのは記憶に新しいところです。
台湾や日本の尖閣諸島などは、既にこのようなハイブリッド戦や三戦の渦中にあると考えてよいでしょう。これを抑止するために、私は次のような提案をしてきました。
まず、ハイブリッド戦と思われるあらゆる兆候について台湾は米国と日本に通報するシステムを構築する。次いで、日米両国は「台湾有事は日本有事と重なる」との認識を明らかにし、台湾からの通報があり次第、国境付近に軍事力を緊急展開する態勢を整える。そして、その日米台の連携を世界に公表するのです。これによって、中国にハイブリッド戦を躊躇わせる抑止効果は一気に高まるでしょう。
特に大事なのは、日本の政治家がおりに触れて「台湾有事は日本有事と重なる」という認識を示し、備えを怠っていないことを発信し続けることです。中国の抗議にたじろいではなりません。
それを実行してくれた政治家がいます。私は心から喝采を叫びたい気持ちです。
「麻生副総理兼財務相は5日、東京都内で講演し、中国が台湾に侵攻した場合、日本政府が安全保障関連法の定める『存立危機事態』と認定し、限定的な集団的自衛権を行使する可能性があるとの認識を示した。
存立危機事態は、日本と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日本の存立が脅かされ、明白な危険がある事態と定義される。麻生氏は『(台湾で)大きな問題が起きると、存立危機事態に関係してくると言って全くおかしくない。そうなると、日米で一緒に台湾の防衛をしなければならない』と述べた。『香港と同じことが台湾で起きないという保証はない』とも語り、危機感を示した」(6日付読売新聞)

麻生さんが先手を打ってこの発言を行ったので中共は台湾近海で行う予定であった訓練を取りやめたとも言われています。
素晴らしいタイミングで発言されましたね。

安倍さんも同じなようです。
安倍氏「中国に日本の決意と能力を理解させることは重要」…米元大統領補佐官と対談
【ワシントン=田島大志】安倍前首相は、米国のマクマスター元大統領補佐官(国家安全保障担当)と対談し、対中関係の安定のため日本の防衛力強化が必要だとの考えを示した。対談はオンラインで行われ、米スタンフォード大フーバー研究所が21日に公開した。

安倍晋三前首相
 安倍氏は、自らの政権でミサイル能力の向上などに取り組んだことに言及し、「中国に、日本の決意と能力を正しく理解させることは非常に重要だ」と述べた。
 その上で、6月の先進7か国首脳会議の首脳宣言に台湾問題を初めて明記したことを引き合いに、「確固たるメッセージを送り、中国の行動が非生産的だと理解させることにより、中国との対立を避けることができる」と強調した。
 マクマスター氏は、安倍政権による集団的自衛権行使の限定容認に触れ、「日米同盟が軍事的に強固なものになった」と評価した。

このような形で自民党はしっかりと敵を見定めています。指示しないわけにはいきませんね。

そして日本政府の防衛方針である防衛白書にも明記されることになりました。
「台湾安定は日本の安全保障に重要」 防衛白書に初明記
岸信夫防衛相は13日の閣議で令和3年版防衛白書を報告した。白書は米国と中国の戦略的競争が激しさを増している現状を踏まえ、米中関係に特化した節を新設。中でも、台湾をめぐる米中の対立は一層顕在化していく可能性があるとして、「台湾情勢の安定は日本の安全保障にとってはもとより、国際社会の安定にとっても重要」との認識を初めて示した。
台湾情勢については、米国がトランプ前政権以降、関与を深めていると指摘。F16戦闘機や高機動ロケット砲など武器売却を進めるとともに、艦艇による台湾海峡の通過を継続して実施していることを挙げ、バイデン現政権も「軍事面で台湾を支援する姿勢を鮮明」にしていると強調した。
これに対し、中国は軍用機を台湾海峡「中間線」の台湾側へ繰り返し進入させるなど、軍事活動を活発化させている。白書は「台湾を核心的利益と位置付ける中国が米国の姿勢に妥協する可能性は低い」として、今後の動向を注視していく必要性を訴えた。
中国海警局による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺への領海侵入を初めて「国際法違反」と非難した。
北朝鮮に関しては「日本の安全に対する重大かつ差し迫った脅威」との認識を踏襲した。通常の弾道ミサイルよりも低空を変則的な軌道で飛ぶミサイルの開発を進めており、「ミサイル防衛網を突破することを企図している」と分析した。

これが日本政府の意思と言う事です。台湾を守るという意思なのです。

これに対して中共の習近平は慌てているような気がします。
「台湾情勢の安定」初明記 中国海警、国際法に違反―米中バランス変化も・防衛白書
 昨年の白書は中台軍事バランスの変化などを説明するのにとどまっていた。最近の緊迫化を踏まえ、台湾有事が起きれば南西諸島に波及する危険を重視して表現を強めたとみられる。
 21年版白書は中国の海警船が昨年1年間に沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域内で過去最多の333日活動した実態を紹介。領海への侵入は「国際法違反」だと非難した。
 中国海警局の武器使用権限を明確化し、今年2月に施行された海警法については、岸氏が巻頭言で「わが国を含む関係国の正当な権益を損なうことがあってはならない」とけん制した。
 また、米中2国間関係に関する節を設け、「軍事的なパワーバランスの変化」が起き、インド太平洋地域の平和に影響を及ぼす可能性に言及。米国は台湾支援の姿勢を鮮明にしているが、台湾を「核心的利益」と位置付ける中国が妥協する可能性は低いと分析した。
 経済分野でも米中対立が顕在化していると指摘。特に高速大容量規格「5G」など技術をめぐる競争について「一層激しさを増す」との見通しを示した。

ここ最近では変な国が馬鹿なことやっている以外に何の変化もありませんね。
あまり騒いでオリンピックをボイコットされてはかなわんと言う事でしょう。
習近平の手札はあるのでしょうか?

台湾を守る事を明言した日本、しっかりと対応してきましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
国防 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/10 06:00

マスゴミの劣化が止まりませんね。

23473393457f30ae1eea8fbb81a1b6b2.png
先日、表彰式にて日本が金メダルを取った際に何故か国内の放送が乱れたそうですね。
しかも日本の優勝した時だけっていうから特定亜細亜の人間の仕業なのでしょう。
というか、下らん嫌がらせしかできない奴らですよね。
こんな奴らが世間を騒がせて差別を作り出しているのでしょう。自分たちが特権階級で思うようになるとでも思っているのでしょうかね。

曲解させて森元総理を引きずり下ろしたマスゴミ
自分たちが差別主義であることが判明しています。
過去の問題をさも大問題の様に報道してオリンピックの名を貶めようと、日本の名を貶めようと必死なのですが、一般人にとってはどうでもよい事です。
さも大問題の様に報道する様は非常に滑稽ですね。
差別問題がリレーする東京五輪に疑問の声「差別主義者たちが多いの?」
 東京五輪を巡って差別問題が相次いでいることで「差別五輪」と猛批判が沸き起こっている。
 東京五輪・パラリンピック組織委員会は22日、開閉会式でショーディレクターを務める小林賢太郎氏の解任を発表。小林氏はお笑い芸人時代に「ユダヤ人大量惨殺ごっこ」という言葉を用いたコントを披露していたことが騒動になり、米ユダヤ系団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」が猛抗議する声明を発表するなど世界中から非難の声が上がっていた。
 東京五輪を巡っては主催者側で要職を務める人物に差別問題が続出している。組織委員会の森喜朗前会長が性差別発言で辞任したのを始め、開閉会式で演出の総合統括を務める予定だった佐々木宏氏が女性タレントの容姿を侮辱する演出を提案して辞任、さらに開会式の作曲を担当した小山田圭吾氏は過去の障がい者虐待が批判を浴びて辞任した。今回は第二次世界大戦時のユダヤ人大量虐殺を笑いのネタにするという大愚行で世界中を敵に回すことになった。
 差別問題が頻発する東京五輪の現状に「何でオリンピックの関係者は差別主義者たちが多いんだ?」「障がい者や、ユダヤ人や、この〝差別五輪〟は中止でしょう」とネット上では怒りの声が爆発。「世界に日本は差別的で人権侵害を容認する国と思われますね」と東京五輪のせいで日本全体に差別主義が根付いているとの誤解を与えかねないと不安の声も上がっている。
 国際オリンピック委員会(IOC)は差別撲滅を明確に打ち出しているが、東京五輪は違うのだろうか…。

よかったね。今現状虐殺を行っている中共に対しいて何も言えない奴らがこんなことを問題視しても誰が納得するのでしょうね。
鼻で笑うだけです。

韓国政府に金もらってこんなデマを拡散させているのも日本のマスゴミです。
「渡韓ごっこ」トレンド入りに賛否…「全然知らない大人達がボロクソに叩いてるのしんどい」
 2日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)では、「渡韓ごっこ」について特集され、ネット上で話題となっている。
 「渡韓ごっこ」とは、コロナ禍で海外旅行に行けない状況のなか、日本国内で韓国旅行気分を味わおうというもの。韓国系の店の多く集まる東京・新大久保などに若者が集まっている様子などが紹介された。
 この放送を受け、ツイッターでは「渡韓ごっこ」がトレンド入り。悪化している日韓関係の影響もあり「渡韓ごっことかいう俺史上最大の謎ワードを聞いた あほくさすぎる」「何だそれ?如何に韓国に好印象を持たせるか必死になってますね」「日本を馬鹿にするだけのために五輪参加したような国をよくリスペクトできるなって思う」など、批判的な声も一部あがっている。
 また、実際に流行っているという声も多く寄せられ、「渡韓ごっこめっちゃいいやん!どんなことみんなしてるんやろ?って見たら大人たちがみんな批判してて若い人たちとの差感じた...純粋に韓国好きは旅行に行けなくなった今頑張って楽しんでるのに...」「渡韓ごっこの言葉でTwitterのおっさん達ピリピリで草。韓国行きたい~新大久保いこってよくある会話じゃん」「割とマジで流行ってるんだけどな 言葉じゃなくて、韓国チキン出前して、チャミスル、トッポッキ、チーズキンパとかみんなで色々作ってストーリーにあげたり。梨泰院クラスみたいな料理屋いったりとか、、、まあ流行ってるの若者とか韓国文化に関心ある人だから実感できないのも無理ないわ」「私は今度渡韓ごっこやりますけどね!」「渡韓ごっこってトレンドなんだろって思ってみたらすごく批判的な言葉多くてそっと閉じた。みんなラブアンドピースしてこうぜっ」「私も新大久保に行って渡韓ごっこしたい」「渡韓ごっこ流行ってるの全然知らない大人達がボロクソに叩いてるのしんどいwwwwwwwwwwwwwwwwww」など、「渡韓ごっこ」へのポジティブな意見もあがった。
 さらに、「渡韓ごっこより、サイゼリヤ行って渡伊ごっこしたい」など、国を変えての楽しみ方を見いだす声もあった。

頭の弱い子供な事ですね。子供に対して現実を教えるのが大人の役目です。
マスゴミに踊らされていると思われるお子様たち、しかしながらブームにはならず、韓国政府の観光業界のPRだったそうです。

まあ、結局日本が嫌いなのでしょうね。でも必死にかばっている野党が馬鹿ではそんな効果はなさそうです。
蓮舫氏、テレビ番組出演者の人選に疑問 ネットは「圧力」の声も
 立憲民主党の蓮舫参院議員が2日、自身のツイッターを更新し、ジャーナリスト・田崎史郎氏を起用するテレビ番組に疑問を投げかけた。
 蓮舫氏は「田崎史郎氏 菅首相“五輪偏重SNS”に『スタッフのミス』『総理がやってるわけじゃない』」というネット記事を引用。「ここまで総理と官邸を擁護する人をゲストとして番組に呼ぶことそのものがどうなんでしょう。」とコメントした。
 これにはフォロワーから「スタッフのミス!?ふざけた言い訳が言えるよね。怒りしかない」「この人はどう見ても政権の広報担当だと思う。」と蓮舫氏に賛同するコメントが寄せられた。しかし、一方で「与党議員が言ったらメディアに圧力をかけてるって言うくせに」「放送局に注文付けるとか、許されるのでしょうか?」と番組制作に踏み込んだ発言をいぶかしむコメントもあった。
 田崎氏は時事通信出身のジャーナリスト。TBS系「ひるおび」、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」などでコメンテーターを務めている。「スタッフのミス」発言は1日に出演したBS朝日「日曜スクープ」でのものだった。

多重国籍の工作員がマスゴミに圧力を掛けているって事です。
第一、政府主催ではなく東京都とIOC,JOCが開催しているのです。その事実の指摘を行っているだけの話です。
マスゴミは野党も同じように批判してもらいましょう。ダブルスタンダードは嫌われるだけです。

批判ばかりで提案しないマスゴミ達、その無責任さは呆れてくるってもんです。
なんだかんだと言って成功しているオリンピックを叩き続けて広告費が減っているらしいですね。
メダルラッシュでも広告入らず…東京五輪スポンサー大手紙の誤算
 コロナ禍で開幕した東京オリンピック。柔道の高藤直寿選手の金メダル第1号に続き、日本人アスリートの金メダルラッシュがテレビを賑わせている。一方、創業以来最大の赤字を出した朝日新聞をはじめ厳しい経営が続く新聞業界は、期待したスポンサー企業の広告が入らず困惑している。
 東京オリンピックの最高位スポンサーを務めるトヨタ自動車は、すでに大会期間中のCMの見送りを明らかにしたとともに、同社の豊田章男社長をはじめ幹部の開会式への出席も見合わせた。
 このトヨタ自動車の対応に同調するように他のスポンサー企業も広告の出稿を控えているのだ。元電通社員で江戸川大学名誉教授の濱田逸郎氏が言う。
「トヨタ自動車がCMを見送ったことが、他のスポンサー企業の横並びを決定付けました。新聞各社が予定していたスポンサー企業の協賛広告は全滅状態で、もはや新聞社にとって五輪は不吉な言葉になってきています
 朝日新聞は「夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める」といった社説を掲載するなど、その後も反五輪の主張を繰り返してきた。こうした五輪批判をするメディアへのCMや広告は国民の共感を得られないという判断が企業側にある。大手新聞社の幹部がこう嘆く。
「通常ならスポンサー企業が連日ご祝儀広告をがんがん載せてくれるはずでした。ところがほとんど入らず新聞業界は大打撃です。朝日新聞の五輪批判がスポンサー企業に好感されるはずがありません。企業の朝日新聞への反発が他の新聞社にも直接響いてきているんです。広告の出稿は電通の仕切りですから、1社に広告が出せなければ他社も横並びになるんです」

■今後は社内で批判が出てくる
 経営状態が厳しい中で期待した五輪広告が入らず、五輪をめぐり新聞社間でバトル状態にもなってきているというのだ。先の幹部がさらに続ける。
「緊急事態宣言下でも感染拡大が広がり、その中で五輪をやることを心配する人がいるのは分かります。しかし開催後はお祭り気分で国民は盛り上がっています。五輪に反対の論調を続けた新聞社は、日本人選手の金メダル獲得をどう報道していくのでしょうか
 もっとも朝日新聞をはじめ大手新聞社はいずれも五輪のスポンサー企業に名を連ねている。今後も、日本人の金メダルは当然1面で掲載されるだろう。米国では報道の中立のため、新聞社が五輪のスポンサーになることは考えられないというが、濱田氏は新聞社が五輪スポンサーになる理由をこう述べる。
新聞社は当然見返りを考えて五輪のスポンサーになっています。しかし、今大会はスポンサーとして出資しただけで、スポンサー企業からの見返りの広告収入が入ってきません。今後、社内でスポンサーになったことへの批判が出てくるでしょう」
 新聞社の五輪報道が注目される。

自業自得ですね。自分たちが反日で日本人が楽しむことを否定しているのにその否定している人々からお金がもらえれると思う方がおかしいのですよ。
捏造ばかり流して全く反省しない、改善しない反日組織達、文屋は昔から嫌われるんですよ。

そんな馬鹿を尻目に政府はマスゴミの利権の解体を狙っています。
電波オークションに懸念 新聞協会、放送担い手減少
 日本新聞協会は2日、国が電波の利用権をより高い金額を提示した事業者に与える「オークション制度」について、放送用周波数への適用に懸念があるとする意見を総務省に提出した。「小規模な放送事業者が資金不足から応札できず、地方の情報発信の担い手が減少することにもなりかねない」としている。
 総務省がオークション制度の導入を「引き続き検討する」とした報告書案を6月に公表し、今月2日まで意見を募集していたことに応じた。
 新聞協会は、小規模な放送事業者が電波を落札できなくなれば「憲法が保障する国民の『知る権利』をも損なうことにつながる」と訴えた。

日本国民の財産である電波を占有して格安で使用させてもらっている人々が何を言っているのでしょうね。
海外では電波の自由化が行われており、チャンネル数が増大しています。いまのyuotubeみたいな感じですね。
むしろ自由度が増えるので多様な放送が出来るというメリットがあります。
自分たちの権益を損ないたくないってだけでしょうね。

いい加減な事ばかりのマスゴミ達、反省という文字を忘れたのでしょうね。
改善しない、前進まない様な奴らなんて捨てておきましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/09 06:00

オリンピックを悪用するものたち

20200504121504s.jpg
平和の祭典であるオリンピック、参加することに意義があるという言葉を開催者は残しています。
しかしながら政治的な主張を行う場として、金儲けの道具として使用されているという事実が存在します。
それを主導しているのは所謂マスゴミ達ですね。
世界のマスゴミ達がオリンピックを金儲けの道具として扱い、特別扱いを求めて醜い姿をさらけ出しています。

そして選手として選ばれていないのに日本で働きたいからと言って不正を働き来日する外国人が居ました。
失踪の五輪ウガンダ選手、帰国で「危険な目にあうおそれ」 難民弁護団が行政の対応を批判
東京五輪の事前合宿(大阪府泉佐野市)から行方不明となり、その後、保護されて、難民申請をもとめたとされるウガンダ選手団の選手が帰国したとの報道を受けて、「全国難民弁護団連絡会議」は7月27日、記者会見を開き、日本政府や大会組織委に申入書を提出したことを報告した。
東京五輪・パラリンピックで来日した選手らが難民申請を希望した場合は、難民としての審査を受けるために最大限の援助をすることなどを要請している。
提出は7月22日付。大会組織委、内閣総理大臣、法務大臣、総務大臣、警察庁長官、東京都の公安委員会にメールで送ったうえで、27日に改めて郵送したという。

●大使館の説得を受けてウガンダに帰国した選手
難民申請をもとめたとされるのは、7月16日に大阪府泉佐野市の合宿所から一時失踪したジュリアス・セチトレコ選手だ。
同20日に三重県で発見され、翌21日、東京・渋谷署で難民申請の意向を示したが、ウガンダ大使館による説得を受けて、その日の夜に成田空港から帰国したと報じられている。
連絡会議の世話人をつとめる児玉晃一弁護士は、21日に渋谷署で、選手との面会をもとめたが、担当する大阪府警は応じなかったという。
また、その場に身分証をつけた泉佐野市の職員とみられる人物らがいたため、尋ねると「ここにいますよ。難民申請はしないことになりました」などと言われたという。
ほかにも、職員らが、ウガンダ大使館職員と肘でハイタッチしているのを目撃したそうだ。
児玉弁護士は、帰国した選手が、ウガンダ政府から危険な目に遭わされるかもしれないと危惧する。
そのうえで、五輪のサポートのために協力してきた泉佐野市とウガンダ大使館が、共同して帰国の説得にあたったのだろうと推測する。
「市役所や警察のかたが難民の問題について詳しくないことはある意味しかたない。しかし、難民申請の意向を示した人を大使館の人に会わせるのはとんでもないことだと知ってほしい」(児玉弁護士)

●要請の趣旨
(1)難民認定申請者の意向を有する選手らには、難民としての審査を受ける機会を保障しなければならない。
(2)公的機関が、選手らの難民認定申請の希望を把握した場合、弁護士や支援団体に連絡すること。
(3)日本政府は、帰国した選手の追跡調査をおこなうこと。

この弁護士団は何も確認せずに犯罪者の利権を求めて様々な事を行っている連中です。
似たような事例として不法滞在している外国人に対して仮病をさせてなんの手当も出来ないまま亡くなった件があります。
素直に言う事を聞いていれば生きていたのに仮病を使わせて日本に対して難民ではないのに難民申請させる目論見だったと聞きます。
自分たちの主張を通すために、人の命を犠牲にした利権団体です。

結局、このウガンダの選手は日本で働くために計画して入国したそうです。
失踪選手、ウガンダで訴追 出場へ共謀容疑、母は無実訴え
 【カンパラAFP時事】東京五輪の事前合宿中に失踪し、発見後にウガンダに帰国した重量挙げ男子のジュリアス・セチトレコ選手(20)が、出場をめぐる共謀容疑で訴追された。
 弁護士が28日明らかにした。
 セチトレコ選手は帰国後、カウンセリングを受けると本国政府は説明していた。ところが、弁護士によると、警察に身柄を拘束されて28日に訴追。保証金を納付して保釈された。本人は「5日ぶりに自由となり、喜んでいる」という。
 失踪をめぐり、ウガンダ政府は日本側への謝罪を強いられた。捜査当局は、出場資格を満たさない可能性を認識しながら、代表チームに参加できるよう政府当局者と共謀した疑いがあると主張。一方、母親は「無実だ」と訴えている。
 
結局、日本に来たかったという事でしょうね。
三重で発見されたという事で何らかの働き口があったのかもしれませんね。
弁護していた弁護団なんかいえや~

今度はベラルーシの選手が亡命してきました。
IOC、ベラルーシ選手は「安全」 日本当局が近日中に対応―東京五輪
 国際オリンピック委員会(IOC)のマーク・アダムス広報部長は2日午前の記者会見で、第三国への亡命を希望しているベラルーシ代表のクリスツィナ・ツィマノウスカヤ選手(24)と接触したことを明らかにした上で「彼女の身は安全で、現在当局下に置かれている」と述べた。
 また、「IOCは彼女との対話を続ける。近日中に日本当局が次の対応を決めるだろう」と語った。

日本に丸投げかよ!って結局、法律に則って別の国に亡命したそうですね。
元々政府に対して批判的な事を言っていたらしいです。

さて、このようなジェノサイドを行った人間のマークを付けている選手もいて非常に困る状況になっています。
IOC 中国選手が表彰式に毛沢東バッジで事実関係調査
国際オリンピック委員会(IOC)のアダムス広報部長は3日の記者会見で、2日に行われた自転車トラック女子チームスプリントで金メダルを獲得した中国代表の鮑珊菊、鍾天使の両選手が、「建国の父」毛沢東のバッジを付けて表彰式に出たことについて事実関係を調べていることを明らかにした。
表彰式での今回の行動は政治的、宗教的、人種的な宣伝活動を禁じる五輪憲章第50条に抵触する可能性がある。
アダムス氏は「中国オリンピック委員会に報告を求めている」と説明し、中国側の回答を待っていることを明かした。

支那では中共の一党独裁を壊すために毛沢東が讃えられていたとか何とか、自国民を世界一殺害した独裁者として有名な人物です。
因みに二位はスターリンらしいですね。
まあ、なんにせよジェノサイド、大量殺害を行った者である毛沢東は世界の敵ですね。
今行われているウイグルやチベット、モンゴルの人権問題を拡散したい目論見かもしれませんが、表彰台ではそのような主張は禁止です。

アメリカでも馬鹿がいるようですね。
オリンピック アメリカの選手が表彰式で抗議行動 IOCが調査
1日に行われた東京オリンピックの陸上女子砲丸投げの表彰式で、銀メダルを獲得したアメリカの選手が、両手を頭上で交差させて「抑圧された人々」への連帯を示す抗議行動を行いました。
オリンピック憲章で禁止されていた差別などへの抗議の意思を示す行動は試合前の競技会場など一部の場面で緩和されましたが、表彰式では禁止されていて、IOC=国際オリンピック委員会が調査しています。
1日、国立競技場で行われた陸上女子砲丸投げで銀メダルを獲得したアメリカのレーベン・サウンダース選手が、表彰台でメダルを首にかけた後、写真撮影の際、両手を頭上に挙げて交差させ「X」の形を表すポーズをとりました。
AP通信によりますと、サウンダース選手は「抑圧されたすべての人々が出会う交差点」を表したと説明し、こうした人たちへの連帯を示す抗議行動をしたということです。
オリンピック憲章では、人種差別などへの抗議の意思を示す行動を含む政治的、宗教的、人種的な宣伝活動を禁止していましたが、IOCは、選手との対話を重ねてきたIOCのアスリート委員会からの要望を受けて、東京大会では記者会見やインタビューのほか、試合前の競技会場や選手紹介の場面ではこうした行動を可能とするよう一部、憲章を緩和していました。
一方で、表彰式では現在もこうした行動は禁止されています。
東京大会では、サッカー女子の試合前に日本を含む複数の国の選手が片ひざを地面について人種差別への抗議を表す行動を取りましたが、表彰式でのこうした行動は初めてです。
IOCのマーク・アダムス広報責任者は2日の会見で「アメリカのオリンピック委員会や世界陸連と連絡を取り合っている。全容を確認してから判断したい」と述べ、調査を進めていることを明らかにしました。

USOPC 平和的なものであれば制裁科さない
USOPC=アメリカオリンピック・パラリンピック委員会は、アメリカの選手たちが今大会で抗議行動を行った場合も、人種差別の撤廃や社会正義を訴える平和的なものであれば選手に制裁は科さないという方針を示しています。
オリンピックでの抗議行動をめぐっては、1968年のメキシコ大会で表彰台に上ったアメリカの黒人選手が、黒人差別への抗議として頭上に拳を高く突き上げ、大会から追放された例があります。
USOPCは、その後も長年にわたって抗議行動を認めないIOCの考えを支持してきましたが、去年、黒人差別の撲滅を目指す「ブラック・ライブズ・マター」運動が全米で大きく広がったことを受け、IOCに対して大会期間中の抗議行動を認めるようオリンピック憲章の改正を求めています。

不通に追放でしょうね。黒人の利権拡大を目論み、社会を混乱させたBLMなんて関係ありません。
規則を守れない人間にこのような平和の祭典に参加する資格はないというだけの話です。
主張するなら勝手に自分の舞台で行ってください。

このように平和の祭典を悪用する輩は後を絶ちません。
自分の主張を受け入れない人間は悪だというマスゴミ達の身勝手は主張に踊らされているだけかもしれませんね。
本来の姿に戻せるなら戻したいですね。
来年の北京オリンピックは中止になることでしょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/08 06:00

人権問題を抱える支那

202_1024.png
最近、良い事が一切ない中共、その政策は無策と言わざるえませんね。
大雨で都市が水没し、地下鉄が水で埋まり多くの人が犠牲になったり、道路に穴が開いて車が吸い込まれたり、武漢ウイルスが急速に広がって逝ったりしています。
そんな状況下で習近平は何をしているのでしょうね。最近何しているのかよくわからないというのがあります。
人権問題も一向に収める気がないのか何も対応しませんね。
オリンピックでも金メダルは取っていますが、男性が女性のふりして協議に出たりしているので卑怯者扱いされていたりします。
台湾に負けて激怒しているも他国として見ている事がばれてしまっていますね。
何やってんでしょうね(笑)

何やっているんだろう及び人権問題と言う事で、アメリカでは象徴的な事が発生しました。
フロイドさんの記念壁画 落雷で破壊され
 米オハイオ州トレド市にあるジョージ・フロイドさんを記念する象徴的な壁画が13日、落雷により破損した。関連写真がソーシャルメディアに掲載され、注目を集めている。
 目撃者は「13日午後、落下した稲妻が壁画を直撃し、描かれたフロイドの頭部が剥がれ落ちた」と地元テレビ局に語った。
 同壁画は昨年7月10日、ミネソタ州で発生した「ジョージ・フロイドの死 (白人警官に殺された黒人男性)」を受けて、「ブラック・ライブズ・マター(BLM)」の支持者による抗議活動が引き起こされた後に制作されたものである。1年間展示された後、13日の稲妻で完全に破損された。
 このニュースはネット上で話題になり、米国のネットユーザー、ノットヨーママ(NotYoMama)は「自分は信仰を持たない人間だが、もし天意を信じさせるような出来事があるとすれば、それはこの出来事だろう」とコメントした。

人権問題として黒人だけの権利を主張することに利用された凶悪犯の絵がその部分だけ崩れ去ったという事です。
逮捕した警察官も凶悪犯を取り押さえようとして失敗したというだけですし、アメリカの治安では仕方がなかったとも言えるでしょう。
なんせ前科者の凶悪犯です。それが言えない方がおかしいのですよ。

さて、人権問題が過去からあまり発生していないので当事者意識の薄い日本でも商売上人権が無視されている事について話し合いが行われました。
「ビジネスと人権」で官民が意見交換
政府は26日、「ビジネスと人権」について官民が意見交換する会議をオンラインで開いた。中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区の人権問題をめぐって、フランス当局が「ユニクロ」の現地法人の捜査を始めるなど、日本企業にとっても人権問題はリスクとなっており、課題などについて協議した。
政府は昨年、「ビジネスと人権」に関する行動計画を策定。政府の取り組みを示すとともに、企業に対し、強制労働や児童労働などの人権侵害のリスクを把握し、対策を取ったり、対外的な説明を行ったりすることの重要性を指摘した。
26日の会議は、計画の推進に向け、官民が継続的に対話する場として初めて開かれたもので、外務省や法務省などの関係省庁と、経団連、連合、日弁連などの代表らが参加した。
議長の外務省総合外交政策局の赤堀毅審議官は「人権侵害によって生産された商品の取引に制限を導入する国もある。日本企業も人権意識の高まりに無関心ではいられない」と述べた。
会議では民間側から、欧米のような法制化やガイドラインを求める意見も出た。政府側は具体的な事例集の策定や、作業部会の設置などを説明した。

日本国内ではほとんど差別はありませんからね。日本人の感覚では判らないというのが適切なのでしょう。
でも、支那や欧州、米国、アフリカ、世界中の国々では富めるものと貧しいものとの格差が深刻化しています。
それを是正するためにも様々な取り組みが必要になることでしょう。

因みに最近の支那では毛沢東主義と言うものが流行っているそうですが、中共はそれを弾圧しようとしているそうです。
中国共産党、毛沢東主義者らを拘束
複数の報道によると、中国共産党建党100周年に先立ち、中国では統一と忠誠を強調する宣伝活動の障害と見なされる主義者や活動家等の一勢検挙が実施された。
中華人民共和国を建国した初代最高指導者である毛沢東(Mao Zedong)の思想を支持する毛沢東主義者さえもこの罠に嵌ることになった。
2021年7月に建党100周年を迎える前、香港、チベット自治区、新疆ウイグル自治区だけでなく、全国規模で反対意見の弾圧に取り組んだ中国共産党の政策の一環として多数の毛沢東主義者が拘束された。
吴祚来(Wu Zuolai)学者はラジオ・フリー・アジア(RFA)に対して、「中国共産党は毛沢東主義者、人権活動家、民主主義活動家を取り締まっている。こうした主義者や活動家等の存在による中国共産党政権の不安定化が発生する可能性が高いためである」とし、「中国共産党にとっては政権の安定が何よりも大切である。その種類に関わらず、何らかの社会運動が多少なりとも勢いを増すと、中国政権はこれを混乱と見なす」と説明している。
アナリスト等の見解では、中国共産党にとって建党100周年は、1966年から10年間にわたり毛沢東が主導した「文化大革命」という名の政治闘争や奪権運動を含め、中国共産党が中国国民に対して行った残虐行為の記録を塗りつぶして歴史を捏造する絶好の機会であった。 6月下旬、英国のブリストル大学で歴史学科の教授を務めるロバート・ビッカーズ(Robert Bickers)博士はロイター通信に対して、「[中国共産党が]人々の記憶から消し去らなければならない史実は山ほどある」とし、「誇ることができると中国共産党が考えた歴史のみが強調されるように、同政権は建党100周年記念大会に向けて多大な努力を払ってきた」と述べている。
ニューヨーク・タイムズ紙の報道によると、世界大国に成長した中国発展の功績を頑なに訴える中国共産党の意図に反して、今日の経済減速、住宅コストの上昇、労働条件の悪化、所得格差の拡大を起因として中国では「毛沢東思想への回帰現象」が発生している。
これは特に現状に不満を抱く十代の若者や青年層で顕著である。同紙は7月上旬に、「社会的不平等の拡大に直面している現代中国では企業家階級を搾取的と見なす若者が増加しており、こうした若年層の怒りを正当化しているのが毛沢東思想である」と報じている。
これに敏感に反応した中国共産党政権は、ソーシャルメディアプラットフォームで毛沢東主義に関連する投稿記事を検閲した。
ラジオ・フリー・アジアが伝えたところでは、中国共産党はまた、文化大革命55周年に当たる2021年5月に開催される予定であった毛沢東思想の信奉者や組織の集会も禁じた。
社会の一党独裁を否定し抑圧される傾向にある革命的諸党派による連合独裁思想を謳う毛沢東主義は、中国共産党の一党支配には障害となり得る。
台湾の国営通信社「中央通訊社(CNA)」の報道内容を引用したラジオ・フリー・アジアの記事によると、ここ数週間の間に毛沢東主義者であることを理由に拘束された者の中には、大学をすでに引退している77歳の馬厚芝(Ma Houzhi)元教授が含まれる。中国毛沢東主義共産党を設立したことで10年の実刑判決を受けた馬元教授は、2019年に出所したばかりであった。中国共産党は新政党の結成を禁止している。
馬元教授は中国共産党について、「中国政権は社会における不満増大と貧富の差の拡大だけでなく、実質的に未来のない若年層が増加している現実を非常によく認識している」とし、「実際に経済的不平等に関する膨大な量のデータを有しており、これが社会不安の勃発に繋がる可能性があること十分に承知している。そのため一層厳格に取り締まるのである」と説明している。
毛沢東同様に、中国共産党中央委員会総書記などを兼務する習近平(Xi Jinping)中国主席も個人崇拝を推進することで党指導者としての地位を固めようとした。建党100周年記念大会の宣伝活動では、他のどの中国最高指導者よりも多くの毛沢東と習主席の写真や映像が明らかに目立つように展示された。
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校の宋永毅(Song Yongyi)教授の説明によると、「偉大な指導者」毛沢東が没してから約45年を経た今日、中国共産党政権の観念よりも毛沢東思想のほうが中国国民にとって魅力的に映る可能性がある。
これは毛沢東主義の信念のほうが透明性が高いためである。 宋教授はラジオ・フリー・アジアに対して、そのため「習主席が毛沢東主義者を犠牲にする可能性は十分に高い」と述べている。

皮肉なものですね。中共を作り出した毛沢東の思想が中共の一党独裁を揺るがしているという事でしょうね。
支那人の不満が高まりつつある中共、治安維持隊(武装警察)の予算が増える一方ですね。
足元から崩れてきている中共の体制、いつ崩れてもおかしくないって事でしょう。

そのような状況下でアメリカは様々な手を打って支那からの輸入を国産に変更するための努力を行っているようです。
「危険な製品、アマゾンで販売」 米当局が販売中止求め提訴
ニューヨーク(CNN Business) ネット通販大手の米アマゾンが危険物を消費者向けに販売しているとして、米消費者製品安全委員会(CPSC)が同社に対し、それらの製品の販売中止を求める訴えを起こした。
訴えによると、アマゾンの通販サイトでは警報が鳴らない一酸化炭素探知機や、発火の恐れがある子ども用パジャマ多数、水に落とすと感電の恐れがあるヘアドライヤー約40万点などが販売されていた。
こうした製品はアマゾンが直接販売しているわけではなく、「サードパーティー」と呼ばれる外部の業者がアマゾンのサイトを使って販売している。そうした危険物を出品する業者の多くは外国企業で、もし危険物だと分かっても、CPSCがリコールを指示できる権限は限られる。
CPSCは、そうした製品から消費者を守るためにはアマゾンを取り締まるしかないと説明する。
サードパーティー業者が扱う商品は、アマゾンで販売されている物品商品の半分以上を占める。アマゾンが昨年、そうした業者から受け取った手数料などの収入は800億ドル(約8兆8000億円)に上る。
アマゾンは、CPSCから通告されればその製品の販売を中止し、購入者から危険な商品の報告があれば返金に応じている。しかしCPSCは訴えの中で、そうした対応では不十分だと主張。アマゾンが問題の製品の販売を中止し、CPSCと連携してそうした製品のリコールや購入した消費者への通知・返金を行うことを求めている。
アマゾンは、安全性に問題のある製品が販売されていることが分かれば即座に対応していると説明する。リコールを行わない場合があるのは「我々の要求にもかかわらず、アマゾンが行動を起こせるだけの情報をCPSCが提供しない」ことによると反論した。

チャイナボカン性の製品なんて怖くて使えませんね。そんなんを排除できないのも問題と言えば問題です。
日本などのようにPL法なんかがないのでしょうね。無法地帯って事なのでしょう。

まあ、色々は於いといて、中共における人権侵害問題は深刻化しています。
世界中から糾弾されている中共、この危機を乗り越えれる独裁者はいないでしょうね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/07 06:00

李登輝先生

李登輝さん
李登輝先生が亡くなわれて一年が経過したのですね。
台湾の民主化を推進し、見事台湾主義を打ち立てた英雄と言っても良いでしょう。
安倍総理とも仲が非常に良かったですね。
素晴らしい方を失くしてしまったという事です。
人はいずれ死にます、何を残せるのか?と言う事が問われていると思います。

その中の良かった安倍前総理ですが、一回忌として台湾を訪問したいという意向を述べました。
李登輝氏死去1年 安倍前首相「状況許せば訪台」
台湾の民主化を進めた李登輝(り・とうき)元総統が昨年、97歳で逝去して30日で1年となる。これに先立ち、安倍晋三前首相が産経新聞のインタビューに「世界の中でこれほど日本のことを思ってくれたリーダーは(李氏以外に)存在しなかった。諸般の状況が許せばお墓参りをしたい」と述べ、新型コロナウイルス感染症の動向などを見極めながら台湾を訪問したい意向を表明した。李氏は台北郊外の公的墓地に埋葬されている。
安倍氏は1994年、自民党青年局の一員として訪台し、総統だった李氏と初めて面会して以来、交流を重ねてきた。李氏は中国が多数の弾道ミサイルを台湾近海に撃ち込んだ95~96年の台湾海峡危機など安全保障上の窮地を何度も乗り越えており、安倍氏はこうした李氏の政治手腕や行動力を評価している。

安倍前総理は古くから李登輝先生を様々な話をされていました。
お互い良きリーダとして君臨しており、様々な政策を話し合ったのでしょう。

李登輝先生が亡くなった後でも日台友好は終わっておりません。
むしろ推進しているくらいです。
「李登輝なき台湾」の1年が生んだ対中連携 河崎真澄
台湾の李登輝元総統が97歳で逝去して30日で1年となる。李氏が政治家として育てた蔡英文総統はこの間、中国の軍事的脅威が増大していることを背景に、日米などとの関係を急速に強めた。国際社会も改めて台湾の地政学的な重要性を認識し、先進7カ国首脳会議(G7サミット)は6月、首脳声明に初めて「台湾海峡の平和と安定の重要性」を明記した。「李登輝なき台湾」が存在感を高めた1年を振り返る。
コロナ禍の初動で成功した台湾は国際社会で必要とされる存在となっています。

台湾では李登輝先生の功績を讃える特別展が行われているそうです。
李登輝氏死去1年を記念した特別展開幕 蔡総統、台湾民主化の功労たたえる
(台北中央社)台湾民主化の父と呼ばれた李登輝(りとうき)元総統の逝去から1年を迎えた30日、台湾の民主化元年とされる1991年にスポットを当てた特別展が台北市中正区の歴史研究機関、国史館で始まった。この日午後に開かれた開幕式に出席した蔡英文(さいえいぶん)総統はあいさつで、李氏が政権を握った時代に台湾は立憲民主主義への道を歩み始めたと述べ、李氏の功労をたたえた。
蔡総統は、特別展の主軸となる1991年に李氏が動員戡乱時期臨時条款の廃止を宣言し、多くの改革を行ったからこそ、台湾は一連の民主主義改革を始動させることができたと言及。この展示を通じ、李氏がいかにして台湾の民主化を進めたのかについて理解を深めてほしいと呼び掛けた。
特別展「関鍵1991:李登輝与台湾民主元年」は1990年前後の国際情勢から、台湾民主化のきっかけとなった1990年の野百合学生運動、1991年の複数の社会運動までを振り返り、台湾の民主化の道のりを紹介している。また、李氏が1988年の総統就任式で着用したスーツや李氏の執務机、老眼鏡、拡大鏡なども展示されている。
一般入場は8月2日から開始する。事前予約制で、国史館の公式サイトやフェイスブックで申し込みを受け付けている。

台湾にとっても民主主義にとっても欠かせない存在である李登輝先生、ありがとうございます。

台湾大学では気投機先生の特別図書館を作るそうです。
李登輝記念図書館、台湾大に設置へ 蔡総統が支持表明
(台北中央社)李登輝(りとうき)元総統を記念した図書館が台湾大学徐州路キャンパス内の旧法学部図書館(台北市)に設置される予定であることが29日、分かった。李登輝基金会が同日、記者会見を開き、政府に支持を呼び掛けた。総統府の張惇涵(ちょうじゅんかん)報道官は30日までに、蔡英文(さいえいぶん)総統と総統府は記念図書館の設立を支持すると表明した。
李氏の次女で同基金会の董事長(会長)を務める李安妮(りあんじ)さんは記念図書館設立について、昨年の李氏の葬儀に関する会議の席上でメンバーからその重要性が指摘されたと言及。蔡総統から図書館設立を重視する姿勢が示されたほか、台湾大の管中閔(かんちゅうびん)学長からも「大学として全力で支持する」との回答を得た。
だが、国立大学である台湾大は公的機関であるため、財産の外部貸し出しの手続きには多くの決まりがある。台湾大の葛宇甯(かつうねい)総務長は、設備の維持や文物の収蔵、その後の運営などには緻密な計画が必要で、政府の長期的な安定した支援が必要だと訴えた。

▽交流協会、図書室に「李登輝文庫」設置
日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会は30日、同協会台北事務所ライブラリーに「李登輝文庫」を設置したと発表した。李氏が生前に所蔵していた中国語と日本語の書籍約100冊が並べられている。書籍は李登輝基金会から提供された。
同協会はフェイスブックで「この本を手に取る多くの人々の道しるべとなり、これからも日本と台湾をつなぎ続けてくれることでしょう」と願った。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、書籍の貸し出しには事前予約が必要。同協会の公式サイトで申し込める。

日本の京都大学出身で戦前は日本で学び、台湾に普通選挙をもたらし、民主化の道を切り開いた李登輝先生
戦前は日本にもっと強くなってもらいたいと言われていましたがいまだかなっておりません。
日本はこのままでよいと思っているのでしょうか?考えなければなりませんね。

安倍前総理は台湾とアメリカとの会議に出席して対中戦略について打ち合わせを始めたそうです。
日米台の議員で初の戦略対話 安倍前総理が出席
 日本、アメリカ、台湾の議員らによる初めての戦略対話がオンラインで行われ、出席者からは強硬姿勢を見せている中国への警戒感が示されました。
 会議のなかで台湾側は「中国共産党は国際社会の混乱の原因になっている」と指摘し、「インド太平洋の民主主義諸国は中国に越えてはならない一線が何かを示すべきだ」と訴えました。
 一方、アメリカ側からはハガティ上院議員が「中国が地域秩序を書き換えようとしている」と述べ、これに対抗するため経済面での日米台による連携の強化を訴えました。
 日本側からは安倍前総理大臣が登場し、「誰も対立を望んでいない。相手の意図を誤解して対立につながらないようにしなければならない」と訴えました。

中共の横暴で亜細亜のみんなが困っているという事です。
対立を作らないではなく相手が攻撃してきているのですから対抗していく必要があるのです。

こちらの方が詳細が記載されています。
安倍前首相が中国を強く牽制「香港で起こったことが台湾で起こってはならない」
日本、アメリカ、台湾の議員による初の「戦略対話」が29日、開催され、安倍前首相は「香港で起こったことが台湾で起こってはいけない」と述べ、覇権主義的な姿勢を強める中国を強く牽制した。
「日米台戦略対話」は、日本の超党派議員連盟「日華議員懇談会」(古屋圭司会長)が主催し、今回初めてオンラインで開催された。当初は昨年行われた台湾の蔡英文総統の就任式に合わせて対面での開催を模索していたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け延期されていた。アメリカ側からは、駐日大使を務めたハガティ上院議員らが、台湾からは議会の議長にあたる立法院長らが参加した。
日本側を代表して挨拶した安倍氏は「21世紀の国際社会における最大のテーマは台頭する中国とどのように向き合うかだ」とした上で「軍事的側面で見ると中国は30年間で軍事費を42倍に増やしてきた。南シナ海や東シナ海で一方的な現状変更の試みが行われている事を、私たちは懸念している」と中国の「軍事的野心」に懸念を示した。
また安倍氏自らが提唱した「自由で開かれたインド太平洋構想」に触れ「国際法を、基本的価値を共有する国々が守っていく」と強調した。その上で安倍氏は、「台湾は極めて重要」として、「日米や多くの国々はウイグルやチベットで起こったことに心を痛めてきた。香港の現状に大きな懸念を持っている。香港で起こっていることが台湾で決して起こってはいけないと固く考えている」と述べ、中国を強く牽制した。
さらに安倍氏は台湾がWHO=世界保健機関へのオブザーバー参加が出来ていないことについて「多くの国々が問題だと共有している」として、「日本にとって大切な友人である台湾に住む2200万人の人々の健康と安全に責任を持つのは台湾政府であり当局だ」と指摘し、「中国に広い心で台湾のオブザーバー参加を受け入れてもらいたい」と求めた。また、日米台の「経済的連携を進めたい」として、アメリカと台湾に対し、TPP=環太平洋経済連携協定への参加を求めた。「日米台戦略対話」は今後、定期的な開催を目指すことにしている。

日本が台湾の後押しを行っているという事でしょうね。
台湾の国際社会への復帰が望まれています。出来れば中華民国ではなく、台湾の名前で国際社会の仲間入りを果たしてほしいと思うのは傲慢なのでしょうか?
日本は台湾を助けていきましょう。

日本は大東亜戦争に負けて台湾を見捨てました。犬が去って豚が来る、国民党軍は台湾人からそう評されていました。
台湾人を襲った白色テロ、まだそれが解除されてから30年程度しか経っていません。
とはいっても一世代です。台湾が国際社会に復帰できるように日本人は働きかけを行っていくでしょう。
それが人としての道と言う事です。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
歴史 | コメント:(2) | トラックバック:(0) | 2021/08/06 06:00

評判の良い選手村

E687FHCVkAIQ4T0-690x518.jpg
各国の選手団を迎え入れている選手村
マスゴミ達の報道を見るとさぞかし選手にストレスが溜まっていると思われがちですが、どうも事情が異なるそうですね。
段ボールベットに関しても9人も乗って飛び跳ねる事でようやく破壊できる代物らしいですし、食事も食べ放題で美味しいと評判のようです。
とある国では自国が用意した弁当では量も質も足りていないそうでして選手村の食堂で食べており、それが報道されて糾弾されるという事態に陥っているそうです。
何なんでしょうね(笑)

好印象の選手村、このような記事があふれています。
選手村は「毎日が最高」 豪女子代表が日本食堪能シーン公開「日本食は素晴らしかった」
 東京五輪・女子飛び込みのオーストラリア代表メリッサ・ウーが27日にTikTokを更新。選手村で日本食を堪能する様子を公開し、反響を呼んでいる。
「選手村では毎日が最高の日です」と記し1本の動画をアップした。
「私と一緒にカジュアルダイニングでランチをしませんか?」とメッセージを発信し、ダイニングツアーのような形で紹介。「伝統的な日本料理も提供していて、メイン会場よりも人が少ない。お好み焼き、天ぷら、麺類、その他たくさんの日本食があります」と記し、さまざまなメニューが登場する。
 ウーは「ここでの食事がとても気に入っています。それに、大食堂の混雑を避けられるのでいいです」と居心地の良さを強調。また、コメント欄でファンから「日本食はどうでしたか?」の質問が飛び、ウーは「日本食は素晴らしかった」と回答している。
 海外ファンからも「おいしそうな食べ物がいっぱい」「東京にいたらここに行く」「日本が恋しい」「日本食が大好き。とても健康的」などの声が上がっていた。

たいそう楽しんでいるようですね。それは素晴らしい事でしょう。
選手の摂取カロリーは半端ありません。たくさん食べて張り切っていただきたいものです。

このようなレポートも上がっています。
選手村で「世界一美味しい餃子」食レポ 米代表に海外同調「日本以上のものないな」
餃子食べる映像に反響続々
 東京五輪は各競技で熱戦が行われているが、各国の選手が集まっている選手村では7人制ラグビーの女子米国代表選手が食事をレポート。「世界一美味しい」と絶賛する餃子を食べている映像を自身のSNSに公開し羨望の眼差しを浴びていたが、さらに「私も初めて食べた餃子の味が忘れられない」「確かに日本以上のものは食べたことない」などとよだれを垂らす海外ファンが続出している。
 選手村で食レポしているのは、7人制ラグビーの女子米国代表イロ―ナ・マーだ。Tシャツ姿で眼鏡をかけ、髪を結んでいる。レストランにいるようだ。左手で餃子をつまんでいる。「動画を撮っているの!」と付近の人に話しかけると、おもむろに餃子を口に運んだ。「ウン、ウン」と美味しそうに食べている。
 マーは実際の映像をTikTokに公開。文面には「これ、食事の度に食べてるわ」とつづった。動画内でも「世界で一番おいしい餃子は、オリンピック選手村にある」と絶賛しているのだ。この映像が大いに反響を呼び、海外ファンの羨望の眼差しを浴びていたが、さらに反響が拡大。
 コメント欄では「日本の食はめっちゃ美味しいよね」「お箸使うのよ(笑)」「私も初めて食べた餃子の味が忘れられない。めっちゃ美味かった」「無料の食事全部食べるためにオリンピアンになりたい(笑)」「確かに……。日本以上のものは食べたことないな」「他のオリンピアンも全く同じこと言ってたな」などとさらなる盛り上がりを見せている。

餃子って日本食なんだ
まあ、それはいいとして美味しいご飯は明日への活力になります。しっかりと食べて競技を盛り上げてください。

某敵国が良く持ち出す福島産の食品、アメリカ代表は福島産の桃を高く評価しています。
「こんなにおいしいものは食べたことがない」福島県産桃、五輪選手に好評
 県産モモが東京五輪で本県を訪れた選手に好評だ。野球競技開催を前に来県した日本とドミニカ共和国の代表チームに県が県産モモ各30キロを差し入れたところ、評判を呼び、さらに各30キロを追加で差し入れた。
 内堀雅雄知事が28日、福島市の県営あづま球場で行われた東京五輪野球競技の開幕戦となる日本対ドミニカ共和国戦終了後の記者会見で明らかにした。ドミニカ共和国の選手からは「こんなにおいしいものは食べたことがない」との感想があったという。
 県産モモについては東京五輪ソフトボール競技の米国代表のエリクセン監督が県営あづま球場での試合後の記者会見で絶賛し、会員制交流サイト(SNS)などで話題となった。内堀知事は「風評に苦しむ福島にとって素晴らしい力になっている」と感謝した。

日本の果実は質が高いけど高いとよく言われています。スイカも高いので支那人には不評らしいですね。
まあ、勝手に爆発するスイカじゃないので仕方ない事でしょう。
初めて食べた桃が福島産の桃っていうのはある意味不幸です。だって最高級の物を食べてしまったのでこれから先の人生、これ以上のものを食べることが出来ません。
贅沢を覚えてしまったという事です。

イギリスの代表は首相に報告するぐらい舞い上がったようです。
選手村は「素晴らしい」「様々な食事取れる」 英代表がジョンソン首相に電話レポート
テレビ電話の様子を英国首相公式ツイッターが公開
 東京五輪は各競技で熱戦が繰り広げられているが、英国の選手たちは選手村の生活に満足しているようだ。英国首相公式ツイッターは、代表選手がテレビ電話でボリス・ジョンソン首相と対話する映像を公開。選手たちは「選手村自体、素晴らしい」「様々な食事を摂れる」などと語っている。
 好評のようだ。英国首相公式ツイッターは、男子体操の代表マックス・ウィットロックらがジョンソン首相とテレビ電話でやり取りする映像を公開。その中で、ジョンソン首相から「五輪選手村の設備はどうですか?」と問われると、ウィットロックは「良いです。必要なものはそろっています。選手村自体、素晴らしいです」と称賛した。
 また女子ボート代表で出場するカレン・ベネットは選手村での食事について「巨大な食堂があって、様々な種類の食事を取ることができます」とコメント。選手村生活には困っていない様子だった。

つうか、ここまで話が出てくると今までの食堂がどんなものだったのか興味がそそられますね。

一体どんな食堂で食べていたのでしょうね。

好評な選手村、各国の選手が楽しんでいるようですね。
それは素晴らしい事ではありませんか。
パラリンピックも行えますし、しっかりとした栄養を取り頑張ってもらいたいものです。
マスゴミの報道なんて信じてはいけません。
これだけオリンピックを楽しんでいる選手が多いのです。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/05 06:00

自分が何をするか、です。

北海道護国神社②
最近、えげつなく暑いので涼しいさ写真をと言う事で旭川の北海道護国神社です。
去年だが一昨年だが行きましたが良い思いですね。
バスで移動して徒歩で帰ってきた覚えがあります。
地方は交通網が脆弱で困りますね。車社会ってのもあるのでしょう。
良いひと時を過ごしたものです。

さて、最近人任せの人が多いような気がします。
特にマスゴミに出るような人間はその発言の重みを考えずに軽く考えて無責任な事を言っては実行しないという事がよくあります。
最近では人には忠告すれど自分たちは何もしない医師会がありますね。
「全国的な“宣言”検討を」日本医師会ら緊急声明
 新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、日本医師会など医療系の9団体は政府に対して全国的な緊急事態宣言の発出を検討することなどを求める緊急の声明を発表しました。
 日本医師会・中川俊男会長:「全国一律に緊急事態宣言を発令すれば、一般の方のインパクトは相当強いと思っている」
 日本医師会などは政府に対する合同の声明文で緊急事態宣言の対象区域を全国に広げるよう検討に入ることなどを求めています。
 ワクチンについては安定的な供給と若い世代の接種の推進が必要だとし、「感染拡大を食い止めることにあらゆる手立てを尽くしてほしい」としています。
 政府は30日にも首都圏の3県と大阪府に緊急事態宣言を出すことを決定する方針ですが、東京都医師会の尾崎会長は「措置の発令だけでなく実効性のある強いメッセージを出してほしい」と強調しました。

そもそも前提としてPCR検査の陽性反応と感染者はイコールでありません。それが判っているんい何混同させようとしているのでしょうか?
また、感染者を入院させる部屋を用意するのは医師会です。何人任せにして自分たちは関係ないふりしているのでしょうね。
いい加減に仕事しないなら口を出さないでもらいたいものです。
このような無籍委任な人間は自分たちが飲み歩いていても大丈夫と考えている馬鹿なのでしょう。
このような馬鹿を相手にしないで欲しいものです。

人間、自分が出来る事を、人に役立つことを積極的に行う事が賞賛されるのです。
母が目の前で土石流に 遺体見つかっても…土砂運び続ける日々
大きな音を立てて自宅に流れ込んでくる土砂。
「おふくろ!」
男性の目の前で土石流に巻き込まれた母親が遺体で見つかったのは、それからおよそ2週間後でした。
今もなお、行方不明者の捜索が続く熱海の土石流。
「他の人に同じような思いをしてほしくない」
オリンピックの盛り上がりをよそに、男性は連日、現場から土砂を運び出し続けています。
(土石流取材班 記者 北森ひかり)
自宅にはおふくろが…
7月3日午前11時前。
外から突然、悲鳴が聞こえてきました。
草柳孝幸さん(49)は異変を感じ、慌てて自宅のほうを見ます。
斜面の上からは大量の土砂。
軽トラックや住宅も一緒に押し流されてきます。
自宅には母親の笑子さん(82)が残っていたはず。
草柳笑子さん
笑子さんは、耳が悪く、いつも音量をかなり大きくしてテレビを見ていました。
この異変に気付いていないかもしれない。
草柳さんは10メートル先の自宅へ走り、裏口から叫びます。
「おふくろ!おふくろ!」
自宅はすでに草柳さんの顔の高さまで土砂で埋まっています。
必死で叫びましたが、室内から返事はありません。
すると、また大きな音がします。
上のほうから再び土砂が流れてくるのが見えたため、草柳さんは避難しました。
自宅を再度、土石流が襲います。
自宅は跡形もなく流され、笑子さんはそのまま行方が分からなくなりました。
草柳孝幸さん
「土砂の流れがちょっとでもずれていたら、俺も死んでいただろう。あのとき5分でも10分でも早く動いていたら、助けられたのに。まさかこういう事態になるとは思っていなかったから」
甚大な被害 母親を捜すこともできない
静岡県熱海市で起きた大規模な土石流。
伊豆山地区では多くの住宅が巻き込まれ、多くの人が行方不明になりました。
しかし、捜索活動は困難を極めます。
市や警察も、安否が分からない人が、土石流に巻き込まれたのか、連絡が取れないだけなのか分からず、行方不明者の正確な人数を把握することさえできません。
現場周辺は二次災害の危険性があり、立ち入りが規制。
母親が巻き込まれた可能性が高いのに、現場に捜しにいくこともできない。
少しずつ差し替わる行方不明者の情報を、もどかしい気持ちで見ていることしかできない。
草柳さんは、笑子さんが当時着ていた服装、体型や髪型などの特徴を警察に伝えて、発見の知らせを待ちました。
草柳孝幸さん
「正直、家が流されるのを見ているから、生きているとは思えなかったけど、なんとか無事でいてほしい。自分が捜索に行けないのがもどかしい」
“じっとできない” ダンプカーで土砂を運び出し
その翌日の7月6日。
草柳さんはダンプカーを運転していました。
救出活動に加われない代わりに、現場の復旧作業にあたるためです。
ダンプカーの荷台に土砂を載せ、現場と土砂置き場を何十回も往復。
早朝5時半から日が沈むまで土砂を運び続けます。
もともと建設関係の仕事をしていた草柳さん。
会社からは仕事を休んでゆっくりするよう言われていましたが、じっとしているわけにはいきませんでした。
“おふくろに会いたい” 
その一心で、みずから作業に携わりたいと申し出ました。

草柳孝幸さん
「何もしないで避難所にいるといろいろ考えてしまうのもあって。もうこんなに日もたったから、ちゃんとした形では会えないかもしれない。それでも早く見つけてあげたい。会いたいよね。おふくろだけじゃなくてさ、ほかにも見つかってない人がたくさんいるから」
天候が安定しない中、警察や自衛隊などによる行方不明者の捜索は、たびたび中断しました。
「おふくろはここで自宅が流されていなくなっている。自宅のすぐ近くにいると思う。ここを探してくれないか」
消防に直接、早く見つけてほしいと訴えたこともありました。
重機を投入することが難しい現場では、バケツなどを使って手作業で土砂の運び出しが行われ、捜索活動は思うように進みません。
1日も早く捜索が進んでほしい。
草柳さんはそう願い続けました。
母親は自宅のすぐそばで…
7月16日。
笑子さんが見つかったと草柳さんに連絡がありました。
草柳さんから記者に届いたLINE
場所は、自宅のすぐ近く。
発生からすでに13日がたっていました。
DNA鑑定で身元が分かったといいます。
もうちゃんと母親の顔を見ることはかなわないかもしれない。そんな考えが頭をよぎります。
遺体安置所で笑子さんと対面。
「おふくろだ」
口元を見て、一目で笑子さんだと分かったといいます。
ようやく見つけることができた。
安堵するとともに「助けられなくてごめん」という後悔の思いが押し寄せてきました。
4人きょうだいの末っ子の草柳さん。
10代のころはやんちゃしたこともありました。
それでも笑子さんは怒りながら、受け止めてくれる大切な存在でした。

草柳孝幸さん
「笑子って名前だけど、名前のとおりで、よく笑う笑顔が似合う人。食堂で働いていたこともあって、料理上手だった。何でもおいしかったけど、俺がいちばん好きだったのはみそ汁。おふくろのみそ汁よりおいしいのはないね。大根、豆腐、ねぎ、わかめとか具だくさんで。仕事が遅くなって帰って食べていたのを思い出す」
土石流が起きる前日、7月2日の昼。
「雨がすごいな」と言うと、笑子さんは「気をつけなよ」と返してくれました。
それが、最後に聞いた笑子さんの声でした。
母親が見つかっても終わりじゃない
草柳さんは避難所を出て、新たに借りたアパートで生活を始めることにしています。
伊豆山は生まれ育った大切な場所ですが、自宅を再建するつもりはありません。
あの日の光景を思い出してしまう。
母親の命が奪われた場所で生活していくのは、心情的に難しい。
それでも草柳さんは、母親を見送った翌日から再び現場の復旧作業に入っています。
今回の土石流では、7月28日の時点で、22人が死亡し、5人が行方不明となっています。
オリンピックに注目が集まる中、行方不明者の捜索は今も続いています。
残された家族は、自分と同じようなやりきれない気持ちを抱えているはず。
立ち止まる時間はないと思っています。
草柳孝幸さん
「同じ立場だったから、痛いほど気持ちが分かる。ほかの人たちも1日でも早く見つかってほしいよ」
草柳さんは厳しい暑さの中、きょうも現場で土砂を運び続けています。

ただひたすらに自分の出来る事をやっていく、結果的にあ人の為になることをやっただけに過ぎない。
このような人が日本には大勢いるのです。
どこかの知事の様にいい加減なパフォーマンスに走らずに地に足を付けて出来る事をやっていく、自分の出来る事をやるのです。
それが人として当たり前の行為であり、人から賞賛を受けてよい人であると私は信じます。
このような人々が評価される社会にしていきたいものです。
金儲けではなく人の為になることをやる人である、そのような人になりたいものです。

人の評価は様々です。
でも、自分で納得してやりたいものですね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/04 06:00

追い込まれてきている中共

白山
オリンピックでメダルと取っている中共、しかしながら全く盛り上がっておりませんね。
何故なら本土では自然災害により多くの人が亡くなっており、お祝いしようにもそんな状況ではないからと言われています。
習近平もインフラを軽視して経済成長だけを目的にして活動していた為、万が一に災害に対して何も考えておらず多くの国民を失い事になりました。
と言っても13億人と言われる国民をまとめている習近平の苦労は想像できません。
しかし、腐敗しきった共産党のコントロールが出来るのでしょうか?
軍隊よりも警察組織の方が予算が多いというところで判りそうなものです。

さて、そんな軍隊の状況ですがこんなことも言われているようです。
中国人民解放軍の7割が「1人っ子」 駄々こねて訓練サボる兵士続出
 中国が前例のない超高齢社会に突入する。中国国家統計局によると、2020年の中国の総人口は14億1178万人。出生率が過去最低となった一方、65歳以上人口は約1.9億人に増え「少子高齢化」が顕著になった。
 2022年にも人口減少に転じる可能性が指摘され、政府系シンクタンクの試算では2050年に60歳以上が5億人に迫ると予想される。
 高齢化が進んで労働力人口が減れば、驚異的なペースで進んでいた「経済成長」も、大きな曲がり角を迎える。
 米・ウィスコンシン大の易富賢研究員は、中国の労働人口が減少するとの見地から、近年は年7~8%である中国の実質経済成長率が、「2030年には3.3%まで低下する」と試算している。
 1978年のトウ小平氏による「改革開放」以降、外資による技術導入と国内の安価な労働力を武器に「世界の工場」の地位を確立してきた。ただ、2000年代半ば以降は農村から都市部への人口流入が減り、沿海部を中心に労働コストが急上昇した。
 「中国は2015年には人口オーナス(総人口に占める高齢者や子供の人口割合が高く、経済成長を阻害している状態)に転換しており、国際的に見ても労働力や価格競争力は緩やかに低下を始めました。これまで消費バブルが補っていましたが、いよいよ経済成長の鈍化は避けられなくなるでしょう」(経済評論家の渡邉哲也氏)
 急速な高齢化の進行による社会保障負担の増大、都市部を中心にした不動産価格の上昇による住宅難などもあり、若い世代の不満は鬱積する一方だ。
 「体制批判を封じるべく、習近平政権は中国経済の立役者・アリババなどハイテク企業への締め付けを強めた。しかし、共産党の関与が強まれば、企業から技術革新や世界的競争力が失われ、経済にさらにブレーキをかける結果になることが懸念される」(経済誌記者)
 経済大国としての地位が揺らぐとともに、軍事大国としてのポジションにも変化が起きると考えられる。
 党中央軍事委員会の指揮下にある中国海警局や空軍は尖閣諸島周辺で領海・領空侵犯を繰り返し、中国海軍は南シナ海・台湾周辺での軍事演習を活発化させている。海軍は国産空母や強襲揚陸艦の新規建造を進めており、軍拡に余念がない。
 だが、ストックホルム国際平和研究所の推計によれば経済成長の鈍化に伴い軍事費の伸びは鈍化。今後、軍拡を続けられなくなる公算が大きい。
 人民解放軍兵士の7割が両親や祖父母に大事に育てられた「1人っ子」という問題もある。
 「2008年の四川大地震の際に『危険だから行きたくない』と駄々をこねた、仮病を使って訓練をサボったといった話は数多くある。士気の低い兵士ばかり増えれば、米国と覇を競うどころの話ではなくなる」(中国事情に詳しいジャーナリスト)
 社会的な競争を好まず、勤労や結婚、出産に消極的で物質的な欲求にも乏しい20~30代の若者を表わす言葉として、中国では最近、「横たわり族」なる言葉が使われ始めた。幼少期からの厳しい競争に疲れ果て、無気力になる中国の若者が増えている。彼らに、5億人の高齢者を支えられるだろうか。

なんか暗い話ばかりですね。
一人っ子政策をやっていた中共はこの状況を考えていなかったのでしょうか?
軍に入れば食えるという事で入る人もいるようですし、なんともまあ、って感じですね。自衛隊が怖いという感想を言う共産党軍って事でしょうね。

思想を強制して中共批判につなげないようにする手立てを必死で行っているようですね。
中国、主権に反する歌禁止 カラオケ新規定、10月から
中国政府は12日までに「カラオケ店の音楽に関する暫定管理規定」を公表、憲法や国家主権と領土保全、宗教政策などに反する音楽を流すことを禁止した。10月1日から施行する。
禁止曲のリストは公表されていないが、日本の軍歌や台湾(中華民国)の「国歌」などは歌えなくなる。
習近平指導部は国家・国民を団結させるため思想統一を強化しているが、娯楽施設でも政策に反する歌が歌えなくなることに「厳しすぎる」(中国人ジャーナリスト)という声が出ている。
管理規定によると、禁止するのは他に①国家の安全、利益を害する②民族対立をあおり、民族感情を傷つける③暴力や賭博などの犯罪を扇動する④他人を中傷する―などの内容の歌曲。禁止する理由について「社会主義の核心的価値観を発展させ、国家の文化とイデオロギーの安全を守るため」としている。管理規定を公表した文化観光省によると、2020年だけで違反する歌曲が100曲以上確認されているという。(共同)

中共が追い込まれている証拠でしょうね。
そんな些細な事すら禁止しないと国が保てないって事が判ったという事でしょうね。

世界で合意している事すら守ろうとしないのが共産主義の国のようです。
中国が最低法人税率導入に抵抗 G20協議難航か
先進7カ国(G7)が合意した各国共通の法人税の最低税率(15%)導入について中国が抵抗していることが27日、分かった。海外からの投資を呼び込むため法人税を減免する「経済特区」を対象から外すよう求めている。ただ、米国は例外を認めない構えで、最低税率の国際合意化が事実上決着する7月9、10日の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、G7と中国の対立で協議が難航する恐れもある。
交渉関係者によると、中国は経済特区の適用除外が認められなければ、G20での最低税率の合意に反対する意向だという。同様の特区制度を持つ一部の新興国が中国の主張に理解を示しており、G7と中国は賛同する国を増やそうと水面下で綱引きを続けている。
中国の法人税の基本税率は25%で、G7が最低税率としたい15%を上回る。ただ、日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、沿岸部の「深圳経済特区(広東省深圳市)」などでは一定期間の法人税免除や半減を実施。減免期間後の税率も15%を下回るケースが多い。経済特区は長年、中国の高い経済成長率の源泉となっており、国際的な最低税率の導入が自国の発展を阻害することを懸念している。
一方、イエレン米財務長官は16日の米議会公聴会で、中国を念頭に「最低税率(の効果)を大幅に弱める、いかなる例外規定にも同意するつもりはない」と牽制(けんせい)した。特区制度を利用した抜け穴を認めれば、G7合意で歯止めをかけたはずの国際的な法人税の引き下げ競争に逆戻りする恐れがあると警戒感を強める。
G7と中国の主張に対し各国の態度は割れた。G20参加国の南アフリカ、インドネシア、メキシコの財務相は10日の米紙への寄稿でG7案への支持を表明。経済協力開発機構(OECD)と欧州連合(EU)にそれぞれ加盟し、法人税率12・5%のアイルランドは「われわれは現行の12・5%を支持する」(ドナフー財務相)とG7案に反対する。30日~7月1日に開かれるOECDの国際的な法人税改革に向けた交渉会合は、G20会議の前哨戦となり、議論の行方が注目される。

ままならんね。企業としては税金の安く国に行きたいでも共産党国家の様にすべてを吸い取られてはそもそもの問題だ
色々な事情があるのでしょうね。
中共はどのような選択をするのでしょうね。

そういえば香港と言えば映画俳優が没落しているそうです。
“親中派”ジャッキー・チェン氏「私も共産党員になりたい」
中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(英語版)は12日、香港の映画スター、ジャッキー・チェン氏が入党希望を表明したと伝えた。チェン氏は中国の国政助言機関、人民政治協商会議(政協)のメンバーを務めており、中国政府寄りの発言で知られている。
 チェン氏は北京で8日、党創建100年を記念した映画関係者の座談会に参加。「党は約束したことを100年もかからず数十年で成し遂げる」と「偉大さ」をたたえた。中国人としての誇りと党への憧れを強調し、「私も党員になりたい」と述べた。(共同)

息子が中共の人質になっているそうですが、香港警察が泣きますね。というか香港警察が香港人の弾圧に加担したという話もありますがどれが本当なのでしょうか?
好きだったんですけどね。これも歴史か・・・

どんどん追い詰められている中共、爆発せぬままに自滅してほしいところですがどのようになるかは定かではありません。
日本を核攻撃するPRを行った中共、日本はこんな奴らと手を組むべきではないというのが本音です。
しっかりと舵を取っていきましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

| コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/03 06:00

武漢ウイルスと戦う準備が着々と整ってきています。

E645o7-XoAI1js5.jpg
連日、世間をにぎわしているオリンピック
良い傾向だと思います。活気に満ち溢れるというのは元気になるという事です。
活動的になれば感情もわき、笑う事で免疫力を上げる効果も出てきます。
皆で大いに活気付いて武漢ウイルスに打ち勝ちましょう。

さて、マスゴミなどの一部が武漢ウイルス以外にも反応するPCR検査を増大させて陽性反応が多いと言って騒いでいますね。
東京都 新型コロナ 3177人感染確認 2日連続で過去最多
東京都は28日、都内で新型コロナウイルスの感染が確認された人は初めて3000人を超えて3177人だったと発表しました。都内では27日、それまでで最も多い2848人の感染が確認されていて、これで2日連続で過去最多を更新しました。
3177人は1週間前の水曜日より1345人増えていて、感染の急速な拡大が止まらない事態になっています。
28日までの7日間平均は1954.7人で、前の週の153.0%となりました。
7日間平均は第3波のことし1月11日を上回り、過去最多です。
一方、都の基準で集計した28日時点の重症の患者は27日より2人減って80人でした。

専門家「ピーク見えず これ以上広がることもありえる」
東京都で28日、新たに新型コロナウイルスの感染が確認された人が3000人を超え過去最多となったことについて、厚生労働省の専門家会合のメンバーで国際医療福祉大学の和田耕治教授は「4連休明けで受診した人が集中したこともあるとみられるが、デルタ株への置き換わりで感染の広がりが早いうえにワクチン接種が進む中で接種していない人の間にも安心感が広がってしまったことや、五輪などで高揚感が高まっていることが原因ではないか。これまでは緊急事態宣言を出すと2週間で感染者数が減る傾向が見られたが、デルタ株は従来のウイルスよりもおよそ2倍感染が広がりやすいとされ、感染者数が減るのにも時間がかかるとみられる。多くの人がまだ免疫を持っていない中ではピークが見えていない状態でこれ以上、広がることもありえる」と話していました。
一方で、現在の第5波では重症者が少なく、まだ医療への圧迫は大きくなっていないという声があることについて「感染者数が多くなれば必要な治療が行き届かなくなるおそれがあり注意が必要だ。病床は増やしているもののこれから重症になる人も出てくるはずで、ワクチン接種の体制を維持しながら治療に当たる医療従事者を確保することが難しくなってくる。交通事故や熱中症などふだんなら当然受けられる医療が受けられなくなる可能性がある」と指摘しました。
そのうえで和田教授は今後必要な対策について「東京などではこれまでの1年半の中で感染のリスクがもっとも高くなっていると思う。オリンピックをやっているのになぜ自分の行動を制限されるのかと疑問に思う人もいるかもしれないが、自分自身や周りの人を守るためにも、今は少人数であっても人と会う機会を減らすことが重要だ」と話していました。

小池知事「第3波のピーク時とは状況異なる」
東京都内で新型コロナウイルスの急速な感染拡大が続いていることに関連し、小池知事はオリンピックを取材する報道機関向けに配信した映像で「第3波のピーク時と比べ、重症化しやすい60代以上の割合が減っている。第3波の時とは状況が異なると認識している」と述べました。
都内では感染確認が27日、2800人を超えて最多になったのに続いて、28日は初めて3000人を超え、2日連続で最多を更新していて感染の急速な拡大が止まらない事態になっています。
こうした中、小池知事は「第3波のピーク時と比べるとワクチン接種が加速した。重症化しやすい60代以上の割合が減っている。今後の重症者数の動向を注視していく必要があるが、第3波の時とは状況が異なると認識している」と述べました。
そのうえで「デルタ株の影響を考えると、若者や中高年の世代にどうやってワクチンを早く行き渡らせるかが重要だ」と強調しました。
そして「ワクチン接種の効果が感染者数の減少として表れるまで引き続き、不要不急の外出を自粛し家でオリンピックを応援してもらい、マスク着用、こまめな手洗い、感染しない、させないことをお願いしていく」と述べました。

小池知事「不要不急の外出を控えて」
また、小池知事は新型コロナウイルスの新たな感染確認が発表されるおよそ15分前の午後4時半ごろ都庁で記者団の取材に応じました。
記者団が「きょうは新たな感染確認が3000人を超えるという報道があるが、どのような報告を受けているか」と質問したのに対し、小池知事は「皆さん、ぜひ不要不急の外出を控えてください。きょうも東商・東京商工会議所の三村会頭にテレワークの徹底をお願いした。このように皆さんの力を得て感染を抑え込んでいきたいと思う。よろしくお願いしたい」と述べました。
加藤官房長官「連携とり必要な対応を図る」
加藤官房長官は午後の記者会見で「東京都の感染状況はきのうも過去最多となり、増加が続いている状況で、きのう関係閣僚も集まって感染状況などに関する認識を共有化したところだ。厚生労働省の専門家会合も開催されており、こうした評価や分析なども踏まえ東京都ともよく連携をとりながら必要な対応を図っていきたい」と述べました。

で、無能な奴ほど騒ぎたがるって話です。

東京都の担当は把握しており、今までの状況よりはるかに改善しているとの事です。
東京都 福祉保健局長「いたずらに不安あおらないで」
東京都内で過去最多となる2848人の感染が確認されたことについて、都福祉保健局の吉村憲彦局長は、重症化のリスクの高い高齢者の割合は少なくなり、病床の確保も進んでいるとして、「年明けの第3波のときとは本質的に異なっているので、医療に与える圧迫は変わっている。いたずらに不安をあおることはしていただきたくない」と述べました。

都福祉保健局の吉村局長は、27日、過去最多の2848人の感染が確認されたことを受けて、報道各社に今の状況などを説明しました。
この中で、これまでの過去最多だった第3波のことし1月7日と比べると、重症化しやすい60代以上の割合はおよそ3分の1に減ったほか、30代以下の若い世代の割合はおよそ10ポイント増加していると説明しました。
吉村局長は「30代以下は重症化率が極めて低く、100人いたら、せいぜい十数人しか入院しない」と述べました。
そのうえで、第3波のころよりは病床の確保が進んだほか、高齢者の感染が減ったことで重症の患者数もおよそ半数に抑えられていると説明しました。
さらに、軽症や無症状の人向けの宿泊療養施設を確保し、自宅療養の人向けの健康観察などの体制も整えているとしています。
吉村局長は「年明けの第3波のピークのときとは本質的に異なっているので、医療に与える圧迫は変わっている。入院患者は確かに増えてきているが、すぐに第3波のような状況になるとは認識していない」と述べました。
そのうえで、「医療機関の負担が増えていないことはないと思うが、第3波の1月と比べれば格段の差があると思う。いろいろな、医師に聞いた感覚的な話だが、まだ1月みたいな雰囲気ではないと思っている」と述べました。
また、「いたずらに不安をあおることはしていただきたくない」と述べました。
一方、吉村局長は、現在開かれている東京オリンピックが都内の感染状況に影響を与えているかと聞かれると、「悪い方向に影響しているとはわたしは考えていない。オリンピック関係者で150何人、感染者が出ているが、きょうの2848人に比べれば軽微だ。東京の感染状況に大きな影響を与えているとは思っていない」と述べました。

このように現場を知っている人間からは今のマスゴミや知事のような無能ものが騒がしている状況を否定しています。
トップが無能だと下は困りますね。
知事が自分の権限で出来る事をやらずに如何に責任を持たないよう事を進めるかを考えている馬鹿だと困りますね。

因みに某評論家が絶賛して強制しろとか言っていた支那製ワクチン
これが全く効かないものであることは判明しました。
中国シノファーム製ワクチン、高齢者の半数が抗体反応ゼロ
中国医薬集団(シノファーム)の新型コロナウイルスワクチンの有効性を年齢層別に調べたハンガリーの研究で、高齢者に形成される抗体レベルが他の年齢より低いことが示された。
同ワクチンを2回接種した450人を調査。50歳未満では約90%の人に一定以上の抗体ができたが、60歳では抗体反応ゼロが約25%、80歳ではこれが約50%だった。一部の高齢者が抗体をまったく作れないことは、高齢者間の流行発生を防ぐ手だてが別に必要なことを示しているとしている。
ただ、研究の執筆者らは、新型コロナ感染症の発症や入院や死亡のリスクと、ワクチン接種後の抗体レベルの直接の因果関係を評価するのは極めて難しいとも指摘した
調査は医学関連サイト「メドアーカイブ」で発表された。査読はまだ受けていない。
シノファームのコロナワクチンは中国で最も広く使用されているワクチンの一種。同社は途上国へのワクチン分配を目指す国際的枠組み「COVAX(コバックス)」に対し、来年半ばまでに最大1億7000万回分を提供することで合意している。

と言う訳で高齢者には打たない方が良いって事ですね。
そもそも支那製と言う訳で拒否する理由になりえますよ。

そんな世界に対して様々な特効薬が開発されており、中共が隠蔽しようとした武漢ウイルスと戦う準備が着々と整いつつあります。
「イベルメクチン」発見者・大村智博士が訴える「特例承認すべき」 国内でも服用患者は「あっという間に治った」
「重篤な副作用はないのに…」
 ワクチンの国内での接種が開始したが、同時に治療薬も重要だろう。その筆頭、ノーベル賞受賞の大村智博士が発見した「イベルメクチン」は世界各地から目覚ましい効果が報告されており、大村博士本人も特例承認すべき、と訴える。
「治験には時間がかかりますが、海外のデータが豊富なのだから、日本で治験をしなくてもいいのではないか。専門家が数字を出して、たしかに効いていると発表しているのだから、それをもって特例承認してほしいです。ここで使わなければ、なんのための特例承認の制度なのでしょうか。治験を待っていたら、亡くなってしまう人がいるのです」
 そう訴えるのはほかならぬ大村博士で、イベルメクチンについて説明する。
「元になるエバーメクチンという物質は、伊豆の川奈のゴルフ場近くで採取した土を研究室に持ち帰り、そこから分離した微生物から発見されました。世界中でエバーメクチン用に培養している微生物は、元を辿ればこの土からとれたのです。私が関わったのは線虫などに効くところまでで、その後、海外の多くの研究者がウイルスやがんに効くと発表しています。線虫の薬がなぜウイルスに、と聞かれますが、不思議ではありません。イベルメクチンはマクロライド系抗生物質に分類され、この系統の薬は第2、第3の作用をもつことが多いのです。風邪などに処方されるエリスロマイシンもマクロライド系抗生物質ですが、モチリンという消化を助けるホルモンと同じ作用があったり、抗炎症作用があってぜんそくなどに効いたりもします。また重篤な副作用の報告がなく、アフリカでこの薬を配っているのが医師や看護師ではなく、主にボランティアなのも、危険性がないからです。体重50~60キロの人は3ミリグラムの錠剤を3~4錠飲めばよく、これだけ少量で効くのもすごいことです」

「効かない」とする論文は見当たらない
 新型コロナに対するイベルメクチンの作用だが、
「ウイルスの増殖を抑えるだけでなく、体に働きかけ、ウイルスに感染した際の炎症を抑える作用と、免疫機構でウイルスをやっつける機能を活性化する効果もあることなども発表されています。ユタ大学の論文は情報提供会社のミスで取り下げられ、そのせいで効果を疑問視する向きもありました。しかし現実には、イベルメクチンは新型コロナに効かない、とする論文が見当たらないというほどです。ペルーでは、イベルメクチンを飲ませた州の死亡率がどんどん下がった一方、飲ませなかったリマ州では下がらず、大統領が交替して飲ませるのをセーブしたら、飲んでいた州でも死亡率が上がってきた、ということも報告されています」

感染防止、症状軽減に効果
 大村博士と一緒に、東京都医師会の尾崎治夫会長、角田徹副会長との会合に参加した、北里大学教授で、大村智記念研究所感染制御研究センター長、兼COVIDー19対策北里プロジェクト代表の花木秀明氏は、
「尾崎会長はイベルメクチンの作用機序を、非常によく勉強されていました。一緒に参加した山岡邦宏教授のもとで進めている治験への協力も、快く了承してくださいました」
 と述懐し、イベルメクチンの効果をこう説く。
「ウイルスと細胞の結合を阻害し、ウイルスが体内に入ってしまった場合も、ウイルスの複製を阻害してくれます。それができるのは、イベルメクチンが、ウイルスのタンパクを核内に運ぶインポーチンという移送物質の働きを阻害するからです。ウイルスタンパクが核内に入れなくなるので、複製できないというわけです。この二つの作用機序により、感染防止と症状軽減の双方に効果をもたらします」

「安全性は示されているが、臨床試験が不足」
 むろん、慎重な声もある。東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅教授は、
「すでに何十年も使われ、広く安全性が示されているのは利点でしょう。現状では自宅療養者が飲む薬がないなか、イベルメクチンは飲み薬なのも利点です。寄生虫については3ミリグラムの錠剤を1回4錠飲むとのことで、新型コロナに対しても同様の使い方になると思う。ひとたび有効性が示されれば、患者にとっても、医療機関への負担という点でも、メリットは大きい」
 と話すが、一方で「データが不十分である」と、こう説明する。
「たしかに世界各国で、新型コロナへの有効性を示唆する報告は出ています。バングラデシュでは、イベルメクチンを飲んだ集団では、ウイルス消滅までの日数が15日から4日に、入院日数が15日から9日に短縮され、死亡率が6・8%から0・9%に低下した、と報告されています。ペルーのデータでは、イベルメクチンを大量に配布した地域では、そうでない地域とくらべて発症者数、死亡者数が大きく減っています。ただ、イベルメクチンが入手しやすく使用しやすいこともあってか、データが出ている地域が南米や東南アジアなどにかぎられ、薬の有効性を示す信頼できる雑誌の論文が少ない。きちんとした臨床試験がまだ行われていないと考えています。もう一つ気になるのは、製薬会社は治験に積極的でなく、医師主導であること。すると予算がかぎられ、信頼に足る臨床試験を行うのが難しくなりかねません

23例全てで「あっという間に治った」
 ただ、寺嶋教授は「私が知る範囲では、イベルメクチンを使用している例はわずかしかない」と言うが、実は都内にもある。
「これまで23例でイベルメクチンを使い、みなあっと言う間に治りました」
 と、元東京大学医学部講師、中目黒消化器クリニックの田淵正文院長は言う。
23人のうち半分は、抗原検査で陽性になった人、半分程度は濃厚接触者が近くにいて、発熱や嗅覚異常などの症状でコロナ感染が疑われた人、1名はよその病院のPCR検査で陽性だった人です。症状が出てから早く飲んだ人は1、2日で、合併症がある人も3、4日でよくなりました」

 処方の仕方だが、
「私はカモスタット、クラリスロマイシンという薬と一緒に処方しています。クラリスロマイシンは風邪など上気道の疾患に使う薬で、上気道に存在する菌に広く効くといわれます。さらにこの薬は、代謝経路がイベルメクチンとまったく同じ。だから同時投与すると、細胞のなかからウォッシュアウト、つまり時間が経過しての消滅がされにくくなり、おそらくイベルメクチンの細胞内の濃度が高い状態で保たれます。その結果、強い効果が出たと思うのです。一方、カモスタットは、イベルメクチンとは異なるメカニズムでウイルスが細胞のなかに入るのを妨害します。このように作用機序の異なる複数の薬でウイルスを叩くのが基本です」

「立場上、感情で語るべきではありませんが…」
 治験はどの程度進んでいるのか。花木教授の話に登場した、イベルメクチンの治験の責任者、北里大学の山岡教授によれば、
「昨年3月に治験を計画し、始めたのは9月。ウイルスの増殖抑制効果を調べるため軽症者が対象で、240人を二つに分け、それぞれイベルメクチンと(偽薬の)プラセボを投与します。今年3月にも終わる予定でしたが延びています。11月以降、重症患者が増え、治験の対象となる軽症者が減ったからです。2月以降はまた、治験参加者が少しずつ増え、東京都も治験に協力してくれる医療機関を紹介してくれています」
 ただし、立場ゆえであろうか、山岡教授は、
「イベルメクチンは、これまで40億人が服用した薬ですが、新型コロナの患者に使って大丈夫だという保証はない。新興国で効果が出ているというデータは興味深いですが、それらの国ではプラセボ投与群との比較がされておらず、エビデンスレベルが低いのです」
 と慎重である。だが、慎重さのなかに、次のような矜持が顔を覗かせる。
「立場上、感情で語るべきではありませんが、イベルメクチンには期待しています。40億人が飲んだ薬などそうそうなく、それがウイルスの増殖を抑制することが確認されれば、すばらしい。大村教授が日本で発見したものであり、安全性や有効性は日本人が証明すべきだと思います。新興国のデータに科学的エビデンスを与えるのが、私の役割だと考えています」

感染を封じ込めたインドでも使用
 前出の花木教授に、現状の「エビデンス」について説明してもらおう。
「イベルメクチンは軽症者から重症者まで効果を発揮するとわかってきて、35の研究を解析すると、早期治療に84%、後期治療に39%、予防に90%の改善が見られました。当局が感染封じ込めを発表したインドでは、当初からイベルメクチンが服用されていました。ペルーやベネズエラ、エジプトなどではすでに国が認可しています。アメリカも少し前までNIH(国立衛生研究所)が使用に反対していたのが、推奨も反対もしない立場に転じ、1週間で5万人に処方できるようになりました。英リバプール大学のアンドリュー・ヒル教授の研究では、イベルメクチン投与群650中の死亡例は14で2・1%、非投与群597中では9・5%でした。ハーバードメディカルスクールなどによれば、投与群704例の致死率は1・4%で、同数の非投与群では8・5%。人工呼吸器装着者にかぎると、7・3%と21・3%と、さらに差が広がっています」

 日本でも医師の判断で処方は可能だが、花木教授は、
適用外で使用して、患者さんに万一、重篤な副作用が出た場合、処方した医師の責任が問われます。それが日本での処方が進まない理由の一つではないでしょうか。自宅療養者が急に亡くなる事例も報じられ、不安にすごしている患者さんもいると思います。そういう方にだけでも配布できるようになってほしい」
 と切実に訴える。特効薬は、実は足元にあるのかもしれない。ワクチンの確保が遅れ、円滑な接種に疑問符がつくなか、特例承認してはどうなのか。安全性の確認は重要だが、自宅療養者も、緊急事態宣言下で追い詰められている人も、安全が確保されない状況に置かれているのだから。

治療薬としての承認が取れれば日本でも使用可能となります。
何故製薬会社が行わないのでしょうね(。´・ω・)?
人類の助けになる行為であることを忘れて金儲けに走っているのでしょうね。

塩野義製薬も臨床実験に入ったそうです。
塩野義製薬、コロナ治療薬の臨床試験に着手
 新型コロナウイルスの治療薬開発を巡り米製薬大手ファイザーや同メルクが競う中、日本の塩野義製薬はコロナ治療薬の臨床試験を開始した。1日に1回服用する初のコロナ治療薬となる。
 大阪に本拠を置く塩野義製薬は高コレステロール血症治療薬「クレストール」の開発などに関わったことで知られている。今回の治療薬については、新型コロナウイルスを攻撃するよう設計されたものだと述べた。また、1日1回の服用とすることで利便性を高めたという。今月開始した臨床試験は来年まで続く見込みで、副作用などを確認する。
 塩野義は、すでに後期臨床試験を実施しているファイザーやメルクに数カ月後れを取っている。ファイザーの治療薬は1日2回服用するもので、早ければ年内にも販売の準備が整う見込み。
 感染力が高い変異株「デルタ株」を含む新型コロナ感染の重症化対策としては、依然としてワクチン接種が有効とされている。だが、中にはワクチン接種を拒む人がいる他、接種を受けても感染するケースもある。
 米バイオ製薬大手ギリアド・サイエンシズの新型コロナ治療薬「レムデシビル」は一般的には病院で投与される必要があり、効果も限定的だとされる。その他、病院ではモノクローナル抗体を使った米バイオ医薬品大手リジェネロン・ファーマシューティカルズの治療薬や、ステロイド薬のデキサメタゾンが使用されるケースもある。
 製薬各社はその中で、新型コロナ検査で陽性結果を受けた人が、症状が軽いうちに自宅で服用できる薬の開発を進めている。
 塩野義製薬の手代木功・最高経営責任者(CEO)は、タミフルやゾフルーザと同様の極めて安全な経口薬の開発を目指している、と述べた。また、同社の治療薬は服用開始から5日後にウイルスの中和を狙うものだという。
 手代木氏によると、日本で行われる治験には50~100人の健康な被験者が参加する。また新型コロナ患者を対象にプラセボ(偽薬)を使って治療薬の効果を確かめるより大規模な試験も、日本国内で年内に始まる可能性があるとした。

治療薬が出来れば重い風邪扱いになることでしょう。そもそもコロナウイルス自体が風邪ですからね。
死亡率1%切る風邪を第二類にしている事がおかしいのでしょうね。

様々な治療薬が次々に出来ようとしています。
武漢ウイルスよ覚悟はできているかな?
コロナ治療へ「武器」続々 抗体薬承認、軽症から重症まで
 新型コロナウイルス治療薬として、中外製薬が申請した抗体カクテル療法が承認された。国内で承認された治療薬は4例目だが、新型コロナを標的とする抗体薬は初。当初は手探りだった新型コロナとの戦いも、予防はワクチン接種が進み、治療も軽症から重症まで対応できる「武器」が徐々にそろいつつある。
コロナ治療「カクテル療法」承認 国内4例目、軽症者用初―厚労省
 新型コロナをめぐっては、体内のウイルス量は発症直後が一番多いことが判明している。症状が進行するにつれウイルスは減少するが、自己免疫の暴走で過剰な炎症反応が起き、肺などの細胞が破壊される。
 このため、軽症から中等症では、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬が効果を発揮する。富士フイルム富山化学(東京)が抗インフルエンザ薬アビガン、米メルクは新薬モルヌピラビルの臨床試験(治験)を進行中。塩野義製薬の新薬も9月までの治験開始を目指す。
 抗体カクテル療法など、ウイルスから細胞を守る抗体薬も比較的軽い症状で有効だ。英グラクソ・スミスクラインが開発する新薬のソトロビマブは、ウイルスの変異に強い。海外で日本人に対する治験を実施中で、「早く患者に届けたい」(スージー・バーンズ日本法人取締役)として当局と協議を進めている。
 一方、重症患者にはウイルスを標的とする薬の効果は限定的で、炎症を抑える薬が処方される。中外製薬の関節リウマチ薬アクテムラは、米国では緊急使用許可が下りており、国内でも年内の申請を検討中だ。ロート製薬などが取り組む再生医療も、将来は有望な選択肢になる可能性がある。
 抗寄生虫薬イベルメクチンも「抗ウイルス効果に加え、抗炎症効果もある」(花木秀明北里大教授)として、期待を集めている。医薬品メーカーの興和(名古屋市)が近く治験を開始する。
 アビガンやアクテムラ、イベルメクチンなどは他の病気の治療薬として承認されており、新型コロナにも医師の判断で使われている。一方で開発中の新薬は治験以外で投与できず、使用には承認を待つ必要がある。
 ただ、治療薬の開発失敗も少なくない。小野薬品工業の慢性膵炎(すいえん)治療薬フオイパンは軽症患者に使われるが、治験では有効性を確認できなかった。次々と登場する変異株も悩みの種で、新型コロナとの戦いはまだ終わりが見えない。 
 ◇主な新型コロナ治療薬
 種類       名称       企業名
【承認済み】
▽抗ウイルス薬   レムデシビル   米ギリアド・サイエンシズ
▽ステロイド    デキサメタゾン  日医工など
▽関節リウマチ薬  バリシチニブ   米イーライリリー
▽抗体薬      抗体カクテル療法 中外製薬(米リジェネロン)
【開発中】
▽抗ウイルス薬  ※アビガン     富士フイルム富山化学
          モルヌピラビル  米メルク
          低分子薬     塩野義製薬
          AT―527   中外製薬(米アテア)
▽抗体薬      ソトロビマブ   英グラクソ・スミスクライン
          バムラニビマブ  米イーライリリー
▽関節リウマチ薬 ※アクテムラ    中外製薬
          オチリマブ    英グラクソ・スミスクライン
▽再生医療     ADR―001  ロート製薬
          CL2020   生命科学インスティテュート
▽抗寄生虫薬   ※イベルメクチン  米メルク、興和
【開発失敗】
▽血液製剤     血漿分画製剤   武田薬品工業
▽慢性膵炎治療薬 ※フオイパン    小野薬品工業
(注)※は新型コロナ以外の病気の治療薬として承認済み

様々な治療薬があるようです。しっかりと対応していきましょう。

人類は負けません。人間の治癒能力は意外と強いのです。
薬は人間の免疫力の助けになるだけで最終的な力は人間が持っています。
しっかりと栄養あるものを食べて笑い、適度な運動を行って健康的な生活を行いましょう。
それが武漢ウイルスに打ち勝つ力になります。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
技術 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/08/02 06:00
 | ホーム | Next »