青蔵鉄道-吐蕃の道(2)
日月峠
日月峠から青海湖へ
昨年8月24日(木)から31日(木)まで青蔵高原を旅していました。いちばんの目的は古代チベット王朝「吐蕃」の創始者ソンツェンガンポの故郷ツェタン(澤当)を訪ねることです。出発にあたっていちどスケジュールを書き残しています。24日に関空を発ち、成都経由で青海省の省都西寧に入り、息つく暇なく日月峠から青海湖をめざしました。日月峠は唐より吐蕃に降嫁した文成公主が立ち寄った場所としてよく知られていますが、その経路は伝承にすぎず、じつは別のルートを辿ったのではないか、という新しい見方も出てきています。また、文成公主はソンツェンガンポの后ではなく、ソンツェンガンポの息子の后であったこともわかってきています。
その後、青海湖へ(↑)。青海湖は2年前にケントと訪れた懐かしい景勝地です。あとで知ったのですが、ダライ・ラマのダライとはモンゴル帝国の王がチベット仏教ゲルク派の座主に贈った称号で「海」を意味し、具体的には青海湖をさすそうです。モンゴル政権との交渉の場として青海湖畔が使われたことに因むのではなかったかな。ちなみにダライラマ14世は青海省(アムド)の出身です。地元旅行社の手配には驚きました。遊覧船のチケットを買いながら、開発された人工的な港を歩くだけで船にも乗らず、洲浜のような湖岸を歩くでもなく、峠に上って湖景のパノラマを眺めるでもなければ、お土産を買う時間もない。少々先行きが不安になりました。
夜になって都蘭のホテルに到着。都蘭は吐谷渾(とよくこん)の遺跡で有名ですが、あたり一面は草原で遊牧民が点々と宿営地を営んでいます。前泊した成都との比高は2,500メートル以上あり、早くも後頭部に鈍痛を感じ始めていました。通信状態のわるい高地なんですがネットに繋がり、あろうことか訃報を受信します。学長が亡くなられたというメールでした。そのとき同僚に送信したメールを転載しておきます。
仰天しました。いま中国青海省の都蘭というところにいます。標高3200m、あたりは
なだらかな草原で、遊牧以外はなんの生産力もありません。チベット族がヤクと羊を
放牧しています。明日、青蔵鉄道でラサに向かいます。夜行列車なので、WiFiに接続
するのは不可能であり、大学からの葬儀会場通知メールを受信できるのは26日の
午後になります。なんとしてでも弔電を打ちたいと思っています。
↑高速道路の車窓に映る風力発電。再生エネルギーは「砂漠システム」とも呼ばれており、中国も力を入れています。中国人ガイドが走行中の高速道路を「必要なものか!?」とアナウンスし始め、驚きました。たしかに一般道路が平行して走っており、車両・スピードに変わりはありません。どこの国でも同じなのです。 ↓反日感情が露骨だった鉄道博物館
日月峠から青海湖へ
昨年8月24日(木)から31日(木)まで青蔵高原を旅していました。いちばんの目的は古代チベット王朝「吐蕃」の創始者ソンツェンガンポの故郷ツェタン(澤当)を訪ねることです。出発にあたっていちどスケジュールを書き残しています。24日に関空を発ち、成都経由で青海省の省都西寧に入り、息つく暇なく日月峠から青海湖をめざしました。日月峠は唐より吐蕃に降嫁した文成公主が立ち寄った場所としてよく知られていますが、その経路は伝承にすぎず、じつは別のルートを辿ったのではないか、という新しい見方も出てきています。また、文成公主はソンツェンガンポの后ではなく、ソンツェンガンポの息子の后であったこともわかってきています。
その後、青海湖へ(↑)。青海湖は2年前にケントと訪れた懐かしい景勝地です。あとで知ったのですが、ダライ・ラマのダライとはモンゴル帝国の王がチベット仏教ゲルク派の座主に贈った称号で「海」を意味し、具体的には青海湖をさすそうです。モンゴル政権との交渉の場として青海湖畔が使われたことに因むのではなかったかな。ちなみにダライラマ14世は青海省(アムド)の出身です。地元旅行社の手配には驚きました。遊覧船のチケットを買いながら、開発された人工的な港を歩くだけで船にも乗らず、洲浜のような湖岸を歩くでもなく、峠に上って湖景のパノラマを眺めるでもなければ、お土産を買う時間もない。少々先行きが不安になりました。
夜になって都蘭のホテルに到着。都蘭は吐谷渾(とよくこん)の遺跡で有名ですが、あたり一面は草原で遊牧民が点々と宿営地を営んでいます。前泊した成都との比高は2,500メートル以上あり、早くも後頭部に鈍痛を感じ始めていました。通信状態のわるい高地なんですがネットに繋がり、あろうことか訃報を受信します。学長が亡くなられたというメールでした。そのとき同僚に送信したメールを転載しておきます。
仰天しました。いま中国青海省の都蘭というところにいます。標高3200m、あたりは
なだらかな草原で、遊牧以外はなんの生産力もありません。チベット族がヤクと羊を
放牧しています。明日、青蔵鉄道でラサに向かいます。夜行列車なので、WiFiに接続
するのは不可能であり、大学からの葬儀会場通知メールを受信できるのは26日の
午後になります。なんとしてでも弔電を打ちたいと思っています。
↑高速道路の車窓に映る風力発電。再生エネルギーは「砂漠システム」とも呼ばれており、中国も力を入れています。中国人ガイドが走行中の高速道路を「必要なものか!?」とアナウンスし始め、驚きました。たしかに一般道路が平行して走っており、車両・スピードに変わりはありません。どこの国でも同じなのです。 ↓反日感情が露骨だった鉄道博物館