行基の長岡院-菅原遺跡訪問記
5月22日(金)に奈良市疋田(ひさた)町の菅原遺跡に係わる報道が各紙いっせいにあった。どうやら『行基年譜』(1175)にいうところの長岡院の可能性が高く、しかも遺跡の中心に建つ建物が円形を呈するという。大規模宅地造成の事前調査で発見されたため現地説明会はなしということであり、急ぎ関係機関に連絡をとり、24日に奈良市文化財課のご案内で視察が叶った。ここに概要をレポートする。なお、菅原遺跡に係る基礎情報は、調査主体である元興寺文化財研究所のHPに公開されている遺跡解説資料「菅原遺跡-平城京西方の円堂遺構-」による。
遺構図(遺跡解説資料)
菅原遺跡の風景
菅原遺跡は平城京西京極(西四坊大路)の外側にある。平城宮朱雀門が南面する二条大路の西の延長線と西三坊大路の交わるところに喜光寺(菅原寺)があり、その西北約1kmの丘陵の頂部に菅原遺跡が所在する。喜光寺の本堂は東大寺大僧正の行基(668-749)が大仏殿の試作モデルとして造営したものとされ、この寺で行基は生涯を終えた。丘陵上の遺跡から東南方向に菅原寺の境内をまるごと俯瞰でき、東の遠方には若草山麓の大仏殿を遥拝できる。行基にとってみれば、絶好の場所である。
回廊
遺構と年代観
中央の円形建物は東側と北側東半を回廊(単廊)、北側西半と西側を掘立柱塀で囲まれている(南側は不詳)。区画の規模は推定ながら南北38.5m×東西(内法)36.4mを測る。南北回廊の中央には横長の東西棟(伝法堂のような講堂か)が対称に存在した可能性がある。回廊・東西棟ともに掘立柱だが、聖徳太子を供養する法隆寺東院の配置を彷彿とさせる。供養堂(廟)と推定される所以である。この聖域の入口と目されるのは東側掘立柱列(塀)のほぼ中央にある長い柱間部分である。この柱間の西側には雨落溝を伴い、円形建物からこの門の方位を見通すと大仏殿が視界に納まる。南側区画の近くにも雨落溝があり、瓦が大量に出土し、奈良時代中期(745~757年)の軒平瓦を含む。私見ながら、この南側の雨落溝は柱列からやや離れており、幅がかなりひろいので、溝状の廃棄土坑かもしれない。北側回廊の柱穴からは8世紀中ごろの土師器坏も出土している。
円形建物跡は同心円を呈する2列の遺構からなる。外側では16基の掘立柱掘形、内側には基壇地覆の抜取穴が環状に並ぶ。掘立柱列の直径は約14.5m、基壇のそれは約9mを測る。出土遺物から遺構の設置年代は8世紀中期、廃絶は9世紀前半とされる。
↑円形建物跡 ↓基壇地覆抜取り