fc2ブログ

登録記念物-摩尼山の歴史性と景観の回復(11)

因幡志にみる摩尼寺奥の院_02web


『因幡志』にみる摩尼山奥院

 冬休みに書いた連載(7)-(10)を関係者に送信したところ、さっそく反応があった。ご指摘に従い、安部恭庵の『因幡志』(1795)にみえる立岩・奥の院エリアの描写についてもここで取り上げておこう。
 『因幡志』の「摩尼山奥院 邑美郡角寺村上下に記す(一)」に掲載された喜見山摩尼寺奥院之図(↑)をみると、巨岩の岩陰らしき場所に小さな方形屋根の仏堂が描かれており、その右上に「弘法大師」と添書きされている。また、図の左上には「大師堂ヨリ絶頂立岩ヘハ一町許」との端書もある。すなわち、この小堂は弘法大師を祀る大師堂であり、現在善光寺如来堂から登山路を少し上がったところに建つ六角堂(↓)に相当するものと思われる。前住職から六角堂は「弘法大師を祀る仏堂であり、やはりかつては山の中にあった」と聞いたことがある。なお、一町(丁)は60間(303mm×6×60=109m)なので、立岩までの距離「1町ばかり」は約100mということになるであろう。実際には、高低差なら50~60m、距離なら150m程度ある。


六角堂01 六角堂02


 一方、『因幡志』の同(二)には「奥院絶頂 立岩之図」が掲載されている。中央上側に「竪岩都合カ?高サ凡ソ四丈」の注記がある。立岩らしい巨岩は比較的小さめに表現されており、その付根に「財河原 石仏」とみえる。その周辺の凸凹地形や岩の上に小石を積み上げている。賽の河原(財河原)の風景がまさに展開しているわけだが、建物らしきものは一切表現されていない。18世紀末の段階では、鷲ヶ峰に地蔵堂は存在しなかったということであろう。『因幡志』に続く米逸処の『稲葉佳景無駄安留記』(1858)は中腹の境内を詳細に描くものの、立岩・奥の院エリアについては記載がない。


因幡志にみる摩尼寺奥の院_02立岩02web


三十三観音01立岩写真(県博)web02


地蔵堂の建築年代

 問題は地蔵堂の建築年代であるが、前々回のべたように、その下限は大谷文治郎が西国三十三観音石仏33体を寄進した明治29年(1896)であり[田中新次郎1958:p.59]、逆に上限は『因幡志』刊行の寛政7年(1795)ということになる。その間のいつ建立されたものであろうか。かりに現在の三祖堂が海老虹梁など地蔵堂の一部の古材を再利用したものだとすると、絵様の様式からは本堂に近い幕末説と鐘楼・山門に近い明治中期説に分かれるであろう。わたしはどちらかと言えば後者の可能性が高いのではないか、と勘ぐり始めている。明治維新直後から荒れ狂った廃仏毀釈の嵐がおさまった段階で境内整備が再開し、中腹の境内敷地が拡張されて、明治22年に山門、同25年に鐘楼が再建される。大谷家がもともと寄進していた寺が廃寺となったのも廃仏棄釈を因とする可能性があり、それらの古仏群を同29年に大谷文治郎が摩尼寺に寄進したのである。これらは一連の整備事業yであり、境内における山門・鐘楼の再建と連動しながら鷲ヶ峰の敷地整形と地蔵堂・鐘楼の新築がなされた可能性があるだろう。とすれば、かの絵葉書写真は賽の河原の整備完了を記念して撮影したものであるかもしれない。実際、写真には神職らしき2名の人物以外に、地蔵堂正面の石段を屈んで調整する職人らしき人物が1名映っており、周辺の石垣も新しくみえる(↑)。
 ただし、この説にも弱点がある。大雲院に所蔵される昭和17年の資産台帳に地蔵堂等の記載がみえない。幕末であれ明治であれ、記載がないのはおかしいが、手元にある台帳2ページ分の複写資料をみる限り、記載はない。ひょっとすると、この2ページは境内資産の部分のみであり、仁王門や地蔵堂等の境外資産は別のページに記帳されているのかもしれない。いまいちど精査する必要があるだろう。【続】


大山の賽の河原
【参考画像】賽の河原(大山) http://blog.goo.ne.jp/tako_888k/e/d2a99bfe5b192ce2db4c9b9da3a09b26

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR