「h1」を含む日記 RSS

はてなキーワード: h1とは

2025-10-22

自分ホームページを作ったかどうかでWEBの見え方が180度以上違う話

以下ChatGPT

自分ホームページ(自前ドメイン+自前HTML)を一度でも作って運用すると、SNS中心の“受け手視点から仕様検索配信・所有・継続の“作り手”視点に脳が切り替わる。結果、情報リテラシーは跳ね上がり、ネットニュース流行の見え方が根本から変わる——しか想像以上に。

1. “タイムラインからアーキテクチャ”へ

Before(作る前): WebSNSタイムライン。良し悪しは「バズってるか」「見やすいか

After(作った後): WebプロトコルブラウザHTML/CSS/JSCDN検索エンジン。

ページは**文書(Document)**であり、配置(IA)、意味づけ(セマンティクス)、配信HTTP/HTTPS/HTTP/2/3)、キャッシュ戦略が気になりだす。

→ 同じ記事でも「タイトルの付け方」「hタグ構造」「画像最適化」「OGP」「サイトマップ」がまず目に入るようになる。

2. “アルゴリズム運”から“所有と積み上げ”へ

プラットフォーム依存の脆さを体感規約変更やシャドウバン露出が消える。

サイト資産化:ドメインに紐づくURLリンクされ、検索に積み上がり、10年後も生きる。

POSSE(Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere):まず自分サイトに出してから外部へ配信する習慣が身につく。

3. “好き/嫌い”から“なぜ速い・なぜ遅い”へ

Core Web Vitals(LCP/FID/CLS)や画像の遅延読み込み、フォント最適化重要性が腹落ちする。

広告・計測タグの重さに過敏になる。読者体験を壊さないためのパフォーマンス予算という概念生まれる。

4. “なんとなくSEOから情報設計×検索意図”へ

キーワード選定は“流入ゲーム”ではなく読者の課題コンテンツ設計帰着

内部リンクパンくず・スキーマ構造データ)・サイトマップ意味が実務として理解できる。

“書けば伸びる”ではなく“検索意図を満たす設計が伸びる”に目が覚める。

5. “見た目”から意味アクセシビリティ)”へ

alt見出し階層コントラスト比、キーボード操作、焦点管理など、見えない品質が最重要になる。

デザインは飾りではなく“読み・理解操作”のためのユーティリティだと分かる。

6. “PV至上”から継続コミュニティ”へ

たまたま当たる1記事より、更新継続アーカイブ性・RSSのほうが効くと実感。

コメント欄メールフォーム・X連携よりも、ニュースレターRSS購読者の質に価値を見出す。

7. “無料神話からコスト責任”へ

ドメインDNS証明書バックアップ法務特商法プライバシーポリシー)に“運用者の責任”が生まれる。

その重みが情報信頼性を引き上げる(=他人サイトの苦労も見えるようになる)。

8. “トレンド追従から自分OSを持つ”へ

サイト思想作品OS

トレンドは“輸入”ではなく選別になる。自分歴史に合うものだけを採用して積層していける。

9. まず一歩:最小スタックで“今夜リリース”する

Node.jsを避けたい人向けに、極小構成OK

A. 最小HTML(雛形)

<html lang="ja">

<head>

<meta charset="utf-8" />

<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />

<title>あなた名前 | ホーム</title>

<meta name="description" content="自分ホームページ制作物・日記メモを置いていきます。">

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="/feed.xml">

<meta property="og:title" content="あなた名前 | ホーム">

<meta property="og:description" content="自分ホームページ制作物・日記メモ。">

<meta property="og:type" content="website">

</head>

<body>

<header>

<h1>あなた名前</h1>

<nav>Home / About / Posts</nav>

</header>

<main>

<article>

<h2>はじめまして</h2>

ここからすべてを自分URLに積み上げます

</article>

</main>

<footer>© 2025 あなた名前</footer>

</body>

</html>

B. ホスティング無料~低コスト

GitHub Pages(Jekyll標準。Rubyベース、Node不要

Cloudflare Pages(静的ファイルを置くだけで高速CDN

レンタルサーバー(静的HTML+SFTP/rsyncで十分)

C. ドメインの基本

覚えやすい短さ+ローマ字。将来10年使える名前に。

DNSA/AAAA/CAA/TXT最低限、HTTPS必須Let’s Encrypt無料化)。

D. “最低限の品質チェック”5点

タイトル・description見出し一貫性

画像は適切なサイズalt

モバイルでの可読性(文字サイズ行間

OGPが効いているか(XやLINEURLを貼って確認

RSS/更新履歴の有無(継続を前提に)

10. 一歩先へ:運用で差がつく“3つの習慣”

ログを読む:Search Consoleと簡易アクセスログで“本文よりメタ情報”を磨く。

アーカイブ主義記事追記更新URLは変えない。Versioningを意識

POSSE徹底:自サイトに公開→SNSには要約+リンク本体は常に自分土俵

2025-10-21

anond:20251021183032

今でも、トラバではなく新規記事なら「タイトル内 @dorawii」を入れ続けてくれてるようにも見えるけど。

トップページからの除去でよければ、前に書いた「タイトル内 @dorawii」の判定 anond:20250912204933 に、「全体内 BEGIN PGP」の判定を加えればいけるかな。署名もない場合JavaScriptを使わないと無理だね。

h1 + #intro + #body div.section:has(a.tw-share-button[href*="dorawii%40"]),
h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/BEGIN"] + a.keyword[href$="/PGP"]){
  display: none;
}

2025-09-03

anond:20250903195748

[増田しぐさ] 増田CSSを紹介する記事(英文スパム対策付き)

https://anond.hatelabo.jp/20250701235606

のうち

/* トップページ言及エントリを除外 */
/* via: 最近ファーストブクマカが静か https://anond.hatelabo.jp/20250326171302 */
h1/*はてな匿名ダイアリー*/ + #intro/*名前を隠して楽しく日記。*/ + #body div.section:has(h3 > a/*■*/ + a:not(.keyword, .edit)/*anond:YYYYMMDDhhmmss*/){
  display: none;
}

だけでも適用すればOKやで

/* トップページ言及エントリを除外 */
h1 + #intro + #body div.section:has(h3 > a + a:not(.keyword, .edit)){
  display: none;
}

余計なコメントを省いたこれでもOK

2025-09-02

dorawii@執筆依頼募集中

で、結局英文スパムっていうのはハリポタ日記を書より長続きしたの?

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250902184741# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaLa9QQAKCRBwMdsubs4+
SAfLAP4heYt4CbbgzEMd7CnoyPe8OT0YyYv3RZTpKSu+y3MxUwD/SHOFCqvYzI7K
8SDOQbPGQZM3zrSkhQjtMS/Eavqndwk=
=EKRt
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-07-01

[] 増田CSSを紹介する記事(英文スパム対策付き)

Chromeブラウザには増田を快適に閲覧するための コンパクトな増田 という古い拡張機能があったが、Chrome更新対応し切れておらず、既にChromeには新規インストールできなくなってしまっている。Edgeにはまだインストール可能だが、いずれ対応しなくなる可能性が高い。

そこで、「増田トップページで、言及エントリ(返信・トラバ)を一覧から除外することで、新規エントリだけを一覧できる」という機能に絞ってコンパクト増田再現、ついでにいくつかのおまけ機能付与したスタイルシート(CSS)を今年の4月に公開していたのだが、今回改めて英文スパム対策を追加したので公開する。

これを導入するには Stylus という拡張必要で、少し気軽さには欠けるが、増田以外にも活用できるので、この機会にぜひ導入してみてほしい。拡張インストールしたあとは、下記のコードコピペして新規スタイルとして導入する方法もあるが、スタイルシートを公開できる userstyles.world の増田CSSページ(※毎朝9:00直後はアクセスできない) から [Install] ボタンインストールするほうが、自動更新にも対応するので便利かもしれない。

増田CSS (7/20: 増田文字数制限のため、スパム対策部分は省略しました)

/* トップページ言及エントリを除外 */
/* via: 最近ファーストブクマカが静か https://anond.hatelabo.jp/20250326171302 */
h1/*はてな匿名ダイアリー*/ + #intro/*名前を隠して楽しく日記。*/ + #body div.section:has(h3 > a/*■*/ + a:not(.keyword, .edit)/*anond:YYYYMMDDhhmmss*/){
  display: none;
}

/* うっかりクリックしがちなキーワードリンク無効に */
a.keyword{
  pointer-events: none;
}

/* 執筆時のテキストエリアを広く */
textarea#text-body{
  min-height: 50vh !important;
}

/* 執筆時に特殊記号のヒント(疑似要素なので選択してコピペできないのがもどかしいけど) */
p.post-submit > span.explain::after{
  margin-left: 1em;
  padding-left: 1em;
  content: "特殊記号: &[&#38;] <[&#60;] >[&#62;]";
  background: url(/images/common/outsite-wh.gif) 0 3px no-repeat;
}

/* スパム対策部分は下記URLの [Install] ボタンで事前確認できます(随時更新中) */
/* https://userstyles.world/style/23028/ */

なお、このCSS適用すると、NGワードを含むこの増田自体も、増田トップページからは消えてしまう(この増田単体の個別ページなら閲覧できる)。

PCスマホ向けの導入方法

念のため、PCスマホCSS適用する方法解説にもリンクしておく。

PC: 【StylusウェブサイトCSS適用できる拡張機能自由カスタマイズ! | ナポリタン寿司PC日記

https://www.naporitansushi.com/stylus/

iPhone: MaKeoverアプリiPhone SafariCSSカスタマイズ万博パビリオン予約結果一覧を見やすくする使い方

https://gintachan.com/makeover-app-css-change-safari-how-to/

Android: スマートフォン AndroidFirefoxCSSカスタマイズ Stylus の使い方・初期設定方法

https://skypenguin.net/2025/06/21/post-109209/

(7/21追記) また、スパム特に多い時は、1ページまるごとスパムということもあるので、PCなら uAutoPagerize (Chrome)weAutoPagerize (Firefox) などの拡張を使うと、自動でページが継ぎ足されて快適に読み進められる。ただし、継ぎ足ししまくるとメモリ不足などでブラウザが重くなることがあるので、そうなったら page: 20 などのページ番号をクリックしてから続きを読もう。

(参考) 増田の頻出キーワードリンク上位20抽出JavaScript

また、スパム対策の簡易NGワードは、下記のスクリプトを使って抽出した「直近の増田の頻出キーワードリンク上位20件」から誤判定しそうな lineuser を除いた18件を用いた。10件だと生き残る英文スパムがあったので20件にしたが、それでもわずかに洩れはある。しか日本語による真っ当な(?)増田の直近の誤判定はなかった。はてなキーワードリンクだけを対象にしているので、URLにはこれらのキーワードが入っていても大丈夫だ。ただし、スパムトレンドが変われば話は変わってくるかもしれないし、過去未来増田誤判定は当然あるだろう。気になる人は前掲のCSSを行単位編集してほしい。

// AutoPagerizeでまとまった数のページを読み込ませた後に実行するとよい。
(function(){
  const keywords = [];
  // はてなキーワードの集計
  document.querySelectorAll('a.keyword').forEach(a => {
    // 4文字未満は誤検出の可能性が高まるので除外
    if(a.textContent.length < 4) return;
    let index = keywords.findIndex(k => k.keyword === a.textContent);
    if(index >= 0) keywords[index].count += 1;
    else keywords.push({keyword: a.textContent, count: 1});
  });
  keywords.sort((a, b) => a.count < b.count);
  // ランキング配列の出力
  console.log(keywords);
  // CSS埋め込み用に上位キーワードのみをURIエンコードして出力
  console.log(keywords.slice(0, 20).map(k => encodeURIComponent(k.keyword)).join('\n'));
})();

謝辞

anond:20250326171302 ←元はこの増田きっかけでした。

anond:20250701194328キーワード判定に踏み切る後押しとなりました。

2025-04-23

増​田​C​S​S /* ト​ッ​プ​ペ​ー​ジ​で​言​及​エ​ン​ト​リ​を​除​外 */ を​修​正

すまんかった。

これが修正版。もしよければ自分が使ってる別の便利機能も付記したので使ってみてください。

/* トップページ言及エントリを除外 */
/* via: 最近ファーストブクマカが静か https://anond.hatelabo.jp/20250326171302 */
h1/*はてな匿名ダイアリー*/ + #intro/*名前を隠して楽しく日記。*/ + #body div.section:has(h3 > a/*■*/ + a:not(.keyword, .edit)/*anond:YYYYMMDDhhmmss*/){
  display: none;
}

/* キーワードリンク無効に */
a.keyword{
  pointer-events: none;
}

/* 執筆時のテキストエリアを広く */
#text-body{
  min-height: 50vh !important;
}
/* 執筆時に特殊記号のヒント(疑似要素なので選択してコピペできないのがもどかしいけど) */
p.post-submit > span.explain::after{
  margin-left: 1em;
  padding-left: 1em;
  content: "特殊記号: &[&#38;] <[&#60;] >[&#62;]";
  background: url(/images/common/outsite-wh.gif) 0 3px no-repeat;
}

先月作ったCSSだと、「タイトルキーワードが含まれている」場合と「自分が書いた日記」の場合も一覧から除外されてしまっていた。これはたいへん申し訳ない。テストも兼ねて自分でも何度か活用してはいものの、一覧される増田の数がなんだか少ないなーとは思いつつも気付いてなかったわ。

本件のきっかけと経緯と使い方はこちから

(追記) 最近ファーストブクマカが静か

https://anond.hatelabo.jp/20250326171302

コンパクト増田」がどんなものググる程度の非ファーストブクマカだ..

https://anond.hatelabo.jp/20250327200436

2025-03-27

anond:20250326171302

コンパクト増田」がどんなものググる程度の非ファーストブクマカだけど、ファーストブクマカには大変お世話になっています。ひとまずこんなユーザースタイルを当てれば、トラバは除外できます

/* トップページ言及エントリを除外 */
h1/*はてな匿名ダイアリー*/ + #intro/*名前を隠して楽しく日記。*/ + #body div.section:has(h3 > a/*■*/ + a/*anond:YYYYMMDDhhmmss*/){
  display: none;
}

ユーザースタイルAutoPagerizeを使ったことない場合は下記を参考にググるなりしてみてほしい。

Stylus - Chrome ウェブストア

https://chromewebstore.google.com/detail/stylus/clngdbkpkpeebahjckkjfobafhncgmne?hl=ja

uAutoPagerize - Chrome ウェブストア

https://chromewebstore.google.com/detail/uautopagerize/kdplapeciagkkjoignnkfpbfkebcfbpb?hl=ja

改変や質問要望など、もしあれば歓迎します。

もっと個々の増田を1行にまとめたりすべき?

--

(元増田追記を受けて追記)

マルウェア問題が起きたのはStylishで、そのユーザー層を引き継いだのがStylus

紹介したuAutoPagerize拡張更新日付もレビューの日付も新しいし、私自身はFirefoxのweAutoPagerizeを使ってるけどデータベース更新日付は本日付なので、たぶん大丈夫。実際増田トップページで快適動作してます

2025-03-15

最新の塗装技術業界進化

&lt;h1&gt;最新の塗装技術業界進化&lt;/h1&gt;

近年、テレビ などのメディアでも取り上げられることが増えた塗装技術特にPPGのリファインシステムは、最新のテクノロジー活用し、より高度な仕上がりを実現しています。新しい塗装方法が登場することで、作業時間の短縮やコスト削減が可能になり、多くの業界関係者の関心を集めています

この分野では、塗料品質向上だけでなく、環境に優しいソリューションの開発も進んでいます特にプログラム に基づいた自動塗装システムは、精度を高めるだけでなく、職人負担を軽減する画期的技術として注目されています。例えば、この最新情報を参考にすると、最新の技術動向を把握しやすくなります

また、最近公開されたPPGの最新ガイドラインでは、プロ向けの技術解説や、新しいリファイン手法が詳しく説明されています特に、塗装の際に気をつけるべきポイントや、効率的作業フローに関する情報が満載です。興味がある方は、無料提供されているこのリソース活用するとよいでしょう。

最近調査によると、多くのプロフェッショナルがPPGの新しい技術活用し、実際の現場で高い効果を実感しているようです。例えば、新しい塗料の組み合わせや、下地処理の改良により、塗装後の耐久性が向上しているとの報告もあります。このような変化をいち早くキャッチし、実践することが、今後の成功につながるでしょう。最新の技術に関する詳しい解説も公開されているので、チェックしてみるのもおすすめです。

さらに、パソコン を使った3Dシミュレーション技術活用も進んでいます。これにより、塗装の仕上がりを事前に確認できるため、ミスを減らし、より効率的作業可能になりますこの研究では、最新のデジタルツールがどのように活用されているのかが詳しく説明されています

もしあなたがこの業界に関心を持っているなら、ぜひPPGの公式情報をチェックしてみてください。最新の技術トレンドや、実際の適用事例がこちら確認できます

あなた経験意見もぜひ共有してください!新しい技術をどう活かすべきか、一緒に考えていきましょう。

2025-03-06

今のフロントエンドコードを書いてるとCOBOLの頃を思い出す

constを上から順にひたすら羅列していく感じがなんかね

と思うオブジェクト指向おじさんなのだった

以下chatgptによるremixjsの例

import { useEffect, useState } from "react";

import { json } from "@remix-run/node";

import { useLoaderData } from "@remix-run/react";

export const loader = async () =&gt; {

const response = await fetch("https://api.example.com/data");

const data = await response.json();

return json({ initialData: data });

};

export default function Index() {

const { initialData } = useLoaderData();

const [data, setData] = useState(initialData);

useEffect(() =&gt; {

const fetchData = async () =&gt; {

const response = await fetch("http://api.com/get");

const newData = await response.json();

setData(newData);

};

fetchData();

}, []);

if (initialData.value === null || data.value === null) {

return (

データの取得に失敗しました。

);

}

return (

&lt;h1&gt;Remix: SSR + クライアント処理&lt;/h1&gt;

サーバーサイドの初期データ: {initialData.value}

クライアント更新したデータ: {data.value}

);

}

2024-08-14

アルカディア零式 ライトヘビー級 感想

ミッドコアの踊り子です。

まったり2週目クリア

1層

ギミックタイムラインも素直

開幕が全体じゃないのだけちょっとおもしろかった

分身から攻撃は苦手な人がいそうだな~という感じ 実際に事故が多い つらい

床壊れるところ、Nやってるときは「零式になったらヤバそうだなあ」と思ってたけどパンチアッパーかの初見殺し以外は難しいところ何もなかった

暗闇の雲が再来しなくてよかった

2層

気合で避けるところ異常に難しくないか

結局綺麗な解法も見つからないままでウケている。

たまにはこういうのがあってもいいのかくらいの難易度ではあるか 近接可哀想だなあと思った

最後突然カーテンコールやらされるのは笑った

ギミック単体で見るとどれも2層にしては難易度高いけど、ランダム要素がロール別だから処理覚えればすぐできるようになっててバランスいい

気合で避けるところ以外は

ギミックミスると敵が強化されるってのも面白かった

ミスってない味方にペナルティ行くよりストレスがない

今後これ増やして欲しいな

3層

タイムライン、綺麗ね〜!!!癒しの3層

4ショックで攻撃が届かなくなること以外は本当に楽しい

レンジとは 遠隔とは」という気持ちになる

H1さんは踊り子が居たら4ショック距離減衰ペア頭割りの時動けたら動いてあげてください 頼みます

ミスやすいところとバーストタイミングがズレてるから立て直しやすかったり、バーストタイミング木人になってくれたり、ずっと優しくて助かる

画面端に移動すること以外は完璧

ミスくん並みに優しいあったか3層

4層

久しぶりに前後半繋がってる4層、おじさんには若干のつらさがある

前半は早々にランダム要素の処理固定化解法が出回ってくれたおかげで難易度が格段に下がった気がする

その代わり後半は集中力必要ギミックが多くて大変だった

日出が判断判断判断!でキツいのは言わずもがな最後剣の舞判断+狭安置でみんな疲れてきてミスやすいのが怖い

この辺はいもの四層より意地悪だなと思った

後半、DPSチェックが緩い以外はあまり簡単な要素ない気がする

程良さ いいね



パンデモの時から上手いこと味変しようとしてて良かったと思う

ギミックフィールド雰囲気BGM全部良かった

零式は難易度これくらいにして、DPSチェックだけもうちょっと絞ってくれたら丁度いいんじゃないかなあ


次も楽しみ

2024-04-21

ホストと嵌る客とのやり取りの妄想

ホストって、自己価値が低い女性自尊心くすぐるんだよねきっと。「あぁ必要とされているっ」と思わせるために。


H1.『客子、君だけは仕事としてでない、本当の僕を見ようとしてくれるんだね。嬉しいよ。君といるときは素の僕でいられるんだ。君は特別存在だ。』

K1.「でも、やっぱり本当は客として見ているだけなんでしょう?本当はお金必要からこうして喋ってくれているのよね。」

H2.『・・・そっか、君もそう言うのかい。僕は客子だけは違うと思っていた、君だけは特別だと思っていたんだ。君は優しいから・・』

K2.「本当?そう思ってくれているの?」

H3.『僕は君の前でだけは嘘をつきたくない。君は優しいから君を裏切りたくない。』

K3.「ごめんなさい!さっきはひどいことを言ってしまって!」

H4.『あぁ泣かないでくれ客子、いいんだ。他の人と違って君は本当に優しいから。ありがとう。君だけは特別だ。』

K4.「(嬉し泣き)」



精神的に自立している女性場合そもそもホストクラブへ行く可能性が低いだろうけれど、無理に想定して想像してみても、この後の流れで


H5.『客子、君に助けてほしいんだ。借金を返すために売り上げや指名ノルマ云々...』

K5.「返済計画はきちんと立てているの?そういった相談なら専門家相談するのがいいんじゃないお金を貸すことはできない。それはホストと客の関係では必要ない事だろうし、売り上げを伸ばす協力は私の財布状況では難しい。今月はもう上限だし来月も〇円を超えることは無理。」

H6.『(しら~と白け)』

K6.「(態度露骨に変わった~)」


他者と繋がっている、相談相手のいる女性であれば万が一風俗誘導されて・・なんてなりそうになっても、誰か他者相談できるのかな。「自分、彼を信じているんだけど、でも不安。信じきれない私って酷いのかな、でも不安。。。」なんて第三者に打ち明けられれば傷が浅いうちに助かりそうな気がする。


と、そんな妄想立ち飲み屋でする三十路女であった。

2023-11-04

anond:20231104203315

似たようなもんかもな。

シャープのあとにテキストを書くとするだろ?そうすると、それがHTMLの<h1タグに変換される。

前につけるシャープの数を増やせば<h2>とかにもできる。

リスト表記ならマイナス記号を縦に連ねればいいが、これははてな記法にもあるかもしれないな。

その他にも、テーブルとか、コードとか、引用とか、いろいろなものを、プレーンテキスト(普通テキストデータ)の中に表現して、それをシステムHTMLに変換してくれる。

はてなブログ(匿名ダイアリーではない)にもマークダウンが実装されてるし、試してみたらすぐにわかるよ。

2023-10-31

数分で始めるJavaScript

Hello, World!

と出力されていれば成功

これで JavaScript を実行する最小限の環境は整った。

好きなようにプログラムを書いてコンソールに出力したり画面に書き出したりしてみて。

「指示の通りにならない!」という時はどこでつまずいてるか書いて。対応策を助言できるかもしれない。

2023-04-04

Twitterで犬のアイコン見たくないやつはこれをuBlockに入れろ

twitter.com##h1[role="heading"] > a > div

twitter.com##pattern > image

2023-01-12

グーグル就労ビザやばい人の件

https://note.com/bayashiko1/n/n315d57e50849 これ

色々言われてるけどさ、仮に本人の書いてることが正しければ今は不法滞在で、何ヶ月か不法就労してたわけでしょ。せめて国外に出てからか、ステータス復活してから書くべきじゃないの。「不法滞在なうイエーーイ」じゃないんだよ。通報されたらめんどくさいっすよ。

かいツッコミをしとこう。

H1-B 通るまで。

ビザを優先して Meta で働くべきだった、1年して中途で転職すべきだったと言う人多いけど、まあそれはそう。でも優先順位は人それぞれなので。

何らかの理由で Meta が H1-B 通しちゃったとしよう。ここからボタンの掛け違いが続く。

というかなんで内定辞退するって言った後に H1-B 承認されてるの?これが謎。「キャンセル」したのが、H1-B が承認される前なら、そもそも H1-B になってないので今も F1有効承認された後なら、10月になる前に取り下げたなら今も F1有効だけど SEVIS が書き換わってるので、Meta が移民局に送った取り下げの通知のコピー大学に持っていって、SEVIS を修正してもらえば OPT で働ける。

で、続き。10月に「Meta サポートH1-B に切り替わる」って言ってるけど、働いてないのにビザ有効のわけがないのでこれは明確に間違い。

この後、Google担当者にばっかり聞いてるけど、ステータスが切り替わる前に移民弁護士に聞いておけば早かった。特に自分就労ビザが実はやばいかも、って雇用主に自分から話に行ってどうするのという気持ちになる。

年明けの面談だって会社に言ってしまうとその時点で無給になっちゃうけど、自分で雇った移民弁護士に聞いておけば無給にならずに、お給料もらったまま引っ越しの準備なり、転職活動なり、今後の作戦が練れるでしょ。

最後に、追記のところに「アメリカの再入国への悪影響は無い」って言い切っちゃてるけど、そんなわけないでしょ。 ESTA で入れなくなるし、不法就労したんだからそれを今後のビザ申請で全部言わなきゃいけなくて、当然審査が厳しくなる。入国禁止は180日からだけど。

から SEVIS 修正してもらったとして、不法就労した後でも復帰できるのかわからないけど、アメリカに残りたいならそれが可能性がまだ残ってる。でも帰る準備も平行したほうがいいだろうけど。

なんというか、怪しい箇所が何箇所もあって全部裏目に出た感じで、しか記事を通して人のせいにしてる感じが伝わってくるからなかなか同情できないけど、大変そう。

2023-01-03

ちょっとみんなに質問なんだけどさ

会社ではesaとかでmarkdownドキュメントを書く機会が多いんだが、

# 見出し

みたいな記載、つまりh1要素を使うことに違和感を覚えてしま

から感覚だとh1要素ってページ上1つしかないのが自然な感じする

この記事でいうと『ちょっとみんなに質問なんだけどさ』というタイトル部分でh1はもう使われている気がして(増田で実際にどういうタグ構成になってるかは知らんけど、タイトルh1記載されていることは多いだろう)

それと同等の情報記事のボディ部分で改めて使っていいのかよくわからん

いや、仮にページタイトルと重複っていうのは無視できたとしても

# 大見出し1 

## 中見出し1

### 小見出し1

# 大見出し2

## 中見出し2

### 小見出し2

### 小見出し3

みたいに複数回h1を出すのはえのん?って気もしちゃう

違和感はあったとしてもh2まりでh4とかh5要素まで出てくると文字サイズの差がよくわからんくなって

h1まりにしたらh4要素をh3で書けるようになって見栄えはよかったりするのになーって思ったりもする

ちょっと調べたら今のSEO世界ですらそんな厳密なルールはなくて良い感じに見てるっぽくて、

いやこれはSEOとかじゃなくてドキュメント記法上の慣例とかルールみたいな概念質問なんだが、

h1ってそんなに何辺もポンポン使っていいもんなんだろうか、詳しい人教えてくれ

2022-07-12

安倍さん後継者政治家になるのかな?

昨年の時点では可能性は低そうだったけど、今回の件で政治家に転身するのかな

https://www.news-postseven.com/archives/20211215_1713735.html?DETAIL&from=imagepage_f-h1

2022-02-27

ランサムウェアがくるぞー!

お前ら、ランサムウェア対策してるか?

やり方は簡単だ。

1 パスワード管理ソフトを2つPCインストール

2 物凄い長いマスターパスワードを一つだけ作成(「H@ten@/Bukkum@rk/D@1suk1/2222nen/H@/Neko/No/H1」みたいな感じのだぞ分かってるな?)

3 IME上記パスワード予測変換で登録

4 普段使っているサイトと「クレジットカード番号・住所・本名などの重要情報登録してしまったたサイト」でパスワード更新

5 パスワード更新にはパスワード管理ソフト1を利用して全てのサイトパスワードを最長で自動生成

6 パスワード管理ソフト2にパスワードバックアップ

これで終わりだ。

やれ

やらない奴はロシア資金源だ。

NATTOにかけても許さへんで

2021-09-26

眞子さまビザ

コムコムH1ビザなんだろうと思う

だとしたら眞子さまはH4ビザになると思うんだが結婚してから申請るとしてそんな早くH4ビザ出たっけ?

2021-08-06

<head> ← ぼく「なるほど🙂」

<header> ← ぼく「うん…?🤔」

h1> (heading 1) ← ぼく「なにィ!? 😡」

 

こいつらただ変形しただけじゃん。

次は何なの?

headly?

headness?

headify?

headdie?

 

日本人舐めるな!😡

2021-07-20

anond:20210720161615

メモ帳

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
    <head>
        <title>練習</title>
        <script>
            alert("aaaa");
        </script>
        <style>
            .div1 {
                color:#ffffff;
                background:#ff0000;
            }
        </style>
    </head>
    <body>
        <h1>練習用のページ</h1>
        <div class="div1">
            ここの色を変えたい
        </div>
    </body>
</html>

コピペして「test.html」みたいな名前で保存したあと

そのファイルブラウザで開いたらええで。

あとはHTMLタグがどういう意味かとか

script」や「style」のところで何を書いてるのかとか

いろいろ自分で書き換えてみて少しずつ理解していけばええで。

そんでCSS勉強したら

ブラウザ拡張機能で「Stylus」っていうのを入れると

見ているページにCSS適用できるようになるから

それでいろいろイジってみればええで。

あとブラウザの「デベロッパーツール」もしくは「開発ツール」っていうのを起動すると

見ているページのHTMLとかが分かるようになるんや。

使いこなすと便利やで。

HTMLCSSJavaScript理解できたら

もう自分ホームページを作れるようになるで。

頑張りや。

2021-07-05

国語増田について

中の人と思しきアカウントが「本当に文体変えても捕捉してるなら指摘してみてほしい」と言っていたので、自分メモしてる中からいくつか「国語増田と同一人物だろう」と思っているものメモ

日付anondタイトル
2017/07/25anond:20170725234732きょうもえのことが段々ムカついて来た
2018/04/24anond:20180424230315野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者
2018/11/03anond:20181103134107「現在の」フェミニストが目指すゴールって何なの?
2018/11/03anond:20181103175655フェミニストはフェミニズムの勉強する前に国語の勉強しなよ
2019/01/04anond:20190104135946anond:20190104135659
2019/01/09anond:20190109185616「○○感を感じたくない」←無神経な表現をする脚本家を疑問視したら
2019/01/27anond:20190127105435あの演説を支持してる奴等は本物のバカ
2019/02/15anond:20190215122418anond:20190215122151
2019/02/15anond:20190215124440anond:20190215124204
2019/02/15anond:20190215152006anond:20190215151434
2019/02/15anond:20190215223130本当に今回の五輪相叩きだけは理解できない
2019/03/15anond:20190315123231「底を尽きた」ってなんなの?
2019/03/17anond:20190317210538[国語の点数が低い]はてブがまた話嚙み合ってない
2019/03/18anond:20190318021824[国語の点数が低い]またはてブが話嚙み合ってない
2019/03/26anond:20190326111941笠松競馬場研修担当者の件
2019/04/20anond:20190420233719全国模試、国語1桁常連だったが、キンドル出版で1冊も売れない
2019/04/22anond:20190422180758元のブコメは別に恋人とかどうこうなんてことすら言ってないんだよね
2019/05/20anond:20190520101822いやそれはあんたの方がおかしいよbottomzlifeさん
2019/06/15anond:20190615131915anond:20190615130627
2019/06/18anond:20190618092713anond:20190618015538
2019/06/21anond:20190621124921「本を読まないとカタワになるぞ」
2019/07/01anond:20190701140507野党勢は本当に日本をよくしたいの?
2019/07/21anond:20190721105553統合失調患者は救済対象じゃないよ
2019/09/19anond:20190919170504パヨクの気持ちがわからない
2019/10/24anond:20191024020218おまえの絶望なんかどうでもいい。
2019/11/06anond:20191106095819規制論で「倫理」は最も悪質でしょ?
2019/11/12anond:20191112112951さえぼう氏の「自発性尊重」論は妥当か
2019/11/15anond:20191115175217「冷笑的」は怒れる馬鹿の決まり文句
2019/11/17anond:20191117150712なんか主張がまとまってなくない?
2019/11/30anond:20191130151346読んでもいないアメコミやジャンプを語るアルテイシアさん
2019/12/01anond:20191201103801anond:20191201010304
2019/12/01anond:20191201105702anond:20191130210049
2019/12/08anond:20191208091457「差別反対」の覚悟が足りない
2019/12/28anond:20191228182438毎度毎度、はてな民は頭が悪すぎてびっくりする
2020/01/06anond:20200106101344[今日の馬鹿]「目の大きさが頭の1/3もある事には触れてないの可笑しい
2020/01/27anond:20200127123616[今日の馬鹿]浅い批評家ほどポリコレぶる現象
2020/02/03anond:20200203010128炭治郎の「長男だから耐えられた」問題
2020/02/18anond:20200218114151anond:20200218112009
2020/04/04anond:20200404121003この増田ってさあ・・・
2020/04/28anond:20200428220226和牛批判の山田由梨さんの件
2020/05/11anond:20200511000018id:DavitRice氏は詭弁が幼稚すぎるし、端的に言ってバカなのでは。
2020/05/14anond:20200514211841ゲイ「我々の恋愛はあなた達の妄想のためにあるんではないんです。(キ...
2020/05/22anond:20200522093502アニメキャラ白人説とレイシズム
2020/06/06anond:20200606122550被差別者中にも身分がある
2020/07/10anond:20200710002158善にお前等は必要ない
2020/07/12anond:20200712223432BLは存在自体がポリコレに反する……で、だから何?
2020/08/01anond:20200801125822それで結局、聞こえる子供の手話学習がどうして「文化の盗用」なの?
2020/08/10anond:20200810084908じゃあ「環境型セクハラ」ってなんなの?
2020/08/10anond:20200810181646フェミニストってマジで国語が苦手な奴しかおらんの?
2020/08/16anond:20200816115435シスがトランスの役を演じるべきじゃないなら女性BL作家は廃業すべき
2020/08/18anond:20200818194826anond:20200818160037
2020/08/19anond:20200819142239アルテイシア氏の記事に対する違和感
2020/08/23anond:20200823205545ロリエロ同人誌の謝辞にフェミニストの垢を載せてよいか?
2020/09/07anond:20200907223020「傷付いた」という嘘の概念
2020/09/08anond:20200908183212https://anond.hatelabo.jp/20200907223020
2020/09/09anond:20200909124444良い疑問だと思うので返信
2020/09/12anond:20200912141626【#表現規制】津田正太郎教授の規制論法の小ズルさ
2020/09/12anond:20200912235358anond:20200912224923
2020/10/25anond:20201025210616ポリコレサイドに来い 楽しいぞ
2020/10/26anond:20201026234829イケメンが日常で感じているコミュニケーションの困難について
2020/10/27anond:20201027093524追記 オタクのパロディ好きって
2020/10/29anond:20201029220350フェミニストの話が食い違う理由
2020/11/01anond:20201101014632フィットネスジムにいる人達図鑑
2020/11/01anond:20201101140626「全部見た」系アニメレビューって使えない
2020/11/03anond:20201103171258フランス人は頭が悪い
2020/11/07anond:20201107175403大学の同期がツイフェミになった
2020/11/08anond:20201108231135日本人としてバイデン勝利を悲しむ
2020/11/22anond:20201122013307またも差別心をむき出しにするはてな民
2020/12/10anond:20201210074954はてなリベラルやばすぎ
2021/01/19anond:2021011901041014歳でないと起動しない設定を作ったのは何故か?という話←そうか?
2021/01/28anond:20210128075442「障害児はそこにいるだけでも十分”役割”を果たしている」←これ
2021/02/07anond:20210207022716国語の点数低い奴は口開かないでほしい
2021/02/11anond:20210211120133欅坂履修1日目の人間の感想
2021/02/11anond:20210211164445ナチス小論文エピソードに集うバカの群れ
2021/02/11anond:20210211171327「淳に怒ってる奴は彼にどうして欲しいんだろう?」
2021/03/17anond:20210317235416フェミニスト「オタクがウマ娘公式のお願いなら聞けるの笑う」
2021/03/18anond:20210318224253やや全レス(コメ欄後ろから)
2021/04/07anond:20210407211346ウマ娘勢のために、競馬勢に自治厨が湧きやすい理由を説明する
2021/04/29anond:20210429224659青葉容疑者までポルノ的に消費すんなよ
2021/05/23anond:20210523231359実際はてな民の国語力は高橋洋一より下
2021/06/02anond:20210602013628低能経営者のそんな寝言は百回聞いたわ
2021/06/26anond:20210626121830はてな民本当に国語力に障害があるのでは
2021/06/27anond:20210627124710「なんで自分が何十年とやってる専門家より知識があると思える?」
2021/06/27anond:20210627165949はてな村民の閉塞感って「ネットでも自分が主役になれなかった」だろ
2021/07/04anond:20210704061940EXITの新曲の歌詞が本当に酷い
2021/07/05anond:20210705074251大野左紀子先生しっかりして

誤爆もあるだろうが、そこそこ捕捉精度は出てると思う。傾向としては:

国語力と論理力を云々する割に、自分的外れ比喩を使ったり、相手が言ってないことを拡大解釈して藁人形論法をやってることが多い。本人曰く「テクニック」らしいが。もう1年ぐらいウォッチしてみようかなと思ってたけど、書く内容に全く新味がなくなってきたので、ここで記録のストック御蔵出し。

追記

自分よりずっと前から国語増田の同定を楽しまれているid:Silicaさんが、上のリストで未言及増田としてブコメで以下ご提示くださいました。「ラブコメは最も執念があった人に勝ってほしい」は、自分は判定に迷った末に外したのだけれど、じっくり読んでみると「ああ、なるほど」と思う増田確定キーワード『無明』が入っていて、お見それしました。

2011/01/14anond:20110114142319ヘイトスピーチってなんだろう
2012/01/04anond:20120104131746綾瀬はるかの『ICHI』がクソすぎ
2013/04/08anond:20130408133904[今日の馬鹿]id:kodebuya1968 橋下市長がメッセージ!長期入院してるK君(略
2017/09/09anond:20170909230819「直接的に壊してない分だいぶ穏当」「ナイーブな方が多いなぁ…。」
2019/01/25anond:20190125003412テクニシャン型コリアン国士yas-malさんの着地点
2019/07/31anond:20190731173731楽韓webとはてな民、どちらの翻訳が正しいか
2019/10/22anond:20191022025053anond:20191022025053
2019/10/28anond:20191028104747「健常者はエスカレーター禁止」で全て解決
2019/11/18anond:20191118114605「個別ブコメに粘着してるのは異常だよ」
2019/11/27anond:20191127101037「なんか、血の通った人間同士として対話する気がなさそうだよなーとは...
2020/01/26anond:20200126131751「シンママの現状は男に従わなかった罰のように感じてならない。」
2020/01/26anond:20200126002020【肺炎】今こそ朱戸アオ作品を読むべき
2020/02/05anond:20200205122618フェミニストとオタクの食い違いの正体
2020/02/05anond:20200205013153日本の治安がいいことを認めたくない人々
2020/02/17anond:20200217184932ラブコメは最も執念があった人に勝ってほしい
2020/02/23anond:20200223012535【ネタバレあり】『ミッドサマー』 駄作ではないけれど・・・
2020/02/26anond:20200226213347グラドルと保育士への職業差別が酷い
2020/03/04anond:20200304152408DMCA虚偽申請、犯人からのお詫びの件
2020/03/09anond:20200309211602「ラブコメ漫画」でのマルチエンドはありなのか
2020/05/01anond:20200501122943再びやまもといちろうを吊るせ
2020/05/07anond:20200507231241大変くだらない話でした。軽蔑しました。
2020/05/10anond:20200510103902なぜ岡村はいつまでも「女性差別」アングルで叩かれてるのか
2020/05/17anond:20200517131559安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか
2020/05/25anond:20200525185824確かに世間のフェミニスト像は変わってない?
2020/09/21anond:20200921113551「多様性の尊重」否定に対する左派達の反応
2020/11/03anond:20201103171258フランス人は頭が悪い
2020/11/29anond:20201129234122怒れるゴリラさんの悪いところ10個
2020/12/20anond:20201220121434リべサヨ「なぜただの質問に喧嘩腰?」
2021/01/11anond:20210111213658むしろいま必要なのって晒しと私刑じゃね?
2021/02/14anond:20210214122118で、おねロリキメセク天皇は差別扇動したの?
2021/02/15anond:20210215124557「痴漢冤罪を強く恐れるのに警官の差別を擁護する人って謎」
2021/02/16anond:20210216233948クーロンズ・ボール・パレードはやっぱ色々矛盾あると思うよ
2021/03/19anond:20210319111652表現の自由について
2021/04/03anond:20210403225300リベラル派男性だけど「弱者男性論」を擁護してみたい
2021/05/03anond:20210503143456弱者問題で「丁寧に暮らせ」というアドバイスはありなの?
2021/05/05anond:20210505004757なんだろう、フェミさんまず嘘つくのやめてもらっていいですか
2021/06/22anond:20210622074354はてな民本当に日本語ヤバくね?【誰でもよかった】
2021/06/28anond:20210628075114この田野大輔って先生は大丈夫なの?
2021/07/03anond:20210703141538「あれはいわゆるツイフェミ、ミサンドリーでフェミニズムではないと思...

みんなも君だけの「国語増田リストを作ろう!

2020-11-01

で、シリコンバレーいくら稼げるのか(Part 9)

承前 : Part-8 https://anond.hatelabo.jp/20201018143903

次回 : 予定無し

今回は路頭🙏おじさん専用回だ。毎回コメントをしてくれたお礼に救いようのない話をする。

学歴があり頭が良く生産性の高いエリート達が高給を稼いでいるように見えるシリコンバレー

しかし随所に吐き気を催すような糞溜りがある。首切りである

Unvested RSU, Visa, GC

時折、日本記事で以下のような言説を見ることがある。

シリコンバレーではlayoffは日常茶飯事。皆慣れたものであっけらかんと次の職に移る」

大嘘である

シリコンバレーで職を失うことは母国で職を失うことよりも悲惨な状況になる場合が多々ある。

まず、Unvested RSUはすべて没収される。以前取り扱ったXさんのような場合、3年目以降のvestを目前にして首を切られようものなら号泣では済まない。

場合によってはvested stock optionさえ没収されることもある。Skype買収の際の詐欺紛いの雇用契約書によるSO没収を覚えている人もいるのではないだろうか: https://techcrunch.com/2011/06/26/skypes-worthless-employee-stock-option-plan-heres-why-they-did-it/

さらに、外国人場合visa問題となる。H1場合「すぐさま」(実際に何日かの解釈は未決定)次の職を見つけねば帰国しなければならないし、F1 OPTの場合は数週間だ。

Lの場合問答無用であるさらに、こうして帰国することになった後、また米国に戻ってくるのはかなりの骨だ。求職難易度は一段跳ね上がる。H1が取りにくいインド人などは死活問題である

GC手続きもやり直しだ。PERMまで終わっていれば大した影響はないが、それ以前ならほぼ一からのやり直しである

こうした状況で心底あっけらかんとできる人はそういない。表情には出さなくても、心中絶望と怒りで満杯だ。

Fire, Layoff, Performance-based Layoff, Voluntary leave

社員の首を切る場合、いくつかの方式がある。

'Real' Fire

社員が職を追われる状況全体を指してFiredと呼ぶ人は多くいる。これは無知かoversimplificationだ。ごく一部のみが本当のFire経験する。つまりmutual agreementが一切無くinvoluntaryなfire for causeだ。

何故か。カリフォルニアat-will employmentであるから社員の首を切るのはいつでも如何なる理由でも自由のはずではないか

現実は随分と違う。例えば、ある社員パフォーマンスが悪かったとしよう。単なる中間管理職であるその上司が"You are FIRED!"とBTTF一場面のようにその社員fireしたとしよう。

何の事前準備も無く、何の契約書もない状況でそれをした場合、その社員会社をdiscrimination提訴する可能性がある。つまり、このfireパフォーマンスが原因であったというのはbaseless、実際はその社員race, religion, genderなど法律差別禁止されている要素によってなされたものだ、と。実際に提訴する社員は少ないし、勝訴する可能性もそれほどではない。しかしその可能性があること、その場合会社への損害が、特にブランド大事大企業場合多大であることからのっけから示談に持ち込まれ可能性がある。その社員は大枚をせしめることになる。そうでなくても、首を切られた社員はunemploymentを受給できる(社会通念に触るようなcauseの場合を除く)ので翌年からinsuranceに影響する。たか一社員のために全社に関わるそんな問題を起こした中間管理職運命推して知るべしだ。

まり、だれの目から見てもその社員社会通念上あるいは雇用契約上の何かに抵触したような場合(GoogleJames Damoreが記憶に新しい)でない限り、何らかの事前準備、あるいはその社員との間の何らかの承諾書なしに首を切ることは大企業中間管理職にとって考慮の外なのである。一部下のパフォーマンスどうこうで自分危険さら人間がどれだけいるのか。いるとしたら馬鹿である

しかし、まだブランドを気にする段階にないstartup、あるいは法律HRにまだ詳しくないその経営者などによってこのreal fireが行われることもある。訴訟されないのはsheer luck。後でlegalやHRに釘を刺されることだろう。

部署ごとLayoff

これはWork Force Reduction (WFR)あるいはReduction In Force (RIF)と呼ばれる、本物のlayoffだ。

ビジネス上の理由があり、きちんと書面で事前準備をして、その部署の全部または一部をlayoffする。

LegalとHRがしっかり事前準備をしている限り、訴訟リスクはほぼ無い。但し、その部署は縮小傾向にあることが前提なので、翌年からH1/GC手続き制限がかかる。

個人パフォーマンスどうこうの事由ではないので、大抵severanceは太っ腹であり、他部署へのtransferもできるだけ支援される。

社員にとっては悲劇ではあるが、全体でみるとまだ地獄入り口にも達していない場合である

Performance-Based Layoff

今回の主眼である

その社員が本当にlow performerだったとしても、fireはできない。ではどうするか。以下のどちらかが必要となる。

どのようなlayoffだっとしても、まず一つ目の選択肢が与えられる。severanceもきちんと払われる。逆に言えばそれを人質にしてこの選択を迫る。

あくまでもvoluntaryなので離職後にunemploymentは出ない。早急に次の職を探さねばならない。

Performance Improvement Plan (PIP)

社員が承諾しない場合のため、二つ目選択肢の準備が必要だ。これこそが恐怖のPerformance Improvement Plan (PIP)だ。

その社員は即座に辞めることを拒否する代わりにPIPに入ることを選択し、一定期間その上司と何らかの「プロジェクト」に携わる。

名前が示す通り、表向きの目的社員パフォーマンスを向上させることだ。実際にそういう場合もあるだろう。しかし、囁かれる事例のほとんどは訴訟リスクを下げる形式付け以外の何物でもない。

上司がせっかく用意したPIPでも向上の兆候が見られなかった。明らかなlow performerでありこれを事由として解雇する、となる。

中には明らかに達成不可能な「プロジェクト」をあたえられる場合もあるし、たとえ達成してPIPを抜けたとしても今後の出世はほぼ無理だ。

PIPをもってdeath sentenceと呼ぶことが多くあるのにはこういう背景がある。ほとんど全員が宣告と同時に職探しを始める。

想像してほしい。訴訟リスク低下のためだけに、達成不可能なように、自分で辞めるように、調整された拷問を受けるのである

しかもそれを執行するのは自分無能判断した上司。実際どちらが根本原因なのか他人は知る由もない。

まさに糞である

何故こんなことになるのか。

会社としてもこんな制度があるのは好ましくない。しか現実には存在する。何故か。

社員が実際にlow performerである場合

残念ながら、この場合も多い。一流大学から来た、LeetCode面接を華麗に突破した新入社員たち。

彼ら全員が実務で使える技術者になれるか? No way!

説明が難しいのだが、実務で使える技術者になれるかどうかはその人の資質による。LeetCodeをたくさん練習してきたかどうかとは殆どかかわりがない。

脳の回線が何か違うのか、実務でとことんダメな子はいくら教育してもダメなままであることがほとんどだ。そのような例を多数目にしてきた。それこそ大事コードを書かせてはいけない人々だ。

自分は、面接でLeetCodeを重視することに反対である

自分面接でLeetCodeは一切させない。Unit testについての経験、難しかったdebugの経験などについて質問することにしている。

しかし、業界全体ではLeetCodeを多用し(楽なのだ!)、LC面接に向けて特化練習してきたダメな子とそうでないが実務で使える子と、評価が逆転することになる。

ただの暗記・努力コンテストなら四書五経の暗唱と変わりないではないか

糞すぎる。LeetCode delenda est!

Coaster, slackerの場合

Coasterというのはもともと、ある種の成功者達を指していた。Google/FBなどが買収した企業社員であったり、長年いて大事システムの難しいところをすべて心得ている人だったり、とにかく会社が失うわけにはいかない人々だ。そういった人々の中には、遮二無二働くのをやめ、会社に来るだけでほとんど仕事をしない。しかしRSUたっぷり支給されているので辞めるわけにもいかない。Rest and vest. Retired at office. 悠々自適人生を送る、つまりcoastingしているのだ。そういった人々の中には年間$1Mを得ているひともいる。

ある種の糞コミュニティではこの言葉意味を広げ、単なるslackerにも適用するようになった。

真のcoasterほど会社必須の、高ランク社員ではないが、長期間昇進しなくても首を切られないterminal level (GoogleのL5, AmazonのL6等)に達し、あとは流している人々だ。

会社によっては沢山いる。こういったslackerの方が真のcoasterよりも問題である

すでに功成り名を遂げた真のcoasterは他人プロジェクトに口を挟まず、その卓越した経験から時にpinch hitterをすることもある。彼らが高給をせしめようが、会社が傾かない限り自分はどうとも思わない。

逆に、slackerは自分存在正当化し、最低限必要評価(GoogleCME等)を得るために他人の成果を横取りしたりpoliticsに興じる場合がある。

Passive-aggressive masterも多くて非常に苛立たしい。Nefarious shxtbag. Atrocious slacker. GTFO for god's sake!

まさに癌である。是非ともPIPられて欲しい。

マネジメント場合

本当に救いようがないのはこの場合だろう。

上記のようなlow performer, slackerという判断は誰がするのか?もちろん上司である

ではその上司判断は常に正しいのか? NO FUXKING WAY!

実際はできる社員が糞上司に陥れられてPIPられる話は枚挙に暇がない。

大体、本当にその社員ダメだったとして、そのような状況になった原因のある程度は面接手法だったりプロジェクトの進め方だったりにもある。

その全責任を部下に押し付けて、自分被害者かのようにふるまうのだ。

まさに悪である。心の底から路頭🙏おじさんに共感する。

地獄ランキング

さて、各会社でどの程度PIPが行われているのか?

コミュニティ筆頭blindで"PIP"で検索して出た中から、ある程度スクロールダウンした後のキーワード発生回数を見てみよう。

Amazon+AWSFacebookMicrosoft+MSFT GOOG APPLNetflix
653+46 8559+16 55 40 2

単なるブラウザ上のキーワード検索なのでその会社でのPIPなのかどうかとは関係いかもしれない。しかし、以上のFAANG+Mの中で一つだけダントツヤバいのがいるのは確かだろう。

平和教室に一人ジェイソンが座っているかのような異質さだ。

AmazonのPIPは際立っている。そもそも、他の企業と違い、unregretted attrition (URA)が「最低で」5-10%になるように管理職にPIP対象者選定を強制する地獄のもの制度があるのだ。

FBのPIPもよく知られているが、少なくとも建前上は必要場合のみ行われるもので、最低首切り率などという制度は(自分の知る範囲では)無い。

このような状況で、自分やそのお気に入りがPIPられないように、管理職はbackstab, throw under the bus, hire to fireに長けていくことになる。

まさに地獄である。いや、正直さや善行appreciateする閻魔様に管理される地獄の方がどれだけ良いか

ところで、上のランキング最下位であるNetflix。ではPerformance-based layoffが無い楽園なのかというとまったくの逆である

どんどん首を切る。制度として確立したPIPすらなく、単に首を切るのだ。もちろんseveranceは選択肢にあるが、多くの社員がそれを選択せず提訴したらどうなるのか、興味がわく。

この辺り、技術者間にランクけがないのと合わせ、startupの気風を色濃く残すFAANGの変わり種といったところだろう。

PIPという点ではもっと安全なのはGoogle. PIPがほぼ無く、L5に到達してCME以上なら他のチームに渡り歩くだけで首を切られることは無い。

それはいことなのかどうか、また色々と風聞のあるGCPではどうなのか、という点まで行くとdepends on whom you ask。興味があれば自分情報収集してほしい。

終幕

今回までで9回、時には30分よりも大幅にかかって書くことになった。

面白がってくれた人、役立つ情報として何かを学べた人、がいれば幸いである。

他に何か、多くの人が興味を持つトピックがあれば次回を書くかもしれない。

但し、「どうしたらシリコンバレー就職できるか」などの他人任せの質問に答えるつもりはない。自分人生自分で切り開いて欲しい。

2020-10-04

anond:20201004113438

観光ならね。

学歴職歴どっちもないと就労ビザが取れない。

H1-B取るなら職務に関連する学位持ってる大卒以上か最低6年の職歴があって、すでに雇ってくれる企業を見つけてないといけない。

何もないならアメリカ人結婚するか抽選グリーンカード当てるか。

学歴、実績、資産、強運のいずれもない外国人合法的に働ける先進国なんて日本くらいよ。

次の25件>
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん