fc2ブログ

公立鳥取環境大学退任記念講演ツアー(予報7)

X講演スクリーンショット_page-0001


本学Xに広報アップ!

 8月27日(火)、大学のX(旧ツィッター)に講演ツアーの広報がアップされました。今回は全国チラシと鳥取三朝会場(10月5日)チラシが掲載されています。サイトは以下。

https://x.com/kankyo_U/status/1828258524037804332

 わたしはXが使えないので、pdfを上に貼り付けます。

《連載情報》 公立鳥取環境大学退任記念講演ツアー
(予報1)全体企画 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2870.html
(予報2)鳥取会場01 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2871.html
(予報3)建築史学HP/鳥取02 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2873.html
(予報4)大阪会場01 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2882.html
(予報5)東京会場01 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2890.html
(予報6)資料集 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2892.html
(予報7)Xにアップ http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2899.html
(予報8)鳥取新聞告知 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2912.html
(予報9)東京会場02 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2926.html
(予報10)Xにアップ(東京) http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2927.html
(予報11)資料集アゲイン http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2928.html
(予報12)東京会場03 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2941.html
(報告1)鳥取三朝 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2913.html


続きを読む

Some Heritages of Bon or non-Buddhism behind Buddhism(4)

6. Conclusion: Inversion of Superiority and Inferiority

(1) Bon, or neither Bon nor Buddhism ?
 The non-Buddhist deities and their worship places of them investigated at the seven temples and residences are organized as follows;
  ① Chime Lhakhan: Am Chokim (witch idol) at the corner of the altar in the main hall 
  ② Kubun Lhakhan: Sippai Gelmo (Bon goddess idol) at Gyeongkhang 
  ③ Benji Village: Muktseon (intangible basin deity) at Gyeongkhang of Nagtsang
    with Katap idol (bouncer of the main god)
  ④ Chungdu Lhakhan: Chungdu & Joya (Watershed deity's idols) at the side
   of the altar of the main hall
  ⑤ Jung family: Chungdu & Jowya (Watershed deity's idols) in front of the side wall
   beside the altar
  ⑥ Dzong drakha Lhakhan: Danchen Dorji Lekpa (idol of the basin deity?)
   at Gyeongkhang with Kathap
  ⑦ Dichempu Lhakhan: Genyen (intangible Himalayan guardian deity) in stone 
 Although the number of cases may seem small, it took 10 years to enter and investigate Gyeongkhangs. Of these seven locations, only two, ② Kubun Temple and ③ Bemji village, are definitely related to Bon. ② used to be Yungdrung Bon temple. It is once again attracting attention as the only remaining Yungdrung Bon monumental heritage in Bhutan. ③ Bemji is a village of the Bon people, who are said to have fled from Lhasa in ancient Tibet. Their deity is Muktsen, the guardian deity of the watershed, lives in the high rock mountains.It is not divine spirit of Yungdrung Bon, but an intangible entity. In Nagtsang's Gyeongkhang, Objects symbolizing Muktseng is worshipped. It is noteworthy that modern non-Buddhist deities are associated with ancient Bon people, and there is a sense of continuity between the Kvaerne IV period (modern folk beliefs) and the Kvaerne I period (primitive Bon), but the relationship between the two forms of belief is not as certain as it could be.

(2) Non-Buddhist deities from the viewpoint of idols and ritual sites
 Some informants said that ④⑤ Chundu brothers are Bon, but this is not an idea shared by the entire local population. However, idolized deities are enshrined in the Buddhist hall, which, along with Witch Am Chokim in Punakha, are strongly influenced by Buddhism. Thus, the degree of Buddhistization of non-Buddhist deities can be estimated using ritual sites and idolization as indicators. Focusing on these two points, the survey cases were divided into three types. Namely;
  〈Type A〉 Enshrine an idol inside the Buddhist Hall;①④⑤
  〈Type B〉 Enshrine an idol in Gyeongkhang outside the Buddhist Hall;②⑥
  〈Type C〉 Enshrine the object symbolizing intangible deity hidden in Gyeongkhang outside the Buddhist hall;③⑦
 Type A, as mentioned above, corresponds to the witch Am Chokim ① at Chime lhakhang and the watershed deity Chungdu brothers ④⑤. These are land deities that were subdued by Buddhist meditation and transformed into guardian deities on the Buddhist side. The Buddhist conversion is significant in terms of its ritual site and idolization. Although the places of worship for deities are corner of Buddhist hall, the importance as land deities has not wavered, even though it has been converted to a guardian deity on the Buddhist side. The people still revere Chungdu and Am Chokim more than Buddhist dignitaries, as deities influence their daily lives, and hold a large festival once a year.
 Type B corresponds to the Kubun temple ② and the Dzongdrakha temple ⑥. Kubun was Yungdrung Bon temple and is therefore strongly influenced by Buddhism. Danchen Dorji Lekpha, the patron deity of Dzongdrakha, is worshipped in Gyeongkhang and has a Bon flag on the precinct. Lekpha and Khatap are idolized. In this respect, the influence of Buddhism is still felt strongly, but the Bon flag and the guardian deity are indigenous, and are representative examples of the fusion of both Buddhism and non-Buddhism.
 Typical type C is Muktsen ③ of Nagtsang in Bemji Village. The deity is enshrined in an independent Gyeongkhang deep inside the Buddhist Hall. Muktsen is essentially a mountain-dwelling deity, reflecting the ancient worship of natural objects. However, the warrior god Khatap, who serves as a bouncer, is idolized and is also found in the Dzongdrakha Temple, which shows the influence of Buddhism. The guardian deity Genyen ⑦ of the Dechenphu Temple also appears to be old-fashioned in that it uses a natural stone as object of worship. Until the meeting with Gawan Namgyel, the founder of the country, Genyen was an intangible entity, but after the meeting, Genyen became imbued with a stone, which became the de facto object of worship. The new Gyeongkhang is on the third floor of the newly built main hall and enshrines an idol, making it Buddhist. It is thought that the idolization of indigenous deities came after the acceptance of Buddhism, and that originally, special natural objects such as stones and mountains were the objects of worship, while the deities themselves were intangible entities.


続きを読む

Some Heritages of Bon or non-Buddhism behind Buddhism(3)

4. Bemji: the Hidden Village of the Bon people

(1) Descendants of Khri Srong lde brtsan
 According to the lore, in the latter half of the 8th century, the Buddhist king Khri Srong lde brtsan, who maximized the territory of Tibet, had three sons. The king sought the people's devotion to Buddhism to make it the state religion, turning the tide from the coexistence of Buddhism and Bön. The king's two sons followed suit, but only the youngest son could not abandon the Bon belief. So the king ordered, “You will not survive in Lhasa. You must flee far away.” It is Bemji the youngest prince fell away and settled in. At December 26th 2022, on having arrived at Bemji village, a villager told us, “Tomorrow we will have a festival, so today we re-erect the Bon flag”. We observed the process and ceremony of putting up the cotton-capped flag, which is completely different from the Buddhist flag. From the high ground where the flag is erected, one can see the mountain where Muktsen, the guardian deity of the watershed, lives. Between the hill and the landowner residence, there is a square with a Bong flag and a stone chair on which the nymphs flew down from Mt.Muktseon can sit. This place is also used as a stage for dance performances.

(2) Gyeongkhang of Nagtsan
 There still remain caste system and the Nagtsan, the former feudal lord's mansion, in Bemji village. Nagtsan is also a guesthouse, and in September 2023, we slept in a room on the third floor to conduct investigation. A matrilineal extended family are living here, and relatives from the neighborhood often gather for memorial services and meals. The central room on the third floor is a magnificent Buddhist-style Hall, and the grandmother over 90 years old, spends many hours every day here reciting sutras.
 In Bemji village, Gyeongkhang, located behind the Buddhist hall, occupies an even more important position than the Buddhist hall. There, Muktsen as the guardian deity of the watershed, is worshipped. Muktsen is an intangible divine spirit and has no idol. The object in which a deity resides is hidden in the chest. However, a life-size statue of Khatap as the god of valor and Muktseon's bodyguard, stands in the far left corner, glaring at the visitor, giving the dark room a terrifyingly powerful atmosphere. It has an aura of transcendence that surpasses that of Gyongkhang at Kubun Temple.
 When we stayed at Nagtsan, a niece of the female owner came to help prepare meals. She was going to immigrate to the U.S. soon, and hoping that her visa application would go smoothly, the family invited three Buddhist monks to perform a prayer in Gyeongkhang. It is important to note that the Bon people's deity in Gyeongkhang is Muktsen, which is not a Bon deity, but the guardian deity of the watershed. In other words, Muktsen is the folk spirit of the Kvaerne's IV period.
 If the tradition that the people of Bemji village are descended from the Bon people of the Tibetan dynastic period is correct, their beliefs may be inherited from the Kvaerne's I period. In other words, there is a possibility of continuity between the Kvaerne I period (primitive Bon) and the Kvaerne IV period (folk Bon) as non-Buddhist beliefs. In addition, the fact that the priests who worship non-Buddhist Muktsen are Buddhist monks gives the impression of a fusion of Buddhism and Bon/non-Buddhism, or the “Tibetanization of Buddhism” [Imaeda 2010].
 According to the man-owner of Nagtsang, the villagers revere Muktsen as the god of the Bon religion. Muktsen is regarded as an indispensable spirit that brings benefits to daily life and keeps evil away. On the other hand, Buddhism is a philosophical knowledge and practice that is important to the monks and other talented people who continue their training to enlightenment, but not necessarily important to the villagers.
 Note that at the Dzongdrakha Temple in Paro, which we always visit on the last day of our investigation, we found a Bon flag mixed in with numerous Buddhist flags. In addition, a Gyeongkhang at the back of the main hall was dedicated to the basin deity, with a statue of the warrior god Katap in front of it. We were able to confirm the Bemji-like aspect in the Buddhist temple.


続きを読む

Some Heritages of Bon or non-Buddhism behind Buddhism(2)

2. Folk world of Bhutan

(1) The underworld and the half-snake king 
 In 2023, our laboratory worked on the translation of a Bhutanese picture book of folktales, “Ashi Tshomen:Mermaid Princess”[Kunzan Choden 2021]. According to this book, the Bhutanese folk world is divided into the heavenly world where gods live, the earthly world where humans live, and the underground world where earth spirits live. Underwater areas such as lakes and rivers are also included in the underground world. The king who rules the underground world is called Lu, and the underwater goddess is called Tsomen. The bodies of King Lu and Princess Tshomen are human in the upper half and snake in the lower half. Snakes living underground are evil earth spirits that sometimes appear above ground to harm people. To prevent them from entering houses, small shrines called Lukhang (snake houses) are built at the corners and entrances outside houses. It functions as a kind of amulet.
 In Nagtsan, the former feudal lord's house in Oygencholing, seven Lukhang can be seen around the house. The large and magnificent one is called Luphodang (palace of the serpent). We found it in a corner of Punakha Castle. When the castle was being built on a sandbar at the confluence of rivers, the river overflowed several times, preventing the construction from progressing. So they built a Luphodang and presented offerings to the underground king Lu, and the disaster was quelled. There is no idol of Lu, and only a sign depicting his honor is pasted inside Luphodang, but there is a woven bamboo frame in the storespace, and once a year during the great festival, the frame is covered with paper and colorfully painted, and the idol is brought out to the palace square for a grand celebration. It should be noted that Lu, the serpent king, who has a strong image of a demon lurking underground, is in fact the object of a festival. On the other hand, Princess Tshomen, the water goddess, is enshrined in a corner of the temple. The idol is placed in a relief on the side wall of the temple or in a small rock cave like a niche.

(2) Garuda and Phallus:the repellent of evil spirits
 Along with Lukhang, the divine bird Garuda plays the role of destroying unlucky snakes. It descends from the heavens, instantly bites a snake crawling on the ground, and bites it off in midair. Such paintings are often depicted on the walls of private homes and other buildings. In this case, the garuda is a bird to ward off evil, but a giant phallus (po) is painted on the outer wall to fulfill a similar role. It is a very colorful expression. In some cases, small wooden carvings are hung from the eaves of the roofs, and in other cases, they are pierced into the lintel of the gate. While the garuda functions to keep out serpents, the phallus prevents the intrusion of witches. Originally, the entire Himalayan region was ruled by witches. There is a legend that King Srongtsan Gampo built Buddhist temples in various places and crucified “witches” to purify the land, and a painting called “Witch Crucifixion” (probably made after the 17th century) remains. In this case, the “witch” is thought to be the “goddess” or “authority figure” of the pre-Buddhist society, which the Buddhist side denied and called “witch”.

(3) Amchokim:the Witch of Chimelhakhan
 In the 14th century, a monstrous monk named Drukpa Kunley appeared. With his own giant dorji (five-pronged pestlea = metaphor for phallus), he confounded many witches hiding in the valleys throughout Tibet and Bhutan and incorporated them as guardian deities on the Buddhist side [Imaeda 2017]. In Bhutan, the anecdote of Chimelhakhan temple of Punakha district is so well known.
 Having made Amchokim (Aunt Chokim), the goddess of this land, his own, Kunley began to seduce a young girl in another village. Amchokim was furiously jealous and went wild. Kunley, upon hearing this, immediately returned to Chimelhakhan to soothe Amchokim and calm her down. If you visit Chimelhakhan today, you will see a black-walled stupa that Kunley built to contain the witch underground, and the main altar enshrines an idol of Amchokim on the far right and a wooden carving of Phallus on the far left. Amchokim was originally a land deity of the basin, but was converted to a guardian deity of the Buddhist side after the subjugation of Kunley. However, the local people still worship Amchokim and hold a grand festival once a year to pray to her for their wishes.


続きを読む

Some Heritages of Bon or non-Buddhism behind Buddhism(1)

 今年のブータン調査もなんとか確定しました。9月3日出国、13日帰国。バンコクには1泊もせず、ブータン9泊です。以下のように、まだ見ぬボン関係の集落・寺院をいくつかまわります。

Sep.03 KIXーBKK
04   BKK – Paro – Punaka(Lobesa Hotel)
     1400: Meeting with Mr. Samten Dorji (Gaselo School)
05   Punaka – Kunzangling, Nyisho Gewog (23kms, 1hr)
     Kunzangling village, Sewgang Lhakhang, Kunzangling Lhakhang
06   Punaka – Jangbi (Trongsa, 160 kms, 5 hours)
     Jangbi village and lhakhang
07   Jangbi(Langthel) – Tashidingkha -
08   Trongsa – Ogyencholing(Bumthang, 150 kms, 4 hrs 45 mins)
     Ogyen Choling Heritage House, Jakar Dzong, Pem Lhakhang
09   Ogyencholin – Nagor (Mongar, Approx. 200 kms, 6+ hours)
10   Nagol – Thimphu (Approx. 300 kms, 11+ hours)
11   Lecture at Bhutan Brand Centre in Thimphu
      Presenter: Shigeo Asakawa
      Title: Some Heritages of Bon or non-Buddhism behind Buddhism
          - From the secluded regions of Bhutan
      Date and Time: September 11th(wed), 6:00 p.m -
12   Paro-BKK
13   BKK-KIX

 9月4日(水)午後には、昨年三徳山と摩尼山で活動したサムテン・ドルジさん(当時岡山大留学生)と面会します。かれが勤務するガセロ高校を訪問するかもしれません。このほか新規訪問地の情報をここに書き留めておきます。
 ①セワカン寺(Sewgang Lhakhang): 昨年まで三度訪れたクブン寺(元ユンドゥンボン)の女神シッパイゲルモの冬の住まい。同じウォンディポダン県のクンサリン(Kunzangling)郡にある民家に Agay Masa というボン教の神が祭られている。耳に病のある人はその神に魚を奉納する習慣がある。5日訪問。
 ②トンサ県ランテル郡ジャンビ(Jangbi)村のジャンビ寺周辺にはボン教徒(モンパ族)がいる。6日訪問。
 ③トンサ県タシディンカ郡周辺には、今でも動物の生贄を捧げるボン教徒がいる。7日訪問
 ④ブムタン県のKurje寺とJambey寺の間に位置するPem Lhakhangはボン教寺院。Jambey寺建設で残った資材を使って建てられた。本堂には金で書かれた経典Geytongpaがある。以前は霊が住み着く場所として恐れられていたが、今はそうではなくなった。8日訪問。
 ⑤モンガル県ナゴール村周辺にもボン教徒がいる。変更:ワンジュポダンのラダップ寺で土地神アプ・ラダップの調査。9日訪問。

 11日(水)には、首都ティンプーのブータン・ブランド・センターでカフェ形式の講演会を開きます。大それたことですけれども、まぁ最後だからやってみて恥かくか、と思った次第です。講演の基調となるのは以下のサイトです。

ブータンにおけるボン教/非仏教系の遺産-クブン寺とベンジ村を中心に《2023年度修論概要》
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2798.html
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2799.html

 以下、上の日本語文に改訂を加えながら英訳します。



続きを読む

ナレズシの試食と調整(2)

20240808鯖ナレズシ03塩振り01 塩ふり殺菌


塩漬けによるナレズシの殺菌

 8月8日(木)、前日にカビの処理をしたナレズシについて、カビを除いて塩を振っただけでは殺菌が不十分ではないか、という疑念に苛まれ、飯(いい)を取り去り、魚を塩漬け殺菌することにした。魚肉に直接強めの塩振りをするので塩辛くはなるが、せっかくのナレズシが食べられなくなるよりマシだろうという判断である。今回殺菌処理をするのは、カビが多く食べた際に舌先がピリついた鯖と鮭のナレズシである。

  ④鯖のナレズシpH5~6 *カビ発生(白米系)冷蔵庫保管 
  ⑧鮭のナレズシpH5 *カビ発生(雑穀赤米系)スタジオ保管  


20240808鯖ナレズシ02 20240808鯖ナレズシ05塩振り02
鯖のナレズシ塩振り


 作業の前に、教授が下宿で漬けておられた瓜[奈良の庭で自家栽培]の奈良漬けを食べさせていただいたが、味がよく染みて美味しかった。ゴーヤと比べて柔らかく苦みが少ない。ゴーヤは漬け込みに2年を要するという。2年後には柔らかくなり苦みも薄れるのだろうか。
 この日、退任記念講演会の打ち合わせで関係者1名来室されていたので、スタジオでご試食いただいた。鯖と鮭のナレズシは、まず飯をきれいに洗い流し、水分を取った後で塩を振った。ただ、この塩加減が難しく悩みどころである。今回は、片面3振りの計6振り、片面6振りの計12振りの2パターンに分けてみることにした。米飯はもう使えないかもしれないが、今捨ててしまうのはもったいなく、塩を3振り追加して保管しておくことにした。


20240808鮭ナレズシ02鯖ナレズシ04



続きを読む

ナレズシの試食と調整(1)

20240807鮭ナレズシ02カビ02 20240807鮭ナレズシ01カビ01
鮭ナレズシのカビの処理


ナレズシに発生したカビの処理

 ゼミの前期最終日にあたる8月7日(水)、7月11日に試作した「燻製トビウオのオイル煮」で軽い打ち上げをした。ただ、その前にナレズシや奈良漬の整理を行おうとしたのだが、思わぬハプニングが発生した。鯖・鮎(1回目)・鮭のナレズシにカビが生えていたのである。魚本体のカビではなく、飯表面のカビである。スタジオに試作品を運び、カビ発生の対処も含めて作業を始めた。ちなみに、この日も院生DH先輩が参加して下さった。まず、pHを測定したので以下にまとめる。
  ①鯰のナレズシ(1)pH5~6
  ②鯰のナレズシ(2)pH6
  ③ギギのナレズシpH5~6
  ④鯖のナレズシpH5~6 *カビ発生(白米系)冷蔵庫保管 
  ⑤猪・鹿のナレズシpH5~6
  ⑥鮎のナレズシ(1)pH6 *カビ発生(白米系)冷蔵庫保管 
  ⑦鮎のナレズシ(2)pH6
  ⑧鮭のナレズシpH5 *カビ発生(雑穀赤米系)スタジオ保管  
  ⑨ナマズの奈良漬けpH6 
  ⑩燻製トビウオのオイル煮pH7


20240807奈良漬け02 20240807鹿・猪ナレズシ01上澄み液01
左:分けた奈良漬け 右:鹿肉・猪肉ナレズシ上澄み液


 オイル煮以外は酸性を示しており、発酵が進んでいる。pHの測定を終えてから、整理を開始した。まずは奈良漬である。これは6月6日に漬けたものであり、鯰は十分すぎるほど酒粕の味が染みているが、ゴーヤは完成まで2年ほどかかる。そこで、鯰とゴーヤを分けることにした。鯰は酒粕をぬぐって下層部(塩漬け1週間)と上層部(塩漬け一晩)で2パックに分け、ゴーヤは酒粕と一緒に教授が自宅へ持ち帰ることにした。鹿肉と猪肉のナレズシは上澄み液が溜まっていたため取り除いた。


20240807鮭ナレズシ05カビ03 20240807鮭ナレズシ03
左:カビが発生した鮭ナレズシ 右:処理後


 次にカビを除去した。鮭のナレズシを確認すると雑穀米の縁周りにカビがびっちりと付いている。これは7月24日に漬け始め、スタジオでの発酵を試みたモノである。冷房をかけてはいたが、真夏の暑さによって発酵が進んだのか、漬け始めてから2週間程度でpHがかなり低い。匂うと、当初は柑橘系の香りが強かったのだが今は薄れている。鮭本体は独特の香りがしており、カビの発生は見られない。カビが生えている部分をシャモジでこそぎ取って、ボールからパックに移し、殺菌のため上から3つまみの塩を振った。


20240807鯖ナレズシ01カビ01 20240807鯖ナレズシ02
左:カビが発生した鯖ナレズシ 右:カビ接触部を切り落とした切り身


 鯖のナレズシは飯の表面全体にカビが広がっており、鯖本体にカビが少し触れている。米飯のカビを除いてから鯖の切り身を洗い、カビが触れていた切り身の両端を切り落としてから塩を3振り加えて漬けなおした。カビを除いた米飯を食べてみると、美味しいが舌先がピリつく。以前賞味期限切れの食品を食べた時と同じ反応であり、かなり心配だ。一方で鯖の身はピリつきもなく、良い味がする。肉は無事のように思われた。
 鮎のナレズシは3つの中では一番被害が少なく、表面にほんの少し赤いカビが生えている程度である。同様にカビを除いて塩を3つまみ振った。


20240807鮎ナレズシ(1)01カビ01 20240807鮎ナレズシ(1)02
左:カビが発生した鮎ナレズシ 右:処理後


 今回3つのナレズシにカビが発生したが、鮭のナレズシに関しては、真夏の暑さと湿気によるものだと理解できる。他2つ(鯖・鮎)は冷蔵庫で保存していたにもかかわらずカビが発生したという事で、疑問が残る。安易なボウル漬けで、冷蔵庫の保管場所も近かった。


20240807鮭ナレズシ04鯖ナレズシ03



続きを読む

公立鳥取環境大学退任記念講演ツアー(予報6)

講演資料集の構成案

 8月13日(火)、講演ツアー関西運営班の代表、氷下魚さんと押熊のパロでミーティング。広報については、①メール、②チラシ(全国+地方)、③メール・リマインドの順に進めることになりました。②の広報については、第1回鳥取三朝講演の前、9月後半にはおこなわなければなりません。これとは別に、鳥取のO君、Nさんと協議し、三講演の資料集も急ぎ編集しようということになりました。難しいことはせず、既存論文等の合冊で済ませます。以下、編集作業上の目安となる構成を記録しておきます。

--
令和21~24年度科学研究費基盤研究(C)成果(ASALAB報告書 第43輯)
浅川滋男先生退任記念講演ツアー関係論文集
中後期密教/前密教の建築考古学と比較文化

表紙+目次 01
表紙裏(例言) 02
口絵:全国ツアーチラシ   03
   鳥取三朝チラシ    04
   東京大塚チラシ    05
   大阪堺チラシ     06(ここまで隠しノンブル)

第1章 仏教に潜むボン/非仏教の遺産
       -ブータンの秘境から《概要》      07-10

中間口絵 菅原遺跡復元CG A案      11(隠し)
     菅原遺跡復元CG B1案      12
     菅原遺跡復元CG B2案      13
     菅原遺跡復元CG A案      14(ここまで隠し)

第2章 菅原遺跡「円堂」の復元 15-36

第3章 菅原遺跡円形建物SB140の復元に係る再検討
     -発掘調査報告書の刊行をうけて-    37-65

裏表紙+奥付+α  66 


続きを読む

公立鳥取環境大学退任記念講演ツアー(予報5)

入稿用_【最終】角田⑦背景無_東京チラシ_060809-gian-5_page-0001


東京のチラシ確定

 東京講演のチラシも、大阪堺と同じく、三朝講演チラシをベースにして作成しました。担当はジャイアン。数度校正後、最後は三朝のデザイナーに監修を仰ぎました。中央透かしの塔は、四川省炉霍県旺達のボン教ストゥーパ。一見、仏教のストゥーパと変わらないようにみえますが、腰部に描く黒い卍記号に注目してください。卍は仏教寺院の地理記号になっていますが、その起源はボン教だと言われています。しかも、時計回り(右旋回)は仏教、反時計回り(左旋回)はボン教という決まりがある。嘘かホントか知りませんが、銀河系スパイラルアーム(渦状腕)を抽象化したものという説もあるようです。
 東京講演の次第を再録します。

第2回 12月7日(土)13:30~16:30  定員50名
   会場:筑波大学東京キャンパス118講義室 〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
   ☆予約定員制:下のサイトから申込ください
     申込サイト: https://forms.office.com/r/Qtg9KDK0c8 第2回東京講演_参加申込フォーム_2次元バーコード

    主題: 南アジアの宗教的交錯と民族建築・生活空間  司会:栗原伸治(日本大学教授)
    ③山田協太(筑波大学准教授)「コロンボ歴史地区における生活組織の成り立ちとデザイン」
    ④浅川滋男「仏教に潜むボン/非仏教の遺産-ブータンの秘境から」
      *④は9月11日(水)夕刻、ティンプーのBhutan Brand Centreでも英訳講演の予定

《連載情報》 公立鳥取環境大学退任記念講演ツアー
(予報1)全体企画 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2870.html
(予報2)鳥取会場01 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2871.html
(予報3)建築史学HP/鳥取02 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2873.html
(予報4)大阪会場01 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2882.html
(予報5)東京会場01 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2890.html
(予報6)資料集 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2892.html
(予報7)Xにアップ http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2899.html
(予報8)鳥取新聞告知 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2912.html
(予報9)東京会場02 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2926.html
(予報10)Xにアップ(東京) http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2927.html
(予報11)資料集アゲイン http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2928.html
(予報12)東京会場03 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2941.html
(報告1)鳥取三朝 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2913.html



続きを読む

Kesuke Honda exhibition match in Thimphu, Bhutan

ハッピィ、盂蘭盆会!

 本田圭佑選手がパロFCと契約し、ブータンの地で復活したニュースは日本でも報道されました。この3年のブータン調査でお世話になっている佛子園ブータン事務所長の中島さん(郡家町生まれ)と旅行社「ブータンネクスト」の社長ピラさんも大のサッカー通で、地元のシニアチームで活躍されています。下のように、中島さんは、本田のデビュー戦をyoutubeにアップされました。1.6万回も再生していますね。
 当初は13日の1試合のみの契約だと聞きましたが、8日の試合(対チランFC)との後半からボランチとして出場し、勝利に貢献した模様です。要するに、試合に出たいんでしょうね。ちなみに、ブータンではイングランド・プレミアリーグなどが地上波で放送されており、シティ、リバプール、アーセナルのどこが好きか、などと訊かれます。答えは一つ、ブライトンさ。
 三苫、伊東、富安、久保あたりがオリンピックに出ていたら、スペインにも勝てていたかもしれない。純U23のチームは大健闘であり、日本団体球技の最高成績を残したけど、優勝スペインの壁は厚かった。あそこを突破するには、やはりオーバーエイジが必要でしたね。





《参考サイト》本田圭佑が約2年8カ月ぶり復帰! ブータンデビュー、リーグ戦急きょ出場し勝利に貢献
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5682c53e079c810cc675336a4d64852ff1c903 

丹波篠山のドジョウ鮓

諏訪神社ドジョウずし01
諏訪神社のドジョウずし: 漬けられるドジョウ(歴博リポジトリ)


諏訪神社のお供物『ドジョウずし』

 歴史遺産保全特論の期末レポートとして提出されたドジョウ鮓の話題に興味をもった。院生SMさんが引用したのは日比野光敏の論文「ドジョウずしが語るもの」(『国立歴史民俗博物館研究報告』162号:pp. 271-295, 2011) である。これが泥鰌ズシに関する唯一の本格的論考だと言って間違いない。全国数ヶ所の泥鰌スシを紹介しており、なかでも兵庫県丹波篠山市岡屋の諏訪神社の神饌となる「ドジョウずし」は、栗東市大橋の三輪神社のドジョウ鯰ズシと類似する点が多々あり、情報を集めた。ネット情報によると、どうやら8月初旬に泥鰌ズシの漬け込みがあり、ひと月後に開封と奉納がおこなわれるという。結果としては、残念ながら、すでに泥鰌ズシづくりはおこなわれなくなっていたが、日比野氏の論文を読んだり、神社の関係者に電話でヒアリングした結果を報告しておく。


諏訪神社ドジョウずし02 諏訪神社ドジョウずし03
諏訪神社のドジョウずし(歴博リポジトリ)


 まず、日比野論文で語られる諏訪神社の泥鰌スシについてまとめる。
 諏訪神社の祭礼は9月第1土曜・日曜におこなわれていた。地区は西岡屋と東岡屋に分かれ、祭礼の神饌として西岡屋は「ドジョウずし」、東岡屋は「雑魚ずし」を奉納していた(もともとはそろって「ドジョウずし」)。かつては、漬ける日や口開けの日が厳格に決められており、開封の祭礼は旧暦9月5日(新暦7月27日)に行なわれ、その約1ヶ月前に,東西岡屋のトウヤ(当番家)それぞれがスシを仕込んだ。西岡屋のドジョウずしは、旧暦8月3日(新暦6月25日)に作り始められた。ドジョウ1斗に対し,塩2升とタデ少々で,白米2升を炊いて、これを混ぜる。1斗桶を2個準備し、そこに飯を入れ、すしを漬け込む。ひとつは22貫,ひとつは32貫の重石をのせる。これは「古式ナマナレ」と位置付けられる。薬味にタデを使う点は大橋三輪神社と共通し注目される。
 昭和30年代から40年代前半にかけて、ドジョウずしの伝統は途絶えてしまった。その後、復活の動きがあって、平成15年(2003)に雑魚ずし、2年後の平成17年(2005)にはドジョウずしがいったん復活した。

神職と自治会長に連絡

 諏訪神社はもとより神職無住の神社で、川内多々奴(カワチタタヌヒ)神社の神職が諏訪神社も兼任していたが、ご逝去されたため、現在は大賣(オオヒルメ)神社の神職が兼任している。大賣神社の神職によると、神職兼務から十数年経つが、ドジョウ鮓祭りは行われていないという。自治会長にお話をうかがうと、昭和40年前後にドジョウ鮓はされなくなっており、平成15年・17年に復活したという事実は知らない。鮓づくりしなくなった原因の第一は、ドジョウが獲れなくなったから。現在はドジョウ鮓を漬けていないとのことである。また、東岡屋が漬けていた「雑魚ずし」の雑魚はジャコと読み、タナゴ、フナ、モロコなどの川魚(小魚)の総称である。いろいろな小魚を混ぜるけれども、メインは子持ちのタナゴであり、これは諏訪神社が安産の神社であることと関係する。


続きを読む

最後のオープンキャンパス

0803オーキャン01 0803オーキャン03


採点が進まなかった週末

 8月3日・4日(土日)にオープンキャンパスが開催された。私にとっては最後のオープンキャンパスだが、正直なところ、参加したいわけはない。なにぶん来年はもういないのだから、そもそも私と会いたがる高校生もいないだろう。昨年は2日で1名のみ面接をした。その倉吉の高校生はわたしが定年退職を迎えることを知らなかった。1名との面談以外は、もっぱら期末レポートの採点をしていた。敢えてオープンキャンパスをポジティブにとらえるならば、採点に集中できることだ。展示はなにもしていない。一つだけやったのは、ナマズ標本を演習室のガラスドアの外側に出したこと。
 今年も2日間採点マシーンに化そうと決めていた。果たして、その状態が数時間続くも、14時ころ来室者あり。 なぜか母校(西高)1年と城北の1年女子。情報筋によると、昨年度の高校入試で西高は定員割れしたらしい。来室した後輩は「誰でも入れるんですよ」と卑下した。いま人気があるのは城北なのだという。相撲が取り柄かと思いきや、勉学の方でも評価が上がっているそうだ。もう一人の高一女子は城北の生徒だった。二人とも、地元に残るか、都市部に出るか迷っている。


0803オーキャン02 0803オーキャン04



続きを読む

切支丹灯籠を訪ねて(5)-松田家・観音院再び

《圧縮》1972年6月1日 松田家 切支丹灯籠_page-0001 1972年6月1日 毎日新聞


 7月30日(火)、諸資料を拝借していた旧松田重雄家、観音院に資料を返却するとともに、ナマズ採りをした菖蒲集落でお世話になったご婦人にお礼の記念写真を贈呈に行った。参加者は安部、荻ノ沢、脇野、教授。

松田家のスクラップは語る

 まず松田家から。7月17日(水)にご貸与いただいた切支丹灯籠古写真を返却するとともに、調査の際に撮影した記念写真を贈呈した。すると、松田家ゆかりの新聞記事を3種贈呈された。いずれも注目すべき内容の記事である。最古の1枚は1972年6月1日毎日新聞スクラップ。島原の乱(1637-38)の平定に従軍し戦士した鳥取藩士、佐分利九允の墓が、切支丹側の拠点「原城」の本丸に天草四郎の墓と並んで残っている。佐分利は鳥取藩の第2次派遣隊88名の隊長であり、切支丹側の銃撃により重傷を負って息絶えた。佐分利の部下に切支丹がいた。原城総攻撃の前夜、鳥取藩の同士に「自分がなくなったら、これを両親に届けてくれ」と行って風呂敷包みを預けたまま行方知れずとなった。遺品は家族に渡され、それを祀る切支丹灯籠が今も聖神社境内に残る・・・詳細は松田の代表作『池田藩主と因伯の切支丹』参照。
 他の2枚のスクラップは、2007年11月6日日本海新聞と同年11月8日朝日新聞の記事で、内容はほぼ同じである。京都の骨董業者に売られようとしていた聖神社の切支丹灯籠を松田重雄が月給三ヶ月分を支払って買い取った。長く預かっていた切支丹灯籠が敬神会の梶尾昇平会長からの依頼で、本籍の聖神社に戻されることになったことを喜ぶ記事。目出度し、めでたしの論調になっているが、この後、事態は急変。今や切支丹灯籠は行方知らず。県指定文化財がこのような状態であってよいはずはない。神社に戻せないなら、松田家の庭で復興すべきと思われる。


《圧縮》2007年11月6日(火) 日本海新聞 松田家 切支丹灯籠_page-0001     《圧縮》2007年11月8日(木) 朝日新聞 松田家 切支丹灯籠_page-0001
(左)2007年11月6日 日本海新聞   (右)2007年11月8日 朝日新聞


続きを読む

公立鳥取環境大学退任記念講演ツアー(予報4)

TKUC_Taikantour_A4_7_compressed_page-0001.jpg


全国チラシ確定

 全国ツアーのチラシは、各会場専用のチラシとはかなり趣を異にしています。デザイナーにはシンプルなものを要望しておりました。大変上品な仕上がりになったと喜んでおります。最後、余計な要望をしましてね。ブータンの水神ツォメン(人蛇姫)を線画にして控え目に入れてほしいと頼んだんです。これで時間を費やしました。どうでしょうか、皆様、どこに人蛇姫を隠しているか、分かりますか。
 全国3ヶ所での講演ツアーと運営組織については、以下が上手くまとめてくれています。

建築史学会公式HP
http://www.sahj.org/index.php?lang=jp&snd=10&trd=40

 なお、『建築史学』83号の学界短信に退任講演の記事が掲載されます(9月末~10月初)。
 講演日・会場等を整理しておきます。

第1回 10月5日(土)13:30~16:30 定員30名
   会場:三徳山三佛寺正善院 〒682-0132 鳥取県東伯郡三朝町大字三徳1013(史跡名勝・日本遺産)
   ☆予約定員制:右のチラシのQRコードからも申込みできます。0723修正済_R6浅川教授企画チラシ_page-0001

   主題: 古代の段台状仏塔と行基の供養堂
   ①浅川滋男「長岡院と十六角形の円堂-行基の供養堂を復元する」
   ②岩永省三(九州大学名誉教授)「奈良時代における段台状仏塔の系譜-土塔と頭塔」


第2回 12月7日(土)13:30~16:30 @東京大塚  定員50名:続きに掲載


修正_大阪チラシ_060724-asa2_page-0001

第3回大阪堺チラシも確定

 第1回と内容が補完しあう第3回のチラシも確定しました。大阪チラシは三朝チラシのコンセプトを踏襲し、大阪運営班が作成しました。元データはWordです。Wordでここまでできるんですね(全国版はイラストレータ)
   
第3回 2025年1月13日(月祝)13:30~16:30 定員100名
    会場:土塔町公民館 〒599-8234 大阪府堺市中区土塔町2107
    ☆予約定員制:下のサイトから申込ください
     申込サイト: https://forms.office.com/r/SVukUbTMJD 

    主題: 行基の建築考古学  司会:岩永省三
    ⑤近藤康司(堺市文化財課)「土塔十三重の建築復元」
    ⑥浅川滋男「奈良市菅原遺跡円形建物の再検討-行基の供養堂をめぐって」

事務局・問い合わせ先: 公立鳥取環境大学保存修復スタジオ/東鯷人の会
         〒689-1111 鳥取市若葉台北1-1-1 e-mail:[email protected]


続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
07 | 2024/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR