国英神社(2)-スキル伝承演習
スキル伝授の日
1月27日(水)、全体ゼミの日ですが、「密」を避け、有志による実測・測量演習をおこないました。天候が不安視されましたが、国英神社を訪れる日はなぜか晴天がひろがります。不思議な縁ですね。今回は、4年生が3年生に重要器材のスキルを伝授する最後の機会でもありました。演習は以下の3種です。
1)ドローンの操縦と撮影: 研究室所蔵の2台のドローン(ファントムとパロット)を操縦して空撮し、そのデータを使ってフォトスキャンによる2D、3Dモデルを作成する。
2)インパルスによる測量: ハンディ測距測角儀による配置図の作成。歩測によって、ラフな屋根伏図を方眼紙に手描きし、基準点(BM)からの距離と角度を計測して、そのデータを方眼紙の余白に書き込む。
3)平面図実測と採寸: 方眼紙に間取りを書き込み、巻尺とコンベを併用して、3色ボールペンで寸法を書き込む。
4年男子2名は機械に強いので、1)2)はうまく教えられるのですが、3)実測・採寸には慣れておらず、教授とガキオ先輩の指導を受けました。この日は本殿をのぞいて内部の調査もできたので、建物ごとに構造形式等を述べながら、演習の状況も併せて説明していきます。
本殿
入母屋造正面千鳥破風銅板葺き(宮殿型=八棟造)
平面1間四方 土台建 向拝一間 軒唐破風付 (幕末)
すでに述べたように本殿の内部には入れなかったが、近い位置から観察できたので改めて報告しておく。正面向拝の虹梁型頭貫や木鼻を派手につくり、明治期に下るようにもみえるが、繋虹梁(海老虹梁)や本体木鼻の渦の絵様は素朴であり、幕末期と考えてよいと思われる。これについて、後述する「伊勢宮」の棟札が天保二年(1831)としており、本殿の年代観に近いと感じた。ただし、千木・鰹木は昭和55年に更新されている(棟札あり)。神社らしく和様を基調としてはいるものの、頭貫上に台和をめぐらして出組の組物を詰組風に配し、全面扇垂木で屋根を支えるなど禅宗様の影響が濃厚である。千鳥破風・軒唐破風付の宮殿(くうでん)式本殿であり、聖神社(県指定)や長田神社(登録文化財)などとの共通性がみとめられる。
床下は春日造風の土台建とする。拝殿より一段高い位置にあり、乾燥しており、柱根本や土台の劣化もひどい状態ではない。いちばんの問題は幣殿の拡張に伴い、軒唐破風の正面が塞がれているところであり、これについてはなんらかの改善が必要であろう。全体に傷みは少なく、屋根葺き替え・防水処理・部分修理で十分維持保全が可能となるだろう。実測・採寸は外側からおこなったが、文化財価値の高い繊細な建物であり、学生ではなく、先輩と教授でおこなわれた。