「冬ソナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 冬ソナとは

2025-10-03

韓国現在トレンドが、高収入高学歴に加えて「高身長」を求めてるらしい

というのもモーニングショー特集まれてて韓国では高身長が凄いステータスらしくてわざわざ子供の頃から身長を伸ばす促進剤とか訓練を各家庭で課してて

そのビジネスが隆盛期に達してるんだって

韓国男性アイドルを見渡すと皆幼い顔付きなのに180センチとか190センチ結構いてアンバランスだなと感じた

日本ジャニーズ大人気なのって見た目が凄い幼くて成人女性と同じ程度の身長からなのに韓国って何か凄い国だね

かに似たような話が日本でもあったよね

それこそ高収入高学歴高身長バブル期流行した結婚相手の条件って事で通称3高」と呼ばれる。

それが今何故か韓国で大流行してるって番組で指摘されてて韓国日本から30年か40年も遅れてトレンドになってないかってなる

00年代初頭に流行った冬ソナだってその20年位前バブル期日本流行ったトレンディドラマ韓国を通してリバイバルヒットした感じだったのに

今度は日本で昔流行った3高韓国で人気で日本にも再上陸しそうになってるのが何だかなって思う。

これは純粋パクリってレベルじゃないよな

2025-09-29

anond:20250928224351

エンタメいくら流行ろうが国に対する信頼感はそうそう変わることはないよ

何十年も昔から任天堂ソニーゲーム機が人気な韓国で未だに日本敵視が続いてるのが物語ってる

他にも、2003年に大流行した「冬ソナ」に当時熱狂してた層の、現在韓国に対する信頼度合いはかなり低い

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ  田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 出口政策が熱い?!(その2) 2005-11-29 | Weblog

 

お待たせしました。続きです。(その1はこちら)

 

●出口政策理論的基礎―ニューケインジアンモデル

 

 出口政策理解するためにはやはりそれなりの理論的なフレームで考えなくてはいけないだろう。例えばバーナンキ次期FRB議長日本デフレ脱出に、エガートソンとウッドフォード経済学モデルを援用して、インフレ目標政策物価水準目標の合わせ技を提案した(ベン・バーナンキリフレと金政策日本経済新聞社)。以下ではこのエガートソンとウッドフォードモデルの枠組みをきわめて単純化して「出口政策」の理論的基礎とさら現在しばしば話題になる日銀預金残高の超過準備問題という技術的な側面についてコメントしてみたい。

 

 いわゆる「ルーカス批判」以降、政策による期待の変化という問題に耐えられる理論構造もつことがマクロ経済学に求められきた。そのひとつの解が、いわゆる「マクロ経済学ミクロ的基礎」である。「ルーカス批判」以後、マクロ経済学プログラムはこの「ミクロ的基礎付け」をRBC(実物景気循環論)モデルとニューケインジアンモデルの大まかふたつの方向で深化してきた。両者はいまでは見分けがつかないほど交じり合ってしまった。例えばバーナンキらの理論では長期においては市場自律的調整機能を信頼しているため、長期的スタンスをとれば例えば失業が深刻であっても市場の調整能力にまかせる、という選択最初から排除するものではない。しかしもちろんこのような態度は、バーナンキらの積極的に認めるところではなく、実際問題として不況が深刻であったり、極めて高いインフレが起きているとき政策介入を強くすすめることで社会的コストを避けるというのが、いわゆるニューケインジアン立場であろう。

 

消費者の行動(New IS曲線

 

 バーナンキらはまずマクロ経済を考える上で、家計消費者)の行動、企業の行動、そして金融政策担当する中央銀行の行動を主要なプレイヤーとして考える。それぞれのミクロ的な行動が経済マクロ的動向に影響を与えていくと考えるわけである

 

 まず消費者自分効用(満足)を最大化するために行動する。その際に予算の制約をうけるわけであるが、その制約の変化に対してなるべく消費を平準化スムージング)して行うことが最適な対応である、とこの消費者は考えているとしよう。消費の平準化というのは、今期(現在)と来期(将来)の消費量をあまり変化させずに似たような量だけ消費し続けることを意味している。例えば今期、クリスマス家族恋人プレゼントをするために消費を増やせば、それに対応して将来の消費を減少させることで、期間を通じてみれば消費は一定水準にあるというわけである。例えば経済全体の景気がよく将来的に家計所得が通常の場合よりも増加すると期待されたとしよう。このような状況を期待産出量ギャップが拡大したと表現する(あるいは期待拡張ギャップ存在とも表現可能)。将来の所得が増えると期待されるので、この家計はそれを見込んで現在の消費を増やすことで平準化を行おうとするだろう(そうしないと予想通りに将来の所得が増えた場合、将来の消費の方が今期にくらべて過大になってしまうので)。

 

 この状況は先の例でいえば、会社の成績が良好で、ボーナスの増額が望めるために、クリスマスプレゼントはその将来のボーナスで返済することを見込んで、ローンまでして高めのプレゼントを購入することに似ている。すなわち将来の期待産出ギャップ(期待される将来のボーナスの増加)が現在の産出ギャップ(ローンをすることでの現在所得の増加)に反映されることになる。このように家計の消費行動は「来期の産出量ギャップの予想」に依存している。

 

 さら家計は今期の消費と来期の消費をバランスするために現在の実質利子率を参考にするだろう。現在の消費を我慢して貯蓄するには、その貯蓄が経済的に見合うものでなくてはいけない。その報酬として実質利子率が付されるとも考えられる。そしてこの実質利子率が増加すればそれだけ消費者現在の消費よりも貯蓄を選ぶだろうし、また反対に実質利子率が低下すれば将来の消費よりも現在の消費を選ぶであろう。また家計のローンの負担も実質利子率が低下することで軽減され、そのことがローン契約耐久消費財の購入を促すことが知られている。すなわち消費者の行動は「今期の実質短期利子率」に依存している。

 

 ニューケインジアン経済モデルではこのような消費者の行動をIS曲線(New IS曲線)と表現して現在所得のあり方(産出高ギャップ)に、今期の実質短期利子率と将来の産出量ギャップが影響を与えると考えるわけである。ちなみに伝統的なIS曲線と同じように、今期の実質短期利子率と今期の産出量ギャップとの関係は右下がりの曲線に描くことができる。

 

企業の行動(ニューフィリップス曲線

 

 次に企業の行動をみてみよう。ニューケインズ経済学では企業価格設定行動も経済環境の変化に対して緩慢にしか変化することはせず、そのため価格粘着性という現象一般的であると主張している。この価格粘着性を説明するためにケインズ経済学企業代表的イメージとして「独占的競争モデル」を採用する場合が多い。経済学の想定する市場典型的な姿は、完全競争と独占である。完全競争市場では、多数の売り手と多数の買い手が、お互いに市場価格シグナルとして販売・購入活動を行っている。価格資源配分有効に行うと想定しているので、この完全競争市場では売り手と買い手はプライステイカーとして行動する。他方の独占市場では、売り手もしくは買い手ないし双方が市場価格コントロールする力を保有しており、独占市場では完全競争市場にくらべて、価格はより高く、取引される財・サービスの量は少ない。独占市場は完全競争市場に比べると資源の非効率的な配分が行われている。

 

 しかしこのような両極端な市場の姿よりも、次のような市場のあり方の方が一般的ではないだろうか。例えば近所の本屋にいけば、さまざまなビジネス雑誌販売されている。そしてそれぞれのビジネス雑誌は、特集する記事が異なったり、価格も各出版社独自色を打ち出してライバル雑誌に負けないとしているように思える。またどの出版社でも自由ビジネス雑誌を発刊することができ、自由にそれを辞めることができる点でも、完全競争市場の特徴を持っている。

 

 このようなケースは、なにもビジネス雑誌だけではないだろう。私たちは、完全競争と独占の両方の特徴を持った様々な財・サービス―例えば、書籍映画パソコンソフトレストランコンビニケーキ車など―を日常的に目にしている。経済学では、このような財・サービス市場を「独占的競争市場」と名づけている。独占的競争とは、同質ではないが類似した財・サービスを売る多くの企業存在する市場だということができるだろう。独占的競争市場では、たくさんの企業が同じ顧客相手競争を繰り広げている。その一方で、個々の企業が、他の企業と異なる製品供給している。これを製品差別化という。また同時に参入・退出が自由である

 

 完全競争市場では市場で決まった価格販売すればすべての財は売りつくされる。他方で独占的競争市場では、企業は「右下がりの需要曲線」に直面している。これは企業価格コントロールできるが、もし価格を上げれば需要は減り、下げれば需要が増加するという市場環境に直面していることを意味している。この結果、この独占的競争企業は若干の独占力を有しているために、限界費用を超える価格を自ら設定することができる。この限界費用というのは、財やサービスを追加的に一単位製造するときに要する費用のことである経済学ではこの「限界」的な単位消費者企業選択判断する。例えば、企業は売り上げ全体の動向と価格をみて供給を決定するのではなく、新たに一単位生産するときコストとその販売価格の大小関係で意思決定を行う。

 

 例えば『冬ソナ』のDVDを一冊追加的に生産するコスト(=限界費用)が1000円だとすると、この独占的競争企業は5000円で市場での販売可能になるということである限界費用価格との差額は、この企業にとっての「マークアップ」(超過利潤とイメージしてもいい)を得ることが可能であることを意味している。この超過利潤の獲得を目的にして、多くの企業がこの市場に参入する。もちろん独占的競争企業製品差別化によってこの熾烈な競争に打ち勝とうとするだろう。独占的競争市場では、このような熾烈な競争の結果、長期的には利潤がゼロになることがしられている。そしてこのような熾烈な競争に生き抜くために、企業製品差別化をはかり消費者需要喚起し、その有効手段とし広告ブランド戦略などを展開しているのである

 

 ところで独占的競争企業価格設定を自ら行うことができるが、市場の動向に合わせて絶えず価格を変更しているわけではない。価格の変更に伴うコストメニューコスト)が発生するために頻繁に需要の変化に応じて価格修正することはしない。そのためメニューコストを原因とする価格粘着性が広く観察される。また価格改訂する企業が増加するにしたがって、この価格粘着性は緩んでいくと考えられている。この価格の変更に企業は今期の産出高ギャップをまず参考にする。これはいままでの議論では需要供給よりも多いと考えられるならば企業価格を上昇させるように改訂するだろう。また他方で将来のインフレ率の予想も重要である。なぜなら上記マークアップ名目額よりも各企業はその実質値に注目すするからである。将来獲得したいと期する利益に将来のインフレ率の動向が大きくかかわるわけである。まとめると企業価格改定行動は、今期の産出高ギャップと、来期の期待インフレ率依存している。経済全体でみれば現在インフレ率は期待インフレ率と産出高ギャップに影響される。この関係表現したのがニューフイリップス曲線という。

 

中央銀行の行動(テイラールール

 

 さら中央銀行金融政策ルールテイラールールの形で導入するのが一般的であるジョン・テイラーグリーンスパン率いるFRB金融政策の行動を「テイラールール」という形で表現することに成功した。テイラーによるとFRBは産出量ギャップ(潜在産出量-現実の産出量/潜在産出量)とインフレ率に反応して利子率を設定しているというものであるテイラールールもっと古典的形式は産出量ギャップインフレ率を均等に重きを置いて考慮する政策スタンスを採り入れたものとなっている。

 

名目利子率=0.01-0.5(潜在産出量-現実の産出量/潜在産出量)+0.5×目標インフレ

 

である。このテイラールールを用いると、産出量ギャップが0.01、目標インフレ率を0.02だとするとFRBは0.5%利子率を引き下げて、景気の後退を防ぐことがわかるだろう。このテイラールールグリーンスパン率いるFRBの動きをかなりうまく説明することができるといわれている。

 

 ところで中央銀行経済にふりかかるさまざまなショックから国民経済厚生を守るために行動するとみなされている。いま国民経済厚生を最大化するような中央銀行を考えて、この中央銀行が考えている経済厚生の損失の最小化が、そのまま国民経済厚生の損失の最小化になると考えるとしよう。中央銀行国民経済厚生の最大化(あるいは損失の最小化)をきちんとフォローできると考えるわけである

 

 このとき中央銀行経済厚生を最小化するための目的関数を「損失関数」といい、これは簡単にいうと今期のインフレ率と今期の産出高ギャップを足したものである。この「損失」を下の(a)(b)(c)のもとで最小化するのが、この経済にとってもっとも望まれる=最適と考える。

 

(a)New IS曲線では、今期の産出量ギャップが(1)今期の実質短期金利と(2)来期の産出量ギャップの予想に依存する 

(b) ニューフィリップス曲線では、今期のインフレ率が(1)今期の産出量ギャップと(2)来期の期待インフレ率依存する

(c) 中央銀行目標名目短期利子率を決めるにあたって(1)今期の産出量ギャップ(2)目標インフレ率を参照する。

 

 ところで上の意味での最適な中央銀行金融政策を考える上で重要ものが「コミットメントである。これは中央銀行金融政策目標達成への力強い政策的態度をしめす言葉といえる。具体的な目標について責任を持って期間内に達成することを約束することであ。例えば未達成の場合には具体的な形で責任をとる(ペナルティをとる)と考えて同じで効果を発揮する。このコミットメントを行うことが経済活動するさまざまな主体家計企業市場関係者)の予想に影響を与える。

 

 例えば、先の(a)のIS曲線では、今期の産出量ギャップが(1)今期の実質短期金利と(2)来期の産出量ギャップの予想に依存していて、さらに来期の産出量ギャップは(1)'来期の実質短期金利と(2)'来来期の産出量ギャップの予想に依存していて以下同様に…となると、結局、今期の産出量ギャップは将来の実質短期金利依存することになる。ニューケインジアンは産出量ギャップの変動を経済変動で重視しているので、これは将来の金融政策のあり方(=将来の実質短期金利をどうするか)への予想が決定的に重要になるということになる。

 

 「産出量ギャップ」という表現が苦手な読者は、消費者でいえば(借り入れのケースを含む)所得企業でいえばマークアップと考えてみればいいだろう。いまのサラリーの額や企業利益中央銀行現在から将来に向けての政策態度に影響されるというのがニューケインジアンモデルもわかりやすい含意だ。

 

 このような将来が現在規定するという考え方をフォワード・ルッキングという。このようなフォワード・ルッキング経済構造では、経済主体の予想に影響を及ぼすコミットメントいか重要になるかが分かるであろう。

 

●出口条件を考える

 

 さて出口政策の条件を考えるには上の(a)(b)(c)のもとで損失関数が最小化するように計算をしなくてはいけない。しかしここでは直観的な説明を行う。渡辺努岩村充氏の『新しい物価理論』(岩波書店)で用いられた仮設例を利用したい。この仮設例の面白いところは上記までは顔を出していない長期利子率の動きをフォローすることができることである現在の出口政策にかかわる議論が長期利子率のオーバーシュート財政危機の拡大?)への懸念にあることを思えばその重要性がわかるであろう。ちなみに以下では金利の期間構造モデル採用して、長期利子率は将来の短期利子率の予想値に依存していると考える。すなわち単純化して足元の長期利子率は、足元の短期利子率と次の期の短期利子率の単純平均とする。また産出高ギャップは長期利子率に反応すると考える。あとでわかることだが、長期利子率は短期利子率の予想へのコミットメント誘導されて決定されるのでいままでの議論と同じである

 

 いま三期間(0,1,2期)を生きる経済を考えよう。第0期はデフレ流動性の罠に陥ってるとする。現代版の流動性の罠バーナンキらは名目短期利子率がゼロ(=利子率の非負制約)であると考えている。そして第1期と第2期では経済回復しているとする。このとき渡辺岩村の仮設

2025-02-14

冬ソナってなんであんなに流行ったの?

冬ソナ放送されてたときちゃんがめちゃくちゃハマってヨン様グッズ買い漁ってたんだけど全然理解出来なかった。高校時代役のジュンサン普通にかっこいいかもしれないが大人になったジュンサンへの魅力が一才分からなくて、よく母さんに「超きもいじゃん、好きになる意味が分からない」とdisっていた。ドラマの内容も全然面白くなくてなんでこんなに母ちゃん世代のおばさま方に人気を得ているのか本気で理解が出来なかった。

数日前急に冬ソナ存在を思い出したんだ。今なら自分大人になったし子供だった頃には分からなかったドラマの内容も理解できるのかな、見ているうちにヨン様の魅力も分かるのかなと気になって再生したのよ。

高校時代エピソードまでは結構おもしろいかも?と思って見てた。だけどその後が全部無理。気持ち悪い。なんで好きだった人いたのに片想いされてた男と中出しセックスしたん?そのくせして産まれてきた子供は好きだった男と出来た子と思い込んで育てたっていうのが1番キモい理解が出来ない。リアル吐き気した。

サンヒョクもストーカー気質だしモラハラだし終始キモい。脇役は結構いい味出してて好感持てるキャラだけど主要人物は全員キモい

途中で見るのやめようと思ったけど最後まで見たらなんか変わるかなと思ったけど全く面白くない。時間無駄すぎて最後まで見たの後悔してる。

こんな吐き気するドラマ初めて見たかもしれない。

タイトルでも言ったけどなんでこんなんが流行ったの?なんで母ちゃんどハマりしてたの?

ちゃんに問いただしたいがもうこの世にいなくて聞けないか増田質問させてほしい。

冬ソナの魅力って何?なんであんなに流行ってたの?

2024-12-21

ペヨンジュン一世を風靡した時期に自分冬ソナにハマらなかったしその後も韓ドラも韓国タレントもはまっていない

人の良さそうな笑顔好青年 いったいどの辺がウケるのか、おばさま方には大層人気なようだが、と当時思っていた

そう言えばかつての氷川きよしだったり、近年ではユヅ…羽生結弦であったりと、おばさま人気が出る男性っているよな、自分には分からんけどもっと年取ったら分かるのかな、と

そう思っていた私に、ペが現れた

あっ、なるほどこういうことかと納得している

2024-09-15

anond:20240914182106

何も分かってないなあ・・・

連載中であるかどうかなんて読者にはどうでもいいんだよ。

現役の音楽ビートルズ比較されるし、JPRGはFF6と比較されるんだよ。

ラブコメだってそう。

ホワルバ2や冬ソナみたいな伝説作品比較された上で「人類史上何番目」を評価されるわけ。

もちろんコレは古典作品もまた「当時はすごかった」という下駄を履かされた評価なんて誰も認めないってことね。

時代によって合う合わないで再評価されることもあれば、時代が合わなくなってまた評価が下がることだってある。

ファッションと同じなのよ。

明日渋谷にその服を着ていったらダサイか?」こそが評価絶対的基準であり、「昭和の頃はこの格好が流行っていた」なんてのは今や何の価値もないわけ。

勘違いしないように一応言っておくけど、リバイバルファッションみたいな「今の時代には昔はやったこの格好が合いそう」はアリだからね。

そういう観点で言わせてもらうが、君の挙げた作品は「人類史上で描かれた全てのラブコメを、今時の人間に読ませたときランキングで上から5位まで」になってはないよね。

あくまで「連載中の作品で俺が好きなもの」だよね。

それは「現環境で最強」とは言わないの。

あくまで「連載中の中では」でしかない。

君は、創作をする人たちが何に苦しんでいるのかが微塵もからないでこんな増田を書いちゃったんだねえ・・・

2024-08-24

世界的に評価されている邦ドラってあるの?

アニメ世界的に評価されてるじゃん。

映画もだしそうじゃないのも。

でも実車の方は邦画評価されているのは見てもドラマが褒められているの見たことねえなって。

冬ソナ日本ドラマパクリだーってイキってたキモい時期はあった気がするけど、結局あれだってからある王道ドラマ流行する時期がどの国にもあるってだけだと思うわけ。

邦画が賞を取ることが今でもあるのは知ってるけど、基本的にはクロサワ時代過去の栄光で飛び道具以外は箸にも棒にもかからない感じよな。

まあアニメ世界的な賞を取れるのはジブリぐらいだけど、テレビアニメ草の根的な評価普通に受けているし、映画テレビわずドラゴンボールや鬼滅は世界中のガキからジジイまで楽しまれている。

邦ドラにそういうのってあるの?

俺が聞いたことないだけかな?

洋ドラ日本でも一時期めっちゃ流行って色々言われてるじゃん。

やれゲーム・オブ・スローンズ面白いだの、最近ゲーム・オブ・スローンズはクソだの、半分だけ見て残りは原作でいいだの、もう原作も読まなくていいか面白い時期だけ2回見ろだの。

2024-04-26

「虎に翼」評価してる人がいるのが邦ドラのレベルの低さを意味してるよなあ

日本コンテンツ産業の中でドラマって相当レベル低いよなやっぱ

お笑いアニメ漫画小説・ポップ音楽クラシックゲームといった他の産業比較してもダントツにしょーもないと思う。

ごくごくたまに映画がチラっと評価されることはあってもテレビドラマ評価されているのなんてもう完全に見かけない。

ずっと昔に冬ソナ流行って「昔の日本ドラマパクリだね」とキャッキャッしてたけど、その頃にはもう日本ドラマはズブズブに腐り果てて半沢直樹みたいなとりあえず叫んでいれば名台詞扱いで受けるような作品が人気の超低IQ向けの産業に成り果てた。

テレビ業界が頭の悪い人向けの番組を安く仕上げて適当に流すのに慣れきるのに合わせて、テレビで放映されるドラマドンドン酷くなっていく一方だったよ。

アニメはまだ海外に輸出するっていう意識があったか国外でも通用するようなコンテンツを作ろうとしてたけど(つうかまあ日本オタクの財布の総量がアニメ業界を支えるには弱すぎたんだけど)、ドラマ業界芸能事務所とズブってそこから金を引っ張ることを選んで内に閉じてった。

そんで見事に駄目駄目になったドラマをだらだらと見続けてハードルの下がりまくった視聴者が「虎に翼は伝説的なドラマになる」とか抜かしてるわけですよ?

えー嘘だーと思っちゃうね。

同じNHKでやってるユーフォの3期でも見てみろって。

劇伴クオリティからして既に段違いだから

マジでさ、虎に翼でまともなのってOP米津玄師だけだろ?

アレもよくよく歌詞を聞いてみれば「朝ドラとか見てるやつって結局恋愛脳なんだろ?女性社会進出について語ってるようなドラマでも顔の良い俳優の色恋沙汰にしか興味ないんだろ?悲しいね。結局お前らは性欲まみれなんだね。男女平等とか言ってるけど、そもそも根底に男か女かで世界を見てしまうのは、お前らが結局性欲でばかり世界を見てるからだよね。哀れだね」みたいなこと言ってめっちゃ煽られてるぞ?

ほんまさ、「虎に翼」程度でもベタ褒めされてるってのは致命的にヤバイって感じたほうが良いよ。

2023-11-12

今更カツーンの亀ちゃん推しとか、あれかしら…

冬ソナヨン様がオバサマ方に人気だった時によく分からんと眺めていたけど、今ちょっとうらやましい

世間的に大きく推されているアイドルドラマを毎週楽しみ、リアルネット友達とキャーキャー言って騒ぎつつ、旅行なんかもしちゃう、と

いい感じの娯楽だ

2023-06-23

冬ソナひさしぶりに見たけど

やっぱユジンがいい演技だよな

少女漫画のなかの気取ってない共感を得られるタイプキャラを演じきっていた

かなり研究された作品だったなあ

2022-12-05

anond:20221205092257

冬ソナもおばさんだけじゃなくおじさんもハマってた。

チェ・ジウの儚げ清楚美女っぷりに既婚おじさんたちが心酔してた。

冬ソナパチンコにもなった。パチンコやる層にウケたってこと。

2022-09-29

anond:20220929141158

うちの親父うっすらネトウヨ韓国差別的発言よくするけど

冬ソナにははまってたし韓国料理も好きやで

差別意識食文化エンタメ文化は別腹なんやろなあ

2022-07-25

2012/4/21 TBS報道特集メモ

 

日本では霊感商法悪名高い統一教会、でも韓国では政財界への影響力凄い

統一企業は多岐にわたる。冬ソナロケ地統一観光地

合同結婚式の様子。日本信者も4日前知り合った人と結婚。親の代から統一信者

・中には英語話せないのにイギリス人女性結婚することになった日本人も。「電子辞書で会話しますw」

文鮮明92)にスポット反共思想ものすごいけど、北朝鮮との関係は深いよ

統一教会系の企業自動車会社平和」を北朝鮮と合弁で作った。

文鮮明の三男へのインタビュー北朝鮮への支援北朝鮮国民が将来奴隷的扱いを受けないようにするため」

日本での活動について。日韓トンネル事業統一教会の悲願。日韓ハイウェイ協会

・100億かけて九州で試掘しているが、お金が足りずストップしている。100億円は日本の70万人近くの信者寄付

トンネル事業福岡県も市も関わっておらず、統一教会独自活動

霊感商法について、日本統一教会支部の渉外担当インタビュー「今では脅して金取ることやってない」

しか2009年にも裁判統一教会が負けたばかり。やっぱり怪しい宗教・・・

 

統一教会日本の政治家との関係が一切出て来なかったので何だか消化不良…。日韓トンネル事業って国会議員が動いてなかったっけ?もう少しお金の流れについて知りたかった。

2022-06-28

韓国ドラマ

知識冬ソナで止まってた。

最近アマプラにも増えてきたし、韓国ドラマに詳しい友達いるかちょっと見てみた。ちなみに作品は〝未生(ミセン)〟てやつ。

そしたら面白いのなんのって。韓国版半沢直樹みたいな感じ。なんなら半沢直樹より面白かった。すごい良い人間ドラマだった。

流行ってるものってやっぱり流行るだけの理由があるんだなぁ。

2022-01-06

年代別 雪と言えば

一桁  ← わからん 教えろください

10代 ← アナ

20代 ← 粉雪

30代 ← KANON

40代 ← 冬ソナ

50代 ← 北の国から

60代 ← 八甲田山

70代 ← 八甲田山

80代 ← リアル八甲田山

90代 ← 滑るのが怖い以外の感情が消える

2022-01-02

ウチの母に薦めるアニメを教えて

タイトルの通り。現在実家帰省しているのだが、珍しく母が「なんか良いアニメとかない?」って聞いてきた。しかし俺は母が好みそうなアニメあんまり知らなくて困っている。

母は韓流ドラマが好きだ。

うちの実家四国山中田舎町にある。母は昔よく車で往復1時間くらいかけて、山のふもとの町にあるTSUTAYA韓流ドラマDVDを片っ端から借りてきて、休みの日にずっと見ていた。

そんな母を見て、俺は4、5年くらい前にAmazonFire Stickを買ってきて、家のテレビでネトフリとアマプラを見られるようにした。もうわざわざ遠くのTSUTAYAに行く必要もなくなったから、母にとって革命だったらしい。

しか最近、そこにある韓流ドラマはほぼ全て鑑賞し終わり、見たい韓流ドラマが枯渇してしまったという。本当に見るものがなくなって、最近スマホYouTubeTikTok動物動画ばかり見てる。ネトフリは特にアニメ作品ホーム画面に表示されることも多いが、ウチの母にはあんまりハマらないらしい。俺はアニメはその年の有名どころを1、2本かいつまんで見るだけだからあんまり詳しくない。

からは「面白いアニメはないか?」と聞かれているが、実際はドラマでも良いと思う。とにかく、ネトフリやアマプラで観られる、母がハマりそうな作品を探している。ここなら有識者(?)が多いだろうから、もし詳しい人が見ているなら教えてもらえるとありがたい。

少し長くなるけど、ウチの母の好みをざっと書いておく。

ウチの母は田舎病院に勤める看護師だ。普段から、大けがして血だらけで運ばれてくる人の手当とか、終末期になってもだれも看取りにこない老人の世話とかしてる。だからアニメといっても、残酷描写が多いやつはNGだ。流行りの進撃の巨人や鬼滅がネトフリのトップに上がってても、母は「見ててつらい」って言ってる。

当たり前だが、看護師シフトは交代制で夜勤もある。夜勤明けの母はヘロヘロになって帰ってくる。だからストーリーが難解だったり、特殊教養必要作品は「何言ってるか分からん」って言って視聴をすぐに止める。少し疲れてる脳みそで見ても分かりやすストーリーだとありがたい。

母は趣味嗜好はいたって普通の50代後半の女性から女の子よりイケメンを頼む。

これはなぜかは分からない。例えば、実家Big Bang Theoryを観ていて、父や弟たちはゲラゲラ笑っていたものの、母は「ノリについていけない」と言って視聴拒否していた。

母は冬ソナ韓流にハマった人なので、最近流行りのイカゲームとかじゃなくて、時代劇純愛モノがとにかく好き。トンイとか太陽を抱く月とか。

なぜだか分からないが、母が好きなアニメ犬夜叉。これは俺が小学生の時に家族で一緒に見ていたからだと思う。そして最近母がネトフリで唯一ハマったアニメうしおととら。「なんか犬夜叉っぽい」と言いながら、最終回まで完走した。

増田投稿するのは初めてだけど、普段離れて暮らす母にしてあげられることは少ないし、こういうときくらいちょっとは役に立つ息子でありたいから、もし何か良い作品を知ってたら教えてくれないだろうか。

追記

たった一日でこれだけ反応があってちょっとびびった。みんな本当にありがとう。とりあえず母には爽やかスポーツ系(ハイキュー!!弱虫ペダルとか)と少女マンガ系(夏目友人帳ちはやふるとか)から2、3選んで薦めておきます。半妖の夜叉姫のことすっかり忘れてたから、それは激推ししておくわ。ネトフリでこういう作品をいくつか見たら、あとは母の好みに合う作品をネトフリが勝手オススメしてくれるから、それに任せようと思う。

あと俺自身は酒飲みながら電脳コイルを見て号泣した人間から地球少年少女には結構期待してる。みんながオススメしてくれた中にも気になったものがいくつかあるからちゃんと見ておくよ。

2022年も良いアニメライフを。

2021-05-09

みんなはどうして料理が好きなの?

私が料理を始めたきっかけは、母親料理がまずいと感じたからだ。

大人になった今は、母親と味の好みが合わないというだけで、母親料理がまずかったわけじゃないと思うのだが、当時はそれが分からず「まずいか自分で作りたい」と言ったら、母親激怒してしまった。「お前の分はもう作らない!」と宣告されたので、それから自分で作るようになったのがきっかけだ。

作り方が分からなかったので、テレビきょうの料理レシピをそれどおり作ってみたら、美味しい料理魔法のようにできた。

もっと美味しいものを食べたい」という欲が高まった私は、テレビで美味しそうなレシピが紹介されたらホームページをチェックし、レシピ作ってみた特に美味しかったのは、当時フジテレビで土曜か日曜にやっていた、マツケンが出ているバラエティ番組レシピだった。あれはたぶん、マツケンプライベートで食べたお店(しかも高級な)の料理自分再現するのが趣味で、それを番組でやってくれたのだと思う。凝っているが、再現不可能まではいかず、わかりやす解説で、どれも本当に美味しい、素晴らしい企画だった。高級料理系としては、当時スマスマビストロスマップもあったが、あれは完全にプロ料理だったので、食材手法再現不可能だった。

このころ、私の味覚は決まったと思われる。以下は今でもこの人なら何食べても美味い料理人(をする人)だけど、年代が当時に集中してる。そして「きょうの料理」率高め。

松平健(なんでも)

・笠原 将弘(和食中心)

ダニエル・マルタンフレンチ

ウー・ウェン中華

片岡護イタリアン

本当は、韓国の高級料理にも興味あったんだよなぁ。冬ソナ全盛時代で、セブンイレブンヨン様プロデュース弁当2000円が、中華和食の間の味がして面白くてさぁ…今からやってみようかな。

味覚が合わなかったレシピもあるけど、合わないって思った理由は、当時若かったせいもありめっちゃくだらなくて、味付けが脂っこくて濃いと清潔感がなくてムリと思ったし、調味料マヨネーズポン酢バター柚子胡椒の人もダメ和食なのに洋食調味料を混ぜる人もイヤだった。

2020-12-10

ペってなんで流行ったの?

冬ソナって皆んながみんな見てたわけでも無いと思うし、ぺって申し訳ないけどいわゆるイケメンでも無い。

チェは可愛いなあと思ったけど。

2020-07-07

韓流ドラマは、必ずといって良いほど記憶喪失になる

一時期良く見ていた。

誰もが知っていそうな「冬のソナタ」は見たことない。

日本人から見た外国人っていうのは大抵可愛く見えると思う。

プレゼントをもらったときオーバーリアクションとかもそう。

自分には無いかキラキラして見える。

アニメとかもそう。自分にはないテンションキャラでとても新鮮に見えるのだ。

韓国ドラマアニメに近い。

キャラ喜怒哀楽がハッキリしているし、子どものように怒ったり泣いたりする。

感情のままに本能のままに生きている感じがするのだ。

近くにいたら面倒だろうとは思うものの、遠巻きに見るのはとても楽しい

それがドラマとなっているのだ。人の不幸は蜜の味楽しいと思えるだろう。

1番面白いと思うのは、大体の韓国ドラマで「記憶喪失」になること。

お涙頂戴には必ず必要記憶喪失ネタ冬ソナも序盤で記憶喪失になったような気がする。

男装して、男のアイドルグループに入るものも見た。

男を好きになって良いのか?みたいな葛藤と、でも好き!という感じがたまらないらしい。

のものも見てみたいなと思ってしまった。

男が女装して、女のアイドルグループに入る。

需要があるかどうかは微妙な所だなぁ。AKB49とかそんな感じの内容だったよね。

試しに気になった人は、韓国ドラマ見てみてね。

あんまりイケメンとは思わないけど……

2020-07-01

『愛の不時着』現象に見る女性向けストーリリングに関する雑感

『愛の不時着』が界隈でスゴイことになっている感じ。特に女性の間での共感

ハンパない。だいたい20代40代くらい?『冬のソナタ』よりは若干年齢層は

下かな。でも女性中心という点は『冬ソナ』と同じ。

もちろん、全話見ました。で、感じたのは、物語の筋はめちゃくちゃベタ

恋愛話。 

惹かれ合ってはならないとロジックとしては分かっている男女が

感情的には惹かれ合わずにいられない状況になり、ジレンマに陥る様相

ひたすら最終話まで続くという展開。

まり

交わってはならない社会環境の中に放り込まれソウルメイトの話。

この社会的断絶というのが今回の場合国家的なイデオロギー対立

基づくという点がカギ。これは、さすがに現代日本舞台では絶対に作れない。

台湾大陸可能かもしれないが、分断という意味では距離が離れているし

香港大陸だと、一国二制度(今後は分からんが)なので、分断という

わけでは無い。

ここまで環境特殊だと、ストーリーテリング王道でも斬新に感じる

という点が多くの人の共感を生んだのでは?

ただ、こういったストーリーテリングがなぜこうにも女性のみが共感するのかは

検証価値あり。

似たような現象を見た作品最近では

トワイライトシリーズだろうか。

ベルサイユのばら』も一部はそうかも。

ロミオとジュリエット』あたりが、元祖?ただ本作は女性のみに支持されている

わけではないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん