fc2ブログ

沈黙-サイレンス-(2)

沈黙03


 5月8日(水)、13講義室でマーティン・スコセッシ監督(原作:遠藤周作)の映画『沈黙-サイレンス-』(2016)をゼミ生に視てもらった。速攻で感想文を書いてくれたので、二篇を紹介する。
--

死ねばパライソに行ける

 隠れキリシタンの人たちがどれほど過酷な環境にいたのかが分かった。見つかったら殺されるという状況下でも信仰を続け、拷問中でさえも神を信じ神に救いを求めている姿が印象的だった。とくにトモギ村のモキチは4日も拷問に耐え、死ぬときも聖歌を歌っていたのでとても強い信仰心だなと思った。私はとくに決まった宗教に属しているわけではないので、そこまで強く信じられるのはすごいことだと思った。私なら、踏絵を踏めと言われたら踏むし、唾を吐けと言われたら吐いてしまうと思う。しかし俳優さんたちの演技がすばらしいので、私は神様を信じていないが自身もキリスト教徒になった気分で、隠れ切支丹が踏絵を踏むときに少し心苦しくなった。
 また、ロドリゴが出会った少女モニカの言葉が印象に残っている。ロドリゴと数名の切支丹が捕まり、ロドリゴが「平気なのか?我々も死ぬことになるのだぞ?」と訊ねた後、モニカが発した「ジュアン様の話では、死ねばパライソ(天国)に行けると。いいことでは?」という科白だ。この科白を聞いて、「確かに」と思ってしまった。また、このように語ったときのモニカがとても純粋無垢な顔をしていて、キリスト教の教えを信じて疑わないという印象を受けた。
 最初はキリスト教の映画でどうして「沈黙」という題名なのだろうと思っていた。隠れ切支丹の人たちが尋問に対して沈黙することを指しているのかなと予測していたが、話が進むにつれて、教徒の祈りに対する神の「沈黙」であると分かって納得した。神は救ってくれるという想いと神の沈黙の間でロドリゴの心が揺れている描写がリアルで引き込まれた。(デミグラス)

【コメント】 死ぬと天国に行ける、キリストの居る世界で生きられる、と信じているから、死が怖くないのでしょうね。仏教も似ています。人間に生まれ変わってまた苦行を背負うよりも、ブッダの超越的世界に生まれ変われれば、煩悩のない幸福な世界がある。それを信じているならば、死を肯定的に捉えることができるでしょう。


沈黙04


続きを読む

沈黙-サイレンス-

風景の違和感

 マーティン・スコセッシ監督(原作:遠藤周作)の『沈黙-サイレンス-』(2016)を視た。関ヶ原の戦から大坂の陣を経て徳川が幕藩体制と鎖国制度を強化した17世紀前半、マカオでは聖ポール天主堂の建設が進められ、日本から逃れてきた切支丹が天主堂近くの茨林囲に移り住んで、天主堂の造営を補助していたころの物語である。3時間の長作。残念ではあるけれども、外国人が日本の歴史文化を描くには限界があると感じた。いくつか違和感がある。
 まず言語。宣教師ばかりか、日本の百姓や代官まで英語を喋っている。宣教師はポルトガル語、日本人は日本語にして字幕をつけるのが最善だと思うのだけれども、それではアメリカで興行成績が上がらないのか。


0401対馬の小屋 桐谷家 0401対馬の藻小屋 0401対馬峰町木坂の藻小屋 (左)対馬桐谷家のコヤ(県指定)民家付属の蔵 (中)対馬の藻小屋兼船小屋:石垣壁に板石葺屋根 (右)整備された対馬峰町木坂の藻小屋(瓦葺きは新しい) 


 次に風景。17世紀の日本を再現できる場所が日本にない、ということで、台湾をロケ地にしているが、やはり「日本じゃない」と感じた。海岸線や山河の風景をみて、そう思う。現場に再現された離島集落のセットもちょっと違う。台湾先住民と日本の古民家がごっちゃになっている。いちばん気になったのは高床倉庫。脚の長い弥生時代風の高床倉庫で、壁を板校倉風にしていた。倉庫を造りたいなら、対馬のコヤ(↑左)のようにみせたい。床は低く、柱を平にして、壁は横板落込、屋根は板石葺とする。住まいは、壁を石垣にする。土間式で軒を低く、屋根は板石または杉皮(↓右)で葺いて石で押さえる。茅葺きの場合、必ず逆葺きとする。柱は掘立。台風の水平力に強い構造としたい。本州の広間型民家はまだ入ってきていない。あくまで中世型住居の環東シナ海離島バージョンを構想・復元したい。


0401韓国済州島城邑民俗村の民家 0401隠岐道後釜・佐々木家住宅 (左)韓国済州島城邑民俗村の民家 *17世紀ころまでの漁民の住まいは藻小屋が大きくなって済州島の民家に近かったかも? (右)隠岐道後釜・佐々木家住宅(重文)の杉皮石置屋根


 寺院や代官所の建築も重厚感を感じないセットである。日本の17世紀の寺院や書院で撮影して欲しかった。あるいは、映画村の建物でもいい。スコセッシの映画セットは日本の映画村のレベルより少し劣る。勝新の座頭市のような懐かしさを感じないのである。





続きを読む

太中誠画伯を偲ぶ展

太仲さんを偲ぶ会_03案内状web 太仲さんを偲ぶ会_02手紙001

 2017年の西蔵行に同行し、昨年4月の日本南画院展(大阪市立美術館)で日本南画院賞受賞作を鑑賞させていただいた太中(おおなか)誠さんが昨年七月享年82歳で他界されたという寒中見舞いが奥様より届いた。驚いた。病院の窓外に映る平凡な元里山の風景を精緻に描いた作品に圧倒された記憶が生々しい。まさか、あの日から3ヶ月後にお亡くなりになるとは想像だにしていませんでした。ご冥福をお祈り申し上げます。
 2月末より川西市で「誠を偲ぶ展」が開催されるというご案内があり、卒業判定で忙しい時期ではあるが、鳥取-奈良の往復路の中間点なので、できる限り訪問したいと思っている。

  日時: 2020年2月27日(木)~3月1日(日)
         木・金曜日 11時~17時
         土・日曜日 10時~17時
会場: 川西市ギャラリーかわにし
      (川西市栄町20番1号 阪急「川西能勢口駅」駅舎1階)
      https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/shisetsu/1002909/galley.html


《関連サイト》
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2034.html
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1766.html

0126猫とパソコン

太中画伯作品展-里山想望

0427太中誠画伯作品展01はがき02web 0427太中誠画伯作品展01はがき01


第59回 日本南画院展

 一昨年の青海~チベットツアーに同行された建築業の大先輩、太中誠さんから作品展のご案内が今年も届いた。お手紙によると、現在闘病中とのことであり、このたび出陳された「里山想望」は病棟の窓外の景色を写し取ったものだそうである。「里山が住宅開発により消えゆくのをなんとも憂いて」の作品と記されている。
 できればGWの初日あたりを利用して大阪会場を訪れたいと思っている。

 京都展: 2019年4月16日(火)~4月21日(日)
       入場時間 09:00~16:30 @京都市美術館別館等
 大阪展: 2019年4月24日(水)~4月29日(月・祝)
       入場時間 09:00~16:30 @大阪市立美術館地下展覧室(天王寺公園)
       ℡ 06-6771-4874 


0427太中誠画伯作品展02里山想望01web



続きを読む

太中画伯からの手紙

0411太中誠01展覧会02potara


日本南画院展に出品

 昨年の青海・チベットツアーに同行し、青蔵鉄道では同じコンパートメントだった太中(おおなか)誠さんからお便りが届いた。ご覧のようにラサのポタラ宮を水墨画に仕上げられており、日本南画院展に出品されるとのことである。太中さんには最後の晩餐で似顔絵まで描いていただき、このたびはまたこういうお誘いまでいただいて感謝に耐えません。伏して御礼申し上げます。
 東京店はすでに終わってしまったが、京都展・大阪展はまだまにあう。ぜひ行ってみたいとは思っている。ただし年度末に突然、中国建築史学会からの招聘講演の依頼があり、GW前には原稿を提出して福州にむけ出発することになっているので、事案的な猶予は非常に厳しいところがある。
 うまく時間を捌きたい・・・


0411太中誠01展覧会01 0411太中誠01展覧会03手紙01

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR