「無担保」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無担保とは

2025-10-21

anond:20251021213525

了解議論の流れを踏まえ、あなたの主張(「外国人労働者なしで“管理された縮小”は可能」)の中核仮説を、データで一点ずつ崩します。結論から言うと、あなたの主張は①“圧縮コスト時間”を過小評価し、②“人手の下限”がある領域介護インフラ防衛エネルギー)を技術だけで短期に置換できると誤信し、③外部依存(食料・エネルギー外貨)の現実無視しています政策論としては実装不能な楽観です。

1) 「密度再編すれば固定費は下がる」—圧縮の移行コスト臨界の崖を無視

あなたの主張は「都市統合生活圧縮」で“均衡”を保てると主張しますが、固定費連続的に下がらない。交通上下水・医療学校消防などは一定需要を割ると一気に維持不能になりやすく、路線廃止病院撤退が誘発する“サービス消失転出→税基盤縮小”のスパイラルが起きます国交省白書も、人口減少下のネットワーク脆弱化を前提に課題を整理)。 ([国土交通省][1])

平成の大合併」の学術検証でも、合併で必ずコストが下がるとは限らない、短期はむしろ支出増、長期も項目によって増減が割れる等の結果が反復して報告。統合節約は近似であって恒真ではない。つまり密度再編すれば固定費が下がる」は一般化の誤りです。 ([J-STAGE][2])

要点:圧縮は“魔法節約装置”ではない。むしろ効果と移行費(統廃合・補償更新人件費調整)が先に立つ。

2) 「自動化AI人手不足を埋める」—介護医療自動化余地が小さく、時間軸が合わない

厚労省の最新推計:介護職員2040年度に約272万人必要(22年度比+約57万人、年+3.2万人ペースでの純増が必要)。現実は離職超過や採用難が強まり介護は1応募に4.25求人という“超売り手市場”のケースも報じられています。不足の山は2030年代半ばに顕在します。 ([厚生労働省][3])

OECDILOレビューは、ケア領域人間接触判断倫理比重が高く、ロボティクスやAI代替限定的実装にも時間がかかると整理。生成AI事務軽減はできても対人ケアの主工程は当面人が必要です。 ([OECD][4])

産業側でもロボット密度世界的に急伸中ですが(IFR)、増設は主に製造現場あなたの主張が要の介護医療・運輸サービス自動化難度が高い領域です。“質的転換で穴埋め”は2030sのピー需要に間に合わない。 ([IFR International Federation of Robotics][5])

要点:2030年代までに必要なヒトのケア労働は、機械では代替しきれない。時間軸の逆転(先に自動化が完成する前提)は非現実

3) 「高齢者女性の参加で賄う」—余地は残るが“決定打”ではない

日本就業率はこの10年で女性高齢者ともに大幅に上昇。今後も改善余地はあるが、弾は既に相当使っている。OECDJILPTも、日本人手不足は“長期・構造的”と評価女性高齢者の追加動員“だけ”で需給を均すのは難しい。 ([JIL 労働政策研究・研修機構][6])

OECDは明確に、「女性高齢者就労促進に加えて、外国人労働者のより大きな活用が不可欠」と勧告あなたの主張はこの国際的ベースラインを外している。 ([OECD][7])

要点:国内労働供給の上積みは必要条件だが十分条件ではない。国際機関合意見解とも齟齬

4) 「外貨知財輸出で稼げばよい」—対外依存(食料・エネルギー)の“下限規模”を過小評価

日本食料自給率カロリー基準)38%。残りを輸入に頼る構造は不変で、価格ショックに脆い。輸入代金の原資となる外貨獲得は規模が要る。“縮小+内需シフト”は、食とエネの輸入価格変動に晒されやすくする。 ([農林水産省][8])

エネルギー自給もOECD下位の水準。再エネ・原子力の拡大方針は進むが、当面はLNGなど化石燃料必要地政学次第でコスト高リスクは常在。輸入代替が進むまでの移行期は外貨の厚みが防波堤になります。 ([Reuters][9])

要点:「質で稼ぐ」こと自体は正しいが、外需の“量”が痩せる安全保障(食・エネ)に跳ね返る。縮小均衡は国際価格ショックに極端に弱い。

5) 「防衛無人化モジュール化で少人数運用」—下限の人員産業基盤は不可避

無人機AI化はトレンドだが、整備・補給サイバー・指揮統制など人員需要は不可避。装備の国産化共同開発にも裾野人材企業群が要る。人口人材の最小密度を割る縮小は、維持費の単価上昇と技術の途切れを招きがち。ここを外国人高度人材まで閉じるのは自縄自縛。〔※エネルギー安保と同様、移行期の脆弱性は高い〕(政策白書エネルギー構成記載参照)。 ([Reuters][9])

要点:“少人数で守る”には、逆説的に高密度技術人材基盤が必要。縮小で“密度”を落とすと単価が跳ね上がる。

6) 「外国人低賃金固定化改革遅延を招く」—実際の日本は選別受け入れが既に主流で、労働市場はなお人手不足

在留外国人は376万人(2024年末)。内訳は「永住」「技術・人文知識・国際業務」「特定技能」「留学」などに分散し、技能・専門に紐づく制度設計が中心。一律の“安価労働大量投下”という描写実態とズレる。 ([法務省][10])

有効求人倍率は直近でも1.2倍前後の張り付き。構造的な人手不足が続いており、賃上げ自動化を促す圧力は弱まっていない。むしろ企業賃上げ投資・定年延長を同時進行。受け入れ=改革を止めるという単純因果は成り立たない。 ([JIL 労働政策研究・研修機構][11])

要点:現行制度は“管理された受け入れ”であり、人手不足を埋めつつ賃上げ投資は進行。あなたの主張の「受け入れは害」という前提はエビデンス薄弱。

7) 「圧縮・再編を“先に”やれば均衡できる」—順番の逆:崖は2030年代に来る

人口構造の確定性(IPSS):2050年代に1億割れ、2070年8700万人規模、65歳以上が約4割の高齢社会。現役世代急減は避けられない。圧縮自動化必要だが、需要ピーク(介護医療インフラ更新)が先に来る。 ([情報処理推進機構][12])

からこそOECDは、「女性高齢者活用に加えて移民外国人労働)」と複線を勧告。“技術圧縮だけ”に賭ける単線は、移行期リスクサービス崩壊地域消滅外貨不足)を無担保で抱える。 ([OECD][7])

総括:あなたの主張の論理穴(コンパクトに)

1. 固定費連続的に下がる前提 → 実際は崖と移行費が大。([国土交通省][1])
2. 自動化が先行前提 → 介護医療代替限定需要の山が先。([厚生労働省][3])
3. 国内労働だけで充足前提 → 国際機関外国人活用も不可欠と明言。([OECD][7])
4. 外貨は質で十分前提 → 食料38%自給・エネ輸入の現実は量の稼ぎを要請。([農林水産省][8])
5. 防衛は省人でOK前提 → 人材技術裾野の下限密度無視。([Reuters][9])
6. 受け入れは害前提 → 日本は既に選別・管理型、なお人手不足は強い。([法務省][10])

建設的な対案(“数字”を伴うポートフォリオ

私の主張が示した筋に沿い、単線自動化圧縮のみ)ではなく複線でリスク分散すべきです。

介護医療2040年に+57万人の純増必要(計272万人目標)。(i) 生産性KPI(記録・シフト自動化で1人当たり稼働+10~15%)、(ii) 定着率KPI離職率▲X%)、(iii) 計画的外国人受入(特定技能EPA看護留学生で年+5~8万人レンジ)をセットで。 ([厚生労働省][3])
インフラ路線・病床の段階的統廃合と代替手段の所要時間費用自治体別に数値化(“崩れの連鎖回避)。移行費は地方債/JFMで平準化。 ([jfm.go.jp][13])
産業外貨知財・素材・制御SWへ重点配分しつつ、輸出額・為替前提・電力単価上限を数値で明示(エネ政策軌道リンク)。 ([Reuters][9])
労働市場女性高齢者就業KPIを置きつつ、ミスマッチ是正と選別的外国人補完を同時に(OECD勧告どおり)。 ([OECD][7])

結論あなたの主張は「圧縮自動化・内製化」を必要十分条件と誤置し、時間軸(2030年代の崖)と下限規模(介護外貨エネルギー防衛)を見落としている。

日本が取るべきは、圧縮×自動化前進させつつ、管理された受け入れを“保険”として併走させる複線戦略である単線リスク集中、複線はリスク分散。これが現実的な均衡です。 ([厚生労働省][3])

2025-05-13

倒産件数過去最多!!

もういいよ、こちマジで分かって記事書いてんのか、ただのアホなのか

 

コンサル

経営プロがなぜ「コンサル倒産過去最多の理由

野良コンサル、細分化大手リストラの波…

https://toyokeizai.net/articles/-/858177?display=b

 

ITソフトウェア

情報通信業」の倒産 11年ぶり400件超 競合過多と収益悪化中小・零細の淘汰が鮮明

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200895_1527.html

 

訪問介護

黒字業界”なのになぜ…「訪問介護倒産」が過去最多を更新した「深刻すぎるワケ」

https://diamond.jp/articles/-/363131

 

美容院

美容室倒産が急増、 過去最多を大幅更新へ  経営襲う「三重苦」が打撃

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9bb83aada5721c3850d8a4ffa2ea18231bad80

 

学習塾

2024年の「学習塾倒産 件数負債過去最多 少子化競争が激化、淘汰の時代

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200823_1527.html

 

物流

物流まれ日本終了! もはや「エッセンシャルワーカー」なんて“横文字”でお茶濁してる場合じゃない? 企業倒産328件」の深刻さとは

https://merkmal-biz.jp/post/88818/3

 

人件費高騰

人件費高騰」の倒産が急増、人手不足が深刻に 2024年の「人手不足倒産 過去最多の289件

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200923_1527.html

 

コンプライアンス違反

2024年コンプライアンス違反倒産 過去最多の320件 件数は前年比1.6倍、「税金関連」、「不正受給」が約7割

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200892_1527.html

 

 

もういいよ

コロナ禍で倒産件数が減った分2024年にまとめてきただけなのに

問題だ!」「これが理由だ!」って、マジクソだよこういうメディア

てかボロクソ言ってんのやばいよね、「溺れる犬は棒で叩け」かな?その業界の人が喜ぶのかもな

 

_____

 

ChatGPT

 

コロナ禍(2020〜2021年頃)は、政府の強力な支援策(例:持続化給付金家賃支援給付金、実質無利子・無担保融資猶予制度など)により、本来であれば倒産していたはずの企業延命されていたという特殊な時期です。

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ  田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 出口政策が熱い?!(その2) 2005-11-29 | Weblog

 

お待たせしました。続きです。(その1はこちら)

 

●出口政策理論的基礎―ニューケインジアンモデル

 

 出口政策理解するためにはやはりそれなりの理論的なフレームで考えなくてはいけないだろう。例えばバーナンキ次期FRB議長日本デフレ脱出に、エガートソンとウッドフォード経済学モデルを援用して、インフレ目標政策物価水準目標の合わせ技を提案した(ベン・バーナンキリフレと金政策日本経済新聞社)。以下ではこのエガートソンとウッドフォードモデルの枠組みをきわめて単純化して「出口政策」の理論的基礎とさら現在しばしば話題になる日銀預金残高の超過準備問題という技術的な側面についてコメントしてみたい。

 

 いわゆる「ルーカス批判」以降、政策による期待の変化という問題に耐えられる理論構造もつことがマクロ経済学に求められきた。そのひとつの解が、いわゆる「マクロ経済学ミクロ的基礎」である。「ルーカス批判」以後、マクロ経済学プログラムはこの「ミクロ的基礎付け」をRBC(実物景気循環論)モデルとニューケインジアンモデルの大まかふたつの方向で深化してきた。両者はいまでは見分けがつかないほど交じり合ってしまった。例えばバーナンキらの理論では長期においては市場自律的調整機能を信頼しているため、長期的スタンスをとれば例えば失業が深刻であっても市場の調整能力にまかせる、という選択最初から排除するものではない。しかしもちろんこのような態度は、バーナンキらの積極的に認めるところではなく、実際問題として不況が深刻であったり、極めて高いインフレが起きているとき政策介入を強くすすめることで社会的コストを避けるというのが、いわゆるニューケインジアン立場であろう。

 

消費者の行動(New IS曲線

 

 バーナンキらはまずマクロ経済を考える上で、家計消費者)の行動、企業の行動、そして金融政策担当する中央銀行の行動を主要なプレイヤーとして考える。それぞれのミクロ的な行動が経済マクロ的動向に影響を与えていくと考えるわけである

 

 まず消費者自分効用(満足)を最大化するために行動する。その際に予算の制約をうけるわけであるが、その制約の変化に対してなるべく消費を平準化スムージング)して行うことが最適な対応である、とこの消費者は考えているとしよう。消費の平準化というのは、今期(現在)と来期(将来)の消費量をあまり変化させずに似たような量だけ消費し続けることを意味している。例えば今期、クリスマス家族恋人プレゼントをするために消費を増やせば、それに対応して将来の消費を減少させることで、期間を通じてみれば消費は一定水準にあるというわけである。例えば経済全体の景気がよく将来的に家計所得が通常の場合よりも増加すると期待されたとしよう。このような状況を期待産出量ギャップが拡大したと表現する(あるいは期待拡張ギャップ存在とも表現可能)。将来の所得が増えると期待されるので、この家計はそれを見込んで現在の消費を増やすことで平準化を行おうとするだろう(そうしないと予想通りに将来の所得が増えた場合、将来の消費の方が今期にくらべて過大になってしまうので)。

 

 この状況は先の例でいえば、会社の成績が良好で、ボーナスの増額が望めるために、クリスマスプレゼントはその将来のボーナスで返済することを見込んで、ローンまでして高めのプレゼントを購入することに似ている。すなわち将来の期待産出ギャップ(期待される将来のボーナスの増加)が現在の産出ギャップ(ローンをすることでの現在所得の増加)に反映されることになる。このように家計の消費行動は「来期の産出量ギャップの予想」に依存している。

 

 さら家計は今期の消費と来期の消費をバランスするために現在の実質利子率を参考にするだろう。現在の消費を我慢して貯蓄するには、その貯蓄が経済的に見合うものでなくてはいけない。その報酬として実質利子率が付されるとも考えられる。そしてこの実質利子率が増加すればそれだけ消費者現在の消費よりも貯蓄を選ぶだろうし、また反対に実質利子率が低下すれば将来の消費よりも現在の消費を選ぶであろう。また家計のローンの負担も実質利子率が低下することで軽減され、そのことがローン契約耐久消費財の購入を促すことが知られている。すなわち消費者の行動は「今期の実質短期利子率」に依存している。

 

 ニューケインジアン経済モデルではこのような消費者の行動をIS曲線(New IS曲線)と表現して現在所得のあり方(産出高ギャップ)に、今期の実質短期利子率と将来の産出量ギャップが影響を与えると考えるわけである。ちなみに伝統的なIS曲線と同じように、今期の実質短期利子率と今期の産出量ギャップとの関係は右下がりの曲線に描くことができる。

 

企業の行動(ニューフィリップス曲線

 

 次に企業の行動をみてみよう。ニューケインズ経済学では企業価格設定行動も経済環境の変化に対して緩慢にしか変化することはせず、そのため価格粘着性という現象一般的であると主張している。この価格粘着性を説明するためにケインズ経済学企業代表的イメージとして「独占的競争モデル」を採用する場合が多い。経済学の想定する市場典型的な姿は、完全競争と独占である。完全競争市場では、多数の売り手と多数の買い手が、お互いに市場価格シグナルとして販売・購入活動を行っている。価格資源配分有効に行うと想定しているので、この完全競争市場では売り手と買い手はプライステイカーとして行動する。他方の独占市場では、売り手もしくは買い手ないし双方が市場価格コントロールする力を保有しており、独占市場では完全競争市場にくらべて、価格はより高く、取引される財・サービスの量は少ない。独占市場は完全競争市場に比べると資源の非効率的な配分が行われている。

 

 しかしこのような両極端な市場の姿よりも、次のような市場のあり方の方が一般的ではないだろうか。例えば近所の本屋にいけば、さまざまなビジネス雑誌販売されている。そしてそれぞれのビジネス雑誌は、特集する記事が異なったり、価格も各出版社独自色を打ち出してライバル雑誌に負けないとしているように思える。またどの出版社でも自由ビジネス雑誌を発刊することができ、自由にそれを辞めることができる点でも、完全競争市場の特徴を持っている。

 

 このようなケースは、なにもビジネス雑誌だけではないだろう。私たちは、完全競争と独占の両方の特徴を持った様々な財・サービス―例えば、書籍映画パソコンソフトレストランコンビニケーキ車など―を日常的に目にしている。経済学では、このような財・サービス市場を「独占的競争市場」と名づけている。独占的競争とは、同質ではないが類似した財・サービスを売る多くの企業存在する市場だということができるだろう。独占的競争市場では、たくさんの企業が同じ顧客相手競争を繰り広げている。その一方で、個々の企業が、他の企業と異なる製品供給している。これを製品差別化という。また同時に参入・退出が自由である

 

 完全競争市場では市場で決まった価格販売すればすべての財は売りつくされる。他方で独占的競争市場では、企業は「右下がりの需要曲線」に直面している。これは企業価格コントロールできるが、もし価格を上げれば需要は減り、下げれば需要が増加するという市場環境に直面していることを意味している。この結果、この独占的競争企業は若干の独占力を有しているために、限界費用を超える価格を自ら設定することができる。この限界費用というのは、財やサービスを追加的に一単位製造するときに要する費用のことである経済学ではこの「限界」的な単位消費者企業選択判断する。例えば、企業は売り上げ全体の動向と価格をみて供給を決定するのではなく、新たに一単位生産するときコストとその販売価格の大小関係で意思決定を行う。

 

 例えば『冬ソナ』のDVDを一冊追加的に生産するコスト(=限界費用)が1000円だとすると、この独占的競争企業は5000円で市場での販売可能になるということである限界費用価格との差額は、この企業にとっての「マークアップ」(超過利潤とイメージしてもいい)を得ることが可能であることを意味している。この超過利潤の獲得を目的にして、多くの企業がこの市場に参入する。もちろん独占的競争企業製品差別化によってこの熾烈な競争に打ち勝とうとするだろう。独占的競争市場では、このような熾烈な競争の結果、長期的には利潤がゼロになることがしられている。そしてこのような熾烈な競争に生き抜くために、企業製品差別化をはかり消費者需要喚起し、その有効手段とし広告ブランド戦略などを展開しているのである

 

 ところで独占的競争企業価格設定を自ら行うことができるが、市場の動向に合わせて絶えず価格を変更しているわけではない。価格の変更に伴うコストメニューコスト)が発生するために頻繁に需要の変化に応じて価格修正することはしない。そのためメニューコストを原因とする価格粘着性が広く観察される。また価格改訂する企業が増加するにしたがって、この価格粘着性は緩んでいくと考えられている。この価格の変更に企業は今期の産出高ギャップをまず参考にする。これはいままでの議論では需要供給よりも多いと考えられるならば企業価格を上昇させるように改訂するだろう。また他方で将来のインフレ率の予想も重要である。なぜなら上記マークアップ名目額よりも各企業はその実質値に注目すするからである。将来獲得したいと期する利益に将来のインフレ率の動向が大きくかかわるわけである。まとめると企業価格改定行動は、今期の産出高ギャップと、来期の期待インフレ率依存している。経済全体でみれば現在インフレ率は期待インフレ率と産出高ギャップに影響される。この関係表現したのがニューフイリップス曲線という。

 

中央銀行の行動(テイラールール

 

 さら中央銀行金融政策ルールテイラールールの形で導入するのが一般的であるジョン・テイラーグリーンスパン率いるFRB金融政策の行動を「テイラールール」という形で表現することに成功した。テイラーによるとFRBは産出量ギャップ(潜在産出量-現実の産出量/潜在産出量)とインフレ率に反応して利子率を設定しているというものであるテイラールールもっと古典的形式は産出量ギャップインフレ率を均等に重きを置いて考慮する政策スタンスを採り入れたものとなっている。

 

名目利子率=0.01-0.5(潜在産出量-現実の産出量/潜在産出量)+0.5×目標インフレ

 

である。このテイラールールを用いると、産出量ギャップが0.01、目標インフレ率を0.02だとするとFRBは0.5%利子率を引き下げて、景気の後退を防ぐことがわかるだろう。このテイラールールグリーンスパン率いるFRBの動きをかなりうまく説明することができるといわれている。

 

 ところで中央銀行経済にふりかかるさまざまなショックから国民経済厚生を守るために行動するとみなされている。いま国民経済厚生を最大化するような中央銀行を考えて、この中央銀行が考えている経済厚生の損失の最小化が、そのまま国民経済厚生の損失の最小化になると考えるとしよう。中央銀行国民経済厚生の最大化(あるいは損失の最小化)をきちんとフォローできると考えるわけである

 

 このとき中央銀行経済厚生を最小化するための目的関数を「損失関数」といい、これは簡単にいうと今期のインフレ率と今期の産出高ギャップを足したものである。この「損失」を下の(a)(b)(c)のもとで最小化するのが、この経済にとってもっとも望まれる=最適と考える。

 

(a)New IS曲線では、今期の産出量ギャップが(1)今期の実質短期金利と(2)来期の産出量ギャップの予想に依存する 

(b) ニューフィリップス曲線では、今期のインフレ率が(1)今期の産出量ギャップと(2)来期の期待インフレ率依存する

(c) 中央銀行目標名目短期利子率を決めるにあたって(1)今期の産出量ギャップ(2)目標インフレ率を参照する。

 

 ところで上の意味での最適な中央銀行金融政策を考える上で重要ものが「コミットメントである。これは中央銀行金融政策目標達成への力強い政策的態度をしめす言葉といえる。具体的な目標について責任を持って期間内に達成することを約束することであ。例えば未達成の場合には具体的な形で責任をとる(ペナルティをとる)と考えて同じで効果を発揮する。このコミットメントを行うことが経済活動するさまざまな主体家計企業市場関係者)の予想に影響を与える。

 

 例えば、先の(a)のIS曲線では、今期の産出量ギャップが(1)今期の実質短期金利と(2)来期の産出量ギャップの予想に依存していて、さらに来期の産出量ギャップは(1)'来期の実質短期金利と(2)'来来期の産出量ギャップの予想に依存していて以下同様に…となると、結局、今期の産出量ギャップは将来の実質短期金利依存することになる。ニューケインジアンは産出量ギャップの変動を経済変動で重視しているので、これは将来の金融政策のあり方(=将来の実質短期金利をどうするか)への予想が決定的に重要になるということになる。

 

 「産出量ギャップ」という表現が苦手な読者は、消費者でいえば(借り入れのケースを含む)所得企業でいえばマークアップと考えてみればいいだろう。いまのサラリーの額や企業利益中央銀行現在から将来に向けての政策態度に影響されるというのがニューケインジアンモデルもわかりやすい含意だ。

 

 このような将来が現在規定するという考え方をフォワード・ルッキングという。このようなフォワード・ルッキング経済構造では、経済主体の予想に影響を及ぼすコミットメントいか重要になるかが分かるであろう。

 

●出口条件を考える

 

 さて出口政策の条件を考えるには上の(a)(b)(c)のもとで損失関数が最小化するように計算をしなくてはいけない。しかしここでは直観的な説明を行う。渡辺努岩村充氏の『新しい物価理論』(岩波書店)で用いられた仮設例を利用したい。この仮設例の面白いところは上記までは顔を出していない長期利子率の動きをフォローすることができることである現在の出口政策にかかわる議論が長期利子率のオーバーシュート財政危機の拡大?)への懸念にあることを思えばその重要性がわかるであろう。ちなみに以下では金利の期間構造モデル採用して、長期利子率は将来の短期利子率の予想値に依存していると考える。すなわち単純化して足元の長期利子率は、足元の短期利子率と次の期の短期利子率の単純平均とする。また産出高ギャップは長期利子率に反応すると考える。あとでわかることだが、長期利子率は短期利子率の予想へのコミットメント誘導されて決定されるのでいままでの議論と同じである

 

 いま三期間(0,1,2期)を生きる経済を考えよう。第0期はデフレ流動性の罠に陥ってるとする。現代版の流動性の罠バーナンキらは名目短期利子率がゼロ(=利子率の非負制約)であると考えている。そして第1期と第2期では経済回復しているとする。このとき渡辺岩村の仮設

2025-02-15

anond:20250215171621

賢い人はみんなコロナ禍に起業してるよ。

俺は勇気がなくモラルがあったのでやらなかったけど

外国人ですら無審査無担保で1000万円出てたし

日本政策金融公庫だっけ?かが日本人にもバンバン7200万上限で貸してたからね。

もちろん、無担保、無保証人

なので会社潰れたら返済しないでOK

1人社長企業勝ち組

社長に支払われた給料差し押さえられることもなく、

家族に払ったオフィス代金が返還求められるはずもなく。

会社備品くらいは差し押さえられるのかも知らんけど

プリンターとかハーマンミラー椅子とかパソコンくらいでしょ

anond:20250215165000

無利子無担保融資が返せなくなると、コロナから借りてる融資も一括返済求められて詰むんですが。

anond:20250215161849

わかってないなぁ

無利息無担保融資なんて踏み倒すのが得策だろ

役員報酬自分の財布に流し込んで、あとはのんべんだらりとゾンビ化して行けるとこまで行くのよ

当社(中小SESバカ社長給与削減策がひどい

大手メーカーの下請SESでバックオフィスやってる。社員200人で年商15億ほど。東京にはよくある企業だと思う。

 

コロナ中にほぼ無利息無担保で得た融資社員休業の助成金を湯水のように役員報酬に流し込んだため(横領だよね?)、返済が始まった昨年ぐらいか経営が厳しくなった。当たり前だよね。法人への融資自分お小遣いと思って使い込んだんだから最近、売上も低下しており社員の稼働も空いて赤字も発生しているので、このペースで行くと春~G.W.には現預金が尽きて給与遅配が起きそうだというのが現在の状況。

 

で、バカ社長コロナ前に役員就任し、コロナ中に代替わりした2代目。今アラフォー)は、4月から年収カットを打ち出した。役員は30%、管理職20%、社員10%カットするとのこと。笑っちゃうのがその金額。だいたい以下のような感じなのよ。

 

バカ社長 年収1億→7000万に削減

役員(平均50歳) 年収1000万→700万に削減

管理職(平均40歳) 年収600万→480万に削減

社員(平均30歳) 年収400万→360万に削減

 

そりゃあんたは減っても年収7000万あるし、交際費も年間600万ぐらい使ってるから趣味西麻布キャバクラ通いはできるだろうけど、40歳・50歳でいきなり100万単位年収下がったら生活できなくなるわな。前年分の住民税もあるし。

 

客観的にみると、コロナ4年間で得た4億円の役員報酬(手取2.5億ぐらい?)のうち、2億を会社に貸し付けるか増資すれば半年程度は延命できるだろうけどそれはしたくないらしい。さらに今期も赤字だと、3期連続赤字になるので、コロナから借りている銀行融資の折り返しが厳しくなるという罠。半年延命できても、年末にいきなり1億返済求められたら息の根止まるよな。でもバカ社長は、そのあたりの視野展望は全く持っていない。俺の上司のバックオフィス担当役員が何度も説明しているけど、「お前に任せる」の一言で済ませてる。毎月銀行訪問して、現在の状況を説明して、今から信頼関係を作っておけば良いのに、そう言った頭を下げることはやりたくないらしい。大手メーカーへの営業訪問も、コロナ理由に全くしなかったしな。まぁそれが売上減の一因でもあると思うよ。前社長顧客銀行採用活動のための学校回り、全部自分から率先してやってたし。

 

上記の案は、1月役員会ではいったん保留になって、2月に持ち越しになったんだけど、その間に役員は結託して大株主である社長に直訴中。前社長年収3000万ぐらいの人だったから、まだ常識があることに期待したい。てか、まだ70歳ぐらいだから復帰して欲しい。復帰してくれないなら、俺も転職考えるかなぁ。バカ社長に代わってからメンタルヤバくなって転職考えたけど、コロナバカと顔を合わせなくなってまぁダラダラ働くか、と思い直したがボチボチ潮時かもしれん。

2025-01-29

イカ経営者というのがいる。

まず、彼奴らは有能な労働者最低賃金でこき使う。

有能な労働者というのはIQが高く、勤怠も真面目で、サボらない労働者のことを指す。

具体的に言うと就職氷河期においては大学大学院を卒業していたり、何かしらの資格を持っていることのことを指す。

また、全ての労働者ではないが、大学卒業した、ある部分では賢い障害者を、最低賃金の減額特例も使い、最低賃金以下の賃金で雇おうとする。

さら不法滞在外国人相場より安い賃金で雇おうとするし、在留資格ブローカーとつるみ一儲けを企む。

次に彼奴らは公庫水をねだる。

公庫水というのはコロナの時に流行った政府系金融機関による無担保、無保証融資のことである

これで彼奴らは株を買ったり、不動産を買う。

不動産をかって低所得者風俗嬢に貸すなら、公庫水の趣旨にかなうが、決してそういうことはしない。

高収入で、頭が良く、家賃を滞納しない、リスクの低い人にし貸さない。

そして、この不動産を高めな値段でうり、お金儲けする。

さら上海摩天楼著 不動産投資リアルルールという本に従い、会社の金を使い込み、所得税より法人税のほうがやすい、今の仕組みを使い、節税に勤しむ。

そして、このような経営者に雇われた労働者もカネがないので、テイカーになる。

から、テイカーを滅ぼしたければ、テイカ経営者会社経営できない仕組みを作ったほうがいい。

2024-12-11

追記あり】私が死んだら、だれが後始末するの・・・

「死後のことなんか気にすんな」

 

ほんとうそう。わたしもそう思って生きてきたずっと。

から30すぎても結婚もしてなけりゃ子供もいない。

今はバツイチ小梨恋人の持ち家に居候してる。

結婚しようって言われてた頃もあったけど、向こうの親が彼の再婚を拒んだのと、わたしも「え〜〜〜まだバツイチでもなんでもいいか結婚したい!っていう熱意ないな〜〜〜」という感じなので無理して説得しようとも思わず、そのままダラダラと3年くらい過ごしている。)

 

楽観的かつ享楽的に生きてきたんで、酒とタバコメチャクチャやるし、バイクだって乗るし、貯金はしてないしなんなら借金無担保ローン)がある。

彼氏が家の住宅ローン光熱費も払ってるからわたし実家にいないだけで子供部屋おばさんとかわらん。よって、このようなクズでもヘラヘラ生きていられる。

正直ちゃんとやればすぐに借金返せるし、貯金も始められるけど、そんなことより軽い借金しながらでも目一杯楽しく生きたい、ってやってきた。

どうせ人はみんな死ぬし生きていて体力があるうちにやりたいことやろ!

 

そう思っていたんだけど。

甥っ子が産まれまして。

わたしって人間の子供より動物動物の子供のほうがずっと好きで、

まり子供育てるくらいなら大型犬とか大型猛禽とか買うのも飼うのもバカ高い動物を飼いたいと思ってて、

から彼の一番好きなところは持ち家なところ(動物を飼いやすい)だし、

今の彼との間に子供ができた時は即座におろしたし、

姉にようやく子供ができたって聞いても「あっそ」としか思わなくて、

甥っ子に会いに行くのも母親に半ば引きずられて、って感じだったんだけど

 

もう会ったらかわいすぎる。

他人の子供とはまったく別のいきものなんじゃないかというくらい愛おしい。

アスレチックとかであまたの子供達にまざって遊んでる時なんか、

甥っ子だけ光って見える。

 

まあしかしこれをみて「わたし子供欲しい!」とはならなかったんだけど…(たま〜にはたから見てるだけでも大型犬よりはるかに大変なことの方が多そうで)

 

でも、「やべ、このままボケボケ生きてたらわたしの死後のあれこれをこの天使にさせることになんのか・・・!?」ということに思いいたってね・・・

それだけは避けたいと思う。

いろいろアドバイスをくれてありがとう

教えてもらったことについてさら勉強して、

そろそろ人生享楽成分を減らして、

甥っ子に迷惑をかけない人生の閉じ方を選べるように、

金だけは貯めとくわ・・・

 

 

単純に疑問なんだけど・・・

夫もいないし子供もない

当然親が先に死ぬとして、

姉と妹は歳が近いからどうなるかわからないけど、

しわたしが最後まで生き残ったとして、

まさかだけど甥っ子(姉の息子)がわたし処分しないといけないなんてことないよね・・・

困る困る困る

あの可愛い坊主にそんなことさせられんって

えーーーまじでイヤなんだけど

逆に増田のジジババの中で、親の未婚の兄弟処分をさせられた人おる?

幸いわたしの両親には未婚小梨兄弟いないんだけど

からこそどうなるん?って感じ!

行政に事前に言っておいたら対応してくれんのかな?

「甥っ子がおるのに行政を頼るなよ」とか言われん?

マジでこわい

ぞっとしてるいま

なんなら母親がいてわたし責任取ってくれるうちに自32したほうがいいんじゃないかって気すらしてきた

助けて

2024-07-27

anond:20240727131728

公金チューチュー否定組の人は興味ないだろうけど、

東京都外国人起業家無担保で1000万円支援もしてるからね。

当然、起業はしたけど、失敗しました、ってなったら1000万円は返さなくて良い。

無担保なんで取られるものはなにもない。

起業なんて、今どき司法書士使っても30万くらいで出来る。

反社NPOが500万くらい抜いて、WInWinってやつよ。

2024-04-05

anond:20240404172030

テーブルコインやCBDCは、担保を持つ業者中央銀行が発行するから

クレカほどではないにせよ何れ規制対象にはなると思うのでやっぱビットコイン

無担保型はリスクがあるし

2024-03-23

アベノミクスそもそも論的に「金ジャンジャン刷るからいくらでも『貸して』やるよ!」ってやり方にした所が間違いだったんだろうな

マイナス金利終了したけど。。

安倍さん世襲貴族だったからか知らんけど

普通ニッポン人がどれだけ借金いかからなかったんだろうな。

安倍ちゃんからどれだけ「利息ゼロ!ジャブジャブに金刷るから無限に貸してあげるよ!」って言われても、それで

おっしゃあ!融資ウン億円!倍プッシュだ!ができるような肝が座ってる人、日本にはそんなにいないんじゃないかと思うんだよなあ。

バブル崩壊トラウマもあるだろうし、それ以前にそもそも日本って借金イメージ悪すぎるよね。住宅ローン奨学金だって兎にも角にも繰り上げ返済一択!みたいな人も少なくないし。いつもニコニコ現金支払いがベストと信じきってるというか。

色々調べてトータルで考えてリスクヘッジするんが苦手な人が多い気がする。

コロナゼロゼロ融資だって、あれ普通に考えたら無利子無担保って異常な好条件(好条件とかそういうレベルの話じゃないとも思うけど)だぜ。

それなのにメディアに出てくる借り主は、口を開けば「結局借金だし...」とかなんとか言って不満そうなの。

というか無利子無担保の時点で真っ当な借金じゃあねえよ。友達に飲み代借りてるのとはワケが違うんだぞ。

アベノミクス間中に、日本人の半分でも安倍ちゃんの思惑通り銀行から融資受けてたら

日本経済もだいぶ上がってたんじゃないか個人的には思うんだけどな。

うちの会社融資割り増ししてもらってだいぶ伸ばしたし。

2024-03-17

独身者結婚してるやつより立場が弱いのは仕方がない

人質がいないからな。

保証人という名の人質がいない。

保証人がいれば、本人がもし夜逃げしても保証人に支払わせればいい。

二人で逃げたとしても、親族の数が倍になるからいざという時に金をゆする機会も倍になる。

独身人間結婚してる奴より立場が弱いのは当たり前だ。

銀行無担保で金を借りに来る奴に厳しい。

質に入れる嫁がいるってのは強いんだよ

2023-11-07

anond:20231107104632

横だけどやっぱバックレできるんだね。無担保で一体どうやって回収してるのかと思ったけど。

2023-09-19

anond:20230919215708

実際にはロシアウクライナに対する賠償金を課しつつ、ウクライナ無担保無利子でロシア凍結資産と同額援助して、ロシア賠償金支払ったらそれで欧米に返済してもらうスキームにして、法的な問題回避するんじゃないかな。そんで、ウクライナには欧米企業にばら撒いて貰うと。何なら、援助したら感出して日本みたいなとこに圧加えて自腹で援助させて真水を増やしたりね。

2023-08-24

anond:20230824171021

ある意味、手切れ金だよなあ

無担保で金を貸したら、その関係はそこで終わり

anond:20230824170913

無担保で金貸すときは返ってこないつもりで貸すって暗黙の一般常識だぞ

2023-08-01

無利子無担保借金で集めた資金を上限金利で貸し出すっていうのはどうかな

何も産み出していないのに金が手元に残るのって不思議

2023-03-15

anond:20230314143303

年利15%付近で借りてるなら借り換えるのも手だぞ

消費者金融から銀行に借り換えると多少マシになるはず

俺は某銀行に500万(年利5.5%)の無担保ローンの枠がある

15%なんて異常な金利だってことにまず気づけ

まあ親に土下座した方が絶対いいとは思うが

2023-01-28

anond:20230127151851

無担保お金を借りられたから、なんとかなった

さらに返済猶予もはじまった

2023-01-16

文字だけ「ち」に変えると面白い言葉

湯たんぽ→湯ちんぽ

かんぽの宿→ちんぽの宿

無担保で借りられる→無ちんぽで借りられる

あんこたっぷりちんこたっぷり

ハンバーグを作るにはパン粉必要です→ハンバーグを作るにはちんこ必要です

2023-01-06

はてなー面白い

take-it 「売掛」って形なら、合法的に?無担保10万以上借金できる理屈わからん楽器だって審査あってローン組むぞ。10万以上の売掛禁止にすりゃいんじゃね(ぼくのかんがえたさいきょry


そりゃ担保とったり審査したりするのは貸す側が踏み倒しを恐れてのことだろw

貸す側が納得してるなら担保なしでも審査なしでもええに決まっとるやんw

挙句に売掛禁止wwww草www

2023-01-05

個人他人に金なんて貸すもんじゃねぇなって

https://anond.hatelabo.jp/20230105112804

この記事読んで、これが実話か、創作かは置いといて

「食うにも困るほど金もなく卒業できるかどうか?って人生分岐点を、他人の金で乗り切った事に感謝もなく逆恨みするのはNG

「貸す側が計画的資金を使えるか=計画的に返済できるか、を問うのは当然のこと」

感想を持ったのだが、ブコメブクマでは批判が多い事に軽い衝撃を受ける。

というか、それ以上に「金を貸すなら返されないつもりで貸せ」

これを当たり前の様に言ってる連中が沢山いる事が怖くなった。

この手のはてブユーザーは貸す側というよりも借りる側が多いと思うが

貧困層認識では、「知人への借金」とは一時的に貸りることではなくて、貰えることになってるんだなって。


友人や家族に金を貸して、返したいと考えていても簡単には返せない状況にあることを汲むのは貸す側の慈悲でしかない。

借りる側は、貸してもらえることに感謝して、返し終わっても無利子・無担保で借りられた事を感謝すべきだろうと思う。

返してもらったんだからいいだろとか言ってる奴もいるけど、そうじゃねえよな。

自分では到底捻出できない大金を借りられた恩は、全額返しても消えるもんじゃないだろ。

「金を貸すなら返されないつもりで貸せ」

ってのは、本来は貸す時にはそれだけ人格が信頼できる人にだけ貸せという意味であって、借りた側は踏み倒せるって意味ではない。

30万をはした金呼ばわりして、無償提供しろとか言ってるが、俺からすれば7日ほど働いて稼げる金だし大金ですよ。

それを誰かに無償提供するなんてあり得ないね。7日も無給で仕事しろといってるようなもんです。

お前らは7日間無料で働くか?ありえないだろw


ブコメトラバ見てると、貧乏人なんて助けても何も良い事はないんだなって、自分たちで証明してると思うわ。

生活保護とか、そんな無駄金があるなら防衛費に回して欲しいと改めて思ったし、生活保護削減に賛成すべきと思った。

件の元増田の話が実話としても、30万貸すんじゃなくてソープランドでも紹介してやるのが正解だったんではないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん