第二部1.関野貞の中国建築史学
同2.村田治郎の中国建築史学
同3.劉敦楨と近代中国建築学
同4.ニーダム博士の中国建築史学
同5.アンドリュー・ボイドの『中国の建築と都市』 3~5は田中さんが翻訳した外国語文献の解題、2は村田治郎著作集第三巻の解説、1は東京大学総合研究博物館で開催された「関野貞アジア踏査」展の図録解説である。5の著者、アンドリュー・ボイドは建築家なので除外して、研究の方法・内容を比較すると、1関野、2村田、3劉は中国での建造物調査と文献考証を両立した最初期の研究者であるのに対して、4ニーダムは建築史の専門家ではなく、『中国の科学と文明
(原題:Science and Civilization in China)』をライフワークとして書き続けた科学史家である。『中国の科学と文明』のうち第10巻「土木工学」を田中さんが翻訳した。田中さんとの距離を測ると、中国建築史の先達以上に、4ニーダムに近しいと感じる。ジョセフ・ニーダムの膨大な中国科学・技術史の業績に対抗できるのは、京都大学人文科学研究所(人文研)東方部の中国科学史研究室しかなく、藪内清、山田慶児ら科学史の碩学の伝統を受け継いで建築史・土木史・技術史で大輪の花を咲かせた田中淡さんの存在意義はまことに大きい。第三巻第三部「中国生活技術史ノート」には食文化、水利史、狩猟技術に係わる論考が含まれているが、田中さんがただ建築史だけではなく、技術史・土木史などにまで守備範囲を拡げていたことがよく分かる。
ニーダムと田中さんは文献史学者である。田中さんはもちろん1~3の先達らの業績にも目を配り、文献以外の建造物・庭園、発掘遺構等も視野におさめており、論文でもそれらを多く引用するけれども、研究のスタイルは文献考証に著しく傾斜し、現地調査の匂いが薄い。海外の現場で、地域の人々とコミュニケーションを取りながら情報を収集するのではなく、人文研の教授室で黙々とひとり漢文史料を読み耽り、それを再構成して論を組み立てることに腐心してきたのである。「漢文読めねば人でなし」と評される人文研東方部で人間扱いされたいなら、飽きるほど、浴びる
ように漢文を精読し続けるしかなく、その日々の努力が多くの論文・著作として実を結んだとみてよかろう。日本建築史の分野においても、ここまで文献考証に傾斜する研究者は少ないと思われる。その点、田中淡は異常な座標にいる。この世に輪廻で再生した清朝考証学者のごとき高みにぽつんと一人だけいて、他の追随を許さない。しかし、こういう圧倒的な学風にも弱点がないわけではない。今回、著作集全三巻を読み終えた感想として、以下の3点から、敢えてこの問題に触れておきたい。
①
情報過多: ともかく潔癖症で、一つの論考に関係しそうな文献を遺漏ないレベルを越えて大量に集め解読しているが、その結果、かえって論文の主旨が曖昧にみえる場合がある。第二部2「昆明円通寺の碑文と建築・池苑」はその代表である。南詔・大理国まで歴史を遡り、昆明周辺の文化遺産をひろく紹介しているけれども、円通寺の碑文、地方志の解読と建造物の報告があれば目的は十分達せられる。第二部1・2「『墨子』城守諸篇の築城工程(正続)」、同3「比例寸法単位『分』の成立」は全三巻を通しての白眉と呼ぶべき極上の論考だが、やはり参考史料が多すぎて、読んでいる側は頭のなかでしばしば迷い子になる。参考史料をある程度間引きして、論文全体の量を圧縮すれば、もう少し読みやすくなるだろうと思う。
②
実体感: 第二部4「中国造園史における初期的風格と江南庭園遺構」の書評でも指摘したが、いくら多くの文献史料を解読しても、文字だけで庭園や建築の核心に至るわけではない。実体感が乏しいのである。この点では、1関野、2村田、3劉などの仕事の方に建築史研究者は親しみが湧きやすいだろう。あるいはまた、同世代の中国側のライバルと目される楊鴻勛、傅熹年、王世仁らのように、考証の結果として復元図を描き示すならば、論考の意図は理解しやすくなる。建築考古学的な復元図が必ず必要というわけではないけれども、たとえば庭園史ならば、漢代庭園や六朝庭園のイメージをパースとして示したり、土木史ならば、戦国時代の城壁と望楼をイラストで再現することで難解な考証を理解する一助となっただろう。
③
文体: 田中淡さんは建築史界屈指の著述家だが、美文家ではないと思う。読み手に対して少し構えた固さが文体にあり、修飾-被修飾の関係も複雑で読み取りにくく感じる場合がある。これもまた、①情報過多と関与している。多くの情報を一つの文に取り込もうとするから、文の意味が掴みにくくなるのである。著作集の田中原文と、藤井・高井両氏の解題文を往復していると、後者の方がはるかに読みやすい
と感じる。わたし個人は「文章はリズムだ」と思っていて、あたかも音楽(歌)のように一定のテンポで言葉を並べることを目標にしているが、田中さんはときに、長文のなかで拍子を変えてしまう。もちろん、こういう文体こそが田中淡の遺産の一つだとは思う。以下は余談だが、著作集三巻を通読して気づいたことがある。第二巻第二部7「重源と大仏再建」
(『月刊文化財」七月号、一九七五年)の文章がやわらかく、読みやすいのである。この原稿は東京大学大学院の修士論文
(一九七一年)を改訂したものと思われる。あるいは指導教官であった太田博太郎博士の導きによるものかもしれない。
続きを読む