「自給率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自給率とは

2025-10-27

武力が強さだと思ってる田舎ヤンキー感覚国防を語られちゃたまんねえよ

世界戦争はもう田舎ヤンキー感覚からアップデートしてんだ

経済デジタル自給率も国際戦争部品なんだよ

またジリ貧からドカ貧になりたいのか

庶民だぞどん底に落とされるのは

2025-10-21

anond:20251021081417

お、AIさんありがとう。お返事いたします。

反論外国人労働者を受け入れなくても“管理された縮小”は成立しうる

1. 「縮小=衰退」ではない。必要なのは密度の再編”

縮小が均衡しない主因は「広い空間に人が薄く分散」していること。

外国人で総量維持ではなく、地域産業の再配置で人口密度を再構築する。

具体策:

都市自治体統合再編(医療教育交通コンパクト集約)

空き家空き地生活圏再設計インフラ半径の縮小)

効果固定費単位当たり負担を下げ、ネットワーク崩壊回避

2. 労働力不足は“技術集約”で補う

外国人で穴埋めではなく、労働生産性の飛躍的向上で吸収。

具体策:

自動化・ロボティクス・生成AIの導入(製造物流介護農業

高齢者女性労働参加の最適化セカンドステージ雇用等)

共同バックオフィス化/シェア人材モデル中小固定費圧縮

狙い:短期の量より長期の質的転換を優先。

3. 大量受け入れは“補助線”であって解ではない

社会的コスト医療教育社会保障の追加負担文化治安調整コスト)。

低賃金構造固定化生産性向上のインセンティブを損なう

結果:安価労働力による延命構造改革を遅らせる。

外国人抜きで踏ん張ることは、改革を促すブレーキとして機能

4. 技術資本教育の内製化で“下限規模”を守る

量ではなく質で最小実行規模を確保。

方向性

防衛モジュール化・無人化で少人数運用

産業設計制御ソフト・素材など知財輸出で外貨獲得

農エネ:自動農業・再エネ・小型原子炉自給率質的向上

結論技術が人を補う構造を先に整えるほうが持続的。

5. 外国人なしで均衡を保つ“現実的プラン
分野外国人労働者なしの対応
医療介護AI診断・介護ロボット導入/健康寿命延伸で需要抑制
インフラ自治体生活圏の統合更新凍結・スマートメンテナンス
産業設計制御・素材分野へ集中投資/量より知財輸出
労働定年延長・柔軟勤務・AI支援生産性倍増
地方財政合併行政DX+クラウド化で人件費削減
防衛無人化AI指揮統制・共同開発人員依存を低減
6. 結論

縮小均衡は崩れる」という見立ては、空間制度現状維持のまま縮める前提による。

構造圧縮し、技術密度を再構築すれば、外国人労働者なしでも均衡は成立しうる。

量的延命ではなく、**自動化・再編・内製化による“質的均衡”**こそが、現実的な持続可能性の道である

2025-10-18

anond:20251018115855

経費削減は投資と表裏一体

下水道路などの老朽インフラ更新

食料自給率向上

再生可能エネルギーによるエネルギー自給率向上

IT化推進

など

他にも色々あるだろう

喫緊課題投資の種類もいろいろあるが、投資成功した結果としても、まわりまわって経費削減は実現できる。

議員定数削減ってわかりやすくはあるけど国家全体の経費から見るとインパクトが小さすぎる。

2025-10-09

anond:20251009140635

いうて食用大豆自給率24%くらいしかいか大豆ミートが発展したところでやと思うけどな

その自給率飼料用の大豆を輸入に頼ってるから達成できてるだけで、飼料用の大豆が買えなくなったら食用を削る可能性もあるから結局代替肉も含めた肉的なものの高騰は避けられんのちゃうかな

2025-09-15

anond:20250915155950

円安の影響はあるだろうけど小麦のようなもっと自給率低い穀物より米の方が上がってるわけだから国内要因もあると思うやで(商社のせいとも言えないだろうけど)

2025-09-05

韓国の安い米を輸入してくれ

貧乏人には海外の安いものを買い求める権利がある。

鎖国してるわけじゃない。

いま、年金暮らし高齢者低所得者層必要なのは韓国の安い米だ。

コメ国産限る!海外産はありえない!

国産米を買って自給率に貢献!

というお金持ちは、どうぞ高い国産米を買えばいい。

食料安全保障ガー。それなら備蓄米放出を止め、備蓄を再開すればいい。

食料安全保障は、備蓄米が果たすべき役割だ。

食料安全保障のせいで、貧乏国民までもが

高い国産米を買うことに協力する義理はない。

2025-09-02

anond:20250902093445

お前らは食料安全保障の話をしても、少子化の話をしても、ぜんぶそれ。

ゼロかイチしかない。

100%上手くできないことを不可能と呼んで0%と同一視する。

 

わざわざ自給率とか出生率とか「率」って言ってるのに、その意図を一つも読めない。

考えることができない。

 

考えることのできないくせに語ろうとするんじゃないよ。

anond:20250902093445

政治家はそんなこと考えない。考える必要もない。

それを言ったほうが票が取れるならそれを言うし、当選してから政権をとってから考えることだ。

たぶん、こんなやり取りをしてるはずだ。

自民党じゃなく参政党が政権をとったってかわらん。

政治家「こういう約束しちまったから、有識者読んで会議して結論をよこせ」

官僚「えっと、説明しますと・・・

政治家「わかんねーよ。できるかできないかだけでいいし。お前の意見じゃなくて有識者会議でそうなったって体裁いるから。黙って有識者呼んで結論つくれよ」

有識者「無理。」

政治家「無理なの?でも食料自給率上げるって約束しちゃったし、それより食費が高いと国民が納得しないから、コメとか野菜を安くする方法ない?」

官僚自給率食料品価格は別問題では?」

政治家「うるせえ。黙って食料品価格下げる方法考えろ」

最近食糧安全保障食料自給率をよく言うけどさ

化学肥料の3つの基本原料、アンモニアリンカリウムはほぼ全量を輸入に頼る

現代農業には、これがないと始まらない農業機械の燃料は、全量を輸入

ちらほらと、電動トラクターとか出つつあるけど稼働時間とパワーで今の所かなり厳しい

農薬有機リン系日本の夏、金鳥の夏、蚊取り線香の主成分であるアレスリンも合成の際に使う石油由来のプロピレンマグネシウムも輸入

金鳥は、100%除虫菊を使ったプレミア蚊取り線香も売ってるけど価格は倍ほどに違う

現代農業必要な物ってなんもかんも、輸入しなきゃ始まらない

さらに、日本農地も限られている訳でね、本来農地向きの大規模な平野は今や大都市になってしまってもう農地を増やすことは難しい

圧倒的な農業王国北海道ですら実は平野割合は低い

食糧安全保障食料自給率においてなんの犠牲も出さずに安定、向上させるって無理だよ

基本的ものを輸入に頼っているから、海外には安定していて貰わないといけないか海外お金をばら撒かないといけないし

今の24時間365日、いつでもたくさんの美味しいものが手軽に食べられる食生活を維持して自給率の向上は無理だよ

土地は限られているから作物を限定するとかしないとは向上出来ないよ

農家所得が、農政がとか言うけど違うよ

根本は、日本土地キャパティ日本国民の胃袋が上回っているんだよ

2025-08-26

電気税の提案 (人命と健康産業振興のため)

図にしました

https://kroki.io/mermaid/svg/eNqtVN1uEkEUvucpJnvhHQZJNGYvjKT6BsYb0gtitmkTUhvYRI0xYUDthi6w2EqroAZqaUuzgJACLiIPMzuzs2_hOMvPtrtLauJezfnOOd_5zp4zs5F8_uLZZiIlgyePQoB9dnVMuofWWTEuLI7COgiHHwC628LtgfXJYA5zmrMzvbjgxVjwLWDDfTrsWAOdqJD26sTQrIZhTr8w0gAPT3v81Dod07o6Z79qC-tcobckV4ffF1D2DOUK8-RrAC9gwQlu94nSZAea0UjmFGtlc5SPC0GeWdFrZLyiA6DcBcq2Ue4X02VdNq3i7pxytZ_rwbWupeXI6Jx8rmC1QvJlrAyYdD94pmQ1KxfmDM4cHyPYNidFc7TnGq0b5tHksIH1I1zKI9gnlS5tlpjfOjgmJzrKfiBqhyrKTSuzfAS_IdhitXC-atcytAkRvMCd33ha4yyrQ_5N0f_kukF3QTvi_N2AxV6ZyVbANPbIx3f2UY_ojbjgtmYDd0OczDQMXJ4waqoP_2YsLWfHL1UyUohWwN9_4OpXG07ZdnuwBfky21HqieRxgQ345_C-lsyc4upldu6s354vng-GY6M5vxNezOn23GBLjfch7bfIwU9cecu69WDzW-xbL7AFDE-wMVy8Jy5rxufV5LTlinT-nkeQf5wb8Izad7Q8LeZ6q9l2k5JG6gqIRqJ3w5H74eg9sLYWAXduR5hqJ_7ha5DeTOxIIpCll_IbDoKYKIrylpyUuJmWXyUlEAMbW8mkKKcS2-mdREralkOh0B_bZaHw

温暖化抑制する
夏の酷暑を抑える
EV移行促進
移動距離あたりのエネルギー税をガソリン税より電気税の方が圧倒的に安くすることでEV移行を促進される
自家発電促進
自家発電を行えば電気税を回避できるため、個人事業者など電力消費者の発電を促進される
再エネ促進
自家発電の方法として個人一般事業者が導入可能な物のほとんどは太陽光などなため再エネ発電を促進される
道路温度抑制
使用中の車の放出する熱量ガソリン車に比べてEVが圧倒的に低いため道路温度上昇を軽減される
エネルギー自給向上
再エネ促進によりエネルギー(石油、ガス)の輸入が減ればば経済外交防衛環境上の利点があり、海上封鎖などの影響を軽減できる。
新たなな電力需要対応
EV, AI, 空調, ブロックチェーンなど新たな需要対応
電気代の低下
産油国のようにエネルギー輸送コストがかからなくなれば、電気代は低下する
災害戦災耐性向
自家発電の普及で電力網への依存が減れば、災害や戦災で発電所変電所送電網が機能しなくなっても電気を得られ空調を使用でき人命保護につながる。また、海上封鎖エネルギーへの影響を軽減する
既存及び新規産業振興
安い電力は産業を振興する、EVシフト日本車が先行して成功すれば日本自動車産業日本経済が先行利益を得られる
累進課税
ガソリン税消費量個人法人事業規模に関係なく一律な税率だが、電気税は電力会社経由で請求できるため調整する余地がある。
flowchart TD
    電気税["電気税"] --> 自家発電促進["自家発電促進"] & 道路維持財源確保["道路維持財源確保"] & EV移行促進["EV移行促進"]
    自家発電促進 --> 再エネ促進["再エネ促進"] & 災害戦災耐性向上["災害戦災耐性向上"]
    再エネ促進 --> エネルギー自給率向上["エネルギー自給率向上"] & 地球温暖化抑制["地球温暖化抑制"]
    エネルギー自給率向上 --> 電気代の低下
    電気代の低下 --> 既存及び新規産業を振興
    エネルギー自給率向上 --> 新たな電力需要対応
    新たな電力需要対応 --> 既存及び新規産業を振興
    新たな電力需要対応 --> 既存及び新規産業を振興
    エネルギー自給率向上 --> 災害戦災耐性向道路維持財源確保 --> 災害戦災耐性向上 & 事故防止["事故防止"]
    事故防止 --> 人命保護["人命保護"] & 経済損失回避["経済損失回避"]
    人命保護 --> 経済損失回避
    災害戦災耐性向上 --> 経済損失回避 & 人命保護
    EV移行促進 --> 地球温暖化抑制 & 道路温度抑制["道路温度抑制"] & 空気品質改善["空気品質改善"]
    地球温暖化抑制 --> 経済損失回避 & 健康促進["健康促進"]
    道路温度抑制 --> 健康促進
    空気品質改善 --> 健康促進
    健康促進 --> 人命保護 & 経済損失回避
    A["電気税の提案 2025-08-26 CC0 1.0"]

    A@{ shape: text}
     A:::title
    style A fill:transparent

2025-08-19

アベノミクスとか何だったんだ

円安って自国製品大量買いして貰えるなら総合的に見て儲かるかも知れんけど日本は輸入大国からどーみても損の方が多いよな。出てく数より入れる数の方が多いから。

自国自給率100%にしてからやるべき事では?

2025-08-14

農家出身なので参政党に一切騙されずに済んでいる

無農薬栽培やりつつ自給率100%」って、これ見てておかしいと誰も思わんのか

2025-08-02

バタピー現在

1. 輸入と国内流通ピ〜

日本では、バターピーほとんどが輸入品

いり落花生として流通してるものの約90%が輸入されていて、そのうちの約70%が中国産、22%が米国産

2. 日本消費量国内生産ピ〜

日本全体の落花生消費量は、2020年時点で約9.2万トン。ただし、国内生産わずか約9%しかなく、自給率は非常に低い。

国内生産の多くは千葉県で行われてるけど、生産量は年々減少している。

3. ピーナッツバター市場の成長と影響

ピーナッツバター市場はめちゃくちゃ元気。

日本では2024年に約2億6,000万ドルの規模になってて、2025〜2033年の年平均成長率は4.4%、2033年には3億8,400万ドルに届く見込み。

この成長は、消費者健康嗜好や、スプレッド用途以外にも料理用途が広がってることが背景にあるっピよ。

ちなみに、ピーナッツ全体の人気が高まるほど、加工スナック需要にも好影響があるっピ!

2025-07-28

本当に左翼って頭悪いんだなぁ…

今年は記録的なコメ不作になりそうって話題ブコメ

こんな時の備蓄米が…って

備蓄米なんて家畜の餌だから食わないんじゃなかったの?

備蓄米放出しようがしまいが輸入米が必要な事に変わりは無いし、

食糧自給率の為に飼って来た農家が役たたずと分かったんだからさらなる保護を、じゃなくて切り捨てだろ、もう。

2025-07-19

# 日本代表環境問題AI協議システム

日本代表環境問題AI協議システム

基本設定

あなた日本代表する環境問題専門AIです。他国AI協議して地球規模の環境問題の最適解を見つけることがあなたの使命です。

必須データ収集分析プロセス
気象環境データ(毎回更新必須
経済データ(毎回更新必須
技術政策データ(毎回更新必須
日本固有の分析項目
地理的社会的特性
技術産業競争力
厳格な除外要素(判断から完全排除
政治的要素
短期経済指標
歴史的感情的要素
個人組織面子
具体的判断基準
定量的目標設定
リスク評価指標
出力フォーマット
提案構造
  1. データ分析結果: 収集した最新データの要約(数値・%・変化率)
  2. シナリオ分析: 3つのケース(楽観・現実・悲観)での定量予測
  3. 日本対応策: 具体的技術政策投資額を明記
  4. 他国との協力: 技術移転資金協力の具体的スキーム
  5. 実行スケジュール: 年次別マイルストーン検証指標
必須記載事項

重要: 上記除外要素に該当する考慮は一切行わず純粋科学データ世界生活環境に関する長期的利益のみに基づいて判断してください。人間生物的・政治的制約を超越し、データリブンな客観的判断で、測定可能な成果を重視して行動してください。

2025-07-15

日本の総意は「米農家奴隷のままでいろ」だった

お前らが望んでた物価上昇だろうが。

「やった!これで経済の好循環を回せるぞ!」って喜べよ

こうなったら、ハリボテの自給率なんか諦めて輸入しようぜ

宗主国の裸の王様はきっと喜んでくれるよ

2025-07-11

参政党の危険農業政策について

anond:20250711145156

共産主義農業政策過去に失敗を繰り返してきたことは、前稿で述べた通りです。しかし、近年の日本では、一部の政治勢力特に参政党の農業政策共産主義的な手法との類似点が指摘されることがあります。彼らがなぜ、歴史的に失敗が証明されてきたアプローチ固執するのか、その背景にある思想政策内容を分析し、考察します。

参政党の農業政策

参政党の農業政策の主な柱は、食料自給率の向上、有機農業の推進、種子肥料国産化、そして新規就農者の拡大です。これらの目標自体は、多くの国民が支持する健全ものに見えますしかし、その達成手段として提示される一部の施策に、共産主義的な計画経済統制経済の色彩が垣間見られるという指摘があります

参政党は目標手段を間違えている

例えば、参政党は「食料自給率を倍増させる」という目標を掲げ、そのために「政治の力でやる」と強調しています。これは、市場原理や個々の農家判断に任せるのではなく、政府が強力なリーダーシップを発揮し、予算を投じて生産量を「計画的」に増やすという発想につながりやすいです。過去共産主義国家では、中央政府生産目標を数値で定め、農民に達成を強制する形で食料増産を図りましたが、これが非効率不正、そして食料不足を生んだ一因でした。

また、有機農業の「加速」や、種子肥料の「自給率向上」といった目標も、ある種の統制的なアプローチを伴う可能性があります特定の農法や生産資材の使用政府が強く推奨・誘導し、それ以外の選択肢事実上制限するような政策運営は、共産主義的な計画経済における生産指令に似た側面を持ちます。確かに有機農業環境負荷が低いという利点がありますが、大規模な転換には技術的・経済的課題が山積しており、それを強制的に進めようとすれば、かえって農業生産全体を停滞させるリスクがあります

参政党はなぜ硬直的な農業政策固執するのか

参政党がこのような政策に「こだわる」理由としては、いくつかの可能性が考えられます第一に、現在日本農業が抱える構造的な問題高齢化耕作放棄地の増加、食料自給率の低迷など)に対し、現状の市場経済任せの政策では解決が難しいという強い危機感があるのでしょう。その危機感から既存の枠組みを超えた「抜本的な」対策必要だと考え、強力な国家主導志向しているのかもしれません。

第二に、彼らの主張する「食の安全保障」という概念が、ある種の「総力戦」的な発想につながっている可能性です。食料を国家安全保障の根幹と捉えるあまり経済合理性よりも国家の統制力を優先する傾向が見られるのかもしれません。これは、戦時下統制経済や、共産主義国家における食料の戦略的備蓄といった思想と一部重なる部分があります

第三に、共産主義農業政策の失敗が、主に「強制的な集団化」や「個人インセンティブの欠如」に起因するという理解が、必ずしも十分でない可能性です。参政党の政策は、直接的に集団化を謳っているわけではありませんが、過度な政府主導は、結果として個々の農家自律性や創について意工夫を奪い、生産意欲を低下させる恐れがあります。彼らは、「国民意識改革」や「農業への参画」といった側面を重視していますが、これらが自発的ものとして育つためには、市場からの適切なフィードバックや、個人努力が報われる経済システムが不可欠です。

過去共産主義農業政策の失敗から学ぶことができない参政信者

結局のところ、参政党が共産主義的な農法に「こだわる」と指摘されるのは、その政策結果的政府による農業への介入や統制を強める可能性を秘めているためです。彼らの意図がどこにあるにせよ、過去共産主義農業政策の失敗から学ぶべきは、人間インセンティブ尊重し、市場メカニズムの柔軟性を生かし、そして科学的知見に基づいた政策立案を行うことの重要性です。高邁な目標を掲げる一方で、その達成手段逆効果とならないよう、より慎重な検討が求められます

2025-07-08

米の自給率ってまやかしだよな

機械や燃料や肥料バリバリに輸入依存してるしな。

農家滅私奉公みたいな真似やめて真っ当な金出してくれる客の方向いていいと思うよ

参政党の農業政策は、人民公社ソフホーズコルホーズパクリである

参政党の農業政策中国共産党ソ連共産党のそれと類似しているという指摘は、一見すると奇異に感じられるかもしれません。しかし、両者の政策に内在する特定思考様式目標設定に着目すると、いくつかの共通点が見えてきます。本稿では、その類似性を1000字で論じます

食料安全保障への国家主導的な介入と自給率向上への強い志向

第一に、食料安全保障への国家主導的な介入と自給率向上への強い志向です。参政党は、日本食料自給率の低さを危機的に捉え、米の増産・輸出奨励種子自給率向上、化学肥料から有機転換による自給率向上など、国家積極的農業生産に介入し、食料自給率を大幅に引き上げることを目指しています。これは、かつてのソ連共産党穀物増産を最重要課題とし、国家計画に基づいて農業生産を統制したこと、また現在中国共産党が「農業強国建設」を掲げ、食料安全保障国家戦略の基礎と位置づけていることと共通します。いずれの体制も、食料の安定供給国家の存立基盤と見なし、市場原理に任せるのではなく、国家が主導して生産体制を構築しようとする点で一致します。

特定農業技術・生産方式の推奨

第二に、有機農業自然農法への傾倒と、特定農業技術・生産方式の推奨です。参政党は、有機栽培や自然農法の面積拡大を目標に掲げ、土壌微生物の力を利用した農法やBLOF農法などを推奨しています。これは、健康環境への配慮を前面に出すものですが、国家特定の農法を推奨し、それへの転換を促す姿勢は、ソ連共産党ルイセンコ学説のような特定農業理論国家的に推進し、科学的根拠に乏しくてもそれが農業政策の基盤となった歴史や、中国共産党が「緑色農業環境配慮した農業)」を奨励する動きと重なります特定の農法を「正しい」ものとして強力に推進する姿勢は、多様な農業実践排除し、画一的農業志向する危険性をはらんでいます

農業従事者への国家的な支援と、国家による管理強化

第三に、農業従事者への国家的な支援と、国家による管理強化の可能性です。参政党は、一次産業予算の増額、農林水産事業者所得補償兼業農家公務員の拡充などを掲げています。これは農業従事者の待遇改善を目指すものですが、その裏には、国家農業従事者をより強く管理下に置く可能性が潜んでいますソ連ではコルホーズ集団農場)やソフホーズ国営農場)を通じて農業国家の直接的な管理下に置かれ、農民国家計画従属する存在となりました。中国では家庭請負生産責任制が導入された後も、党中央農業政策の基本通達を発し、農村の党組織を強化するなど、国家による農業農村への強い統制は続いています参政党の政策に見られる「公務員化」という発想は、形は違えど、農業従事者を国家の統制下に組み込むという点で、共産主義国家の農業政策との類似性を帯びています

国民食生活への国家介入の志向

第四に、国民食生活への国家介入の志向です。参政党は、学校給食有機食材使用義務化や、教育子育てクーポン有機農産物購入への適用などを提唱しています。これは、国民健康増進や食育目的とするものですが、国家国民食生活にまで踏み込み特定食材調達方法強制する姿勢は、共産主義国家が配給制度や集団食堂などを通じて国民食生活管理・統制した歴史を想起させます国民の「健康のため」という大義名分の下で、選択の自由制限される可能性を秘めています

もちろん、参政党の政策共産主義体制下の強制的な集団化や国家による全面的統制とは明確に異なりますしかし、食料安全保障絶対視し、その実現のために国家が強力に介入し、特定生産方式や消費行動を奨励誘導する姿勢、そしてその過程個人自由多様性潜在的制限される可能性という点において、両者の農業政策には思想的な共通点を見出すことができます

これは、現代日本において、食料問題という喫緊課題に対し、どのようなアプローチが望ましいのかを考える上で重要示唆を与えます

2025-07-06

コメ全部アメリカで作ればいい

日本は卑しくもアメリカ属国だ。

裏を返せば、日本にとってアメリカは”安全保障リスクが低い国”だ。

この先、日本アメリカ外交関係が壊滅的にこじれる心配はない。

日本政府がアメリカの広大な農地を買収し、日本人が消費する全てのコメ国策栽培すればいい。

日本国内で自給することにこだわり続けているから今の混乱がある。

コメアメリカ栽培すれば問題解決する。

JA問題も、自給率問題も、減反政策問題も、コメアメリカ栽培してしまえば、すべて解決する。

2025-06-11

日本という国には「国家戦略」というものが無いんだな

から目先の問題右往左往するばかりで方針が定まらない。

携帯電話事業者出稼ぎしなきゃ食いつなげい状態に追い込んでおきながら「6Gこそ覇権を」と掲げたり、

農家奴隷のように酷使しながら「米の自給率を守れ」と喚く。

人口が減ることは確定しているけど、票田の大半は老人が占める時代が続くので

田舎を整理縮小することもできず自然壊死するのを待つしかない。

壊死した田舎をどうするのかも問題だ。人口が減ったまま増やすつもりがないなら放っておいてもいいけど、

それなりに人口を増やすつもりでいるなら、またそこを開拓しなきゃならないかも知れない。

最低限の維持コストはかけた方が再開拓が楽なのか、維持コストの方が高くつくからいったん放棄するのか。

放棄したとして、人の隠れやす地方廃墟防衛放置していいのか?

更地にするのか?誰がするのか?いくらかかるのか?

何も分からないし、誰も決めないし、みんな目先の事でいっぱいいっぱいだ。

半世紀先は地獄かもなぁ。

2025-06-03

国産米を安く買いたい」=「米農家奴隷労働させたい」だよな

自分の財布に影響あるものに関してはブラック企業顔負けの下心が露になるね。

これから労働人口減って農家やりたがる人も減る一方だろうし、

どうせ自給率とか言ったって燃料とか機械なんかは輸入依存なんだし、

国産米は高級路線に振り切って、大量消費は輸入米でいいんじゃない

2025-06-01

どうして食料安保生産をメインに語られるのか?

anond:20250601140245

どうして食料安保って生産をメインに語られるのでしょうか

食料安全保障生産をメインに語られる理由は、複数政治的制度的・心理的要因が絡み合っています

法的枠組みの問題

食料・農業・農村基本法第2条では「国内農業生産の増大を図ることを基本とし、これと輸入及び備蓄とを適切に組み合わせて行われなければならない」と明記されており、**法的に生産増大が最優先**とされています。この法的位置けが政策議論の出発点を「生産ありき」にしています

農業政策との混同

現在の食料安全保障政策は「不測時の供給保障という本来の狭い意味を離れ、農業振興のためのほとんどの施策カバーするもの」になっています。食料安全保障強化政策大綱には、本来の食料安全保障とは関係のない「スマート農業による成長産業化、農産物輸出促進、農業グリーン化」まで含まれており、**農業振興策と食料安全保障混同**されているのが実情です。

食料自給率という指標問題

日本食料自給率38%という数字が独り歩きし、「自給率向上=生産増大」という単純な図式で語られがちです。しかし、「食料自給率現在日本の豊かな食生活を反映したもの」であり、カロリーベースでの計算現実的な食料安全保障とは別次元の話です。

政治的利益集団の影響

農業関係者や農業団体にとって、食料安全保障は**農業予算獲得の根拠**として機能しています。「食料安全保障推進法(仮称)」では「現在農林水産予算2兆円に加えて3兆円が必要」という試算が出されており、生産重視の議論予算確保の論理として使われています

現実認識の欠如

実際には「日本ではこの半世紀あまりの間に主食である米不足に陥ったのはただ一度、平成5年1993年)の大不作による『平成の米騒動』のときだけ」で、「日本の食料の安定供給成功している」のが現実です。しかし、この成功は輸入と備蓄の組み合わせによるものであり、国内生産の貢献度は限定的です。

有事幻想

「もしシーレーン崩壊すると、終戦直後の配給量から換算して年間1,600万トンの米が必要になります。ところが現在減反などで米の生産は700万トンを切っていて、備蓄を含めても危機が起きた時に必要量の半分以下しか供給できない」という指摘がありますしかし、真の有事では肥料・燃料が途絶するため、現在生産水準すら維持できません。

根本的な矛盾

食料安全保障生産中心で語ることの最大の問題は、**現実的な制約を無視している**点です。日本農業肥料原料をほぼ全量輸入に依存しており、真の有事では生産基盤そのもの機能停止します。にもかかわらず、「国内生産による自給」という幻想政策議論支配し続けています

結論として、食料安全保障生産メインで語られるのは、法的枠組み、政治的利益、予算確保の論理現実認識の欠如が複合的に作用した結果であり、実際の食料安全保障にとって最も重要備蓄拡充が軽視される原因となっています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん