fc2ブログ

空犬通信

本・本屋好きが、買った本、読んだ本、気になる本・本屋さんを紹介するサイトです。

いまの子どもたちは、将来、「雑誌」を手にすることがあるのだろうか

さて。雑誌の話の続きです。


もうずいぶん前のことですが、雑誌を読んでいた娘が、「ええーっ! 終わっちゃうの?!」と、大きな声を上げ、びっくりしたことがありました。そのとき、彼女が読んでいたのは、『小学四年生』(小学館)。


みなさんも、これらの報道は覚えているでしょう。「小学三年生」と「四年生」休刊へ 「ニーズに合わず」(2011/12/1 朝日新聞)、「小学館、「小学三年生」と「小学四年生」を休刊へ」(2011/12/1 新文化)、「小学館「小学三・四年生」休刊 残るは一、二年生」(12/1 日本経済新聞)。ちょうど、その最終号だったわけです。


彼女のびっくりには、2つあったようです。1つは、この続きものはどこで読めるのか、ということ(学年誌の連載には、ポケモンのように、年度の最後に話が完結しないものがあります)。そして、もう1つが(こちらのほうが、より深刻な問題なのですが)、次に何を読めばいいのか、ということでした。


前者については、本誌に、連載についての案内が出ていましたから、読もうと思えば読む方法はあります。でも、それは彼女にとっては、あんまり問題ではないんですよね。問題は後者なのです。


「じゃあ、次は、何を読めばいいの?」


こちらも、一応、本でメシを食ってるプロです。小学*年生が何を読めばいいのか……そんな質問にはいくらでも答えられます。なんなら、選書をしてあげることだって余裕でできるわけです。うちの場合、順調に本好きに育ってくれましたから、そもそも、本人が自分でいくらでも選べるんですよね。児童書のそろった書店や図書館に連れて行けばいくらでもいられるタイプ。本を選ぶのに、親の力なんて借りる必要がもはやそもそもない。


彼女が、びっくりして、そして、とまどってしまったのは、(ここは半分は想像で書いてるんですが)、おそらくこういうことだったのだろうと思うのです。特定の本と違って、いろいろと雑多なものが載っているこの「雑誌」というもの、そこに載っているもの、それぞれのテーマ1つ1つについては、1冊の本を買うほどではないかもしれないけれど、こうしてまとまっていると、それなりに楽しく読めてしまう「雑誌」というもの、それがなくなってしまうことに関するびっくりなり、がっかりなり、だったのではないかと、そんなふうに思うのです。


楽しく読んでいたものがなくなってしまうことを知って、ショックを受けている、小さな読者が目の前にいるとして。何をすすめてあげるのがいいのだろう。何を買ってあげればいいのだろう。


昨年、こんな本が出ました。雑誌好きのみなさんなら、読まれた方も多いでしょう。


  • 仲俣暁生『再起動せよと雑誌はいう』(京阪神Lマガジン)

仲俣さんの書かれたこの本、ぼくも出てすぐに読んだんですが、読了後、しばらくの間、雑誌について、いろんなことを考えさせられました。この本が出たのが11月末で、先の、学年誌休刊の記事が12月はじめと、ちょうどリンクしていたこともあり、「雑誌」のことがとくに気になった時期だった、ということもあります。


昔、などとひとくくりしてはいけませんね、60年代末生まれの我々の世代にとっての雑誌はどんな感じだったのか。そのころの小学生にとっては、まず小学館の学年誌がありました。もちろん、一年生から六年生までの全学年がそろっていました。そして、学研の「科学」と「学習」もありましたね。前者は店売り、後者は定期購読の雑誌でしたが、当時の小学生にとっては、読んでる読んでないにかかわらず、知らない者がいないというくらい、当たり前の存在でしたね。


これらのほかに、少年マンガ誌がありました。男の子の例でいうと、『コロコロコミック』の創刊が1977年。週刊誌だと、ジャンプがモンスター雑誌になるのは少し後のことで、ぼくの世代だと、チャンピオン派が多かったかな。ぼくは、「科学」と「学習」は家でとってもらっていて、学年誌はほぼ毎号買ってもらってたかな。お小遣いでは、『コロコロ』と『週刊少年チャンピオン』を買ってました。この時代の典型的な小学生読者ですね。


中学生になると、『中学時代』(旺文社)と『中学コース』(学研)がありましたね。中学にあがるときには、みんな、地元の書店で定期購読の予約をしたものです(どちらを予約したのかは忘れてしまったけれど、予約特典が、小さなラジオだったことは今でもよく覚えています。ラジオの深夜番組を聞きたい中学生にとっては、マイラジオが宝物だった、そんな時代の話です)


みんなが同じような雑誌を読んでいたのは、中学生になるあたりまででしょうか。この頃から、いろいろ趣味が分化してきますから、「みんなで一緒」という価値観を共有するのは難しくなります。学年誌よりも何年も前に、前掲の中学生向け雑誌がなくなってしまったのは、ある意味当然と言えるでしょう。


その後の個人的な雑誌遍歴については、ここでこまかに記したりはしませんが、要するに、何が言いたいかというと、ぼくの読書人生に、「雑誌」というものがなかったことなど、一度もない、ということなのです。その年齢、その時代に、いつも何らかの雑誌があった。ぼくは趣味でも仕事のうえでも、どちらかというと、「書籍」寄りの人間で、「雑誌」型の人間ではないんですが、それでも、雑誌とのそういう関係は、当たり前のものだったんですよね。


【“いまの子どもたちは、将来、「雑誌」を手にすることがあるのだろうか”の続きを読む】

子ども向け科学ムックが楽しい!……小学館と学研から科学ものシリーズが続けて

こんな記事を書いてると、ブックンロールのレポートはどうなってるんだ、と、いろんな人から怒られてしまいそうですが、忘れてるわけではなくて、毎日、気にはしているのですが、なにしろ、写真が膨大で、選んで、サイズを落として、キャプションつけて、といった準備段階がいつまでたっても終わらなくて、ちょっと逃避気味の空犬です……。今日は、学年誌、科学と学習で育った世代にはうれしい、この2つを紹介します。



科学脳とドラサイ

高学年に続いて中学年も休刊になってしまった学年誌。それに代わるという意味合いもあるのでしょうか、小学校中学年ぐらいから楽しめそうな科学系のムックとして創刊されたのが、この『ドラえもん ふしぎのサイエンス』。全10巻のラインナップで、シリーズの詳細については、版元のサイトや関連記事をご覧ください。版元サイトは、「「ドラえもん ふしぎのサイエンス」創刊号 好評発売中!ふろくは「手回し発電タケコプター」!」(小学館)。関連記事は、たとえば、こちら。「ふろくと本で科学がわかる!「ドラえもん ふしぎのサイエンス」創刊」(7/10 アニメ!アニメ!)。


早速買ってみたんですが、まず特筆したいのが、付録。これ、超楽しいんですよ。娘と一緒に作って(製作自体は実に簡単)、一緒に試してみたんですが、二人して、大いに盛り上がってしまいました。こんな単純な仕組みなのに、ちゃんと飛べるのがまずすごいし、動力が手回しなので、上手に飛ばしたり、着地させたりなど、遊び方にも工夫の余地があるところもgood。


本誌のほうは、「空を飛ぶしくみ」といった付録と連動した記事はもちろん、ほかにも、アイスクリーム作りといった季節に合わせた実験の紹介記事もあり、こちらもなかなか楽しめます。今後のラインナップには、天体望遠鏡とか、組み立てラジオとか、化石発掘体験キットとか、子どもはもちろん、お父さんたちも喜びそうなものがいくつもあがっているので、大いに期待です。


学研も負けていません。「学研の科学」が書籍として復活と話題になっていた『科学脳』ですが、こちらも、パッケージだけでわくわくするような作りになっています。関連記事は、「休刊した学研の「科学」が7月に復活」(5/31 MSN産経ニュース)、「学研の「科学」書籍で復活 第1弾は水溶液実験キット」(5/31 朝日新聞)など。


付録は水溶液実験セット。「学研の科学」世代には、これ、たまらんですよ。試験管とかビーカーとかスポイトとか、眺めてるだけでもうれしくなってきます。子どもと一緒に楽しみたいので、眺めるだけでガマンしてるんですが、早くこれを使って、あやしげな実験とか、したいです。これで、白衣でもつけてくれたら、なおのことマッドサイエンティストな気分を満喫できるのになあ(「科学」を読んでた子どものときも、付録に白衣がついてたらいいのにと、本気で思ってました。やっぱりサイエンティストといえば白衣ですからね)


小学館のほうは、全10巻のラインナップが発表されていて、創刊号の出来からすると、途中で終わったりはなさそうですが、気になるのは学研のほうで、産経の記事には《売れ行き次第で、11月、来年の3月、6月と発売時期を空けて出版を続ける予定》とありました。これは、ぜひ「科学と学習」世代のパパとママが応援しなくてはなりませんね。


この2つの科学・化学ものを手にしてあらためて思ったんですが、やっぱり、こういう実験もののキットを使って、実際に何かを動かしたり、化学反応を見てみたりするのって、文句なしに楽しいんですよね。それぞれ冊子もよくできていて、そちらはそちらで読んでいて楽しいのだけれど、やはり、付録を使って、実際に子どもたちが自分の手で体験できるのとセットになってるのがいいんですよね。


飛行実験にせよ、化学実験にせよ、動画を検索すれば、いくらでも見られる、というか、もっとすごいのがいくらでも見られるかもしれない。

【“子ども向け科学ムックが楽しい!……小学館と学研から科学ものシリーズが続けて”の続きを読む】