fc2ブログ

田中淡著作集書評-第3巻③

第二部1.関野貞の中国建築史学
同2.村田治郎の中国建築史学
同3.劉敦楨と近代中国建築学
同4.ニーダム博士の中国建築史学
同5.アンドリュー・ボイドの『中国の建築と都市』


 3~5は田中さんが翻訳した書物の解題、2は村田治郎著作集第三巻の解説、1は東京大学総合研究博物館で開催された「関野貞アジア踏査」展の図録解説である。5の著者、アンドリュー・ボイドは建築家なので除外して、研究の方法・内容を比較すると、1関野、2村田、3劉は中国での建造物調査と文献考証を両立した最初期の研究者であるのに対して、4ニーダムは建築史の専門家ではなく、『中国の科学と文明(原題:Science and Civilization in China』をライフワークとして書き続けた科学史家である。『中国の科学と文明』のうち第10巻「土木工学」を田中さんが翻訳した。田中さんとの距離を測ると、中国建築史の先達以上に、4ニーダムに近しいと感じる。ジョセフ・ニーダムの膨大な中国科学・技術史の業績に対抗できるのは、京都大学人文科学研究所(人文研)東方部の中国科学史研究室しかなく、藪内清、山田慶児ら科学史の碩学の伝統を受け継いで建築史・土木史・技術史で大輪の花を咲かせた田中淡さんの存在意義はまことに大きい。第三巻第三部「中国生活技術史ノート」には食文化、水利史、狩猟技術に係わる論考が含まれているが、田中さんがただ建築史だけではなく、技術史・土木史などにまで守備範囲を拡げていたことがよく分かる。
 ニーダムと田中さんは文献史学者である。田中さんはもちろん1~3の先達らの業績にも目を配り、文献以外の建造物・庭園、発掘遺構等も視野におさめており、論文でもそれらを多く引用するけれども、研究のスタイルは文献考証に著しく傾斜し、現地調査の匂いが薄い。海外の現場で、地域の人々とコミュニケーションを取りながら情報を収集するのではなく、人文研の教授室で黙々とひとり漢文史料を読み耽り、それを再構成して論を組み立てることに腐心してきたのである。「漢文読めねば人でなし」と評価される人文研東方部で人間扱いされたいなら、飽きるほど、浴びるように漢文を精読し続けるしかなく、その日々の努力が多くの論文・著作として実を結んだとみてよかろう。日本建築史の分野においても、ここまで文献考証に傾斜する研究者は少ないと思われる。その点、田中淡は異常な座標にいる。この世に輪廻で再生した清朝考証学者のごとき高みにぽつんと一人だけいて、他の追随を許さない。しかし、こういう圧倒的な学風にも弱点がないわけではない。今回、著作集全三巻を読み終えた感想として、以下の3点から、敢えてこの問題に触れておきたい。
 ①情報過多: ともかく潔癖症で、一つの論考に関係しそうな文献を遺漏ないレベルをはるかに越えて大量に集め解読しているが、その結果、かえって論文の主旨が曖昧にみえる場合がある。第二部2「昆明円通寺の碑文と建築・池苑」はその代表である。南詔・大理国まで歴史を遡り、昆明周辺の文化遺産をひろく紹介しているけれども、円通寺の碑文、地方志の解読と建造物の報告があれば目的は十分達せられる。第二部1・2「『墨子』城守諸篇の築城工程(正続)」、同3「比例寸法単位『分』の成立」は全三巻を通しての白眉と呼ぶべき極上の論考だが、やはり参考史料が多すぎて、読んでいる側は頭のなかでしばしば迷い子になる。参考史料をある程度間引きして、論文全体の量を圧縮すれば、もう少し読みやすくなるだろうと思う。
 ②実体感: 第二部4「中国造園史における初期的風格と江南庭園遺構」の書評でも指摘したが、いくら多くの文献史料を解読しても、文字だけで庭園や建築の核心に至るわけではない。実体感が乏しいのである。この点では、1関野、2村田、3劉などの仕事の方に建築史研究者は親しみが湧きやすいだろう。あるいはまた、同世代の中国側のライバルと目される楊鴻勛、傅熹年、王世仁らのように、考証の結果として復元図を描き示すならば、論考の意図は理解しやすくなる。建築考古学的な復元図が必ず必要というわけではないけれども、たとえば庭園史ならば、漢代庭園や六朝庭園のイメージをパースとして示したり、土木史ならば、戦国時代の城壁と望楼をイラストで再現することで難解な考証を理解する一助となっただろう。
 ③文体: 田中淡さんは建築史界屈指の著述家だが、美文家ではないと思う。読み手に対して少し構えた固さが文体にあり、修飾-被修飾の関係も複雑で読み取りにくく感じる場合がある。これもまた、①情報過多と関与している。多くの情報を一つの文に取り込もうとするから、文の意味が掴みにくくなるのである。著作集の田中原文と、藤井・高井両氏の解題文を往復していると、後者の方がはるかに読みやすい。わたし個人は「文章はリズムだ」と思っていて、あたかも音楽(歌)のように一定のテンポで言葉を並べることを目標にしているが、田中さんはときに、長文のなかで拍子を変えてしまう。もちろん、こういう文体こそが田中淡の遺産の一つだとは思う。以下は余談だが、著作集三巻を通読して気づいたことがある。第二巻第二部7「重源と大仏再建」(『月刊文化財」七月号、一九七五年)の文章がやわらかく、読みやすいのである。この原稿は東京大学大学院の修士論文(一九七一年)を改訂したものと思われる。あるいは指導教官であった太田博太郎博士の導きによるものかもしれない。


重源/大仏様と重なり合う田中史学

 自分が出会った日本人建築史家の中で最も優れた研究者をあげるなら誰か、と問われれば、わたしは躊躇なく田中淡を選ぶ(中国人研究者を含めるとやや評価は変わるが)。心より尊敬すべき建築史・文化史の研究者だと思う。その作風は、くりかえすまでもなく、文献考証に著しく傾斜している。わたしが四〇代前半にして田中史学から逃げてしまったのは、漢文解読をもっぱらにする研究スタイルが自分に不可能であり、似合わないと考えたからである。
 人間にはその人にふさわしい居場所がある。田中さんにとってみれば、漢籍に埋もれた人文研という大海で水を得た魚のように躍動できたであろうが、漢文の素養のない一般研究者からみれば、そこは地獄でしかない。田中淡という学者がいくら世界的レベルの中国研究者であっても、その研究方法はあまりにも近寄りがたいものであった。わたしは文字によるメタ世界より、もっと実体感のあるフィールドを求めていた。そこにこそ自分の居場所があると予感し、自分の選択は正しかったと思って今も後悔はない。
 少しだけ自分の経歴を述べたい。わたしは、中国留学を経て就職した奈良国立文化財研究所(奈文研)の在職中に相当の頻度で中国に出張し、公務として「日中都城の比較研究(漢長安城桂宮)」の窓口などを担当した。奈文研を退職して、故郷の小さな大学に異動してから、中国通いは極端に少なくなった。奈文研時代に渡航できなかった東南アジア/南アジアやヨーロッパに通う時間が増えていく。もともと修士論文でオセアニア南島語族(ミクロネシア)の民族建築に手を染めた関係から、無文字社会の住居に興味をもっており、中国留学中においても主題は西南少数民族建築であった。中国以外の新天地で体験するフィールドはまた新鮮であり、その終着駅として、2012年以来、ブータンを主フィールドとして今に至る。最近はボンなどの前仏教/非仏教系信仰と仏教の関係を考察している。こういう実体感溢れたフィールドワークによる研究こそ自分の居場所だと思っている。あのまま奈文研に残って、中国の文献史学や都城研究を続けていても、こうした満足感を得ることはなかったであろう。
 さらにこの2年、わたしは「ナマズとナレズシ」の研究に没頭している。学生とともに小川でナマズを捕獲し、調理し発酵させる活動だが、因幡や近江の地方史・民俗だけでなく、中国最古の農業技術書『斉民要術』[六世紀]との対比にも取り組んでいる。これも大変刺激的な活動である。なぜ大学最後の研究がナマズなのか、自分でもよく分からないのだが、「居場所」感は十分ある。こうしてみても、自分がおかしな座標にいる研究者だというのは日々感じるところである。一方、古典に耽溺して孤独な読解作業を続ける田中さんのような研究人生も、正統的ではありながら、少なくとも建築の世界においてはマイナーである。だとすれば、両者、距離は離れているが、似たりよったりの異端のクラスターにいるのかもしれない。
 建築界における特殊な座標という位置づけに関連して、田中淡さんの一生、とくに晩年が、重源・大仏様と重なってみえてくるところがある。田中説に従うなら、大仏様の諸要素は福建の伝統的建築様式に源流を求めうるが、模範となった仏寺は存在しない。福建系の技術をもとに重源と陳和卿が独創的に考案したものである。大仏様は重源の独創であったが故に、かれの死後、後継を失い、急速に衰退する。要するに、重源という重石があったからこそ大仏様は存続しえたのである。田中さんの場合、存命中には、人文研の研究会に若手が集まった。しかし没後、重石がなくなり、田中史学の継承者は雲散霧消している。わたしに至っては、生前に逃走した者であり、中国建築史の研究者と呼べなくなって久しい。そして、誰もいなくなった。だから、わたしに書評の依頼が舞い込んだのだろうが、最初の逃走者として、今回の書評は罰ゲームのようであり、第二~三巻の論文を読むのは苦行に近いものであった。それでもなんとか書評を書き上げたのは、田中淡さんの恩顧に報いたいという一縷の念があったからである。
 最後になってしまったけれども、編集を担当した藤井恵介さんと高井たかねさんには感謝の気持ちしかない。藤井さんは、日本建築史の分野にありながら、田中淡さんの中国建築史の業績を高く評価し、出版助成を獲得して、著作集全三巻の出版を導かれた。高井さんは、建築の門外漢だが、人文研という漢籍の海の中にいて、田中さんの論著・関係文献を渉猟し、編集・校正の実務を完ぺきにこなしてくださった。このお二人のおかげで、田中淡氏十三回忌の祝いに著作集三巻の完結をみたのであり、大学生活最後の歳にその書評を依頼されたことを大変光栄に思っている。退任事業とナマズ研究の合間を縫い、マイコプラズマの妨害に挫けそうになりながらも、書評を書き終えたことを喜んでいる。《完》

《連載情報》田中淡著作集書評
第1巻(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1828.html
第1巻(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1855.html
第1巻(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1856.html
第1巻(4)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1906.html
第2巻(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2960.html
第2巻(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2961.html
第2巻(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2962.html
第2巻(4)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2963.html
第2巻(5)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2964.html
第2巻(6)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2965.html
第3巻(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2966.html
第3巻(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2967.html
第3巻(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2968.html

《関係サイト》
発掘された『田中淡著作集』第2・3巻
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2821.html

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR