fc2ブログ

空犬通信

本・本屋好きが、買った本、読んだ本、気になる本・本屋さんを紹介するサイトです。

原寸大はすごい迫力……原寸大水族館本2種にうっとり

この本、めちゃくちゃ楽しいです。水族館好きは全員やられること必至かと思われます。


  • さかなクン・松沢陽士『原寸大すいぞく館 本物の大きさ絵本』(小学館の図鑑neo)



水族館、大好きなんです。すごく。だから、ほんとは、しょっちゅう行きたい。独りでも行きたい。いや、むしろ独りでこそ行きたい。行きたいんだけど、都内でアクセスのいいのは池袋と品川EPSONと東京タワーぐらいで、あとはちょっとアクセスが面倒だったりします。なもんで、会社帰りにふらりと、というわけにはなかなかいかないのが残念なところ。


あと、場所の問題だけじゃなくて、客層がね。水族館って、ファミリーとカップルでいっぱいなんですよね。40台おやじのソロなんていないわけです。そんなの気にしなければいいんだけど、やっぱり、周りがファミリーとカップルばっかりだと、落ち着かない。


その点、娘と一緒のときはいいんですよねえ。場の雰囲気にちゃんと溶け込めるし(笑)、なにより子どもと一緒だと楽しいし。でも、楽しいんだけど、子どもというものは、興味ないものはじゃんじゃん飛ばして見るし、あきっぽかったりもするものなので、なかなかゆっくり見られないという難点も。どなたか、水族館好きのオトナは周りにいないものだろうか。まあ、だからといって、おやじデュオとか、おやじトリオとかで夜の水族館に繰り出すのもどうかとは思うのですが(苦笑)。


閑話休題。この本の話でした。《いろいろな魚、タコ、カニ、イルカ、ラッコ、ペンギンなど、水族館で人気の生きものたちを、迫力ある撮り下ろし原寸大写真で楽しく紹介した図鑑。水の中にすむ生きものたちの大きさや特徴がよくわかる1冊。》という内容。ね、楽しそうでしょ。


で、広げると、おー、さすがに原寸大はすごい迫力だ。タカアシガニとか、タコとか、ちょっとこわいぞ(苦笑)。ラッコは意外に小さい感じもするなあ。ベルーガとか、シャチのこの迫力はどうですかっ! いい年して、興奮してしまったことですよ。


と、いい本が出たなあ、と喜んでいたところ、先日の書評でこんなが出ているのを発見。「【書評】児童書『ほんとのおおきさ水族館』小宮輝之監修 (3/14産経新聞)。おお、まったく同じコンセプト、しかも表紙までそっくり。値段も同じ。単なる偶然? 版元は学研(正確には学研教育出版)。小学館と学研といえば、図鑑出版においては昔からのライバル。それにしても、ここまで企画がかぶるというのもすごいことです。


【“原寸大はすごい迫力……原寸大水族館本2種にうっとり”の続きを読む】

ボブ・ディランの絵本が出たそうな

今日は大阪ですかね。先週から始まったボブ・ディランの来日公演。今回は、アリーナクラスの会場はなしで、すべてスタンディングのライヴハウスのみらしいですね。


なんて話を、酔舎仲間のKさんと先日話していたんですが、そのときに、こんな本が出ているのを教えてもらいました。


  • ボブ・ディラン文、ポール・ロジャース絵、アーサー・ビナード 訳『はじまりの日』(岩崎書店)



左が翻訳本、右が洋書。Amazonの内容紹介を引くと、こんな感じ。《ボブ・ディランの名曲『Forever Young』に、詩人アーサー・ビナードの訳詩と、新たに爽やかな絵が加わって、希望あふれる絵本になりました!『Forever Young』は、1974年に発表されてから老若男女にうたわれてきた、子どもを思うあたたかな名曲。これまで正式な日本語訳がなかったこの曲を、アメリカ生まれの日本語の詩人アーサー・ビナードが歌える日本語訳にしました。ロックの歴史的名曲と絵本の新しい出会いを味わえる絵本。》ぜんぜん知らなかったなあ。


新聞にも取り上げられています。「ボブ・ディランの新作は「絵本」」(3/16産経新聞)。こちらのほうがくわしくて、中身の引用もあるので、ちょっと引いてみます。


《物語は、息子のジェイコブが誕生した際に作った1974年のヒット曲「フォーエバーヤング」の歌詞とともに、ボブ・ディランの半世紀の足跡をたどる。絵はニューヨーク・タイムズなどで活躍するイラストレーター、ポール・ロジャース。》なるほど。


単に歌詞を絵本の本文扱いにしてみました、ということではなさそうですね。音楽好きが喜びそうなこんなしかけもあるみたい。《ウディ・ガスリーやビートルズ、キング牧師など、さまざまな人物がさりげなく登場する。「ライク・ア・ローリング・ストーン」という歌に出てくるシャムネコのほか、移動レコード屋にブルースのロバート・ジョンソンのレコードが売ってあったり…。ちりばめられた“遊び心”を探し出すのも楽しい。》


ディランをBGMに読むのがよさそうな1冊。明日、早速書店に探しに行かなくちゃ。



◆今日のBGM◆


  • ボブ・ディラン『プラネット・ウェイヴス』



というわけで、今晩のBGMというよりは、本を手に入れてからのBGMを先取りで紹介。絵本の元になった「いつまでも若く」(Forever Young)のオリジナルを収録したアルバム。ヴァージョン違いが2つ収録されてます。


ライヴだと、やっぱり『ラスト・ワルツ』のヴァージョンが捨てがたいよね。



03/16のツイートまとめ

sorainu1968

仕事が終わらない…。いまごろ、吉祥寺でいっぱいやってるはずだったのになあ。帰りの車中読書は、『ネコはどうしてわがままか』。でも、目が疲れてダメそうな気も。
03-16 21:17