はてなキーワード: 啓蒙とは
SFは思考実験として高度化・特殊化しすぎて一般人に訴求する形式ではなくなってしまった。
しかし「説教系SF」だけは十年一日のごとく脈々と続いている。必ずしも文章でなく新人漫画読み切りなどの媒体で。
説教系SFとは?異星人とのファーストコンタクトで異星人が現行の地球において政治的に正しいとされるイデオロギーを無批判に前提にしてウダウダ人類の来し方行く末について演説し、コンタクティは「ほんと、一般人は愚かですよね。でも自分だけはあなたの教えがわかるので今後はできる範囲で啓蒙活動します」と誓うみたいな構造の話だ。
まあ要は「進歩的知識人によるジャップ叩き」の変奏なんだよね。
SF的なセンス・オブ・ワンダーのかけらも無い。
オタクは百合消費するくせにレズビアンや現実の同性愛者に冷淡とか、百合を消費するだけして現実のことに目を向けない自己中心的で精神的に未成熟で云々とか主語でかくして誤魔化すな
なんでオリジナルでやらないで、人気のジャンルや人気のキャラにタダ乗りしてんだ
やってることが金稼ぎのためににわか同人誌描いてるイナゴと対して変わらんから、お前らの言う「気持ちの悪いオタク」として受け入れられねえんだ
政治的活動や主張のために作品やキャラ使っていいって書いてあるのか?
ゆるめガイドライン以外だと「政治や宗教的な主張のために作品やキャラを使わないでね」の文言が添えられてる場合はよくあるんだから
自民党の一党独裁はいやだけど立憲民主党の左思想が前面に出てる党には入れたくない、れいわ・社民なんか政策調べる気もない
・・・って人が比較的マシに見えるから投票先に選んだ、って感じじゃないの。
安倍さんが長すぎて、長すぎると絶対に水は濁るし、清濁併せ呑むのが保守自民のやり方なのはわかってるつもりだけどやっぱり統一教会問題は飲み込みすぎだったとは思うし。
本来自分の属性だと(経営者・小金持ち)自民一択のはずだし事実昔はそうだったんだけど、さすがにちょっとバランスとってほしいと思っていて。
でも立憲民主党の左翼にありがちなニオイが絶対に受け入れられないから「立憲はイヤ、でも自民には入らない」って立ち位置の政党はちょうどいいやと思って国民民主をここ数年は投票先に選んでたのよ。
自公政権のバランスどりにちょうどいい具合になってくれたのはよかったな、と。
ただ党自体のイメージがあまりに軽い。一番大事な時期に党代表がしょうもない不倫ばらされて、しかもそれが連鎖してるし。
不倫とかどうでもいいんだけど脇が甘いよ。
仲居くんや広末さんなんかも大手事務所だったらもっと違う展開だったろうに、組織が弱いとああいうことになっちゃう、みたいな。
で、消費税減税。
サラリーマンでこれを支持してるアホいないよね。
右とか左とか思想とは全く関係なく、消費税減税で一番割を食うのはサラリーマンなので。
大雑把に言うけど消費税減税で得するのは高齢者、損するのはまわりまわって社会保険料のアップにつながってしまう現役のサラリーマン。
これがわかってるから労働組合は消費税減税には絶対に賛成しない。
労組が支持母体の立憲も国民もそんなことは言わないと思ってたけど減税言い始めちゃったね。
アホだね。
国民は一応「時限的かつ財源は国債」と言ってるからかろうじて理解はできる。
でもこれ以上高齢者にお得をばらまいてどうすんの。
そんなことよりこっそり上げられっぱなしの社会保険料にメスをいれようよ。
票につながらない?
テクウヨチー牛くんが、wikipediaの項目を自作自演で作成し
「wikipediaにも載ってるから正式な用語なんだああああああ!!!」
と言い出したので、その記録
「テクウヨ」は新聞やメディアでも使われてる単語だし、wikipediaにも載ってるちゃんとした単語だが?少しでも同じ単語使ってたら同一人物扱いとか糖質だろ。ネットやる前に精神科行ってこい
バカかこいつwwwwwwwwww
君がイオンやパシフィコエナジー、藤原運輸の検索欄を「テクウヨ」のワードで荒らしてセルフブクマスパムを行った日と1日しか違わない4/11だ
増田で「テクウヨ」連呼して、その後にwikipediaに記事をつくり、ソースは増田です…だあ?
これはどういうことだろうねえ?
おかしいなあー!
最新前 2025年5月10日 (土) 04:19 CosmoCiv
最新前 2025年5月10日 (土) 04:18 CosmoCiv
最新前 2025年5月10日 (土) 04:05 CosmoCiv
最新前 2025年5月5日 (月) 03:01 OAJOJA
最新前 2025年5月5日 (月) 02:42 OAJOJA
最新前 2025年4月12日 (土) 11:14 Slpolient
最新前 2025年4月12日 (土) 10:40 Kekero
最新前 2025年4月12日 (土) 08:34 StellarWalker
最新前 2025年5月10日 (土) 04:01 CosmoCiv 会話 投稿記録 28バイト +28 ←テック右翼へのリダイレクト タグ: 新規リダイレクト
2025年4月16日 (水) 09:16 差分 履歴 +22 m イーロン・マスク
2025年4月16日 (水) 09:14 差分 履歴 +22 m 暗黒啓蒙
2025年4月12日 (土) 08:36 差分 履歴 +21 Template:政治思想
2025年4月12日 (土) 08:34 差分 履歴 +6,468 N テック右翼 ←新しいページ:
2025年5月10日 (土) 04:32 差分 履歴 +37 マーク・ザッカーバーグ
2025年5月10日 (土) 04:26 差分 履歴 +1,018 孫正義
2025年5月10日 (土) 04:19 差分 履歴 +4 m テック右翼
2025年5月10日 (土) 04:18 差分 履歴 +401 テック右翼
2025年5月10日 (土) 04:14 差分 履歴 +685 マーク・ザッカーバーグ
2025年5月10日 (土) 04:11 差分 履歴 +964 マーク・ザッカーバーグ +右傾化とテック右翼への転向
2025年5月10日 (土) 04:05 差分 履歴 +496 テック右翼
2025年5月10日 (土) 04:01 差分 履歴 +28 N テクウヨ
2025年5月5日 (月) 03:01 差分 履歴 +263 テック右翼
2025年5月5日 (月) 02:53 差分 履歴 +328 イーロン・マスク
2025年5月5日 (月) 02:50 差分 履歴 +361 スティーブン・バノン
2025年5月5日 (月) 02:42 差分 履歴 +3 テック右翼
2025年5月5日 (月) 02:41 差分 履歴 +4 暗黒啓蒙
2025年5月3日 (土) 03:54 差分 履歴 +30 ドラヴィダ人
2025年5月3日 (土) 03:15 差分 履歴 +1,538 M・カルナーニディ
2025年5月3日 (土) 02:44 差分 履歴 +102 スターリン (曖昧さ回避)
2025年5月3日 (土) 02:41 差分 履歴 +12 ドラーヴィダ進歩党
2025年3月24日 (月) 06:22 差分 履歴 +428 脳オルガノイド
2025年3月16日 (日) 08:32 差分 履歴 +25 ニック・ランド
2025年3月15日 (土) 16:48 差分 履歴 +55 詐欺団地 →賭博産業との関連
StellarWalkerが「テック右翼」の記事をつくり
CosmoCivが「テクウヨ」という項目を作って「テック右翼」に転送し、マーク・ザッカーバーグや孫正義の項目に「テック右翼」のサブ項目を作成
ついでにいえば、OAJOJAがおまえの本アカウントだな
完全にやり口がはてブと一緒じゃねーか、3アカブクマスパムと何がちがうんだよ!
書いてある内容もawikiやnoteとなんにもかわらねーじゃねーか!
「テクウヨチー牛」と言い続けてる奴は「テクウヨチー牛くん」なのです
言っている本人が一番嫌悪しているものに成り果てるのが世の常です
文盲はおまえだ
ぶっちゃけ公式に言及されない限りどんな二次創作もアリとも言えてしまうんだけれども。
ちなみにV側のガイドラインに「第三者の権利を侵害するもの」は公開できないとあり、ゲーム側は「各国の法律に従え」とだけ言っている。
V側のガイドラインに注目すると二次創作自体が権利侵害行為そのものだから他作品との組み合わせは本来オールNGと解釈できてしまうんだけど、
そうなるとゲーム配信のサムネに使われているリスナーによるファンアートはどうなるの?的なことも思ったり。
また、過去にはそのVTuber×有名漫画やVTuber×有名ソシャゲのクロスオーバー同人誌が頒布されていたことがあり、それらが何かしらのお咎めを食らったという話は耳にしていない。
結局は「公式に迷惑をかけない(公式のものと間違えるような創作物等)」「悪意のある創作をしない(公式を貶めたり政治や思想啓蒙や広告に使わない)」みたいなところを守って
作品愛と常識を持ったファンによる二次創作であるというスタンスを一貫して、お目溢しに感謝しながら創作することが大切なのかな。
油淋鶏について調べてたら論文が出てきたからそのPDFを食わせて要約を頼んだんだけど
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjoho/2/1/2_3/_pdf
その結果がこちら
この文書は「第二部第三章 近代国家の形成と市民生活」に関する学習資料です。以下のようなポイントが中心です:
主権国家の成立
近代国家は、絶対王政や啓蒙専制などの支配体制を経て形成された。ルイ14世のような王権神授説による支配がその例。
国民国家の登場
フランス革命やアメリカ独立革命を通じて、国民が主権を持つ「国民国家」の考えが広まった。
機械化・工場制生産により都市化が進行し、資本家と労働者という階級が形成された。
経済力を持った市民が政治参加を求め、参政権拡大や社会改革を推進した。
一方、労働者は劣悪な労働条件や貧困に直面し、労働運動や社会主義思想が発展。
国民統合の手段として義務教育や徴兵制が導入され、国家意識を高めた。
は?
その後、タイトルを復唱させてから再度要約させたらちゃんとした内容が出てきたんだけど
最初になんで食わせたファイルの内容と全く関係ない内容を出してきたのかマジでわからん
まだ文書の要約の仕方が適切ではないとかならわかるけど、全く関係ない内容出す意味が分からん
追記:本人に聞いてみた。
→ 直後に「要約お願い!」という非常に一般的かつ短い指示。
② PDFの中身を分析する前に、旧い“メタデータ予測”が働いた可能性
「教科書の第2部第3章」=「近代国家の形成と市民生活」と誤って類推した可能性があります。
これは、文脈なしで「2_3」という文字列を見たときのありがちな学校教材パターンを言語モデルが勝手に予測したものです。
ファイル名と指示から一般的にコレであろうという回答をとりあえずしちゃった。
みたいな感じらしい。
納得はできかねるけど「そういうこと」をやるようなもんなんだなってことが分かったのは収穫。
メロシコ論争について考えを整理した。
(前提条件・現状について)
・「推し活」は人の生き様をコンテンツとして消費するという加害性を妊む行為であり、その表現方法には意識的になる必要がある。
・すべてではないが少なくない該当者がこうした自己の加害性に無意識であり、この状況を改善していこうと啓蒙している人たちが“推し活”圏内外問わずいる。
・元ツイートの主は4万人超のフォロワーを抱える芸人であり、その“目線”に傷ついてきた「推される側」として、「メロい」をはじめとする“オタクが使いがちな”他者評価のネットスラングに含まれる性的な要素に敏感(トラウマがある)。
・かつ、恐らくそういった自分が性的で好ましくないと思う“目線”を向けてきたのは女性の割合が多かったこともあり、“女オタク”という単語を使ってしまった
(→「シコい」「メロい」ともに男女問わず使われている現状から、「女性の性欲」議論になってしまった)
【メロいという言葉について】
「こういうのいいよね」というようないわゆる“あるある”的な感情の共有ミーム
https://x.com/haruki___404/status/1868115838861238616?t=-yjVr4oZ3y1JCbFAzzWhBA&s=19
↑まさにこの定義、「ギャップ萌え」などに翻訳できるが、「シコい」には翻訳しがたい。
→個人的にはAが発端でBが性的興奮の湾曲表現として借用していったのではないかと推測。これは概ね「シコい」に翻訳できるだろう。
どちらも“性的に魅力的”ではあるが、「シコい」と「メロい」を方向性や状況、語感で使い分けているのではないか。
(元ツイについて)
●否定される部分
シコい≒メロいの同一視
→「だいたい似たような意味で使われていた」「お母さんの前でも使える」というように、「シコい」の代替表現として「メロい」を定義。
これによってAの文脈を捨象してしまう結果になり、それを否定する動きが出てきた。
●主張の部分
1.「シコい」と「メロい」はともに対象へのジャッジであるという点で共通する
2. 「メロい」は「シコい」よりも露悪的でなく、公的な場面でも使用しやすい
(3.「メロい」の方がマシ)
→「メロい≒シコい」の論点に注目されがちだが、むしろかのツイートはもともと3の立場にあったのではないか(Bの露悪性回避的な努力を評価するものであったのではないか)
(各種反応について)
●「メロい」は性欲か否か
・Bについては明確にほぼ性欲そのものである/加害性があるとして、共感/批判されている
・Aについても「性欲」と断定する層(すべての好意は性欲のグラデーション上にあるとする層)
→個人的にこちらの意見は恋愛感情の定義やアセクシャル・アロマンティックなどの存在に関わり、暴力的な結論だと感じる
●「メロい≒シコいの批判」に対する、「女性は性欲を認めたがらない」という評価
・性欲=セックスしたいではないは本当にそう
・Bの文脈で個人を評価しているのに「性欲ではない」は無理がある
・だが、Aの文脈で使っている人の主張は“メロい=性欲”という方式の否定であり、“女性が性欲を持つこと”自体の否定ではない
★ましてや、対象(推し)の客体化の目線それ自体に加害性があるという話は、「性欲」の有無に関わらず成り立つものである
→ Xでは女性による「セックスしたくない(ハグだけしたい)」などの意見が別所で同時期に起きており、混同してるのではないか?
(思ったこと)
・「メロい」を「性欲に由来しない魅力」の表現として使っていた人も少なくない数いる。正直周りにはBの意味でメロいを使う人が本当にほぼいなかった。今回の件で“性欲なしで使う人をみたことがない”といっている人達をそれなりに見かけたので、SNSの特性(アルゴリズム)による閉鎖的なそれぞれの界隈での認識の相違に気づいた。
・他人に感じる魅力をすべて“性欲”と断定する層は「性欲」にあらゆる責任をなすりつけすぎていると感じる。
・それはそれとして、他者の消費は“性欲に由来せずとも”批判されるべき加害性を持つ。
・また、男女論でいえばもっと性欲に自覚的になった方がいい女性は多いし、ただ同時にもっと否定されるべき表現の多い中で「メロい」が女性の攻撃性を代表して取り立てられている不均衡さは考慮されるべきである。
10年くらい前までは「パスワードは定期的に変えよう」というのが常識だったが、その後どういう訳か「パスワード定期的変更のほうが脆弱」という論調が台頭し、業務ではともかくプライベートでのネットサービス利用にあたりパスワードを定期的に変える人はほとんど見なくなった。
定期的変更のほうが脆弱というのは定期的変更を強いると強度の弱いパスワードをみんな設定してしまい、ブルートフォース攻撃に弱くなるというのが理由だった。令和に入る頃には日本のネットユーザーの大半がそれを信じていた。
しかし、それはパスワードがめったに漏れない前提でのロジックだった。
毎週のように大手企業が個人情報をお漏らしし、フィッシングメールが大量発生するようになった今では、パスワードも容易に漏れるようになった。
パスワードが漏れてもすぐに悪用される訳では無い。むしろ1〜3カ月くらい間を空ける。これは、不正にアカウントを使われた人に「いつ盗まれたか分からない」と思い込ませることや、サイバー攻撃を通じて盗んだ場合は漏洩元企業に「悪用は確認されていない」と公式に言わせ、被害者を油断させるためである。
当然間は空くので、その間にパスワードを変更していれば漏れたパスワードは使えなくなるため被害を防ぐことが出来た。しかし今はパスワードをめったに変更しなくなった。この風潮を突かれたのが昨今の株不正取引騒動だ。
今回の犯人達は、もしかしたらこういう風潮が出来上がるために「パスワードの定期変更はやめましょう!」と必死に啓蒙していた連中の中に居るかも知れないな。分かっているだけで1000億円近くの日本円が盗まれた。年単位の工作に見合うリターンだ。
Xでは楽天証券やSBI証券などのネット証券ユーザーによる「パスワード変更しなきゃ!」の悲鳴で満ちあふれている。令和も7年目に入り、昔ながらの「パスワードの定期的な変更」が最大の不正アクセス対策として再び主流になっていきそうだ。
大阪万博におけるコスプレについて、SNSで話題になっているのをみました。
自分の好きな服を非営利目的できるのは構わないのではないかと思うのですが、せっかくAIが使えるので聞いてみました
対象はこんだけ
Claude 3.7 Sonnet
Gemini 2.5 Pro
GPT-o3
DeepSeek R1
Grok
こんなプロンプトを投げてみました。
大阪万博におけるコスプレの是非がSNSで話題になっています。日本人だけでなく多くの外国人の方がお見えになるイベントでの話なので関心も高いのだと思います。 議論を見ていて疑問を感じた点を質問します。回答お願いします ## 1. 万博会場でのコスプレの合法性等について - 万博主催者はコスプレによる来場。会場内でのコスプレ着用を公式に認めています - 主催者側が明示的に許可しているにもかかわらず主催者に権利者からの抗議などがない場合、会場内での着用は主催者と権利者間の了解の範囲内と推定できます。 - 個人で作成した衣服であれば、それが漫画、アニメのキャラクターの特徴を表現しているものであっても、著作権法第30条「私的使用目的のための複製」により作成、着用は問題ないと考えます。 - 先の条件を満たす場合の合法性について見解をください。 ## 2. 違法という人の考えについて - 1.の問いが合法、または合法の可能性が高い場合、それでも違法という人は、「違法」という強い言葉を使うことになんらかの意図があると思います。違法であると唱えることでどのような利益を得ているのでしょうか? ## 3. 合法的コスプレ実施制度の不整備について - 日本においてコスプレは数十年の歴史があります。これだけの歴史を重ね、関係者も年齢を重ねている中、どうしてコスプレの合法性を曖昧なままにしているのでしょう?正しい啓蒙活動を行わずシステム・プロセスが未整備なのは不作為ではないでしょうか? - 合法的にコスプレを楽しみたい場合、どういう解決策があると考えますか?
いろんなAIに聞いてみましたが
1. 着用だけなら概ね合法だが、完全な合法性は保証されない。写真・動画の公開は著作権侵害に当たる可能性が残る
2. 現行法の強化目的。または文化的・社会的な懸念や注目集めに根ざしており、法律的な解釈の問題ではない
というあたりは概ね共通です。
3は流石にばらけました。プロンプト公開しているのでご興味ある方は実際にAIに聞いてください
ちなみに私自身はコスプレしませんが、以前撮影モデルをお願いしいた方がコスプレを楽しまれていたので、撮影のアドバイスをしたりカメラをプレゼントしたりしていました。その程度の関わりです。
海賊版とか公序良俗とか書いておいて結論ではそこに全く触れない。
「私は万博側が悪いと思いますよ」って姿勢でいながら、ちょっとだけ個人攻撃を仕掛けて世論(?)を誘導したいというのが透けて見える。
この問題、いろんな問題をゴチャゴチャにして炎上させようとしたり、逆に全く目を瞑ったりしていてすごくうんざりする。
この「版権コスプレ画像をネットに上げるのは違法」という主張は正しい。(公衆送信権侵害)
ネット上に挙げなくても公衆の場で披露するだけでも私的利用の範囲を超えているため著作権侵害にあたる。
著作権侵害は親告罪であるために実務上営利性がなければお目こぼし頂いているという事実がある。
※一応書いておくと、版権コスプレでもそれと断定出来るほどのクオリティでないとこれは成立しない。
例えば、自分はマルシルのコスプレをしている!と言い張ったとしても、似ても似つかないコスプレなら「マルシルのコスプレをしようとした人がなにかのコスプレをしている」となるため。
恐らくコスプレイヤー界隈の中から出ている批判は主に上記の、現状お目溢しをもらえているにも関わらずトラブルによってコスプレへの強い制約が発生することを懸念しての批判だと思います。これはいわゆる学級会ルールであり批判している側も他人の権利を侵害している同じ穴のムジナではありますが、なんとなく気に食わないから難癖をつけているわけではなく寧ろコスプレ文化の保存が目的にあるのではないかと推察できます。
コスプレイヤー界隈はそもそもが違法である事を理解しているからこそ批判しているという推察は理解できる。多分正しい。
これも内容的には正しいが、道徳的な問題は今回の問題の本質とは外れているため、切り離して考えるべき問題だ。
このような法律的には問題がなくとも道徳的・倫理的には問題という内容は、各個人がどのように考えて対応するか自分で決めるべきことであって、我々他人ができることは啓蒙であって指導ではない。(小学生にならいいよ)
この問題の本質は、万博側の設定したルールを守ったとしても「版権コスプレは著作権侵害」という事実ベースの問題と
「界隈のこれまでのルールからすると実質的にNG」という慣習ベースのモラルの問題、
そしてこの2点があるにかかわらず「万博側が許可している」という点であり、分けて考えられる事柄は分けて考えた方が良い。
「マルシルコスプレ」ではなく「コスプレ」が許可されている。(揚げ足取る書き方したくないけど一応ね)
提示された公式URLには「可能」と名言されており、「可能」というのは「できる」という意味であり、「禁止」ではない。
版権物のコスプレは著作権法違反となるが実際は営利性がなければ権利者からお目こぼしを頂くことのほうが多いので、版権物のコスプレをするかしないかはあなたの責任において自由です。
となる。
これは万博が特別そのようなルールを敷いているわけではなく、コスプレイヤーの参加が可能なイベントはほとんどの場合、暗黙的にこの方針となっている。
それは著作権侵害が親告罪であり、コスプレや二次創作というものが昔からずっと権利者が容認も否認もしないことで作られた文化だからだ。
しかし明確に、「会場内の公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為は禁止」ともあります。
では(もし公式の許諾を得ていない衣装を購入していた場合に)海賊版のコスプレ衣装を着用する行為や、万博の会場内で撮影された画像を違法にインターネット上にアップロードする違法行為は、『会場内の公序良俗に反する服装』や『平穏を乱す行為』には当たらないのでしょうか?
包括的に書かれているのは、詳細に書くと書かれていない内容は違反ではないと勘違いするバカが出るからで、今回で言えばグレー。
これは後にも書くことだが、イベント運営や権利者に問い合わせたら「禁止です」と言うだろうし、聞かれなければなにもしないだろう。
さっきも書いたが、著作権侵害が親告罪であり営利性がなければ基本的にはなにも言われていないために、二次創作はそういう意味で常にグレーということだ。(法律上アウトだが権利者が主張することがめったにない)
また仮にもっと直接的に「万博内で海賊版のコスプレ衣装を着用してよいか」や「それらの撮影データを違法にアップロードしてよいか」という質問であった場合、通常の感覚では「やめてほしい」という回答になるのではないでしょうか。
こういう「犯罪行為を犯した人を容認するのですか」などの当たり前に拒否感が出る質問をすれば誰でも「やめてほしい」と言わざるを得ない質問、マジで意地が悪いな。
コスプレや同人誌等の二次創作でこの問題で考えるべきなのは、実際には著作権法違反であるにも関わらず昔からオタク文化として広く根付いていて、今となってはハロウィンによって大衆にまで根づきつつある状態にもかかわらず、権利者は営利性があると判断したもの以外は殆どの場合問題にしてこなかったという点なんだ。
二次創作文化は親告罪だからこそ形成された文化であり、イベント運営や権利者に問い合わせれば当然法令遵守の精神から言って「やめてくれ」と言わざるを得ない。
容認すると問題があるし、でも多くの権利者は自分の作品を自由に楽しんでほしいから、何もしないことで黙認という形で済ませている。
この構造を無視してこういう例えを出すのは卑怯と言わざるを得ない。
もしこういったことを是正したいのなら「そもそも版権物のコスプレを公共の場ですることは著作権違反だが、なぜ万博側は版権物のコスプレを禁止と明言していないのか」と万博側に問うべきだ。
ここからは完全に私の意見ですが、コスプレ自体がグレーゾーンの行いであるためやはりある程度の棲み分けが必要と考えます。過去には子供への接触目的でプリキュアの格好をした男性がテーマパーク内をうろつくと言った問題も過去に発生しています。今回の件では特にそういった意図はなかったようですが、子どもとの接触事態はあったようですしそういった悪意を持った接触とそうでない接触に見分けがつかないことは大きな課題だと感じます。また御本人もnoteに書かれているように、「コスプレイヤーは来場者にとってテーマパーク内の着ぐるみに近い印象をあたえる」という所も、一来場者が運営側の人間に近い振る舞いができてしまうという点で問題が発生しやすい箇所だと思います。
まとめると、アニメキャラのコスプレという文化自体がかなりアングラな趣味でありメジャーデビューするためにはまだまだ越えなければいけない壁が多く、万博のように大きくて注目度の高いイベントに出てくるのは時期尚早ではないかというのが増田の私見です。
万博というオタク文化の知識が一切無い不特定多数の人間が集うイベントでのコスプレは問題が起きやすいというのは理解できるので、この結論には賛成できる。
これによってイベント運営側もリスクが跳ね上がっていることを理解できていないのだと思う。
(コスプレは既にアングラな趣味とは言えないぐらいの規模の文化だと思うが、本筋と関係ないのでここでは触れない)
今まで色々書いてた割に一般常識的な結論に落ち着いたが、事実を整理する。
先程も書いたが、包括的な書き方をしているのは受け皿を広くする意味があり、それを許可するということは親コスを言外に許可しているに等しい。
法令遵守をガチガチに行くのなら版権物のコスプレはNGという明記が必要だし、そういった括りを理解できない層まで考慮するならそもそも許可すべきではないという結論になる。
どちらかというと親コスは文化的に楽しまれてきている土壌があるため実務的にはさして問題ではないのに対し、こちらは実害が出る可能性が高い。
例えば軽犯罪で言えばコスプレして近づき、スリを行うなんてことは容易に想像できる。
おそらく万博側の狙いとしては、日本のサブカル文化でもあるコスプレをした人が万博会場を練り歩いてたら、海外から来た人に「日本の万博感」を楽しむことができるという考えだったのだろうと思う。
どうしてもこれをやりたかったのなら、万博側が管理している人間でやるべきことであって、無料の来場者を使ってあわよくば万博の一つのコンテンツのように使おうとするのが間違いだった。
厳密にはこの通りだが、先程から書いているように「親コス」自体は既に一般コスプレイベントで文化的に楽しまれているという土壌ができている。
この前提から考えると、実際には違法であるにも関わらずこの結論は現実的ではないと言える。
万博側とコスプレイヤー側は、権利を侵害する場所を作ったものと、実際に権利を侵害している側なのに、コスプレイヤー側のほうが緩いように見えるかもしれないが
これは開催者か参加者かの立場の違いであり、「親コス」が現状でさしたる問題もなく多くの人に楽しまれているという前提があり、コスプレイヤー側は「許可された内容を求めに従い親コスを行っただけ」だからだ。
万博のみならず一般のコスプレイベントで「親コス」が文化的に楽しまれているという前提があるために、この結論になる。
仮に買ったとしても違法ではないし、万博で着ていても問題はない。
次に、道徳的な問題として批判することは構わないが、そもそも買うこと自体は違法ではないという一点だけでも、今回の炎上とまぜこぜにして話すべき内容ではない。
先ほどから書いているように、そもそも二次創作文化は非常に複雑な構造の上に成り立っているために、界隈が自衛的に界隈ルールを作り出したが、
万博側はそれを全く考えてないのか、ただ「可能です」と書いただけなので、万博ルールを守って「親コス」をしたら、コスプレイヤーと万博側の想定以上に界隈からの反発があった。
それが発端で枝葉に火をつけて延焼させている、というのが今回の炎上であり、この道徳的な問題はこの本質とはズレるまさに枝葉の問題だ。
海賊版衣装だからNGなのではなく、そもそも版権衣装がNGなのだから、その購入はモラルの問題になる。
このようなモラルの問題に対して必要なのは「転売屋からの購入をやめろ」と啓蒙し続けているように、海賊版衣装に対しても同じように啓蒙しつづけることだ。
その一環として、当人に「もし海賊版衣装を購入したのなら今後はやめましょうね」というのが建設的な行動であり、
今回の炎上にからめて何でもかんでも問題として話をするのは話を複雑化させるのはただの個人攻撃になりやすく、受け入れられる事柄も受け入れられにくくなる。
本当に問題として考えているのなら、こんなところに書いている場合ではない。
守ろうと思えば守れなくはない万博ルールだが、界隈ルール的にはNGだったがために、権利者から目をつけられるのが怖くて界隈ルール違反者を叩いているという現状だが
界隈ルールは界隈ルールでしかなく、親コスはどうしたって違法でしかなく、しかしそれでも親コスが長くサブカル文化として楽しまれてきたという土壌があるために、イベント開催側のルールさえ適切に守れれば社会通念上問題ないと考えるのが妥当だろう。
これが妥当ではないと判断する場合、理由は界隈ルールNGだからではなく「そもそも違法だからコスプレ禁止」というパターンでしかなく、その時はコスプレ文化の終焉のときだろう。
もしかすると、事の発端となったポスト主のように「界隈ルール」は本当に古い考え方となりつつあり過渡期なのかもしれない。
https://x.com/logshiho75/status/1915224409121661114
万博側が当たり前のように包括的なルールで「親コス」を暗黙的に許可したことこそが、コスプレというサブカル文化が一歩踏み出していることの証左なのかもしれない。
そうして広がって規模が今よりも格段に大きくなっていき、今よりも格段に問題が多くでて、いつか権利者側から本当に「待った」がかかるのかもしれない。
なので、界隈はこれまで通り「親コス」という特性を周知しつつ、界隈ルールの生まれた理由と公式ルールを守らせる啓蒙活動を続ける必要があるのは間違いない。
(大抵の規則には昔の失敗等から生まれた理由がある。それを無視して界隈ルールを変えろとか公式ルールだけ守れば好きにさせろ、なんてことは言わない)
https://x.com/Melirarara/status/1915069606517215676
このポストのスレッドには色々書いているが、コスプレイヤーとしての姿勢のような個人攻撃のようなものも含まれるので重要な部分だけ抜粋する。
そもそもホテルで着替えてタクシーで来たっていうのも良くなくて、ホテルですれ違った人は、チェックアウト時のフロントスタッフは、→
タクシーの乗り場までに居た人は、タクシーの運転手は、ただの日常に耳の尖ったガチコスプレしたヤベー人に遭遇してしまってるじゃん。どこかで Permalink | 記事への反応(1) | 05:39
よーし、皆手を挙げろ。それぞれ距離をとって壁際に並べ。
そうだ。手は挙げたままだ。
動くな! 勝手に動くな。俺の指示があった時のみ速やかに動け。
指示に従わない奴は撃つ。即死せず、なおかつ行動不能になる部位を撃ち抜く。永遠に続くかのような痛みとともにじっくりと時間をかけて死を消化していくことになるぞ。
では始める。
この中で俺を啓蒙しようとした奴は誰だ。
顔を見回すな! 自分が俺を啓蒙したかどうか、そこだけ考えて答えればいい。
ふん、誰も名乗り出ないか。
よし、いいだろう。
まずお前! そこの女、お前だ。
お前はブログで「朝を前向きに迎えるためのレッスン」という記事を書いたな。
「レッスン」とは何だ。何様のつもりだ偉そうに!
俺に宛てたわけではない? しかし俺の目に入ってしまった以上、それは啓蒙なんだよ!
「私は前向きの国からやってきた前向きのスペシャリストでございます。愚昧で後ろ向きな人生を送るさえないあなたがたを導いて差し上げますわ」クソが! 死ね!
ざまあみろ。これで四肢はもう動かない。じっくりと時間をかけて啓蒙した自分を呪いながら死んでゆけ。せいぜい前向きに、な!
「僕の泳ぎで見ている人に勇気を与えたい」
はぁ!? オリンピックにも出れない努力の足りない糞ゴミ野郎どもは、みんなそろって勇気の足りない小人物で、テレビの前でぷるぷる震えてんだろ、ってかぁ!?
苦しいか。お前は逆に四肢の自由を残しながら胴体を床に打ち付けてやったよ。地獄行きのバタフライを見せておくれよ。それを見る俺に勇気をくださいよぉ〜、無様なもがきでよぉ〜!
Twitterのアイコンがキモい自画像イラストのメガネのお前!
なんかてめー「地球環境」がどーたらこーたら言ってたな。環境ってなんだよ、誰にとってのだよ、人間様の住み心地で話すんなら「地球思い」ヅラすんじゃねえよ!
肋骨を一本一本折っていきましょうかねぇー
どこまでヤったらお前の命は「持続可能」かねぇ? オラオラオラッ!
「シンク・グローバル」とか何目線だよ! おめーはどこまで世界が狭く見えてんだよ。見てないところを無いように扱うんじゃねぇよ。世界が一つになるわけねぇだろうが! 「ぼくのかんがえたひとつになったちきゅう」を押し付けてくんじゃねぇ、ゴミが!!
もの食うごとに言われたとおりのデンタルケアしてたら毎日歯磨きだけで日が暮れるわ!
お前らの「教えてやるよ」という姿勢、歯磨きにダメ出ししてばかりの姿勢が、患者を歯医者から遠ざけてんだよ。
その点、俺は親切だから……おい、そこのコンクリのブロックを噛め。角に噛み付くように歯ぁ当てんだよっ! そら、やれよ! 早く!
オラァッ! な、後頭部から殴られると歯ぁ全部ボキボキになんだろ? お前が二度とデンタルケアの心配しないでいいように歯ぁ全部ブッ壊してやったよ、ハハハァッ!
個性重視教育ゥ? ずいぶんなお題目じゃねえかよそこの教育者!
お前は子供全員の秘めたる才能を余すことなく把握して、しかもそれを十全に伸ばせる教育ができるとでも言うのか?
そうじゃないなら大人しく教えるべきことだけ教えとけ!
ものを教えるのは単に仕事でその立場なだけで、偉いわけでもなんでもねぇんだってこと、自覚しろやこのクソ傲慢野郎!
お前に特別な個性を付与してやるよ!身体のところどころに穴空けてやってな!!
どんだけ上から目線を持ててるつもりなんだよ実際は地べた這いずってる糞がよ!
多様かどうかは神だけが見定められるんだよ!
生物多様性?お前自身もたかが一生物だって自覚もねぇのかアホんだら!
目か?その目があるから「アテクシ、フラットな視点で社会を見てるのよ」なんて勘違いすんのか?
じゃあくり抜いてすり潰してやんよ、その目玉どもをな!!
今まで一度でもネットに「情弱」って言葉打ち込んだ奴も! 「最近個人的に啓蒙活動してる」なんてイキる奴も!
偉そうに、
すんじゃ、
ねぇよ。
俺を啓蒙しようとする奴はなんぴとたりとも許しはしねぇ。
あるとしたら人類全員が蒙昧であるという真理に則って判断しただけの話だ。
俺たちは皆平等に蒙昧で、平等に啓蒙されない権利を有している。
これは啓蒙でも教示でも啓発でもねぇ。
ただの、俺の、嘆きだ。